
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年5月22日 02:32 |
![]() |
14 | 5 | 2020年5月16日 19:35 |
![]() |
6 | 8 | 2020年5月17日 07:26 |
![]() |
13 | 2 | 2020年5月14日 22:27 |
![]() |
12 | 9 | 2020年5月10日 20:44 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月4日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
アドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m
【使いたい環境や用途】
AZワゴン
MJ22S
平成20年車、カスタムスタイルX
【質問内容、その他コメント】
純正スピーカーの音が割れていますので、換装を考えています。
KFC-RS173は、この車のフロントスピーカーとして装着可能でしょうか?
インナーバッフルを買わなきゃいけない?
ドリルで穴とか開けなきゃならないでしょうか?
書込番号:23415085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむぽむぷりん2009さん
ケンウッドの取付情報にMJ22S、MH22Sがありませんがパイオニアのジャストフィットを見るとMJ23S、MH23Sと同じなので取付出来ると思います。
KFC-RS173にはマルチブラケットが同梱されているのでとりあえずなら取付出来ますがブラケット切り取り位置は微妙なので現車合わせが良いかもしれません?
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0075-K16-01_02_Ja.pdf
書込番号:23415127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
オートバックスで、マルチブラケットの写真を見ましたら、KENWOOD
のKFC-RS173よりも、
パイオニアのTS-F1740のほうが、頑丈そうに見えますか、KENWOODのマルチブラケットは、サウンド的に大丈夫でしょうか?
書込番号:23415288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむぽむぷりん2009さん
どちらのスピーカーも同梱ブラケットも五十歩百歩だと思います。
メインオーディオやシステムも?なのでなんとも言えませんがガンガン鳴らせばこの辺りのスピーカーでは役不足になると思います。
書込番号:23415361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
力不足の間違いでしょうか?
まぁ、それはともかくスレ主様。音割れが純正スピーカーの故障と確定しているのであれば交換の価値はあります。故障が別の部分または音の改善を求めてならば、この程度のスピーカーでは純正と大差ありません。
かつてジムニーで純正スピーカーから実売1.5万円程度のスピーカーに変えましたが、ほとんど変わりませんでした。
あまりに変わらないので同じメーカーのサブウーファー(実売3万弱)を追加しましたが、それでもほとんど変わりません。
最終的にサウンドナビというオーディオに特化したナビに変えたら劇的に変わりました。
で、ジムニーからエブリイに乗り換えた際にサウンドナビのみ移設して純正スピーカーで聴いてみました。以前のジムニーのときより若干落ちるかなって思った程度でほとんど差がありません。つまりスピーカーはこのクラスではさほど効果が無いということです。
まずは音割れの原因をしっかり確認して、その上でヘッドユニットを交換した方が良いと思います。
ナビのオーディオでちゃんとした製品は先のサウンドナビかサイバーナビの Xシリーズくらいしかありません。
CDオーディオユニットであればパイオニアのDEH-P01あたりが素晴らしい音が出せます。
いずれもかなり高価ですが、その中でもサウンドナビの1世代前のモデルが現在割安です。
https://kakaku.com/item/K0000919947/
私はこれのさらに1個前のモデルですが、車を乗り換える時にカーオーディオ専門店に聞きましたら、私が持ってるモデルでも最近のモデルと遜色無いと言われましたのでそのまま使ってます。
繰り返しになりますが、音割れがスピーカー要因での交換ならこのスピーカーもありですが、音質を良くしたいというなら何の意味もありません。交換したってことでプラシーボ効果は得られるかも知れません。
DEH-P01はオートバックスなどでも展示試聴出来ることが多いので是非最新のモデルと聞き比べてください。雲泥の差がありますよ。
純正オーディオとDEH-P01ならCDコンポと高級オーディオくらいの差はあります。DEH-P01もですがサウンドナビも歌手が目の前にいるような感じで聞けます。サイバーナビXも同様でしょう。
書込番号:23418098
1点

DEH−P01はカロ・オーディオ専用ヘッドユニットの最高機種です、発売されて数年たってますが現行機種です。
別体アンプで、マルチアンプ(3ch*2)です。
所有して数年、リモコンが行方不明になり入手できたので今年こそ真夏がくるまえに、換装します。
書込番号:23418898
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
お世話になります。
メインにパイオニアのFH-8500DVSか、新しく発売されるDMH-SF700と同時に、このウーハーを取り付けを検討しています。
取り付けにあたって、別途部品等必要になるものがありますでしょうか?
現行のホンダのN-BOXカスタムの助手席シート下に設置しようと思っているのですが、この商品マジックテープ等で直接着けることができるでしょうか?適切な取り付け方法をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
5点

>取り付けにあたって、別途部品等必要になるものがありますでしょうか?
RCAピンケーブル(2m以上の長さのモノ)位でしょうか?デッキ裏から電源を取らずに「車両バッテリー」から直に電源を取る場合なら、専用の電源KITを用意した方が良いと思います(バッ直等で検索掛ければ、一杯出てきます)
>この商品マジックテープ等で直接着けることができるでしょうか?
推奨はしませんが、一応出来ます(メーカー推奨は、製品付属の取付金具と一緒にボディへのネジ止めです)
一般的には「ボディネジ止め」はハードルが高いので、マジックテープにプラスして、取付金具と車両のカーペットをインシュロック(結束バンド)で「共締め」、またはカーペット裏に金具を追加してボルト+ネジなどで同じように共締めして、事故などの際に簡単に外れない様にする事が多い様です・・・
書込番号:23406270
2点

またもや凡ミス…(笑
>またはカーペット裏に金具を追加してボルト+ネジなど・・・
→ボルト+ナット ですね…(笑
書込番号:23406285
1点

>(新)おやじB〜さん
ご教授ありがとうございます。
RCAピンケーブルやっぱり必要でしたか・・、軽自動車なので3mのオーディオテクニカ AT-CA64を購入しようと思います。
メーカーのHPで取説をダウンロードしてよく見るとピンケーブル別売りとなってました・・。(;^_^A
あまりガンガン鳴らす方ではないので、バッ直は必要ないかなと思ってましたが、max250wなので専用の電源キット等確認してみます。
書込番号:23407445
2点

>ちゅっぱ817さん
・・・スピーカーケーブルからのWX400DAへ入力させる方法ももちろん有りますが、FH-8500DVS、DMH-SF700ならサブウーファー用のプリアウトが有るので、そちら(RCAピンケーブル)で接続した方が良いかと思います。
バッ直は・・・有った方が、やはり良いと思います。ついでに、バッ直から分岐してデッキ用の電源(常時の+B電源)を引いたり、更にリレーを使ってACC(アクセサリ電源)も引いたりすると、手を掛けた分はきちんと音質アップしますから時間が有ればチャレンジしてみては?・・・(笑
書込番号:23407665
2点

>(新)おやじB〜さん
早々のお返事ありがとうございます。
>バッ直は・・・有った方が・・。
やはり、そうですか。近所の自動車整備工場で取り付けお願いしようと思っていますので、取付工賃の費用面がどうかなと思っておりました。
中古ですけど、今月末に納車のN-BOXに取付するオーディオ関係(ナビにしようか迷走中)、ドラレコ、レーダーなど内容が決まれば、整備工場に相談してみます。
DIYも検討してみます。
現在、YouTubeで検索中です(;^ω^)
書込番号:23407745
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX70DA [マットブラック]

どちらも聴いた事が無いのでいい加減な話ですが、多分、かなり音の傾向は違うと思います。
その根拠はサイトの仕様にページに記載されている周波数特性グラフです。
フラット気味かピーク重視か…
この辺は好みになってくると思いますよ。
ノリノリのご機嫌サウンドかウーハーの延長上で考えるか…
ただ、こればっかりは聴いてみないと解らないだろうなあ…
上(他のスピーカー)とのバランスによっても変わってくるでしょうし…
書込番号:23403491
0点

>TOMO。。さん
自分の車でバランス取りにTS-WX70DAをピクシススペースのトランクに取付ています。
TS-WX400DAは人の違う車で取付して少々聴きましたが設定をしなかったのでとりあえず聴いたイメージはバランス取りよりドコドコ鳴っていてこちらの方が低音が強かったイメージです?
メインデッキが?ですが純正オーディオやナビにスピーカー線分岐でサブウーハーを取付してそれなりに鳴った事がありません。
純正オーディオでサブウーハーを鳴らすならDSPを取付してバランス取りしてそれでも低音が足りなければサブウーハーを追加する方がそれなりな音質が作れると思います。
書込番号:23403653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS-WX70DAとTS-WX400DAどちらがいいと思いますか?
>違いなどありますか?
・・・音圧だけなら、間違いなくWX70DAの方が出ます。特にデジタルEQでダイナミックモードを選択すると、70〜100Hz間にピークを作り+6dBも音圧が上がっています(データシート上)
80〜100Hz近辺は、低音感(深み)や沈み込みを感じるよりも、イメージ的には中域感に近く、音が「塊」で迫ってくる様な「アタック感」が強く感じられる周波数帯です。ボリュームを上げると量感と周りの空気に「叩かれる」様な感覚、更にクルマの鉄板がビンビンと鳴く(共振)し易い感じと思ってもらえば良いかと思います。(車外のナンバープレートがビンビンと鳴いているようなイメージ・・・)
DEEPモードの方は、音圧下がりますが周波数帯もピークが下がるので先ほどと逆の傾向になると思えば良いと思います。
どちらのモードでも、バッロードホーン(ホーンの共振で音圧を稼ぐ方式)のクセが残っているので、低音の「歯切れ」は少々悪い(少なくともWX400DAより)ですし、タイムアライメントなどの調整時に反応が薄いというか変化が出難いという面が有ります。
歯切れが良くて、そこそこの低域再生は有る。ボディが小型でスペースを取らない方が良ければWX400DA。
量感たっぷりだが、歯切れの良い低域は少し苦手。ボディは大きいが薄く、上に荷物を置くことも出来るのでN-BOXには合いそうなWX70DAが良いか?
一般的には、サブを載せた感(低域ブイブイ出ている)が出し易いWX70DAが良いかと思いますが、「歯切れ」の良さをどの程度重視するかでも選択が変わりそうな気がします。好みの問題が大きい部分でも有りますし、好みの音楽ジャンルにもよりますので、やはり一度は試聴された方が良いかと・・・
書込番号:23403702
3点

読み返したら、ミスが…(笑
>どちらのモードでも、バッロードホーン(ホーンの共振で音圧を稼ぐ方式)・・・
→バックロードホーン式
書込番号:23403732
0点

TS-WH1000A、TS-WX2030、TS-WH1000A
は、どぉ思いますか?
ウーファー載せてる感あるのは70DA?
よろしくお願いします。
書込番号:23403764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS-WX2030…? 外部アンプも必要ですが、大丈夫ですか? 予算やスペースに問題無いならこれの一択だと思います。ウーファーも2Ω化でバンバン鳴るし、歯切れやスピード感も問題無しかと…
TS-WH1000Aに関しては、過去スレで詳しく書いて有りますので、そちらを参考にして下さい。
書込番号:23404562
0点

BH(バックロードホーン)に誤解があるようです。
共振させてるのはバスレフです。
BHはオーバーダンピング型ユニットにホーンロードかけて低音を効率よく放出させる。
詳細はいろんな本がでてますので、そちらを読まれるのがいいでしょう
例えば(Stereo別冊 バックロードロードホーン・スピーカーを作る!)
長岡鉄男氏が亡くなって早20年が経とうとしてます。
ついに鳥型スピーカーを設置できます(まだ部品がそろっていない、設置する場所の確保)、アンプは真空管アンプです。
書込番号:23408616
0点

>NSR750Rさん おはようございます!
>BH(バックロードホーン)に誤解があるようです。
>BHはオーバーダンピング型ユニットにホーンロードかけて低音を効率よく放出させる。
ワタシも、一般的にはその解釈で間違いないと思いますが・・・WX70DAはポート開口部(ダクト断面積)の大きさやバックロードの折り返し(2ヶ所)やそのロード長を考えても・・・バスレフでは(笑?と、思えましたが(メーカーはバックロードと表記のため)そう言う書き方をしました。
ホーンと書かずに、ポート(ダクト)と明記すれば良かったのはこちらのミスです…(笑
書込番号:23408728
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA

>TOMO。。さん
両方に質問スレッド立てることないでしょ?
書込番号:23403447
7点

ここではマルチは禁止されてないけど、普通の人は気にするんだよな。
書込番号:23403916
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
メイン楽ナビRL902(ハイレゾ非対応)
スピーカーTS-F1740に
サブウーハー取り付け検討中です。
車にはDSPを取り付けているので
調整はDSPでしますが
カー用品店にデモ機が無いので音等
TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
アドバイス等、教えて下さい。
書込番号:23382961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カー用品店にデモ機が無いので音等
>TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
>アドバイス等、教えて下さい。
WH500A・・・量感少な目、低域域が意外に下まで伸びるが音圧は低い、音早い、hifi系を意識したアキュレートな音質
WX400DA・・・WH500Aより量感多め、2種類のデジタルEQ(リモコン調整)で若干鳴り方の変化が楽しめる(エンタメ指向)
一般的には、こちらの方が好まれやすい(音圧有って、サブを「付けた感」が分かりやすいから…笑)
DSPがすでに装着されているそうなら、個人的にはWH500Aのお兄さん?WH1000Aをお奨めしたいかと・・・
「パススルー回路」が搭載されているので、DSP側で自由にローパス(フィルター)調整が可能になります。
また、筐体も大型でより音圧と低域側の伸びが来た出来ますし・・・
また、WH500AとWX400DAの「良いとこ取り」したいならば、同じパイオニアのTS-W2020や25cm版のW2050と専用ボックス(UD-SW250Dなど)の組み合わせという手が有ります(別途外部アンプが必要になりますが・・・)
やはり、パワードウーファーとは2段階くらいレベル(音質、音圧、音のスピード)が上がりますから予算が有れば・・・ぜひ (笑
書込番号:23383109
2点

(新)おやじB〜さん
アドバイス有り難うございます。
予算と設置場所の都合で
座席下収納タイプを検討中でした。
音圧を出すにはBOXタイプとは理解してますが
設置場所が…
WH1000Aでないと
DSPでローパス/ハイパスや
タイムアライメント等設定できないですか?
DSPで設定出来ると思い
TS-WH500AとTS-WX400DAどっちにしようか
検討中でした…
書込番号:23383168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSPでローパス/ハイパスや
>タイムアライメント等設定できないですか?
・・・アンプ内蔵のパワードウーファーでは、ローパスフィルターが内蔵されていますから(DSPが有って必要が無くとも)必ず通る事になります。DSPが有る場合は、調整の段階でサブウーファー内蔵のローパスを「考慮」しながら調整しないといけないので少し面倒です…(笑
お奨めしたWH1000Aは、「パススルー回路」をONすれば名前の通りにローパスを「スルー」する事が出来ますから、DSP側でハイもローも自由に調整が可能です。
タイムアライメントに関しては、ローパス内蔵は関係有りませんので、もちろんどちらでもOK(関係ない)です。
座席下設置の場合は、360度すべての方向に音圧が拡散しますから、(定在波の影響で)別の意味では音のまとめが難しくなる面もあります。
(ラゲッジ設置の場合は「後方の遠い位置」から鳴らすので、T・Aなどある意味では調整が簡単になります。定在波も特定の周波数に固定される傾向が有るので、対策も簡単な場合が多いです)
どこにプライオリティを置くかで選択が変わってくかと思いますが、一般的には座席下でしょうね…(笑
書込番号:23383230
2点

(新)おやじB〜さん
的確なアドバイス有り難うございます。
タイムアライメントではなく
クロスオーバーでした…
オーディオ雑誌に載ってるメーカーから
2列目中央の座席下(足元)スペースに
サブウーハー(スピーカー単体)とボックス
付けようとしましたが
サイズと価格で断念…
やはり費用の面で助手席シート下に
TS-WH500AかTS-WX400DAとなり
調整はDSP通して
ローパス/ハイパスカット
クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
書込番号:23383408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調整はDSP通して
>ローパス/ハイパスカット
>クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
・・・DSPを使うパターンなら、サブ用のハイパスはDSP側で調整。ローパスは、パワードウーファー側のローパスを使う方法が簡単かと思います(DSP側のローパス設定はスルーにして、フルレンジ信号をパワードに入力する形です)
大概のパワードウーファーは、スロープが-12dB/oct固定 カットオフ周波数が可変(50〜120Hz位) ゲインもリモコンを使って可変になっていると思います(ゲインの方も、DSP側はスルーしてサブのリモコンを使って調整)
助手席下にサブ設置ならば、サブウーファーの方にもTA(ディレイ)が掛かるかと思いますから、距離をメジャーでしっかり測り、DSPに実測値をそのまま入力。また、ディレイをそのまま入力するタイプ(0.02m/secなどの表示モデル)は、実測値(距離)を時間に置き換えて、先ずは距離を「基準」にしてから、聴感やf特測定などを元に微調整を掛けていけばいいと思います。
座席下設置の場合は、サブウーファーのTA調整がキーになる場合が多い(ダッシュボード上に現れる3D的な「奥行感」はサブの影響度がとても大きいため・・・)のでTA調整と、DSP側での「スロープによる位相調整」は繰り返し何回も詰めた方が良いと思います・・・
文面だと難しい様に思えますが、要はステレオ再生の「基本」を忠実に行うことを意識すれば良いだけなのですが…(笑
書込番号:23384366
1点

(新)おやじB〜さん
DSPの設定解説有り難うございます。
話を聞いてサブウーハーは
TS-WH500AとWX400DAで悩んでますが
理由は「低域が下まで伸びるが音圧が低い」500Aと
「量多め音圧あってサブを付けたい感」の400DA
以前乗ってた車に100番台のサブウーハー付けてたのですが手元リモコンだと低域が出るか出ないかで微妙な調整が思うようにできませんでした。
(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので
(聴きたいので)
なので今回は、低域が下まで出るWH500Aを取り付け
リモコンで出来ない調整を
DSPでハイパス/ローパスカット、クロスオーバー等を
調整しようかなと考えていました。
書込番号:23387153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
>低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
>繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので・・・
サブは、波長が長いので「位相変化」の度合いをコントロールするのが慣れないと大変かと思います。共振すると派手にドンドンですし、逆相のエリアだとサブが「空振り」して、振幅量が多いのに低音感が感じられなかったり・・・
DSPで、サブの「ハイパス設定」は必須だと思います。1次(-6dB/oct)のスロープごとに90度の位相変化を起こせますので、ハイパス=ローカットの役割よりも、位相回転のきっかけのつもりで設定された方が良いと思います。
サブの位相を(リモコンの)フェーズ切り替えで180度ひっくり返したうえで、ハイパス1次=90度で、計270度設定なども出来ますし、これにタイムアライメントの微調整で280度や260度設定などの微調整(補正)を掛けるイメージです。
この辺は、音楽を再生するよりもピンクノイズやスポット信号などの方が判断し易いですし、聴感優先よりもスマホのアプリ(RTAソフト)や「簡易騒音計」などで客観的に音圧「データ」として捉える方が良いと思います(聴感だけに頼ると、迷宮入りの始まりが・・・)
(騒音計なども、十分に実用になるものが2000円前後で買えますから、この際買っておいても損は無いと思います)
「理詰め」で調整を繰り返して、まとまってきてから聴感で微調整を掛けると良いかと・・・(自分はいつもこのやり方です)
理詰めが合っていれば、低音域は「勝手に」ダッシュボード上に上がってきますから、後はいかにボンネット方向(いわゆる奥)で鳴っているかを「詰める」イメージです。
全てが合ってくると、ダッシュの遠い方から分厚い低域が迫ってくる様になりますし、音のタイミングもフロントスピーカーと合っているので分厚い音が、スパッスパッとキレます。最近の趣向ならEDMは外せませんし、打ち込みなら量が有ってもキレない低域はただただ退屈なだけかと思いますし…(笑
この辺が、ピシッとメリハリを持ってキレると、勝手にノリノリに・・最近なら、Dua Lipaの楽曲などが判断の基準になってますねぇ…(笑
ま〜、この辺(調整)は「慣れの問題」でもあるので、多少はトライ&エラーの繰り返しも必要かと思いますが…(笑
書込番号:23390697
1点

>KyaryPamyuPamyuさん へ
もう見ていないと思いますが・・・ 一点見落としていた事が有りましたので、念のため記載しておきます。
TS-WX400DAですが(取説見ると)付属リモコンを接続しなければ、本体の「ローパスフィルター機能」が無効化すると有りました。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009675&sort=1&bmp_type=TS-WX400DA&disp=s-year.php
RCAピン接続オンリーで、且つアンプは「最大出力固定」、フェーズが「正相固定」になるなど制限事項が有りますが、DSPを使う前提ならば何も問題ないと思います。調整機能がDSP側でフルコントロール出来て、量感も有るのでこの条件ならWH500Aよりも向いているかも?しれません。
後から、また迷わすような情報で申し訳ないのですが、一応念のために…(笑
書込番号:23395577
1点

>(新)おやじB〜さん
ご時世がご時世ですので
まだ、ショップにはいってません。
カロリのサイトより取説DLし確認します。
(場合によってはメーカーに直接質問してみます。)
有り難うございます。
書込番号:23395719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



外部アンプへのハイレベルインプットについて質問です。ホンダのディーラーオプションナビにハイレベルインプットで外部アンプを接続し、ブリッジにてサブウーファーを鳴らそうと考えています。
ナビのアンプから出ているフロントスピーカー線から分岐した信号を外部アンプのハイレベル入力に入れたいのですが、一般的に4オームスピーカーを並列で繋ぐとアンプのインピーダンスが2オームになってアンプに負荷がかかるのと同様のことが起こってしまうのか、もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、そのあたりの仕組みについてご教示ください。
1点

ラインアウトかサブウーファ出力は、ないのでしょうか。
ディーラーでナビの配線図をもらって検討してください。
書込番号:23373885
0点

>もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、・・・
・・・そのような事態にはならないので、安心してお使いください。
書込番号:23373973
1点

>アルフィットさん
AT-HLC130の様なハイ/ローコンバーターを使えばOKでは?
良く施工するのはパワードサブウーファーをスピーカー線からAT-HLC130を使い接続しますがやはりサブウーファー出力があるナビと違い音圧があまり上がりません。
TAも取れないのでバランスも悪く聴こえます。
純正ナビからならDSP等を取付てサブウーファーを接続した方が良いと思います。
書込番号:23374826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPを取り付けて・・・とはどういう意味でしょうか。
ご提案いただいたAT-HLC130はオーディオテクニカのコンバーターですね。WEBサイトの配線図も確認しました。私が使おうとしているアンプはハイレベル入力ができるので、コンバーターの役割も持っているものと思います。つまり、サイトの配線図と同じことをやろうとしているのだと思います。アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。
書込番号:23375837
0点

>アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。
・・・ローインピにはなりません。ハイレベルインプットする外部アンプ(型番)が分かりませんが、おそらく入力インピは「10KΩ以上」になっているはずなので・・・(笑
外部アンプ側のローインピ対策なら、ブリッジ時は「4Ω以上」で有ればほとんどのメーカー、製品は対応しており壊れることは有りません。W2020なら4Ωですから問題有りません。W2020を2本並列につなぐと合成インピは2Ωとなり、この場合ブリッジ接続はご法度です・・・(笑
低インピ化するとパワーが上がる=アンプ内の電源電流が過大に流れる → 限界を超えると壊れますが、その前に大概はシャットダウン(アンプの保護機能が働く)するので鳴らなくなって「アレ?」という場合が多いです・・・
書込番号:23375892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





