
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2016年8月8日 20:05 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月31日 23:41 |
![]() |
83 | 23 | 2016年7月23日 22:05 |
![]() |
4 | 2 | 2016年7月20日 19:46 |
![]() |
1 | 3 | 2018年4月3日 11:29 |
![]() |
6 | 13 | 2016年7月23日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SJフォレスター、フロントに取付。リアスピーカーoff。楽ナビ使用。バイアンプ。デッドニングは、スピーカー裏は、レアルシルトディフュージョン、アウターパネル、インナーパネルは何もしていません。内張りは、レアルシルトとシンサレートを少し。インナーバッフルはカロの金属のもの。スピーカー周りは、オーディオテクニカのスポンジ?AT7442。
で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?対策は、何をすれば良いのでしょうか?
書込番号:20086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?
・・・原因は、いろいろ(複数要因)でしょうが、先ずは「波長」から疑っていくのが(オーディオ的には)セオリーだと思います。
大概のクルマでは、500Hz前後が「落ち込み易い」周波数なので、クルマ独特の「車内サイズ」の問題(影響)やスピーカーの取り付け場所(ドアの「厚さ」の影響)が考えられます。
単に500Hzなら≒0.68m(約70cm前後)ですから、この波長、または半波長(約35cm)1/4波長(約18cm)辺りの長さに「係わる」
車内サイズ(センタコンソールやバルクヘッドまでの長さ、車内の「横幅」などの数値、天井高までの長さ、ドアのアウターパネルまでの長さ、等々)で、定在波の影響で落ち込むケースが多い様です。
ホームなどでは、カーとは逆に50Hz以下という極低域で影響が出易く(部屋が広い為)、カーで聴く場合には部屋の「押し入れ」位の空間で聴く感じ(イメージ)だと、感覚的に理解しやすいかもしれません。
クルマのサイズからくる問題の場合、根本的には解決出来ませんが、低減する「処置」や電気的な「補正」を掛ける事で改善は期待できます。
具体的にはいろいろ有りますが(特にカーの場合)ケースバイケースの要素が多いので、先ずは専門店の門を叩くのが一番です。
ここまで本格的ではなく、DIYが前提ですと手間の点でかなり限られますが・・・下記は如何でしょうか?
@純正内貼りのスピーカーネットを「くり抜き」完全にスピーカー本体が見える状態にする(音抜けの改善)
スピーカー裏のディフュージョンの量の調整(多分貼り過ぎ?で、減らす方向)で、聴感にて判断
Aスバル車なので効果は少ないかもしれませんが、インナーバッフルの取り付け角度を増す(上向きに1〜2度程度増す感じ)
B楽ナビのEQ(イコライザ)の活用、500Hzのオクターブ下(楽ナビの場合、200Hz、125Hz)の調整で、ボーカルを聴きながら
聴感で判断(調整)する(この場合、RTA測定数値は参考程度で、聴感を優先する)
C現行楽ナビ?なら、TA(タイムアライメント)が使えるので、V172Aを「バイアンプ接続」にして、TWとMIDの「位相感」を詰める・・・
などなどでしょうか・・・?
書込番号:20086483
9点

こんにちは!
先におやじBさんがわかりやすく詳細にコメントされています。
クルマの場合は結構な割合で500Hz付近にディップ(落ち込み)が発生してしまいます。
100〜200Hz付近はピークが出やすいです。
物理的な原因が殆どで、完全に原因を取り除く事はかなり難しいと思われます。
RTAをお持ちでしたら、試しにスピーカーの正面で特性を計られてみてください。
多分500Hzに落ち込みは無いと予想します。
おそらく1番効果的な対策は、スピーカーに上向きの角度をつける事ではないでしょうか。
これで正対するスピーカー同士(またはセンタートンネル)の干渉は抑えられますが、今度はスピーカーの角度がつく事により背面の音抜け(背圧)に偏りが生じてコーン紙の動きに影響が出る可能性があります。
こう言ったディップに対しては、EQで対象の周波数を持ち上げるか、前後のEQを上げ下げしてバランスを整えて行く事になりますが、オクターブ上や下の調整はとても難しいです。
ディップになっている音はそもそもスピーカー正面では正常な事が多いので、持ち上げれば上げるほどスピーカーに変な動きが加わる割にディップはたいして改善されません。
なのでRTAの数値は参考程度に、音を聴きながら調整されてみて下さい。
私も同じ症状で悩んでいますが、上手く改善できる事をお祈りします。
書込番号:20086570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答、おそれいります。
>(新)おやじB〜さん
波長を計るという視点は、無かったです。
いろいろ計ってみます。
@「くり抜き」はちょっと躊躇しますが、、、
ディフュージョンは、元々少なめ14cm四方程度だったのを、2.5倍くらいに増やして、同時にスピーカー周りにスポンジ(AT7442)を巻きました。あと、内張りにレアルシルト追加。で、結果落ち込みが-18dbから、-11db程度に少しですが改善しています。
Aインナーバッフルの取付角について、1〜2度で効果あるものなのでしょうか・・・ちょっと検討(調査)してみます。
BEQ調整は最終手段だと思っています。
Cバイアンプにて、TW、MIDのTA調整はしています。
>※ぱすてるカラー※さん
RTAというか、スマホのアプリで計測しています。
たしかに、スピーカー正面での計測はしていなかったので、確認します。
まとめ
1)スピーカー正面での500Hz計測
2)スピーカーから、センターコンソールまでが、70cmとなっていないか計測
3)助手席側のみ出力として、センターコンソールの前に何か置いて(音が反射しないようにして)、500Hz計測してみます。
これで、センターコンソールがどの程度、悪影響を与えているかわかりそうです。
4)インナーバッフルの取付角変更は、地味に大変そうです。。。が、センターコンソールと向かい合ったスピーカーが原因であれば、
解決方法はこれしかない気がします。1〜2度程度で、効果あるのか・・・いろいろ調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっと、進むべき道が開けた気がします。
書込番号:20086696
1点

スラント角についてですが、背圧も考えると1〜2度が適切かと思います。
2度と聞くと小さな変化に感じますが、定在波はほんの少し角度が改善されるだけで結構変化します。
あとはダッシュボードや天井、内張りやドア内部の金属や配線のビビリでも影響してきますので、一つづつ確認しながら対策されてみて下さい。
センターコンソールの両脇にクッションなどを貼り付けるのも効果的です。
EQでオクターブ下の200,250Hzを下げてみるのも結構効くかもしれません。
後は目立ったピークがあればそれに埋もれている可能性もあります。
頑張って下さい。
書込番号:20086746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカー正面で測定したところ、500Hzの落ち込みはまったくありませんでした、
左右片側での測定では、500Hzの落ち込みはありました。
気づいたのは、400Hz、500Hz、800Hzでは、スピーカーに測定のマイクを向けたときよりも、逆側に向けたほうが音量が大きかったです。
あと、センターコンソール前にいろいろ物を置いて測定しましたが、効果はまったくありませんでした。
なんとなく、わかったこと。
1)スピーカー前での測定で落ち込みがなかったので、スピーカー裏の処理は、問題ないと思っています。
2)センターコンソールとか、向かい合ったスピーカーとかが原因ではなくて、車の室内の形状そのものが原因のような気がしてきました。
さて、困りました。。。
書込番号:20089209
3点

いろいろ試されてますね!
おわかり頂けたように、車内の特性からくる定在波のイタズラはそう簡単には改善する事はできません。
物理的な現象なんです。
ドアで100点の音が出ても視聴位置ではガタガタになってしまいます。
左の音が右のガラスに当たり反射してきたり、足元のセンターコンソールで定在波になったりで手の付けようがないと思います。
試しにシート位置を一番前と一番後にして聴いてみると音が良い場所があるかもしれません。
ですが、運転中に一番じゃないと意味がありませんよね。
なので、個人的にそれを無くすにはスピーカーの角度を変えるのが一番効果的だと考えます。
あとはクルマを変えるか…バカバカしいですよね。
私はクルマを変える事は出来ませんし角度も変えられない(アウターバッフルの為)ので、このカーオーディオの問題点を改善する為に作られたEQとTA、XOに各スピーカーのゲイン調整を使ってなんとか気にならない様に調整をしています。
この機能は個人的には使わざるをえないので、劣化を感じない優秀なヘッドとしてサウンドナビ100premiを購入しました。
この為のDSPなので、必要悪だとは思いますが上手な使い方を私自身模索中です。
RTAの数値はあくまで参考程度に、最後は聴感で調整されてみて下さい。
書込番号:20089303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付はイコライザー調整なしの状態です。
500Hzの落ち込みは、とりあえずイコライザー+4dbでお茶を濁して、安いサブウーハー導入がコスパ的に良い気がして来ました。
書込番号:20089959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


人の耳はピークには敏感ですが、ディップには結構鈍感みたいです。
RTAで見ると気付いてしまいますが、音を聴いて悪さを感じないなら気にしないのも一つの手段かと思います。
あと、携帯電話での測定では、マイクに高音と低音をカットするフィルターが大体入っていますので、上と下の音はあまり参考になりません。
RTAで測定上フラットに無理やり持って行ってもいい音とは言えない事が殆どですので、可能な限り物理的な音質改善をされた方がよろしいかと思います。
ちなみに私は結構高額なシステムを組んでいますが、普通にピークもディップもあります。
ですが、聴感上は悪くないバランスになっていますので、あまり気にしていません。
ディップよりも、ピークを叩く事に専念した方が良い結果が望めますし、内張りの中のインナーバッフルでは正直限界は低いです。
どこで満足されるのかはわかりませんが、良い方向に進むといいですね。
書込番号:20093687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートPC+マイク(パイオニアホームシアターアンプに付属の調整用マイク)で再度測定した結果。
まったく違う結果となりました。
確かに、スマホのほうは、ある程度以上の低音、高音にフィルターが入っていたようです。
>※ぱすてるカラー※さん
教えていただいて助かりました。
これを見る限り、次の改善は、サブウーハーではないですね。
楽ナビなので、RCA出力がないのが痛いのですが、
外部アンプ化がコスパ的にはよさそうですね。
バイアンプ接続なので4ch
候補は?
・GM-D1400U
・GM-D7400
・ハイローコンバーター + PRS−D700 × 2個
楽ナビ + ハイローコンバーター + 外部アンプで音質よくなるのかが、未知数なのですが、、、
オーディオテクニカのハイローコンバーター(AT-HLC440)とかでよいのか?
ゲイン調整はあったほうがよいのか?
謎だらけです。
みなさん、どんなアンプ使用されているのでしょうか?
書込番号:20098507
0点

RTAのF特性だけでは音質や音色は分かりかねますのでなんとも言えませんが、今現状から物による音質改善でしたら私個人的には楽ナビを交換するのをお勧めします。
結構拘る方のようですので、今よりも音質はもとより調整期機能を改善されては如何でしょう?
調整機能を上げる方法としては、外部DSPの導入とDSP内蔵のHU交換があげられます。
外部DSPでしたらオーディソン、アークオーディオ、ロックフォード、ヘリックスなどから販売されています。
調整にはPCが必要になりますが、楽ナビから接続が可能です。
DSP内蔵HUでしたらカロの新型サイバーナビ、三菱のサウンドナビ、ナビ不要でしたらカロのDEH-970,DEH-P01があげられます。
どれも安くはありませんが、今後のアップグレードにも十分対応できますし、楽ナビからの音質差には驚くと思います。
それとアンプの質問に関しては新しくスレッドを立てられてください。
そちらの方が回答がつきやすいと思います。
書込番号:20100207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>※ぱすてるカラー※さん
実は、使用していないDEH-970があるのですが、ナビとの併用は大変そうなので、諦めています。
DSP機能よりも、素のアンプ改善が、いいのかなーと思っています。
悩ましいです。
書込番号:20100618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ グレイス ハイブリッドEX メーカーオプションナビ(8スピーカー)
上記にこちらのスピーカーを取り付けたいと思い、ドアの内張りを外しましたが、
純正のツイーターとウーハーの配線の状態がわからず、元に戻しました。
純正ツイーターがある場合でも、交換スピーカーへの入力は純正ウーハーの
コネクターからだけでいいのでしょうか?
単純にドア内で分岐されているだけならそれでいいような気もしたのですが、
ツイーターとウーハーがそれぞれ別の配線で純正ナビと配線されていて、
ハイパスやローパスがかかっていたら…と思い、質問させていただきました。
配線等にお詳しい方、ご教示お願いします。
1点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
このサブウーファーはスピーカー入力とRCA入力のいずれかでヘッドと繋ぐよう指示されていますが、スピーカー入力とRCA入力とでは音質が変わったりするのでしょうか?
それとも変わることは変わるが、そもそも入門クラスであるためその違いはあまりわからないのでしょうか?
スピーカー入力用のコードは同封されてますが、RCA入力の場合ヘッドにサブウーファー出力がないため新たに配線を買う必要がありますが、音質が変わらないのであればスピーカー入力かな、と。
書込番号:20060286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>norimonobakaさん こんにちは
どちらも基本的に変わらないとお考えください。
スピーカー入力ではメインの音量と連動する利便性があります。
書込番号:20060312
3点

スピーカー入力を使う場合は、ヘッドユニットのパワーアンプとサブウーファーのパワーアンプを通ります。
余計なアンプを通る分だけ音質が低下するので、一般的にはRCA入力を使う方が良いでしょう。
どの程度の違いかについては、ヘッドユニットの性能や拘りの程度によってかわるので、何とも言えません。
書込番号:20060320
9点

里いもさん
ありがとうございます。基本的には変わらないという認識でということで了解しました。
あさとちんさん
ありがとうございます。
ヘッドは最新型とはいえごく普通の2dinナビです。
書込番号:20060385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブウーファー出力がないのであればスピーカー入力で問題ないです。わざわざ買う必要はないと思います変換コードを使ってRCA入力にしてもナビ本体でゲインコントロールが出来ないと思うので手間とお金がかかるだけだと思います。自分は元カーショップの店員ですがお客様にそのつけ方を薦めたことは一度もありません。
書込番号:20060523
12点

音質の変化があるとしても中高音です、低音での劣化は考え過ぎです。
書込番号:20060583
2点

クラリオンのスピーカー使ってますが、安くていい音しますよ。
書込番号:20060590
6点

kenge8さん
ありがとうございます。
そのようなことであれば素直にスピーカー入力でいいですね。
里いもさん
確かに気にしすぎたかもしれません笑
みんカラでスピーカー入力とRCA入力とで随分音質が変わったという書き込みをみて気になっていました。
書込番号:20060670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビ側にサブウーファー用のRCA出力が無いのなら、スピーカー線入力にする以外にありません
配線を買ってRCA入力って、結局スピーカー線からRCAに変換するだけですし
それすると変換したスピカーを鳴らすのにパワーアンプが別途必要になりますね
その意味では音質は良くなると言えるのかも知れません
逆に、ナビ側にサブウーファー用のRCA出力が有る製品は逆にRCA接続しないとダメです
サブウーファーを接続する設定で低音のみ出力して、スピーカー側に低音をカットした音域を出力しますので。
書込番号:20060714
13点

北に住んでいますさん
ありがとうございます。
>配線を買ってRCA入力って、結局スピーカー線からRCAに変換するだけですし
一応その配線を買うとヘッド側にそれ専用の挿すところがあってスピーカー分岐ではなく、{ヘッド〜その配線〜サブウーファー}と繋げるのですが、その配線はサブウーファー専用ではなくアンプに繋ぐ時のコードも一体になっているので勿体ないかなと思いまして。
感覚としてはヘッド側に個々に出力があるのではなく、
「このコードを買うと一括でアンプからサブウーファーまで繋げられるよ!」
みたいなやつなんですよ。でもアンプはわざわざ増設しないので・・・
書込番号:20060858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドにRCA出力が有るならSPケーブル接続は絶対にしないように。
音質差はかなり出ます。
せっかく歯切れの良い低音の曲書けてもボワンボワン間の抜けた音出しますよ。
両方試せるなら試してみましょう1回でもRCAのSWの音聞いてるとSP入力は出来ません。
しても変わらないと感じる人はまあ世間一般で言う所の音音痴です。
ココでアドバス出来る立場ではないですアッサリ無視してかまいません。
書込番号:20060866
7点

専用コードを使えばローパスフィルターのがかかるのであればそのコードを買ってRCA接続された方がいいですよ。
書込番号:20060883
6点

何か書き込みを見るとオプションのケーブルを使うとサブウーファー用のRCA出力が有る様ですが
ナビの機種名は何なのでしょうか?
それにより全然違いますよ、今までのレスが全て無駄かも?。
書込番号:20060909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS−Pさん
ありがとうございます。
あーそう言われると迷ってしまいますね笑
kenge8さん
専用コードといっても、
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-727-500/
という感じのコードですのでローパスフィルターが入ってる感じではありません。
オーディオテクニカのハイローコンバーターも考えたのですが、北に住んでいますさんがおっしゃるようにハイローコンバーターを使ってもスピーカー線を分岐するだけなので・・・
書込番号:20060914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なので選択肢としては、
(1)サブウーファー同梱のスピーカー入力ケーブルを使用して、ナビと車体の間のカプラーで分岐。
(2)上の画像のケーブルを使って、最終的にはRCA入力。
の二択です。
書込番号:20060928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NX716のHPで取説を見ましたら161ページにフィルターの調節の仕方が書いてあったのでRCA接続以外ありえません。
自分だったら100%サブウーファー出力でつけます。
書込番号:20060999
1点

クラリオン NX716ならオプションの「CCA-727-500」を使ったRCA接続以外にありえません
取説161Pにゲイン調整があります。
書込番号:20061009
1点

北に住んでいますさん
kenge8さん
本当ですか!聞いてよかったです。
お二人がそれほど断言なさるならそうさせていただきます。
ところでヘッドでゲインコントロールができる利点は何でしょうか?
サブウーファーのコントローラーでは足りませんかね。
書込番号:20061018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で質問させていただきます・・・
上記ケーブルを使うなら、この際外部アンプをスピーカーに繋ぐのもアリかななんて薄々思ってますが、こちらを繋ぐとして変化は感じられるでしょうか?
同様にクラリオンのコアキシャルスピーカーを考えています。
色々見る限りでは高級スピーカーを不足なく鳴らすのには外部アンプは有用だが、廉価グレードではそこまで違いが出ないというのが多いのですが・・・
書込番号:20061021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外部アンプに関しては今のアンプはハイパワーだがひずみ率は悪いしSN比も低いパワー重視のアンプが多いので大音量で音楽を聴きたいのであればお勧めです。スピーカーも変えると思うので音は良くなると思いますが値段分の価値がみいだせるかどうかは微妙ですね。
昔はアンプレスのCD9255などにAPA4400などのアンプで劇的に音が変わってましたが、今のアンプはそこまでの感動があるかは微妙ですヘッドユニットもナビゲーションなので大きな音を出しても音割れしないとか音に重みがあるなぐらいにしか感じないかも知れません。
書込番号:20061135
0点

>ところでヘッドでゲインコントロールができる利点は何でしょうか?
サブウーファーのコントローラーでは足りませんかね。
これに関しては自分は余計なものを運転席周りに付けたくないのでコントローラーは付けません。
コントローラーの方で調整する方が楽な場合は本体で操作する必要はないと思います。
スピーカー入力とRCA入力の違いはあさとちんさんが、書かれてるとおりです。
書込番号:20061195
1点

>ところでヘッドでゲインコントロールができる利点は何でしょうか?
>サブウーファーのコントローラーでは足りませんかね。
大した違いは無いのかも知れませんが、kenge8さんも書いている様にコントローラーを接続しなくても良い利点はありますね
アンプ内蔵のSWでなく、アンプとスピーカー別体のSWには必要な物です
外部アンプは内蔵アンプと比べ電電部に余裕がある等で音質は向上すると思いますが
ただ、音質の違いが判るのかと言えば、違いは判り難いと思います
また、アンプの置き場所やスピーカー線の引き直し等の考慮が必要ですので、気軽には出来ません
カロで安価でコンパクトなGM-D1400IIがありますが、評判は良くない為お勧めはしません(買うならカロGM-D7400かアルパインMRV-F300等のクラス以上をお勧めします)
スピーカーの交換はお勧めします(これは違いが判ると思います)。
書込番号:20061294
0点

北に住んでいますさん
kenge8さん
ありがとうございます。
アンプは値段も値段なので見送ります。
スピーカーは同時に交換しますよ。
書込番号:20061462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フロントは内蔵アンプ、リアだけ2chパワーアンプ→カロの置型リアスピーカーから、このたび
4chアンプ アルパイン MRV-F300 http://kakaku.com/item/K0000654833/
フロントスピーカー アルパイン DDL-R160C http://kakaku.com/item/K0000422880/
フロントスピーカーケーブル、オーディオテクニカ AT7432 https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=912
を設置・配線しました(スピーカーはまだ設置してません)。
セバレートタイプのスピーカーが初めてで、ウーハー部の端子差込口が4つもあったので少し戸惑っています。
ツイーターはダッシュボード左右に設置予定です。
説明書によると、通常の配線方法として
【1】、スピーカーケーブル→ウーハー部→ネットワーク→ツイーター
というのと、
【2】、スピーカーケーブル→分岐→ 一方がウーハー部・もう一方がネットワーク→ツイーター
という方法が表記されてます。
スピーカーケーブルは、やっとの思いで車内からドア内に配線しました。
ツイーターはダッシュボード上に設置するので、【1】の方法だとまた車内からドア部へケーブルを通す事になります。
【2】の方法なら、車内で分岐させればいいので作業は楽です。
それで配線方法ですが、1と2では特にこっちの方が定番とか、音質を突き詰めていけばこっちの方がいいよ
などがあるでしょうか?みなさんならどうしますか?ぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>てっしーって登録したいのにナさん
【1】も【2】も、回路的に同じだと思いますので、施工しやすい【2】の方法で良いと思います。
書込番号:20048759
1点

お返事遅くなりました。
まきたろうさんありがとうございます^^
スピーカー本体を見た時、なんで端子の差込口が4つもあるんだ?
と思ってしまいました。
【2】の方法でいいという事で一安心しました。
書込番号:20053104
2点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
先日こちらを購入し、スピーカーとツィーターを取り付けましたがツィーターのみ配線してませんでした。
そろそろ配線したいのですがどうやらこちらの製品には外付けのクロスオーバーが付いていないみたいで、それ無しで配線しても音質の向上は図れないそうでどうせ配線するならしっかりネットワークを組みたいです
すこし質問と意図がかわりますがそこそこ値段のするツィーターの分の配線ができるデッキを購入すればこの製品を配線して問題なく動作しますか?
現在車についているデッキにはF,Rの分の配線コネクタしかないみたいなので..
1点

リアスピーカーが不要なら「ネットワークモード」を使い
Fアンプをツイーターに使い、リアアンプをウーファーに使う製品はあります
スピーカー付属のネットワークは使用しません
カーオーディオならカロのDEH-P01やDEH-970がお勧めです(FH-6200DVDとFH-9200DVDも可能)
ナビならば、新型サイバーナビとか三菱サウンドナビですね
フロントスピーカーとしてKFC-XS1700を使いたいだけなら、KFC-XS1700付属の「ネットワーク付コード」を使ってツイーターに配線するだけです。
書込番号:20043743
0点

いまあるアンプに並列につなぐのであれば2〜8uf程度のコンデンサーを入れれば大丈夫です。
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/210/928/2210928/p4.jpg?ct=25bae4930000
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
上の計算値は大まかな目安に過ぎません。 数値を小さくするほどツィーターの音が小さくなりますので聴いて調整
例えば5ufで試して高域がうるさいなら2ufとかに変えて、物足りないなら 8ufとかに上げてみます。
こうゆうの買ってもいいのですが、合うかどうかは神のみぞ知るで後々微調整がききません。
http://ja.aliexpress.com/w/wholesale-2%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2590%25E3%2583%25BC.html?spm=2114.010208.0.45.BTENe6&site=jpn&SearchText=2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC&g=y&SortType=price_asc&groupsort=1&initiative_id=RS_20160722144516&shipCountry=jp
書込番号:20059466
0点

自分はファクトリーダイレクトからでてる「CO-XS12」というネットワークをつけたら音がすごくよくなりましたよ☺
https://www.amazon.co.jp/dp/B078GKKGXL/ref=cm_sw_r_cp_apa_IyUWAbH3KRYTY
書込番号:21724925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



量販店等でのスピーカーの試聴と同じ様な音になるのでは?
DIYが得意なら高価でもない製品なので自作してみてはいかがですか?
ただ、接続するアンプがインピーダンスが4Ωのスピーカーに対応していないとアンプが壊れる可能性もありますので注意
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5 参考サイト。
書込番号:20027119
2点

>アキュタン360さん
ちゃんと聴ける。
この機種じゃないがやったことある。
ただ、カーステレオは音の通りを良くする必要性とキチンとマウント出来ること、初期性能を高温多湿の環境で継続させなければならない耐久性が要求されるので音質第一で考えられるホーム用とでは根本的に思想が異なる。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=54972918
こっちならB&W並みの音をうまく作れば実現出来そう。
書込番号:20027154
2点

>北に住んでいますさん
私が使ってるアンプは、マランツのPM8005で
取扱説明書には、4Ω100W×2、8Ω70W×2と書いてありますが
これは如何なのでしょうか?
>元菊池米さん
エンクロージャーを上部:フロントロードホーン
下部:ケルトンタイプ+バックロードホーン
という形でやってみたいと思っています。
そして、下部に使いたいのが
GRS 10PF-8です。
超低音域まで再生させたいので
下部は、スーパーウーファー扱いとします。
ケルトンタイプのみでは、振動が凄いことになると思うので
敢えて、バックロードホーンを足して、振動のないスッキリとした重低音を楽しみたいと思っています。
ただし、このユニットの組み合わせだと
インピーダンスが異なるので、アンプにかなりの負荷がかかるんじゃないかと心配です。
因みにネットワークで、どちらか一方のインピーダンスに合わせることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20027315
0点

>アキュタン360さん
誰にそそのかされてそんなの作ろうと思ったの?
フルレンジ1発も作ったことなくて図面引いて作れると思う?
しかもBH+ケルトンって・・・どうやって作るんだよ?25センチウーファー使って。
なんか参考になるモデルがあるの?
単なる思いつきならしばらくコレでも使っておけば?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104329650
多分アキュタン考えてるのより5倍は良い音で鳴るよ。
書込番号:20027375
0点

昔 アルパインのカーステレオ用スピーカーが評判良くてオーディオ用スピーカーユニットとして単体販売されたことがあったと思うけど。
普通に密閉箱か、バスレフにした方が良いのではないでしょうかね。箱に因っての音に違いが大きいのでどんな音になるかは誰にもわからないだろうとは思う。
フロントロードホーンは、プロでも難しそう・・・
書込番号:20027509
0点

4Ω駆動は問題無いけど、PM8005使っててSRT1633は無いかなと思いますが・・・
遊びで作ってみるのだと思ってましたが、かなり本気ですか?
何事も良い経験になるでしょう、頑張って下さい。
書込番号:20027689
0点

>北に住んでいますさん
そう・・・なんでSRT1633?って思うわけです。
なんでフロントロードホーン?
>アキュタン360さん
御家庭の許可は取れたのかな?
書込番号:20027751
0点

>元菊池米さん
私が参考にしているのは
タンノイのウェストミンスター・ロイヤル
タンノイのアーデン
某メーカーのケルトン式サブウーファー
などです。
コアキシャルのユニットは、見えるようにして
ウーファーをエンクロージャーの中に入れて、見えない状態にしたいわけです。
それから、両親から言われたのは、値段が安く作れるなら作っても良いとのことでした。
なので、クラリオンのこのユニットを選択したわけであります。
>北に住んでいますさん
>4Ω駆動は問題無いけど、PM8005使っててSRT1633は無いかなと思いますが・・・
そうなんですね! やはり大丈夫みたいですね。
大音量で流しても大丈夫でしょうか?
>遊びで作ってみるのだと思ってましたが、かなり本気ですか?
>何事も良い経験になるでしょう、頑張って下さい。
ありがとうございます。
>LE-8Tさん
エンクロージャーの木材は、ウォールナットです。
ネットで注文し、その業者に図面を見せ、カット等をお願いする予定です。
書込番号:20027805
0点

>アキュタン360さん
>私が参考にしているのは
>タンノイのウェストミンスター・ロイヤル
>タンノイのアーデン
>某メーカーのケルトン式サブウーファー
>などです。
はいはい
それはそれは高いハードルですこと(苦笑)
勝手にやっても良いけど・・・まずやれることを試そうよ。
PARC Audio DCU-F132Wであれば方チャン分の材料費と手間で作成可能と思うよ。
なぜかというとネットワークが基本要らないから。
それでいて音というか定位感は今のB&Wに確実に勝るから。
書込番号:20027920
0点

他の所で、質問は受けたのですが、すこし正解を書きすぎたので消しました。
なんというか、失敗をしてもらった方が良いかなと思っています。
ハードルの高い事にチャレンジすることは悪いことではないともっていますし、大概の自作初心者は、「理想」を追いかけすぎて、散在するのが目にみえているのですが、それも勉強です。
カーオーディオ用の同軸ユニットを使った自作は結構アリだと思っています。
LE-8Tさんが書いていますが、alpineのユニットは一時期、自作スピーカーの中でトレンドになりましたし、コイズミ無線とalpineが組んで企画をしていました、ユニットのプロデュースもコイズミがやって、専用エンクロージャーも作っていました。
現在も、alpineのDDLシリーズは自作スピーカーで使う人はいますし、ディナウディオのユニットは現在は単体売りしていませんので、カーオーディオ用のユニットを流用する人がいます。
また、同軸ユニットは、PIONEERの製品がハセヒロのバックロードにいれて人気がでましたね。
しかし、このクラリオンのユニットは、同軸3WAYで、ネットワークは内蔵ポイのですが、よくわかりません。
TSパラメーターも無いので、どうやって計算するのかとか、色々思うところはあるのですが、まあ、それは実際にやってもらって、たぶん、答えは「すばらしい」とか自画自賛になるのも目にみえているのですが・・・・・・・・・・
また、ウオールナットでエンクロージャーを作るとか言ってますが、見積もりをみてたぶん止めると思いますので、あまりマジレスしてもしかたないと思います。
書込番号:20028436
1点

>Whisper Notさん
僕が両親なら自作キャビネット冷蔵庫二つ分体積は受け入れがたいですσ(^_^;)
前回同様の結果になると思うo(^_-)O
書込番号:20028600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ありがとうございました。
同軸ユニットは、もう少しゆっくりと選んでいきたいと思います。
書込番号:20029668
0点

>このユニットを家庭用スピーカーに使用すると、どんな音になりますか?
言えることはフロントドアに設置よりは音が良くなるがリヤダッシュ使用よりは劣るかもしれない。
書込番号:20059402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





