
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年3月24日 00:38 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2018年3月22日 14:36 |
![]() |
6 | 3 | 2018年4月21日 19:11 |
![]() |
273 | 8 | 2024年2月1日 16:58 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年3月10日 16:28 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月4日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させて下さい。新型N-BOXのフロントドアに取り付けの場合ドア内のハーネス干渉の為
上下逆(Vが下向き)の取り付けになるそうです
この機種は画像を見るかぎりツイーターのVの部分で高音を上(耳元)に届ける構造のようですが
やはり逆向きに取り付けますと音質に問題有りますでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
2点

>画像を見るかぎりツイーターのVの部分で高音を上(耳元)に届ける構造のようですが・・・
Vの部分は、単に「イコライザ」の(固定用)ステーです。指向性を変える「用途」ではないので逆向きでも問題無いです。
(セパレートスピーカー用のツィーターも、コアキシャルの本品と全く同じデザインなので間違いないです!)
仮に指向性変更の機能が有っても、N-BOX純正「内貼り」を通して音を聴く形なので意味がないですし・・・(笑
(内貼りの穴(ネット部の穴)が「水平方向」で上を向いていないので、ツィーター部の向きが上を向いていても無駄になるだけです)
とにかく、気にせずに端子部を上に向けて取り付けて下さい。むしろ、上向きで心配なのは、端子部に「雨水」の直撃を受けない様な配慮(カバーなど)が必要だと思いますので、取り付けの際にお店に確認された方が良いと思います・・・
書込番号:21699024
2点

>miyuky0202さん
確かにこのスピーカーはVの向きで高音域を上方に届ける仕組みになっている様ですね。なので逆に付けると高音域が下向きに出てしまうので高音域が弱く感じると思います。但しカロッツェリアは元々高音域がやや強めに出る傾向があるので極端に高音域が少なくはならない様な気がします。
ヘッドユニット側でイコライザーが有れば調整も出来ますし、おそらくすれ主さんのお好みのバランスには調整可能かなと思います。
書込番号:21699151
3点

ご意見有り難うございます。pioneerのHPで中高域を耳元に届ける。。。って書いて有ったので
Vの部分にその機能が有ると思い込んでいたのですが
確かにN-BOXの内張りのネットの部分は水平ですし意味ないですね。盲点でした(^_^;)
端子も上になってしまうので雨水対策心配しておりました
特にホンダ車はドアに雨水が大量に入ってくるようですし。。。
端子等がサビるのも嫌ですし純正スピーカーのまま
ツイーターのみ追加するか検討しております。
書込番号:21699152
2点



車 ミラージュ2014 1200G カーオーディオFH-9100DVDでノーマルの4スピーカーなのですが、音質を良くしたいのですが、TS-F1730とかなり安価なのですがとりあえずフロントのスピーカーを2つ交換した場合音質は聞けばすぐ分かるくらい良くなりますか?
純正スピーカーの価値もわからず、オーディオがパイオニアなのでここに書き込みしましたが、オススメスピーカーとかあれば教えて下さい。こう言うの余り詳しくないので何方か教えて下さい。
2点

この車は所有していませんが現在の音にご不満が無いなら無理に交換しなくてもいいと思います
自分の耳は馬鹿なので音はよくわからないけど以前この価格帯のスピーカーを聴き比べたことがありますが個人的にはアルパインかクラリオンが好みでした
交換した車のスピーカーが劣化で物凄くボロボロでしたので違いは体感できました
(ボロボロでしたので4スピーカー全て交換しました)
現在の車は純正スピーカー(セパレート)のままですがカーナビをクラリオン製に交換しただけで満足しています
フロントのみの交換でしたら好みになりますがセパレートにするのも聴こえ方に違いが出て面白いと思います
いずれにしても交換するのでしたら聴き比べたほうがいいと思います
書込番号:21688900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピア-レス。さん
>音質を良くしたい〜
カロのFシリーズは、コアキシャルタイプもセパレートタイプもコスパ的に良い商品です。
ただし、音に拘るなら真っ先にデットニングとインナーバッフル施工をして下さい。最低限!これをしないと逆相音と不要共振音が邪魔をして如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ません!せっかくのスピーカーが台無しでお金の無駄です!
http://lady-navi.seesaa.net/article/427201657.html
これが基本中の基本です。
書込番号:21688907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピア-レス。さん
交換すればわかりますが、純正スピーカーは本当に貧相なものです。 1万円以下のコアキシャルタイプのスピーカーでもフロント2つを交換すればかなり違うと思います。
カロッツェリアのTS-F1730もいいスピーカーだと思いますが、オートバックスなどのオーディオコーナーではスピーカーの試聴もできますし、また価格.comのカースピーカのレビューやクチコミも参考になります。
http://kakaku.com/car_goods/car-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
書込番号:21688952
2点

>ピア-レス。さん
音質とは高音、低音ともでしょうか?
TS-F1730位だけで聞けばすぐに分かるくらい良くなるとは思えません。
純正スピーカーは確かに貧弱ですが良くこれで鳴っているなぁ〜と思います。
うちの車に最初に楽ナビとTS-F1630を取付しましたが高音は少々聴き易くなりましたが余りにも低音がスカスカになったのでサブウーファーを追加しました。
デッドニングも音質的には確かに良くなりますがサービスホールを埋めるだけのデットニングだと外に音漏れが醜いです。(外など関係無いなら別ですが…)
書込番号:21688995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピア-レス。さん
個別の機材についての差は良くわかりませんが
一般論として
純正のノーマルスピーカーはかなりチープです
フロント2つ換えただけでも判るくらい違うと思います
(すくなくとも数は多くないですが僕は毎回良くなりました)
ただし
>オーディオがパイオニアなので
の場合自動車でのリスニングには限界があるので
不満が大幅に減るかは別と思います
(感激するほど良い音は無理?)
書込番号:21689055
3点

>gda_hisashiさん
>F 3.5さん
>M&M.comさん
>トランスマニアさん
>にんじんがきらいさん
こんばんは 回答ありがとうございます
スピーカーを変えたら、音質は良くなるけど劇的に良くなると言う訳にはいかないみたいですね。
スピーカー交換+施工と結構奥が深いんですね。
簡単に安価なスピーカー交換で音質改善になるのかと思ってました。
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:21690309
2点

>ピア-レス。さん
〉簡単に安価なスピーカー交換で音質改善になるのかと思ってました。
いいえ音質アップすると思いますよ
でも理想が高い場合ソコに近づけるのは大変と思います
書込番号:21690379
3点

>gda_hisashiさん
こんばんは
オーディオも安もんだし、そこそこで良いんです
回答読んでたら、スピーカー交換だけでは無理かなと思ってました。
書込番号:21690389
1点

3万円〜1万円以下のスピーカーを聞き比べたことがありますが、
音的に最も優れているのはクラリオンのSRT1733Sですね。
スコーカーが真ん中についているのでもっとも明瞭に音を鳴らしてくれます。
この明瞭さは他社の3万円スピーカーを凌駕しており、とても1万円以下のスピーカーとは思えないです。
音色の面からみると高音域がシャリシャリしていたり、低音が物足りないなど価格相応でしたが。
カロのFシリーズはモデルチェンジを繰り返すものの、中身は変更がなくおすすめはしません。
アルパインの廉価グレードも音はよくありませんね。
あまりお店に置いていなく、なかなか評価されないモデルですがポン付けでも
明瞭さは発揮されやすいのでお手軽で音質改善でき、おすすめです。
こだわるならデッドニング等々必要になりますが、まずはポン付け交換が基本です。
それだけでも音はよくなります。
書込番号:21690861
4点

>elgadoさん
こんばんは
確かにこのタイプなら高音も良く聞えそうですね。
価格もお手頃だし、そう言えばアルパインは余り聞きませんね。若い頃はアルパインのデザイン好きでしたが、今はどこに手をかけてるんでしょうね?
書込番号:21690928
1点

こんばんは。
サイズ違いが有りましたが、スピーカー交換をしました。
デットニング等の施工は、工賃が結構かかりそうなので後回しにしました。 結局フロントにセパレートスピーカーを、リアにコアキシャルと後から施工するんならと、フロント、リアスピーカー共に大奮発しました。思ってた予算よりかなりアップになりましたが、凄く良い音質になりました。
デットニング等の施工をすれば更に音質アップと言う事なので楽しみです。夏のボーナス辺りを予定してます。皆さんありがとうございました!
書込番号:21693811
3点

あら?結局どのスピーカーを買われましたか?
書込番号:21694048
2点

>elgadoさん
こんばんは
折角スピーカー情報を貰ったのですが、何回も視聴した結果
TS-C1630SとTS-C1630にしました。低音より、高音をパイオニアの方が高音が綺麗に聴こえたのでパイオニアにしました。
書込番号:21694095
2点

>ピア-レス。さん
一気に奮発されましたね。
「百聞は一聴にしかず」とでも言いましょうか、スーパーオートバックスなんかに行くと、1万円を切るコアキシャルタイプから3万円半ばのセパレートタイプまで試聴できるんですから、これを生かさぬ手はありません。
グレードによる差はもちろん、同じ価格帯のスピーカーでもメーカーによって音は微妙に違うでしょう 。音の好みって人それぞれですから、試聴して買うのが一番です。
お気に入りの音が見つかってよかったです。
書込番号:21694325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M&M.comさん
ありがとうございます。
田舎なので普通のオートバックスとかイエローハットナドナドしかありませんが、思い付くカーシップを全て巡り決めました。最初の予算よりかなりオーバーしましたが、結果良い決断と自己満足してます。ただ工賃が結構かかりました。工賃分スピーカーにならもっと良いスピーカーがと思いましたが、自分で取り付けるのも無理だし仕方ないですね。
とは言え工賃込で5万ジャストと他店より工賃は安いですよと言う店員さんを信じてスピーカーをつけかえました。
書込番号:21694355
1点

Cシリーズはパイオニアも力を入れているシリーズなので入門用には良いですね。
工賃はスピーカー交換だとドア2枚で5000円 前後入れ替えると1万円が相場です。
スピーカーの代金自体がネットで買うと4万円なので、お店購入取付とみると安いと思いますよ。
書込番号:21694638
1点

>elgadoさん
そこそこの価格みたいで安心しました。
このレベルのスピーカー交換が限界ですね。
後は、デットニングとインナーバッフル施工はもう少し先を予定してます。
今のままでも、満足なんですが施工について調べてみましたがカナリ良いみたいなので、頑張って施工して貰いたいと思います。
書込番号:21695430
1点



純正で何サウンドとか付いているのなら無理(メチャ金掛けるのでしたら可能ですが)。
書込番号:21686094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他車ですが、このスピーカーにして1年以上経ちました。
DOPのパナソニックのナビで、簡易デッドニングのみ施工。サブウーファーやアンプは無しという、あまりこだわりの無いお手軽な環境ですが、まぁ満足しています。
アマゾンでNXに取り付けたと言うレビューがありますので、適合するバッフルで付けられるのではないかと思います。
NXのマークレビンソンだとウーファー径17センチ、プレミアムサウンドだと16センチになってるので、プレミアムサウンドのウーファーとツイーターの交換なら効果あるかもしれません。
※プレミアムサウンドのスピーカーがどの程度かわかりませんので、参考程度にして下さい。
※マークレビンソンなら、ワザワザ手を入れるのが勿体無いと思います。
書込番号:21692079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう遅いかも知れませんが・・・
マークレビンソンは要注意ですね。
マークレビンソンに限らず、車の純正オプションで音響メーカーの名前が付いた物の多くは、ヘッドユニットも含めてトータルでコーディネートされている物が多いです。
大体、それらの多くはスピーカーの音響特性に合わせてイコライジングされた出力をするヘッドユニットが多く、かえってバランスを崩す場合も考えられます。
後、このスピーカーの場合、能率が他のモデルと比較すると低い傾向がありますので、メーカー純正ナビの場合、アンプ負けする可能性がありますね。
私の乗っているスカイラインの場合、ナビが純正以外に交換できないタイプで、能率89dbのスピーカーでもアンプ負けを起こしました。
今現在はナビからでは無く、DAPの出力をプロセッサーに直接つなぎ、そこから別体アンプを経由して音を出していますが、純正ナビから直接音を出すのであれば、もう少し能率の高いスピーカーをお勧めします。
書込番号:21768509
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると低音の迫力が消え、スッカスカの音になります。
フロントスピーカーからは100Hz以下の音は出力しない設定にすると良いと聞いたのですが、これは間違っているのでしょうか?
サブウーファーのハイパスの設定を思い切って120Hz程度まで上げると、かなり厳ついドツドツした低音になるのですが、この状態がなんか聞いていて心地よく聞こえました。
本来はハイパスは80Hz付近で合わせると良いと聞いたのですが、サブウーファーを80Hzにするとほとんど仕事をしていないような状態になります。
これはフロントスピーカーから全く低音が出ていないのが原因なのでしょうか?
ローパスの設定をOFFにしてみたりしましたが、余計に分からなくなりました。
12点

ハイパスは本来はフロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせるのでしょうか?
90Hzでローパスかけているなら、サブウーファーはそれ以上の設定にしなければいけないということですかね?
たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
書込番号:21685959
9点

フロントスピーカーのハイパスを設定しなければいいんでは?
そもそもこの程度のサブウーファーに低音の全ての任せるのは無理がある。
それとサブウーファーは普通、指向性のない帯域以下のみを出力するのがセオリーらしい。変なとこに置くから。それに1つだし。
それは一般的に80Hzって言われてる。
あと位相も大事。
>たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
そんなこと言ったらほとんどの車のオーディオが無謀ってことになるよね?
書込番号:21686486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは!
まずはハイパスとローパスについてです。
ハイパス:ハイパスローカットです。
HPFハイパスフィルターとも言います。
低い周波数をカット(低い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にドアスピーカーに使います。
ローパス:ローパスハイカットです。
LPFローパスフィルターとも言います。
高い周波数をカット(高い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にサブウーハーに使います。
これを逆に書かれている様なので訂正します。
カットする周波数は車の形状やスピーカーの鳴りによって大きくかわってしまいますので、実は80Hzなんていう決まりはありません。
ただし、音には指向性がありますので、例えばサブをシート下やリアに置いている場合、そこから音が聞こえてくると違和感を感じてしまいます。
大体指向性を感じにくくなるのが、サブのローパス80Hz、12dB/octのスロープになります。
フロントをちゃんと鳴らすとフロントと溶け込んでフロントから鳴っているように錯覚します。
スロープを掛けられるHUでしたら、ドアスピーカーのHPFを80Hz 12dB/oct 正相、サブウーハーのLPFを80Hz 12dB/oct 逆相で試されてみてください。
ドアスピーカーの低音域が下に伸びない場合はサブのLPFを上げた方がいい事もありますし、TA(タイムアライメント)やサブウーハーの設置距離が適正でない場合、定在波や位相のミスマッチで低音が食われてしまう事があります。
サブウーハーのLPFを上げると音圧が上がるのでしたら、そもそもサブウーハーの音量が足りていない事もありますので、その場合はゲインを上げてみてください。
LPFを下げれば下げる程音圧を上げるためにはサブにはパワーが必要となりますので、ゲインの調整も必要となります。
今時はネットで沢山情報が上がっていますので、上記の内容を理解するのが難しいようでしたら、ご自分で調べてみてください。
あと余計な事かもしれませんが、回答者の方に失礼なレスが見受けられますので、質問する側の態度を見直された方が宜しいかと思います。
変な所に置くと言うのは、シート下やリアなどのフロントスピーカーと方向があからさまに違う所に置くと言うことです。
自動車免許を持たれている大人でしたら、その辺りにも気を使われて下さい。
書込番号:21686691 スマートフォンサイトからの書き込み
144点

>フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると
当たり前。
80~90HZ中心の音しか出てないけど?
スロープの概念もないユーザーは説明書読めるのかな?
書込番号:21686969 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

> たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
パワードサブウーファーの多くはドアスピーカーの取り付けにそこまで手間やお金をかけない方をターゲットに開発されている場合がほとんどですので、サブウーファーに広い帯域を担当させても締まりの良い低音が出しやすい小口径で設計されています。
ただ、その代わりに大音量で鳴らすと音が非常に歪みやすいです。
失礼ですがもしも>時を生きると書いて「時生」さん
が乗っておられるのがそのような取り付け状態の車両でしたら、そう感じるのは決して間違いではなく正解で、本当はもっと鳴らせるはずのドアスピーカーの低音が引き出せていないだけです。
ですので、そうであればドアスピーカーとサブウーファーのカットオフを高めに設定してあげるのは正しいと言えます。
本来、しっかりとした取り付けがされている16cmスピーカーであれば、下手なパワードサブウーファーなんて全くもって必要なく、外部アンプを追加してボックスサブウーファーを検討するレベルで低音が再生できます。
サブウーファーはあくまで超低音を受け持つスピーカーであって、ローパスを上げてドアスピーカーが本来再生するべき周波数まで担当させてしまうとボワボワした締まりのない音になってしまいます。
ですので、100hz以下なんてと思われる状態でしたらまずはドアスピーカーを、サブウーファー無しでもしっかり低音域まで再生できる環境を作ってあげてください。
書込番号:25605404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
こんにちは。
フロントスピーカーの周波数特性を測った時に、低域は周波数が下がるにつれてだら下がりになります。
フラットなところから-3dB程度落ちたあたりをクロスオーバー周波数にするのが良いです。
たとえばそれが120Hzならフロントのハイパスを120Hzにし、サブウーファーのローパスを120Hzにします。つながりが悪い場合は周波数を調整してもいいです。
フロントスピーカーがどのあたりの周波数から落ち始めるかは、スピーカーユニットの特性とその取り付け方法、聴取位置との関係等々に左右されます。
周波数特性を測定できない場合は聴感できめればいいんじゃないですか?
書込番号:25606143
2点



HUをDEH-970使用し、3wayデジタルネットワーク接続の場合TS-V173Sのネットワークは使用した方がいいですか?それともクロスオーバーは全てHUに任せてネットワーク無しの方がいいですか?
書込番号:21664399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3wayデジタルネットワーク接続の場合TS-V173Sのネットワークは使用した方がいいですか?それともクロスオーバーは全てHUに任せてネットワーク無しの方がいいですか?
・・・一般的は、より(調整の)自由度の高い「ネットワークレス」の場合が多いですが、あえてネットワークを「併用」して「音造り」を行う場合もあり、好みの問題と思って良いと思います。
レスの場合は、ヘッドユニットとスピーカーの間に余分なものが「介在」しないので、よりストレートで「鮮度感」の高い音調、またヘッドユニット(970)側の調整がそのまま音に反映されるので、変化が分かり易く調整し易いという利点も有ります。
ネットワーク併用の場合は、フィルター特性が固定(ヘッドユニット側で変更できない)になるために、調整時の自由度が減りますが
素直(ナチュラル)な音調や、独特の癖(個性)が音に乗る(加わる)事が有り、好みで使う場合も有ります。
また、V173Sの場合、ツィーター(TW)、17cmミッドウーファー(MID)それぞれに専用のパッシブネットワークが付属されていますから、TWだけ「ネットワークを併用」してMID側はダイレクトに配線する(逆の場合も有り)等々、組み合わせのパターンが「何通り」も出来ますし、微妙に音の出方(癖)も変わってきます・・・
全てのパターンを試すのは大変なので、先ずはネットワークレスで配線し、出音の確認や調整に慣れてから、試験的にネットワークを併用してみて好みのパターンの「有・無」を確認するのが一番だとは思いますが・・・
書込番号:21664530
3点



カーショップで試聴したのですが、周りがうるさすぎて違いが良く分かりませんでした。
曲がジャズっぽいせいなのか定かでは無いですが、どちらかというとこのスピーカーは大人しめな方向感覚が印象に残りました。
生楽器演奏を得意とするスピーカーなのでしょうか?
あまり予算が無いので、この程度のクラスまでのスピーカーしか付けられそうに無いです。
4点

>亮太くんさん
私もこのスピーカーを付けています。確かに店頭で視聴すると高音域ばかり目立ってあまり良い印象では無かったです。同価格帯のKENWOOD製の方が良い印象でした。
でもデッドニングして取付けしてみると素直な音な分、イコライザーで調整すると好みの音にし易い印象です。予想以上に良い音を出してると思います。
私はサイバーナビとの組み合わせですがサウンドナビともおそらく合わせ易いのかなとは思います。
書込番号:21648734
2点

>hat-hatさん
返信ありがとうございます。
ちなみに私の場合は全然逆のパターンです。
周りが重低音のズンドコパレードで完全に高音域が掻き消されてしまってるような感じです。
デモ中のパイオニア製30cmサブウーファーがうるさすぎです。
書込番号:21648762
0点

>亮太くんさん
あら、逆の印象でしたか。サブウーファーは切れなかったんですか?
私が店頭で視聴した感想はパイオニアは素直な音で高音域がよく出る。
アルパインはボーカルが得意で中音域が得意。
KENWOODは華やかな明るい音と言う印象でした。
ただ、取付する環境で全然変わってしまうのであくまでも音の傾向を掴む程度にしか出来ないなと感じました。
書込番号:21648825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>亮太くんさん
車体にインストールしてデットニング処理した上での個人的なインプレですが、
ケンウッド
高音域にメリハリを感じるソリッドで明るめな音。
アルパイン
クラブハウス的な女の子が好きそうな中低音が魅力。
カロッツェリア
アルパインとケンウッドの中間的なナチュラル特性。
何れのスピーカーも必ず、デットニングとインナーバッフル等で逆相音と不要共振を低減してf特補正とタイムアライメント補正をして下さい。最低限これをしないと本来の音が出ません!
書込番号:21649024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





