このページのスレッド一覧(全4345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2023年5月18日 20:09 | |
| 15 | 14 | 2023年5月13日 12:30 | |
| 23 | 38 | 2023年6月12日 13:40 | |
| 4 | 2 | 2023年5月9日 21:32 | |
| 4 | 3 | 2023年4月25日 16:22 | |
| 2 | 4 | 2023年3月31日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タント ファンクロスは、16cmのスピーカーが標準で付いてますが、これを、最近、新製品として発売されたアルパインの17cmのX-171Sに好感しようと思っています。
口径が違いますが、なんかアタッチメントなどで、調整して17cmを装着できるのでしょうか??
ファンクロスは、LA650Sと言う形式の物なので、ファンクロスでなくても、この同じ形式の車で、実際に17cmを装着した人の意見をききたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点
できますよ
大丈夫です
書込番号:25263137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かった!!
ネット上の他の所で無理と言われたカキコミがあってので心配してました。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25263241
0点
>灰色のカラスさん
本当に取付出来るのか調べてみました。
17pスピーカーは取付出来る様です?
ただ現行品のX-171Sが取付出来るとは出てきません。
量販店等では取付してくれないでしょうね?
DIYで最低限ヤフオク等で売られているバッフルを使い干渉を避けながら取付でしょうね?
逃げを作るのも前後で干渉する時がありガラスに当たりバッフルで上げるとインナーに当たり削ったり意外に面倒です。
日本メーカー製スピーカーは適合を取りポン付けで(加工無)出来る物をのせています。
取付実績のあるスピーカーとX-171Sのスピーカー形状を比べて逃げが出来そうならトライしてみても良い様に思います?
ダイハツ他社には数台16pスピーカーは取付しましたが基本は鉄板に直付けで自車も家の車もパイオニアメタルバッフルで取付しました。
現行アルパインXシリーズに17pスピーカーしか無いのでお気に入りならトライしても良いでしょうが試行錯誤しそうです。
色々な車種でスピーカー交換しましたが16、 17pドアスピーカーで音色にそれ程違いが出た物がありません。
不具合でMDFや木製バッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水を吸ってフニャフニャになりビビっていたりする物が多かったですね。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
ここでもテキトウにアドバイスする人や自分で施工もせず憶測やデータでアドバイスする人が増えました。
書込番号:25263472
1点
>F 3.5さん
とても、具体的でわかりやすい内容のご説明をありがとうございました。
別に17cmにこだわっていません。
ただ、試聴したら、X-170Sが良かったのですが、このXシリーズでは、16cmのX-160Sというのがありません。
もし、あれば、それでいいのですが・・・・
しかも、X-170Sの後継機種のX-171Sが、出たので、是非、これを使いたかっただけです。
書込番号:25263519
0点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
大丈夫とのアドバイスをありがとうございます。
口径が違っても大丈夫との具体的な理由を教えて下さい。
叉、どのように工夫したら取り付けることができるのか、具体的に教えて下さい。
書込番号:25263523
0点
>灰色のカラスさん
こんにちは。
アルパインのタント(現行)に対する適合表は下記になります。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/daihatsu/tant_R1.pdf
X-160Sが対応していますが17cm品はすべて取り付け不可になっています。16cm品もバッフルありだと内装に干渉して取り付け不可と書いてあるので内部のマージンがあまりないのでしょう。
ちなみにパイオニアのjust fit検索でも、17cmスピーカーは穴スペース不足のため取付不可と書いてあるので難しいのではないかと思いますよ。
X-160S、生産終了でもう市場在庫もなさそうですね。アマゾンにありますが少し高いです。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160S
あとは他社の16cm品をあたるかですね。
パイオニア TS-F1640SU等は適合になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkf/DH0001300_201907-202210
書込番号:25263549
0点
>灰色のカラスさん
補足です。
ケンウッドの適合情報でも16cmオンリーですね。
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/TANTO_R0107_19.pdf
KFC-XS164Sが対応しています。
書込番号:25263559
0点
>灰色のカラスさん
暫くするとX-161Sが出てきそうですが?
X-171Sの音を量販店等で聴かれたのでしょうか?
オーディオを何を組んでいるのか?ですがスピーカー交換だけだと好みな音質になるとは思えません?
大体のダイハツ車だとセパレートスピーカーを取付ると低音が無くなりスカスカに聴こえる物が多かったです。
デッドニングすると少しは低音が出る様になりましたが足りない車種が多かったです。
フルオーディオを組んでいれば別ですが小手先のデッドニングだけではマトモな音になった事がありませんでした。
この頃はどんな音になるかなんと無くわかる様になりましたがやはり難しいですね。
意外に安めでまとまったのがうちの現行ムーブでSDサイバーナビ、TS-F1640S、TS-WX010Aでネットワーク接続でした。
書込番号:25263605
1点
>灰色のカラスさん
大雑把に言えばどんなスピーカーでも取付出来ます。
簡単に取付出来るのでカスタムフィットスピーカーなのです。
色々取付していると分かりますが穴位置が違ったりしますがバッフルとの組み合わせでも適合していないスピーカーでも取付出来そうなのがあります。
なのでプロショップ等は車とスピーカーに合わせてバッフルを作っています。
ワンオフだと高いでしょうがMDFだと加工がしやすく手軽なのでその場で作ったりしています。(知合いは自分で作っています)
自分は面倒ですし耐久性があるのでメタルバッフルを使っています。
知合いのボクシィにX-170Sを使っていて聴いてみましたが自車で使っているCより好みな音質でした。
量販店やDIYでなら16pスピーカーが出るまで待つのが得策な様に思います。
書込番号:25263723
1点
>F 3.5さん、プローヴァさん
真摯で適切な助言をありがとうございました。
改まって感謝の気持ちと私の決断をここに示します。
とにかく、もう、17cmは、めんどくさいので、諦めます。
x-160Sでも良いかなと思いましたが、試聴の結果、ケンウッドKFC-RS174Sも結構良かったので、それの16cm版のKFC-RS164Sを購入しようかなと思います。
今まで、丁寧なアドバイスをどうも有難うございました。
書込番号:25264335
1点
>灰色のカラスさん
それが良いと思います。
輸入車のインストールなどでは、ドアパネルの金属を少し削って広げたり、バッフルボードをワンオフで作ったり、内装のスピーカー部分を一部作り替えたり、となんでもありです。そういう意味ではつけようと思ったら大概なんとか出来ますが、工賃は高くなります。
ユニット自体はメーカーの推奨範囲にしといた方が無難ですよ。
その上でショップと相談してサービスホール埋めによる密閉化やドアパネルの制振などをすればドアをスピーカーボックスにできますので、純正とは比較にならないほど本格的な音に持っていけます。
大御所感を出している人の中にも、ドア処理が効果がなかったと言ってる人は、単純にスピーカー作りの基礎が分かってなくて頓珍漢な事をやっているだけかと思います。
書込番号:25264872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灰色のカラスさん
DIYなのでしょうか?
LA650Sは今までのダイハツ車と違いパイオニアのメタルバッフルが使えません。
鉄板にシッカリ取付る事を考えてボルトナット取付ですね。
本当にダイハツ車は音が悪いです。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
書込番号:25265415
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
初心者です
教えてくださいm(_ _)m
TS-F1740SIIを購入して
自分で取り付けしようとしてるんですが
ハイエースのフロントスピーカーに。
リアにツイーター単体を購入して
たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことでハイパスフィルターを二組(4個)買ったのでフロントにもツイーターがあるので装着しようとしてたのですが
TS-F1740SIIにはネットワークというハイパスフィルター?みたいなのがついていますが、よく、わからなくて。。。
このネットワークに、プラス、ハイパスフィルターは必要ありませんか?
書込番号:25255721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
付属の配線にネットワーク(ハイパスフィルター&ローパスフィルターまたは前者のみ)が内蔵されており、それで正しい特性となるよう調整されているので、別途ハイパスフィルターを付ける必要はありません。
書込番号:25255746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
ツイーターにハイパスフィルターは必須ですが、ネットワークに内蔵されています。
また、車載用の単体ツイーターなら、通常はハイパスフィルターが付属しているので、別に付ける必要はないはずです。
別のフィルターを使う場合は、ツイーターの特性に合わせたローカット周波数のものが必要です。
書込番号:25255787
2点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
付けてしまうところでした(汗)
書込番号:25255803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
ありがとうございますm(_ _)m
TS-F1740SIIは音がよくなるように
セットになっているんですね
ローカット?ですか……(汗)
リアのスピーカーのツイーターは
KENWOOD KFC-ST01 を単体で
購入してハイパスフィルターをかましたんですが、間違ってますか?
書込番号:25255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
KFC-ST01なら、裏にハイカットフィルターとして4.7μFの電解コンデンサーが付いています。
別のフィルターを付けるなら、これをバイパスしなければなりません。
書込番号:25255837
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
電解コンデンサーを少し勉強してみました。
内蔵されているんですね
普通にツイーターの前の配線コードにハイパスフィルターを通してるだけなので意味がない?のですね
通してあっても問題なければそのままでいこうと思います。。(汗)
書込番号:25255986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rurumerryさん
こんにちは。
>>たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことで
いいというより必須です。ツイーターに振幅の大きい低域信号を入れるとツイーターが壊れますので、破損を防止するためにハイパス(高域を通す)=ローカット(低域をカットする)フィルターが必須なのです。
TS-F1740SIIの配線途中に入っている付属品のネットワーク部はツイーターに対するローカットと、ウーファーに対するハイカット(こちらは入っているとは限りません)の作用がありますので、他に余計なものはつけてはいけません。
KFC-ST01ですが、こちらにも最初からハイパスフィルターが入っていると思います。
取説はアップされていませんが、下記を見る限りだと直接配線指示していますので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16927/car/1086330/2033210/2/note.aspx#title
つまり両方ともハイパスフィルターを別途買う必要はなかったってことですね。
ハイパス二重に入れても、メーカーの想定通りのカット周波数から外れてくるだけで何もメリットはありませんので、外した方がいいですよ。まあ音が鳴ってればいいというならお好きにどうぞですけど。
書込番号:25256016
0点
>rurumerryさん
そのハイパスフィルターがどんな素性の物かは置いといて、音に不満がないなら問題ありません。追加対象のスピーカーとのマッチングが奇跡的に良くなる可能性もあります。独自に追加したハイパスフィルターの減衰点が5kHzより下ならあまり影響はないでしょう。
厳密には位相の関係とかありますが、チューンナップツィーターという発想そのものがそれを気にするなら追加なんかせずに丸ごと交換しろ、というレベルのものです。
書込番号:25256031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
貼って頂いたページ確認しました。
ツイーター単体でいけるようになってるようで(汗)
手間はかかりますが購入したハイパスフィルターは外そうと思います。
勉強不足でした。。。
二組(4本)で2,800しましたので勉強代ですねm(_ _)m
書込番号:25256370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
フリマサイトで購入したもので
素性や何キロヘルツとか全然わからないんです。。(汗)
音の良し悪しがわかる程、知識と道具選びしてないので
上記でプローヴァさんのいうように
外してみようと思います。
その際に聴き比べてみます
って…違いがわかるかは自信ないですが笑
ありがとうございました!
書込番号:25256377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このモデルって、ウーハー用のローパスフィルター、入っているんですかね?
ハイパス用のコンデンサは入っているとは思いますが……
書込番号:25256437
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
スピーカー買ってばらしてみないとわかりませんが。
このスピーカーはわざわざ専用の配線ハーネスを用意して途中にネットワークを入れてるんですよね。
-6dB/octのハイパスだけならツイーターにシリーズに入れた方が安上がりですから、そうしていないということはウーファー用にも鉄心コイルくらい入っている可能性はあります。
書込番号:25256809
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私もメーカーサイトの映像で確認しました。
「有りそう」な雰囲気ですね。
昔のこのクラスって、割とツイーター用のハイパスのみの物が多かったので、これもかな?と思っていましたが、考えてみれば、16センチや17センチのウーハーなら勝手にある程度高音側は減衰するので無しでも何とかなりますが、シリーズの中に10センチのモデルが有る場合、確かにローパスが無いと厳しいのかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:25257461
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃるようにウーファーの振動板のマスだけで高域は減衰するので、下手な鉄心コイル入れて肝心の低域の音を悪くするくらいなら、何も入れない方がましと思いますが、わざわざコストかけてハーネスの途中にネットワークいれちゃったりしているので、なんか特殊な事情でもあるんでしょうね。
書込番号:25258270
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
2016年式のフォードエクスプローラーに取り付けました。
ナビはフォード純正のPanasonic製CN-ZU510D
RCA端子が無かったので、スピーカーライン割り込みにしました。
電源はバッ直で取っています。
設置場所をサードシートの足元(セカンドシートの後ろ辺り)にしました。
サブウーファーを触るとボンッボンッと振動をしているのですが、音的には家族全員「違いが分からん」と言っています。
ワイヤードリモコンのゲインを最大にしても同じ。
初のサブウーファーなのでそんなものなのか、設置場所が悪いのか、不具合なのか判断がつきません。
見直すポイント等あれば、ぜひ教えてください
書込番号:25250734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアスピーカー殺しちゃうのが一番いいね。
でもウーファーが遠すぎますね、スピーカーライン接続だとタイムアライメントがどうにもならないんでフロントに近付けたいところ。純正ナビのオーディオがよくわからないんでなんとも言えないけど。
書込番号:25273056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
まさにオーディオ側でスピーカーのバランスを変えてるだけでした。
最もリアに振ってあったので、フロントのスピーカーがほぼ鳴っておらず。
元に戻したら、ウーファーの音は全く聞こえず。
この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
>XJSさん
最もフロントに振ったら、フロントスピーカーからの低音がとてもよく鳴ってました。
ウーファーつけてないに等しい音です。
書込番号:25273180
0点
多分、聴いてる曲自体がさほど低い周波数を含んでないんだと思われます。
ウーファーを必要とするジャンルは結構限られます。
書込番号:25273244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野川のよしさん
>>この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
業者が限界というより、サブウーファー出力のない純正オーディオのリアスピーカー出力からサブウーファー出力をとっている現状で、非力なサブウーファーとFR4chの音量バランスの両立ができないという技術的問題かと思います。
他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
専門店に相談すると上に述べたようにサブウーファー独立出力付きの社外品ヘッドユニットへの交換をアドバイスされると思います。それでサブウーファーを独立してコントロールできるようになりますが、それでも低域の音量バランスが不足するようなら、次はサブウーファーの買い替えになりますね。
書込番号:25273463
0点
>野川のよしさん
テキトウな事を言う様な業者ならもしかするとスピーカー線接続も片側しか接続されていない時があるのでフェーダーで確認してみて下さい。
リアにふって左右どちらからでも音出ていて設定があっていふならやりようがありません。
パワードサブウーファーにゲインアップして入力した人がいましたが音が歪み聴けた物では無かった物もありました。
昔からある様なパイオニアグローバルシリーズの様なサブウーファーを載せた方が好みな音質になる様に思います。
書込番号:25274257
0点
みなさま
カーオーディオ専門店で見てもらい、バッテリーつなぎ直し、信号取り出しをリアスピーカーからフロントスピーカーへ変更、全ての配線チェックの処置をしてもらいましたが、ほとんど変わらずでした。
オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
デッキの特性なのか、ウーファー本体の故障なのか、もはや判断つきません。
これで少し様子を見て、納得できなかったらほかのショップでも見てもらおうかと思います。
いろいろとアドバイス等、ありがとうございました。
書込番号:25293073
0点
位相切り替えはどうですか?
それでもダメなら運転席からウーファーが遠いこととウーファー自体が失礼ながらショボいためでしょう。
>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
書込番号:25293238
0点
>野川のよしさん
サブウーハー裏についてるスイッチの設定はどうですか?
スピーカーライン割り込みならINPUT LEVELがSPK側になっているはずです。
あとできそうなのは、電源入れたままRESETボタン押してみてください。
なお、ハイ/ローコンバータを使うならゲイン調整できる物がいいです。
自分はゲイン調整できないのを使ってたらサブウーハーの入力が大きすぎて歪がひどく
逆に鳴りすぎてボリューム上げることできませんでした。
今はゲイン調整付のハイ/ローコンバータに変えて、ゲイン半分位にして綺麗に鳴っています。
リモコンのボリュームは10時の方向くらいかな。。
書込番号:25293294
1点
>XJSさん
位相切り替えもちろんやってみましたが、変化なしです。
このウーファー評価よかったから購入してみたのですが、ショボいといわれると。。。
>>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
>これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
やっぱりそうですよね。
なんかごまかされた気がしてて。作業したショップに「おかしくないか」と言ってみます。
>ゆうたまんさん
スイッチ設定は問題なし、RESETボタンも押してみましたが変わらずです。
ハイローコンバーターですか。これは知らなかったです。
ちょっと調べてみますが、おススメがあれば教えてください。
書込番号:25293931
0点
運転席で聴いてて位相切り替えしても変化なしですか?
運転席で聴いててウーファーをオンオフしても変化なしですか?
なければ性能の限界、またはウーファーが遠すぎる、の結論かと。
書込番号:25294043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
今回は、サブウーファーに耳を近づけると音がしっかり出ていて、4chのスピーカーともバランスが取れるようになったとの理解でよろしいですか?
そのうえで低音不足と言うことであれば、最初に戻りますが、
>>サブウーファーといっても本機のようにシート下に設置するタイプは、内容積が小さくスピーカーユニットも小ぶりなので、サブウーファーとしての低音増強効果も大したことはありません。軽四ならともかく、エクスプローラーのような大型車の容積の多い車室内に本機で低音を響かせるのは、元々無理があります。
となるかと思います。評価がよかろうが車のサイズに合わないと効果も限定的です。
あとは、下記も既に指摘済みですが、
>>他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
になります。大御所から否定的意見が出てはいますが、H/Lコンバータでゲインを上げて歪むのは、ヘッドユニットの耐入力を超える入力を入れた時だけです。つまり、大音量を出した時だけで、通常音量ではゲインアップで低域が増える、というメリットがあります。ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね。
書込番号:25294150
0点
>ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね
これは実際この機種使ってみての事でしょうか?
このサブウーハーはラインを取出すナビによって歪みます。
ハイローコンバータにゲイン調整ない物を使ったらサブウーハーリモコンのボリュームは7時から9時の間でしか音が出ず、出てもボワンボワンひどいものでした。
(ナビの音量は6から7。これでヘッドユニットの耐入力を超えてるのでしょうか?)
以前使ってたKENWOODのウーハーはそのような事はなかったので、この機種か純正ナビ限定の症状だと思います。
書込番号:25294709
2点
>ゆうたまんさん
そもそも↑はあなたに対する意見ではありませんので勘違いなきよう。
当方H/Lコンバーターの使用経験はあります。
本機が他の機種に比べて耐入力が低くすぐ歪むなどと言った傾向はありません。
当方はあなたの意見よりだいぶ前にアクティブタイプのH/Lコンバーターをスレ主にお勧めしております。
アクティブタイプのH/Lには入力にスピーカー出力をつなぐわけですから、本機に対して適切な音量を得ることができるようゲイン設定するだけです。絞るとか上げるとか感覚的なことを言われてもコメントできません。
H/Lコンバーターで歪みが出るのはヘッドユニットの音量を上げすぎた場合のみです。要は入力歪みです。
書込番号:25295300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくら広い車でも全く違いが分からないなんてことは無いと思うな。
せめてサブウーファーの傍にいれば明らかに低音が出ているのが分かるはず。
車両側のスピーカーが低インピーダンス仕様なのでしょうかね?
プローヴァさんが仰るように、ハイローコンバーター(オーディオテクニカ AT-HLC150で十分)あたりを付けて、RCA 4V未満の設定にしてハイローコンバーターのゲイン調整して試してみたら良いと思うな。
それとも、今の奴はメルカリで売り払って、TS-WX400DAあたり付けてみるとか?
書込番号:25295520
1点
みなさま
入力切り替えをRCAにしたら、音が出ました。
明らかに今までとは違う、ウーファーからの重低音です。
スピーカー接続してますが、なにか問題あるでしょうか?
ちなみにゲイン切り替えは、NORです。
HIGHにしたら、リモコンのゲインを少し上げただけで歪みました。
結局原因はなんだったんでしょうか…
書込番号:25295557
2点
>野川のよしさん
RCA入力には何か配線が繋がっているんですか?繋がってないとRCAに切り替えて音は出ないと思います。
でも何か意図的に繋がっているのであればスイッチ切り替えをショップが間違えるとも思えませんが。
書込番号:25296277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲインの感度がRCAにして上がったということですよね。
壊れないんだろうか。
書込番号:25296307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本来サブウーファーはフロントスピーカーから出ない領域を補うものでウーファーからあからさまに音が出ている、と感じるのは不自然なものですけどね。
書込番号:25296315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>XJSさん
RCAにはなにも繋がってません。
XJSさん言われる通り、GAINが上がったんでしょう。
スミマセン理解度が低くて
壊れる可能性も0ではないですが、体感0の箱よりはマシかなあと思ってます。
いい勉強になりました。
書込番号:25298307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
ということは、配線はWX130DA付属コードでZU510Dのスピーカー出力からWX130DAにつながっている状態なのにスイッチをRCAに切り替えてみたということですかね。
ゲインが上がってみえるので音が大きく出てきたけど、すぐ歪むって事ですね。
入力切替をSPKにして、ゲイン切り替えをHIGHにしても音は小さいままですか?(このHIGHがSPKの時に効くかどうかは正直わかりませんが)
書込番号:25298707
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
現在、TS-WX130DAを使用しています。
買い替えで400DAにしようと思っております。
出来るだけ取り付けを簡単に済ませたいので、130DAの電源ケーブルとリモコンを汎用したいと思っています。
カプラーが同じ形状ならそのまま使用しても問題がないのか?
ご存知の方がいらっしゃるのでしたら教えていただけますか?
2点
>長寿教さん
こんにちは
電源供給のカプラー形状がそもそも異なります。
130DAは電源、GND、シスコンの3pin、400DAはそれにラインインを追加した5pinですので、互換性がありません。
電源ラインのヒューズは同じ10Aなので、130DA用の電源ラインのみをカプラーから外して、400DAのカプラーに付け替えるなどの改造をすれば、自己責任でできなくはないと思います。
まああまり横着せずに400DA付属の線を使って引き直した方が無難ですけどね。
リモコンは問題なさそうに見えます。
書込番号:25252061
1点
プローヴァさん
返信ありがとうございます。
同じと思ったけど、違うんですね
詳しい説明ありがとうございます。
考えが甘かったですね。
改めて配線引き直します。
書込番号:25253851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
平成18年のトヨタのラクティス
CBA−NCP105につけようと思うのですが
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/RACTIS_H1710_05.pdf
を見ると
フロントドアのところに
D 別売スピーカー取付キットSKT-100S希望小売価格3,300円(税込)を使用します。
E 別売インナーブラケットSKX-102S希望小売価格6,050円(税込)を使用して取付可能です
とありますが
これは両方買って初めて取り付け可能なんでしょうか?
1点
純正スピーカーからKFC-XS174Sへの交換については写真1枚目を参照すると、
写真2枚目のように、トヨタ車用のスピーカー取付キットSKT-100Sがあれば同梱のブラケットで装着可能なはずです。
写真3枚目のように、インナーブラケットKFC-XS174Sは、制振性能を向上してイイ音を聴きたい場合に使用するものです。
ネット購入にあたって心配でしたら、カー用品店で確認すると安心です。
書込番号:25235667
2点
なるほど、よくわかりました
より良い音で聞くなら
SKX-102Sも要るよということですね
回答ありがとうございました。
書込番号:25235677
1点
>おメンツ仮面さん
こんにちは。
SKX-102Sはアルミダイキャスト製の強化バッフルボードということになりますね。ショップなどではこの部分を木材で製作したりもします。ここがしっかりすると低音のスピード感が改善します。
書込番号:25235786
0点
純正スピーカーの交換を考えております。
現在フロント側にはドアに純正スピーカーとオプションでAピラーに純正ツィーターが付いているのですが、やはりセパレートタイプを購入した方が良いのでしょうか?
コアキシャル2ウエイのスピーカーを購入して(安くすむので)そちらだけ交換するのはどうでしょうか?
とりあえず純正より音質が良くなればと考えています。
1点
そもそも、車種は何?
にわかでスピーカー交換してもバランス悪くなるだけよ
書込番号:25202529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音は好みだから好きにして良いけど
スピーカー交換の基本は純正のスピーカーは全部使わない(外さなくても配線カット)です
コアキシャルだと繋がりは良いけど音像定位が下に下がったりもしますからやはり好み
それよりも車名は何なんですかね?
最近のトヨタやスバル車ならFドアスピーカーの交換NGと取説とかに書いてあるから量販店では軽く断られますよ。
書込番号:25202532
0点
昔プリウスに乗っていたプリウス(フロントにツイーターミッド、ドアスピーカー)
ドアスピーカー(カロのコアキシャル)をつけたことがあります。
付けた瞬間に、おっ 音が良くなった と感じましたよ。
明確にわかるくらいクリアになりました。
しかし、しばらくするとなんか音がバラバラで全然整っていないことが気になりだし
特に下から高音がバラバラになっていることが嫌になってきたので
結局別途ツイーターを付けて、純正フロントのツイーターミッドは殺し、ウーファーは
ネットワークを追加して高音カットして、ようやく聞けるようになりました。
という経験から
純正セパレート構造にコアキシャル追加はバランスが崩壊する
多少費用がかかるが純正スピーカーは入れ替えるか鳴らなくするかして
追加スピーカーだけをならすようにする。
がおすすめです
書込番号:25202624
1点
>暇な時間大好きさん
こんにちは。
3つ方法があります。
@純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターはそのまま
コアキシャル2wayだけ交換すると、コアキシャルのツイーターとAピラーの純正ツイーターの両方が鳴ることになり、混変調が起きて音が濁ったり、位相がおかしくなって定位感が損なわれたりする懸念があります。
A純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターは配線を切る
Aピラーのツイーターの配線を切ればコアキシャルのツイーターとウーファーだけ鳴らせ、本来の社外スピーカーの音で聞けますが、こうするとコアキシャルの欠点で、音の定位が足元寄りになって音が下から聞こえる感じになります。コアキシャルはそういうものですが、今現在がセパレートになっているので少なくとも定位感だけは減退するでしょう。とりあえず純正より音質が良くなれば、と考えているならやめておいた方がいいです。
B純正ツイーター、ウーファーを撤去し、セパレートのツイーター、ウーファーに交換
一番良いのはセパレート2wayを買ってウーファーもツイーターも純正位置に入れ替え取り付けすることですね。
似た様な価格ランクの社外スピーカーでも、セパレートの方が音の定位感は良好です。
せっかく社外スピーカーに変えるためにドアパネルを開けるのですから、純正より確実に音をよくしたいなら、ドアのサービスホールを埋めて密閉化する程度の軽いチューニングを追加でやってもらったら音質は確実にワンランクアップしますね。車種専用バッフルボードなどが出ていたらそういうのを使って取り付けするのもメリットがあります。
書込番号:25202722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












