
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2014年12月4日 08:57 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月1日 08:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年12月6日 20:20 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年12月7日 23:45 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月29日 08:27 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年11月30日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミをいろいろ見てましたら
「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」
という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?
スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。
3点

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。
2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。
音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。
現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。
どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。
それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)
その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)
書込番号:18229500
4点

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。
他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)
書込番号:18229523
3点

ぱそこんしょしんしゃさん
いろいろ参考になりました。
出来るだけ試聴してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18230076
1点

お邪魔します。
「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。
ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。
高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。
車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。
書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・
書込番号:18231237
0点

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。
私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。
私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)
カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。
ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。
純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。
書込番号:18234546
5点

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。
少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;
その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?
書込番号:18235647
1点



先月、H20年式のヴィッツ(SCP90マイチェン後)を中古で購入し、今月に納車予定です。
そこで、純正スピーカーからの交換を考えていて、この機種の音質が好みだったので適合表を調べてみたのですが、
どうやらフロントドアスピーカーしか調べられていないようで、ピラー埋め込みのツィーターの取り付け可否が分かりません…。
当機種は、ツィーターをヴィッツの純正位置に取付可能でしょうか?
スピーカーを付け替えるのは今回が初めてなので、複雑な加工などはできません、
ブラケット等のみで取り付けられるかどうかで、お願いします。
書込番号:18225969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?
1点

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。
書込番号:18228296
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
先日、VOXY80のZSを納車しました。
そこで純正スピーカーをDLX-Z17PROに交換しようと思っています(すでに購入済み)。また、スピーカー以外は以前の車につけていたSWなども付けようと考えているのですが、ちゃんとスピーカーの能力が出るのか心配です。。初心者向けに分かりやすく教えて下さい。
・ヘッドユニット アルパインBIGX10インチ
・スピーカー アルパイン DLX-Z17PRO(フロントのみ、リアは純正のままにします)
・サブウーファー カロッツェリア TS-WX77A(トランクスぺースに設置予定)
・アンプ ナカミチ PA304-S
・バッフル カロッツェリア ハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル
取り付けは、SABでお願いしようと思っており、その際にデッドニングも施工してもらいます。
色んなメーカーが混在していますが、機器の相性等の関係も分かりませんし、アンプの出力なども自分なりに調べてみましたが、いまいち理解できません(>_<)
現在の予算はデッドニングと工賃くらいしかありませんが、少しずつ改善していくつもりなので、何から改善すべきか等も教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私の知り合い情報によるとヴォクシーの鉄板は結構やわらかいし、サービスホールも大きいみたいなので、がっつりデッドニングしておいたほうがいいかもしれませんね。
サブウーファーが少し負けてるかな。ユニットサブを入れたほうがいいかなと思います。
書込番号:18228280
1点

ちょっと気になった点ですが、純正6スピーカーでしょうか?
純正のウーハーはなんとかなるでしょうが、Z17PROのツイーターは3.0cm
純正のツイーターらしきインパネサイドスピーカーは6.5cmとカタログに
記載されてますが、どこにZ17PROのツイーターを付けるか問題です。
ツイーターは指向性が強く付ける場所、角度、高さなどにより聴こえる音が
キンキンしたりいろいろと変化しますので、よく吟味してつける様にしたほうが
いいでしょう。
4CH外部アンプを使うほどでしたら、BIG-Xナビの音質調整機能では詳細な調整
も出来ないしマルチアンプにも出来ませんから出来ればプロセッサー(bit ten Dなど)
を追加したほうがせっかくの上級スピーカーが活きてくると思います。(将来でもいいですが)
SABにツイーターはどのように取り付けるのか確認してみてください。
書込番号:18231744
2点

私もVOXY80のZSを春に買ったのでコメントします。
自分のシステムは、DEH-P01+TS-V7Aです。
自分もハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル付けましたが
これのせいか70Hzぐらいまで低音が出たためサブウーファーは導入していません。
カーオーディオでは、下記のような比率で言われています。
機器(スピーカー等):デシタル調整:取付等 -> 3:3:4
自分の優先順位は、@デジタル調整>A機器≧B取付
Bは、デッドニング等ですが奥が深く難しいため後回しになっています
(基本はすべて自作がポリシーです)
ぱそこんしょしんしゃさんもおっしゃっていますが、デジタル調整がおろそかに
なっていると思いますのでそこから攻めるのがベターです。
ただし、自分でやるには難しいので自信がない場合は専門店にお願いすると良いです。
高いかもしてませんが・・・・
相乗効果もあるため、例えばスピーカーだけ最高ものを選んだとしても他がおろそかだと
スピーカーの効果が薄くなります。
あと、機器の相性がわかる人はほとんどいないと思いますので、気にしない方が良いです。
書込番号:18233016
3点

GTiO1979さん
返信ありがとうございます!VOXYのサービスホールは大きめなんですね(>_<)
予算があまりないので、とりあえずのデッドニングしかできませんが、貯金が貯まったら手を加えていきたいと思います!
ありがとうございました(^^)
書込番号:18244378
0点

ぱそこんしょしんしゃさん、seruさん
返信ありがとうございます!現在は純正4スピーカー?だと思います!そして無知なもので、デジタルプロセッサーのことを全然知りませんでした(*_*;
ネットで調べたところプロセッサーの効果はだいたい分かりましたが、必要だと思いました!予算オーバーなので将来つけることにします(^^)それまでは、HUの調整機能で凌いでおきます(-_-;)
いま住んでるところは転勤で引っ越しして間もない所なので、信頼できる専門店を知らないためSABに頼っています(>_<)
その店にはデッドニングはそこそこ腕がある人がいるようですが、設置や調整などの関係に詳しい人がいるかどうか(^^;
ツイーターの設置場所も悩んでいて、ネットで調べているのですがVOXY80のツイーター設置個所の参考がどこにも見当たらなくて困っています<(_ _)>
SABで相談しようと思っているのですが、いま考えているのはダッシュボードの上?というのか、ピラーの付け根付近かなと思っていますが、オススメの箇所などありますか??
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18244514
1点

前方定位(あたかも目の前の空間で歌ったり演奏したり臨場感のアル音)を目指した場合
ツイーターの角度(向き)は運転席と助手席の真ん中に向け、ドアのウーハーとリスナー
の耳と、ツイーターとリスナーの耳の距離は同じくらい、高さも耳の高さ位が理想です。
取り付けである程度理想に近くし、プロセッサーの音質調整機能で補正するのが最善かと思います。
画像を添付しましたがヴォクシーのピラーに似ているフィットには上から下げてます(工賃は安いほう)
ヴェルファイアはピラーに埋め込んでます(店で依頼すると4万くらいでしょう)
ダッシュボード上に上向きはガラスに反射した音で、音が乱れやすくお薦めできません。
私はDIY取り付けですから工賃はかかりませんが、お店によって、取り付け方によっても
工賃は違ったりしますし、見映えも考慮してSABの店と相談してどのように取り付けるか
決めたほうがいいかと思います。
画像のはどれも角度は運転席と助手席の真ん中に向けてますが前方定位の音になって満足しています。
書込番号:18244728
3点

ぱそこんしょしんしゃさん、返信ありがとうございます!
全方定位を目指して設置しようと思っています!
画像を見て、かなり自分の取り付けイメージがつきました!
自分の場合、DIYできそうにないので全てSABに依頼しようと思いますがピラーからぶら下げ設置の方向で箇所は十分吟味していきたいと思います。
いつになるか分かりませんが、プロセッサーを購入する際はそこに質問載せるかも知れないので、見かけたらまた教えて頂けると幸いです!
色々と相談にのって頂き、ありがとうございました!(^^)!
書込番号:18248208
1点



表題の通りです。
車体が歪まない程度に外部アンプやユニットサブウーファーを使ってある程度ブンブンいわすにはどのような製品を選べば良いですか?
個人的にはパイオニアのGM−D7100とパイオニアの25cmユニットサブの組み合わせがベストだと考えているのですが、なかなか試聴出来る店舗が近くにありません。
使用するソースはこのような曲調のものです。
https://soundcloud.com/dolce/dol-e-chrome-buy-link-for-free
1点

「ビシバシ」と締まった正確な低音と「ぶんぶん」と響く臨場感のある低音どちらのほうがいいですか?
書込番号:18218371
1点

ブンブンと表現してしまいましたが、エコーが掛かったような響きでは無く、鳴るべき所は鳴り、止まるべき所はピタッと止まるサブウーファーの音を希望します。
要するにキレの良さですね。
良くありがちな、「ボワンボワン」した低音を長時間聞き続けると耳の感覚が変になりませんかね?
書込番号:18218406
1点

http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
福岡のショップのエモーションのページです。
私の意見もだいたい一緒です。
下手なパワードサブはやめておいたほうがいいです。
個人的にはTS-WH1000Aは勧められません。
大きさが許す限りユニットサブで25cm径を目指すべきです。
そして中古でもいいので、LOWQタイプのカロんおTS-W1RSIIやダイヤトーンのSW-G50を選ぶべきです。
ユニットサブウーファーといえばアメリカ製のサブを思い浮かべる人が多いですが、その多くは音圧重視のQが高いタイプで、ビシバシ感やローエンドの伸びはありません。見た目のかっこよさだけで選ぶと音質的に痛い目を見ます。
(Qとは上級者向けの用語ですが、共振の先鋭度を指します。Qの低いものは音が締まる反面、低音の量が低くなりがち、Qの高いものは音が響く反面、低音の量が出ます。両立はありません。)
書込番号:18218453
0点



純正のスピーカーからカロッツェリアのST-C1720AにするかアルパインのDDL-R170Sにするか迷っています。デッキはKENWOODのナビでX500という物を使っています。なにぶん初心者なもんでいろいろ教えていただけませんか?アルパインの方が評価がいいみたいなのでこちらから質問させていただきました。
書込番号:18218291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーカル重視ならアルパインDDL−R170S、低音のバランス重視ならカロッツェリアTS−C1720Aかな。
書込番号:18218395
1点

アルパインのにしてみます(*^^*)スピーカーを替えるだけでも音はだいぶ変わりますか?やっぱり防振?は必要ですか?
書込番号:18218584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー(今回みたいなダイナミック型)は誕生して100年近く立ってますが基本的な構造は何も進化していません。
その間にテレビはブラウン管から液晶・プラズマ・有機EL等に進化しました。
(逆に言えば100年近く同じものの音質向上のために、多くの人があの手この手で技術力を費やしているともいえます。)
スピーカーはシステムの中で一番アナログな機器なので間違いなく音が一番変わります。
防振は予算が許す限りすべきです。
防振・いわゆるデッドニングはスピーカーの音の影響で出る背圧で揺れるドアの響きを殺す(デッド)から来ています。
まずはレジェトレックス等の制振材を貼りドアの響きを少なくし、防音テープをスピーカー周りに貼りスピーカーだけの音をドアから出すようにしてください。
低音の響きや中音の繊細さが増し、ボーカルに生命力が出てくると思います。
書込番号:18218604
3点

勉強になります(*^^*)16cmと17cmの違いってありますか?
書込番号:18218662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾向的なもので絶対ではありませんが、口径の大きいもののほうが低音が出やすくなりますが、その反面高音が出づらくなります。
(スピーカーには全てを満たす理想のものはありません。取捨選択です。)
だから例えばCシリーズは違いますが、低音に強い17cmのスピーカーとツィーターのセットの組み合わせの場合に声の中抜けが発生したりします。だから上級者向けに小口径のミッドレンジスピーカーが存在するんです。
16cmと17cmでは殆ど変わらないかな。差額があるならむしろ防振材、せめて防音テープでも施行したほうが音質アップに繋がるかな、と思います。
上級者テクですが、X500にリスニングポジション機能が備わっているならば、リアスピーカーを殺して、リアスピーカーを前ドアウーファーに、フロントスピーカー配線をツィーター配線(クロスオーバーを通すこと)にすることで、理想的な音場を作ることもできます。自作派ならぜひチャレンジしてみてください^^
書込番号:18218881
1点

今純正のスピーカーが16cmなんですが、17cmでも問題なくつけることは可能でしょうか?頑張って1人でつけてみようかと思います♪
書込番号:18219085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種はなんですか?
多分インナーバッフルが必要になってくると思います。
書込番号:18219207
2点

インナーバッフルを装着すれば、17cm装着できるみたいです。
ソリオはやはりドアの剛性からしてもデッドニングの効果は結構効きそうな感じがします。
検討してください^^
書込番号:18221951
2点

調べてくれたんですか(*^^*)ありがとうございます(o≧▽゜)o頑張ってつけてみようと思います♪
書込番号:18222100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行アテンザの場合はどうしたらいいですか?
書込番号:18224099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





