カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4349スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音の定位につきまして

2015/01/26 03:06(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

前回も定位について質問した者です。
(TS-C1720Aのような定位が上にあがるスピーカーは他にないですか、、といった主旨の
質問をさせて頂きました。その節はお世話になりました。)

TS-C1720Aって、open & smooth というコンセプトで設計されたスピーカーなんですね。
(クロスオーバー周波数を下に持っていっている。)

例えば、アルパイン DDL-R170Sのような全くopen & smoothに該当しない
クロスオーバー周波数も上にあるスピーカーを購入したとします。

当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

サウンドナビ→フロントに2Wayを接続して、
2Wayのクロスオーバー周波数設定が任意でできるようです。

任意でクロスオーバー周波数を下げても、DDL-R170Sのツィーターは
中音域を再生せず、TS-C1720Aのように定位が上になるようにすることは叶いませんでしょうか。

それとも、HU側での操作で、TS-C1720A(open & smoothコンセプト)のように
定位を上にするようにする事は可能なのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18407634

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 08:39(1年以上前)

結論を言うと、TS−C1720AでもDDL−R170Sでもタイムアライメントを適切に調整することで、ダッシュ上に音場が作られます。ツィーターのクロスオーバーの下限はそこまで気にしなくていいです。


>当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

DDL−R170Sのツィーターは中音域の再生が苦手なので、周波数を下にすると音が歪みますし、ツィーターに負荷をかけて壊れやすくなるので出来る限り推奨クロスオーバー周波数付近(説明書に記載)で使ったほうがいいです。


>当方のHUは、サウンドナビですが、その音質調整機能でクロスオーバー周波数を下に設定した場合
open & smoothコンセプトのようにツィーターから(TS-C1720Aのように)中音域も
再生させるようにする事って可能でしょうか。

タイムアライメントを適正な値にすることによってあたかもツィーターからサブウーファーの低音も含めた全ての音が鳴っているように設定できます^^
クロスオーバー周波数設定は各ユニットの音が歪まないおいしい部分でクロスするためのものですよ^^

書込番号:18408013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/26 09:48(1年以上前)

カロのOPEN SMOOTHコンセプトは「広帯域でクリアな中高域を再生する素材の採用
と低域側のピストンモーション域の拡大により、低クロスオーバーを獲得
中高域をクリアに再生します。」という謳い文句

アルパインのDDLinear ザ.ベストボーカル.スピーカー
「すべては、リアルな音の世界をさらに際立たせるために。」
「自分好みの中高域に調整できるスピーカーが新登場。車室内の音質はさらに理想のサウンドへ。」
アルパインでもこのような謳い文句で宣伝されてます。

どこのメーカーも自社のスピーカーはこんなに良い製品だと謳います。

ですので宣伝文句は参考程度で、やはり試聴して好みのスピーカーを選び
取り付け(場所、高さ、角度など)を最重要視して、次に音質調整で補正
して前方定位を目指すのが最善かと思います。

書込番号:18408140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 13:00(1年以上前)

いつも回答ありがとうございます^^

タイムアライメントでの調整でも可能なんですね!

さらに追加で勉強させて頂きたいのですが・・

>DDL−R170Sのツィーターは中音域の再生が苦手なので、
>周波数を下にすると音が歪みますし、ツィーターに負荷をかけて壊れやすくなるので出来る限り
>推奨クロスオーバー周波数付近(説明書に記載)で使ったほうがいいです。

またまた仮にのお話しで恐縮なのですが、

ツィーターが壊れてもいいとか、、
ツィーターを別の中音域も再生できる機種に替えておく、、

等しておき、HU側での操作で、クロスオーバー周波数を下にした場合
TS-C1720A(open & smoothコンセプト)のように
定位を上にするようにする事は可能なのでしょうか。

何度も質問して申し訳ないですが
この(技術的な?)部分の疑問について
はたしてどうなのか知っておきたいと思っております。

回答どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18408533

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 18:29(1年以上前)

ごめんなさい。書き方がまずかったのですが、この前の書き込みで言うと「音場=定位」です。


それでなんですが、まず一つ誤解されている部分があります。

「定位を作るならば、クロスオーバー周波数が低いところから出るツィーターがいい」とdexshiさんは考えていると思うのですが、これは「タイムアライメント機能がない」場合で、「定位らしきもの」を無理やり作るときの場合です。


サウンドナビのようにタイムアライメント機能があり、ツィーターとウーファーの距離差を設定できるものは、ツィーターの低域性能に関係なく綺麗な定位を作ることが出来ます。


例えば、私はムーブカスタムにDEH−970とDDL−R160SをNWモードで動かしています。
ツィーターのクロスオーバー周波数8khzで定位を作ってますが、タイムアライメントの設定を適切にしているので、足元から音が聞こえてくる・・・なんてことはありません。サブウーファーはトランクに置いてますが、きちんと前から鳴るようにタイムアライメントの調整をしています。



定位とは、ざっくりいうとツィーターの音とウーファーの音が【耳に同時に到達する】ことにより作られます。
耳に音を同時に到達させる為に、タイムアライメント機能を使ってどちらかのユニットの音の開始をずらしたりするのです。

じゃあ、なぜメーカーはツィーターのクロスが低いことをアピールするかというと、これはタイムアライメント機能が無い場合に、前回のスレにちらっと書いたのですが、指向性の強いスピーカーに人は「定位らしきもの」を感じやすいので、その「定位らしきもの」をさらにもっともらしくするためにツィーターの周波数を低く設定しているのです。
余談ですが、個人的には、低い周波数が出るツィーターを置くくらいならば、代わりに小口径のフルレンジを置いたほうがさらにはるか下の周波数でクロスできるので、そういう商品開発をしたほうがいいかもと思います。


スレ主さんの環境であれば、サウンドナビのタイムアライメント機能が使用できるので、「定位を上にする」のは「低い周波数まで出るツィーター」ではなく、「ツィーターとウーファー間の適切なタイムアライメント」となります。


※念のためですが、クロスオーバー周波数が極端に高い(例えば16khzでクロス)とかならば話は違ってくると思います。

書込番号:18409291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 22:46(1年以上前)

とても勉強になりました!
感謝です!ありがとうございました!!

書込番号:18410393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/27 10:42(1年以上前)

解決済みですがf^_^;

カロのツーイーターはクロスを下で出来るを謳ってますが、自分がお世話になったプロショップに因ると、クロスを下げると、ある帯域で位相反転が見られるとの事です。

つまり、音は中音域まで出ても途中で位相が乱れるので音質としては余り良いとは言えず、結局普通のツーイーターと同程度でクロスする事になる。
との事。

自分のはG160と言うアルパインの一番安物ですが、ダッシュの上にステージ展開してボーカルはセンターにキチンと来てますよ。

気になるのは音場より、分解能な分離が悪く?音数が少なくて聞き取れない音がかなり有るのと、中〜低音が軽いと言うか薄いと言うか。

低価格帯ならではの不満が出ますね。

書込番号:18411630

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/27 12:01(1年以上前)

もしも、中域というかボーカル最重要視で、低域は全く捨ててよいというのならば
ソニックデザイン社のスピーカーがありますよ。

低音の弱さが気になりますが、ボーカルや高音は非常に定位に優れており
まさに声が点から聴こえてくる感じのスピーカーです。

定位というよりも篭りが気になると思いますので、
その篭りはクロスオーバーだけの問題ではありません。

ドアのデッドニングほぼ不要のエンククロージャー式なら
明瞭な音を楽しむことができるでしょう。

書込番号:18411770

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/28 04:43(1年以上前)

横レスすみません。

じゃあのさん

>カロのツーイーターはクロスを下で出来るを謳ってますが、自分がお世話になったプロショップに因ると、クロスを下げると、ある帯域で位相反転が見られるとの事です。

プロショップの方の上記の発言がよく分からないんです。
ツィーター単品の物理的な特性が原因でこういう現象が出ることは考えにくいのですが・・・・。
スロープかTA、もしくは取り付けによる反射に原因があるような気がします。
またはツィーターの支持系まわりの故障か。
また詳しい話を聞ける機会があれば、覚えていれば教えてください^^

書込番号:18414180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/28 08:53(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。

GTi01979さん。
自分もあまり覚えてないのですが、インプットされている情報が、広帯域を謳うカロのツーイーターは途中でひっくり返るので扱い難い。です。

その事もあり、G20とZ132とどちらが良いかと言う問いにG20と回答していました。

敷居が高いので、あれ以来寄ってないんですよ。

サブも結局GTi01979さんのおかげで低予算で解決しちゃいましたしf^_^;

ところで、一つ質問があるのですが…
ドアスピーカーって雨の日など濡れると音がぼやけると言うか、振動板が湿って重くなりますよね?
例えば、クラリオンの1733Sのようにスコーカーが濡れない構造だと、外側のウーハーが濡れたとしても中音域には全く影響無くクリアな状態を保って良いような気もするのですが?

いかがでしょう?

1万円切っているし、評価も非常に高いのでドアスピーカーだけ試しに交換してみようかとf^_^;

Z132の予算が中々貯まって行かないのもありますので。

書込番号:18414441

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/28 20:00(1年以上前)

また横レスすみません。

>じゃあのさん

クラリオンのSRT1733Sですが、デモボードで聴いた感じではそんなに悪くはない感じでした。
ただ2つ気になることがあります。

・アマゾンの評価でQが高いという情報があります。
 Qが高いと、低音の音量が上がりますが、質感が下がります。
 原因は磁力不足(あえて不足させてる部分もある。)です。
 これは安価なウーファーではその傾向が見られるので、(カロのF1720S含む)中低音の情報量の少なさはG170Sと変わらないかもしれません。反面、低音の音量はさすがにしっかり出してくれると期待しているのですが・・・・・

・5cmのスコーカー
 これは軽快な中音を出すのに非常に効果的だと思いますが、タイムアライメントで調整できる仕様になってないから、取り付け位置(ウーファーの中央)が原因で定位が乱れる可能性があります。もしかしたら大丈夫かもしれません。
このスピーカーは調整したことないです。

音質は変化するとは思うのですが、全体的に向上するかどうかまでは言い切れないところがあります。



一つ安価な提案をさせてください。安価なチューニングアイテムみたいなものですが・・・・。

キャンセリングマグネットをG170Sにつけて磁力を上げるのはどうでしょうか?


磁束密度を上げることで、電磁制動能力が向上するので、スピーカーの振動板がより正確に動きます。
結果分解能が上がり、低音のキレがよくなると思います。
またマグネット自身にある程度の重量があるので、スピーカーユニットそのもののデッドニング効果(不要振動の制振)も期待できます。
スピーカーユニット自身に大量にレアルシルトを貼るようなものです。デッドマス効果といいます。
低音のキレが上がる分音量は下がると思いますが、じゃあのさんの場合はイコライザで持ち上げられると思います。


自作スピーカーみたいな磁力の強いユニットにはこういうのって効果が薄いと思うのですが、純正スピーカーやG170SクラスのQが高いスピーカーならば結構効果があると思います。(モニターライクな音に変わるはずです。嫌いな音質になったらごめんなさい。)


この前ショップで純正スピーカー(プレスフレームに布エッジのダブルコーン16cm)にキャンセリングマグネットをつけたものと、V172Aの試聴比較をプロの人と比較したのですが、純正にツィーターさえ付けたらV172Aと互角もしくは・・・くらいの音質が出ていました。(ちょっと純正を持ち上げすぎかも。)


株式会社二六製作所というサイトで送料無料で、多分リング型が合計1000円程度で2枚買えると思います。
リング型でG170Sのウーファーの磁石のサイズより同じか少し小さい直径のものを反発する向きにつけます。
(最初は反発しますが、あるときを境にくっつきます^^)

http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?cate_id=%A5%D5%A5%A7%A5%E9%A5%A4%A5%C8%BC%A7%C0%D0&keijyou=%A5%EA%A5%F3%A5%B0%B7%BF&s_jyouken_set=on

ドアにちょっとだけ奥行きが欲しいのと、最終的にはユニットに接着しなければならないことがあるのですが、上手く行けば1000円程度で、安く音を良質にできると思います。
正直好みの音になるかどうかまでは断言できないのですが、エントリークラスのセパレートスピーカーの弱点は磁力不足にも一理あるかなと思ってるので・・・・。

よければ「キャンセリングマグネット」でネットで検索してみて、ご検討ください^^

書込番号:18416026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/28 20:45(1年以上前)

スレ主さん。再度ごめんなさいm(_ _)m

GTi01979さん。
なるほど磁力を上げる方法なのですね!
それが可能なら振動板をより動かせますね!
金額的にもお試し価格ですし^^

確かG20もZ132もプロショップで取り付けて貰うと10万円程度掛かるって言われましたので…

そこのお店のサイト見たら中古のHUカロの970?とG50をセットで基本取り付け料込み10万円、早い者勝ちってありました。
いっそ純正潰して別付けで。とも考えましたが予算が全く届きませんf^_^;

どうも、G160って音の線が細いんですよね。
でイコライザーで持ち上げると音が太くなる代わりに濁る感じです。

HUが純正なので、3万円台のスピーカーで丁度良いのかな?って思ったりもします。

試聴ではケンウッドのSX1700が好みに近い感じでしたが、ツーイーターの向きを上手くセットしないと良い音にならないとの口コミも有ったりと、迷うところ。

とりあえず、磁力補強の方法ググってみます!

ありがとうございます^^

書込番号:18416204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音の定位について

2015/01/25 16:25(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

TS-C1720Aの購入を考えています。
TS-C1720Aを選択した理由ですが、レビューで

「音場がダッシュまで上がる。」
「ツィータから中音域を出すため、音の定位が普通より上になります。」

等々がありました。
なるべく音場や定位が上にあがる方が好みなのでコレを選択したんですよね。

他にも上にあがるスピーカーでオススメがありましたらおしえて頂きたいです。
「ツィータから中音域を出す」なんてことやってるのは
カロッツェリア(TS-C1720A)だけでしょうか。
(価格的には、このレベルの機種からもうちょっと上までは頑張れそうです。)

書込番号:18405489

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/25 16:33(1年以上前)

こんにちは

パイオニアの価格の半額ですが、音はむしろ上かと思います。
低音も豊かです。
http://kakaku.com/item/K0000533005/
詳しくは多くの方がユーザーレビューに書かれていますので、ご覧ください。

書込番号:18405522

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/25 17:59(1年以上前)

音の定位が上にあるスピーカーを希望されているようですが、
よく言われる定位については、結局中音(人間の声)で判断されてしまい
この領域がはっきり出れば定位が上がったとされますね。

カロのCクラススピーカーはボーカル重視で低クロスと謳っていますが
実は中音よりも低高音を重視しており、自動車に取り付けると
キンキンが目立つ。 ツイーターを下げると中域まで下がってしまう
というジレンマがあります。

クラリオンについては3WAYスピーカーで中域が真ん中のスコーカーから
出てはっきりと聴こえるため定位が上がったように感じやすいと思います。
音色自体は値段相応なので今後手をかけてグレードアップしていくのならば
確実に手離すスピーカーですがエントリーとしては聴きやすくお勧めです。


アルパインのR170Sはカロに比べて中域がでており、カロより
ボーカルはよく聴こえます。クロスオーバーは高いので
音場が上がるかどうかは設定次第でしょう。


定位といっても取り付けや設定で全然変わってしまうため、最終的には
取り付けてから、となりますが結局定位というよりボーカル域が聴きやすい
聴き難いになると思うので、アルパインやクラリオンのほうがいいと思います。
あんまりカロのスピーカーってボーカルに向いてない気がしてならないんですが。

書込番号:18405837

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/25 22:10(1年以上前)

「定位」とは高さや左右、奥行きなどさまざまな音像の位置関係(どのあたりから聴こえてくるか)
を示す言葉です。

そもそもCDに録音されたときにはリスナーの目の前でボーカルが歌い、バンドの演奏が
繰り広げられるように調整されていますが、スピーカーの取り付けやプロセッサーの調整
によってその位置にズレが生じることが多いです。

例えばコアキシャルスピーカーだけドアに付いていますと音が横方向に流れ上には上がりにくく
定位が低いなどといわれます。

これがTS-C1720AなどのセパレートSPになると、ツイーターがダッシュ上やAピラーに付けられ
高音が上から聴こえ「ハース効果」などによりドアのウーハーの音も上に引っ張られて前方定位
の音になったりします。(スピーカー本体などより取り付けや調整が上手に出来たとき)

ですからレビューで
「ツイータから中音域を出すため、音の定位が普通より上になります。」
というのは本当かなと?個人的には思ってしまいます。

スピーカーの好み(音の好み)は十人十色ですから他の人が良い音の出るSPだと
評価していても、もしかしたらスレ主様には合わない(好みでなかった)ということ
が多くあります。

出来ればいろいろなお店で沢山の予算に合ったスピーカーを試聴して好みのを見つけ
納得して購入したほうが後悔もなくていいと思います。

書込番号:18406917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/26 00:44(1年以上前)

メーカーHPのほうでは、そんなに書いてませんが、ダイアトーンのDS−G20もTS−C1720Aはとほぼ同じクロスオーバー周波数なので、値段はCの2倍程度するのですが、音が持ち上がると思いますよ^^


ちなみに低い周波数の音が出せるツィーターほど高い周波数が出せません。
大口径のツィーターほど振動板が重いので、低い周波数の音が出せますが、重いために微細な振動が出せずに高い周波数の音が苦手になってくるのです。なので小口径のツィーター=安物というよりは、出したい音が違うと思っておいたほうがいいです。


「なぜ中音がでるツィーターでは定位があがるのか」

おそらく高い周波数であるほど指向性が強いことと関係があると思います。
指向性があるスピーカーユニットほど、「そこにスピーカーがある」という認識を起こしやすい。
だからその指向性があるスピーカーの低域再生能力を上げれば定位があがると認識する。

この逆パターンがホームのサブウーファーの置き方でよくある説明「指向性が低いため、ある程度どこに置いてもよい」です。

ただ取り付け位置やタイムディレイが適切に調整されていない限りは、クロスオーバー周波数付近の位相が乱れていることにより、音階によっては音が天井から聞こえたり、足元から聞こえたりしていて定位が乱れていると思います。

書込番号:18407452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2015/01/26 02:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
大変参考になりました!!

書込番号:18407608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

オンAピラーマウント取り付け

2015/01/25 10:59(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

2004年式のマークXなのですが、スピーカーを変えたいです。
Aピラーにオンマウントで取り付けたいのですが、位置的には大体どの辺りが推奨されますか?
運転中は座席を動かしたり、少し位置が変わったりするのでそんなに細密な位置じゃなくても大丈夫です。
自分の耳の高さに合わせたほうが良いですか?

書込番号:18404561

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/25 14:48(1年以上前)

ツイーターは指向性が強く角度(方向)や高さによって聴こえる音も違ってきます。

角度の理想は運転席と助手席の真ん中に向け高さも耳の高さに近いほうが
良い音に聴こえると思います。

どこかに取り付けを頼むのでしたら知識や技術のあるスーパーオートバックスか
専門店に相談して(取り付け方により料金も違います)良い音になる取り付けを
してくれるようお願いしてください。

ディーラーや普通のオートバックス、イエローハットなどは取り付けだけは
出来ても良い音になる知識などはあまり知らないところが多いのでやめたほうが
無難です。

ちなみに私がDIYでAピラーに取り付けた画像を数点載せときます。

書込番号:18405198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 カーオーディオシステムアップ

2015/01/20 21:06(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 たま117さん
クチコミ投稿数:4件

初めて質問します。
現在量販店通いで社外品を導入してきました。
先日量販店では限界を感じた為、プロショップにてシステムアップの相談を致しました。

現状
メインユニット
サウンドナビ80プレミ
フロントスピーカー
アルパインDLX-F17S
リアスピーカー
アルパインDLX-F17W
サブウーファー
アルパインSWE-1200
パワーアンプ
カロッツェリアPRS-A900
《フロントとリアに接続》

フロントリア共にデッドニング済み
スピーカー類はポン付けです。

システムアップ《プロショップすすめ》

メインユニット
サウンドナビ80プレミ
フロントスピーカー
ダイヤトーンDS-G500
リアスピーカー
アルパインDLX-F17W
《鳴らさなくします》
サブウーファー
カロッツェリアTS-W3020
パワーアンプ
カロッツェリアPRS-A900
《フロントマルチ》
カロッツェリアPRS-D700
《ウーハー用》

ツイーター埋込アウターバッフル化

車種はインサイトエクスクルーシブ

自分の意向としては、現状より音に厚みとクリアー感が欲しいです。
フロントスピーカーは上記スピーカーとフォーカル165WRSが候補です。

質問は2点です。
上記の変更でどれだけ音が変わるか?
フロントスピーカー、ウーハーで他にオススメはあるか?
です。
長文ですがよろしくお願いします。

因みに予算は40万です




書込番号:18390131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/20 23:13(1年以上前)

個人の意見なのであくまで参考程度に・・・・・。

@サブ用として使うならば、正直PRS-D700よりもモノアンプのGM-D7100と思います。
 1チャンネル用のアンプのほうがダンピングファクターがいいせいか、締まりがある重低音が出ると思います。


ADS−G500のツィーターは、正直止めておいたほうがいいです。
 前モデルよりは確かによくなったのですが、あの値段であれば、もっと解像度と音数、クリアー感が欲しいです。
 原因はNCVの振動板が重すぎるせいです。やはりまだウーファー用の素材をツィーターに使うのは無理があるかも。

 DS−G500のウーファーの単品売りが確か8万+税であったので、そちらだけをお勧めします。
 それで余った8万円で他社のツィーターを狙ったほうがいい音します。
 G500のウーファーは低音が得意な分高音が若干苦手で、正直800ヘルツくらいから厳しいので、
 なるべく低くクロスができるツィーターがいいと思います。
 ちょっと高いですが、モレルのピッコロ2あたりはどうでしょう?確か現在12万ほどしますが、
 そろそろ値上げになりますよ。その組み合わせはよく聞くのですが、相性よくいい音してます。

Bサブウーファーのボックスはどのような形にするんですか?
 場所や大きささえ気にしなければ、あえて薄型にしなくてもいいかなと思います。

Cフォーカルの165WRCが早く注文しないと在庫限りと思うので、買えない可能性が高いです。
 代理店がどうも取扱いをやめるみたいなので、今後のサポートが心配です。
 特に毒性のあるベリリウムのツィーターのサポートがなくなるのは正直怖いかな。

書込番号:18390633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/20 23:35(1年以上前)

走行時に発生するロードノイズやエンジン音は低音をマスキング(聴こえなく)して
しまいます。

なので低音をしっかり出してやる必要があり、サブウーハーは有効です。

音楽にとってリズム感はとっても重要で、低音を出す楽器はリズム感をだすのに
関わりが深い、さらには低音がしっかり出ると中高音も豊かになります。

それは何故かと言うと、たとえばサックスが「ソ」の音を吹いたとして、「ソ」という
音階を決定するのは「基音」という成分。それに対し整数倍の周波数の音「倍音」が
上に重なってそれが音色を表現する。

そして倍音は基音がしっかり出てこないとうまく乗っていきません。

録音現場の空気感も低音が表現していて、空気感においても低音が
しっかり出ると、そこに倍音がしっかり乗ってきます。

というわけでサブウーハーは低音から高音までの全体の音に厚みを与えるように
なり重要なパーツです。

これが現在はアルパインのSWE-1200のパワードSWで口径20cm 最大出力150w
では物足りない音しか出ないと思いますので、しっかり低音を出すためにはやはり
ユニットタイプが必要ということではTS-W3020とPRS-D700にするのは重低音などの音がだいぶ
違うと思いますのでこの点は交換する価値はあると思います。

フロントSPに関しては好みが十人十色でどれがいいとか薦めることはできませんので
ここはご自分でいつも聴いてるCDなどを持参して候補のSPを何回も試聴してDLX-F17S
より良いと感じるか、好みのSPか?慎重に選ぶのが良いかと思います。

音に対する拘りや満足度も個人差があり他人が大変良いと思ってもご自分では
それほどではないと感じるかもしれませんので判断は難しいところがあります。

それとサウンドナビは設定(調整)次第で悪い音になったり良くなったりします
ので、これもきちんと調整してもらい、もしも納得出来なければやりなおしてもらう
ようにしたほうがいいと思います。

専門店はエージングで音が変わるころ再調整はしてくれると思いますが!

書込番号:18390717

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま117さん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/21 06:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
@に関してはショップに提案してみます。
Aなるほど、ピッコロ2視野に入れたいと思います!
因みにピッコロ2と合うオススメウーファーはありますでしょうか?
良く聞くジャンルはj-pop、洋楽です。
R&Bが多いです。

Bトランクルームです。
現状A900がトランクルームにただ置いてある感じです。
それを全部スペアタイヤのスペースにスッキリ収納しようとしています。
ショップが言うには車の形状的に薄型が良いと勧められました。
ただショップに行く前自分の中では、キッカーなど海外製が良いかな?と思っていたのもあり、量販店で普通に購入できるTS-W3020はモノ的にどうかのかな?と不安がありまして。。。

Cに関しては、ショップにて言われました。ただたまたまあったデモボードを聴いて、ボーカルの伸びが自分好みだった為良いなと思いました。
アフター面を考えるとやめた方がよさげですね(⌒-⌒; )

書込番号:18391160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たま117さん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/21 08:19(1年以上前)

返信にお名前が出ないのですね^^;
上記はGTiO1979さん宛です。

ぱそこんしょしんしゃさん
返信ありがとうございます。
フロントスピーカーに関してはおっしゃる通り色々聞いてみます。
ショップでは10万代のスピーカーはどれも良く好みと言われましたが認識はいいのでしょうか?

ウーファーは逆にオススメはありますか?
私自身、ドンドン鳴る音より臨場感がでる低音が好きです。
言葉では難しいのですが、、映画館のよな臨場感です。安っぽいドンドン鳴るウーファーは好みではありません。

サウンドナビの調整は元々認定店で購入していますので設定はしっかりしてるはずです。

書込番号:18391301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/21 10:47(1年以上前)

私が数年前にお世話になった(パイオニアコンテスト数回優勝の実績ある店)専門店は
スピーカーは自分で試聴して気に入ったものを探してください
とまず言われまして薦めることはしませんでした。

スピーカーはメーカーも種類も沢山あり個人の好みも様々で、時間をかけても自分で
聴いて納得して選んでもらうのが不満も出にくく、そういう方針で選んでもらいその他
の分からない事とかは相談に応じますとのことでした。

ですから私も他人にスピーカーの意見を聞いたり薦めることもできるだけしてません。

フロントスピーカーはいつも聴いてるCD、サブウーハーは低音がわかりやすく録音されてる
ような楽曲を選んで聴き比べしてみるなどしてみるといいでしょう。

スピーカーはメーカーの違い、素材の違いやその他のスペック(能率、周波数特性ほか)
カタログ数値がありますが参考値として覚えておく程度で試聴の結果を重視したほうが
いいでしょう。

パワーアンプのダンピングファクターも高い数値だと躍動感があり締りのある低音が
得やすいといわれますが、ただしケーブルの抵抗値などアンプ以外の様々な要素でその
数値は変わってくるので、数値に固執せずひとつの目安と考えればいいでしょう。

フロント予定のPRS-A900はハイエンドに近い高音質で評判がいいですし
サブ予定のPRS-D700もハイエンドに近いといわれますので、もしも後でシステム
変更などがあってもフロントにも使えて無駄にはならないでしょう。
(安い1CHアンプより使い回し(売却も)がきくでしょう)

店に置いてある試聴できるものが少ないと感じたら数店回ってみるのもいいと思います。

サウンドナビは認定店で調整済みとのことですが満足でしたか?

どちらにしても今度スピーカー交換やアンプ取り付けを依頼すれば
あらためて調整してくれるでしょう(同じお店だとしても)

書込番号:18391550

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/21 21:32(1年以上前)

感覚で選ぶ場合は、スピーカーのデザインや値段に心が揺れやすいので、音だけに注目してください。
どれを聞いても同じ感覚に聞こえたりして、自分の感覚に不安がある人は、値段やオーナーの意見に非常に左右されます。
プロセッサーの設定がフラットになっているかも確かめたほうがいいです。
売りたいスピーカーに合わせて調整していることもあると思います。(実際ありました。)
また低音は車内と室内では反射等により聞こえ方が大分変わります。


@PRS−D700はブリッジ接続をすると、1chで600w出ますが、その接続方法によりダンピングファクターは半分になります。ですので、あえてブリッジ接続しないという手もあります。
そういう点では、モノアンプは、餅は餅屋かなと思います。1チャンネルあたりのコストではどうか。
こちらの周辺では、GM−D7100ではないのですが、PRS−D700からモノラルアンプに変える方が多かったので・・・・・。最終的には個人の感覚の問題になるので、機会があれば、車内で聞き比べをすると面白いと思います。

Aピッコロ2との組み合わせのお勧めはG500ですよ^^
 設計思想としては、両方とも剛性の高い振動板を強力な磁気回路でドライブし、解像度を出すというものです。
 G500のウーファー単品売りはグリルが別売りだったかもしれないので気をつけてください。
 本当はスプリーモと言いたいところですが、スピーカーだけで予算を超えてしまうので・・・・・・。

B自作スピーカーでもカースピーカーでも言えることですが、海外製品は現地で買うと半額や3分の1の値段になります。代理店を通して仕入れてるのでああいった金額になってます。
金額で判断するのもどうかと思いますが、スピーカーにかけているコストは国内メーカーのほうが高いと思います。
と言っても私はヨーロッパ系のメーカーの音がコスパ悪いですが好きですが・・・・。


試聴のCDでお勧めは、定番ですがfour play の「best of four play」です。
1曲目のMAX O MANや5曲目のchant、10曲目など、サブウーファーの選別や解像度の判定に役立つと思います。

書込番号:18393186

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま117さん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/22 12:55(1年以上前)

御二方さん色々意見ありがとうございます!
ショップにて色々相談してみようと思います。
ピッコロ2に関しては、素晴らしいツイーターだが今のシステムでは鳴らしきれないとのことで、一点豪華はあまりオススメしないとのことでした。
何百万もお金をかけることになりますよと言われたので、気が引けました^^;
今一度どの程度を目指すのかを考えます。
システム変更しましたらまた書き込みます。

書込番号:18394969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/22 17:38(1年以上前)

了解です。
実はピッコロ2はショップにとって場合によっては、結構儲けが少ないアイテムになります・・・。
損するパターンもあるくらいなんです。

高音に関しては、音の消え際とか、キラキラ感を追ってみてください。
物理的な特性からいって小さい口径のツィーターほど、高音が伸びるが芯が薄く、大きい口径のツィーターほど、高音が伸びないが芯が濃い傾向があります。

報告楽しみに待ってますね^^

書込番号:18395525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/25 23:49(1年以上前)

>ピッコロ2に関しては、素晴らしいツイーターだが今のシステムでは鳴らしきれないとのことで、一点豪華はあまりオススメしないとのことでした。
何百万もお金をかけることになりますよと言われたので、気が引けました^^;

私のメインユニットもサウンドナビですが、ピッコロ2を鳴らしています。
鳴らしきれないこともないですし、何百万円もお金はかかりませんでしたよ。本当に凄いツイーターで大満足しています。
私は、日本でかなり有名なプロショップでお世話になっているのですが、そこのショップではピッコロ2とサウンドナビのセットを低価格で提供しています。
なので、選択肢から外す必要はないと思います。

書込番号:18407320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX120A

クチコミ投稿数:1件

このウファーを使っているのですが、ウファー自体はすごく最高なんですが、スピーカーが純正のため満足できません。
ちなみに車はアクアです。
誰かご存知の方教えてください!

書込番号:18381928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2015/01/18 14:43(1年以上前)

単純に考えれば同じメーカの製品を使えばいいのでは?

書込番号:18382668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/01/20 22:00(1年以上前)

こちらの組み合わせ例が参考になるかと。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx120a/systemup.php#tab_menu

書込番号:18390343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/01/20 22:10(1年以上前)

TS−C1720あたりが無難では?
とりあえず、お店のオーディオコーナーに大抵デモボードが設置されているかと思うので、まず試聴してから好みのスピーカーをお選び下さい。
通常、スピーカーは人にこれを買えと言われて買うものでは無いんですよ。
デッキが純正や楽ナビ程度の一般的なカーナビですと、さすがに3万円以上のスピーカーではどれも同じに聞こえました。要は高級スピーカーは鳴らし切れないって事です。
大体1万〜3万円程度の範囲で選ばれるのが吉ですかね。


>スピーカーが純正のため満足できません。
純正スピーカーで満足するような人は、ふつうに音が出てれば良い的な感じな人や、音楽鑑賞に全く興味が無い人です。

書込番号:18390390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

クチコミ投稿数:35件

TS-C1720Aについて再度質問させてください。

二つのプランで質問ですが、1と2のプランではどちらが良い音が得られると思いますか?
1,2とも
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
同時施工です。
プラン
1・・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A に 
   アンプ アルパインKTP-445UJ

プラン
2・・スピーカー TS-V172A

どちらも工賃まで入れたらだいたい同額でした。
自分は1のプランで注文したのですが、いろいろなサイトなどみていると迷いがでてきました(^^;まだ変更ができそうなのでいろんな意見が聞きたいです。
ちなみに自分はオーディオについて全くの無知です(^^;

取り付ける車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
よく聴く音楽はハウス、J-POPなどです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18371425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/15 12:53(1年以上前)

じっくり試聴した訳でも、車に取り付けてある状態で聴いた訳でも無いので参考にならないですが、スーパーオートバックス店内のざわついた環境下での比較では、音質に差違は感じ取れなかったですね。

むしろ他メーカーとの差違の方が良く分かりました。

部材等はVの方が良いのでしょうが、走行ノイズの中聴く自動車の環境では、劇的な違いは無さそうな気がします。

イヤホンは変えれば1聴して違いがわかりますがf^_^;

パイオニアで『あっ!違う』って直ぐ分かったのはZ132ですね。

書込番号:18372381

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/15 16:04(1年以上前)

普段ホームでイヤホン、ヘッドホンの良い音を聴いていらっしゃるということから
ついもっと良い音が出るほうにしたいと拘ってしまい迷っているようですね!

1はスピーカー、アンプ、ナビのバランスが取れたシステム(低予算で)

2はスピーカーだけ良くなった1点豪華主義になるかと思います。(豪華というほどではないかも!)

一点豪華主義はスピーカーを良くした分それなりに音も良くなりますが、これで完結では
バランスが悪くナビだけでもサウンドナビの詳細な音質調整機能やマルチアンプ対応は
欲しいところです。

さらにサブウーハーや外部アンプもそれなりのレベルのを追加すればもっと音質向上が可能です。

結局はライフハリアーさんがどれだけ音質に拘るかでどういう組み合わせにするかも
変わってくると思います。

TS-C1720クラスで一回で取り付けて完結にして満足できるか?

予算の関係もあるでしょうが、まだ全て交換可能なら、私の場合でしたら
ナビをサウンドナビにして(一点豪華)純正スピーカーで予算ができるまで聴く
お金ができたらスピーカーを試聴して好みのを選んで付ける

さらにお金ができたらアンプまたはサブウーハーを検討する

数回に分けて取り付けていくと純正スピーカーから市販スピーカーに交換で
どれくらい良くなったか良く分かるし、サウンドナビは純正SPでもわりと
良い音がでると評判ですからそれなりに聴いていられると思います。

サウンドナビは唯一マルチアンプ対応で高価格ですが、現在これ以上のナビは
発売されていません(音に関しては)ので不満は出ないでしょう。

書込番号:18372764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/15 18:10(1年以上前)

もうナビ交換は無理でスピーカー交換だけでTS-V172Aを選ぶということでしたら
とりあえずこのスピーカーで聴いてみて不満が出てきたら audison の bit ten D 
プロセッサー などに外部アンプ追加 、またはアンプつきプロセッサーAP8.9bit や
ARC AUDIO のDSP8 DSP内臓アンプなどを追加するとアルパインのナビでは出来ない
詳細な音質調整やマルチアンプ接続も可能になります。

ちなみに私も3年半くらい前にアルパインのナビにSXS-69AVのスピーカーをつけて聴いて
いましたが満足出来なくなりbit one プロセッサーと外部アンプを付けさらにスピーカー
ももっと上級のに交換してしまいました。

書込番号:18373082

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/15 19:51(1年以上前)

店内のデモボードで、TS-C1720AとカロのGM-D1400(今回のライバル機)の組み合わせとTS-V172Aと内蔵アンプの組み合わせを聞いたことがあります。

私の感覚では、TS-C1720AとカロのGM-D1400の外部アンプの組み合わせのが圧倒的に音が良いように感じました。


TS-V172Aはカーボンウーファーの出音自体は非常に私の好みなのですが、いかんせん中高域が薄いのか、ボーカルが痩せて聞こえてしまいます。
TS-C1720Aは出音自体は、V172Aに劣りますが、外部アンプのおかげか制動感がく、高音低音もバランスよく奏でていたと思います。


この原因としては、

1.ツィーターのクロスオーバー周波数が高い(この商品はオープン&スムーズではありません。)
2.ドアウーファーの中高音を出す能力が低い

が考えられると思います。

パイオニアのデモカーでもナビ(内蔵アンプ使用)とTS−V172A、WH−1000Aの組み合わせで聞きましたが、やはり同様の出音としては高級な感じがするが、いかんせんバランスが悪くボーカルが痩せた印象を持ちました。

もし今後システムの変更をすることが無いのでしたら、TS−Cと外部アンプの組み合わせをお勧めします。
(一応ライバル機なのですが、外部アンプはGM-D1400だったのでその点は考慮してください。)


ぱそこんしょしんしゃさんの勧めているサウンドナビは内蔵アンプと言えども別格の音質を持っていると私も思います。今後のシステムアップを考えるのであれば、サウンドナビもいい案だと思います。

書込番号:18373375

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/16 10:30(1年以上前)

自分もそう思いますね。
どの道、プロセッサが欲しくなって来る気がします。

プロセッサ内蔵ナビ、あるいは現状ナビにプロセッサ。
こちらを先にされたほうが…

なぜなら、スピーカーを替えても例えばツーイータがシャカシャカするとかキンキンすると言った場合、通常のトーンコントロールではアバウト過ぎて中々思う通り決まらない。

プロセッサがあれば簡単に耳に付く部分の調整が可能ですね。

あと、ボーカルをもう少し。なども可能ですね。

あと定位もタイムアライメントで持ってきたい位置に出来ますし。

どうでしょう?

書込番号:18375122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/01/16 12:20(1年以上前)

じゃあのさん、ぱそこんしょしんしゃさん、GTiO1979さん ありがとうございます。

自分が視聴で聴いたTS-V172AとTS-C1720Aは
TS-V172Aが...DEH-p01にTS-V172でした。オーディオはほんと無知なので外部アンプにつないでいるなどはわかりません(^^;

TS-C1720Aが...2〜3万のヘッドにTS-C1720でした。

その時の視聴した感じで圧倒的にTS-V172Aが良く聴こえた為このような迷いがでてきました(^^;ただTS-V172AとTS-C1720Aではつないでいる物が全く違った為ほんとにTS-V172AとTS-C1720Aではこんなに差があるのかと疑問でした。

ナビはもう変更できないのでサウンドナビは無理です(^^;

低資金なので
ぱそこんしょしんしゃさんの言う、「低資金でバランスのとれたシステム」というのと、
GTiO1979さんの言う、「TS-C1720AとカロのGM-D1400の外部アンプの組み合わせのが圧倒的に音が良いように感じた」
というご意見で プラン1で正解だったかなぁと思いました。
ありがたうございました。

書込番号:18375368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/16 12:32(1年以上前)

ご決断出来たようですね^^

自分も参考にさせて欲しいので、その時はレビューの方宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18375402

ナイスクチコミ!1


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/16 12:52(1年以上前)

単純に比較して、2の方が良く聞こえると思います。

1は・・・・・
アンプを入れることで良くなるのは、解像度です。
これはタイムアライメント、イコライザーがしっかり調整されていないと
感じにくいです。デジタル調整はしっかりされる予定ないですよね?
また、個人的にアンプが必要(アンプ入れることでがらっと変わる)なのは
TS-V172A以上だと思います。
TS-C1720Aでも変わらなくはないですが、V172A比べ少ないです。

2は・・・・・
デジタル調整しないのであれば、こちらの方が音がよく聞こえると思います。
TS-C1720A比べ、高音が出て音が良くなったとわかりやすい。
あと、今後、もし音をよくしたいと思ったときに発展させやすいです。
アンプを入れるのも良いし(音がよくなる幅が大きい)
デジタル調整できるようにするのも良いと思います。

書込番号:18375456

ナイスクチコミ!2


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/16 13:03(1年以上前)

ってもう決めたのですね。
迷うようなコメントをしてしまいました。。。。

書込番号:18375490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/16 15:48(1年以上前)

じゃあのさん、seru さんありがとうございます。
自分はプラン1に決めましたが、友人も検討しており低資金でできるオススメな音質向上を知りたいです。
プラン1が出来上がったときにまた書き込ませてもらいます。ありがとうございました

書込番号:18375857

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/16 16:46(1年以上前)

前にも書きましたが、USBを通しての再生なら
USBラインに対してノイズ対策をするのが最も手軽な音質改善方法ですね。

USBラインに追加するだけなので数秒で取り付け取り外しができ、
効果がある無しも簡単に検証できます。

デモボードでC1720A+D1400(外部アンプ)の構成でも効果が確認できました。
信号入力ラインは無対策なのが多く、効果がわかりますね。

書込番号:18375983

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/17 20:14(1年以上前)

ライフハリアーさん

>自分はプラン1に決めましたが、友人も検討しており低資金でできるオススメな音質向上を知りたいです。

理論的経験的にもプチデッドニングをお勧めします。


・防音テープ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2390

・ポイント制振材
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2178

スピーカーの取り付けを依頼する際にエーモンの防音テープをスピーカー周りに貼り付けてください。
それだけでも音がスッキリし、解像度や情報量が増えます。

ポイント制振材をスピーカー取り付け部付近に貼り付けると、音がすっきりし低音が出てきます。
工賃がいくらになるか分かりませんが、最低限のデッドニングとしてお勧めですよ^^

スピーカー付近をいじるのが一番コストパフォーマンス良く音質が向上します。


スピーカー付近の次の優先順位はドアのアウターパネル、インナーパネルの制振です。
その次にドアの内張りの制振。

制振を安く済ませたかったらオトナシートがお勧めです。
ただし、固い素材なので冬の寒い日に貼付してもらうのはやめておいたほうがいいです。

http://kakaku.com/search_results/%83I%83g%83i%83V%81%5B%83g/?category=0008_0005_0081


最後にサービスホールふさぎです。

経験上、左ドアよりも右ドアのほうが低音やビビリに問題があるので、右ドアを入念にデッドニングしてください。

注意点ですが、デッドニングの理想は前にも書いたとおりレアルシルトです。あくまでも低額向けなので・・・。

書込番号:18379919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/18 02:56(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
今日納車されてもうスピーカー交換済みだったので防振シートの追加はできませんでした(^^;

・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
の取り付けの感想としてはだいぶ音は良くなったのですが普段イヤホンで聴いているせいか満足できるほどではなかったです(^^;ほんと良くはなったんですがね(^^;

防振シートをバックスや黄帽などでお願いするとやはり工賃は高いんですかね?自分ではできないので...

あとプロショップなどは音調整だけをやってくれるのですかね?今回取り付けてもらった業者は調整をなにもしていなかったもんで(^^;やはり音調整だけでも工賃は高いですかね・

よかったら教えてください。お願いします。

書込番号:18381229

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/18 06:55(1年以上前)

先日スピーカー15万、カーナビ20万、工賃とか30万のデモカーを聴いてきました。
感想は、『あまりに酷くて純正オプションのほうがマシ』

いくら高級のものを使っても調整がダメなら落ちるところまで落ちます。
スレ主さんのも同じで、ただのポン付け無調整状態なのでよい音はまだ出ません。

一つは勉強も兼ねて自力で調整することです。システムが変わらなくても
エージングでバランスが変わりますのでいずれ調整が必要となります。

カーオーディオパーフェクトセオリーブック2 この本がデジタル調整の基本が書かれており
調整CDも入っているのでやりやすいですね。
タイムアライメント⇒イコライザ の順に調整してください。

プロショップに依頼するときは相談ついでにやってもらえるかもしれませんね、タダで。
距離を入れて、ちょっと音聴いてピーク・ディップを潰して10分くらいでしょう。
ええ、プロにやってもらう必要がある調整ではないですね。

左右31バンド、3WayデジタルC/O、サブウーハー付きとかは個人で調整するは苦労しますがw

といっても何が正解かわかんねーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
という人はプロショップにデッドニング作業を依頼しましょう。
材料費作業費合わせて 3万〜5万でやってもらえて、当然調整もその中に含まれます。

書込番号:18381382

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/19 09:51(1年以上前)

>ライフハリアーさん

前回の書き込みは友人の方の低プランの音質強化ということで、最低限のプチデッドニングの方法を書かせてもらいました。

ライフハリアーさんは、すでに防音テープのほうはセットについてたかと思うので、必要ないですよ^^
ですので、友人さんに勧めたものの中だと、スピーカー周りの制振シートになります。
後は、インナーパネルへの制振シート貼り付けとドア内張りへの制振シート貼り付けかな。
アウターパネルはもうサービスホール塞いじゃっているので、厳しいですね。

工賃は分からないですが、どれにしても最低限ドアの内張りを剥がさないと施行できないので、それなりに取られると思います。ただカー用品店で施工すると、金額の割には大きな効果は得られないかなと思います。


もしここからのステップアップをコスパ重視で目指すのであれば・・・・

・まず1ヶ月ほど聞き込んでスピーカーのエージングをしてください。
 スピーカーの振動板を支えているゴムのエッジはスピーカーを数十時間動かすことで、次第に軟化し、低音が増えたり、情報量が増したりします。少し我慢しなければなりませんが、取り付け当初よりもいい音になると思います。
この時点で不満点を洗い出してください。ここからしばらくは音がどんどん変わっていってるはずです。


・エージング後に敷居が高いのですが、プロショップの方に車の音を実際に聞いてもらって、予算に応じたお勧めの音質向上プランを聞いてみてください。それが的確でコストパフォーマンスが一番よいと思います。
少額を複数回するよりも大きな額で1回してもらうほうが効果は大きいと思います。


プロショップの方は、おそらく自分のお店のやりかたのデッドニングや音質向上策をとられると思います。
ショップによっていろんな音や考え方があるので、いろいろ訪問したりして調べるのもいいかもしれません。
またナビでの音調整も出来る限り調整してくれると思います。


カーオーディオの音質なのですが、じゃあのさんが言ってるとおり、やはりイヤホンの音質と互角になるには相当のコストがかかります。反射で消えている周波数も多いので、互角にはなれないかもしれません。
ただイヤホンでは出せない音場・・みたいなものもあります。

お互い楽しめたらと思います^^

書込番号:18385381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/20 10:53(1年以上前)

elgadoさんありがとうございます。
ナビで自分でわかる範囲で調整してみましたが半分は訳がわからないです...イコライザーで少しはマシになりましたが(^^;難しいもんですね(^^;少しずつ勉強していきたいと思います。

書込番号:18388620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/01/20 10:57(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
イヤホンと同じでエージングで変わるんですね(^^♪
いまの状態がボーカルの声が物足りない感じです。調整も少ししたのですがイマイチ訳がわからないのイコライザーのみですが...1〜2ヶ月ほど聴き込んでみます。ありがとうございました。

書込番号:18388628

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/20 23:22(1年以上前)

どんな感じで物足りないですか?

ちょっと暴論ですが、今ならイコライザは上げるよりも下げるほうがいい結果になるかなと思います。
大きく動かさずに1メモリずつ動かして様子を見てください。

もしボーカルの解像度を上げるのであれば、300〜800ヘルツあたりの何箇所をイコライザで、ちょっとだけ下げると音がスッキリします。(声の低い男性ボーカルの場合は100ヘルツあたりから触ってみてください。)

またCシリーズで重低音を無理に出そうとすると中高音が濁るので、サブウーファーの設定画面のハイパスフィルターが使えるのであれば、50〜80ヘルツあたりのどこかで12dB/oct〜24dB/octくらいで低音を切ると、ボーカルの表情が良くなるかと思います。この設定をするときは低音に注目するのではなく、ボーカルの声やピアノなどの音やステージに注目しながら、どの数字で行くか試してみてください。

もしかしたらツィーターのレベルが高くて声が薄いのかもしれません。
その場合はCならば、う〜ん4khz以上を全て1メモリ下げて様子を見てください。
ボーカルに芯が出ればOKかもです。


結構想像で言ってるのであくまでも参考に・・・・・・多分今ならイコライザは上げるよりも下げる、です。

書込番号:18390672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/01/21 19:27(1年以上前)

GTiO1979さんありがとうございます。
イコライザでやってみましたが下げで調整するのってむずかしいですね(^^;
いろいろやってみてある程度良くなりましたが、今度はボーカルの声が近くなりました(ダッシュボード辺りからメーター付近に...)。無知の人間が調整するのは無理なのかなぁ...とあきらめにはいりそうです(^^;

書込番号:18392745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/01/21 20:32(1年以上前)

700W-HAナビには車種専用サウンドセッティング(ハリアー専用)を選べるように
なっていると思いますが設定してみましたか?

ツイーターはどのように取り付けたのでしょうか?
(純正位置でフロントガラスに反射する取り付け?)

書込番号:18392949

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング