カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-U6992

フルレンジのスピーカーがついているんですが外付けで2ウェイのスピーカーで聞いているのですが

書込番号:24982914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/27 18:40(1年以上前)

省スペース。

書込番号:24983091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/10/28 16:12(1年以上前)

>もんちゃんぐれちゃんさん
こんにちは。
取り付け位置にうまく嵌れば、振動板面積を増やせる(低音アップ)くらいですかね。
例えば16cm円形ならつかなくても15x20cmならつくみたいな。

でもほとんどの車両は円形スピーカーを基本に設計されているのでそういう意味ではメリットはないですね。振動板形状的にも正確なピストニックモーションができませんので、決していいものではありません。

書込番号:24984224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:14件

先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。

みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?

このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。




書込番号:24958242

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/10 15:00(1年以上前)

>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、

TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。

一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。

対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。

とりあえずまた。


書込番号:24959013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/10 16:46(1年以上前)

>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)

MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。

アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…

それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)

書込番号:24959182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:21(1年以上前)

>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。

うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。

いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。

後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。

今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。

プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24959714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:45(1年以上前)

>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。

>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。

今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:24959745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/11 00:03(1年以上前)

>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。

ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・

それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。

書込番号:24959867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/11 20:40(1年以上前)

>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)

6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。

TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。

DIYなので色々試して下さい。

書込番号:24960994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:05(1年以上前)

>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…

イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。

>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24961286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:15(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。

ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。

ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24961296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/12 08:50(1年以上前)

>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)

バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。

設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。

知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。

MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。

自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。

デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。

デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。

デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。

車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。

書込番号:24961530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/10/12 11:31(1年以上前)

>6ZP1さん
こんにちは。

>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており

個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。

ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。

C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。

>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した

たぶんこれで合っています。

>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする

安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。

>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず

とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。

そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。

書込番号:24961690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/13 12:30(1年以上前)

>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…

現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?

パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。

スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?

良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。

純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。

TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。

TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。

現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。

Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。

MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。

書込番号:24962987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:24(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。

>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。

>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。

書込番号:24965521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:31(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。

左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。

>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。

>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:24965532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/15 16:21(1年以上前)

>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。

TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?

良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。

ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。

何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。

デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。

DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。

書込番号:24965841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/10/17 12:04(1年以上前)

>6ZP1さん
>>純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。

電気的にはコイルを入れればハイカットできますが、コイルが入ってなければユニットは全帯域の信号で駆動されます。

音響的には、スピーカーの振動板のマスを大きくしていくと自動的にユニットとしてハイカットされますので、コイルが入っていなくても高域はあまり出なくなります。ウーファーと呼称されるユニットはだいたい振動板のマスが大きくなってますね。

つまり、純正だろうが非純正だろうが、ウーファーと呼ばれるためには上記どちらかの手法でハイカットされている必要がありますね。純正スピーカーでも振動板のマスが大きくなっていれば実質的にウーファー動作と言えます。

ウーファーに直列にコイルを入れると音が悪くなるので、音質重視設計の場合、コイルが入っていないウーファーも結構あります。

しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
もしかすると純正スピーカーの配線がハイ・ローで分かれていて、アンプ側で帯域分割されてマルチアンプ駆動になっている可能性もないではないです。最近はデジアンでマルチアンプもとても安く実現できるので。
こうなるとちょっとセッティングが面倒ですね。純正のツイーターラインが確実にローカットされていたら、そこに本機のツイーターを接続して見るという手はありますが。。。ローカットされてなければツイーターを壊しかねません。

書込番号:24968592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/17 23:47(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。

先日、助手席側も当機種を設置しました。デッドニングは、スピーカーの後ろに吸音材付の制振材を張り付けただけです。
で、いろいろな曲を聴いてみましたが、例のエレキギターの音が入った曲をかけるとはっきりと聴こえるではありませんか。なぜデッドニングの有無だけで、これほどまで違うのか、ひょっとすると運転席側のケーブル接続が誤っていたか、接触不良が起きているのかもと思い、もう一度運転席側のスピーカーを外して接続部分をすべて確認しましたが、問題となる箇所は見当たりませんでした。

まきたろうさんが仰っていたネットワークを介さずに直接フロントドアスピーカーの配線をドアスピーカーにつないでもみましたが、特段変化はありませんでした。

そうこうしているうちに、ふと、これって元々左右でエレキギターの音の大きさが違うのではと思い、試しにリアのスピーカーで左右聴き比べて愕然としました。そうなんです。プローヴァさんが触れていたように、左右で出ているソースの音が違っていたんです。ただそれだけのことだったのに、これまでいろいろと皆さんをお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。m(__)m

左右で聴き比べしましたが、普通の音量ではデッドニングしてない方がいい音に聞こえますが、音量を上げていくと、歪んだ反響音が聴こえてきて、デッドニングした方がクリアな音に聴こえて良くなります。

>良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
そうなんですね。これからだんだんといい音に変わっていくのかと期待していましたが、この程度の製品ではほとんど変化は感じられないんですね。

書込番号:24969545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/18 00:28(1年以上前)

>プローヴァさん
これまでいろいろとご助言いただきありがとうございました。
先ほども書き込んだとおり、エレキギターの音が運転席側から聴こえなかったのは、プローヴァさんもご指摘されていたとおり、単に音源に左右でレベルが違っていただけというオチでした。誠に申し訳ありませんでした。一時期のビートルズの音源も左右でくっきりと分かれたりしていましたが、最近はそんなことはないと勝手に思い込んでおりました。

>しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
今から思えば、デッドニングされていない純正スピーカーから出る音は、スピーカー以外にもいろいろなところから本来聴こえてはいけない反響音が聴こえていて、それが私の耳には華やかさを感じていたのかもしれず、その一方で、デッドニングした方は、雑味のない、すっきりとした(悪く言えばそっけない)音がしていたのですが、今ひとつ物足りなさを感じていたのかもしれません。

左右とも当機種に入れ替えてじっくりと聴いてみましたが、音量を近所迷惑になるくらい上げてみると確かに迫力のある締まった音がして純正スピーカーよりはいい音が出ていると思いました。

いずれにしてもプローヴァさんが仰っていたように、左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなどするものではないことを身をもって知った次第です。今回、F3.5さんやプローヴァさんから専門的な話が聞けて大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:24969589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/18 00:42(1年以上前)

>プローヴァさん
すみません。Goodアンサーをどなたに付けようか悩んだんですが、3つしか付けられないところ、私の質問に4人の方から返信があり、どなたも甲乙つけがたく、早い順に付けさせていただきました。なにとぞご容赦ください。m(__)m

書込番号:24969600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/21 09:34(1年以上前)

>6ZP1さん
デッドニングも車種によってメリット、デメリットがあります。
全ての音量でもそれなりに聴こえる様にするのがプロですね。(自分には無理ですが)

自車や知合いの車でスピーカー交換する時は面倒でもスピーカーの後ろの制振材位でサービスホールを塞ぐ等のデッドニングはせず交換して聴いてから考えます。

取付は上手くいったので次は設定ですね。
設定もナビが上位モデルなので弄れますが自分は思いつきで弄るので良い時、悪い時があります。

カーオーディオの音質は施工してみないと?が多くスペックだけで取付するとドツボにハマります。

書込番号:24973980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/01 00:07(1年以上前)

>aw11naさん
>自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど・・・

16「インチ」ってサブウーファーの話かと思い込んでしまいましたw(16インチ=約40センチ)

書込番号:25203689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

古いけどこっちが良い気がします

2022/10/05 04:29(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:12833件

正直好みの差ってのもあるかと思いますが、現在エブリイにサイバーナビ載せて、X160Sを搭載して音楽聞いてます。

そしてもう1台の所有車であるスイフトスポーツにサウンドナビを積んでいますが、スピーカーはいまだに純正のままです。
純正のままなんですが、サウンドナビの音質が私に合ってるせいか、上記に大きくは負けてません。大きくではありますが、負けてますので、そろそろ変えようかと思っております。

で、オートバックスさんで試聴したのですが、いくつか聞き比べていくと不思議と本製品が1番良い感じに聞こえました。
価格設定から、廉価モデルと勝手に思い込んでいるのですが、この製品は古いだけでそう悪くは無い製品って感じなんですかね?


別の趣味でいろいろお金を使ってしまったので、デッドニングとかも無しで単純にスピーカーだけ変えようと思っておりますが、本製品は悪くない選択ですかね?再度試聴はしようと思いますが、以前聞いたときは1番好みでした。

書込番号:24951955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2022/10/05 07:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アルパインは、コアキシャルが消えてしまいました。
車種専用を除けば、こちらの安いセパレートと、高いセパレー(Xシリーズ)の2シリーズです。
デッドニングせずアンプも追加しないなら、こちらで良いと思います。

こちらは能率が高いので、音量を合わせずに試聴すると、能率の低いスピーカーより良い音に聞こえたりします。

書込番号:24952029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/10/05 10:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
カーステレオのスピーカーは少なくとも過去30年くらいは根本的に進化はしていませんので、9年前に発売されている本機でもなんの問題もありません。

価格はこなれていますが、中身はエッジワイズボイスコイルなんて使っていてコストかかってますし、磁気回路も大きいのでバリューはあると思います。ロングセラーの定番商品ってことでしょう。

他社だと毎年律儀に品番だけ変えているケースもありますが中身は使いまわしだったりしますので。

書込番号:24952201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2022/10/06 23:09(1年以上前)

古いから悪いというわけではなさそうですね。

安価ですので、ネットで購入していつものように持ち込みで取り付けてもらいましょうかね。
可能なら、ツィーターは純正位置につけたいと思ってます。

レスありがとうございました。

書込番号:24954242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

出力音圧レベル

2022/09/26 23:55(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-Z132PRS

クチコミ投稿数:6件

楽ナビ装着車にこのスピーカーを付けようと思っていますが、出力音圧レベルが86dBと低いのが気になります。
外部アンプ追加せずに問題なく鳴らせるのでしょうか?

書込番号:24941311

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/09/27 00:34(1年以上前)

>かんた2000さん
カーナビやカーステの内蔵アンプってだいたい出力50Wx4程度はありますので、問題なく鳴らせますよ。
本機はウーファー13cmですから重低音は出ませんので特段鳴らしにくくはないかと。

ただもちろんのことですが、スピーカーが高品質であればあるほど、駆動力に優れた外部アンプ等を使えばもっとずっと良い音でなります。このスピーカーをカーナビ内蔵アンプで鳴らすのはやや勿体ないですね。
たとえばETONのMICRO-250.4なんかは、デジアンですがものすごい駆動力で高音質ですね。

書込番号:24941342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2022/09/27 11:19(1年以上前)

>かんた2000さん

問題があるかどうかは、どれくらいの音量で聞くのかによります。
定格出力が20Wだとすると、86dBのスピーカーが出せる音圧は99dBです。
一般的には十分ですが、爆音派だと足りない可能性はあります。

書込番号:24941728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2022/09/27 12:24(1年以上前)

正直、鳴る、鳴らないと言う話で有れば「鳴る」と言う答えですが、このスピーカーのチョイスに見合った音が出るかは別次元の話になります。
このスピーカーは外部アンプを前提にした「俗」に言う「重い」スピーカーの類に入る物ですので、後に外部アンプが欲しくなるでしょうね。

書込番号:24941790

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/09/27 12:40(1年以上前)

クルマによるでしょう、軽ならば遮音も無くエンジン音も大、コンパクトカーでも遮音はないに等しい。

高速道で90K超えると、ロードノイズ等で、車内はすごく騒がしい。

書込番号:24941809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2022/09/27 23:10(1年以上前)

ちなみにこのスピーカー、13cmの割には低音が出るタイプです。
メーカー公称値の周波数特性グラフで見ても解ると思いますが、70hzぐらいまでは比較的フラットに出るタイプで、この数値は能率が高い代わりに200hzぐらいから落ち込み始めるV-173よりも数値上(数値上です)は下までフラットと言う事になります。
ただ同じ駆動系を持つZ172PRSが余り能率を落とさずにフラットさを確保しているのに対し、Z132PRSは無理矢理フラットさを確保する為に能率を犠牲にしているとも言えます。

ま、そこが能率重視のトレードインスピーカーと意図的に能率を犠牲にしてでもフラットさを重視したハイエンドクラスとの違いでもありますが…

後、このスピーカーはマグネットが強力で(17cmのV173と重さを比較すれば解りやすいと思いますが)、又、ダンピングも強い目ですので、アンプを選ぶ傾向があり、そこがトレードイン系のスピーカーと異なる点で、それと同時にインストール時の剛性確保やデッドニングには気を遣う必要がありますね。

書込番号:24942528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/28 08:45(1年以上前)

>かんた2000さん
実験君でPRS系スピーカーを楽ナビあたりで鳴らしてみたいですね。
ハイエンドスピーカーをメインユニットだけで鳴らす人はあまりいないと思います。

色々な車を見たり取付たりしますがスピーカーをシッカリ鳴らしていないものばかりです。

家の軽四はサイバーナビでFセパレートスピーカーでネットワーク接続してみましたがこんなスピーカーでもなんて思う位鳴りました。

カーオーディオはホームオーディオと同じ考えだと?が多く施工してみないとわかりませんがスピーカーを良い物に変えても鳴り切らない事が多いと思います。

PRS系スピーカーでもインストールはそれなりにスキルが無いと取付できません。
DIYならVあたりまでが無難だと思います。

書込番号:24942822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/09/28 20:57(1年以上前)

皆様、有益な情報をありがとうございます。
無難にCシリーズにしようかと思いましたが、後で後悔しそうなので、
とりあえずTS-Z132PRSを付けてみて、物足りなければアンプを追加する方向でやってみます。

書込番号:24943582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/28 21:26(1年以上前)

>かんた2000さん
挑戦的取付評価します。
どんな音質になったか書込みお願いします。

何に取付るか?ですがウーファーが厚いので上手くインストールして下さい。

自車にTS-V173Sを取付したかったのですが軽四で面倒だったのでCの16cmセパレートでまとめてしまいました。

取付頑張って下さい。

書込番号:24943628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/09/29 12:05(1年以上前)

>かんた2000さん
いいと思いますよ。頑張って下さい。

ショップ等に取り付けを依頼するなら、ドアのサービスホール埋めや最低限の防振処理は一緒に依頼された方がいいと思います。

上記はドアをスピーカーボックスにするための作業ですが、これのあるなしで鳴り方は全く違うものになりますのでー。
極端な話ドアの処理ができてないと外付けアンプつけてもロクに鳴りません。

書込番号:24944194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/02 21:09(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
早速TS-Z132PRSを購入して取り付けてみました。
デッドニングは以前に施工していたので、今回買い足したものはメタルバッフルとSPコードです。
ツイーターはダッシュ上に両面テープで仮止め。
結果から先に申しますと、中高域は十分満足。低音はレスポンスの良さが気持ちいいもののパンチ力は噂ほどではない?
これは同じスピーカーが付いた車と比べた訳ではないので内蔵アンプの限界なのか、元々こういうものなのかはわかりませんが
外付けアンプを付けて試したい気持ちはあります。
あと、パッシブネットワークでツイーターの感度を-3dBにしたり、イコライザをイジってもても女性ボーカルのサ行がキツイ曲があります。

現在、使用している楽ナビはRCA出力がないので、ハイローコンバーター経由でアンプを付けるか(ハイローはあまり良い印象がない。)
RCA出力が付いたヘッドユニット+アンプを買うかですね。(高くつきますね。汗)

取付時に悩んだのはSPケーブルが端子止めではなくボルト止めですが、直にケーブルを止めると何本か素線切れするのが気にないます。オーディオテクニカのケーブルエンドターミナル16ゲージ用は販売終了のようです。


余談ですが、ツイーターが大きくて純正位置に収まらないのは覚悟していましたが、ネットワークが大きくてびっくりしました。
スペースに余裕があるステップワゴンですが、嫁に無駄遣いがバレないように内装を剥がしてシート下までSPケーブルを
引くので余分に時間がかかりました。笑

書込番号:24949014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/03 08:32(1年以上前)

>かんた2000さん
評価ありがとうございます。m(_ _)m

ホームオーディオとカーオーディオの違いでしょうね。(カーオーディオの方が難しい様な?)
出力が50Wx4位あってもスピーカー取付自体もカーオーディオはバラバラなのでデッドニングすればOKとはいかないのでしょうね?
Vまではそれなりに取付しましたがシステムで鳴り切れていない物ばかりではありましたが…

スペックが良く出口が1番だという方が多いですがやはり全てのバランスを考えて設定しないとそれなりな音質にならないと感じています。

ステップワゴンだとフロントだけのバイアンプも難しいでしょうからDSP等もそれなりな物を使わないとまとまらないでしょうね?

試行錯誤して楽しんで下さい。

書込番号:24949528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/10/03 10:37(1年以上前)

>かんた2000さん
デッドニング済みだったのですね。最初に書いたように13cmスピーカーですから低音量は限られます。ミッドレンジに使われそうな口径ですが、だからこそ内蔵アンプでも鳴らしやすいという理屈になります。

どのような音を目指して本機をチョイスされたのかわかりませんが、重低音を求めているなら13cmウーファーでは元々限界がありますよ。外部アンプをつければ低音はもっとドライブできるように改善できますが、かといって重低音ずんずんみたいなのはちょっと難しいですね。

サブウーファーをつければ低音補強は確実ですが、ステップワゴンだと設置位置がトランクとかになってしまい邪魔くさいです。シート下に入れる薄いサブウーファーは大して効きませんし。

外部アンプを試すなら、アクティブタイプのハイローコンバーターを使えば低歪みのライン出力を取り出せます。
FX AUDIOのHLC-04Jがいいですが、売り切れ中ですね。再入荷時期は問い合わせば教えてくれます。
アンプはETONのMICRO-250.4がおすすめです。安価小型のデジアンですがとても馬力がありますので。
アンプを変えて満足できない場合はドアスピーカーを17cmのものに変えることですね。

書込番号:24949680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 配線方法について。

2022/09/21 16:18(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:8件

当方全くの素人。
純正ナビにこのサブウーファーを取り付けたところ音が非常に小さい。@ ナビ側にサブウーファー用のRCAが無い為、ハイローコンバーターにて接続したが音が小さい。A 次にリア側のスピーカー線へ直接接続しても音が小さい。
一応、設定、調整、バランス等 確認してみました。
そして、故障を疑い何げに取り外すつもりで、片側のスピーカー線を外したところ普通に?鳴り出しました。
これは、どういう事でしょうか? コンバーター使用でも同様の現象です。このまま使用しても問題ないですか?

書込番号:24933495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2022/09/21 17:36(1年以上前)

LRどちらかの線の+−極性を間違って接続しているのでは無いですかね?

書込番号:24933571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/21 17:50(1年以上前)

極性が逆でも位相が変わるだけでは。
片側抜いたら鳴ったなら電力不足とか(どこから電源取り出してる)?

書込番号:24933588

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/09/21 18:04(1年以上前)

>プリウスマン。さん
こんにちは。
話がところどころ見えないですね。

本機はハイレベル入力(スピーカーパラ結線)とラインレベル入力(RCA)両方できます。
どちらを選んだかでSPK/RCAのスイッチ切り替えが必要です。

ハイレベル入力の場合はSPK/RCAをSPKに、HIGH/NORをNORで使います。ハイレベル入力の場合必ず本来ついていたスピーカーにもパラ配線してください。

RCAで使う場合や、ハイローコンバーター使用の場合は、SPK/RCAをRCAに、プリアウトが4V以上ならHIGH/NORのスイッチをHIGHに、それ以下ならNORに切り替えが必要です。

ハイレベルの場合はどこからスピーカー出力をとりだしていますか?リアSPですか?その場合リアSPは鳴っていますか?もし鳴ってないならインピーダンスがあっていません。

以上ちゃんとできていますか?

>>片側のスピーカー線を外したところ普通に?鳴り出しました。

この片側ってFL,FR,RL,RRのどれのことを言っていますか?
スピーカー端子がどこかでショートしてたりしませんか?

書込番号:24933608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/21 20:31(1年以上前)

>プリウスマン。さん
ラフェスタオーナーさんと同見解ですが…
ハイローコンバーターを使ってもスピーカー配線に直接接続しても何方も同じなら左右どちらかの+−接続が間違えていませんか?

極性が左右両方とも逆なら位相が変わるだけだと思います。

因みにナビは?配線は何を使っているのですか?

書込番号:24933746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2022/09/22 09:14(1年以上前)

>John・Doeさん

>極性が逆でも位相が変わるだけでは。

両方とも逆接続ならそうでしょうが、サブウーファーは左右の信号を混合した上でモノラルで音を鳴らすわけですから、片方だけ逆接続なら信号が相殺されて音量が小さくなりそうだな?と思ったのですが、そんな接続ミスしたことないので実際どうなるかは不明。

一度スピーカー線の分岐部分をよく確認することをお勧めします。

書込番号:24934335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:08(1年以上前)

ありがとうございます。
バッ直です。困ったもんです。
メーカーのカロッツェリアも、オーディオテクニカも
責任の押し付け合いです(TT)

書込番号:24934389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:15(1年以上前)

ありがとうございます。
この商品は、前車にて普通に使用しており、説明書通り
各仕様、切り替えしております。

スピーカーの利用は、ナビの音声が入らないようにリア側の
スピーカー線を利用しております。
困った困った(TT)

書込番号:24934400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:16(1年以上前)

ありがとうございます。
確認してみます(TT)

書込番号:24934404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S

スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

こちらの製品をハスラーに取り付ける予定ですが
ツイーターの取り付け位置について質問させて下さい。

@ツィーターを分解してハスラーの純正位置に取り付ける(ツイーターインナーブラケット使用)
A分解せずにダッシュボードにそのまま取り付ける。

以上の2点で音の出方は大分変るのでしょうか?

見た目はそこまでこだわりませんが、やはり音が全然違うのであれば考えてしまいます。

書込番号:24911677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/07 07:55(1年以上前)

>chinookさん
バイアンプ接続してタイムアライメントをとる設定だとダッシュ置きしてドライバーにツィーターを向けた方が良いと思いますがフロントとスピーカーとして取付るならどちらもあまり変わら無いと思います。

何故にスピーカー交換するのか?ですが今時の日本メーカー製社外セパレートスピーカーに交換すると低音が不足気味になりスカスカに聴こえる物が多いです。(スピーカー設定が中高音よりなのだと思います)

デッドニングやバッフルで低音は少々上がりますがサブウーファーで低音を上げてあげないとバランスが悪くなる物が多かったです。

デッドニングもバッフルも吸音・制振等を重視した取付をする方が良いと思います。

DIYならデッドニングキットもエーモンやオーディオテクニカル等で汎用キットを設定していますが取付位置が?な事が多くUD-S701が楽だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2250-A.pdf

カーオーディオはDSPが出てから昔の施工方法(効果はありますが)より好みな音質にする事が簡単になりました。

メインユニットは純正ナビ等でしょうが?スピーカー交換で音質は変わりますが設定がそれ程出来ないので好みな音質にするにはサイバーナビあたりで構築するより金額がかかる事が多いです。

オーディオは出口交換が1番だと言う方が多いですがカーオーディオ系はスピーカーを使いきれていない物が多いです。

DIYならひとつづつ施工していくと効果がわかります。

書込番号:24911853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/09/07 10:39(1年以上前)

>chinookさん
こんにちは。

ツイーターの取り付けですが、見た目にこだわらないなら、
 Aダッシュにそのままとりつける
の方が音の透明感はアップしますね。

純正位置に取り付けると、厳密に言えば、ツイーターから直接耳に届く音と、フロントガラスに反射してくる音の到達時間が少し違うため、混変調が起こって音が濁ります。

ただ純正位置でも
パイオニア UD-K212
などのキットを使えば、ツイーター音がウインドウに反射しずらくなる様、斜めに取り付けが可能なので、こういうものを利用すれば、見た目と音質は両立可能ですね。
ケンウッドのツイーターは現物合わせでの取り付けになりますが、つかないとは思えないですね。
上記キットの取り付け例が下記にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3104226/car/2731810/5835651/note.aspx

ウーファーの方ですが、下記の様にハスラーはドア内部のサービスホールが大きく開いていますので、このままですとドアが密閉キャビネットとして働かず、低音の質が悪くなります。サービスホールを埋めて密閉化を検討されるのがいいと思います。
https://akaike-ccs.com/hastlerspeaker/

よく、ドアの密閉化、制振などをしなくてもDSPがあれば同じような音になるなどと主張する人もいますが、完全に間違いですね。サービスホールや制振用のキットはエーモンなどから安いものが出ていますので、それで十分です。これらは素材売りなので、取り付けは現物合わせが基本です。パイオニアの車種向けキットではサービスホール埋めになっていないので、あまり意味がなくお勧めできません。下記参考になります。

エーモンの解説ページ
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=3

頭の中でシルバーの制振シートでドアの穴を埋めていますがこれが密閉化の点で一番重要です。
サービスホール埋めは、難易度が高いようならショップに頼めばやってくれます。

書込番号:24912019

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 17:52(1年以上前)

>F 3.5さん

今回はディーラーでとりつけてもらう為、サービスホールはデッドニングしてもらえないと思っています。
 
>プローヴァさん

パイオニア UD-K212は前期モデルのハスラー用の為、取り付けられないと考えています。

結論はツィーターは純正位置に、デットニングは専門店に持って行こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24912551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/07 19:58(1年以上前)

>chinookさん
SKB-101とSKX-202Sは別途必要です。
色々やってみるとわかりますがスピーカー交換だけで納得する音質にならない事が多いです。

後々デッドニングも考えている様ですが低音がバリバリに良く鳴る様になんて事はまず有り得なかったですね。

結果を教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:24912693

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 22:25(1年以上前)

>F 3.5さん

少し教えて下さい、前席のデットグニングは業者に頼むと相場はいくら位でしょうか?

車はまだ先ですが、新車ですし傷つけたくないというか自分でできる自身がありません。

書込番号:24912926

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/07 22:30(1年以上前)

追伸、ナビはメーカーオプションではなく 彩速ナビ MDV-S809F これをつけるつもりです。

書込番号:24912929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/09 03:16(1年以上前)

>chinookさん
どこまでのデッドニングを施工するかでも変わりますが相場は3万円位から5万円位だと思います。

自分で施工してみるとわかりますがサービスホールを塞ぐには防水シートを取付てあるブチル取りが厄介で前自車は防水シートを剥がしブチルを綺麗に取ってサービスホールを埋めましたが現自車はそのまま貼ってしまいました。

自車のオーディオ取付はとりあえずポン付けで音響設定して暫く聴いてから中音が細かったのでデッドニングしてみました。

他車ですがフローティングナビを取付た事はありますがやはり違和感があります。
ハスラーなら8、9インチインダッシュナビが取付られるのでケンウッドなら別パネルが必要ですが一つ前のMDV-M908HDLを取付ると思います。
パイオニアならスズキ純正8インチパネルが安いのでサイバーナビあたりを取付ると思います。
それなりに設定出来るナビの方が後々好みな音質に出来る事が多いです。

今時の社外日本メーカー製スピーカーは特に中高音仕様の様でデッドニング位では低音が補強しきれない物が多かったです。

色々取付てみると結局セパレートスピーカーで中高音、サブウーファーで低音を音分けしていると思います。

因みに実験君で家の現行ムーブにAVIC-CL911、TS-F1630S、UD-S701、UD-K619、TS-WX010Aでネットワーク接続してみましたがバランス良く鳴りました。

納車されるまで時間がある様なので色々検索してみて下さい。

書込番号:24914567

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/09/09 12:24(1年以上前)

>chinookさん
自信がないなら業者に頼んだ方がいいと思いますよ。結構慣れを要する作業です。

ホーム用のスピーカーは密閉型やバスレフ型が殆どですが、ああやって箱に入れるのはコーン紙の裏側方向の音を前に出さないことと、コーン紙の振動を空気でエアダンピングするためです。
ドアにサービスホールがいっぱい空いている状況ですと、エアダンピングが効きませんので、コーン紙が空振り現象を起こし、低域の質が悪くなってしまいます。

ここのスレッドでも、ドアの処理なんて意味がない、DSPなんて十分なんて主張している人も時々いらっしゃいますが、そういう人はきちんとドアの処理がされた音を聞いたことがないんでしょうね。
防水シートの上から制振シートなんて貼っても音響的にはなんの意味もありません。ショップに見せると鼻で笑われるレベルの素人処理になります。なので、その手の感想は要注意です。

ドア処理の理屈は上記のように簡単ですが、効果は絶大ですので、ショップにお願いした方がいいと思いますね。
ショップもいろいろですが、いっしょにスピーカーユニットも買えば+2万円も払えばドアの処理はやってもらえる場合が多いです。

肝心なのは高価な輸入ユニットなどを多数展示しているような高級ショップにはお願いしないことです。経験者なら簡単な作業ですので、小規模店でも十分行けますよ。

書込番号:24915012

ナイスクチコミ!1


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/09/11 05:54(1年以上前)

>F 3.5さん

来年1月納車予定?ですので自分でもよく調べてみます。

>プローヴァさん

周りにデットグニングまでする知人もいないし、自分でドアのビニールを剥がしデットニングしてそこから
雨水が入ってこないか心配です。

大きな店より、小回りがきく店を探してみます。

書込番号:24917511

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/18 22:25(1年以上前)

私は日産サクラにこのスピーカーを付けました。
とても良い音になりましたので、大満足です。
音が良いので、ついついボリュームを上げて聞いてしまいます。

スピーカーの組み込みは、日産販売店に頼みました。裏に工房が有るので、その場で取り付けてくれました。
車のフロントパネルとドアパネルを外して作業していましたが、中々たいそうな作業に見えました。
ツイーターはフロント前部の端っこ(フロントガラスの左右の端部分)に、運転手を向けて取り付けました。

書込番号:25186471

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/18 22:31(1年以上前)


デッドニングは不要でした。
カロッツェリアUD-K118のバッフルを使って取り付けるので、これで充分です。
このバッフルは、みんカラのサイトを参考にして買いました。これは優れものです。(購入して日産に渡しました)
    https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title

書込番号:25186480

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2023/05/09 21:52(1年以上前)


デッドニングが不要な理由ですが:
日産の人にデッドニング用の吸音材をドアに入れようかと話したら、そんなのいらないよ。サクラはもともとデッドニングしているのだから・・・と言われました。
だからスピーカーのバッフルだけで十分良い音になったのですね。

書込番号:25253891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/05/09 23:34(1年以上前)

>orangeさん
サクラのスピーカー交換を検索してみましたが 1枚だけ制振シートが鉄板側に貼られている様です。
自車にも始めから貼られていました。
おそらく鉄板がビビるのだと思います。

デッドニング自体、車やシステムによりメリットもデメリットもあります。
奥が深いです。
デッドニング自体昔のオーディオの様にパワーをかけてスピーカーを鳴らす様な設定だとメリットばかりでしょうが…

商売では無いので実際施工して聴いてみるとわかりますが車によりサービスホールを全て埋めると低音が痩せてしまう時もありました。

自車や家の車だと何回でもやり直しがきくのでとりあえずシステムを組んで設定して聴いてみてからデッドニングを考えます。

ドアスピーカーがビビる物が多くみられますが大体はスピーカー取付不具合が多く木製パッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水分でフニャフニャになっている事が多かったです。

カーオーディオはホームオーディオの手法が通用しない事が多くデモ機を聴いて気に入ったスピーカーでも自車に取付てみないとわからない事が多いです。

書込番号:25254031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/05/10 09:30(1年以上前)

>chinookさん

>>https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title

上記の写真を見る限り、少なくともサービスホールには薄いシートが貼ってあるだけに見えますので、サクラはもともとデッドニングしてあるとのコメントは間違っていると思いますね。

ドアを処理することをデッドニングと一言で言う場合が多いですが、デッドニングと言うと文字通り、ドアの鉄板の固有の響きを抑えるためにドアの内側に制振シートを貼ったり、スピーカーユニット周りに補強バッフルボードを入れることを指すと思います。

バッフルボードを入れるのは低域の質を上げるのに貢献し、デメリットはありません。サービスホール埋めも音質的なデメリットはありませんが、施工は経験値のある専門業者に依頼するのが良いと思います。

制振は普通にやればデメリットはありませんが、鉛シートなど重いものを入れすぎるとドアの開閉が重くなったりヒンジに負担がかかるようなこともあり得ます。昔カーオーディオが流行り始めたころはこういう無茶な施工もたまに見受けましたが、今はそんな無茶をやる業者もいないと思います。アフターマーケットの不況でダメな業者は一通り淘汰されていますし。

ですが、それより大事なのは上に書いた通り、サービスホールを埋めてドアを密閉に近いエンクロージュア化することです。これをやると軽四などのドア容積が極端に少ない車を除いて、普通車なら低域の質ははっきりアップします。

カーオーディオもホームオーディオの手法の延長線上にありますので、一般的なオーディオに関する知識は十分使えます。左右のスピーカーの中央に聴取位置がこないために、DSPなどホーム用では不要なものを付加する必要はありますが、ドアにスピーカーを設置することをスピーカー設計と捉えると、制約事項が多いだけでホーム用のスピーカーの設計と基本はなんら変わりません。

エンクロージュア(ドア容積)は大きい程ドアスピーカーの音はうまく構築しやすくなります。軽四中心の経験だと内容積が小さすぎてあまり役に立たないかも知れません。

書込番号:25254295

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2023/06/19 14:47(1年以上前)

>F 3.5さん
>プローヴァさん

なるほど、デッドニングも奥が深いのですね。
私は、とりあえずみんからに出ているバッフルだけで満足しています。これはプラスティック製ですが、意外とガッチリしています。
音質が良くなったので、音楽を楽しめるようになりました。
今までよりも少し大きな音で音楽を聴きながら走っています。
このスピーカーは、中々良いですね。

書込番号:25308241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング