
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年2月24日 23:41 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2021年2月23日 21:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年2月11日 13:08 |
![]() |
32 | 27 | 2021年2月7日 18:52 |
![]() |
24 | 33 | 2023年3月20日 10:45 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2021年1月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種をデモボードで視聴してとても気に入りました。
しかし、シート下にインストール実績が見当たらず、シート下にインストール実績のあるWH500Aを泣く泣く、検討中です。
車種は現行アルファード、マニュアルシートです。
スペック上は似てますが、本機の方が良さそうなのはわかります。
音の比較されて方いらっしゃいますか?
弁当箱タイプだとポコポコ鳴ってイマイチで、本機の広がりのある低音が気に入ってます。。
書込番号:23986517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両者の高さの差は15mmしかありません。
KSC-SW30 75mm
TS-WH500A 60mm
KSC-SW30もシート下に十分に置けるサイズです。
ん?アルファード?
上記2つどころか上位版のTS-WH1000Aでも物足りないと思う。3列目を無視したとしても。
質より量(パワー)があった方がいいのでは?
書込番号:23986877
2点



素人意見ですいません。分かる方、教えていただけるとありがたいです。
中古車を購入したところ、純正のセパレートスピーカーがついていました。
ピラーに純正ツィーターが付いたまま、フロントドアにコアキシャルタイプのスピーカーをつけても問題ないのでしょうか?
書込番号:23984353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラーさん
オーディオが特別仕様ではなく、
純正のスピーカーを外した時に4Ωって書いてあれば問題ないと思います。
とはいえ、外すの面倒かな?ショップで交換するならショップで聞けばいいだけなのでしょうけど。
あと、サイズも気を付けてくださいね。メーカーの1ページを見れば適合表があると思います。
差し支えなければ、その中古車の名前、グレードを書き込めばより適切なアドバイスがあるかもしれません。
オーディオが特別仕様の車など問題がおきる車もあります。サウンドバイボーズとか・・・4Ωのスピーカーがつけられないものもあります。
書込番号:23984417
0点

早速のご意見ありがとうございます。
車はムーヴカスタムRSハイパー la150s前期型で、純正ナビが付いています。
適合表ではスピーカーのサイズは16cmで大丈夫そうです。
書込番号:23984446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラーさん
ダイハツ6スピーカータイプはドアスピーカーだけをコアキシャルスピーカーに交換しても何ら問題は出ないと思います。
愛車?のL575Aに家で使用している時に最初はとりあえず楽ナビのみで使用していましたがそれなりに聴こえていました。
TS-F1630が手に入ったので交換したらスカスカな音質になりパワードサブウーファーを追加する羽目になりました。
現在は全てのシステムは違いそれなりな音質で聴いています。
後期型ムーブターボLA150Sを家で使用していますがスピーカーはありますがナビをトヨタDOPナビだけで使用しています。
書込番号:23984503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まきたろうさん、F 3. 5さん、ありがとうございます。
自分でフロントドアのスピーカー交換に挑戦してみようと思ったのですが、よく見たら6スピーカーだったので、セパレートタイプしか無理なのかと悩んでいました。
お二人のお話を聞かせていただき、大丈夫そうなので、TS-F1640の購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23984542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラーさん
えと、一応知ってるかとも思いますが、
交換方法、ドアパネルの外し方など、検索すれば、みんカラやYou Tubeで出てきますので、
下調べをしてからやると、簡単、確実です。
書込番号:23984597
0点

>カピバラーさん>まきたろうさん
ダイハツ車なんてドア内張外しはほぼ同じですが…
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2180-A.pdf
LA150Sならこれですね。
書込番号:23984616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともありがとうございます。
自分で内張剥がしたりするのは初めてなので、参考にさせてもらいます。
事前に道具も準備できるので、助かります。親切にありがとうございました。
書込番号:23984886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問致します。
現行エヌボックス前期JF3カスタムに乗っています。
VXU-185NBi フロントスピーカー&ツイーター
リアスピーカー&#ツイーター
今回、素人でもスワップ可能だと思うこの製品を
購入致しました。
DIYにて取付したいと思います。
デッドニングも自分で対策するつもりです。
デッドニングしてK164バッフルを取付。
純正スピーカーとスワップ。
ツイーターはツイーターパネルにて取付。
純正未使用ですが配線のみ、そのまま使用。
質問は純正配線はそのまま繋ぎ変えて使用可能
でしょうか?
当然、コード等引き直しして純正使用しないのが
一番ですが。
純正配線でも問題ありませんか?
ナビ外して配線引き直す自信がないので。
アドバイスお願い致します。
書込番号:23958364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっきー^_^さん
ツイーターをドアに付ける場合でドア内にネットワークを設置する場所があれば車両スピーカー配線を使えますが、無ければスピーカー線はネットワークが収まるところ(ボディ側)を経由して新たにドアに引き回すしかありません。
また、純正配線を利用する場合でもネットワークへの入力と取り出しの接続配線(包装箱の取付要領に記載があります)や純正配線の変換コネクタ(あるいは加工)が別途必要となるので、ネットワークの取付自由度を考えればスピーカー線は新たに引き回すのが結果として楽な気がします。
書込番号:23958549
2点

>みっきー^_^さん
ナビ裏→ネットワーク→スピーカーですから!
スピーカー線は使えても!ネットワークまでの線は買わなきゃですね。
何にしてもナビは外さないとダメでしょうね。
リア潰してフロントマルチなら?ナビ外さなくても大丈夫かな。
書込番号:23958742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正SPコネクタは、交換SPには合わないので、変換する必要があります。
ABやYHに行けば変換ハーネスを販売してますが、ネットワークを挿入するには切断挿入して(フロントのみ)ツィターの配線をゴムブーツをドア内部からボディ側に通す必要があります。
Aピラーにツィターを付けるのであれば、外した方はみんからをよく御覧ください(サイドエアバックが入ってます)
書込番号:23958804
0点

皆様ありがとうございます。
純正スピーカーの配線を純正スピーカー前で切断。
切断線をドア内に設置したパッシブネットワーク
に接続。新たに購入した配線をパッシブネットワークから購入スピーカーに接続。
ツイーターも純正スピーカー前で切断してパッシブネットワーク接続。パッシブネットワークから購入した配線で購入ツイーターに接続。
新たに購入はパッシブネットワークから購入スピーカ
ーまでの配線と接続部品の購入。
これでドアのみの作業と考えております。
如何でしょうか?
書込番号:23959197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっきー^_^さん
それでいけると思います。問題はデカいネットワークがドア内にすっきり(水濡れしないところに)収まるかどうかということです。
書込番号:23959370
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
現在TS-WH500Aを使用しています。
サブウーファー導入時にWH1000Aも検討したのですが、うちのクルマのシート下のスペースには入らないことがわかったので、WH500Aにした経緯があります。
ところが、置き場所をシート下から変更したので、サイズ的にはWH1000Aでも置けそうな状況になり、再検討したくなりました。
スペック上の音圧はWH1000Aの方が9dB小さいようですが、現在使用している状況ですと、その程度のマージンはクリアできそうです。
好みというか希望としては
・締りのある低音が好み
・現状40Hzくらいまでは出ているが(フラットな帯域から12dB落ちくらい)、ローエンドがもっと伸びてくれるなら(30Hzとか25Hzとか)うれしい
といったところです。
この2点で明確にアドバンテージがあるのであれば、WH1000Aに乗り換えようかと思いますが、どうでしょうか?
それ以外の観点でも、両機の違いをご存じの方がいらしたら教えてください。
プロセッサーはDEQ-1000Aを使っており、これのプリアウトからRCAで接続します。
クロス、ゲイン、極性(位相)はプロセッサーで制御します。
3点

>(新)おやじB〜さん
DEQ-1000Aについての不満が山ほどあるのは事実ですが、その上のクラスのプロセッサーとなると選択肢が増えて選びきれなかったり、予算的にも苦しいところがあります。
今乗ってるクルマで今後もどんどんサウンドクオリティを追求していこうという気はないので、手頃な価格の機種で組んでいます。
上を目指すなら、オーディオよりも先にクルマを買い替えたいという気持ちです。
TS-WH1000Aは商品価格もインストールの労力もお手頃に感じられたので検討してみる気になりました。
音の好みとしてあげたのは、サブウーファー選定に必要な情報かなと思ってあげたので(音で空間を埋め尽くすような曲よりは小編成で各楽器が分離して聴こえたり空気感を感じられるようなのが好き)、そういうのを聴いてる分にはプロセッサー・アンプ・フロントスピーカーに大きな不満は今は感じていません。もちろん上を見ればキリがありませんが…
書込番号:23943167
0点

>(新)おやじB〜さん
>音の隙間とか音像、定位、分離感などが気になる方です。
この書き方が悪かったかも知れないです。
オーディオシステムを試聴したり、音楽を聴いたりするときに、そういう部分に注意が向く傾向が自分にはあるということを書きたかったのです。
現状のシステムについて、それらが気になる(不満を持っている)という意味ではありませんでした。
書込番号:23943192
0点

まず最初に、長文になります。(失礼!)
ま、結論から言いますと、500Aよりも更に下の音域をガチで出そうと思われるのであれば、素直にユニットサブウーハーの導入と同時にBOXをプロショップに依頼するのが得策だと思います。
その理由を語る前に質問の答えから申しますと、まず500Aと1000Aの違いに関してですが、音圧が違うと同時に得意としている周波数も異なります。
どちらかと言うと500Aは一般的に言われるドラムやベースなどの低音の楽器の直接音に対する再現が得意(バスドラムの中心周波数は一般的に80〜100Hzと言われています)で、それより下はあまり得意ではない代わりに1000Aよりも音圧が稼げる設計になっているのに対し、1000Aは比較的低い音域までカバーできる代わりに音圧が上がらないと言う設定になっています。
一般的に受けが良いのは500Aの方だと思います。
特に2WAY+SUBの組み合わせの場合、ミッドウーハーの守備範囲が広すぎる傾向が有る為、ミッドの負担を軽減すると言う意味ではバスドラムなど特に音圧を稼ぎたい音域をSUBでカバーさせるのに有効で、パッと聴いた時の音質は500Aの方が解りやすいとも思えます。
特にミッドウーハの取り付け剛性が低かったりミッドウーハーに使うのアンプのスペックが高くない場合などは有効な手段で、500Aと言う選択も悪くないと思います。
私の車のセッティングもそうですが、1000Aの方はどちらかと言うと音圧が稼げない分、ミッドウーハーの負担が大きくなる傾向が有りますが、一般的なパワードサブウーハーが得意としていない超低域を鳴らすと言う事で、システムのワイドレンジ化という意味ではメリットは有ります。
1000Aに交換してメリットがある点は楽器の直接音としてはベースやピアノの最低音部分(ベースは40hz、ピアノは27.5hzぐらいと言われている)、後は倍音成分と俗にいう「環境音」ですね。
ただ、ここで注意しないといけない点は500Aよりも1000Aが得意としている周波数帯は音圧が必要な音域でもあります。
と言うのは、人間の耳は周波数によって感度が異なり、この音域は特に感度が低い為に他の音域よりも音圧が必要と言う事です。
ここからは二つ目の質問の答えに関係してきますが、残念ながら今出回っている音源の多くは意図的にこの音域の音圧を下げています。
正確に言うと、低音を音圧で聴かせるのではなく量感で聴かせるような音創りになっていると言うのが妥当な表現ですかね?
その理由は「聴く環境の変化」とそれに伴う「難聴対策」です。
2000年前後ぐらいまで音楽を聴く機材の中心は「ホームオーディオ」でした。
離れた所からレコードやCDの音をキッチリしたアンプを積み、大きなウーハーを積んだステレオユニットで聴くのが主流だったのです。
ところが時代はホームオーディオの時代からポータブルオーディオに変わってしまいました。
ダウンロードした音源をイヤホンで聴く…
そちらの聴き方が主流になって以降、各音源の音作りの方向は「イヤホンで聴く」のに最適化された物に変わってきました。
そこで問題になったのが「ヘッドフォン難聴」……
カナル型などの音漏れの少ないイヤホンが主流になってから以降、昔の音源を聴くと耳に対する負担がバカに出来ない状況になり、耳に負担の少ない音源が必要になったのです。
後、スマホで音楽を聴く時代になると更に「アンプ」の問題も関係してきました。
貧弱なアンプしか積んでいないスマホで音楽を聴く場合、昔の音だと歪みっぽく聞こえやすく、貧弱なアンプでもそれなりに聞こえるような音創りが必要になったのです。
何がどう変わったかは2000年以前に発売されたCDと、同じアルバムで2010年以降にリマスターされたCDを聴き比べれば直ぐその差が解るでしょう。
特にSONY系のレーベルは解りやすいと思います(レーベルによってはそうなっていない物も有ります)。
昔のCDだとボリュームをかなり上げないと音が小さく、同じアルバムの今のリマスターは新譜と同じぐらいのボリューム開度で聴ける…
そう言うアルバムは大抵、そんな処理がされています。
ただ、最近の新譜はDSP技術の進化で上手く処理されている物も有って、倍音成分や環境音を感じやすく聴かせてくれる物も有りますね。
話を1000Aに戻しますと、音圧の低い1000Aでこの音域をきっちり聴く環境を創るとなると、音源やセッティング、ミッドウーハーとのバランス等、色々考えないといけない点が多く、万人の方にお勧めできるとは思いません。
ま、こればっかりは自分の耳が納得するかどうかなので、プロショップに相談されるのが得策だと思います。
私が良いと思った物が、必ずしも他の人にとって良いとは限らない所がオーディオの難しさです。
多分、ショップに行ったら1000Aとか500Aが並んでなくても、他のサブウーハーでよく似た環境を再現した音を聴かせてくれると思いますよ。
自分の耳で判断するのが一番だと思います。
書込番号:23944470
7点

>v36スカイラインどノーマルさん
詳しい解説をありがとうございました。
イヤホン難聴に低周波が影響しているとは知りませんでした。
高域から聴こえづらくなっていくので高域成分が悪さをしているのかと思っていました。
理想を言えばユニットを箱に入れるべきなんだろうなとは思うのですが、自分なりのカオデの「ここまで」という線引があるので、今のところはそこには行かない予定です。
自分のクルマとフロントスピーカーの組み合わせだと結構低いところまで普通に鳴らせるので(50Hzは余裕、40Hzはちょっと苦しい)、実はWH500A購入当初も「この程度ならサブウーファー要らなかったのでは」と思いました。
WH1000Aがそこを覆してくれることに期待したいと思っています。
やっぱりやってみないとわからないのかなという感触でしたので、注文してしまいました。
両機を比較して自分に合ったほうを残して、合わなかったほうはリリースしようと思います。
同条件で比較できそうです。
周波数特性とパルス再生時の波形くらいは取れると思いますので、用意ができましたらこちらで報告させていただきます。
書込番号:23944634
0点

>プロセッサーはDEQ-1000Aを使っており
こちらの調整はどのように実施されましたか?
特にサブウーファーの距離に関して教えていただければ幸いです。
もう一点、純正デッキをご利用でしたら、その特性を打ち消す機能を利用されましたか?
書込番号:23944678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
ご質問の目的は
すいらむおさんが何か設定で困っていること・知りたいことがある…ということでしょうか?
それとも、私の設定に何か問題がないか一緒に考えましょう…ということでしょうか?
ここで続けていいのであれば書きますけれど、現状の話を書くとWH1000Aとは関係がなくなってしまうので、場所を変えたほうがいいのであればそうしたいと思いますが…
書込番号:23944692
0点

一応、私の記憶ではイコライザーを触らなかった場合、500Aは60hzくらいがピークの放物線的な鳴り方だったと記憶しています。
それに対し、1000Aは40hzぐらいから100hzくらいまでがフラットな台形型の鳴り方だったかな?
自分の耳ではなくショップのRTA画面での確認で、同じ車での比較では無い為、一概に「間違いない!」と断言は出来ませんので参考程度にしてください。
後、イヤホン難聴って、確かに高い音も影響が有りますが、
https://www.radius.co.jp/blog/hearingloss/
の中にも記載が有りますが、どちらかと言うと大音量の影響が強いと言われています。
低音の怖い所は、この音域の耳の感度が低い為、自分自身では普通に聞こえている音量のつもりが、耳にとってはとんでもない音量だった事に気が付かない事です。
スピーカーからの音の場合、この音域は耳だけではなく体でも感じる音域の為、それに気が付きやすいのですがイヤホンの場合、耳にしか音が入らない為、要注意です。
特にカナル型イヤホンなどの場合、音漏れ対策の関係上、密封性が高いため、逃げ場が無い為に鼓膜にモロにダメージを与えます。
イコライザーで低音のセッティングをされる場合は、その事に注意して耳だけでボリュームを決めない方が良いですよ。
書込番号:23944747
2点

何となく>すいらむおさんの言われている事が解るような気がします。
40hzから下が出ない理由がサブウーハーが原因とは限らないからです。
例えばヘッドユニットが純正ナビの場合、元々ナビからの出力の段階でカットされている場合も考えられますし、それ以外の原因も考えられます。
ちなみに私の車の純正ナビは逆に高音側(12khzより上)がストンとカットされていてプロセッサーで補正してもマトモには鳴りませんでした。
後、40hzより下が出ていないとの事ですが、何かで測られたのですかね?
例えばRTAなどで測られた場合、校正された測定用マイク以外だと特にこの音域の数値がキッチリ出ない事も考えられます。
良くあるのがIPHONEなどでRTAアプリを使われて測定された場合ですね。
スマホのマイクでは下をきっちり測る事は出来ないです。
書込番号:23944820
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
自車のTS-WH500Aの周波数特性を測ったときはこんな感じでした。
これが台形になってくれるなら非常にありがたいです。
期待が高まります。
書込番号:23944826
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
純正ナビもつながってはいますが、調整時はほぼプロセッサーにデジタル接続されたスマホから再生をしています。
RTAはiPhoneで測定していますが、一応校正データ付きのマイクを使っています、安物ですが。
40Hzくらいまでは「音」として聴き取れますが、30Hz以下くらいになってくると「空気の震え」って感じで、それが小さな音量なりに正しく再生されているということなのか、あるいは単に高調波歪が聴こえてるだけなのか、そのあたりは経験不足でよくわかりません。
書込番号:23944842
0点

確かに私が過去に見た放物線と同じようなカーブを描いていますね。
ま、1000Aは音圧は兎も角、35hzを「音」として捉えられる数少ないパワードサブと言うのが売りですので(これは結構ネットのレビューでも書かれてますね)、良い結果が出る事を期待しています。
書込番号:23944871
0点

なるほど、すいらむおさんは私のセッティングに何か問題がないか気になるところがあるということなのですね。
私は自分の持ってる機種や気になる機種のクチコミしか見ていないので、みなさんのバックグラウンドがわからなかったので(すいらむおさんが詳しい方とも知らなかったので)、先の投稿の確認となりました。
まず、純正デッキの特性を打ち消す機能=ソースキャリブレーションは実施しています。
ただ、自車の純正ナビのDAコンバーターは質があまり良くないっぽいので、音質を気にして音楽を聴くときはプロセッサーにデジタル接続されたiPhoneで再生しています。
タイムアライメントはiPhoneの有料アプリでパルスを再生してマイクへの到達時間を測っており、その値を基準に耳で微調整という感じです。
が、ツイーターとウーハーはこの方法でいけたのですが、サブウーファーの時間測定がうまくいかないため(値が安定しない、異常に長い時間が検出される)、ウーハーとのクロス周波数のサイン波を再生して合成音圧が最大になるポイント(=位相が合っているという認識)を探っています。
サブウーファーとウーハーのクロスは、過去にはクロスを離したりスロープ非対称とかいろいろ試しましたが、最近は同一カットオフ周波数のスロープ-24dB/octを使っています。
ちょっと前までクロスを50Hzにしていたのですが、このときはDEQ-1000Aのタイムアライメントの調整範囲(最大350cm)では足りてなかったように思います。
位相が合っていてもn/2周期単位でずれていたのではないかと。
最近、クロスを80Hzに引き上げたところ、(右ツイーター0cmとして)サブウーファー165cmでぴったり合わせることができたと感じました。
(ローパスフィルターはカットオフが低いほど時間遅延が大きくなるという認識です、理論をしっかり確認したわけではありませんが)
書込番号:23944898
0点

500の音を聞いたことが無い1000ユーザーです。
雰囲気として音圧というより、地鳴りを優先させたいのならば、アリです。
このユニットは自身の重量もあり、面で鳴らしてくるので、低域がかなりフラットに感じます。
共鳴に頼らずカチッとした抜けの良い低音を希望するならお勧めです。
出来ればデッドニングしていないドアスピーカーから出る締まりの無い低音は、
80hz辺りでばっさりカットして、全てこちらにお任せするのが吉です。
と、個人的に思います。
(※自分はソニックデザイン社のスピーカーと組合わせて使用しています)
書込番号:23944916
0点

>好みというか希望としては
・締りのある低音が好み
・現状40Hzくらいまでは出ているが(フラットな帯域から12dB落ちくらい)、ローエンドがもっと伸びてくれるなら(30Hzとか25Hzとか)うれしい
>サブウーファーの時間測定がうまくいかないため(値が安定しない、異常に長い時間が検出される)
>スロープ-24dB/oct
帯域よりメインスピーカーとの調整なのではと感じます、ツィーターとドアスピーカーの繋がり次第でも100Hz以下が変化して聴こえる場合もあると思います。
サブウーファーのディレイ調整はやはり遠く検出される事も多い気がします、そもそも完全に調整する事自体が不可能に近く、感性で決めた方が良い場合もありそうです。
知人の車両は無理に実測に合わせず3.45mで調整しています、私も以前使用していた車両では同様の数値でした、この辺りは特に賛否両論だと思いますが。
減衰値を拝見し、努力されている事は解りますが専門店に相談される事も悪くないのではと思います。
書込番号:23946340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅがあさん
そうですね、ドアスピーカーの低音が締まりがない場合はそうしたほうがいいでしょうね。
ただ、締りがないかどうかは車種(ドアの構造)とスピーカーユニットと取り付け方法とアンプの性能などによってケースバイケースなのではないかと思います(私は自車のシステムしか知らないので想像でしかありませんが)。
この機種は広い帯域を任せられるらしいことがわかってきましたので、期待しています。
書込番号:23946341
0点

>すいらむおさん
>知人の車両は無理に実測に合わせず3.45mで調整しています、私も以前使用していた車両では同様の数値でした、この辺りは特に賛否両論だと思いますが。
実測というのがサブウーファーとリスニングポイントの実距離のことをおっしゃっているのであればその通りだと思います。
私の少ない経験ですが、妙にパワードサブの音は遅れて聴こえます。
内部でどのようなプロセスを経ているのか全くわからず私にとってはブラックボックスです。
勝手にアナログな機器なのかなと思ってましたが、これだけ遅れるってことはデジタル処理が入ってるんですかね。
あるいは定在波の影響などがあるんでしょうか。
ところで、昨日の投稿でクロスを24dB/octのスロープを使っていると書きましたが、スロープが急峻なほどカットオフの位相変化(=時間遅延)が大きいことに気づき、12dBに変更しました。
50Hzの位相180°=半波長で3.4m、これでDEQ-1000Aのタイムアライメントの調整範囲ギリギリといった感じですか(ぴったり合ってないかも知れませんが、TA最大値の350cmに設定しています)。
TS-WH1000Aが来たら、様子を見つつ、80Hzの-12dB/0ctあたりで調整しようと考えています。
書込番号:23946368
0点

サブウーファーに関しては、振動板の重量により遅れる説も、反響により遅れを感じる説も、様々あると思います、スマートフォンでは測定は難しいという説もあります。
因みに約30Hzを十分鳴らせる機器として、フォステクスが家庭用オーディオ向けに販売している製品ですが、30Lほどの密閉型キャビネットに20cm口径というものです。
自動車のシート下も考慮した製品では難しいサイズだと思います。
>TS-WH1000Aが来たら、様子を見つつ、80Hzの-12dB/0ctあたりで調整しようと考えています。
調整出来ればどちらの機種も大差は感じられないのではと想像しますが、最初に繋がりを重視することは無難だと思います。
楽しまれてください。
書込番号:23948301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
>調整出来ればどちらの機種も大差は感じられないのではと想像しますが、
どちらの機種も音を聴かれたことはないということでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:23948404
0点

>どちらの機種も音を聴かれたことはないということでしょうかね。
どちらか、或いは両方の音を聴いたことはあります、しかし、同じ条件ではなく同僚や知人、デモカー等なので詳細はよく知りません。
私はサブウーファーを含め製品単体の音にあまり興味がありません、全体を通し聴こえる音を重視します。
表題から考えると回答する立場になかったとは思いますが、ご希望やお聴きになる曲などを拝見し、機種より他に課題があるように思え、調整方法などに興味を持ち質問させていただきました。
過去にアゼスト、カロッツェリア、ロックフォードなど25cm〜30cmのパッシブ、小型ではミューディメンションの20cmなどを使用しました。
昨今の製品はよく出来ているものばかりだと感じています、130DAなど更に小型の機種でも調整次第で多くの方が不満の少ない音になると感じます。
しかし、突き詰めるなら多少大きな箱が必要になるとも感じます。
本当はマツダのようにメーカーの設計に期待したいところです、これも賛否両論だと思いますが。
御回答ありがとうございました、失礼致しました。
書込番号:23948917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TS-WH1000A設置しました。
・周波数特性は63〜160Hzでフラットで扱いやすい、ただし期待していた50Hz以下のレベルバランスについてはWH500Aと同等
(WH500Aは本体のローパスをオフできないので最大の125Hz設定、WH1000Aはローパスオフ)
・サイン波30Hzを再生して音量を上げると、きれいに再生はできている
・50Hz -12dB/octのローパスをかけた状態でのパルス再生の波形は、大きくは違わなかった(制動力に差があるかと予想していたが同じ?)
ということで、期待していたローエンドは物足りない結果ではありますが、WH500Aのときより高い帯域まできれいに再生できることがわかったので、ウーファーとのクロスを引き上げることができ(現在100Hz -12dBでクロス)、時間特性はよくなったと感じています。
足りないローエンドはEQで無理ない範囲でブーストしてもいいのかなと考えていますが、現在DEQ-1000AがトラブっていてサブウーファーにEQがかからない状態なので、今後チャレンジします(DEQ-1000Aについてはパイオニアに相談中)。
自分はWH1000Aの方を使っていこうかなと思っていますが、これからどちらかを購入するという方は、ウーファーがどの程度低いところまで再生できているかで選ぶといいのかなと感じました。
WH1000Aは100Hz付近でクロスさせても違和感ありませんが、WH500Aを使っていたときはあまり「質」がよくないように感じていたのでクロスを下げて本当に極低域を補助的に付加することしか考えられませんでした。
音質・性能的にはWH1000Aの方がいいと思いますし、調整しやすいのもWH1000Aの方ですが、値段が倍違いますので難しいところではあります…
とりあえずのご報告まで。
いろいろ意見やアドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23952554
10点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
子供用の新型ハスラーを注文しており
スピーカーは交換しなきゃな〜 と思いこちらのスピーカーを購入しました。
納車はまだまだ先になるんですが
取り付け自体は納車に合わせて 販売店でサービスでお願いしてあります。
で、せっかくなんで
自分でデッドニングしようかと思ってるんですが、素人に毛が生えた程度の知識なので
皆さんのご意見を聞きたくて投稿させて頂きましま。
実は ここ最近ドアのサービスホールが樹脂で覆われてる車しか交換してなかったのですが、ハスラーはサービスホールがありビニールで覆われてるとネットで知り
サービスホールをアルミテープで塞ぎ
制震材とか吸音材を貼ろうかと思っているのですが
あるネットの記事で
サービスホールは全部塞ぐと低音が痩せてしまう
と言うのを見て 何となく不安に思い投稿させて頂きました、
実際のところどうなんでしょうか?
ガチガチに貼りすぎると良くないのでしょうか……
ナビはスズキの9インチで
インナーバッフルはカロッツェリアのk526を取り付け予定です。
書込番号:23930233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます
おぉ!
その程度で聞いてらっしゃるんですね
軽自動車だからデッドニングしないとダメなんじゃ無いかと
勝手に思い込んでました。
ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで
あまり音質は期待出来ないですかねー
自分は社外のナビが良いと思ってたんですが子供がどうしても9インチが良いと言うので
メーカーオプションのナビにしました。
書込番号:23931372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼しました汗
確かにおっしゃる通りかもしれませんね
先ずは何もせずに聴いてみて
子供の意見も聞きながら少しずつ手を加えて行くのが良い気がしてきました。
デッドニングしなきゃ音楽が聴けない訳じゃないので
暫くは様子を見る事にしたいと思います。
書込番号:23931395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼致しましまた汗
やればやっただけ変化はありますかね^_^
音質も気になるんですが
車外への音漏れも気になるとこなんで
様子を見ながら考えたいと思ってます。
低音が不足するだけならサブウーハーで対応しようかとも思ってます。
書込番号:23931411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張れ日産エルグランドさん
デッドニングの最大の目的は、逆相音や不要共振を低減してスピーカー本来の音を引き出す事です。
カーオーディオは、これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
分かり易い実験で一般的なスピーカーユニットを箱から外して鳴らすと真面な音が出ないのが分かります。これは、スピーカー背面の逆相音の回り込みにより本来出るはずの音がかき消されてしまう為です。
カーオーディオは他にも不要共振の影響も受けてしまいます。
この事からもデッドニングが基本中の基本で非常に重要な事が分かります。
土台が完成したら、正解なタイムアライメントやイコライザーでF特を補正して仕上げます。
一にも二にも、とにかく完璧なセッティングが重要で、それに勝るものはありません。
書込番号:23931508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
完璧なセッティングをすればサブウーファー無しでも十分な低音が出ます。
デッドニング無しでサブウーファーやラウドネスや不自然なエフェクトは聴くに耐えない下品な音になります。
感覚が狂ったり耳を悪くする可能性も有りますからオススメしません。
書込番号:23931521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々書かれているので手短に・・・
@カスタムフィット(トレードイン)スピーカーは、メーカーが純正の「フリーエア状態」や内蔵アンプでのドライブを「想定」して設計していますから駆動系、振動板は軽く、エッジやダンパーは柔らかく造られています(スピーカーのトータルQ位は気にしましょう)
無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
Aサービスホールの「逆相音」を気にされるのなら、必ずスピーカーからの距離を測って影響の出る「周波数」位は分かってから対応された方が良いと思います。要は、平面バッフル設計で「バッフル長」を決める事と同一です。
フロントドア、16〜17cm口径なら、あまり低域を「求め過ぎない」事も重要です(中・高域側に影響が出てくるため・・・)
Bインナーバッフルは、腐食や剛性アップの点から各社の「金属性バッフル」がお奨めです。デッドニングを軽微にしてこちらに予算を掛けた方が良いとワタシも思います(また、MDF製はスピーカー固定用ネジの「トルク管理」が難しく、ある意味では金属製の方が簡単です)
CデッドニングをDIYで考えているなら、スピーカー取付もご自身で行う方が良いと思います。ディーラーにサービスで取付なんて、心配じゃ?ないですか?内貼り開けて、配線が逆接続(逆相)だったり、固定が甘かったり等々・・・ディーラーやカー量販店で良く見ますし。(凝った取付は必要なく、基本に「忠実」に行うだけです。締め付けトルクを均一に合わせたり、端末の「かしめ」方に注意したり、接続時の極性をきちんと合わせたりと極普通の事だけです)
簡単に書くつもりが、簡単じゃなくなった・・・(笑
書込番号:23931569
2点

>(新)おやじB〜さん
>無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
この表現はよく見かけるので気になっていたのですが、具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
例えば、パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、制振はしすぎないほうがよい…みたいなことでしょうか?
書込番号:23931720
0点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます
やっぱりデッドニングは大事なんですかねー今まで、素人ながらデッドニングしてきたんですが 施工前、後では同じボリュームだと音が小さくなってしまい
ボリュームを上げて聴いていました。
デッドニングとはそういう物だと思ってたんですが、やり方を間違えていたのかも……
基本的には
イコライザーはフラットで
ラウドネス等も極力かけないようにして聴いてます。
今回は慌ててやらずに
皆さんの意見を参考にしながら慎重にやろうと思ってます。
書込番号:23931725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます
ご無沙汰してます^_^
その節は色々教えて頂き有難うございました
デッドニングって
やはりそれなりに知識が必要なんですね。
趣味の世界なんで自分が満足するのが1番だと思うんですが、改めて知識の無さを感じました笑
やっぱりインナーバッフルはメタル系が良いんですかねー
値段が半分以下なんでMDFを考えてたんですが、もう一度検討してみます。
ツィーターの取り付けに自信がなかったんで販売店にお願いしたんですが、デッドニングする時にウーハーは確認してみます。
ちょっと質問させて頂きたいんですが
軽自動車にこのスピーカーを取り付けるとしたら どんな感じに取り付けられますか?
ツィーターは純正位置に付けられますか?
書込番号:23931740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張れ日産エルグランドさん
MOP9型ナビは楽ナビベースだと思います。
フローティングタイプでは無くシッカリインダッシュしていると思います。
社外現行楽ナビだとTAがとれたりそれなりに設定が出来るので同じ感じだと思いますが見た事がありません。
新型ハスラーは社外9型ナビは取付出来ますね。
自分の軽四車は全てパイオニアで全てDIYです。
ケンウッドスピーカーは使った事が無いですが…
TS-C1630Sを使っていますが低音は不足気味なのでサブウーファーで低音を出しています。(バランス取りですが)
新型ハスラーの設定は無いですがパイオニアサウンドチューニングキットがあり全てのサービスホールを埋めるのでは無く吸音、制振シートを取付ています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/
パイオニアスピーカー取付が多いですが中音、高音よりで低音が不足気味だと思います。
パイオニアの考えの様に思いますが?サブウーファーまでセットしてバランス取りしている様に思います?
とりあえずデッドニングせずノーマルスピーカーの音を聴いてから考えた方が良いと思いますが…
書込番号:23931745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
MOPナビは試乗車で確認したんですが
イコライザーも7バンドだったし、複雑な調整機能は皆無でした。
子供がスマホ連動機能を気に入り選んだのですが、自分なら絶対に選ばなかったと思います笑
去年の段階では
全方位モニター付きのナビのパネル?
が無かったので社外は諦めたんですが
今なら発売してるのかもしれませんね、
暫くはスピーカーだけの音を聴いて
子供の意見も聞きながらデッドニングしてこうと思ってます^_^
書込番号:23931978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、
>頑張れ日産エルグランドさん
>施工前、後では同じボリュームだと音が小さくなってしまい
お二人共同じことを言っていますね。
デッドニングしないと、ドアの金属板が振動することで付帯音がつきます。
高音は内張りで遮断されるので、相対的に低音が盛り上がった音になります。
だから、デッドニングで振動を抑えると、音量が下がり低音が減ったように聞こえるのです。
さらに穴を塞ぐと、100Hz以下の低音が上昇してきます。
これは、スピーカー本来の音が出るようになるということで、オーディオ的には悪い方向ではありません。
書込番号:23932157
0点

>あさとちんさん
そこだけ抜き出して引用されると誤解を生みそうなので一応断っておくと
それはデッドニングやりすぎは良くない派の人の考えを理解するために、例えばそういうことですかとたずねるのに出しただけです。
私自身はどちらかといえば、必要な響きはソースに含まれているだろうから再生環境で付加する必要はない派です。
風呂場で歌ったら響いて気持ちがいいねとかはもちろんわかりますよ笑
書込番号:23932182
0点

>あさとちんさん
なるほどー
スピーカーの音とは違う音が聴こえていたって事なんですかね。
自分の耳では些細な変化は聞き取れないので
[デッドニングしたんやから良くなった]
って思い込んで 気分良く聴いてます笑
で、この辺りが変わったなー
やって良かったなー
って気分良くドライブしてます^_^
これこそがDIYの醍醐味ですよね笑笑
書込番号:23932356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
・・・今回のパターン(純正ナビの内蔵アンプでトレードインスピーカーを鳴らす)の場合、デッドニングによって「背圧」がスムーズに抜けない事が先ずは考えられます。
逆相キャンセルばかり意識して、サービスホールを無暗に塞ぐと背圧(スピーカー裏の音=圧力)が抜け難い→アンプのパワーが無いので振動板のストローク量やレスポンスに影響する⇒ストロークが減って、(低域が沈ます)腰高感の有る低域、ウーファーのレスポンスが「空気ばね」の影響を受け易い(空気ばね次第とも言える)等々・・・
サービスホールがスカスカに開いていると、みなさんお書きの様に「逆相成分」の打消しで低域がキャンセルされ易くなりますが、背圧は「抜け放題」なので、小パワーでも振動板の振幅は確保されますし、レスポンスもメーカーが想定(設計)したものに近くなります。
問題は、キャンセルされる分の低域が多いのか?ストロークアップで増加した分の低域が多いのか?要はバランスの問題だと思います。
キチンとしたサービスホール対策は、想定した「周波数」から必要とする「バッフル長」を求めて、「関わってくる穴のみ塞ぐ」が一番バランスが取れそうな気がします(今までの個人的な経験談ですが・・・)
例えば、ドアスピーカーで60Hz位を下限(カットオフ)で狙おうとする場合、半径約70cmの「バッフル長」を必要としますのでスピーカー中心から70cm以内のサービスホールは出来れば「塞いだ」方がいいね?となる訳です。この場合なら、ドアの端に行くにしたがって穴の有無は余り気にならないとも言えます・・・
ドアでもっと低い周波数までカバーさせようとするなら、完全に全ての「穴埋め」が必要になりますが、同時にパワーも求められ内蔵アンプのままだとキツイ場合が多いものです(鳴らせるけど、音に芯が無く、ただ鳴ってるだけで不完全燃焼感が凄い…(笑)
人に依って、この不完全燃焼感を「低域も出てバランスが良い」と評する場合も有る様ですし、ワタシの様に「不完全燃焼」と評する場合も有ると思います。
ここまでは、サービスホールの「穴埋め」だけを取り上げていますが、デッドニング材による制振(共振周波数帯の移動)の問題や吸音、遮音等の問題も有ります。いずれも、メリット/デメリットの相反する面を持っていますので、うまく使いこなせばバラ色!間違って使えば、情報量や音色そのものも減らす恐れもあります。
間違ったデッドニングで情報量や音色も減って、ダークで単調な出音を、「落ち着いた音色で、フラットでバランスの取れた音」と評する方が意外に多いのも、何かなぁ〜と思う今日この頃です…(笑
書込番号:23933058
4点

>頑張れ日産エルグランドさん
>軽自動車にこのスピーカーを取り付けるとしたら どんな感じに取り付けられますか?
>ツィーターは純正位置に付けられますか?
・・・純正位置が希望なら付けられると思いますが、お奨めはしません。ダッシュ上向きで、ガラスの反射を利用した音(ツィーター音)を聴く事になるので・・・
純正位置の場合、左右の音の広がり感は得易いと思いますが、反射音(音が滲み易い)メインとなり、フォーカス(ピントが合う)は犠牲になり易いと思うからです。
見栄えは悪くなりますが、ダッシュ上にスタンドを使って立てて、ツィーターの「直接音」がメインに届く様に「向き」を調整した取り付け方の方が良いかとは思いますが・・・?
書込番号:23933149
0点

>(新)おやじB〜さん
やっぱりダッシュボードの方が音質も良さそうですね^_^
ドアの方はどうでしょうか?
純正ナビなんでほとんど調整機能が無いんですが 簡単なデッドニングで済ませちゃいますか?
書込番号:23933180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
詳しい解説をありがとうございました。
自分のクルマ(サービスホールはもともと樹脂パネルで塞がれている)のデッドニング前後くらいしか聴き比べたことはないので、そういう失敗例もあるとわかり参考になりました。
いろんな施工例を聴いて回りたいものです。
今回の件でネットを徘徊していてたまたまデッドニング有りと無しの比較動画というのを観ましたけど、どっちも変な音で、少なくともデッドニングは成功はしていないなと思えるものでした。
書込番号:23933191
0点

デッドニングは、素人作業でもはっきり効果があります。ブラシーボとか言っているのは、感音か作業の問題です。スピーカー交換に併せてのデッドニングをおすすめします。
書込番号:24151710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張れ日産エルグランドさん
>>ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで
あっと、私も同たようなものです。
日産サクラの9インチディスプレイオーディオです。(ナビではないが、iPhoneを接続してGoogleMapをナビとして使っています)
元のスピーカーの音に満足できなくて、このKFC-XS174Sに変更しました。(アンプは変更せずに、車に付いているものを使い続けています)
これで音質がグット良くなりました。
自然とボリュームを上げてしまいます、だって良い音なんだから。
中低音は元のスピーカーを置き換えましたが、取り付けに「カロッツェリアUD-K118」のバッフルを使いました。
UD-K118はプラスティック製ですが、共振などは無くて、満足できる音質になりました。みんカラを真似ました:
https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
高音のツウィーターは車の上に直置きしています(ドライバーの方向に向けています)。小型なので邪魔にはなりません。
デッドニングはしていませんが、バッフルがデッドニングの代わりになっているのかなと思っています。手軽で良いです。
全体として、音質は1段か2段アップしました。
そう言えば、日産サクラはスピーカーのデッドニングにも気を使っていると言っていました。私が、別売の消音材を買おうかと相談したら、不要だと言われました。最初から音質処理をしていると言ってました。
書込番号:25188220
0点



KSC-SW30を購入検討中ですが、サブウーハーの常時電源はバッ直とのコメントを見かけるのですが、この機種は最大消費電流10Aの様ですが、ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても大丈夫でしょうか?
また、その際にはバッ直と比較して音は変わりますか?
先輩方のアドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:23917144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても大丈夫でしょうか?
定石通りバッテリー直結が無難です。私がライターだと電流過多になるしワイパーだとモーターの作動によって音質が変化します。
私がカーオーディオに凝っていた頃はアンプは直結でしたがサブウーハはあまり流行ってませんでいた。
書込番号:23917165
3点

早速のご返信、有難う御座います。
やはりバッ直なんですね。
やった事がないので、少々尻込みしてました。
リアワイパーは殆ど使わないので、使ってない時はバッ直と比較して音質に変わりはないのでしょうか?
質問ばかりで、すみませんです。
書込番号:23917191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変わると言われてます
でも私は凡人なのか音質は変わらないような気かします
配線は安全のためにバッ直の方が安心です
下手な配線で車両火災に・・・稀なケースですけど
書込番号:23917267
4点

>masa412さん
システムも車も?なので何とも言えませんが自分の通勤軽四車でCL902、ETC、バックカメラ、ドラレコ2台、サブウーファー(TS-WH500A)の電源を面倒なので全てナビ裏接続しましたがナビ等の電源落ちも無く普通に使えていました。
現在4×4アンプ、TS-WX70DAに変えたのでRD-221でバッ直しました。
サブウーファーを変えたので低音は上がった様に思いますが?音質はTS-WH500A
でもバランスが良く気持ち良く聴こえていました。
知合いの車に施工する時は後々面倒なので別配線を引いたりしますが自分の車だとどうにでもなるので面倒なので適当に取付してしまいます。
今時のオーディオはデジタルアンプだし車の電源にも余裕がある様に思います。
書込番号:23917297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10A程度ならACC電源(DCソケット用など、15〜20A位あって他に大したものをつないでいないなら)から取れそうですね。このクラスのサブウーファーならバッ直との音質差は分からないと思います。
メーカーが取説にバッ直で記載しているのは、車両の補器類に不具合が出た場合に責任を取りたくないからでしょう。
また、車両のヒューズ容量を変更するのはやめましょう。短絡時に電装品の破損や出火につながる可能性があります。
書込番号:23917346
5点

情報不足のご質問で、すみませんです。
MA36Sソリオに
ディーラーオプションのパナソニック8インチナビ
フロントスピーカーはケンウッドXS164S
です。
色々のアドバイス、有難う御座います。
書込番号:23917369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
>ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても
ヒューズボックスの空きスペースを利用できませんかね?空きスペースでもBATにつながってる場合が有ります。
車両のメインヒューズを通過する事には変わりませんが、他の電装部品とはヒューズ分けれるんで考えてえてみてはどうでしょうか?
でも、そんな配線そのものが怖いというならば、パイオニアのTS-WX010Aをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001300014/
こちらはオーディオパネル内のBATから、電力を取るよう取説にも書かれてある。
音的には満足はいかないかもしれませんが、配線は簡単なんで、安心できますよ。
書込番号:23917491
3点

お忙しい中、お時間を割いて頂き色々とアドバイス有難う御座いました。
バッ直からの配線に、チャレンジしてみます。
書込番号:23917588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
どうせバッ直にするならヘッドユニットも同時にしてはいかがですか?
それぞれの配線を引き直すことでヘッドユニットの能力も最大限に引き出せるようになります。
ちなみにバッ直にするならプラスとマイナスの両方を配線することでよりノイズを抑えやすくなりますよ。
書込番号:23918863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですね。
有難う御座います。
チャレンジしてみます。
書込番号:23919002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
ヘッドユニットのバッ直の際は、そのACC電源入力にはリレーをかましてバッ直化します。
書込番号:23919267
2点

アドバイス有難う御座います。
色々と勉強になります。
車いじりって楽しいですが、奥が深いですね。
書込番号:23919980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた方々、お忙しい中お時間割いてアドバイス頂き、誠に有難う御座いました。
とても感謝いたしてます。
知らない事だらけですが、色々とチャレンジしてみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:23919999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





