カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハー取り付け

2014/07/27 22:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ストラーダcn-r300dにKENWOODのksc-sw50を取り付けしようとしてるんですが、ナビ側にRCA出力がないので、スピーカーラインで取り付けようと検討しているんですが、基本的にはフロントCHから割り込ませて接続が一般的なんでしょうか?

ちなみに、フロントに割り込ませたとして
ナビ側でフロントCHのイコライザー等弄れば、サブウーハーも変わるんでしょうか?
例えば、低音の効きを弱めたらサブウーハーも弱くなるみたいな。

ご教示お願い致します。

書込番号:17777287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/07/27 23:32(1年以上前)

>ナビ側でフロントCHのイコライザー等弄れば、サブウーハーも変わるんでしょうか?
例えば、低音の効きを弱めたらサブウーハーも弱くなるみたいな。

その通りです。でも、サブウーハーのゲインコントロールで調節はできます。

>基本的にはフロントCHから割り込ませて接続が一般的なんでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょう?
ともあれ、私ならリアCHに接続します。
理由は、フロントスピーカーは気軽にイコライジングしたいし、ナチュラルに聴きたいので。
ナビ側でフロント、リアCHのイコライザーをいじれるのなら、
リアスピーカー自体も低域主体にして増強できるからです。
ちょっと酔っ払っているので失礼します。

書込番号:17777397

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/07/27 23:50(1年以上前)

回答有り難うございます。

ナビ側でイコライザー、F-R個別で調整出来ないみたいで、説明書みたら、フェーダー位しかないので、どちらで接続しても同じですかね?

書込番号:17777455

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2014/07/28 01:51(1年以上前)

リアchに接続が基本です。

フロントchに接続するとナビの操作音や案内音声もサブウーファーに入力されてしまい
駆動効率が著しく落ちますので。


ご参考までに・・・・・・・

書込番号:17777662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/07/28 06:29(1年以上前)

おはようございます。

個別にイコライジングできなくてもリアが良いと思います。
まぁ、大差ないといえばないでしょうけど、

リアだとサブウーハーのゲインを最大にしておけば、
フェーダーでリアに振れば、低音をさらに強調できるけど、
(一般的にリアの高音ってあまり聞こえてこないじゃないですか?)
フロントにつけちゃうと、ゲイン最大にしたところがMAXになりますよね。
それで充分ならそれで良いのですけど。

そこで、かぶる中音域をイコライジングで下げればいいかなと。
逆に、中音域の定位が落ちるかなっても思うけど・・・

なので音像の定位を重視するなら、フロントにつけた方が良いのかな?
でも、ナビがしゃべると、PPFOさんのおっしゃるようなことにもなりますので・・・

いずれにしろ、好みの問題になりますよね。

書込番号:17777814

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/28 13:52(1年以上前)

他メーカーのパワードサブで現象出てましたが、スピーカーラインから取ると音量が足りない場合があります。

そのときはハイローコンバーターを導入してみてください^^

書込番号:17778754

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/07/28 21:24(1年以上前)

皆さん今晩わ。

貴重なアドバイス等有り難うございます。

リアCHに繋げてウーハー鳴らそうと思います。

本当に助かりました。

有り難うございました。

書込番号:17780017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高額と中級スピーカーを聴いて

2014/07/26 16:40(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

たまたまスーパーオートバックスで暇があったのでスピーカーの試聴をしました。

BEWITH Accurate 15万くらいのとカロのTS-Z172PRS 8万くらいとあって
聴き比べしたのですが、私にはカロのほうが良く聴こえました。

私は素人だからBEWITHの良さが分からないか、耳が悪いのでしょうか?

書込番号:17772623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/26 17:13(1年以上前)

高額なSPと低額なSPでどちらが良いかとアンケートしたら高額のほうが
良いという人のほうが多いかと推測します。

しかし音の好みは十人十色で上記のSPを聴き比べてビーウイズよりカロの
ほうが良いと感じる人もけっこういると思います。

手間隙かけて少量作ると高くなったり、大量生産で安くなったり、その他
いろいろな理由で値段がつけられていますので、値段が倍だから音も倍の
良い音とは言えません。

また試聴ボードで聴いた場合と車に取り付けた場合では音が違う、インストール
する人の取りつけ技術、調整技術などによっても違ってきます。

迷うようでしたら、いろいろなお店(専門店も含めて)の試聴ボードで聴いて
またデモカーで試聴できるものがあればそれを聴いてみるなど、いつも聴く好きな
CDを持参して聴き比べるのが一番いいと思います。

書込番号:17772709

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/26 20:16(1年以上前)

ちなみに2010年 Auto Sound Grand Prix に両方選ばれていますが、
審査員として石田功氏などの評論家
BEWITH を選んだ人 6人
カロを選んだ人   4人
(両方を選んだ人  3人含む)

このように評論家でも意見、感じ方が違いますのでスレ主さんの耳が悪いとかはありません。

書込番号:17773182

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/07/26 21:23(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

評論家みたいな人達でも感じ方が違うんですね。

安心しました。

書込番号:17773410

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/26 23:26(1年以上前)

スピーカーの評価で一番気にしてはいけない数字は耐入力と価格です。

ドアスピーカー(以下ウーファー)は大きく2種類あります。

・振動板を重く、バネを固くし、余計な音を出さずに正確な音を奏でようとさせる。
 低音が出やすいが、アンプの信号に対し重く固い分反応しきれず繊細な音が出ない。

・振動板を軽く、バネを柔らかくし、アンプの信号に対し敏感に反応しやすくすることで、繊細な音を出そうとする。
 反面、いろんな理由で余計な音が乗りやすくなる。

簡単に言うと「鳴らないウーファー」と「余計なものまで鳴るウーファー」です。


車載用のハイエンドは主に前者が多くビーウィズもその傾向ですね。

なぜか。
・サブウーファーをつけることを前提としていないため、その商品だけで完結する音とさせる。
・バネを固くすると壊れにくくなり、耐入力も高くなるのでクレームが出にくい。
・ボックス容量に関係なく低音を出せるどんな車につけてもそれなりの音が出せる。
 (カーオーディオユーザーは基本的にドンシャリ・ローブースト好きです。)


TS-Z172PRSは、車載スピーカーではやや珍しい設計で前者のタイプになります。
アメリカで設計されたもので、スピーカーの性能を示す値がカロで唯一?記載されています。

振動板が14gとやや軽量な傾向であり、コンプライアンス(バネの柔らかさ)も0.9mm/Nと柔らかいほうです。
こうしたタイプのウーファーは想定箱容量がが大きくなる傾向にありますが、ドアを密閉箱と想定した場合、十分な容量となっています。


Z172PRSのウーファーと基本設計思想が同じようなもので車載と言えば、イスラエルの高級ユニットメーカー、モレルのハイエンドモデル、スプリーモのウーファー(いろいろつけて60万?)やデンマークの高級ブランド、スキャンスピークの上級ライン、レヴェレーターのウーファー(車載のセットで20万以内、家庭用の完成品では100万超)となります。


上野発急行208さんの耳はおそらくZ172PRSの出す繊細な音に反応したんだと思います。
余計な音の鳴るスピーカーというのはそれを出さないようにするノウハウが各メーカーにあるみたいです。
(そこが価格に転嫁されていると考えます。)
その感覚は間違っていないと思いますよ。


BEWITHの偏心コーンって先にビクターがしてたはず、スペック表記に誤解を招く表現があります。
(車載用スピーカーを位相反転箱に入れ、その周波数帯域を表記するのは素人に誤解を招くもと。)
ハイエンドのConfidence II Sunriseも聞いたのですが、上記に書いた印象で、間違いの無い音は出すけど、やや重いかなぁ・・・・。
センターキャップ赤くしたり、フレームに重ね吹きの塗装したりと、音以外の部分でもお金はかかってるんだけど、なんかエッジまわりの接着剤がはみだしてたり・・・・う〜ん純粋に音だけで言うと、コスパ悪いなぁというイメージです。

書込番号:17773879

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

能率が低すぎませんか?

2014/07/24 12:48(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1620A

クチコミ投稿数:16件

結構、爆音で聞くことがあるのですが、内蔵アンプで駆動するには89dbってちょっと小さすぎるのでは?
やはり外部アンプを想定したスピーカーなんでしょうか?

書込番号:17765342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/24 22:17(1年以上前)

能率は「dB/M」で表記し3dB違うと音の大きさは2倍違います。

TS-C1620A>89dB としたら92dBのスピーカーは半分の出力で
同じ大きさの音が出せます。

内臓アンプは最大でも50WX4が普通(これ以上出ない)ですが外部アンプは
電源部にDC/DCコンバーターを使って何倍もの出力が出るようになっています。

内臓アンプを使って大きな音を出したいときは出来るだけ能率の高いSP
を使うのがいいでしょう。

外部アンプを使うときは能率は低くてもいいですが耐入力は大出力のアンプを
鳴らしても耐えられるW数の大きいSPを選んだほうがいいでしょう。

能率が高いものは大きい音は出るかもしれませんが、サウンドクオリティを
表すものではありませんので、能率が高い=音質が良いSPとはいえません。

ちなみに DIATONE DS-G50 定価15万円は能率ツイーター86dB ウーハー87dBです。
(三菱が21世紀初のNCV(ナノ.カーボナイズド.゙ハイ.ベロシティ)高音質スピーカー振動板を開発した)

書込番号:17766817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 22:53(1年以上前)

87dbって内蔵アンプじゃ、ふつうにむりでしょ??まぁ鳴らせないことはないですが。

っていうことは、今、能率が90デジベルのスピーカーを使ってる私がこのスピーカーに変えたら、普段ボリュームを15くらいで聞いているから、ボリュームを30以上にしないとまともに鳴らせないスピーカって事ですよね。

うーん、これじゃあ、内蔵アンプに負荷が掛かりまくりで悲鳴あげますよ。

ほぼ最大限だから、アンプから出てくる音も歪みますね。

確か定格の出力が決まってるはずなので♪

内蔵アンプの定格出力は20Wぐらいだと思います。

書込番号:17766982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 23:48(1年以上前)

大出力で音の良いシステムってこういうのを指しているのですか?


外向き エブリイ
https://www.youtube.com/watch?v=Cu9UGinX9sA

書込番号:17767205

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 00:10(1年以上前)

カーの89dBなら普通かほんの少し音量大きいくらいじゃないでしょうか。
外部アンプを想定してるとは言い切れないと思います。


カーオーディオは少しでも音量を稼ぐ為にインピーダンス(オーム数)の低いスピーカーを使っています。
家庭用では6〜8オームくらいのスピーカーが多い中、カーオーディオでは4オームが中心です。
(サブウーファーでは1オーム2オームもあります。)
4オームのスピーカーは8オームのスピーカーより3dB音量が高いです。


内蔵アンプが悪い点は、貧弱な電源部だったりダンピングファクターが悪かったり歪んだりすることで10wも出るならば十分スピーカーから大きい音量を出せます。
(戦前に映画館で上映していたトーキー映画のスピーカーを駆動していたのは数w程度の出力の真空管アンプです。)

例え内蔵アンプでもあったとしても最大の50wはおろか定格の25wを出力して聞く機会はほぼないと思います。
鼓膜がやぶけるので。
家庭用の高級ブランドのアキュフェーズの純A級のパワーアンプについてる電力計を見る分では、20畳程度の部屋をうるさいくらいに音で満たしてもせいぜい20〜30wです。(しかもこの値はバスドラム等の重低音のアタック音が出たときの瞬間最大値で普通は数w〜10wをいったりきたり。)


書斎では99dBの超巨大な磁石を装備したユニットをホーン動作させたり、アルニコマグネットを使用した110dB超のホーンツィーターとかつかってます。

高能率のユニットを求めていくと、そのユニットはそれより低能率のユニットに比べて耐入力が低く低音が出ない傾向になるはずです。(←を解決するにはSPの口径を大きくする必要があるが、そうすると高音が出なくなる。)
8cm径のユニットでAURAの80dBからEVの95dBまで能率違いで数種類転がしていますがそういう傾向ですね。
C1620Aと同じ口径のユニットならフォステクスのFE-168EΣやデイトンのPS180−8が4オーム換算で97dBくらいですが、両方ともそのままでは低音の出ない磁気回路の強力すぎるオーバーダンピングなフルレンジユニットです。


インピーダンスの低いスピーカーは高いスピーカーと比べてダンピングファクターが悪化するので音質的なチョイスではよくないです。
(ダンピングファクターはスピーカーのインピーダンス(数オーム)とアンプのインピーダンス(0.数オーム)の比率だからオーム数が高いほどダンピングファクターが高くなり(アンプがスピーカーを駆動しやすくなり)キレのある音がでます。ダンピングファクターが低かった真空管アンプ時代のスピーカーには16オームとか32オームとかあります。)

出力音圧レベルはdB/wかもしくはdB/2.83v表記が多いですね。軸上1mから測定してるものがほとんどだと思います。
(海外メーカーではw表記よりも正確な2.83Vが多いみたいです。殆どのアンプがスピーカーを定電圧でドライブしてるため。)


能率の高いSPは振動板が軽くエッジが柔らかい傾向があるので、過渡特性がよく音声信号に敏感に反応します。
音が前に飛び出し、微小な信号まで表現します。反面低音が出なくなるし、人によってはうるさく感じる。

能率の低いSPはその逆です。しかし、小さいSPで低音を出すことができる。ステージングは奥に展開するが、音がSPにへばりつきやすい。高能率なSPみたいに余計な音まで出すことはないけど、必要な音も出さない。

設計のよいSPで耐入力が少ないものがあるとしたら、それは信号に敏感に反応しすぎる銘機ともいえます。
カーSPは耐入力と金額だけの世界になってきてるので、数値だけ見てると音質面では結構損すると思います。
その2つは初心者には一番分かりやすく納得させやすく、そして誤解させやすい数値です。

書込番号:17767273

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 00:44(1年以上前)

>大出力で音の良いシステムってこういうのを指しているのですか?

PA用のスピーカーでも搭載したんですかね。
ユーチューブ上でもエブリイが箱鳴り(笑)してるのが確認できますね。
箱が良くない。なんせ自動車というペラペラの鉄板だから(笑)


何でもアリなら、TADやJBLの大口径の上にベリリウムやマグネシウムのダイアフラムのホーンドライバーつけたSPのほうが音がいいと思います。

書込番号:17767349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/07/25 09:09(1年以上前)

でも89db(Cシリーズ)と91db(Fシリーズ)のスピーカーじゃ、大違いでしょう?
明らかに音量は違ってるよ。
やっぱり、内蔵アンプで使うには能率が大きくなくちゃダメだよ。
外部アンプなんて搭載する予定も予算も無いし。

書込番号:17767973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/07/25 09:15(1年以上前)

クラリオンやアルパイン、ケンウッドからは92デジベルの能率のスピーカーが出てるね。
ということはこのスピーカーと比較すると3デジベルも違うから音量を2倍以上も上げないとダメってことになるね。

STE-G160S
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/ste-g160s/

SRT1633S
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2012/personal/speaker/SRT1633S/jp-ja-product-sc_1259686152659.html

KFC-XS1600
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/speaker/customfit/kfc_xs1600/spec.html

書込番号:17767986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/07/25 09:29(1年以上前)

なんかどれを信用して良いのかわからなくなってきた!
低能率スピーカーって、結局はボロいのか?
http://www.procable.jp/setting/03.html


■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。

↑こんな記事も見つけました。(笑)

書込番号:17768020

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 20:26(1年以上前)

■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。

これこそ逆に要注意で『低能率のスピーカーと比べると』高能率のスピーカーはレンジ(Fレンジで間違いないと思う)が狭いです。

その上で私は高能率のスピーカーが好きです。Fレンジが足りないならツィーターやサブウーファーを足せばいいだけです。
下手な低能率のスピーカーのようにDレンジ(音の強弱)が足りなかったら、何も改善できないので。。。

私の上記の書き方もプロケーブルみたいに単純化・要約しすぎ感があり、結論、能率の高低だけで音質の良し悪しを見るのは少し難しいです。けど高能率のスピーカーのほうがいいという結論は、結果的に回り道をせずにそこまでハズレないスピーカーにたどり着きやすいと思うので、個人的には間違いは無いと思ってます。

ただ国産のカーSPの2dB程度の差は周波数特性のどこの数値を軸に取るかでメーカーごとに変わって来ると思うので誤差の範囲だと思ってます。そもそも測定条件書いてないし。ネットワークとツィーターのセットの音圧かかれても少し困ります。


参考程度にCと同クラスの94dBのスピーカーのリンクを張ります。ハイあがりになります。

http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Dayton/pm180-8.pdf
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0180/fe168ez.pdf

書込番号:17769634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

クチコミ投稿数:16件

ジャズやギターソロ、クラシックなどは全く問題無く、ツイーターがキンキンするようなことも無いのですが、下記のようなガチャガチャ系というか、デジタルっぽいサウンドになるとやたらツイーターがキンキンしてくるのですがなんとかならないものでしょうか?

坂上なち (NJK Record) Think of You [Bad Apple!!]
https://www.youtube.com/watch?v=mkLNFta-EbQ

というのも今までは一つグレードが下のFシリーズのセパレートタイプを使っていたのですが、このツイーター自体、もともと高音がそれほど強いタイプでは無かったので、オールジャンルで問題無く聞けていたのですが、こちらのタイプにしてから特に高音域が目立ちすぎた印象です。

スピーカーは高ければ良いというものでは決してなかったようです。



※特に問題が無かったジャンル

クラシック名曲 壮大なオーケストラメドレー 16曲 【長時間 作業用】
https://www.youtube.com/watch?v=GlzKIuaacsg

【作業用BGM】【東方】 ジャズ アレンジ メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=XpwYHyXYGuM

【作業用 睡眠用BGM】 ジブリ 癒しのアコギ メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=6tMWu933kGo

書込番号:17764434

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 03:43(1年以上前)

申し遅れました。ツイーターの設置場所は前回と同じAピラーです。純正位置に取り付けています。

ですので、ツイーターの音が直接耳に入るような環境にはなっていないのですが、やはりこれもスピーカーの特性によるものなのでしょうか?

書込番号:17764445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 20:37(1年以上前)

取り替えた直後自分も同じ感じでした、なのでイコライザーで高音下げてました。
一週間くらい鳴らしていると、徐々にキンキンしなくなりましたね。
今はバランスよく鳴ってますね。

書込番号:17766396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 20:47(1年以上前)

うーん、どうなんでしょう??
100時間以上経過して、エージング期間はとっくに過ぎているのでこれは特性と思ってあきらめてます。
とくにFとくらべるとCは高音域が良く出るので、頭が痛くなりますね。
ウーファーの出来は素晴らしいのですが、ツイーターが曲者です。

書込番号:17766444

ナイスクチコミ!4


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 22:14(1年以上前)

単純にカロは基本的にツイーターがものすごく強いです。
(F系のスピーカーは聞いたことないのでわからないです)
曲によるものではなく特性です。
Ikitosiikerumonoさんがおっしゃるようにツイーター帯域は
イコライザーで下げた方がよいです。
どんしゃりが好きでなければツイーター帯域は、5,6dB下げても良いと思います。
また、4KHz近辺は人間の耳に敏感なので他の帯域より2〜3dBさげた方が良いです。


> スピーカーは高ければ良いというものでは決してなかったようです。
それは誤解です。
適正にイコライザーを調整していれば、高い方が音が良いです。
特に同じメーカーで比べるなら高いほうが良いです。
カーオーディオではイコライザー調整が絶対に必要ですのでそこを適正化しなければいけないです。



書込番号:17766805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 22:23(1年以上前)

すでにご紹介された方法は試しています。その上で質問しました。説明不足ですみません。

>高い方が音が良いです。

まぁ確かにアコースティック系のものに関してはそうだけど、ユーロビートのようなデジタル系では悲惨です。

この価格帯のスピーカーではユーロビートなんて聞く人は滅多に居ないですから。

書込番号:17766841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 22:36(1年以上前)

>4KHz近辺は人間の耳に敏感なので他の帯域より2〜3dBさげた方が良いです。

4KHzじゃなくて、私が不快に感じているのは10KHz前後の帯域ですね。下げすぎると音が籠もり、上げれば耳に刺さるという悪循環です。参りました。

書込番号:17766898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 22:44(1年以上前)

あちらが立てば、こちらが立たない。さぁ、どうしたもんかなぁ。。

書込番号:17766946

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/07/24 23:25(1年以上前)

車やヘッドユニット、スピーカーの取り付け方(構成なども)が分からないので的確な
回答はできませんが、ツイーターは純正位置がツイーター(埋め込み?)ですか?

角度はどのへんに向いてますか?
(運転席と助手席の間に向けて三角形になるようなのが理想かと!)

ツイーター設置場所からリスナーの耳までの距離と、ドアのウーハーから耳まで
の距離は同じくらいが理想!

上記を吟味してインストールして音楽を聴いてみて満足できないところを
DSP音質調整機能(イコライザー他)で補正し音のつながりを良くし
前方定位の音(目の前で演奏したり歌っているようにリアルに聴こえる)
を目指すのがいいかと思います。

サブウーハーを追加すると(付いてない場合)低音を補うだけでなく
基音、倍音の関係で中高音も良くなる可能性があります。

書込番号:17767123

ナイスクチコミ!3


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件

2014/07/24 23:26(1年以上前)

自分もスピーカーは違いますが調整には苦労しました、と言うか妥協ですかね^^;

全部のジャンル以前に自分の場合は昔のCDやら最近のCDとか聞くと録音状況やらで大分違いましたので仕方がないかと思いました。

お気に入りのCDで調整して満足したかと思うと次の日聞くとイマイチだったり(笑)

もしツィーターの蓋が外せるなら中に遮音材や吸音材を小さく切った物を入れるとキンキンはしなくなるかと思いますよ。

もし試されたのなら恐縮ですが。

書込番号:17767129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/07/24 23:46(1年以上前)

いや、みなさんがお聞きになるようなジャンルは全く問題無いですよ♪

ジャズやクラシックはキンキンしていません。



私が言ってるのは電子的なBGM、ユーロビートだけです。

このカテゴリでユーロ−ビートなんて聞いてる人はあまり居ないですから。(笑)

書込番号:17767196

ナイスクチコミ!1


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件

2014/07/25 00:00(1年以上前)

いや…聴いてますよ?たまにですが…moveと言う日本のですが。

多分、ユーロビートのジャンルだと思います…多分ですが(笑)

違っていたらゴメンなさい(>_<)

書込番号:17767237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 00:27(1年以上前)

ツィーターの振動板の素材が違うのも原因かなと思います。

Fシリーズ・・・・セミハードドーム
Cシリーズ・・・・ピュアアルミ(金属)

一般的に金属の振動板のツィーターで大口径のものは可聴帯域にピークを持ちやすい。
金属の板を叩くと「カーン」と鳴り響き鳴り止まない現象がツィーターでも発生する。

http://baysidenet.tv/catalog/pdf/Vifa/NE25VTA-04_rev3_0.pdf

↑は25mmのアルミツィーター、10kHz前半に3dBくらいのピークを持つ。
(実際に聞くのは軸上30〜60度だからピンクや赤のグラフを見る。)
カロのCのツィーターは29mmなのでもっと低い帯域にピークを持つ可能性が高い。
カロのFのセミハードドームの素材がよくわかりませんが、ポリプロピレンのような高分子系の素材なら内部損失が高いので、金属系振動板のようなピークが発生せず穏やかなカーブになりやすいはずです。

こうした可聴帯域に発生したピークを仮死魔霊子さんが聞き分けた可能性があると思います。

書込番号:17767316

ナイスクチコミ!1


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/25 12:54(1年以上前)

10kHzですか。そこまでわかっているのであれば・・・・
ピークであれば、タイムアライメントを少しずらせばなくなるはずです。
左右どちらでもよいです。(デッキに機能があればですが)
それでもだめなら、ツイーターの取り付け位置が悪いのではないでしょうか?
純正位置が一番良いとはかぎらないので。スピーカー剥き出しですか?
指向性が強いツイーターは、むき出しにした方がよいし、
なるべく直接音が反射しないような場所におくのがベストです。
個人的にはダッシュボード奥の方が、ダッシュボードにステージが展開されるので
好きなのですが・・・・

書込番号:17768549

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 20:29(1年以上前)

>seruさん

ごめんなさい。10khzのピークは参考に載せたvifaのアルミツィーターに出ているものなんです。
カロのCはこれよりさらに口径が大きいので、さらに5〜10khz付近にピークがある可能性があります。
ユーロビートはここらへんの帯域の音を結構使うので自分の中では合点がいきやすい推論です。

Cの実物持ってたら周波数特性はかるのですが、今は持ってないので・・・・・。

書込番号:17769644

ナイスクチコミ!1


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/25 20:39(1年以上前)

> GTiO1979さん
> カロのCはこれよりさらに口径が大きいので、さらに5〜10khz付近にピークがある可能性があります。
それであれば、イコライザー下げれる済む話です。
それですまないから相談してるのでは・・・・?

書込番号:17769691

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/25 21:09(1年以上前)

ツィーターの振動板由来の特性については、正直解決法は難しいなぁと思ってます。
参考TWのFレンジみていただいたら分かると思いますが、角度によってピークディップの出方がかなり変わってきたり、実際取り付けて聞いてみたら聴取距離では20dB超のピークだった!とか。


いっそソフトドームにしたほうが、結果的に幸せになりやすいような気がします。

書込番号:17769824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/07/26 19:02(1年以上前)

↑またツイーターだけFシリーズのやつに戻せと?

書込番号:17773003

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/26 20:46(1年以上前)

>↑またツイーターだけFシリーズのやつに戻せと?

Fシリーズのツィーターはソフトドームではなく、セミハードドームですが、もしまだ持ってるなら、つけてみる価値はあると思います。

ツィーターは音の品格を決める要素が強いです。

ツィーターは構造からしても、ソフトドーム・ハードドーム・リング・リボン・ホーン・コーンと色々な形式のツィーターがあります。
ハードドームとホーンは振動板の素材にアルミを使うものが多いですが、鳴りかたやレンジはまただいぶ変わってきます。


豚肉と牛肉と鶏肉を同じ味にするために調味料でいろいろするよりも、素材本来の味で勝負!
で素材が気に食わなかったら素材そのものを変えたほうがいいかもしれない・・・てのが私の考えです。
金属系の振動板の取り扱いは難しいと思います。
余談ですが、特にミッドバスのメタルウーファーって独特の音色と強烈なピークを持つので・・・・・。

書込番号:17773273

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

某ショップで取付込みで・・・

2014/07/23 17:05(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1733S

クチコミ投稿数:97件

はじめまして。
先ほど、某ショップで商談してきたのですが工賃込み+ポイントで11000円になりました。

これは買いでしょうか?

書込番号:17762514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 SRT1733SのオーナーSRT1733Sの満足度5

2014/07/23 17:22(1年以上前)

こんにちは

それはお安いですね、当方デーラーですが、工賃8000円でしたから。
ドアの内張りはがし作業はデーラーでなくても大丈夫でしょう。

書込番号:17762556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:15件 SRT1733SのオーナーSRT1733Sの満足度5

2014/07/23 20:52(1年以上前)

工賃込みで、その金額なら買いだと思いますね。

私は工賃込みで12000円でしたがスピーカーは10000円で購入、ディーラーで交換して片側1000円×2で合計12000円でした。

ただ、私はカーショップは信用してないので高くてもディーラーでやってもらいますけどね。

書込番号:17763221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2014/07/23 21:23(1年以上前)

こぶちゃん5296さん

オートバックスでのスピーカー取り付けの工賃の目安は↓のように4,320円〜です。

http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html

従いまして、工賃込みで11,000円なら安いと思います。

書込番号:17763368

ナイスクチコミ!1


Rissaさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/11 03:24(1年以上前)

めちゃくちゃ安いと思いますよ!

「高くてもディーラー取り付け」というご意見にはわたしも賛成です。
でも最近、ディーラーさんで持ち込みの取り付けを断るケースが増えてるようです。

純正品を売りたいからかな?と思ってましたが、どうもそうではなくて、オークションで買った
メーカーもわからないあやしげなものとかをディーラーで取り付け、すぐ壊れたとディーラーに
文句を言ったり訴訟するケースが増えてることが原因らしいです。

わたしの近隣(都内)では、トヨタさんにも日産さんにも断られました。
そうなるとカー用品ショップになりますが、こちらのほうは通常の取り付けはSRT1733SとSRV250を
取り付けた場合工賃は15,000円だけど、持ち込みの場合は2倍(30,000円)だと言われました。

これではせっかく安く買った意味がありません。
なんとかプロの方に、プライベートで取り付けていただき謝礼をお支払いして解決しましたが、
今後は純正品かカー用品ショップでの購入しかないのかと思うと憂鬱です。

書込番号:18357552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

こういう使い方はありですか?

2014/07/16 14:41(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS171

クチコミ投稿数:97件

フィット3HVを購入予定です。

リアスピーカーが付いていないようなのでこの製品を買おうと思っています。

そこでフロントについてある純正スピーカーをリアにもってきてこの製品をフロントにつけることは可能でしょうか?

安いので2つ買って前後に取り付けても良いのですが、車種問わずこのような付け方している方がいらっしゃるかと思い質問させて頂きます。

書込番号:17738388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/16 15:03(1年以上前)

スピーカーにこだわりない人でとりあえず空いてるところにスピーカー入れようって人はみんなそうしてると思いますよ

書込番号:17738441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/16 15:10(1年以上前)

あ、ちなみにオークションとかで新車はずしのスピーカーもあると思うのでそっち買ってつけるのもいいですよ
そのまま加工なしで付きますし

1500円くらいであるのでは?

書込番号:17738460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/16 19:56(1年以上前)

音質は問わないのでしょうか?

これの16センチを始めフロントに入れましたが、高音がキンキンシャリシャリで(多くのコアキシャルの傾向だと思います)、かなり耳が痛くなりました。

純正は確かに物足りない音かも知れませんが、お金をあまり掛けないのでしたら純正のままが幸せかな?
と個人的に思います。

書込番号:17739147

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2014/07/16 22:27(1年以上前)

清濁併せ呑むとはこういうことでしょうか。

書込番号:17739852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング