
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年6月27日 15:12 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年6月28日 07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年6月24日 01:47 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年6月18日 12:29 |
![]() |
51 | 33 | 2015年6月25日 21:02 |
![]() |
26 | 20 | 2015年6月16日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在パイオニアのアンプ選びに悩んでいます。
どうかご教授ください。
現在の仕様
ヘッドユニット パイオニア・サイバーナビ・AVIC−ZH0999L
Fスピーカー パイオニア・TS−V172A
サブウーファー パイオニア・TS−W2520をUD−SW250Dにインストールしています。
まずはフロントスピーカーをバイアンプ接続で使用したいと思っています。
そしてアンプですがパイオニアのGM−D7400を1台かPRS−D700を2台で接続するかと
ウーファーのアンプをGM−D7100かPRS−D700をブリッジ接続するかで悩んでいます。
どちらかを選べと言われればもちろん金額的にも品質的にもPRS−D700の方がいいとは思うのですが
正直金銭面で結構つらい所です・・・。
なので、それだったらこちらの接続でも良いと思うという意見やそれでも無理してでもこっちがいいなど
教えていただければ嬉しいで。
是非よろしくお願い致します。
0点

PRS-D700を押します
確かに定価なら全部PRS-D700で揃えて90,000円、GMシリーズで揃えて45,000円と倍の価格差はあります
でもそんなに価格差があるとも言えないでしょう(A900やXシリーズじゃないんだから)
正直どちらのアンプも聴いた事はありませんので音に対する助言ではありません
GMシリーズでも今よりももっと良い音になるでしょうが、PRS-D700にしていたらもっと良い音が出たのではないか?と考え後悔する可能性が高いと思います
少し位の価格差で後悔するかもならば、高い方を買って後悔しない方法をとるのが私の考えです
またPRS-D700を3台並べてインストールすると見た目もカッコ良いかな?と思います。
書込番号:18902510
1点

金銭面で厳しいのならどちらも入れない選択でいいのでは?
アンプ導入はケーブル類も結構かかりますよ。
ノイズが気になりだしたら対策は大変です。
以前D6400を使ったことありますがこの程度の音でノイズが気になったりワイヤリングが気になったり設置場所に気を使ったりするぐらいなら内蔵アンプで十分だと思いました。
なので自分は最小構成派です。
自分の経験上D7400は良く無いのかなと思いますのでそれより上のモノを買うか他を見直すかがいいと思います。
書込番号:18902634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北に住んでますさん
ご意見ありがとうございます。
やはりそうですよね・・・。
金銭的のにも無理してでもPRSを選んだほうが良いという意見ありがとうございまいます。
書込番号:18904615
0点

TWELVE1212さん
ご意見ありがとうございます。
以前の乗っていた車でアンプを付けていたので今回新車に乗り換えで
決めている構成のもと(実際はまだ装着していませんが)アンプありきで考えていまして・・・。
もちろんケーブル類インストールにおける大変さもわかっております。
ですが、自分の文章が稚拙なところこのように心配していただき本当にありがとうございます。
書込番号:18904642
1点

リュウ299さん
そうだったんですね(汗)
でしたらまずは付属パッシブに内蔵アンプでのフロントマルチをやってみてはどうですか?
インストールがちゃんとできていれば意外と満足できるかもしれません♪
新車乗換とのことですが最近の充電制御車でしたらバッ直時問題が起こる可能性がアリますので調べてみてください。
アンプ導入するのに北に住んでいますさんの言うように3台並んでインストールしたらかっこいいですね。
書込番号:18905558
2点

自分はPRS−D700使用してますが、いいですよ!
安くて、綺麗な音出てますよ。おススメです。
書込番号:18913613
0点



長文失礼します。新車購入にあたり、スピーカーを悩んでいます。
最終的には自分の感性がで決めるべきとは思っていますが、
試聴した中で迷って決めきれていないので、こちらでご意見を頂き参考にしたく思います。
なお、SABでの試聴のため周囲に別な音源が乱舞していたので、
正確にスピーカーの特性を聞き分けられていないと思いますので、併せてアドバイス頂けましたら幸いです。
車種:現行VOXY
スピーカー予算:6万程度、平行輸入でも問題なし。
ナビ:ダイアトーンNR−MZ90の予定
SW:TS-WX77Aを現車から流用予定ですが、もっとタイトでスピード感のある音が欲しいので変えるかも知れません
外部アンプ:使わないつもりですが、下記候補のロックフォードで必要があればオクで安いのを探します。
その他:セルフですがデッドニングをしてメタルバッフルを装着する予定。
1 KICKER KSS674
試聴した瞬間、勢い、音圧に「これだ!」と思いましたが、他機種を聞いた後戻ってきたら単調というか、深さがないというか、複雑さに欠ける気がしました。
多分飽きそうで、今のところ候補から外れそうです。
2 DIATONE DS-G20
高音まで綺麗に出ました。分解能の高さに驚きました。
私はノイジーな音が好きなのですが、パラドックス的な書き方をすると、各音源のノイズが上まで綺麗に出たことに驚きました。
が、ここで挙げる中では一番音の定位が遠く感じました。
JAZZやクラシックを聴くのにはかなり素晴らしそうですが、へヴィロックやハードコアに向くかと思うと、やや物足りないのかも。
ただし、SABにように他の音源が乱れ飛んでいない環境で聞いたらもっと印象が良いのでしょうか・・・。
3 カロ TS-V172A
ギターの音が活き活きと聞こえました。DS-G20よりは解像度、高音再現は劣る印象でしたが、
ROCKを楽しく聞くことができる躍動感がありました。
4 ROCKFORD T1952-S(現行はT162-Sでしょうか)
音の定位がすごく前にあるように感じました。勢いが素晴らしく、へヴィロックを聴くなら絶対これだと確信に近いものがありあました。
ただし、解像度等で考えると2と3程ではなく、ダイアトーンNR−MZ90を使う必然性に欠けるのでは?と思っています(違ったら全否定お願いします)。
試聴をしたSAB羽村店がアンプを使って鳴らしていたか不明ですが、とにかく良く鳴っていた印象があります。
やはりアンプが必要になるのでしょうか。
なお、現在はTS-C1720A、セルフデッドニングしています。
ベース音のボアボアがやや気になっている状態です。以上、ご助言ありましたらお願いします。
車でよく聞く音楽
THE MAD CAPSULE MARKETS
https://www.youtube.com/watch?v=pqeSJr0iH-s
Nine Inch Nails
https://www.youtube.com/watch?v=omWQzYycyJk
The Dillinger Escape Plan
https://www.youtube.com/watch?v=niWdUoTVSto
Underworld
https://www.youtube.com/watch?v=Qot7iTKEbTc
The Chemical Brothers
https://www.youtube.com/watch?v=fW5Y_wQ_kFo
2点

選んでる時って楽しいですよね(^^)
まずナビは90で決まりですか?
PREMIでは無いのですか?
スピーカーに予算さけるならPREMIにしたほうがいいと思います。
先にアンプについて、中古で安く適当に済ますくらいなら必要ないと思います。
電源管理やワイヤリング、ノイズ対策など考えることは山積みになります。
SWについて、タイトでスピード感が欲しいなら小口径を近くに置く、もしくはフロントのMID(ウーファー)を下までしっかり鳴らせるようにするのがいいと思います。
正直、スピーカーは使ってる人の意見を聴くか音源持って行って店で再生して決めるか好きなの買えばいいと思います(身も蓋もない)
その中ならG20が好きです。でもFOCALがもっと好きです。
結局どんなにいいものを使ってもちゃんとインストールできていなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
ウーファーはバッフル使えば大抵ポン付け出来るでしょう。
TWはどうしますか?
設置位置、ネットワーク(PREMIなら内蔵マルチできます。)パッシブ使うならTWの位置はかなりシビアになると思います。
パッシブマルチを考えてるならバイアンプ対応のパッシブ、もしくはパッシブだけ購入出来るモデル。
スピーカーケーブルは替えますか?TWの位置によっては必要になりますよね。部分的に使用するのか全部取り回しちゃうか。
SWもですがナビも電源はどうされますか?
最近の充電制御車はバッ直するのも面倒が沢山あるのでよく調べといたほうがいいですよ。
とあれこれ言ってしまいましたが、自分にあったトータルコーディネートするためにもいろいろ考えてから購入するようにしてください。
SPは高くていいものを使うのはもちろんイイことですがそのせいで他のことができなくなるようであればランクを下げてでもやれることをやったほうがいいようにも思います。
書込番号:18899233
2点

TWELVE1212さん
返信ありがとうございます。またもや長文お許しください。
>正直、スピーカーは使ってる人の意見を聴くか音源持って行って店で再生して決めるか好きなの買えばいいと思います(身も蓋もない)
ごもっともです。私もそのように思っています。直球ありがとうございます笑
>その中ならG20が好きです。でもFOCALがもっと好きです。
私の中でFOCALは優しく綺麗目な印象です。
FOCALの音が好きな方が支持するのがG20ということで参考にします。
>まずナビは90で決まりですか?
PREMIは私の知識では調整しきれないと思いまして、90を考えています。
なお、90とG20で予算を考えていたため、PREMIは若干予算オーバーなことと、PREMIにするならばその予算でアンプを組みたいと思うのが正直なところです。
私にはPREMIの技術も腕もないもので・・・。せっかくのご助言に沿えなく申し訳ありません。
>先にアンプについて、中古で安く適当に済ますくらいなら必要ないと思います。
なるほど・・・アンプを組んだことがありませんが、やはりちゃんとしたものでないと効果も微妙ということですね。
>SWについて、タイトでスピード感が欲しいなら小口径を近くに置く、もしくはフロントのMID(ウーファー)を下までしっかり鳴らせるようにするのがいいと思います。
小口径を近くは常々考えておりまして、運転席助手席あたりの設置もいずれ検討していきたいと思います。
>ウーファーはバッフル使えば大抵ポン付け出来るでしょう。
ダイアトーンとカロなら問題ないと思っています。問題はロックフォードに決意したときです。なかなか取り付けレヴューがなく。
その場合はショップに依頼することになりそうです。できればセルフでやりたいところですが。
>TWはどうしますか?
台座があるモデルなら自分でピラー近くのダッシュボードに、そうでなければピラーに穴空けて・・・と考えています。
不器用につき、新車に穴を空けるのは怖いのでディーラー(不安だ)かショップにお願いすると思います。
>設置位置、ネットワーク(PREMIなら内蔵マルチできます。)
内臓マルチ。今のところ、ネットワークが付属のスピーカーで考えていたので、内臓マルチに考えが及んでいませんでした。
今から内臓マルチを考え出すと、スピーカー選択を一からやり直しになりそうで、仕事の合間に2週間くらいで決める必要があるので今回はPREMIを候補から外そうと思います。
・・・しかし、言われてみればPREMIにしてみたい気もします・・・。次回車買い替えまでの課題にさせて頂きます。
>スピーカーケーブルは替えますか?TWの位置によっては必要になりますよね。部分的に使用するのか全部取り回しちゃうか。
前回セルフでやった時はケーブルの長さは問題にならなかったのでリケーブルは今のところ考えていません。
そして、私の耳ではケーブルによる音の違いを感じられなさそうですので。
ただし、純正バッテリーからCHAOS変えた時には音質の変化に感動したので、そのレベルで違うならばリケーブルも検討しようかな、レベルです。
>SWもですがナビも電源はどうされますか?
>最近の充電制御車はバッ直するのも面倒が沢山あるのでよく調べといたほうがいいですよ。
ありがとうございました。SWのみバッ直の予定なので簡単だろうと舐めてましたが勉強しておきます。
>とあれこれ言ってしまいましたが、自分にあったトータルコーディネートするためにもいろいろ考えてから購入するようにしてください。
ありがとうございました!!
納車後すぐに長距離運行があり、とにかくすぐに効果が大きい音質改善をしようと思っているため、
経験上効果実感が大きいスピーカ交換、デッドニング、SW設置を最優先としますが、
おっしゃられるように奥が深そうですので、時間を見つけてトータルでも考えてみたいと思います。
ありがとうございました!、
書込番号:18901801
1点

予算を超えてしまうならPREMIは断念せざるを得ないでしょうが、高いスピーカー、SW買い替え、デッドニング、バッフル、アンプ、ケーブル類と考えているのであれば他のカスタムをやめてでもPREMIにすることを勧めます。
これからカスタムしていく上で調整力を後から追加するのは金銭的にも技術的にも難しくなるからです。
PREMI+純正スピーカー+デッドニング+手持ちのSWでもなかなかの音になると思いますよ。
>PREMIにするならばその予算でアンプを組みたいと
アンプの導入は高音質を求めていく上で重要なファクターではありますがメリットばかりでなくデメリットもかなりあります。
自分が今まで感じた外部アンプのデメリットはまずノイズ。
これは本当に難しくいろんな対策を講じましたが納得できるとこまで出来ませんでした。
これがアンプ導入を勧めない一番の理由です。
この対策ができる、もしくはやっていこうとおもうのであればアンプ導入はアリになります。
他のデメリットはケーブル類にコストが掛かる。
安く済ませても数万はかかるでしょう。
あとは置き場に困る。
>私にはPREMIの技術も腕もないもので・・
自分も無いですよ(笑)いつも四苦八苦しています。
調整力があるので調整に手間もかかりますがハマると楽しいもんですよ。
無印だとイコライザーの設定が10バンドしか無いので調整したいところができないもどかしさを感じると思います。
>問題はロックフォードに決意したときです
奥行きさえクリアしてればバッフルで取付は問題ないと思いますよ。
>SWのみバッ直の予定なので簡単だろうと舐めてましたが勉強しておきます。
最近の充電制御車はめんどくさく電源の取る位置によってエラーが出たり再起動したりします。
自所有のアイドリングストップ車はバッ直するとアイスト再始動時に電圧の低下により再起動してしまいます。
アイストオフにしていれば大丈夫です。
自分はアイストオンで再起動しないようにする予定です。
なのでバッ直時は気をつけてください。
自分はメインカーにサイバーナビVH9900+FOCAL165KR(パッシブマルチ)+SWE-1500でMDFバッフルとドア、トリム、フロアのデッドニング済みです。
セカンドカーはまだ90PREMI+DDL-R160S(内蔵マルチ)+メタルバッフルだけです。
現状ではメインカーの音にはまだまだ追い付きませんがこれからのデッドニングやSW導入でメインカーを上回れることは確信しています。
これだけ安いスピーカーでもインストールと調整で満足いく音質になるので調整力のあるほうがメリットがあると思います。
PREMIをゴリ押ししていますがPREMIでも無印でもまずは純正スピーカーの音をよく聴いてください。
純正でもなかなかいい音出るもんですよ。
しばらくPREMI(無調整)+純正で過ごしてましたが低音さえカバーできれば十分聴けると思いましたよ。
長くなりましたが最後に現車のスピーカーは移植しないのですか?
PREMIでも無印でも今より良音で聴けると思いますよ。
書込番号:18902455
1点

はじめまして。
無印90では後々後悔されると思われます。
premi初めはチンプンカンプンでも、慣れてくれば難しくないですよ^^
予算的に厳しい感じなら80premiと言う方法も有ります。
まだ新品在庫持っているところも有るはずなので、14万円台で購入可能かと。
あと荒っぽい音が好みみたいですので、ナビ機能不要ならカロのDEH-P01の方が尖った音ですので希望の方向かと。
書込番号:18903218
1点

アンプ PRS−D700いいですよ。安いし、そこそこ綺麗になりますよ。
オススメです。
書込番号:18913610
0点

TWELVE1212さん
PREMIをプッシュ頂いたので調べてみると、猛烈にPREMIがほしくなりました笑
細かい調整力があれば、今まで悩んでいた低音のボワボワ等もスッキリできそうな気がします。
確かにPREMIを付けて、その他を後からカスタムしていく方が拡張性がありそうですね。
しかしながら、予算を大きく確保(妻の目を欺き)できるタイミングが新車購入の今しかないため、
後からカスタムというより今、HUスピーカーバッフルデッドニング資材等を一括調達する方針です。
そのような事情からSP等を合わせて購入予定であり、猛烈に後ろ髪引かれつつ無印サウンドナビ90という選択になります。
お勧め頂いたのに申し訳ありません。
>アンプの導入は高音質を求めていく上で重要なファクターではありますがメリットばかりでなくデメリットもかなりあります。
KICKERやロックフォードのような定格が大きいものはアンプがないと鳴らないと言われた事があるのでアンプを考えていましたが、そのような意見と聞くと、なければなくてもいいのかも知れませんね。参考になりました。ありがとうございます。
>奥行きさえクリアしてればバッフルで取付は問題ないと思いますよ。
承知しました。
奥行問題ないか、あとネジ穴等問題ないかSHOPで確認してきたいと思います。
>自所有のアイドリングストップ車はバッ直するとアイスト再始動時に電圧の低下により再起動してしまいます。
アイストは、バッテリーに負荷がありそうで音楽聞くためには悪影響と判断し外しました。
>長くなりましたが最後に現車のスピーカーは移植しないのですか?
TS-C1720Aを使用していますが、この機会にグレードUPしたいので考えていません。
色々ご助言ありがとうございました。
本日、ロックフォードT2652-Sを試聴に行ってきます。
しかしながら、サウンドナビのような高解像度のHUを勢い系のT2652-Sで使う事が適正か判断できていません。
ダイアトーンのスピーカーなら間違いなく意味があるのでしょうが・・・。
そのあたりの知見があればご教授願えませんか?
書込番号:18915772
0点

じゃあのさん
>無印90では後々後悔されると思われます。
PREMIのことを調べてみると、調整力の高さに後悔しそうな雰囲気がすでに満々です。
そして80PREMIはナビ機能が相当残念なレビューを見ますので家内も使うことを考えると候補から外したいです。
(90もナビに関しては残念だと思いますが、80よりは良いということで)
>あと荒っぽい音が好みみたいですので、ナビ機能不要ならカロのDEH-P01の方が尖った音ですので希望の方向かと。
いいですね!!個人的にはスマホナビで十分なので本来カーナビなど不要なのです。
が、家庭の事情で2DIN位置にナビユニットを収める方向になりましたので除外しました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:18915799
0点

敬吾さん
調べてみましたが、PRS-D700低価格なのになかなかの評価ですね。
今のところアンプなしで組もうと思っていますが、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18915824
0点



フロントが10センチ、リアが16センチのコアキシャルスピーカーを検討しています。
ユニットデッキは、カロのDEH-380を使用しています。
このデッキで使用する予定です。
ポン付けで使用する予定ですので、無難で癖が無く、音質に定評があるスピーカーが希望です。
型番忘れましたが、無難にカロの黄色のユニットにしようかな?と、思いましたが、現行モデルなのに発売が10年以上も昔(?)のようなので、悩んでいます。(もっと新しい製品の方が、高音質かと…)
古い車ですので、車側は音質については一切考慮されていません。取り付け部分など、非常に軟弱です。(アルファロメオ155)
そんな状況での使用ですが、皆様、何かおすすめはありますか?
よろしくお願い致します。
0点

スピーカーは好みが全てと思っていますので、試聴して決める事をお勧めします
クラリオンのSRT1033とSRT1633がコスパ的には良いのかも知れません
http://kakaku.com/car_goods/car-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=3
ただ、アルファにポン付け可能なのかは判りません。
書込番号:18892652
0点

北に住んでいますさん、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
>スピーカーは好みが全てと思っていますので、試聴して決める事をお勧めします
そうですね。
ただ、現代の車のように取り付け部が強固ではないので、そのような状況において、高音質なスピーカーがないかな?と、都合のいい事を考えておりました。(笑)
>クラリオンのSRT1033とSRT1633がコスパ的には良いのかも知れません
大変参考になります!
ありがとうございます。
>ただ、アルファにポン付け可能なのかは判りません。
ダッシュボードに付いているフロントはポン付けは無理そうですが、硬いダンボールくらいの強度のダッシュボードですので、加工は自由に出来そうです。皆さん、大抵ご自分で取り付けされていますね。
話が変わりますが、カロの10年以上現役のスタンダードモデルの黄色のユニットは、音質に定評があるからモデルチェンジする必要が無いのか、売れないから新製品の開発を止めたのか、どっちなのでしょうか?
まあ、どうでもいい事なのですが、少し気になります。
もし、後者であれば、生産中止になって、後継モデルは発売しないという方向になるでしょうから、個人的には前者の可能性が高いと考えています。
このモデルは、ここ、価格コムの評価とかが良いのですよね…
特に、“テキトーに付けても高音質”みたいな感じなのでしょうか?
こと、オーディオ製品に関しては、“しっかりした環境で使用した場合に高音質”な事を前提に設計されているため、“そうではない状況”で高音質になる製品を探すというのも、それ自体に無理がありますね。
書込番号:18902326
0点



安いセパレートか
高いコアキシャルか
セパレートの方が 基本的には聴きやすいのでしょうか?
なかなか時間が無く 聴き比べする機会がありません ご意見お待ちしております
書込番号:18881536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツィーターを耳の高さにもってこれる安いセパレート・・・って思っちゃいましたが、
質問が変。同じ価格帯で比べてくださいな。
書込番号:18881750
2点

こんばんは〜(^^)
コアキシャルよりもセパレートの方が
音のステージを上に上げやすいですね。
またセパレートの場合、ツィーターの位置変更など調整巾の面でも優位です。
書込番号:18881756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツイーターが担当する高域の音は指向性が強く(直進しやすく拡散しない傾向)
音像を描き出したり、音場を再現する上でも重要な役割を果たしています。
そのため、ツイーターは取り付ける場所、高さ、角度を自由に決められるのが望ましい。
それが可能なのがセパレートスピーカーで最大のメリットといっても過言ではありません。
しかしインストール(取り付けから調整まで)がヘタだと、音がまとまらない変な感じに
なってしまうことが多々あります。
つまり上手にインストール出来れば最高の前方定位の音(あたかも目の前の空間で臨場感のある演奏や歌手の声が聴こえる)
になりますが素人には大変難しいのでプロに任せたほうが無難です。
一方のコアキシャルスピーカーは取り付けは割りと簡単で一点から音が出るので音がまとまりやすいのは
いいのですが、ツイーターもウーハーも一緒になっていてドアに取り付けるようになるため、音場も音像も
低くまとまってしまって前方定位の音にはなりにくくなってしまいます。
スピーカーを選ぶときは予算もあるでしょうから予算内で、いろいろと試聴して好みのを見つけるように
したほうがいいと思います。
書込番号:18882212
2点

自由度はセパレートの方が高いので自分の環境に合わせたり好みのセッティングにしたりできます。
単純に聴きやすさで言ったらコアキシャルでしょう。
書込番号:18882562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『聴きやすさ』はスピーカーの特性に拠るところが大きいと感じます。
DDLのコアキシャルは試聴した事が無いので分かりかねますが、数千円のコアキシャルはどれもツィーターの音がキツく『聴きやすい』とはとても言えない印象です。
(コアキシャルでツィーター指向性方向を変えられる物も有りますが、音像としてどうなのか疑問です)
ではセパレートなら『聴きやすい』かと言うと、そうとも言えず往々にして高音域が強く主張してくる製品が多い印象で、付属のネットワークで音圧を落とせれば良いのですが、調整機能が無い物ですとツィーターの取り付け位置や角度だけでは解消出来ない場合も考えられます。
沢山試聴してご自身で見極められるのが最善ですが、カーショップ等のボード上で聴くのと、自身の車両に付けた音と食い違ったりも多々有りますので、考慮されたほうが賢明に思います。
書込番号:18883342
1点

皆様 ご意見ありがとうございす
一概にセパレートが良いというわけでも
ないんですね
自分に合ったスピーカーを聴き比べてみます
ありがとうございました
書込番号:18883401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルにある2つのスピーカーでどちらにしよか迷っています。
現在は純正のスピーカーです。
車はシエンタです。
純正のCDチューナーを使っています。
デッドニングはしていて、低音はくっきりしたのですが、高音、中音域がぼんやりしてしまっています。
イコライザーで高音を+5にしてだましだまし聞いてます。
もっと全体的にくっきりさせてバランスよく聞きたいと思っています。
よく聞くのはJ-POPです。たまにクラシックを聞きます。
どちらのスピーカーにするのが良さそうか、アドバイスをお願いします!
書込番号:18872353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、とても詳しくてあまりついていけてなくすみません。。。
なんとなーく自分で理解した範囲で話します。
ツイーターで表現できる音域が広い(f0が低いって言うのかな?)と、ツイーターで表現できる音の幅(ギターやボーカルやトランペットやバイオリン)が広がるのかなーと思いました。
ツイーターで表現できる幅が広がると、よりミッドバスとの一体感が生まれるのかなと思いました。
ツイーターのf0が高いとシャカシャカした音しか出せず、ミッドバスとの一体感が得られないのかなーと感じました。
トンチンカンな事言ってたらすみません。。。
書込番号:18884051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっつんのすけさん。
どうもです^^
自分は師匠(GTi01979さん)に様々なアドバイス(現在主にGTi01979さんの縁側にて)を頂いていますが専門的な事はまだまだ、ど素人レベルですf^_^;
自分は聴いた音が好みか好みでないかが全てですので、理論を基に実際試してみないと納得出来ない性格ですw
まず、まっつんのすけさんがカーオーディオに対してどれくらいを求めているかが基本となります。
例えばホームオーディオが主体で車にはコスパが良く最低限の投資で一定レベル満足出来る音になれば充分。
など、人それぞれ予算や求めている物が違って来ます。
自分もメインがヘッドホンサウンドなので(個人的経済状況から考えて、かなり投資して来ました)最初の段階は純正スピーカー(フロント2way+リア)にシート下に置くタイプのサブウーハーを設置したのが発端。
それで満足するはずだったのが、サウンドシャキッとのホームページ内のデモ試聴してから、これはもう少しグレード上げた方が車でも楽しく音楽が聴けるぞ!
って、どんどんのめり込んで現在に至ってますf^_^;
前置きが非常に長くなりましたが、ツィーターのf0は繋がりと言うより、ツィーターの音が如何にステージを引っ張り上げるかに関わって来るように感じます。(様々なクロスを試して実験済みです)
ステージついでにですが、G170Sはボーカルが突出して前に出てくるチューニングがされていると思われ、全体のバランスから考えるとおかしいくらいボーカルが手前に出て来ます。
全体より歌声そのものを主体に聴きたい方なら、よだれもののスピーカーに思います(ちょっと大袈裟かも?)
何度も書きますが、カロにボーカルの艶や響きを求めると外す可能性高いですf^_^; (もちろん個人的主観で)
書込番号:18884152
0点

じゃあのさん。
返信ありがとうございます。
私がカーオーディオに求めるのは、コスパが良く最低限の投資で一定レベル満足出来る音になれば充分と思っています。
なので、今回のスピーカー購入で音いじりは一旦終わりにしようと思ってます。
オートバックスでSS1700を視聴してきました。
音のバランスが良く高音も落ち着いていて聴きやすいなと感じました(^^)
しかし、デッドニングをして低音の鳴りが良くなった私の車に取り付けたらバランスが悪くなってしまうのではないかと少し不安にも感じました。
G170Sは、ボーカルが浮き出るような感じとの事なので、こっちの方が逆にバランスが良くなるのかな?とも思いました。
デッドニングしたドアに対するスピーカー選びのバランスがわからないです(^_^;)
今回のスピーカー購入は、音質改善はもちろんなのですが、バランスを整えたいという思いもあります(^^)
あ、でも、今はツイーターがないからバランスが悪いだけなのかな。。。
であればSS1700が良いような。。。
わからなくなってきました(笑)
書込番号:18884431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあのさん。
因みに、インナーバッフルはUD-K521を既に購入しています(笑)
先走って買ってしまいました(笑)
書込番号:18884439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあのさん
ご意見ありがとうございました。
パイオニアの「オープン&スムース」コンセプトの、クロスポイントをより低く設定することにより
中域の音を2wayでも出るようにして分割共振をなくした3wayに近いものにしようという考えは分かります。
そういう考え方がパイオニアファンの中に多いためか、最近のコンテストなどでは出場車の中に高域が
粗いクルマが少なからずあったとのこと。
原因はツイーターのクロスポイントを能力の限界より低く設定している例が多いそうです。
まずはツイーターがスムースな特性で透明感のある音を再生できる範囲を知り、そこにクロスポイントを
設定する、それが重要です。
書込番号:18884817
0点

スレ主様
他のひとへのレスばかり書いてしまいすいませんでした。
スピーカーは純正から市販品に交換するだけでも良くなるとは思いますが取り付け方が
音を少しでも良くするようにするためには重要な要素です。
取り付けるお店選びも慎重に、音を良くする取り付けの知識や技術のある店を選びましょう。
専門店>スーパーオートバックス>オートバックス、イエローハット、ジェームスなど
いろいろとありますが専門店などはスキルはあるが料金が高いというのが一般的です。
予算もあるでしょうから参考になればと思います。
書込番号:18884916
1点

まっつんのすけさん。
試聴されたのですね^^
コスパ重視で今後拡張予定無しという事なので、
国内メーカー、セパレート17センチ2ウェイという条件ですと。
・アルパイン STE-G170S
・パイオニア TS-F1730S
・クラリオン SRT1733S
に絞られて来ますね^^
残念ながら自分はクラリオンSRT1733Sは聴いた事がないので全く傾向が分かりません。
しかし、アルパインにもパイオニアにも存在しないウーハー同軸上に中音専用スコーカーが付いた3ウェイと贅沢な仕様。
これを試聴出来る環境が近くに有れば、聴いてからでも遅くはありません。
まずツィーターですが、実際に付ける場合。付属のネットワークを介する事になりますが、希望の取り付け位置に付けた場合、もし高音がキツイなぁと感じた場合、アッテネーター(抵抗)調整付いていると音圧を落とせるので便利です。
アッテネーター付属は、カロとクラリオン。クラリオンは−6dbまで落とせます。
次いでミッドバス。
デッドニングされているので不要な響きは抑えられていると仮定します。
スピーカー裏に「拡散材」となる物を貼ると定在波や背圧が分散され、より正確性の高い音になってくるかと思います。
購入されたバッフルを使う事で、低音のボリューム感は減り、スピード感が増したような感じになってくるはずです。
ド〜ンド〜ンがドッドッって感じに。
番外としてSS1700は、その上級機XS1700と共に、現在国内メーカーのカスタムフィットスピーカーの中で最も気に入っていて、ナチュラルで大人の音だと個人的には思います。
ただ、付属のコンデンサーにアッテネーターも何も無いので、もし高音域が強く聴こえる場合、取り付け位置や角度、イコライザーで調整する以外方法が無いです・・・
その点が泣き所ですね。
ここから先に進もうとすると、更なる機材に投資をしないといけなくなります・・・
それから試聴時に見えていると思いますが、デモボードに付けられたスピーカーは聴いている人に向かう形で付いてます、また周りも広々としていて反射物もそんなに有りません。
一方車内では、ウーハーは正面ではなく真横を向いていて周りは反射物だらけ。オマケにスペースはタタミ2帖有るか無いかの非常に空間が狭い。
ですので、試聴そのまま再現は物理的に難しいです。
書込番号:18884962
3点

aparekun-2さん。
返信どうもです^^
クロスで無難なのは4KHz前後ですね。と行き着けのプロショップ談。
自分はクロス10KHz前後ツィーター側スロープ6dbの音が好みです。
ちなみに、個人的にはカロのコンテストのコンセプトも、音も好みでは有りませんf^_^;
書込番号:18885019
0点

>aparekun-2さん
じゃあのさんが大体答えてくれてるのですが、ツィーターのF0の低さと低音再生能力は大体比例します。
パイオニアのオープン&スムースコンセプトは、あからさまにツィーターの低F0化を狙ってます。
だからCシリーズなんかはツィーターの大口径と振幅確保のためのエッジの採用をウリにしてたり。
3wayの車の多くがミッドレンジをピラーやドア上部にインストールするのも、より低音再生能力が高い(=F0の低い)スピーカーを使って、ステージングを高くするためですね。
ネットワークを使用するので、ツィーターのF0は問題にならない。というのもちょっと誤解してるかなぁと思います。
ネットワークの値(単純に1次バターワース(6dB/oct)だとコンデンサの容量)の適切な設定は、ツィーターのF0にかなり影響を受けます。
ここはひとつ、カーオーディオの枠を超えていろいろな種類のツィーターの周波数特性やインピーダンスカーブとクロスポイントを調べてみて、実際聞いてみてください^^
>まっつんのすけさん
おっしゃってるとおりで、ツィーターのF0が低いほうがツィーターの位置を適当に置いたとしても、低音の再生能力が優位になるのでより安易にステージングを上に持っていくことが出来ます。
そこから位置や角度をきちんと決めることでステージングをより綺麗にしていけます。
私なりの位置決めの方法です(手動タイムアライメント(笑))
ダッシュボードにツィーターをポン付けすると仮定します。
ツィーターの位置を決めるためには、まず左右どちらかのツィーターとミッドバスを鳴らすようにします。
例えば左のツィーターとミッドバスを鳴らすとしたら、ツィーターの位置を前後させて再生している楽曲の音(女性ボーカルの独唱がしやすいかも。)がツィーターとミッドバスの中心に集まるような位置を探ってください。
例えばクロスオーバー周波数が4khzの場合、波長が85mmとなります。
つまり85mmごとに位相が合うポイントがあります。(本当にあうポイントは一箇所だけですが、タイムアライメント機能がないと難しいと思います。)
4khzでクロスの場合、とりあえずのツィーターの位置から±4.3cm前後に移動する間にいいポイントがあるはずです。
大体一回に0.5cmずつくらい動かしてみて聞いていってみてください。
書込番号:18885087
2点

aparekun-2さん。
アドバイスありがとうございます!
費用の事もありますし、自分でいじるのが好きという事もあるので、今回は自分で取り付ける予定です(^^)
アドバイス頂いた内容は今後の参考とさせて頂きます(^^)
じゃあのさん。
SRT1733Sも実はチェックしてました(^^)値段も、ご提示頂いた3つの中ではカカクコムで見る限り1番安いんですよね(^^)
ただ、私も聴いたことがないんです。。。
展示してる店舗を探したいです。。。
現状ではSS1700が有力です(^^)
ネットワークのボックスが無いので、逆に取り付けはやりやすいのかなと思ってます(^^)
スピーカー設置時には、裏にレアルシルトアブソーブを貼るつもりです。
そして、ガラスを下げた状態で確認するのは思いつかなかったので確認してみます!
GTiO1979さん。
手動タイムアライメント、やってみます(笑)
私の場合、ピラー等の加工は考えていないのでダッシュボードに乗せるつもりです。
1点伺いたいのですが、ツィーターを前後させるとは、フロントガラス側に寄せたり、座席側に寄せたりという事でしょうか?
あ、いや、それだけでは無く、角度や向きもそうですよね(^_^;)
書込番号:18887312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつんのすけさん
そうです^^
ガラスのほうに寄せたり、運転席のほうに前に置いたり、です。
多分数センチの差で決まるはずです。
チェック方法としてもう一つ。
マイケルジャクソンの昔のスリラーを再生してください。
冒頭で足音が左から右に向かい13歩流れていきます。
この歩幅が等間隔に出ていればツィーターの位置はばっちり(ツィーターとミッドバスの位相が合ってる)です。
違っている場合は、足踏みしたり、歩幅が狭くなったり広くなったりします。
(例えば2歩目と3歩目がダッシュ上の同じ位置で鳴ったり、2・3・4歩目と小幅で歩いて5歩目の歩幅がすごく広くなったり。)
正解は限りなく等間隔に歩く、です。
https://www.youtube.com/watch?v=pOr8y98G88c
7秒目くらいから歩きます。
角度については、耳に直接ツィーターが向かないようにするのが主流っぽいです。だいたい正面軸から30度くらいずれてる。ホームオーディオもスピーカーの真正面で聞かないですよね。それと同じ理屈です。
耳と正面軸をあわせると一番高音が伸びると思います。ツィーターによっては耳が痛くなるかも。
ドアのガラスの高音の反射は結構すごいです。注意してください。
ツィーターのピラー埋め込みは反射対策に凄くいいと思ってます。
書込番号:18888692
1点

純正のCDチューナーデッキはタイムアライメント調整機能はあるのでしょうか?
ご自分でスピーカーを取り付けなさるということですね!
楽しいと思いますが難しい取り付けの調整、デッキでの音質調整、良い音にするためには
大変なことも多いと思いますが頑張ってください。
ツイーターの取り付け位置は、リスナーの耳からドアのウーハーまでの距離と
リスナーの耳からツイーターまでの距離が同じ位が理想です。
角度は助手席と運転席の真ん中あたりに向けるのがいいでしょう。
それでデッキにタイムアライメント機能があればそれで調整したほうがいいと
思いますが、なければ音楽を聴きながらツイーターを置く位置を少しずつずらしてみる
また角度も変えてみることによってツイーターの特徴である指向性の強さからくる
音圧や音質に差異が生じるので好みの音を探してみるのがいいかと思います。
高音域が少し強すぎると感じたら角度を広げると音圧が下がりますので聴き比べてみると
分かると思います。
ステージが狭く感じるので広げたいと感じたら左右のツイーターを真後ろに向けると
ステージの端があいまいになって広く感じられるように変わります。
理想は助手席と運転席の間に向けるのがいいでしょうが(そうする人が多い)、人それぞれの
好みの違いもあるでしょうからいろいろと試して最良の音を見つけて取り付けるのが
一番だと思います。
書込番号:18888802
1点

まっつんのすけさん。
こんにちは^^
もしSS1700にされたらですが。
個人的経験ですが、ツィーターとミッドバスとの音圧差が聴感上それほど差が無く聞けます。
自分はマルチで繋いでますが、以下はその時のレベルです。
ミッドバスは0デシベル固定。
各機種のツィーターのレベル。
・G160S マイナス8デシベル。
・SS170 マイナス2デシベル。
・Z132PRS マイナス4デシベル。
これくらいで聴いていました(います)。
もちろん車種が違えば車内の造りやヘッドユニットの違いで反射する音域や程度が変わって来ますので、あくまで参考程度でf^_^;
ちなみにSS170使用時のツィーターの設置は、ダッシュボードのギリギリ両端で、横方向は運転席と助手席の間に向け、上下方向は頭の上あたり。
これが自分の感覚で最も刺さりや耳が痛い音が少なく綺麗に聞こえる位置でした。
また、個人的意見ですがSSのミッドバスはフルレンジのように上も下も綺麗に再生されているように思います。(今使っているZ132PRSは上方向が濁ります)(G160Sは線が細過ぎでした)
一聴して純正スピーカーを思わせる感じだと思いますが、優しくナチュラルでクリアな音だと思います。
書込番号:18890177
0点

GTiO1979さん
チェック方法についてアドバイスありがとうございます!
スリラーとは驚きです(笑)
是非、チェック時には使わせていただきます!
aparekun-2さん
アドバイスありがとうございます!
残念ながら、タイムアライメント機能はついてません。。。
ツィーターを真後ろに向けるのはすごいですね!やってみます!
じゃあのさん
アドバイスありがとうございます!
レベル設定は重要そうですね。。。
その点、SS1700はやはり少し不利ですね。。。
でも、調整しなくてもバランスは良さそうですよね(^^)
今のところ、SS1700が有力です(^^)
SRT1733SとSS1700同時に視聴できる店舗を見つけたので視聴してきます!
ツィーターの向きについては、大体、対角の二列目の座席天井あたりに向ける感じですかね(^^)
そこから色々調整してみます(^^)
書込番号:18897580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもシエンタに乗って去年10月から5月の下旬近くまでアルパインのste-g170sのスピーカーで聞いていました。
始めはボーカルが全面的に出て音量上げると高音が痛い感じだったのが、エージングが進むと何故か好みの音質ではなくなってきて、色々なジャンルの音楽を聞いてもしっくり来ないので、同じセパレートタイプで買い直したいと日に日に思い、ナビがパイオニアなのでメーカーも合わせようと思い、5月の下旬に購入して聞いたらしっくり来て以前聞いてたボーカルらしさや中高音で満足しました♪
サテライトスピーカーもウーハーも以前からパイオニアでしたので、始めからパイオニアスピーカーで揃えたら良かったと思いました!
あくまでも個人的な音質の好みです。
音量上げるとアルパインよりパイオニアの方が迫力が伝わると僕自身は思いました!
ツイーターのデザインはパイオニアの方が僕好みでシエンタのピラーに付けてもらって直接音が入って満足してます♪
参考になるかわかりませんがTS-F1730Sに買い換えて良かったです(^O^)
書込番号:18903630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691476/SortID=18346075/#tab
ここのスレ主さんはディレイ(タイムアライメント)未設定でも、スリラーの冒頭で
足踏みしませんでした。
と書いておられます。
GTi01979さんのおすすめマイケルは素人に近いようなひとや、デッキに
タイムアライメントが付いてないような機種では不可能に近いのではないですか?
(まっつんのすけさんを素人といってるのとは違います。)
書込番号:18904926
1点

midoridaisuki3さん。
別に揃っていなくても基本的に本人が満足出来れば良いんじゃないでしょうか?
自分もGTI01979さんには随分アドバイス等お世話になってますが、強要されたり、アドバイス通りに行かなくて嫌味書かれたりと言った類の不快な書かれ方は一切無いですよ。
現にスリラー試してないけど、何故試さないんだ!なんて事も何も言われないです。
あくまで、こちらの質問に応じてアドバイス頂いたり、経験談で説明してくれたり。
もっと書くなら、自分とGTI01979さんとは好みの音の方向性が違いますが、何ら問題ないです。
趣味の世界ですし、好みは十人十色。
タイムアライメントだけじゃなく、音全てが後ろから出たって、モノラルだって、エフェクト掛かりまくりだって、本人が良ければ良いんじゃない?
そう言う意味合いでGTI01979さんが否定的書き込みをしているのは見た事無いですが?
書込番号:18905067
1点

ひでぽん2525さん
情報ありがとうござます!
やはりヘッドユニットによる影響もあるんですね(^^)
メーカー揃えられたら良いのでしょうが、そこまで予算はないので、今回は純正のヘッドユニットのまま、スピーカーだけ交換しようと思います(^^)
またいずれ検討してみますね!
スリラーの音源をヘッドホンで聞いてみました!
確かに、右から左へ足音がうっつて行きますね(^^)
これを聞いていて思ったんですが、だったら自分で右から左へ音のバランスがうつっていく音源を作ったらより確実なんじゃないかなと思いました。
スリラーの足音の一つをサンプルとして取って、
それを複数回つなぎ合わせて右から左へ等間隔でバランスを調整する編集をしてみます(^^)
書込番号:18906570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっつんのすけさん、返信ありがとうございますm(__)m
音質の事に関しては全然詳しくないんですがTS-F1730Sの方が僕好みの音質で昔聞いてた全体的なサウンドだなぁって思いました。
ホント十人十色ですので参考程度に(^_^;)
ste-g170sが7ヶ月ちょいで今は自宅で眠っています(^_^;)
書込番号:18906667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SRT1733SとKFC-SS1700を試聴、比較してきました!
結論から言いますと、KFC-SS1700の方が良いです!
SRT1733Sは、3wayなので、もしかしたら良いかも?と思いましたが、ツィーターの音がシャカシャカしていて耳に痛かったです。
中音域は確かにボーカルが際立っていて聞いた瞬間の印象は良かったのですが、ツィーターがどうも好みではありませんでした。
それに比べKFC-SS1700は、ツィーターとミッドバスの一体感かり、耳に痛い感じもなく聞きやすかったです。
全体のバランスも良いです。
車に取り付けた時もツィーターとミッドバスの一体感を維持してくれそうと感じました(^^)
元は別のスピーカーのスレだったのにすみません。。。
書込番号:18907727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SUPERFLY、絢香などをよく聞くのですが、サ行やツなどの歯吃音が強すぎて聞いていられません。
最近は、SUPERFLYのBeautifulをとにかくきれいな音で聞きたいと思い以下のようなことを試したのですがほとんど改善されません。スピーカーの特性なのでしょうか?
なんとかする方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
試したこと
・イコライザで4k〜10kあたりを下げる
・ツイーターのボリュームを下げる
・ツイーターの背面に吸音材を貼る・
・デッドニング レジェ・鉛テープ・オトナシートなど
構成
ユニット kenwood z702
スピーカー v172a バイアンプでフロントにウーファー、リアにツィーターにしています。
ネットワーク v172aに付属のもの
アンプ ALPINE PDX-F4
サブウーファー ALPINE SWE-1200
1点

いとぅーさん こんばんは。 ちょっと乱暴ですが、試しに ツイーターへの配線を外してみて下さい。
ツイーターを止めても気になる場合は、、、、?
書込番号:18868761
2点

いとぅーさん さん、こんばんは。
お気に入りの女性ヴォーカルのサ行音がきついのは嫌ですよね。
いろいろと試されたようですが、ミュージックバスブースト機能
(・イコライザで4k〜10kあたりを下げるがこれのことでしょうか?)や
リアライザー機能は試されたのでしょうか?
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z702w_z702/sound/setting.html
また、ツイーターの取付け位置を見直す方法や、ネットワークの変更も考えられますね。
せっかくバイアンプにしているのですから、ツイーターへの配線を外す
なんてことはもったいないです。
書込番号:18868854
1点

試してはみますが、ツイーターなしも困るのですが
書込番号:18868881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんバスブーストやリアライザーも試しましたが、改善されませんでした。
書込番号:18868888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位置、角度の変更がいいと思います。
書込番号:18869162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとして ツイーター以外から出ているかも。
その場合、今までの方法が効果無し?
書込番号:18869492
0点

実際聴いていないので、どんな状況かわからないのですが・・・一応的外れかもしれませんが・・・
まずは、TWELVE1212さんの位置、角度の変更が効果ありそうと思うのですが・・・
すでに試したことばかりだとは思いますが、
>・イコライザで4k〜10kあたりを下げる
1k〜3kあたりも試してはどうでしょう?
イコライザ、62.5〜16000まで、ひとつずつ、順次、下まで下げて聴いてみる。
少しでも良くなる周波数があったら、その前後も順次試していく。
倍音がらみで強く出ている可能性も・・・まぁないとは思うけど。
>・ツイーターのボリュームを下げる
ってことは0まで下げてみたんですよね?なら、配線外さなくてもいいと思いました。
あと、時間かけてエージングすれば良くなりますよって書き込みあると嫌なので書いておきますが、
まぁ、しばらく聞いていれば、耳が馴れて気にならなくなるかもしれません。
キツイ刺激が馴れて、やがて快感に・・・って違ってたらすんません。
あと、ピンクノイズを再生して、スマホのFrequenSeeなどのスペクトラムアナライザのアプリで
測定してみれば、変なピークがあるかどうかわかりますよ。
書込番号:18870092
1点

16cmフルレンジスピーカー一個で自作したことがあります。 高音域も一個で再生。
TS-V172Aの再生周波数帯域 32Hz〜48000 Hz 。
トゥイーターの帯域表示されてないけれど、20KHZ以上かも知れません。
17cm2層構造カーボンファイバーコーンウーファーが歯吃音を出しているかも。
仕様
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v172a/spec.php#tab_menu
書込番号:18871008
2点

TWELVE1212さん>
ありがとうございます。
現在、ツイーターは運転席と助手席の間(車の中心)を向くように角度を合わせてあります。
角度を変えるというのは、ツイーターを向かい合わせにしていくということでよろしいでしょうか?
まきたろうさん>
当初スペアナで確認しながらフラットになるようにはしてたのですが、うまく設定できずに終わってしまいました。もう少し丁寧にイコライジングしてみます。
BRDさん>
付属ネットワークのクロスポイントは、ウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octとなっています。歯吃音の原因となる周波数がどこらへんかわからないですが、もしウーファーから出ているとなると、1800Hzのクロスポイントを下げるしかないですかね?
そうすると付属ネットワークではなくbit-tenなどを設置しないとダメでしょうか?
※ユニット(z702)は、フロント・リアのローパスは調整できません。
書込番号:18871902
2点

何から出ているのか?
ツイーターを働かなくしても、出ているならウーファーしかありません。
画面の表示を信用するか? ご自分の耳を頼りにされるか?
メーカー発表の仕様に虚偽無いとしても、確かめる方法は 簡単でしょう?
私の説が 間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:18872051
1点

いとぅーさんさん
>現在、ツイーターは運転席と助手席の間(車の中心)を向くように角度を合わせてあります。
>サ行やツなどの歯吃音が強すぎて聞いていられません
自分がまず疑ったのはガラスへの反射による音です。
まずは位置
設置位置がわかりませんが極力ガラスから遠ざける。ダッシュボード上に置いてるならパネルからガラスへの反射も考慮する。
角度は
直線上にクロスポイントを正確に作る必要は無いのでガラスやシートで反射しないように気をつけてください。
TA調整できるのであれば設置位置は割りと自由が聞くので頑張ってください!
書込番号:18872142
4点

>付属ネットワークのクロスポイントは、ウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octとなっています。
ウーファーとツィーターのクロスオーバーに繋ぐときの+−の接続がずれてるとか?
12dB/OCT同士のクロスは逆相接続になるはずですよ。
タイムアライメント設定ができないならば、そのつながりもそんなに意味無いかもですが。
またBRDさんの言うウーファーのピークも原因があるかもしれないです。
ウーファーはきちんとクロスオーバー通してますか?
Vシリーズのようなクロスカーボンコーンのウーファーは高域にピークを持ちやすいらしいです。
書込番号:18872736
4点

TWELVE1212さん>
説明不足ですみません。ツイーターはAピラーに取り付けています。角度やTAを調整してみます。
BRDさん・(新)おやじB〜さん>
ツイーターへの出力をとめ、ウーファーのみで聞いてみました。皆さんのおっしゃるとおり、ウーファーからも歯吃音がでていました。対策としては、ウーファーのローパスを下げれば良いのでしょうか?ただ、ナビ(Z702)でもアンプ(PDX-F4)でもウーファーのローパスは設定できないのです。
何か策はありますか?
GTiO1979さん>
V172Aのマニュアルに、付属ネットワークのウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octと書いてありました。
今はウーファー・ツイーターともに、+は+、-は-に繋いでいるのですが、逆相位になっているということでしょうか?
改善するには、ツイーターの+と-を逆につなげば良いですか?
付属のネットワークを使っているので、ナビのクロスオーバーは使っていません。
書込番号:18873677
1点

必ずしも改善するとは約束できませんが、試してみる価値はあると思います。
またツィーターの取付位置が変更できるならば、前後してみて音のバランスのいい場所を探してみるのもいいカと思います。
書込番号:18875167
0点

ツイーターの向きはAピラーにつけ運転席と助手席の間に向けるのは常識的でいいと思います。
アンプがPDX-F4を使っているということですから4chをマルチアンプにしてみると
いいかなと思います。
それには702ナビでは対応してないでしょうからスレ主さんも書いてらっしゃるbit tenなど
を追加して詳細に音質調整をしてみる、又はショップに調整を依頼するようにすれば
良くなる可能性があると思います。
書込番号:18875794
1点

いとぅーさん おはよう御座います。
了解!
スピーカーに紙一枚ぶら下げただけでも、高音域が弱くなります。
(歯吃音を気にすると余計に聞こえるのかも。案外、SUPERFLY、絢香さんの生の音がそうかも知れません。)
左右位相差は聞き分けられないらしいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082058880
( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e5%b7%a6%e5%8f%b3%e4%bd%8d%e7%9b%b8%e5%b7%ae%e3%81%af%e8%81%9e%e3%81%8d%e5%88%86%e3%81%91%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84
書込番号:18876078
1点

検索先に書いてあるのは、1対のフルレンジ同士を2本とも逆相にしたときに人間が聞き分けできないという話です(汗)
私の言ってる位相は2WAYの位相を限りなくいい感じに合わせよう!ってことですよ^^
これが聞き分けできないとなるとパワードサブウーファーについてる位相切り替えスイッチやDSPについてるユニットごとの位相反転機能が無意味になってきます・・・・・・。
炭山アキラさんの「入門スピーカー自作ガイド」の149ページにツィーターの位相を正相や逆相に変えた際の周波数特性の違いの表が出ていますので、機会があればご覧になってください。
少し難しく説明します。
ツィーターの取付位置の変更は手動でタイムアライメントを調整しようという趣旨です。
1cm取付位置を変えただけでも2wayの合成周波数特性は変わって来ます。
http://exp.bakufu.org/exp002_network.htm
このページのちょっと下に書いてある赤い線が合成周波数特性ですが、距離差によって中高域にピークやディップが生じているがお分かりになると思います。
サウンドナビ等ならば、タイムアライメントの調整でこのピークをつぶしていきますが、それが出来ないので手動で位置を変えようって事です。TWELVE1212さんが言ってるのはこんな感じだと思います。
書込番号:18876192
0点

GTiO1979さん
補足ありがとうございます。
っていうかこんなに理論的には理解していませんでした(汗)
勉強になります。
自分の場合、前に似たようなことで悩んだことがあってツイーター位置や角度を変更しタイムアライメント調整したら改善できたので位置角度でコメントさせてもらいました。
リンク先を見ると(理解できてはいませんが・・)距離、位相、スロープなどいろいろ絡んでくるのですね(汗)
距離差と逆相でクロス付近にピークができると書いてあるように距離差と位相でサ行がきつくなるようなピークがあるのでしょうかね。
8Kを下げるといいとか聞いたことアリますが、タイムアライメントと位相調整をやり直してみるのがいいのかもしれません。
書込番号:18877409
2点

イコライザーですが、自分の場合サブウーハーで車体共振が原因かと思われるのですが、50Hzで定在波みたいにかなりピークが発生するので、BittenD使用していた時には思い切って50Hzは8db以上下げて、代わりに両脇の62dbと40dbを3db持ち上げる形で補っていました。
そうする事で、ピークは殆ど出なくなりました。
(自分が付けたBittenDはノイズと歪みを発するので現在は使用していません)
同じように、ピークが発生していそいな周波数を大きくカットして別の周波数を上げて対処出来ないものですかね?
イコライザー画面上ジグザグになりますが、上手く調整出来ればサ行タ行の刺さり緩和になりそうな気がしないでもないのですが…?
書込番号:18878722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





