
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年5月19日 10:55 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月8日 00:58 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月5日 02:57 |
![]() |
49 | 12 | 2022年4月21日 19:49 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2018年5月1日 11:44 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月25日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



6インチなんでサイズ的には入るけど
国産のトレードインみたく簡単に取付って感じじゃないでしょうね
後、トヨタ??サウンドとかの多スピーカーなら取り換えは無理です。
書込番号:21810315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーショップで当スピーカーの見積もりをしてもらいました。
フロント純正スピーカーの交換。車はハスラーになります。
その内訳で取付キット¥5,940なるものがあります。
これはどの様な商品でしょうか。
ご存知な方がいましたらご教授願います。
2点

フロントスピーカーの交換なら、取り付けキットは不要なはずですね。
こちらに車種別の取り付け情報があります。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_8
「別売インナーブラケットSKX-201S希望小売価格5,500円(税抜き)を使用して取付可能です。」と書かれているので
SKX-201Sのことを言っているのかもしれません。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker_amp/blacket/skx_201s/
SKX-201Sは無くても取り付けできるようですが、カーショップに確認したらどうでしょう。
書込番号:21805133
3点

>ボーズジジイさん
¥5,940はインナーブラケット KX-201Sの価格でしょうね。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=488
付属のブラケットを使えば必要無いですね。
カーショップの店員さんが付属されているブラケットがあるのを知らないのかも知れません?
スピーカー交換はナビ取付より簡単ですね。
書込番号:21805155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その取付けキットなる物が配線類なのかインナーバッフルなのかで多少違ってきますが、
値段から察するにインナーバッフルではないかと思います。
KFC-RS173に付属しているインナーバッフルはペラペラの樹脂製で余りに剛性感に乏しく、
大音量で鳴らすほど音質が悪くなります。
これと比べて純正オプションやサードパーティ製の高価なインナーバッフルは高剛性なので、
よりリジッドに取り付けが出来てスピーカーユニットの性能をより活かす事が出来ます。
インナーバッフルも車種によって違ったり、けっこう奥が深いので御自分で色々と調べると楽しいと思いますよ。
ただこのような説明も無しに勝手に売りつけようとしているのは明白なので、
自分だったらその店は今後絶対に利用しないですね。
あと、配線類だとしたら1.000円やそこらの値段なので尚更悪質ですね。
(添付画像 えんじ色の物が高剛性インナーバッフルで、ドアとスピーカーユニットの間に取り付けて空間容量を増したりする)
書込番号:21806100
2点

参考になりました。ありがとうございます。
別のカーショップで見積もりを取り直します。
ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
KFC-RS173 \11,664
取付キット \5,940
作業工賃 \6,480
合計 \24,084(税込)
書込番号:21807497
3点

>ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
>KFC-RS173 \11,664
>取付キット \5,940
>作業工賃 \6,480
>合計 \24,084(税込)
・・・金額からすると、もしかしたらセパレートスピーカーのRS173Sで見積もり作っていそうな・・・?
書込番号:21808088
0点



初めての質問で失礼致します。
サブウーファーについての質問です。
現在MAVERICKの12incを約30LのBOXにて
かなりいい音で鳴っていますが
カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
MAVERICK
より低音は出ますでしょうか?
※アンプはカロッツェリアGM-D7100 600w×1です。
※現在のBOXには入りません。
お忙しい中よろしくお願い致します。
書込番号:21799543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
>MAVERICK
>より低音は出ますでしょうか?
マーヴェリックのスペックが分からないので比べ様も無いですが、おそらく「音圧」は負ける様な気がします。
また、30リットルのエンクロでは大き過ぎて、更に音圧は稼げないのは明らかです・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/spec.php
専用BOXの仕様
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php#tab_menu
どちらからも、容量から分かる様に、ブイブイと音圧で鳴らすタイプでは無い事が分かります・・・
リズム重視で、スピード感重視なのは明らかです・・・
3万位の予算ならば、無難にグラ・ゼロやJL、RF(ロックフォード・フォズゲート)など定評の有るウーファーの方が良いと思いますが?
書込番号:21800636
2点

>(新)おやじB〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21800652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
N-boxにデッドニングとこのスピーカーを装着しまして、澄んだ音色に満足しています。H/Uは同じケンウッドのM705です。
が、以下の不安要素がでました。
・車の挙動がマイルドになった。
・ハンドルが重くなった。
・ロールの収束が悪化。
・発進加速が遅くなった。
新型Nboxは、軽い操作感でクイックなハンドリングを持っています。
デッドニングによるドアの重量増加でこのような影響があるのでしょうか?
詳しい方、ご教授をお願い致します。
なお、デッドニングは、
◆アウターパネル(片側)
・レアルシルトデュヒューザー1枚
・エーモンの吸音スポンジ 7x7cmくらいのもの10枚
◆インナーパネル
・カロの鉄製バッフル
・吸音スポンジとエプトシーラーを少々
を施工しています。
以上、よろしくお願い致します。
7点

何十キロも重くなったなら判らんでもないけど
重くなっても片側1〜2キロでしょう? 考え難いです
何か他の要因か、気のせいでは?。
書込番号:21787651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございます。
気のせいですかね?やはり・・・。
車両のロールセンターの最も遠い位置に重りを付けたのですから
(しかもフロントだけ)
慣性の法則で影響が出ているのかな?
と考えてしまいました。
根拠はないのですが、なにか気になってしまいました。
もう少し走りこんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21787686
4点

SEVの効果が体感できそうな人が来たな。
書込番号:21787700
10点

>ツンデレツンさん
こんばんは!
SEVですか?
いろいろ試してみたのですが、確かにそこそこ実感はあるものの
理論がないので(メーカーは言わないので)気のせいという結論にしています。
書込番号:21787820
2点

では試しに2Lのペットボトルを何本か積んで走ってみてください
どれだけ変わるか
書込番号:21787958
5点

恐らく外からの音が遮断されたため今まで走行音が聞こえていたのにデットニングしたら静かになったからそう感じるんじゃないかな?
書込番号:21788329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・お書きになっている文章だけだと、デッドニング施行と言っても割と軽めの内容ですし、「重量増」と言っても800K台のN-BOXに対しては「コンマ以下」の極僅かな重量増ですし・・・気のせいでは?
>が、以下の不安要素がでました。
>・車の挙動がマイルドになった。
>・ハンドルが重くなった。
>・ロールの収束が悪化。
>・発進加速が遅くなった。
仮に、デッドニングの様な僅かな重量増で、上記の様な「不安要素」が出ているならば(クルマなのに)運転手以外の乗員は、誰ひとり乗れない事になりますし・・・ねぇ(笑
書込番号:21788583
3点

>津田美智子が好きですさん
こんにちは。
車内に2Lペットを何本積んでも変化は体感できないかと。
積載位置がサス内側だと問題ないと思います。
やはり気のせいかもしれません。
書込番号:21788929
1点

>(新)おやじB〜さん
>Aqoursさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
肯定される方が皆無ということは、やはり、私の気のせいですね。
以前、車体開発のコラムを読んだときに、なぜ日本メーカーはドアインナー/アウターを軽く設計するか?
ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
ココがデッドニングによって影響がでるのかでないのかが、気になってしまい、不安になっていたのかもしれません。
書込番号:21788969
2点

ぶんぶんダラーさん
以下は、あくまで笑い話、話のネタとして(個人的に)お楽しみ下さい!
>ヨーロッパ車みたく板厚の厚い鋼板を適用しないか?のくだりがありまして、支点(サス)より外側の重量1kgは乗員100kgに相当>するみたいな記述がありました。(記憶違いであれば申し訳ないです。)
以下の動画は、ドアをカーボンにしてノーマルの1/3、左右合計で20kgダイエットした場合の映像&タイムです。
お書きの条件だと、20kgのダイエットですから・・・20kg → 乗員相当だと、「2トン」相当軽いはずなんですが・・・ねぇ (笑
https://www.youtube.com/watch?v=nOl9A3ne-tM
書込番号:21789167
1点

>(新)おやじB〜さん
動画みました。
さすがの土屋圭一ですね。
ドアよりもルーフの方がイナーシャ・ウエイトの影響を受けやすそうですね。
慣性質量の影響については、少し気を入れて勉強してみます。
書込番号:21789510
1点

同じです。デッドニングしてハンドルすごく重くなりました。
書込番号:24710981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
度々質問すみません。
ヒューズについてなんですが、バッ直で電源を取った後30cm以内にヒューズを入れるのをオススメする。みたいな話をきいたのですがそれって、付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?
書込番号:21779023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
なんかバッ直こわくなってきました…笑
ってことは、電源を助手席の足元にあるヒューズボックスから取ったら1番安全ということでしょうか??
書込番号:21779314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプ程度の消費電流なら室内のフューズボックスからとることをお勧めします。
しかも、エンジン動作時にだけスイッチが入るとか、アクセサリースイッチが入ってる時だけオンするとか選択できる便利さもあります。
書込番号:21779437
0点

>里いもさん
ありがとうございます!
ヒューズボックスの常時電源の所にバッテリーケーブルの先をヒューズにして刺して、ACCの所には何を刺したらいいんでしょうか…
書込番号:21779458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時電源のところへ差し込むと、いちいち電源スイッチのオンオフが必要となり煩わしいと思います。
ACCのところなら、連動されて好都合でしょう。
爪ヒューズならアンプのプラスの線を抱かせて差し込みます、−はその近くのボデーへ。
書込番号:21779544
1点

>里いもさん
ヒューズボックスのACC電源の10A以上の所にさして、システムコントロール用ってあるコードはどうしたらいいんでしょうか??
書込番号:21779601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
一度整理させてください…笑
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
ちょっとこんがらがってきました…
書込番号:21779646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お書きの接続でいいと思います。コンポ(ナビ)にシステムリモコンが出ていたら、それへ接続します。
出ていない場合は、ヒューズボックスのACCへ接続します、要は、本体の電源SWで連動してonーoffさせるためのものなので、
2本のうち連動動作するものを接続ください。
書込番号:21779728
1点

>ryryry0さん
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
DOPナビなのでOKですね。
システムリモートコントロールから二本でている線はギボシ端子と平型端子になっているだけです。
書込番号:21780006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>里いもさん
ありがとうございます!!
購入して付けてみて、分からないことがあれば質問させていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:21780014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
>システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
>システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
>ちょっとこんがらがってきました…
・・・常時電源の取り方は、上記の通りで良いと思います。
また、この機種は、「オートターンON機能」(パイオニアでは、オートパワーON機能)が付いていますので、わざわざ車両のACC配線とシステムリモートをつなげなくとも大丈夫です!(デッキの音がサブに入力されると、自動的に電源が入ります)
(クルマやシステムに因りますが)万が一、自動で電源が入らない様な場合は、ACCとシステムリモートを結線すれば大丈夫です!
(ちなみに、システムリモートの先の2本は、ギボシ端子のオス・メスの2本で、どちら側に接続しても一緒です・・・)
書込番号:21780846
2点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
ギボシ加工ではなく、配線コネクターでかましたらダメなんでしょうか??
書込番号:21784869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方に対するお尋ねではありませんが、ご指名の方の書き込みがありませんので、代わりますが、スピーカー出力から取る場合は
それで結構です。
書込番号:21784966
0点

>里いもさん
いえいえ!とても助かります!ありがとうございます!
コネクターでかましても大丈夫なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:21785005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由は、音声(音楽)の入力を感知してSWの電源が入る仕組みがからです。
前に書いたシステムコントロール用をつなげていれば、音声信号での電源オンは不要かと思いますけど、ダブって接続しても壊れることはありませんが。
書込番号:21785045
0点

>スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
・・・これは、ナビが社外品か?純正か?によって違いますが・・・社外のナビなら、「スピーカー出力」は端末が「ギボシ端子」になっているはずなのでサブに付属されている「スピーカーライン入力コード」で、そのまま無加工でギボシ端子同士で簡単に接続出来ます。
また、付属品のスピーカーライン入力コードは最初から接続部が「二股」になっているので、わざわざナビ側の配線を二股にする必要もないです・・・
対して、純正デッキの場合(パイオニア推奨は)端末の「ギボシ加工」です。お書きの「配線コネクタ」というのは、簡単に配線を挟み込む形式の「ワンタッチ・カプラー」などの事かと思いますが、もちろんこれでも構いません(接続さえ間違いなければ、音も出ますし・・・)
ただし、この手のカプラー使っての接続は、その構造上どうしても「接触不良」を起こし易いですし、振動や温度変化、経年変化にも弱いので、個人的にはあまりおすすめはしませんが・・・一応は使えます。
書込番号:21785377
1点

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
僕のはダイハツの純正ナビnszp-w66deなんです。
ってことは、ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?
書込番号:21785412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?
・・・二股にはしなくて大丈夫です。「付属コード側」が二股になっています!
切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。
書込番号:21788612
1点

訂正レスです!
>切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。
・・・上記、システムリモート(車両側はACC線)の施工と勘違いしていました・・・(汗‘‘
スピーカー線の配線は、ryryry0さん が貼ってくれた取り付け説明書通りです。スピーカー線の方も、付属コード側が二股になっているので、ナビ側で二股にする必要は有りません。
切ったスピーカー線(ナビ側)のプラス線はメス、マイナス線はオスに加工、(スピーカー側)は逆に、プラス線はオス、マイナス線はメスにします。後は、付属ケーブルの指定通り(配線に指定のタグが付いている)接続するだけです。
また、「クルマ売却」等でサブウーファーを外して「純正戻し」にする場合も、ナビ側とスピーカー側のそれぞれのギボシを合うように接続すれば、簡単に元に戻せますから・・・
書込番号:21788664
2点

>(新)おやじB〜さん
なるほど…本当に詳しくありがとうございます!
ちょっと詳しくなった気がします!
最後に一つよろしいですか??
スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
違いがイマイチよくわかりません…
本当に何度もすみません(´・ω・`)
よろしくお願いします!
書込番号:21790648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
>違いがイマイチよくわかりません…
・・・サブの配線に関しては、フロント、リアどちらでも構いません。一般的に多いのは、リアの方につないでおいて、ナビやデッキの「フェダーコントロール」機能を使ってフロント側とリア+サブ側のバランスをとる方法が多いと思います
この方法だと、サブの付属ボリュームで最大にしてもサブの音圧が足りない様な場合は、このフェダーコントロールを使って少しずつ「リア寄り」のバランスにして、結果的にサブの音圧を稼いでバランスをとるという様な使い方も出来ます(一緒にリアスピーカーの音量も上がってしまうので、聴きながらほどほどでバランスとります・・・)
フェダーを使わなくとも、サブの音圧が十分に出ている様ならば、逆にフェダーで「フロント寄り」にしてリアスピーカーの音量を落として(目立たなくしておいて)サブの音量を、フロントとバランスさせる様にサブウーファーのリモコン操作(ボリューム操作)すると、サブ自体の存在感を消しながら、フロントの低域の厚みを上げたり、サブの低域があたかもフロント側から出ている様に聴こえるポイントを探すような感じで調整されたら良いと思います。
良い所が見付かったらリモコンの「PHASEボタン」を操作して、低音感が上がったり、逆に減ったりを確認します。
ボタンを押しても、そのままでもほとんど変化を感じなければ、そのままの「ノーマル」で良いと思います。
もし、リバースにした方がサブの低音感やキレ等が増すならば、その方が「正解」なので、そのスイッチ位置のまま使い続けます。
(サブを置く場所にも因りますが、リバースの方が低音感や厚みが増す場合が多い様に思います)
ここまでの、大まかな調整でも相当良くなると思いますので、その後は「好み」で再度見直し微調整すれば良いと思います!
書込番号:21791320
2点



アルパインのMRV-F300かKTP-500を取り付け予定です。このスピーカーのスペックにはどっちが良いと思いますか?よろしくお願いします
書込番号:21777801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入門機のKTP-500より若干中級機のMRV-F300の方が仕様は高性能
予算に問題が無いなら、迷わずMRV-F300です
ただ、万一聴き比べをした場合違いが判らない可能性はあるが、日本人ならスペック重視で。
書込番号:21778173
3点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。やはりどうせ買うならいい方がいいですよね。ただゲイン調整など使いこなせるか・・・
書込番号:21778288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





