
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2014年10月10日 21:03 |
![]() |
3 | 1 | 2014年9月30日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年9月28日 12:09 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年1月8日 19:15 |
![]() |
7 | 5 | 2014年9月27日 19:41 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月27日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パイオニアのTS-C1710Aを取り付けてますが、ツイーターが故障して物凄ーく不快な音がします!
ジリジリビリビリ、、、と言った感じで我慢ならないので音量オフにしても消えません(;_;)
なので気分一新!!してアルパインに乗り換えようと思って、同ランク?のこの機種を考えてますが発売日が大分前ですよね?
スピーカーなんて一度購入しちゃえば壊れない限り車を乗り換えるまで放置する性格なのですが、この機種を買ってすぐに新型が出るのは気分が悪いです。。。
皆様なら今このタイミングで、この機種を購入出来ますか?
背中を押してほしいです。
あと、この機種と同ランクの17cmコアキシャルの機種を教えて下さい。
リアスピーカーは壊れてませんが、アルパインで統一したいのでアップ車庫さんにでも売却をしてリアも買い換えようと思います。
書込番号:18000195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーの進化は止まってるので購入しちゃいます。
4月に40年前発売のヤマハのホーンツィーターと20年近く前の富士通テンのカーアンプを買いましたが、昔の製品のほうが音が良かったかも。
>あと、この機種と同ランクの17cmコアキシャルの機種を教えて下さい。
量販店で売ってるコアキシャルは音質が悪いので同ランクのものはないかなぁと思います。
アルパインは軽量振動板なので中高音は得意ですが、低音の量感はカロのほうがあるかもしれません。
買う前に試聴しておいてください。
書込番号:18000284
0点

自分は一台はDDL-RT17Sですが(古い機種)もう一台はDDL-R170Sです。こちらの方が低音出ていると思います。
もし低音が物足りなかったらコンパクトサブウーハーをオススメします(アルパインSWE-1200)
現状はこんな感じですがメリハリ効いてクリアーな音で満足していますよ。
調整は大事ですが(自分好みの音に近づける為)このスピーカーは中々良いと思います。
参考までに^^
書込番号:18000356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、確かにスピーカーは劇的には進歩しない物ですよね。
今装着のTS-C1710Aにはネットワークでツイーターの特性?が調整出来ないタイプなので、それが出来るだけまだマシと言うか新型が出ても悔しくないと思ったので早速ポチりました!m(__)m
届くのが楽しみです(^^)♪
書込番号:18001697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた新たな質問です。
現在商品の到着待ちですがツイーターの配線についてです。
純正ではウーハーがドア、ツイーターがインパネ上にありまして、ウーハーからの配線をドアの蛇腹を通してインパネまで持って行くらしいのですが、蛇腹が非常にやっかいです^^;
カーナビは純正では無いので殆どがギボシ端子になってまして、純正のスピーカーコードへ接続される部分はオスメスのギボシ端子でカーナビと繋がってました。
ギボシ端子を二又にしてツイーターを接続する事は可能ですか?
書込番号:18013175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに商品が届いて、解決済みかもしれませんが取説の一部を掲載します。
赤枠の接続方法であれば、ナビの直後に付属ケーブルで二股にし、「ドアスピーカー」と「ネットワーク→ツィーター」に分ける事ができます。 蛇腹の通線は、避けられると思います。
書込番号:18024102
0点

ありがとうございますm(__)m
実は商品が到着する前にここを読みまして、その後取り付けたのですが説明書にも695MBさんの図が書いてありまして実際にやってみるとナビ裏に配線が多くてパニックになりかけましたが何とか無事に取り付け終わりました♪
嬉しさのあまりドライブしてきちゃいました(笑)
書込番号:18027105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納豆ラーメンさん、無事付いて良かったです。
ちょうど私もスピーカー入替を検討していて、DDL-R170Sにしようと取付情報を収集している中、こちらの書込みを拝見したので、コメントさせていただきました。
ナビから出てる線って、いっぱいありますよね〜。 一瞬 ???っとなるの分かります。
配線が終わって、元通り装着する時も「この量の線を押し込んで大丈夫かなー」って、いつも思います。
実は、私も昨夜 Amazonさんへ注文をポチって、週末には届き DIYで取付予定なので、とても楽しみです。
書込番号:18027686
0点

695MBさん
でも、ナビの裏のギボシ端子には例えば“FL+”とか書いてある白いテープが貼られてますよね。
その通りに接続すれば問題無いのですが、慣れてないと不安になるんですよね^^;
今日辺り届きましたでしょうか??
取り付けるの楽しみですね!^_^
書込番号:18036483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車種はワゴンRですが、この澄み切った惚れ惚れするサウンドに感動しました。
https://www.youtube.com/watch?v=NR38HBb3u4o
決してそんなに高価な機材の組み合わせでは無いのですが、工夫次第でサウンドナビの内蔵アンプでも、このような音を近づけることは可能ですか?
おそらく、こちらの常連様のハイファイオーディオより音は結構良いと思います。(機材にかなり拘っている点など)
iPodでこの音質、どうでしょうか?
元の原曲はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=qZP_ekNcc0k
2点

こんにちは
ナビ内蔵アンプの性能に大きく依存しますが、お聞きになった音の再現は不可能ではないでしょう。
パイオニアはこの機種でかなりの新技術を投入し、それが好結果をもたらしたと言えるでしょう。
書込番号:17997875
1点






メーカーのフィッティング情報みた?
2発がいいのか4発がいいのかなんで自分で判断しなさいよ。
書込番号:17991409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すもも1813さん、こんにちは。
ケンウッドの適合表です。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=mazda&cars=220&product=speaker
デミオには取付け可能ですね。
後ろのスピーカーは必須ではありません。
今後ろについていなかったり、あまり人を乗せる機会が少ないのなら、
あえて交換する必要もないでしょう。
前後のスピーカーの音色を合わせたり、後席に人を乗せる機会が多いのならば、
後も交換したほうがいいでしょう。
人を乗せた場合、前のスピーカーだけだと会話と音量の調節に苦労します。
前後に装着することで、会話と音量の両立が図りやすくなります。
工賃などは購入・施工するお店でききましょう。
『(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
上から目線の何様の回答は、スルーしていいですよ。
おそらく相当ストレスがたまっているのでしょう。
書込番号:17991597
1点

佐竹54万石さま
ご回答有難うございます。
オートバックスに行ってきました。16pで取付可能との事でした。
今までスピーカーがどこに付いてるとか全く興味なかったのですが
確認した所、後ろには付いてませんでした。
車も古いので後ろは付けなくて良いと決めました。
残念ながら、ケンウッドの商品の音をオートバックスでは聞けなかったので
どんな感じかは分からなかったのですが、商品と工賃を合わせて1万ちょっと
だったので、ケンウッドで良いかなと思ってます。
あっ、それと他の方の回答ですが、佐竹54万石さんが仰る通り
きっと現実の世界ではかなりストレスがかかってらっしゃるんでしょうね。(苦笑)
ネットの世界でしか強がれないのは可哀想だと思います。
商品以外の事までフォローして頂き、有難うございました。
書込番号:17991832
1点

すもも1813さん
すいません。平成24年式デミオと勘違いしていました。
よほど大型のスピーカーでもなければ、実際はちょとした加工をすれば取付け可能なケースは多いです。
メーカーによって音の傾向に違いはありますが、今の純正スピーカーは年式から考えると
かなり劣化しているでしょうから、ほぼ間違いなく音質は向上すると思われます。
次回の車購入時までにいろいろと視聴してみるのもいいでしょう。
書込番号:17991879
0点

件の回答者についてですが。確かに彼は口は悪いですが、ここで聞かなくても、調べればわかることは自分で調べることは重要だと思いますよ。
フィッテイングはメーカーサイトに行けばわかります。
書込番号:18349331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



取付場所ですが、センタータンクレイアウトの車なので座席下がほぼ無理です。
それでラゲッジの収納に入れるかラゲッジの外に置くかどちらかに。
それで質問です。
@収納部に入れると熱が溜まるのですが、大丈夫でしょうか?また収納は固めの発泡をくりぬいた物です。
一旦入れれば上に蓋がされ、その上に荷物が載る事もあります。
Aラゲッジに載せるとそれなりに邪魔ですが、上に荷物が載っても大丈夫でしょうか?
また荷物の出し入れも考慮するなら、側面に立てかけて設置する事も考えています。
その場合の放熱口の方向等も問題になりそうですが?
Bアイドルストップ仕様の車ですが、停止時間が長くなってからのエンジン再起動に影響を与える程の消費電力でしょうか?
0点

サブウーハーを付けるのはフロントスピーカーで出せない低音を補強するのが
主な目的かと思いますが、せっかく付けるとしたら効果を最大に発揮させると
した場合、収納に入れてしまって蓋をしては音の出を悪くする(良く聴こえない)
のではないでしょうか?
収納がどんなものか見たことがないのでよくは分かりませんが、
出来るだけ音の出を塞いでしまうのは避けたほうがいいと思います。
このスピーカーはすでに購入済でしょうか?
上に荷物を乗せてどのくらい耐えられるかは良く分かりません。
できれば乗せない置きかたを考えるか、購入前でしたらTS-WX210Aのようなラゲッジサイドスペース
に立てて置くタイプのほうがいいかとは思います。
サブウーハーは良い低音をしっかり出そうとしたら設置は適当ではだめです。
床にしっかり固定しないと振動板の動きに合わせてボックスが動いてしまったり
音も出るエネルギーが半減したりと音質面、安全面でも固定するのは大事なことです。
消費電力は私のフィットハイブリットにバツ直で1400W位のアンプ、SWをつけてますが
なんの問題もなく半年間使ってます。
書込番号:17986933
2点

当方のよみ等の問題かもしれないのですが何か勘違いされてませんか?
ネット状の面の方から音を出すのですよその上に蓋・・・密閉方式のスピーカーですよアンプ入りの!
確かに無いよりは振動的にも変化は有るとは思いますが。
書込番号:17987012
2点

@収納部に入れると熱が溜まるのですが、大丈夫でしょうか?また収納は固めの発泡をくりぬいた物です。
一旦入れれば上に蓋がされ、その上に荷物が載る事もあります。
熱は大丈夫だと思いますが、多分収納部に入れると収納部自体がサブウーファーの振動で共振してしまいそうです。
Aラゲッジに載せるとそれなりに邪魔ですが、上に荷物が載っても大丈夫でしょうか?
また荷物の出し入れも考慮するなら、側面に立てかけて設置する事も考えています。
その場合の放熱口の方向等も問題になりそうですが?
上に荷物が載るのも大丈夫ですが、やはり載せる物の重量によるかと思います。
常識的な範囲のものしか上に載せては駄目でしょう。
音質はもちろん犠牲になります。側面の放熱も大丈夫です。
(だってスピーカーって家庭用でも箱の中に吸音材(つまり断熱材)をしきつめて、ボイスコイルという電気コンロみたいなのを入れてるんですよ。)
Bアイドルストップ仕様の車ですが、停止時間が長くなってからのエンジン再起動に影響を与える程の消費電力でしょうか?
コンパクトカーで家で20分くらいエンジン切ってもっと出力の大きいアンプを数台乗せて音の調整してますが、いけてます。
バッテリーがへたってきたときは危険ですが、普通は問題ないです。
アイドリングストップの車で問題があったら回収騒ぎになってるはずなので。
書込番号:17987183
1点

早々の返信をありがとうございました。
SPの放出面は当然開放面にすべきとの意見。
それに加えて放熱も考慮するなら荷室側面に立てかける形が一番と解釈しました。
ただ荷室は全面的にソフトなフェルト、立てかけるとするならL型にした厚いMDFに付けてから設置するか、そのまま底面にマジックテープを貼って立てかけるか…。
またご意見を。
書込番号:17987536
1点

私はカーオーディオの他にたくさんホーム用スピーカーを自作している者です。
スピーカーをユニットで買い、PCソフトで箱の設計と音圧特性のシミュレーションをし、製作してから、各種アナライザー等で周波数特性等測定したりしています。
今までのスレ主さんの書き込みからすると、ドアはデッドニングしてないみたいですね。
まずはデッドニングの施工をしたほうがいいと思います。
ドアの補強をすると今まで聞こえなかった低音が出てくるはずです。
しっかりデッドニングしたドアから出る低音はTS−WX120Aの帯域とほぼかぶります。
商品代と取り付け工賃にもう少し足せば、デッドニングの施工代になるかと思います。
http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
↑パイコンで優勝したこともあるエモーションのHPのコラムです。ご一読ください。
(現在はカーオーディオマガジンで専門的な部分のコラムを書かれています。)
書込番号:17988415
1点



今までBPレガシィに9年間ノーマルスピーカーで過ごしてきたのですが、
今回、BRレガシィに乗り換えるにあたり、スピーカー交換等を検討しています。
そこで教えて頂きたいのですが、後席は無視して前席のみ良い音で聴ければ良い場合でも
フロントだけでなく、リアのスピーカーも換える必要はありますでしょうか?
0点

自分が必要と思うなら必要、不要と思うなら不要。
その程度の世界です。
誰が何と言おうと結局上記で完結です。
金が有って欲しい、けど、誰かに買えと背中押して欲しいなら迷わず買えと言う。
結局自己満足の世界なんだから。
自分ならリアに入れるSPの金でSW買うけどね。
ちなみに自分は前後交換+SW設置です。
自己満足の世界ですから自分が満足出来れば他人の意見なんて関係無い。
書込番号:17985730
2点

スレ主さんが運転席で音楽を聴くときだけ良い音に聴こえればいいという場合
フロントスピーカー重視で取り付けに重点をおきドアのウーハーはインナーバッフル
をつけデッドニングを最良の音に聴こえるように行う、
またツイーターは取り付け場所、角度(方向)などをキンキンしたりしないよう
ガラスに反射した音は音がまとまらない(乱れやすい)などありますので
直接音で聴こえるようよく吟味して取り付けるよう心がけるなど気をつけるように
しヘッドの音質調整機能で、さらに良い音になるよう補正するようにしたほうがいいでしょう。
リアスピーカーは後ろに座る人に聞かせなければならないとき以外はなくてもいいというか
ないほうがいいくらいです。
5.1chサラウンド再生の場合ですと前後(その他も)のスピーカーがそれぞれ別の音を再生します
のでリアはなくてはならないのですが、2chステレオ再生ですとリアにスピーカーがあると前後で
単に同じ音が鳴るだけで、お互いが干渉しあい、せっかくフロントを良くしたのに足を引っ張るような
音楽空間になると思いますので、お金を使ってまで付ける必要はないと思います。
AS−Pさんのおっしゃるようにリアにつけるよりサブウーハーは低音補強(ロードノイズなどでマスキングされるのを改善する)ことのほか低音をしっかり鳴る様にして倍音効果で中高音もさらに良く鳴るという効果がありますので
つけるようにしたほうがいいでしょう。
書込番号:17986094
3点

乗る人や状況に応じてリアをつけるのもありだと思います。
サウンドナビやdeh−970、ビットテン等のプロセッサーをつけて位相調整までするならば、不要かなと思います。
書込番号:17987158
1点

ありがとうございます。
リアのスピーカーは換えずに、フロントに性能の良いスピーカーと
SWを検討してみます。
書込番号:17988079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





