
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年9月15日 14:26 |
![]() |
5 | 3 | 2014年9月14日 16:54 |
![]() |
22 | 4 | 2014年9月13日 19:39 |
![]() |
6 | 2 | 2014年9月12日 19:25 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月12日 10:29 |
![]() |
7 | 7 | 2014年9月19日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、シボレーMWに乗っておりフロントスピーカー(ダッシュボード上)を純正スピーカーからカロッツェリアのTS-C1020Aに交換し、この車はリアスピーカーが付いていないためにカロッツェリアのサテライトスピーカー、TS-STX510を取り付けています。
そこで、低音をさらに出したいと思いサブウーファーの購入を考えていますが、どのサブウーファーを取り付けたら良いか分かりません。自分では、ドンドンと響くような物が欲しくカロッツェリアのTS-WH1000AやTS-WX120Aなどの製品を調べていますがあまりにもオーディオ関係に無知なために購入を決めかねています。ちなみにデットニングなどはしていません。またナビはイクリプスのAVN-Z03iを取り付けてます。どなたかご教授して頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17937706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズンドコ系なら最低TS-WX910Aクラスじゃないと。
TS-WH1000AやTS-WX120A見たいなのは重低音補強レベルが主
書込番号:17938218
0点

>ドンドンと響くような物が欲しく
AS-Pさんもお書きのようにWH1000A,WX120Aでは物足りないと感じると思います。
スピーカーの口径がある程度大きく25〜30cm
出力もハイパワーなのがいいと思います。
TS-WX910AかキッカーTCWRT104 1200W 25cmなどですがスーパーオートバックスなら
いろいろな日本製、海外製のが沢山並んで試聴できます。
イクリプスのナビはRCA端子がないのではと思いますが、そのときはaudio technicaなどから
販売されてますハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA出力に変換して接続したほうが
良いでしょう。
しかし置き場所に制限がある場合は難しいとは思いますがいろいろ試聴したり大きさ
も見たり検討してみてください。
書込番号:17938683
2点

スペースを気にしないのならば、アンプ内蔵の出来合いの製品で無く
ボックスを組んでスピーカーを設置して外部アンプで鳴らす方が良いかも知れませんよ。
書込番号:17938779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
自分の車は大きくないので、トランクルームを占拠するようなサブウーファーはちょっと…と思っていました。なのでコンパクトな製品を見ていましたがやはりそれだとドンドンという低音は弱いのですね。
ちなみにナビもサイバーナビやケンウッドから出ているナビを買いたかったのですが予算の都合や、買う当初はフロントスピーカーやサテライトスピーカーに替えるといった事を考えてなかったので今は少し後悔しています…。
普通のオートバックスにしか行ったことがないため、機会があればスーパーオートバックスに行き試聴をしたいと思います!
書込番号:17939107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オーディオとスピーカー合わせて一万ちょいの組み合わせでボーカル重視か低音重視のいい組み合わせありますか?主に洋楽聞きます。ウォークマン接続になります。ムーヴ175L です
書込番号:17932613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらならご予算内で出来るようですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000611734_K0000600620
書込番号:17932672
1点

>ウォークマン接続になります
ミニジャックのAUX入力の有るモデルを選択する必要がありますね
ウォークマンのヘッドホン端子とAUXをミニジャックケーブルで接続
CDドライブ不要ならばケンウッドU393MS
CDも聴くならケンウッドU393 パイオニアDEH-490 でしょうかね。
書込番号:17932712
2点

ムーヴに17cm入ったっけ?
うちラテだけどフィッティングは16cmだったよ。
バッフル板入れれば付けられるかもしれないけど。
ちなみに16cmよりこの17cmの方が断然低音出ます。入ればコスパ良好なのでお勧め。
書込番号:17935696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライフ(Jb1)なんですが、10cmでのオススメはありますか?
ダッシュボードにあるのは初めてでして…(とは言っても車自体が二台目ですが…)
コアキシャルよりはセパレートの方が良いのでしょうか?
ヘッドユニット自体は前車からの引き継ぎで純正からDEH-970に入れ替えて有ります。
書込番号:17928308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダッシュボードのスピーカーを交換してもあまり違いがわからないと思います。それよりも、リアの天井に取り付ける等のサテライトスピーカーの方が、まだ、違いがわかるかなと思いますが、知り合いのエブリィのダッシュボードのスピーカーを一体型に交換しましたが、音がきれいになっているな!程度です。どの音域がほしいかにもよると思います。
その人は、サブウーハー追加してました。
書込番号:17928382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダッシュボードならコアキシャルで充分だと思います。
見栄えとか、好みとか、高域のストレート感にこだわるならセパレートもいいと思います。
10cmのスピーカーはどれも、1万ぐらいでも純正のスピーカーと比べて、低音が明瞭に聞こえてくると思います。
2万ぐらいだと申し分ない気がします。
あとは、好みとしか言えないので、カーショップで試聴して決めるのが一番かと・・・
セパレートだとツィーターのデザインも大事かな?
最後は、お財布と相談して・・・
書込番号:17928479
7点

マニアックな視点から言います。
車載用じゃないですが、PARC AUDIOのDCU-F071W。
5cm径のスピーカーですが、音質がそこらのカーオーディオ用スピーカー越えてます。
もしライフのダッシュボードに奥行きがあるのなら、PARCの8cmや10cmをいれてもいいかもしれません。
個人的には、DCU-F071WはカロのTS-S062PRSや、FOCALの3W2Beを価格的にも音質的にもかなり超えてると思います。
むしろカー用のミッドレンジが値段の割に全然鳴らないし、FレンジやDレンジが狭いのが多い感じがします。
書込番号:17928965
4点

菜の太郎さん
やっぱりダッシュボードだとそこまで変化感じないですか?
まきたろうさん
デッドニングも出来そうも無いですしね〜
GTiO1979さん
いかんせん田舎なんでスピーカーの聴き比べ出来るお店が…
とりあえずコアキシャル入れてみることにします。
書込番号:17932395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、ランクルプラド(150系)が納車され、
ナビやスピーカーをこれから積載させようと考えている者です。
幾つかのスピーカーを試聴したのですが、V142が好みに合いましたので
当スピーカーをフロントに付けようと考えております。
そこで、折角なのでリア側のスピーカーも交換しようと思うのですが、
なかなか良い選択が出来ずご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
本来的には同一のスピーカーにすれば良いのでしょうが、
予算的に厳しいので10000円程度に収めたいです。
バッフルを含めて15000円〜20000円でしょうか。
後部座席の使用頻度は特別多い訳ではありません。
尚、サイバーナビのVH-0099Sの内部アンプで鳴らそうと検討しています。
主に聴くジャンルはクラシックとJAZZです。
宜しくお願い申し上げます。
1点

>折角なのでリア側のスピーカーも交換しようと思うのですが、
この趣旨がよく分かりませんが、2chステレオ音楽のみしか
聴かないようでしたらお金をかけてまで交換しないで純正の
ままで後ろの人が座っていて音が聴こえたほうがいいときは
リアスピーカーからも音を出すが、運転席で一人で良い音で
聴きたいならリアスピーカーはOFFにしたほうがかぶらないで
いいと思います。
もし5.1CHサラウンドも視聴したいようでしたら、逆にセンターSP
サブウーハーを追加してリアSPもある程度質の良いものにするか
高い所に付けるサテライトSPで音が良く通って遮るものがない
音の移動感などが感じられる臨場感のあるものにするか
どちらかだと思います。
書込番号:17927051
3点

クラシックとJAZZ・・・ポップスでも、私なら、コレつけます。
取り付け可能かは、調べてみてくださいね。
イクリプス SGS1701
http://kakaku.com/item/K0000034709/
ちょっと大きすぎるならこっちにします。
http://kakaku.com/item/K0000034710/
このチョイス、だれか、ナイスつけてくれないかな?
書込番号:17928384
2点



プリウス30でSタイプ(6個スピーカー)ですがツィーターの車両配線はどうなっているのですか?自分で取り付けたいのですが
ネットワークはどこに、既存の配線でOKなのか?
まだドアの内装外していませんのでフロントドアスピーカーの配線を確認していません
それともネットワークから新たにツィーターまで配線を通さなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

趣味でネットワークを素子単位で作ってたりして遊んでる者です。
プリウスの配線系統は分かりませんが、ネットワークは付属のものを必ず使うようにしてください。
DDL-R170Sの場合、確かウーファーとドア配線を繋げて、そこからツィーターに向けて配線されてたはずなのでそのとおりにしてください。
ネットワークの仕組みについての知識が無い状態で、既存配線の流用を行うと、変な音になったり、高確率でツィーターが壊れます。
書込番号:17925468
1点

早々にありがとうございます。
ヘッドユニットを外して配線の色やテスターで配線の導通を調べてみます。
やはり確実にネットワークからツィーター配線が間違いないですね
書込番号:17925527
1点

今回の場合のネットワークの基礎は
「抵抗(ツィーターの音のレベルを下げる)」と「コンデンサ(ツィーターに送る信号の低音部をカットする)」
です。(ちなみにDDL−R170Sの純正ネットワークはコンデンサ1個と抵抗のかんたんなもの。)
既存配線に抵抗が無い場合、ツィーターの音が大きく出すぎます。
既存配線にコンデンサが無い場合、ツィーターに低音の信号が入力されて確実に壊れます。
コンデンサが入ってるかどうかはLCRメーター等で測定しなければいけないと思いますが、持っていますか?
電気が通ってるかどうか、音が鳴るかどうかだけで判断するのは危険ですよ。
配線のしなおしは面倒ですが、純正のネットワークを使うのが今回の場合もっとも高音質で安全です。
書込番号:17925754
0点

みんカラを見ると良いと思います。
この方のページとかわかりやすいかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/1078184/car/834890/1472327/note.aspx
純正のツィーターにネットワークついているので、ネットワークごと外したら、
DDL-R170Sに付属のネットワークを取り付けて収めるだけで良いと思います。
でも、コレ、
私だったら、このまま付けといて、配線から並列にDDL-R170Sのツィーターつけてみたいですね。
なんか口径大きいので、中域でそうなスピーカーじゃないですか・・・もったいないかなと・・・
書込番号:17925847
1点

みなさんありがとうございます。
今回初めてのセパレート2ウエイスピーカーです。
ただ4箇所から音がでればいいだけではなかったのですね。純正のスピーカーとの違いを期待して今回挑戦しようと決断しました。
ツィーター、ネットワークというものが、どういう働きをする物かわかりました。
書込番号:17926473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用ツィーターブラケットがまだ手元にないのですがアルパインHP見たらブラケット説明書に有りました。
一応TOYOTAさんに確認したらプリウスはヘッドユニットからパラではなくドアスピーカーからツィーターに返しているようです場合によっては返しのコネクタがテーピングされてわかりにくいらしいです。オーディオレスの場合
とはいうものの純正スピーカーついているるのだからツィーターの所でネットワークかませばいいみたいです。
なにせそもそもオーディオレスにディーラーから30前期のあまっているCDオーディオ付けてもらったもので
オーディオレスといってもスピーカーは付いているものなんですかねー?
何を言っているのかぐだぐだですが
お騒がせしました。
書込番号:17926955
0点



標準パッシブのクロスオーバーを知りたいです。
MID、TWともに 2.5kHz 24db/oct である、という情報と、
MID 1.25kHz 6db/oct、TW 4kHz 24db/oct である、という情報
の2つを聞いています。
自分なりに苦労して、
MID 1.6kHz 6db/oct、TW 5kHz 24db/oct で調整しました。(4kHzと5kHzにピークがあって苦労します。)
標準を知った上で再度調整したく、ご存じの方よろしくお願いいたします。
書込番号:17917442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに 560GTIは 物凄く気に入っております。
書込番号:17917614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品についての情報は分かりませんが、F特見ながら、ネットワークの自作等をしているのでなんとなく検討というか予想できることですが・・・・。
多分24db/octはウーファーのほうでしょう。
ヨーロッパ系の高級ウーファーや、SEASのマグネシウムコーン等メタル系を振動板の素材に使用しているウーファーは、1Khzぐらいから可聴帯域にピーク(下手すれば20dB超)を持つものがあり、それを高次のフィルタで落とす傾向があります。
高級ウーファーで可聴帯域にピークを持ってるものは設計ミスというよりもそれより下の帯域においしいところを集中させてるみたいです。
ツィーターが高次のフィルタを使うときは、最低共振周波数ギリギリまで帯域を稼ぐときです。
けど、ツィーターの最低共振周波数ギリギリの帯域って音が歪んでるのが普通です。
こちらに24dB/octを使うのは普通は考えにくいですね・・・・。
書込番号:17918780
1点

GTiO1979さん
ありがとうございます。ウーファーの中には可聴帯域にピークを持つものがある、との事、TWをミュートして MIDを正弦波で調べてみようと思います。
TWは 4kHzで歪みを感じるので、クロス5kHz で、いろいろ試してみます。
書込番号:17919015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知とは思いますが、観測の際はMIDのローパスとハイパスはスルーにしてくださいね^^
ウーファーのピークの例をいくつか例示します。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/seas/w15cy001.pdf
SEASのマグネシウムのドライバー。確かぺナウディオの50万のブックシェルフのドライバーと同種類のものです。
8khzあたりに急激なピークを持ちます。おそらく金属振動板の特性から来るピークです。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/scan-speak/15wu-8741t00.pdf
Scanspeak Illuminator。スキャンスピークはソナスファベールの100万クラス等に使われたりしますよね。
ドライバーの構造がかっこいいです。
こちらも8Khzあたりに急激なピークを持ちます。原因よく分かりません。下のsolと同じかな。
http://www.fostex.jp/products/fe103-sol/
Fostex FE103-Sol。これもハイ上がりですが、おそらくボールピースに銅キャップをはめたことにより、ボイスコイルのインダクタンスがキャンセルされたことによるのが大きいのかなぁと思ってます。
(ボイスコイルそのものが、ネットワーク素子で言うコイルなのでローパスフィルターとなってしまう。
それをキャンセルする方法。)
後ダンパーとセンターキャップとコーンの3点同時接着。音離れのいいSPは大概こんな接着してます。
SPの周波数の特性を測るときはスピーカーの軸上付近にマイクを設置し、RTAのピークホールドモードで、サインスイープを取るか、アベレージモードあたりでピンクノイズを拾ってみてください。
Ipadのアプリでは、よくAudiotoolsというアプリのFFTを使います。英語のアプリですが。
周波数特性のグラフを写真で記録できるのが便利です。各種ジェネレーターもついてるし。
サイン波の観測はipadのアプリでは、e-scope3in1というオシロのアプリを使ってます。
私はこの2つは手放せないですね。
書込番号:17919540
1点

GTiO1979さん
SPユニット自体が周波数性能に特徴(クセ)を持っているんですね。560GTIのユニットの性能グラフが公開されていたらなあと思いました。
いろいろやってみました。測定器具は持っていないので、31バンドの正弦波で聴感でやりました。
MIDは、4kHzにピークがありました。
TWは、4kHz・5kHZにピークがありました。
このピークを避けるように、クロスと減衰率をあれやこれや試しました。(まさに試行錯誤で精根尽きそうでした。正弦波の聞き過ぎで耳も疲れましたです。)
正弦波聴感での調整だけでは実際の音楽が楽しく(まともに)聞けなかったので、複数楽曲でも評価しながら、クロスと減衰率およびTWの正相逆相・レベルを試しました。
結果、イコライザーがフラットでも、しっかり聞けて楽しく音楽が鳴るポイントが、やっとこさ見つかりました。
MID 2.5kHZ 減衰24dB/oct
TW 6.3kHZ 減衰24dB/oct 逆相 -11dB
これまで聞けた事がない、つながりと自然感・ダイナミクスを得る事が出来ました。
GTiO1979さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17923065
1点

少しでもお役に立てたようで何よりです。
正弦波は耳痛くなりますよね。
>560GTIのユニットの性能グラフが公開されていたらなあと思いました。
きちんとした周波数特性やT/Sパラメータをカーオーディオメーカーは公開すべきと思います。
それがユーザーの知識を肥やすことにもなるし、メーカーの品質管理の向上にも繋がると思うのですが・・・・・。
(JBLはカー用のサブウーファーについては、T/Sパラメータと周波数特性(少し怪しい)公開してますね。)
>イコライザーがフラット
正解だと思います。しっかりしたスピーカーユニットのエンジニアは、ユニットそのものの周波数特性(というか音の鳴りかた)を綺麗に揃えようとするはずです。例外もありますが(ドアにつけるコアキシャルのツィーター部とか。)
イコライザの出番は本当に少なく微調整くらい、もしくはフラットになるのがユニットが活きるので、正解かなぁと思ってます。
お互い精進していけたらと思います。こちらこそ長文読んでいただきありがとうございました!
書込番号:17925442
1点

TWのレベルを2dB上げました。
3.15kHzに落ち込みがあり、イコライザー調整では楽しく鳴らなかった為です。
今回のイコライザー調整では、8kHz以上を1dB下げました。
書込番号:17956217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





