
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 38 | 2023年6月12日 13:40 |
![]() |
4 | 2 | 2023年5月9日 21:32 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月25日 16:22 |
![]() |
2 | 4 | 2023年3月31日 08:52 |
![]() |
4 | 7 | 2023年3月26日 19:02 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月9日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
2016年式のフォードエクスプローラーに取り付けました。
ナビはフォード純正のPanasonic製CN-ZU510D
RCA端子が無かったので、スピーカーライン割り込みにしました。
電源はバッ直で取っています。
設置場所をサードシートの足元(セカンドシートの後ろ辺り)にしました。
サブウーファーを触るとボンッボンッと振動をしているのですが、音的には家族全員「違いが分からん」と言っています。
ワイヤードリモコンのゲインを最大にしても同じ。
初のサブウーファーなのでそんなものなのか、設置場所が悪いのか、不具合なのか判断がつきません。
見直すポイント等あれば、ぜひ教えてください
書込番号:25250734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアスピーカー殺しちゃうのが一番いいね。
でもウーファーが遠すぎますね、スピーカーライン接続だとタイムアライメントがどうにもならないんでフロントに近付けたいところ。純正ナビのオーディオがよくわからないんでなんとも言えないけど。
書込番号:25273056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
まさにオーディオ側でスピーカーのバランスを変えてるだけでした。
最もリアに振ってあったので、フロントのスピーカーがほぼ鳴っておらず。
元に戻したら、ウーファーの音は全く聞こえず。
この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
>XJSさん
最もフロントに振ったら、フロントスピーカーからの低音がとてもよく鳴ってました。
ウーファーつけてないに等しい音です。
書込番号:25273180
0点

多分、聴いてる曲自体がさほど低い周波数を含んでないんだと思われます。
ウーファーを必要とするジャンルは結構限られます。
書込番号:25273244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野川のよしさん
>>この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
業者が限界というより、サブウーファー出力のない純正オーディオのリアスピーカー出力からサブウーファー出力をとっている現状で、非力なサブウーファーとFR4chの音量バランスの両立ができないという技術的問題かと思います。
他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
専門店に相談すると上に述べたようにサブウーファー独立出力付きの社外品ヘッドユニットへの交換をアドバイスされると思います。それでサブウーファーを独立してコントロールできるようになりますが、それでも低域の音量バランスが不足するようなら、次はサブウーファーの買い替えになりますね。
書込番号:25273463
0点

>野川のよしさん
テキトウな事を言う様な業者ならもしかするとスピーカー線接続も片側しか接続されていない時があるのでフェーダーで確認してみて下さい。
リアにふって左右どちらからでも音出ていて設定があっていふならやりようがありません。
パワードサブウーファーにゲインアップして入力した人がいましたが音が歪み聴けた物では無かった物もありました。
昔からある様なパイオニアグローバルシリーズの様なサブウーファーを載せた方が好みな音質になる様に思います。
書込番号:25274257
0点

みなさま
カーオーディオ専門店で見てもらい、バッテリーつなぎ直し、信号取り出しをリアスピーカーからフロントスピーカーへ変更、全ての配線チェックの処置をしてもらいましたが、ほとんど変わらずでした。
オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
デッキの特性なのか、ウーファー本体の故障なのか、もはや判断つきません。
これで少し様子を見て、納得できなかったらほかのショップでも見てもらおうかと思います。
いろいろとアドバイス等、ありがとうございました。
書込番号:25293073
0点

位相切り替えはどうですか?
それでもダメなら運転席からウーファーが遠いこととウーファー自体が失礼ながらショボいためでしょう。
>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
書込番号:25293238
0点

>野川のよしさん
サブウーハー裏についてるスイッチの設定はどうですか?
スピーカーライン割り込みならINPUT LEVELがSPK側になっているはずです。
あとできそうなのは、電源入れたままRESETボタン押してみてください。
なお、ハイ/ローコンバータを使うならゲイン調整できる物がいいです。
自分はゲイン調整できないのを使ってたらサブウーハーの入力が大きすぎて歪がひどく
逆に鳴りすぎてボリューム上げることできませんでした。
今はゲイン調整付のハイ/ローコンバータに変えて、ゲイン半分位にして綺麗に鳴っています。
リモコンのボリュームは10時の方向くらいかな。。
書込番号:25293294
1点

>XJSさん
位相切り替えもちろんやってみましたが、変化なしです。
このウーファー評価よかったから購入してみたのですが、ショボいといわれると。。。
>>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
>これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
やっぱりそうですよね。
なんかごまかされた気がしてて。作業したショップに「おかしくないか」と言ってみます。
>ゆうたまんさん
スイッチ設定は問題なし、RESETボタンも押してみましたが変わらずです。
ハイローコンバーターですか。これは知らなかったです。
ちょっと調べてみますが、おススメがあれば教えてください。
書込番号:25293931
0点

運転席で聴いてて位相切り替えしても変化なしですか?
運転席で聴いててウーファーをオンオフしても変化なしですか?
なければ性能の限界、またはウーファーが遠すぎる、の結論かと。
書込番号:25294043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野川のよしさん
今回は、サブウーファーに耳を近づけると音がしっかり出ていて、4chのスピーカーともバランスが取れるようになったとの理解でよろしいですか?
そのうえで低音不足と言うことであれば、最初に戻りますが、
>>サブウーファーといっても本機のようにシート下に設置するタイプは、内容積が小さくスピーカーユニットも小ぶりなので、サブウーファーとしての低音増強効果も大したことはありません。軽四ならともかく、エクスプローラーのような大型車の容積の多い車室内に本機で低音を響かせるのは、元々無理があります。
となるかと思います。評価がよかろうが車のサイズに合わないと効果も限定的です。
あとは、下記も既に指摘済みですが、
>>他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
になります。大御所から否定的意見が出てはいますが、H/Lコンバータでゲインを上げて歪むのは、ヘッドユニットの耐入力を超える入力を入れた時だけです。つまり、大音量を出した時だけで、通常音量ではゲインアップで低域が増える、というメリットがあります。ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね。
書込番号:25294150
0点

>ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね
これは実際この機種使ってみての事でしょうか?
このサブウーハーはラインを取出すナビによって歪みます。
ハイローコンバータにゲイン調整ない物を使ったらサブウーハーリモコンのボリュームは7時から9時の間でしか音が出ず、出てもボワンボワンひどいものでした。
(ナビの音量は6から7。これでヘッドユニットの耐入力を超えてるのでしょうか?)
以前使ってたKENWOODのウーハーはそのような事はなかったので、この機種か純正ナビ限定の症状だと思います。
書込番号:25294709
2点

>ゆうたまんさん
そもそも↑はあなたに対する意見ではありませんので勘違いなきよう。
当方H/Lコンバーターの使用経験はあります。
本機が他の機種に比べて耐入力が低くすぐ歪むなどと言った傾向はありません。
当方はあなたの意見よりだいぶ前にアクティブタイプのH/Lコンバーターをスレ主にお勧めしております。
アクティブタイプのH/Lには入力にスピーカー出力をつなぐわけですから、本機に対して適切な音量を得ることができるようゲイン設定するだけです。絞るとか上げるとか感覚的なことを言われてもコメントできません。
H/Lコンバーターで歪みが出るのはヘッドユニットの音量を上げすぎた場合のみです。要は入力歪みです。
書込番号:25295300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら広い車でも全く違いが分からないなんてことは無いと思うな。
せめてサブウーファーの傍にいれば明らかに低音が出ているのが分かるはず。
車両側のスピーカーが低インピーダンス仕様なのでしょうかね?
プローヴァさんが仰るように、ハイローコンバーター(オーディオテクニカ AT-HLC150で十分)あたりを付けて、RCA 4V未満の設定にしてハイローコンバーターのゲイン調整して試してみたら良いと思うな。
それとも、今の奴はメルカリで売り払って、TS-WX400DAあたり付けてみるとか?
書込番号:25295520
1点

みなさま
入力切り替えをRCAにしたら、音が出ました。
明らかに今までとは違う、ウーファーからの重低音です。
スピーカー接続してますが、なにか問題あるでしょうか?
ちなみにゲイン切り替えは、NORです。
HIGHにしたら、リモコンのゲインを少し上げただけで歪みました。
結局原因はなんだったんでしょうか…
書込番号:25295557
2点

>野川のよしさん
RCA入力には何か配線が繋がっているんですか?繋がってないとRCAに切り替えて音は出ないと思います。
でも何か意図的に繋がっているのであればスイッチ切り替えをショップが間違えるとも思えませんが。
書込番号:25296277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲインの感度がRCAにして上がったということですよね。
壊れないんだろうか。
書込番号:25296307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来サブウーファーはフロントスピーカーから出ない領域を補うものでウーファーからあからさまに音が出ている、と感じるのは不自然なものですけどね。
書込番号:25296315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>XJSさん
RCAにはなにも繋がってません。
XJSさん言われる通り、GAINが上がったんでしょう。
スミマセン理解度が低くて
壊れる可能性も0ではないですが、体感0の箱よりはマシかなあと思ってます。
いい勉強になりました。
書込番号:25298307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野川のよしさん
ということは、配線はWX130DA付属コードでZU510Dのスピーカー出力からWX130DAにつながっている状態なのにスイッチをRCAに切り替えてみたということですかね。
ゲインが上がってみえるので音が大きく出てきたけど、すぐ歪むって事ですね。
入力切替をSPKにして、ゲイン切り替えをHIGHにしても音は小さいままですか?(このHIGHがSPKの時に効くかどうかは正直わかりませんが)
書込番号:25298707
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
現在、TS-WX130DAを使用しています。
買い替えで400DAにしようと思っております。
出来るだけ取り付けを簡単に済ませたいので、130DAの電源ケーブルとリモコンを汎用したいと思っています。
カプラーが同じ形状ならそのまま使用しても問題がないのか?
ご存知の方がいらっしゃるのでしたら教えていただけますか?
2点

>長寿教さん
こんにちは
電源供給のカプラー形状がそもそも異なります。
130DAは電源、GND、シスコンの3pin、400DAはそれにラインインを追加した5pinですので、互換性がありません。
電源ラインのヒューズは同じ10Aなので、130DA用の電源ラインのみをカプラーから外して、400DAのカプラーに付け替えるなどの改造をすれば、自己責任でできなくはないと思います。
まああまり横着せずに400DA付属の線を使って引き直した方が無難ですけどね。
リモコンは問題なさそうに見えます。
書込番号:25252061
1点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
同じと思ったけど、違うんですね
詳しい説明ありがとうございます。
考えが甘かったですね。
改めて配線引き直します。
書込番号:25253851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
平成18年のトヨタのラクティス
CBA−NCP105につけようと思うのですが
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/RACTIS_H1710_05.pdf
を見ると
フロントドアのところに
D 別売スピーカー取付キットSKT-100S希望小売価格3,300円(税込)を使用します。
E 別売インナーブラケットSKX-102S希望小売価格6,050円(税込)を使用して取付可能です
とありますが
これは両方買って初めて取り付け可能なんでしょうか?
1点

純正スピーカーからKFC-XS174Sへの交換については写真1枚目を参照すると、
写真2枚目のように、トヨタ車用のスピーカー取付キットSKT-100Sがあれば同梱のブラケットで装着可能なはずです。
写真3枚目のように、インナーブラケットKFC-XS174Sは、制振性能を向上してイイ音を聴きたい場合に使用するものです。
ネット購入にあたって心配でしたら、カー用品店で確認すると安心です。
書込番号:25235667
2点

なるほど、よくわかりました
より良い音で聞くなら
SKX-102Sも要るよということですね
回答ありがとうございました。
書込番号:25235677
1点

>おメンツ仮面さん
こんにちは。
SKX-102Sはアルミダイキャスト製の強化バッフルボードということになりますね。ショップなどではこの部分を木材で製作したりもします。ここがしっかりすると低音のスピード感が改善します。
書込番号:25235786
0点



純正スピーカーの交換を考えております。
現在フロント側にはドアに純正スピーカーとオプションでAピラーに純正ツィーターが付いているのですが、やはりセパレートタイプを購入した方が良いのでしょうか?
コアキシャル2ウエイのスピーカーを購入して(安くすむので)そちらだけ交換するのはどうでしょうか?
とりあえず純正より音質が良くなればと考えています。
1点

そもそも、車種は何?
にわかでスピーカー交換してもバランス悪くなるだけよ
書込番号:25202529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は好みだから好きにして良いけど
スピーカー交換の基本は純正のスピーカーは全部使わない(外さなくても配線カット)です
コアキシャルだと繋がりは良いけど音像定位が下に下がったりもしますからやはり好み
それよりも車名は何なんですかね?
最近のトヨタやスバル車ならFドアスピーカーの交換NGと取説とかに書いてあるから量販店では軽く断られますよ。
書込番号:25202532
0点

昔プリウスに乗っていたプリウス(フロントにツイーターミッド、ドアスピーカー)
ドアスピーカー(カロのコアキシャル)をつけたことがあります。
付けた瞬間に、おっ 音が良くなった と感じましたよ。
明確にわかるくらいクリアになりました。
しかし、しばらくするとなんか音がバラバラで全然整っていないことが気になりだし
特に下から高音がバラバラになっていることが嫌になってきたので
結局別途ツイーターを付けて、純正フロントのツイーターミッドは殺し、ウーファーは
ネットワークを追加して高音カットして、ようやく聞けるようになりました。
という経験から
純正セパレート構造にコアキシャル追加はバランスが崩壊する
多少費用がかかるが純正スピーカーは入れ替えるか鳴らなくするかして
追加スピーカーだけをならすようにする。
がおすすめです
書込番号:25202624
1点

>暇な時間大好きさん
こんにちは。
3つ方法があります。
@純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターはそのまま
コアキシャル2wayだけ交換すると、コアキシャルのツイーターとAピラーの純正ツイーターの両方が鳴ることになり、混変調が起きて音が濁ったり、位相がおかしくなって定位感が損なわれたりする懸念があります。
A純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターは配線を切る
Aピラーのツイーターの配線を切ればコアキシャルのツイーターとウーファーだけ鳴らせ、本来の社外スピーカーの音で聞けますが、こうするとコアキシャルの欠点で、音の定位が足元寄りになって音が下から聞こえる感じになります。コアキシャルはそういうものですが、今現在がセパレートになっているので少なくとも定位感だけは減退するでしょう。とりあえず純正より音質が良くなれば、と考えているならやめておいた方がいいです。
B純正ツイーター、ウーファーを撤去し、セパレートのツイーター、ウーファーに交換
一番良いのはセパレート2wayを買ってウーファーもツイーターも純正位置に入れ替え取り付けすることですね。
似た様な価格ランクの社外スピーカーでも、セパレートの方が音の定位感は良好です。
せっかく社外スピーカーに変えるためにドアパネルを開けるのですから、純正より確実に音をよくしたいなら、ドアのサービスホールを埋めて密閉化する程度の軽いチューニングを追加でやってもらったら音質は確実にワンランクアップしますね。車種専用バッフルボードなどが出ていたらそういうのを使って取り付けするのもメリットがあります。
書込番号:25202722
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
当該機はツィーターがインダッシュタイプになっており、それがセールスポイントでもあると思います。
ダッシュボードにツィーターが乗らずスッキリした純正同様の見た目が得られますが、ツィーターをダッシュに埋め込んでしまうことでオンダッシュに比べ高音が減衰するようにも思います。事情から現行のトヨタ車のインダッシュに組み込む形でのスピーカー交換を考えているのですが、なかなか比較する実車での視聴は難しく、オンダッシュ信仰の蒙が取れずにいます。
それならばオンダッシュにすればいいと言われるのも尤もですが、実のところ最近のモデルではオンダッシュとインダッシュの聞こえ方の違いはかなりはっきり分かるものでしょうか?
またDSPの装着を検討していますが、インダッシュタイプでも定位設定等で有効でしょうか?
1点

純正位置に埋め込めるかは車によるよ
ってか、最近のトヨタ車ならFドアのスピーカー交換自体がNGなんじゃ?
その辺抜きにしても、ガラスの傾斜と反射があるから埋め込みより、直接耳に届く方が良かったりする場合も
オーディオは奥が深いのよ
違いが判るかなんて、たぶん俺には判らん気がする。
書込番号:25191577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然違いますよ。
インダッシュ<オンダッシュ<ピラー埋め込み でしょうね。
インダッシュだといろいろな欠点があって
1)上を向いたりしてリスナーに音が直接いかない
2)1)のせいで反射音が多くなり音が乱れやすい
3)グリルにさえぎられてこもりやすくなる
4)スコーカーからの入れ替えが多く、中域が逆に劣化する場合も
オンダッシュだと音が直接聞こえ、音像がはっきりくっくりします。
1)直接向くのでツイーターのうるささ調整との戦いになる
2)ツイーターの音色イメージに左右されるため、ツイーターの選定重要
ピラー埋め込みはオンダッシュではっきりした音像がさらに上方向に上がり
システムによっては音が頭のほうから聞こえてくる印象になります
やればやるほど車の加工が必要になるのでどこまでやるかは人次第です
書込番号:25191623
0点

>cabojiroさん
こんにちは。
本機は純正ツイーターユニットを交換するタイプですね。
インダッシュでユニットが上部に向いてついている場合、窓で反射した音と直接音が混ざって混変調が起こるので音が濁った感じで悪くなります。
それに対し、Aピラー内蔵やオンダッシュの場合、概略直接音だけ聞けるので混変調の影響は避け易いです。
ただし、インダッシュでも内側のユニットがリスナー側を向いて斜めに取り付けられていて、窓に反射する成分を極力おさえる構造になっているものもあり、こういう配置だと混変調の影響はかなり軽減できます。欧州車などのチューンナップツイーターは大抵こんな感じのマウントになっていますがトヨタ車ではどうでしょうかね。
オンダッシュは後付け感が大きくデザイン的にすっきりしない欠点はありますし、Aピラーもシンプルなデザインを阻害する要素になり得ますのでデザイナーからすればインダッシュで解決したいのでしょう。
インダッシュで純正ツイーターが真上に向いている場合でも、工作をして後付けツイーターをリスナー側に傾斜マウントすることはダッシュボードの構造次第では可能性はあると思います。
まずは、ダッシュボードのスピーカーグリル部分を外して、中の純正ツイーターのマウント状況を見て見ればいいと思いますよ。
書込番号:25191914
0点

>プローヴァさん
>elgadoさん
>北に住んでいますさん
ご回答有り難うございます。
ご指摘のとおり、オンダッシュの優位性はこれまでの車でも感じておりました。
それもあって、なんとかかんとかそれなりのセパレートを装着しておりましたが、今回装着を予定する現行プリウスはあまりにオーディオ周りの情報が少なく、ディーラーでもスー○ーオート○ックスのような多少の技術を持った量販店でも、適合表が来ていないから対応できませんという態度です。
ようやくkickerで取り付け可能なタイプを見つけたのですが、ドアプラスインダッシュタイプ前提になっておりました。
オンダッシュの純正スピーカーはシエンタの同等品でペーパー。上向いて付いており、ドライバー側への角度調整等はほぼ無理な仕様です。ドアスピーカーもおそらく同じタイプでしょう。
半年ほど待てば適合も分かってくるかとは思うのですが、純正の音がなんとも貧弱で早期の交換を模索しております。
オンダッシュにしたいが適合がわからず付け替えられないため、インダッシュでもいいかと自分を納得させようとしている次第です。
ピラー埋込は費用対効果でちょっと無理ですね。ダッシュへのテープ付になると思いますが、その場合はいつまで待てばいいのやらと思案にくれております。
やはり音はこもりますか。
スピーカー径が大きくなる分で情報量は増えると思うのですが、こもった音はどうにもいただけませんね。
書込番号:25191940
1点

>cabojiroさん
インダッシュツイーターの傾斜マウント用の取り付けキットなんてものも出ていますが、そういうのはご存じないですかね。
UD-K211やK212のようなキットです。カーオーディオ取り付け専門ショップならこのようなものを流用して加工取付してくれると思います。
新型プリウスに関しては出たばかりでさすがに情報はないと思います。
でも、カーステ専門ショップなら、ノウハウ蓄積できるので喜んでやってくれると思いますね。
現車で訪問すれば、ダッシュのスピーカー部分をばらして、その場でやれるかどうか判断してくれるでしょう。
綺麗で音も良い取り付けを早くしたいなら専門ショップにお金を払うしかありません。
でなければ専用キットが出るまで我慢するしかないですね。
今は車の納期自体も長いですし、電機メーカーも疲弊していますので、以前のように新車が出てもすぐキットなんて出ませんので気長に待つしかないと思います。
書込番号:25192960
0点

>cabojiroさん
どの様な音響にしたいのか人それぞれなので難しいですが…
後々DSP等を組む予定もあるなら汎用性の高いTS-C1730SII+UD-K211で組んでおく方良い様に思います。
DSPでTAをとって聴いていた方だと物足りなくなると思います?
実際トヨタ車のスピーカー交換はNGな所が多いので思案する所でしょうが?
書込番号:25193101
0点

ご回答ありがとうございます。
紆余曲折あって結局kickerのインダッシュタイプ8センチコアキシャル(スコーカー・ツィーター)と16.5センチのドアフルレンジ(表記になっていましたがこれもコアキシャル)を併せて導入することにしました。
専門ショップでの取り付けになりますので、DSPの導入やツィーターの角度調整含めての相談となります。
オンダッシュへのツィーター取り付け信仰は未だ抜けきれませんが、今回ちょっといいお話が転がり込んできたので一度やってみようかと思った次第です。
様々なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:25196537
0点



アルパインさんのサポートセンターにLINEで聞きましたが、教えて頂けませんでした。
見本図にある2か所の寸法と 付属するネットワークのそれぞれツィーターとミッドウーファーのカットオフ周波数が知りたいんです。
3点

>kankun2010さん
こんにちは
本商品はウーファーとツイーターと専用ネットワークのセット商品ですので、クロスオーバーをユーザーにお知らせする必要はないということでしょう。iPhoneのスペアナアプリなどを使って自分で測定すれば、だいたいこのあたりと言うのは簡単にわかると思いますが。
寸法の方ですが。。。
下記に寸法図はありますが、右のフレーム厚は7.6mmですね。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-171S?tabs=spec
左のネジの長穴幅は記載ありませんが、これも付属のM4x16mmのネジで取り付けるように書いてあるので、記載する必要はないっちゃないですね。
なにをおやりになりたいんでしょう。
現物があれば何とでもなるようなことをお聞きになっているので。。。
書込番号:25174843
2点

こんにちは!
ありがとうございます。
頂いた情報は確認済みです。
アルミ製のバッフルボードを作りたくて、できれば国産上位モデル全対応にしたいが為に寸法を聞きたかったです。
カロッツェリアさんとケンウッドさんのモデルは確認済みですが、こちらのモデルは買わなきゃなので ネットワークの仕様を聞いて購入を検討したかったです。
買えば分かるのはその通りですが、 買わないで分かればと思って質問させて頂きました。
まぁ、LCRメーターで測られた方もいらっしゃらないでしょうから、こちらで聞くのが間違っているかもしれませんね。
書込番号:25174897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





