カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

TS-WH1000A ハイローコンバーター

2022/11/14 00:23(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:5件

車を新調するのでサブウーファーも一緒にTS-WH1000Aに変えようとしています。
ナビはホンダの純正ナビでスピーカーラインから配線を分岐させてウーハーへ入れると言っていました。多分純正ナビでウーハーを付けるのに一般的なんだとは思いますが買おうとしている車屋はハイローコンバーターはいらないと言いますし、カー用品店の担当者は入れたほうがいいといいますしどちらがいいんでしょか?
あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25008745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 07:14(1年以上前)

スピーカーラインから入力するのであればハイローコンバーターは不要です。本機に内蔵されています。
別のハイローコンバーターを用意すると音質的に違いがあるのかも知れませんが、そこにコストかけてももったいないかなと個人的には思います。

電源については、本機の取説にはバッテリーから取るようにと記載されていますので、「説明書どおりの電源ライン」とはどのようなことをイメージされているのか不明です。

書込番号:25008884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/11/14 09:07(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
純正ナビ等の様なサブウーファー出力が無いユニットでTS-WH1000Aを接続する時はハイローコンバンバーターを使わないで接続しています。

おさむ3さんが書込みしている様に音質的に違いがあるのかも知れませんが微々たる物だと思いますし余計な物は接続しない様にしています。

パワードサブウーファーの電源はウーファーや車種によって接続を変えています。
TS-WH1000Aは最大消費電流14A(ほぼ上がらないと思いますが)なのでナビ裏接続だとギリギリの様に思いますので別配線を探し接続すると思います。

自車の軽四で面倒だったのでナビ裏でナビ、ETC、ドラレコ2台、パワードサブウーファーを接続した事がありますが特に問題無く動いていました。

現在は仕様変更したのでRD-221を使いTS-WX70DAを鳴らしています。

書込番号:25008969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 09:33(1年以上前)

おさむ3さん、F 3.5さんご意見ありがとうございます。
私もコンバーター無しで接続をお願いしようと思います。

書込番号:25008994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/11/14 12:43(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
こんにちは。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13090

上記に説明書があります。

2例あるうちの、「スピーカーライン入力配線」の通りに配線すればいいと思いますよ。

書込番号:25009204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/11/14 14:52(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
一般的にバッ直にした方が電源がクリーンになるのと、直結なので瞬時電流供給があがるので、面倒でなければその方が音質的には有利です。低音のトランジェントが良くなるので、あまりオーディオに経験が無くても比較的わかりやすい差が出ますね。
ただ、その差が追加工賃以上のバリューがあるかは個人差が大きいので、スレ主さん次第です。

書込番号:25009362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 18:38(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
>あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

添付の説明書通りに電源を取ることが、俗にいう「バッ直」です。
なにか特別な理由がないのであれば、取説通りにしておくとよいかと思います。

付属の電源ケーブルの太さは2sqだったと思います。
将来外部アンプなどの追加も視野に入るのであれば、
必要な電流量に対応した太さのバッ直線を敷いておくことをおすすめします。


蛇足ですが、ハイローコンバーターにこだわらなくてもいいんでないかなと書いたのは、
コスト的に余裕があるのであれば、サブウーファー出力を備えたナビやDSPに注いだほうが効果が大きいと思うからです。
アクティブクロスオーバーとタイムアライメントですね。
ただ、そういう音作りを好まないタイプの人もいらっしゃいますので、そこは個々人の考え方ですが…

(店員さんは商品を売るのが仕事なので、ナビやDSPの話を出せば
 ハイローコンバーターの話を取り下げて喜んでセールスしてくれると思います笑)

書込番号:25009670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 20:06(1年以上前)

設置場所や調整方法や実際に聴くときの音量にもよると思うのですが、
この機種のユーザーで「音質は良いんだけどパワーが足りない」という感想はよく見かけます。
ですので、カタログスペックの最大消費電流14Aに近いところまで使われる可能性がそこそこ高いです。
(わたしも現在進行系で使用していますが、消費電力の測定は未実施です、あしからず)

車種やグレードやオプション構成によって異なると思うのですが、
自分はナビ裏から電源を取る勇気はないです。
ケースバイケースなのでバッ直以外が不可能とは言いませんが(実際に可能なケースも知っていますが)、
個別に対応するのが困難なのでメーカーもバッ直を推奨しているものと思われます。

書込番号:25009798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 23:24(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます、新型のステップワゴンにウーハーを入れたいんですがWH1000A、WX70DA、WX400DAだとどれがおすすめですか?
考えとしてはなるべくならシート下に収めたい、車外に漏れるほどのドンドンと低音を出そうとは思いませんがある程度は低音が出てほしい。と思うんですが皆様ならその三機種とかであればどれを選ばれますか?

書込番号:25010155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/15 07:24(1年以上前)

その3機種のうちWH1000Aしか使ったことないですが、別の2機種の場合ラゲッジに設置されるのでしょうか?

運転席に近いところに設置したWH1000Aでもタイムアライメント切るとタイミングが合わずアタックがダブります。

スピーカーライン入力で考えているようなので現状のシステムにタイムアライメント機能がないと推測しましたが、その構成でラゲッジに置くサブウーファーはかなり遅れて聴こえるような気がします。

また現状のシステム構成とこれから目指す構成、現状の音の不満など記載されると、詳しい方からアドバイスいただけるのではないかと思いました。
(サブウーファーを追加することでスレ主さんの期待通りの効果が得られるのか心配です)

書込番号:25010406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/11/15 10:15(1年以上前)

>ワタヌキ84さん

純正ナビとの組み合わせなので、DSPを使って中高音とサブウーファーの距離差を補正する、「出音タイミング合わせ(タイムアライメント)」を取ることができません。
なので、できるだけ中高音のユニットと近いところにサブウーファーを設置した方が良いでしょう。そういう意味でトランク内はやめてシート下がよろしいかと思います。

どれがお勧めかというと、シート下に入る中で一番大きいものがお勧めです。そもそもシート下に入れるサブウーファーは筐体内容積がとれませんので、低音量は限られるからです。少しでも大きいものを選ぶしかないですね。

シート下の空間寸法を測る際には、シートの高さを下までおろしてから測るようにされてください。

将来ヘッドユニットをDSP付きの社外ナビに交換する可能性があるなら、トランク内に設置できる大きめのものを選んだ方が断然よろしいかと思います。

例えばこういうのとかです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx70da/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx300ta_ts-wx300a_ts-wx1210a_ts-wx1010a/

WX1010AやWX70DAは、WH1000Aより安いですが、内容積に余裕があるため、低音量はこれらの方が俄然多いです。

書込番号:25010589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/15 22:36(1年以上前)

ご意見みなさまありがとうございます。色々参考にしながら考えてみます。

書込番号:25011538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TS-WH1000A ハイローコンバーター

2022/11/14 00:21(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:5件

車を新調するのでサブウーファーも一緒にTS-WH1000Aに変えようと思ったんですがナビはホンダの純正ナビでスピーカーラインから配線を分岐させてウーハーへ入れると言っていました。多分純正ナビでウーハーを付けるのに一般的なんだとは思いますが買おうとしている車屋はハイローコンバーターはいらないと言いますし、カー用品店の担当者は入れたほうがいいといいますしどちらがいいんでしょか?あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25008741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ラゲッジに

2022/11/12 09:26(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW11

クチコミ投稿数:6件

日産リーフにサブウーファーを取り付けしたいと思っています。シートの下は、スペースがなく、ラゲッジに取り付け予定です。その場合、音質は、どうですか?

書込番号:25005695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/11/14 15:06(1年以上前)

>ジャーメインさん
こんにちは。
純正でもトランクにウーファーを設置する例はありますし、低音は方向性はないので、音を出して低音を強調したい、というだけなら問題なくできます。

ただ、この場合、サブウーファーだけ他のスピーカーに比べて距離が長くなるため、音の到達時間が遅れて低音感が悪くなります。DSPでタイムアライメント出来る車外アンプや車外カーナビなどに換装すれば、ウーファーの出音時間を他のスピーカーと合わせることが可能になりますので、本来ならこのようにすべきですね。

書込番号:25009373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-U6992

フルレンジのスピーカーがついているんですが外付けで2ウェイのスピーカーで聞いているのですが

書込番号:24982914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2022/10/27 18:40(1年以上前)

省スペース。

書込番号:24983091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/10/28 16:12(1年以上前)

>もんちゃんぐれちゃんさん
こんにちは。
取り付け位置にうまく嵌れば、振動板面積を増やせる(低音アップ)くらいですかね。
例えば16cm円形ならつかなくても15x20cmならつくみたいな。

でもほとんどの車両は円形スピーカーを基本に設計されているのでそういう意味ではメリットはないですね。振動板形状的にも正確なピストニックモーションができませんので、決していいものではありません。

書込番号:24984224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:14件

先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。

みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?

このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。




書込番号:24958242

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2022/10/10 15:00(1年以上前)

>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、

TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。

一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。

対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。

とりあえずまた。


書込番号:24959013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/10 16:46(1年以上前)

>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)

MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。

アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…

それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)

書込番号:24959182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:21(1年以上前)

>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。

うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。

いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。

後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。

今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。

プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24959714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/10 22:45(1年以上前)

>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。

>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。

今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:24959745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2022/10/11 00:03(1年以上前)

>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。

ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・

それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。

書込番号:24959867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/11 20:40(1年以上前)

>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)

6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。

TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。

DIYなので色々試して下さい。

書込番号:24960994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:05(1年以上前)

>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…

イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。

>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24961286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 00:15(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。

ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。

ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。

書込番号:24961296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/12 08:50(1年以上前)

>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)

バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。

設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。

知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。

MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。

自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。

デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。

デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。

デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。

車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。

書込番号:24961530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/10/12 11:31(1年以上前)

>6ZP1さん
こんにちは。

>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており

個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。

ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。

C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。

>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した

たぶんこれで合っています。

>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする

安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。

>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず

とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。

そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。

書込番号:24961690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/13 12:30(1年以上前)

>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…

現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?

パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。

スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?

良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。

純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。

TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。

TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。

現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。

Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。

MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。

書込番号:24962987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:24(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。

>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。

>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。

書込番号:24965521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 12:31(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。

左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。

>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。

>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:24965532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/15 16:21(1年以上前)

>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。

TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?

良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。

ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。

何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。

デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。

DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。

書込番号:24965841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/10/17 12:04(1年以上前)

>6ZP1さん
>>純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。

電気的にはコイルを入れればハイカットできますが、コイルが入ってなければユニットは全帯域の信号で駆動されます。

音響的には、スピーカーの振動板のマスを大きくしていくと自動的にユニットとしてハイカットされますので、コイルが入っていなくても高域はあまり出なくなります。ウーファーと呼称されるユニットはだいたい振動板のマスが大きくなってますね。

つまり、純正だろうが非純正だろうが、ウーファーと呼ばれるためには上記どちらかの手法でハイカットされている必要がありますね。純正スピーカーでも振動板のマスが大きくなっていれば実質的にウーファー動作と言えます。

ウーファーに直列にコイルを入れると音が悪くなるので、音質重視設計の場合、コイルが入っていないウーファーも結構あります。

しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
もしかすると純正スピーカーの配線がハイ・ローで分かれていて、アンプ側で帯域分割されてマルチアンプ駆動になっている可能性もないではないです。最近はデジアンでマルチアンプもとても安く実現できるので。
こうなるとちょっとセッティングが面倒ですね。純正のツイーターラインが確実にローカットされていたら、そこに本機のツイーターを接続して見るという手はありますが。。。ローカットされてなければツイーターを壊しかねません。

書込番号:24968592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/17 23:47(1年以上前)

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。

先日、助手席側も当機種を設置しました。デッドニングは、スピーカーの後ろに吸音材付の制振材を張り付けただけです。
で、いろいろな曲を聴いてみましたが、例のエレキギターの音が入った曲をかけるとはっきりと聴こえるではありませんか。なぜデッドニングの有無だけで、これほどまで違うのか、ひょっとすると運転席側のケーブル接続が誤っていたか、接触不良が起きているのかもと思い、もう一度運転席側のスピーカーを外して接続部分をすべて確認しましたが、問題となる箇所は見当たりませんでした。

まきたろうさんが仰っていたネットワークを介さずに直接フロントドアスピーカーの配線をドアスピーカーにつないでもみましたが、特段変化はありませんでした。

そうこうしているうちに、ふと、これって元々左右でエレキギターの音の大きさが違うのではと思い、試しにリアのスピーカーで左右聴き比べて愕然としました。そうなんです。プローヴァさんが触れていたように、左右で出ているソースの音が違っていたんです。ただそれだけのことだったのに、これまでいろいろと皆さんをお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。m(__)m

左右で聴き比べしましたが、普通の音量ではデッドニングしてない方がいい音に聞こえますが、音量を上げていくと、歪んだ反響音が聴こえてきて、デッドニングした方がクリアな音に聴こえて良くなります。

>良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
そうなんですね。これからだんだんといい音に変わっていくのかと期待していましたが、この程度の製品ではほとんど変化は感じられないんですね。

書込番号:24969545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/18 00:28(1年以上前)

>プローヴァさん
これまでいろいろとご助言いただきありがとうございました。
先ほども書き込んだとおり、エレキギターの音が運転席側から聴こえなかったのは、プローヴァさんもご指摘されていたとおり、単に音源に左右でレベルが違っていただけというオチでした。誠に申し訳ありませんでした。一時期のビートルズの音源も左右でくっきりと分かれたりしていましたが、最近はそんなことはないと勝手に思い込んでおりました。

>しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
今から思えば、デッドニングされていない純正スピーカーから出る音は、スピーカー以外にもいろいろなところから本来聴こえてはいけない反響音が聴こえていて、それが私の耳には華やかさを感じていたのかもしれず、その一方で、デッドニングした方は、雑味のない、すっきりとした(悪く言えばそっけない)音がしていたのですが、今ひとつ物足りなさを感じていたのかもしれません。

左右とも当機種に入れ替えてじっくりと聴いてみましたが、音量を近所迷惑になるくらい上げてみると確かに迫力のある締まった音がして純正スピーカーよりはいい音が出ていると思いました。

いずれにしてもプローヴァさんが仰っていたように、左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなどするものではないことを身をもって知った次第です。今回、F3.5さんやプローヴァさんから専門的な話が聞けて大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:24969589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/18 00:42(1年以上前)

>プローヴァさん
すみません。Goodアンサーをどなたに付けようか悩んだんですが、3つしか付けられないところ、私の質問に4人の方から返信があり、どなたも甲乙つけがたく、早い順に付けさせていただきました。なにとぞご容赦ください。m(__)m

書込番号:24969600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/10/21 09:34(1年以上前)

>6ZP1さん
デッドニングも車種によってメリット、デメリットがあります。
全ての音量でもそれなりに聴こえる様にするのがプロですね。(自分には無理ですが)

自車や知合いの車でスピーカー交換する時は面倒でもスピーカーの後ろの制振材位でサービスホールを塞ぐ等のデッドニングはせず交換して聴いてから考えます。

取付は上手くいったので次は設定ですね。
設定もナビが上位モデルなので弄れますが自分は思いつきで弄るので良い時、悪い時があります。

カーオーディオの音質は施工してみないと?が多くスペックだけで取付するとドツボにハマります。

書込番号:24973980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/01 00:07(1年以上前)

>aw11naさん
>自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど・・・

16「インチ」ってサブウーファーの話かと思い込んでしまいましたw(16インチ=約40センチ)

書込番号:25203689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

古いけどこっちが良い気がします

2022/10/05 04:29(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:12991件

正直好みの差ってのもあるかと思いますが、現在エブリイにサイバーナビ載せて、X160Sを搭載して音楽聞いてます。

そしてもう1台の所有車であるスイフトスポーツにサウンドナビを積んでいますが、スピーカーはいまだに純正のままです。
純正のままなんですが、サウンドナビの音質が私に合ってるせいか、上記に大きくは負けてません。大きくではありますが、負けてますので、そろそろ変えようかと思っております。

で、オートバックスさんで試聴したのですが、いくつか聞き比べていくと不思議と本製品が1番良い感じに聞こえました。
価格設定から、廉価モデルと勝手に思い込んでいるのですが、この製品は古いだけでそう悪くは無い製品って感じなんですかね?


別の趣味でいろいろお金を使ってしまったので、デッドニングとかも無しで単純にスピーカーだけ変えようと思っておりますが、本製品は悪くない選択ですかね?再度試聴はしようと思いますが、以前聞いたときは1番好みでした。

書込番号:24951955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2022/10/05 07:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アルパインは、コアキシャルが消えてしまいました。
車種専用を除けば、こちらの安いセパレートと、高いセパレー(Xシリーズ)の2シリーズです。
デッドニングせずアンプも追加しないなら、こちらで良いと思います。

こちらは能率が高いので、音量を合わせずに試聴すると、能率の低いスピーカーより良い音に聞こえたりします。

書込番号:24952029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2022/10/05 10:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
カーステレオのスピーカーは少なくとも過去30年くらいは根本的に進化はしていませんので、9年前に発売されている本機でもなんの問題もありません。

価格はこなれていますが、中身はエッジワイズボイスコイルなんて使っていてコストかかってますし、磁気回路も大きいのでバリューはあると思います。ロングセラーの定番商品ってことでしょう。

他社だと毎年律儀に品番だけ変えているケースもありますが中身は使いまわしだったりしますので。

書込番号:24952201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件

2022/10/06 23:09(1年以上前)

古いから悪いというわけではなさそうですね。

安価ですので、ネットで購入していつものように持ち込みで取り付けてもらいましょうかね。
可能なら、ツィーターは純正位置につけたいと思ってます。

レスありがとうございました。

書込番号:24954242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング