カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

低域について前モデルV171Aとの比較

2015/01/11 23:27(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V172A

クチコミ投稿数:102件

現在、前代モデルのTSーV171Aを使用していますが、低域の厚みは171と比べてどうなっているでしょうか?

似たようなスレが立っていましたが、低音の比較についてはよく分からなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18360839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ツイーターの左右の音の出る量について

2015/01/09 19:51(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

クチコミ投稿数:11件

現在DDL-R170Sを使用していますが運転席側のツイーターと
助手席側のツイーターでは音の出る量が異なっています
運転席側から出るツイーターはスピーカー並みに出るんですが
助手席側のツイーターはちょっとしか音が出てないように聞こえます
これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?
それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?
分かる方いましたら詳しく教えてほしいです。

書込番号:18352509

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2015/01/10 05:42(1年以上前)

原因はいろいろあると思います。
デッキのフェーダーの設定かもしれないし、スピーカーラインに音量を下げさせる回路が入ってるかもしれません。


>これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?

フロントのスピーカーラインに運転席、リアのスピーカーラインに助手席でしょうか。


>それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?

基本右のほうが強く出るので、調整が変わって来ると思います。
ただ極端に強くなったり弱くなったりすることは無いかなと思います。

書込番号:18353845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/01/10 08:40(1年以上前)

わからないなら、取り付けしてもらったところに行ってみるのがいいかと思いますよ。
助手席の方、音ちいさいんですけど〜って言えば、まともなところであれば、
きちんと対応してくれるかと・・・

一応、
>これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?
助手席側だけリアのスピーカーラインにつなぐってことはないだろうとは思います。
まぁ、世の中いろいろなので、ナビの音声を聞きやすくしようかと、運転席だけフロント・・・ってありえんだろ!w

>それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?
これは、作業ミス?でありえると思いますし、この可能性が濃厚かと思います。左右、同じにあわせてもらってください。
あと、可能性は低いですが、ツイーター壊れているとか、
アッテネーター片方だけ入れ忘れたとか、あ、これだと配線ミスもありますよね。

書込番号:18354096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2015/03/23 09:55(1年以上前)

もしかして前後左右独立調整をしたくてフロント右のスピーカーラインに右スピーカーのウーハー、左スピーカーのラインに右スピーカーのツィーター的なつなぎ方してませんか??

もしそうなら、スピーカー壊すもとになりますのでもとに戻した方がいいですよ。

そもそも、P01等ちゃんとしたHUでない限り、そのようなつなぎ方は想定外です。

書込番号:18607173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

これで音質向上になりますか?...

2015/01/09 15:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

クチコミ投稿数:35件

今回車を替えたのでスピーカーも交換しようと純正スピーカーからカロッツェリアTS-C1720Aへの交換もお願いしました。
質問ですがスピーカー交換と同時にインナーバッフル、簡単デットニング、アンプもお願いしたのですがこれで音質向上があるのか知りたいです。また、サブウーハーが必要か知りたいです。カーオーディオについて全くの無知なもんで...
今回注文したのは
・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
です。
車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
あまり予算に余裕がないので上記までしか頼めなかったのですがサブウーハーは必要でしょうか?また、これは追加したほうが良いというアドバスがあればよろしくお願いします。



書込番号:18351897

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/10 06:01(1年以上前)

サブウーファーにかける予算が3万円であれば、その3万円をドアのデッドニングにかけたほうが音質向上が見込めやすいです。

最低音の音量を取るならサブ、中低音の質感の底上げをするならデッドニングです。

私の年末の経験(1台の車のドア2枚に計40時間ほどデッドニングに費やしました。)では、デッドニングはサービスホールを塞ぐよりも、ドアのアウターパネルやインナーパネル、内貼にレアルシルトと吸音材(シンサレート)を貼り付けたほうが低音や定位がよりはっきりしました。
薄い鉄板が響くことによってスピーカーの低音が吸われていくイメージが想像できましたね。
(この実験でサービスホールを塞いでいたレアルシルト4枚7000円分を捨てることになりましたが(泣)



サービスホールはパッケージのものでふさがると思うので、レアルシルトを何枚か追加で買って、ドアの内張りとアウターパネル、インナーパネルに貼ることをお勧めします。それを業者さんが受けてくれたら・・・の話ですが。
デッドニングは私みたいに自作しないかぎりはそんなに何回もするものではないので、これだけ高級なメタルバッフルを入れるのですからがっつりしていおいたほうが後悔はないと思いますよ^^

書込番号:18353863

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/10 13:31(1年以上前)

デッドニングについては、パイオニアから出ているセットはサービスホール塞ぎが主なので
効果としては半分くらいです。実際はドア側の制震、吸音などを追加し、調整して
音を決めているので、今後の課題となるでしょう。

アルパインの小型アンプは聴いたことがありませんが、ライバルのパイオニアの
小型アンプは切り替え試聴したところ、内蔵アンプとは明らかに違いがあります。
パワーが上がって聴きやすくなります。

サブウーハーについては、あったほうがいいですが後でも追加できますね。


ただ、音質改善に最も効果があるのは、『再生機側での対策』となります。

今月号の月刊スレテオにES-OT4というUSB用のノイズフィルタが付録されていますが、
このノイズフィルタを通して再生するだけで再生機に入るノイズが減り、
音質が飛躍的に上昇。 低音はサブウーハーなど必要がないくらいとなります。
USBの接続ケーブルにかますだけなので設置も取り外しも数秒。

USBメモリや音楽プレイヤーからの再生する人もずいぶん増えてきているので
今後は必須のアイテムとなるでしょう。

書込番号:18354984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/10 18:47(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
デットニングを業者にお願いするとけっこうな値段しそうで...サブウーハーはいずれつけたいと思うので低音不足と感じたらまずサブウーハーを追加したいと思います(^^;音質に不満だらけだったときにデットニングを考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18355964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/10 18:49(1年以上前)

elgadoさんありがとうございます。
そういうのもあるんですね(^^♪手軽にできるんだったらやってみたいです。調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:18355974

ナイスクチコミ!0


pontakobaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/10 22:23(1年以上前)

最近CX-5の純正スピーカーから、このパイオニアスピーカーに交換しました。

バッフル、サブウーファー、エーモンの防音シートも同時に設置施工です。

純正に比べれば見違えるほどの音質改善です。

サブウーファーはオススメです。ツィーターと高音/低音の鳴り方の、棲み分けができるというイメージです。

低音を効果的に添える、といった表現が適当でしょうか。ts-wx120aパイオニアで揃える結果となりました。

私は予算オーバーでアンプがつけられませんでしたが、アンプがあればさらによい鳴り方になると思います。

施工はジェームスさんです、音響担当の販売員さんが親切に案内してくれて良かったです。

書込番号:18356810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/11 13:46(1年以上前)

了解です。
もし次のサブウーファーにお金をかける場合は、3万円の予算では、シート下の箱タイプが主流となってしまいます。

シート下のサブウーファーが出す低音の帯域は、実はしっかりデッドニングしたドアの帯域と同じである上に情報量が少ないです。(メーカーのHPの帯域ほどは実際には出てません。)

デッドニングでは得られない低音を求めるならば、もう少し予算を取ってトランクに置けるタイプのパワードサブかいっそユニットサブ+外部アンプにすることをお勧めします。

http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html

エモーションのHPのサブウーファーのコラムです。よければごらんになってください。

書込番号:18358768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/11 22:29(1年以上前)

pontakobaさんありがとうございます。
やっぱり低音が増せば良くなりそうですね(^^♪
出来上がりを聴いて低音の追加をどーすか考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:18360579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/11 22:34(1年以上前)

GTiO1979 さん再度ありがとうございます。
さすがにショップに頼むには資金がかかるようで踏み込めそうにありません...ほんとはプロショップにお願いしたいところですが...(^^;ほどほどの音で納得するよう自分に言い聞かせたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:18360605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/11 22:48(1年以上前)

少しずつ手を加えるのも楽しみですね。

自分も純正から社外品にフロントスピーカー替えた時に、ついでに内張り取ってデッドニング自己流でやりました^^

次いでプロセッサ入れて定位アップ。

そして本格サブウーハーに。

この次はフロントスピーカーの更なるアップでしょうか。

ヘッドホンとカーオーディオは切り離して、同じ土俵では聴いていないので整合性は取れています。

書込番号:18360670

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/12 11:48(1年以上前)

サブウーハーを使わない場合、パイオニアよりクラリオンが低域が出る感じです。

書込番号:18362116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 13:09(1年以上前)

じゃあのさんこんにちは。
ほんとヘッドホン、イヤホンの音に近づければ良いんですけどね(^^;
まぁ少しずつでも向上に向けて楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18362380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 13:14(1年以上前)

里いもさんこんにちは。
クラリオンのサブウーハーはどーなんでしょう?価格も安いみたいですし気になるところです(#^.^#)

書込番号:18362393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/12 14:22(1年以上前)

失礼致します。

先日、ディーラーへタイヤ交換を目的に立ち寄った際、ソニックデザイン製のスピーカーが搭載された車種に試乗させていただきました。
交換するならデッドニング不要で内蔵アンプでも鳴らし易いとの事です、お調べになってみてはいかがでしょう。

サブウーファーをご使用されるのであれば、帯域や時間差の調節が必要になります。
メインユニットに自動調整機能がないと少し面倒かもしれません。

市販されている国産車の中ではマツダ アクセラのボーズシステムは、良い考え方をしているのではないかと思います。

パイオニアのスピーカーもデッドニングが上手く出来れば、かなり音質は向上すると思います、ツィーターとしては低い帯域から効くのでサブウーファーとも相性が良さそうです。

失礼致しました。

書込番号:18362591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/12 15:28(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね、長い管を通って出される低音。

書込番号:18362762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/12 19:12(1年以上前)

失礼致します。

すみません少し雑談に場をお借りします。

>里いもさん
ボーズ社の話題は私に対してのコメントと思います。

里いもさんがいい加減なコメントをされるとは思いませんが、私がディーラーで聞いたボーズシステムの話では「長い管」は出てきませんでした。

勿論、マツダ アクセラのボーズシステムをご存知でコメントされたのでしょうが、どこに長い管を収めているのか解説をお願いします。

私の感性では低音遅れは感じませんでした、知人も同じくでした。

書込番号:18363578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/12 20:02(1年以上前)

スレ主さん、了解です。
私は自作スピーカーを趣味として家庭用でも十台以上は箱を特性をシミュレーションしながら、数台は実際に作成しています。車用も何台か作成しています。


私はここ1年くらいここの掲示板でサブウーファーについていろいろ書いてきました。
やはり多かったのが、安価な箱型タイプのパワードサブでの低音の不満でした。
低音を出すためには基本的に箱が大きくそして重くなければなりません。
それらから逸脱している製品は必ず何かを犠牲にしています。


ただ、どれくらいの音質で納得するかは個人によって差異はあると思います。

もし、システム完成後に中低音以下の領域に、不満が出たときには

・デッドニングをとにかく強化する。自分で施行されてもいいと思います。
 ドアの取り外し方はアルパインのHPにあります。
 思い切ってレアルシルトを貼り付けてください。

・思い切ってユニットの25cm口径のサブウーファーと外部アンプを買う。

この2点だけ覚えておいていただけると幸いです。
実は一番お金のかからない近道になると思います。

書込番号:18363778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 22:31(1年以上前)

すいらむおさんありがとうございます。
ボーズの音はカーオーディオでは聴いたことないのでわかりませんが、イヤホンなどの音は良いですよね。高値で手が出ませんが憧れのブランドです(#^.^#)
ありがとうございます。

書込番号:18364497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/12 22:35(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
ウーハーとデットニングはしっかり覚えておきます。少しずつ楽しむつもりで進めたいと思います。
いろいろと勉強なりました。
ありがとうございました。

書込番号:18364506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 16:12(1年以上前)

皆さん、いろいろとすばらしいご意見ありがとうございました。なにかと勉強になりました。また、わからなかったり、迷った時にはよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:18366402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/13 23:35(1年以上前)

失礼致します。

ボーズシステムですが、マツダ アクセラだけ他のメーカーや車種と異なる考え方をしていましたので、機会があれば注意してお聴きになってみてはと考えました。

ディーラーの方の話ではフロントドアに20cmのスピーカーユニットを搭載し、サブウーファーは使用していないそうです。
運転を邪魔せず音も悪くなく飛び抜けて高価でもない、自動車用としては良いシステムではないかと思いました。

もしかしたらどこかに長い管を使用していて、低音が遅れているのかもしれませんが、気になる方は人間離れした類稀な感性の持主ではないかと思います。

ソニックデザインは私が聴いた物は高価でしたが\10万程で有るみたいです、確かなデッドニングが難しい場合は宜しいかもと思いました。

失礼致しました。

書込番号:18367937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIYでサブウーハーを付けるとしたら

2015/01/07 16:37(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

箱はどういう形が良いでしょうか?

吸音材を入れるとしたらコツを教えてください。

書込番号:18345664

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/07 17:18(1年以上前)

箱が真四角ですと内部で定在波が発生し周波数特性がでこぼこになります。

定在波は特に平行面で発生するので並行面が少ない形の箱ほど良いので
台形の箱がいいと思います。

サブウーハーを設置する前面が狭いと音が後ろにまわりこみ情報量の低下や
音圧の減少が起こりやすいが、バッフル面をできるだけ広くすれば音圧、
情報量ともに上昇しより質の高い低音になります。

吸音材は入れないと定在波が発生しやすいが入れすぎると音が悪くなります。

できるだけ並行面の少ない箱を作成し、どうしても平行になってしまう面にだけ
吸音材を貼るのがベストでしょう。

吸音材はグラスウール系よりスポンジ系のほうが、吸音効果は低いが変な音をだす
ことが少なくていいかと思います。

書込番号:18345753

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2015/01/07 17:37(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん参考になりました。

その他注意事項とかありますか?

道具とかDIYの本とかは買って勉強中です。

書込番号:18345806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/07 17:58(1年以上前)

箱のサイズはサブウーハーによって推奨容量がありますからその容量でもいいですが
場所を取れない場合などのときは10〜20%小さめでも大丈夫です。

箱の材料は比重の高いMDFなどで18〜21mmくらいの板厚で強度不足にならないよう
とにかく固めるのが基本、補強材を効果的に入れる。

バッフルや背圧がかかる部分の補強、スピーカーの無駄な動きを止める補強など
いろいろと考慮してガッチリ作るようにしてください。

書込番号:18345855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/01/07 18:51(1年以上前)

休日に少しずつ作ってみようと思います。

また分からないことがあったら相談すると思いますがその時は宜しくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:18346021

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/07 22:51(1年以上前)

自作スピーカーを何十台も作ってきたので、そこからのフィードバックです。

・吸音材が一番吸う場所は箱の真ん中(自作では、リプトンのティーパックを箱につるします。これが結構効く。)
 戸澤式レゾネーター等調べてください。

・内壁の角等に置くのもいいです。

・いわゆるそこらへんの吸音材はサブウーファーの帯域の音を吸収しません。
 ロックウール等の固いものを多量にいれないと無理です。
 サブウーファーに吸音材を入れる意義は、ハイカットで徐々に減衰している中高音に対しての吸音です。
 吸音材の実験を以下のサイトで行ってますので、参考にどぞ。

http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/index-start.html

・箱の容量・・・・・小さい箱にすると低音が出なくなる分、スピード感のようなものが出ます。
          大きい箱にすると低音が出る分、ゆったりとした音になります。
          締まった音にするためには、バスレフ箱よりも密閉箱(シールドボックス)にしてください。


・箱の容量(上級者向け)・・・・推奨容量もいいのですが、ほんとの教科書的にはトータルQが0.7程度になる値が最良とされます。購入するサブウーファーの説明書にf0やq0(qts)等のパラメータ(TSパラメータ)があれば、SPED等のフリーソフトでパラメータを入力し、箱のシミュレーションをするといいと思います。
(さらに上級者向け)説明書のTSパラメータはあくまでも大本営発表なので、できれば自分でエージング後のユニットに対し、インピーダンス測定をしてパラメータの実測をしてから箱組するのがベストです。

・接着に関しては、フランクリンのタイトボンドを使うのが定番ですが、普通の木工用ボンドでもOKです。
 速乾タイプは厳しいです。接着面はハケや指でまんべんなく塗ってください。
 木工用ボンドの場合は、はみ出た部分は水でぬれた雑巾でふいてください。感想後に塗装がのらなくなります。

・圧着に関しては、できればハタガネを用意するのがいいです。
 設備さえあれば、木工用ボンドを塗布後、ピンネイラーで板を仮止めしてからコーススレッドをインパクトドライバーでねじこんでも大丈夫です。

 接着・圧着の参考としてVICさんのHPを貼り付けておきます。

http://vicdiy.com/index.html

 作品一覧の特殊作品に美麗なスピーカーの製作手順が載っており非常に参考になります。



・補強に関して、対となる面同士の中心あたりを角材等で接着するのが一番効果がありますが、工作の難易度も高くなります。

参考にB&Wのハイエンド、800シリーズのマトリックス(補強)を貼っておきます。

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/Technologies.html


面倒でなければ、ホームセンターで1,500円程度の12mm厚くらいのコンパネを買って、容量別に何台か作ってから本命を作るのが失敗がありません。
良質な木材としてフィンランドバーチの積層合板がありますが、ネットでは米屋材木店というところで売ってます。
さらに余裕があれば、樺桜合板があります。確か山本音響工芸で取り扱ってたと思います。

書込番号:18347054

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

今一度 RCAの接続について

2015/01/06 00:13(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250

スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

既にRCAの接続については、ここでも他の方が質問され、ヘッドユニットからSUB出力1系統ならYパラを使って、
SRV-250本体のL、Rに繋ぐというご回答が多いです。

価格コム以外でも、そういう意見をよく見ます。
しかし、改めて、ほんとでしょうか?

SUB出力はL+Rのモノラル信号で(ハイパスされてる場合もフルレンジの場合もあるでしょうが)、スピーカー1個の
SRV-250になぜ分岐が必要なのでしょう?

わたしはSUB出力とSRV-250のLにRCAケーブル1本で繋げばよいと思っていますが、今一度みなさまのご意見を伺い
たいと思います。

ちなみに、それではなぜSRV-250にはinputが2つあるかですが、これはヘッドユニットからの出力にL+Rがない場合の
ために、L、Rの信号2本が受けられるよう用意されてるだけではないかと推測しています。

SUB1本をYパラで分岐して2本入力しても、入力端子以降でまたL+Rになるので、Yパラは意味のないことをやってると
しか思えないのですが、ご意見お聞かせください。

書込番号:18340787

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/07 16:38(1年以上前)

メーカースペックを見ましたが、

定格入力74W(37W+37W)
RCA/スピーカーレベル入力 
最大出力150W(75W+75W)

とあります。
多分ですが、アンプが2つ入っているのではないでしょうか?
片側のアンプだけで動かすなら、片側の入力だけでもいいのでしょうが、音量はどうなるのでしょうね。

書込番号:18345666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

2015/01/08 03:26(1年以上前)

>定格入力74W(37W+37W)
>RCA/スピーカーレベル入力 
>最大出力150W(75W+75W)

そもそもこれの意味がわかりません。
これがRCAから見たものなら、37Wのパワード入力を受け入れるということで、それでは二重アンプになってしまいます。
RCAではなく、スピーカーユニットから見たものであれば、1個のウーファを2chアンプで駆動するってどういうことでしょう。

ひとつのわたしの考えを言うと、
・小型化のため出力の小さいアンプを採用した
・それでは出力が小さいため2台搭載して、ブリッジ接続されている
・ヘッドユニットの出力がL、Rならそれぞれに繋ぐとブリッジッではなく単独でアンプが駆動
 出力がモノラルなら、L chだけに入力するとブリッジ接続となる

どうでしょうか?
もしこういうことなら、いちごカクテルさんのおっしゃる「片側の入力だけでもいいのでしょうが、音量はどうなるのでしょうね。」については、ブリッジになるならLだけ片側の入力のほうがむしろパワーは大きくなるはずだと思うのです。(Rに繋ぐと小さい。Lだけ>Yパラ入力>Rだけ、、の順になると思います)

じつは今SRV250を購入して、これから取り付けするという段階です。
わたしのナビのSUB用出力はモノラルなので(というかクラリオンの説明書の「SUB出力がL、Rで出てますよね?」という前提がそもそもおかしい)、そのままSRV250のL chに繋いでみます。
取り付け後、不都合があればナビ側でなく、SRV250の入力のところで短いYパラケーブルを使ってみます。

書込番号:18347592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/08 08:01(1年以上前)

ここら機種は、メインユニットにボリューム連動出力やサブウーハー用出力が無い場合でも簡単に接続できるという設計になっています。

RCA入力の場合はLR合成してローパスフィルターに。スピーカー線からの場合はその前にアッテネーターを置いて減衰させているだけだと思います。

メインユニットのサブウーハー出力がある場合は、LR合成してローパス(ハイカット)したものなので、1本だけつなげばOKだと思います。

>最大出力150W(75W+75W)
確かに150Wとだけ表記されていれば理解できますが、75W+75Wというのは意味不明ですね^^;

書込番号:18347814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

2015/01/11 03:11(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさま。

たいへん納得のいく説明ありがとうございました。

>スピーカー線からの場合はその前にアッテネーターを置いて減衰

かなりいい加減なんですね^^;

Yパラの必要なしというのがまちがいないとわかったのに、RCA1本を買いに家電店に行くと、
なんとL、R2本1組かYパラしかありませんでした^^;

量販店に行ったのがまちがいでした。
でも時間がないのでYパラを買いました。

SRV250はLだけの入力でよいわけですが、遊ばせるのも気分的にイヤなので、LとR両方つないでも、
まあおんなじことではありますよね?
Yパラの必要はないでしょう?と投げかけ、Yパラは必要ないという結論に達したのに、Yパラでつなぐ、、という
ばかばかしい結果になってしまいました。。

書込番号:18357538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/06 05:41(1年以上前)

単純にウーハーがダブルボイスコイルだからでしょう。
ハイスピード・ハイレスポンスにサブウーファーを動かす方法で、圧倒的な駆動力を発揮できる手法です。

上記の理由がありますので、もう少しウーハーについて調べた方がよろしいかと。

書込番号:18653490

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 可愛いサブウーハー

2015/01/05 15:22(1年以上前)


カースピーカー

フィット3にサウンドナビ付けてるんですが低音がもっとほしくてつけたいと思ってます。

買ったら彼氏につけてもらうので安くて迫力ある可愛いのが欲しいです。

そういうのあるでしょうか?

どちらかと言うと見栄え重視かな!

書込番号:18338868

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/05 15:45(1年以上前)

こんにちは

お使いのナビアンプにはサブウーハー出力がついてますよね?
お手ごろなサブウーハーです、可愛いかどうかスレヌシさんがご判断くださいね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651026_K0000380201_K0000454536_K0000375246

書込番号:18338910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/05 15:49(1年以上前)

見栄え重視ということは外から見えるラゲッジスペースに取り付けて
ある程度大きくてもいいということかと考えますが?

FLI Frequency 10 Pink (VIVE AUDIOの姉妹ブランド)
全面ピンクでカラーリングされたパワードサブウーハーで最大出力1000w
口径25cm で見た目が可愛くて女の人向きかなと思います。

好みもあるでしょうから、検索して見てください。

スーパーオートバックスで見たことがあるのですが、最近はどうか?

楽天市場などの商店街にはあるでしょう。

書込番号:18338919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/01/05 19:57(1年以上前)

お二人様情報ありがとうございます。

参考になりました。

書込番号:18339669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング