カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4349スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

これを含め3通りをシュミレーション。

2014/09/23 11:16(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W2520

クチコミ投稿数:214件

サブウーハーが気になって早くも半年。

弁当箱ではどれを選んでも大差ないと思っています。

予算が7万まで出来たので、そろそろ決めようかと。

そこで、3機種。
@コレ+アンプD7100+専用エンクロジャー
ATS-WX910
Bコレの20センチ TS-W2020+アンプD7100+専用エンクロジャー

まず、コレとTS-WX910がほぼ同価格。
容積、質量、アンペア数共にTS-W2520の方が小さく軽く省電力?

ただTS-WX910の重量を考えると、ウーハー自体はTS-W2520よりマグネットが大きく駆動制御に優れるのかな?と思ったりします。

まず、上記2機種ならどちらを買うべきか?

あと、TS-W2020はかなり小型で専用エンクロならシート下にギリギリ設置出来そう。

となると、25センチ容積9リッターのTS-W2520もしくはTS-WX910を後部ラゲッジに置くのと、シート下にTS-W2020を置くのと、メリットデメリットを相殺すると、ほぼ同等性能となるのか?

予測で良いので詳しい人からコメントお待ちしています。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17971344

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/24 16:13(1年以上前)

お久しぶりです^^

TS-WX910しか聞いてません。
そのうえで資料等を見る限りの私なりの結論を先に言います。

「今後の発展性を考えるのならば、TS-W2520+GM-D7100。予算内の音質、扱いやすさでは、TS-WX910。どちらかというと後者」です。

確かじゃあのさんは、純正のデッキだったかと思うので、タイムアライメント無しの環境ということで、以下に理由等を記します。

●20cmについて

第一印象としては、実は20cmをシート下がいいのではないかと思いました。しかしNGとしました。
TS-W2020の説明書に書いてあるパラメータを見ると「これは弁当箱をばらしただけ」という感じにみえます。

@最低共振周波数Fsが65Hzと高い。これはドアウーファー並です。サブで欲しい50〜100はそんなに期待できません。
A振動板重量mmsが90gと重い。またバネの柔らかさcmsが、0.06mm/Nと固い。これでは低音感や量が出たとしても、ドレミ の音階や解像度が期待できません。その量も最低が65Hzなのでかなり厳しい。
B共振先鋭度Qtsが0.98。いわゆるアンダーダンピング仕様。いわゆるだぶついたゆるい低音です。
 Qtsは箱に入れて0.7にあげるというのが教科書のセオリーです。高すぎるのは普通は良くないです。
CDVC(デュアルボイスコイル)仕様。量感出すにはいいですが、質は求めにくい仕様です。
 しかも1オーム接続を下手にすると、ダンピングファクターが下がるわ、下手なアンプが壊れるわ・・・・・。

個人的にはピュアを求めるスピーカー設計とは真逆の方向で設計されてるのが、TS-W2020だと思います。
これならば、
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002002000133/031/002/Y/page2/order/

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002008000001/
を組み合わせて鳴らしたほうが、より安く、コンパクトでいい音が出ると思います。

●TS-W2520+GM-D7100とTS-WX910について

25cmの設計思想は、20cmとそう変わりません。
このシリーズは箱の大きさいかんにかかわらず、ユニット自体が制動不足の設計のサブウーファーだと思います。
「磁力はあるが、小さい箱で鳴らすために振動板を重く支持径を固くしすぎて、音質が落ちている」という感じ。
25cmのいい点はバネがいくぶんか柔らかくなったのと、最低共振周波数が42Hzに落ちたところがいい点だと思います。
残念ながら、TS−WX910のウーファーの設計思想もこのシリーズと多分大して変わらない方向と思います。

TS-WX910の利点として

・手元のコントローラーで位相調整とカットオフが手軽に出来る。
・バスレフ仕様なので、低音の量感がもっと出せる
・総合的なコストが安くつきそう。

欠点として

・今後プロセッサーを入れた場合にバスレフ仕様の箱は、位相合わせが難しくなるかも。
・アップデートした際にアンプとウーファーをセットで変える必要がある。

TS-W2520+GM-D7100の利点として

・プロセッサー等を導入した場合、位相調整が緻密にできる。
・どちらかを容易に交換することができる。
・アンプの性能がTS-WX910よりもポテンシャルが高そうである。
・密閉型の箱なので最低音がバスレフ仕様のTs−Wx910Aよりも出る。
 (最低音の音量は小さいと思います。密閉型は低音がダラ下がりになりながらも最低音がバスレフよりも出ます。)

欠点として

・アンプで位相管理とカットオフをしなければならないから調整がやや不便。
 プロセッサーを導入しないかぎり、運転席で音を聞きながら音の調整ができない。
 (ウーファーの正相と逆相は、プラスマイナスを逆につなぐことで実現できます。)
・総合コストがやや高い

今後のアップデートを見込まないなら、TS-WX910のほうが、価格・音質ともにパフォーマンスは高いかと思います。

ウーファーの振動板は人が見える方向にあったほうがいいと思います。
床に反射させるのはう〜ん技としてはありだけど、質を求めるならngかもと思います。
最近オシロスコープでスピーカーのサイン波を数波出して観測したりしてますが、何かに反射して出てくる音は波がつぶれたりしてていびつなものが多くいい波形を出してませんね・・・。

長文すいません。

書込番号:17976309

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:214件

2014/09/24 18:27(1年以上前)

GTi01979さん。
書き込み見つけて頂きありがとうございます!
加えて非常に詳しい説明。
感謝感謝ですm(_ _)m

何とか予算7万円が貯まりましたので、製品5万円、取り付け工賃2万円で考えております。

前回の質問時にBitTenは導入済みですが、中古ゆえコントローラーが無く、設定もイコライザくらいしか使いこなせません…

ユニットでも大差無いとなると、この際TS-WX910で手打ちでしょうか?

他の国内メーカーがこのクラスから手を引いてしまった今、パイオニア1択しかないですね。

キッカーの弁当箱(HS8 ?)も、下手なBOX買うより良い、とか評価は良いのですが果たしてあの小さな容積でポン付かず鳴るのかな?と。

自作は無理ですm(_ _)m
配線すら自信無いくらいですので。

来週あたりには取り付けてしまいたいです。

書込番号:17976651

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/24 18:55(1年以上前)

TS-W1RSIIをUD-SW250D(仮定)に入れたときのF特

失礼しました。すでにプロセッサー入れてましたね(汗

こういうパターンはどうでしょう?
ある意味じゃあのさんが行き着く最終正解だと思います。


●中古のTS−W1RS(ヤフオクで3万〜4万程度)をTS−W2520の専用エンクロージャー(1万)に取り付けて、GM-D7100(2万)と接続する。


少し予算オーバーかもですが、薄型サブで最強のカロッツェリアXの先代RSサブウーファーを専用エンクロに入れます。

箱の設計を見る限りでは、専用エンクロージャーにもねじの下穴さえ開けたらインストールできるみたいです。
箱が10リットルとRSの標準からすると小容量ですが、うちの師匠がRSのサブいれるときはそれくらいの容量です。
小容量の箱にあえてして空気バネでサブウーファーを締めるやり方。
QとFSが十分に低いW1RSならではのやり方。教科書にはないですねぇ。

個人的には、今のW1000RSは普通のサブウーファーになってて振動板素材以外は魅力を感じません。
師匠からもつねづねRSのサブをつけるなら、先代のW1RSかW1RSIIを言われてます。


画像にW1RSIIを専用エンクロに入れたときの特性をアップしときます。ここからイコライザで低音持ち上げたりとか。
(ちなみにW2520を箱に入れたときの特性も出したかったのですが、W2520のQが高すぎてソフトからエラーが(汗))


予算的には1万〜2万の差ですが、音質は雲泥の差だと思います。
じゃあのさんの条件で言うと、私は薄型サブでこれ以上のお勧めは出せないかも・・・・・。

書込番号:17976769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/24 20:23(1年以上前)

GTiO1979さん。

中古のTS−W1RSは非常に魅力的ではありますが、致命的な問題が・・・
持ち込みは気が引けるので自分で取り付ける以外方法が浮かばなく、かなりハードルが高いです(´・ω・`)
GTiO1979さんが近くにお住まいなら教習料お支払いして手解き受けながら自分で挑戦するところではありますが。
あと、ザブだけ一流品にするとG160のツーイーター・ミッドとのバランスがf^^;
デッキも純正ですし。

今回はプロショップではなく敷居の低いスーパーオートバックスでお願いしようかと。
TS−W2520セットなら話は簡単ですが、物があまり良くなさそうなので考えてしまいます。
と言いますか、TS−W1RSをTS−W2520専用エンクロージャーに仕込んでも80Hzくらいから音圧下がるのですね、となるとTS−W2520では弁当箱よりちょっと音圧が有るバージョンと言った感じでしょうか。

近くのアップガレージにBOXウーハーやアンプが沢山並んでいて新品よりはずっと安いのですが、自分の車見せた所うちでは取り付け難しいですと言われ、これまた中古品作戦難しいです・・・

書込番号:17977156

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/24 21:15(1年以上前)

私も近くにいるなら、してあげたいのですが・・・・。
確か外部アンプをすでにつけているので、電源線とかはそこから分岐したら簡単なんですがね・・・・。

う〜ん、とりあえずは、TS-W2520のほうにしてアンプと箱を取り付けてもらって後でTS-W1RSに取替えですかね。
W2520は値段が付く間に売却とか。プロショップに中古のW1RSとか置いてないですかねぇ。
サブBOXのスピーカーユニットの取替えはアンプと違い、ドライバー1本で非常に簡単です。
バッテリー外す必要もないし、車をばらす必要もありません。誰でもできますよ!!

バランスのほうは大丈夫です。設計思想的には、G160と似た方向な感じはします。

>TS−W1RSをTS−W2520専用エンクロージャーに仕込んでも80Hzくらいから音圧下がるのですね。
>となるとTS−W2520では弁当箱よりちょっと音圧が有るバージョンと言った感じでしょうか。

サブウーファーの密閉箱はほぼ漏れなくフラットにできるのはせいぜい50Hzくらいまででそこからはダラ下がりになっていしまいます。

ただ車内の環境はいわゆる部屋の隅っこ状態なので、低音が増幅しやすく、このシミュレーションよりも低音は出ます。

http://www.jbl.com/resources/Brands/jbl/Products/ProductRelateddocuments/en-US/BoxesandParameters/P1222rev3_27_06.pdf

JBLのサブウーファーの説明書ですが、1ページ右真ん中の音圧グラフが車内と車外の特性が書いてあって分かりやすいです。


>となるとTS−W2520では弁当箱よりちょっと音圧が有るバージョンと言った感じでしょうか。

実は前回の書き込み時にTS−W2520の特性図もアップしたかったのですが、パラメータが破綻していてソフトがエラー起こすのです。Qtsが0.97とかいうサブウーファーってそもそも箱に入れる設計じゃないような(汗)
(普通のドアウーファーでQtsが0.9以上というと、純正スピーーとかかなぁ。あの音質で重低音が出る感じです。)


想像ですが、70〜150Hz位に急激なピークのあるような特性が出て、ガチンゴチンじゃなくてモコモコブンブンな低音が出るんでしょうね。そして70Hz以下はさっぱり出ない。

書込番号:17977434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/24 23:08(1年以上前)

なるほど。
アンプへ来ている電源拝借で割り込み分岐すれば電源取れますね!

しかし、アンペア数は大丈夫なのでしょうか?
あとアップガレージの人が『メイン電源はバッ直で、ACCからスイッチ電源』みたいな事をぶつぶつ言っていたような気がするのですが、2系統電源取らないといけないのでしょうか?
ド素人質問ですみませんm(_ _)m

書込番号:17978025

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/25 00:27(1年以上前)

>しかし、アンペア数は大丈夫なのでしょうか?

大丈夫です。不安ならば、ヒューズを大きいものに変えればいいです。
けど、通常使用で30Aもあれば、ヒューズが飛ぶことはそんなに考えられません。
バッテリーも2台くらいのアンプならば問題ないです。

>メイン電源はバッ直で、ACCからスイッチ電源

電源線は2種類+1種類あります。

・プラス・・・いわゆるバッ直で引っ張る線。メイン電源の線です。
・アース・・・マイナス側の線。こちらもバッ直すべきです。

・システムコントロール・・・メイン電源の線は絶えず電流を流そうとするので、それをスイッチする線。
              ヘッドユニットから生えてるけど、ACC(アクセサリ。車のキーを回すだけで供給
              されるスイッチ)でも代用可。


音質に左右されやすいのはプラスとアースですね。アースはボディにするのが定番になってるようですが、バッ直にしたほうがいいです。車のボディは最悪のケーブルなので。

>2系統電源取らないといけないのでしょうか?

 理想は外部アンプとサブ用アンプの2つそれぞれをバッ直にすべきですが、ヒューズブロック等を通して分配する方法でなんら問題ないと思います。ACCはカウントしないので、1系統ですね。
2つとも外部アンプからの分配で大丈夫だと思います。そちらのほうが工賃も安いだろうし・・・・。


そいやアップガレージのネット通販にTS-W1RSが3.3万で出てましたよ^^

http://www.upgarage.com/upgarage/stock/stock.php?search=1&keyword=TS-W1RS&msidx=1&type=

最初はプロセッサーつけてないと勘違いしてたので、TS-WX910を推してたのですが、つけてるならば密閉のほうが総合的な音質向上に繋がると思います。

書込番号:17978317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/25 08:56(1年以上前)

色々ありがとうございます!

ちょっと難し過ぎて理解出来ていませんがf^_^;

要約するとバッ直が理想だけど、アンプからの分岐でいける(メイン・スイッチ双方)と言う理解で良いのでしょうか?

見方を変えると、適当な25センチBOXウーハー付けて後からユニットだけ交換でOKって事ですよね?

分岐だけなら自分でも出来そうな予感w

自分でする分にはネットで取り寄せするだけなので最安で出来ますね。

余談で、バッ直なのですが充電制御で電圧がコロコロ変わっても問題ないのか?素朴な疑問が。

書込番号:17979003

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/25 18:22(1年以上前)

>要約するとバッ直が理想だけど、アンプからの分岐でいける(メイン・スイッチ双方)と言う理解で良いのでしょうか?

そうです。もしくは今の弁当箱の配線を流用する。多分どちらもバッ直じゃないかなぁと思います。
バッテリーのプラスに色々生えてたらそれがバッ直の線のはずなので・・・・・。


>見方を変えると、適当な25センチBOXウーハー付けて後からユニットだけ交換でOKって事ですよね?

そうです。今回はTS−W2520の箱が安価で厚みもありそうだし、浮いたお金で最高峰のRSで行くのがいいかなと思ってます。アンプさえつけてくれたら後は初心者でもできる作業なので・・・・。
多分箱は


>分岐だけなら自分でも出来そうな予感w

弁当箱の配線流用なら、【バッテリーのマイナスさえ外しておけば】初心者でも簡単に出来ると思います。
シート下なのが難儀なとこですが。


>余談で、バッ直なのですが充電制御で電圧がコロコロ変わっても問題ないのか?素朴な疑問が。

今の外部アンプって多分バッ直では?
今回の作戦だとアンプ付の弁当箱を外して、パワードサブかアンプのD7100に置き換えるだけです。
今の環境とほぼ全く変わらないと思います。


弁当箱の配線を流用、もしくは外部アンプの電源を分岐してGM−D7100の取り付け作業さえ業者にしてもらったら後はじゃあのさん自身でウーファー取り付けられるんじゃ?と思ってます。
(アンプ自体の作業も業者にしてもらわなくてもできるかもと思います。バッ直を自分でするのは難易度高いですが。)

ウーファーの取り付けはヒューズ飛ぶ心配もないし、家庭用のアンプやAVアンプにスピーカー取り付けるのとやること変わらないので。。。。。。


私ならRSを人からもらったのでアンプと箱買うから付けてくれない?とか言いますね。
じゃあのさんの昔の書き込みで求める低音をみました。RSはうってつけだと思いますよ。

書込番号:17980444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/25 18:51(1年以上前)

いやぁ凄く楽しくなって来ました^^

いま車見ましたが、残念ながバッ直では無かったです(バッテリーにはバッテリー用配線が付いているのみ)。

どの方法が良いか迷いますねf^_^;

念押しお尋ねで、既にラゲッジスペース潰す覚悟が出来たのですが、25センチがスピードと領域との兼ね合いが一番なのですよね?

中古や売れ筋、みんカラ見ると何故だか30センチが多い。

半年間求めていた物なのでベストを選びたいです。

書込番号:17980531

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/26 03:01(1年以上前)

>25センチがスピードと領域との兼ね合いが一番なのですよね?

カーオーディオで教科書的に言うとそうなのですが、一概に言えないのが本当のところです。

ウーファーのスピードは振動板の重さ(m0)に直結し、領域は最低共振周波数(f0)と振動板の重さ(m0)の兼ね合いとなります。振動板が軽いほうがスピードが速く、また最低共振周波数が低く、軽いほど領域は広いです。

例えば、同じ25cmのTS−W2520とTS−W1RS、ダイヤトーンのSW−G50、JBLのP1022を比較

TS−W2520・・・・・m0=171g f0=42Hz
TS−W1RS・・・・・・m0=102g f0=23.12Hz
SW−G50・・・・・・・m0=78g  f0=推定25〜35Hz
P1022・・・・・・・・m0=281g f0=29Hz

あまりにもユニットによって差がありすぎます。同シリーズ内でのバランスを見るなら25cmかもですが、ブランドをまたぐと何も言えなくなってきます。30cmの軽量ウーファーのほうが25cmの重量ウーファーよりもスピードと領域を凌駕することは普通にあります。

個人的にはSW−G50の特性が好きなのですが、予算オーバーしますし、ユニットが大きく重たく箱も大きくなるので今回は勧めませんでした。
またSW−G50が搭載しているモーショナルフィードバックやマグネサーボテクノロジー等設計思想が結構難易度高いので、下手なプロショップだとG50を低音出ないウーファーとか言って調整しきれない可能性があります。

TS−W1RSは各コンテストの上位入賞車も常用してるし、何よりも薄型ユニットで予算内におさまりそうなので勧めた次第です。多くのショップも取り扱いが多く調整経験も多いでしょう。

またじゃあのさんのアルパインのドアウーファーは振動板が軽い傾向のものなので、前述のとおり一概には言えませんが、30cmよりは25cmのほうが音があわせやすい傾向にあるとは思います。

書込番号:17982162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/26 09:02(1年以上前)

おはようございます。

本当に感謝しきれない数々のアドバイスありがとうございます。

今日にでも決断して発注しようかと思ってます。

おかげ様で2択に絞れました。

@
中古W1RSもしくはR1U + BOX + アンプ

・パターン@ アンプとBOXだけ業者取り付け(バッ直)

・パターンA 分岐配線による自己取り付け(この場合必須配線等用意する必要が有る)


A
コントローラーが手元に有るのも魅力的な事から、パワードサブの高級機。

・パターン@ WX910A (重量約16キロとピーク70Hzあたりから急激に減衰とバスレフによるボワ付き?が、どう感じるか?)

パターンA 弁当箱ながらパワード最高と噂のキッカーHS8 (ゲイン上げてもポン付かず、しっかり超低音まで再生する能力があり、他の弁当箱タイプとは全く別物らしいが、なにぶん試聴も無くレビューサンプルも僅かなので5万円が散財に終わる可能性も有る)

と、一度セッティングしたら どの曲もそのままで行くユニットサブか、多少音質面妥協して便利なコントローラー付きパワードサブか、に絞れました。

もう少し悩んで結論出そうと思います。

書込番号:17982601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/09/26 22:09(1年以上前)

GTiO1979さん。

自分のようなワガママに、見限ることも無くご教授下さいまして誠に有難うございますm(_ _)m
言葉に表せないほど感謝の気持ちで一杯です!

本日ようやく決まりました。
GTiO1979さんご提案組み合わせでいきます^^
・アンプ GM-D7100
・BOX TS−W2520の専用エンクロージャー
接続はバッ直で業者依頼。
ここまではメーカー希望小売価格ですが、自分でやって失敗するより良いとしました。

スピーカーはTS−W2520の口コミに書くのはスレ違になりますが・・・
中古のTS−W1RSUで。
全て本日発注済みですが、アンプとエンクロが欠品中だそうで取り付けは少し先になります。

本当はスーパーオートバックス寄る予定でしたが、自分の性格上その場で違う物を衝動買いして後から後悔しそうな予感がしたので、弁当箱くらいしか置いてないショップへw

予算は少しオーバーしましたが、ローエンドと中古でもハイエンドの違いは大きいと思い決断しました。

良い買い物に繋がったのもGTiO1979さんのおかげです^^

取り付ける日が凄く待ち遠しいです。



書込番号:17984968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/09/27 12:02(1年以上前)

あと一つだけ質問が有るのですが…

エンクロジャーの中って板剥き出しで何も無いですよね。

ホームオーディオ用のスピーカーの中にはグラスウールなど詰め物が入っています。
また、車のドアなどデットニングで妨振や吸音などやりますが、

エンクロジャーの中は、何か貼ったり詰めたりしなくて良いのでしょうか?

もしこの書き込み見かけたらアドバイス貰えると助かります。

書込番号:17986993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/09/27 13:35(1年以上前)

吸音材は一度素のまま付けてみてからまた質問させて頂きます。

箱鳴りとノイズが乗るかも一応想定しています。

経験豊富なGTi01979さんのおかげで安心してチャレンジ出来ました。

あとスピーカー保護の為のグリルもどうするか悩みですねf^_^;

※この文中に合い言葉が隠れています。

書込番号:17987290

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/27 19:43(1年以上前)

http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/needlefelt.html

このページに各種吸音材の特性等のってるのでよければ読んでみて下さい。

書込番号:17988422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/09/27 21:45(1年以上前)

GTiO1979さん。

何から何まで本当に有難うございます。
ドアデットニングしたときのレアルシルトが少々余っていますので、箱鳴きするようならポイント貼りしようかとも。
でも木材に圧着出来るのかは謎です。

アブソーブウェーブなど貼る場合は全面貼りが良いのでしょうか?
背圧の掛かるスピーカー本体裏だけで良いのでしょうか?

え〜っと実は、早々と本日手元に届きました^^
とても中古とは思えないくらい綺麗な状態です!
このクラスを使われる人は丁寧に扱っていますね。

そこで、ネジ穴の中心を計ったところ実寸で255_でした。
箱穴の内径は分かりませんが、TS-W2520の取説見るとネジ穴中心が273_となっていますので、難なく付けれそうな感じがします。

昼間に携帯のメアド送らせてもらいましたが、お手数掛けずに済みそうな気がします^^

綺麗な質感でW1RSU眺めているだけでも幸せな感じですw

書込番号:17988896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/28 08:08(1年以上前)

GTi01979さん。

寸法勘違いしていました…

TS-W2520内寸の249ミリと255ミリで、箱穴寸法がきっちり249ミリだと仮定して切りかき面から6ミリの位置に穴開けになりますね。

5ミリ前後だとちょっと厳しいかも知れませんねf^_^;

書込番号:17990201

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/28 10:29(1年以上前)

そうなんです。
多分、普通の木ネジではぎりぎりなので、コーススレッドとかスリムネジ(両方ともホームセンターに売ってます。)
でねじこむといけるかも。電動ドリル必要ですが・・・・。
じゃあのさんのメールは受信できてないんです。エラーが発生してるのかな。
また暇なときにメールをしてください。

書込番号:17990638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/09/28 18:09(1年以上前)

ありがとうございます^^

頭の中で色々工作中ですw

ホームセンターで売っているパイン集成材もしくは軽い桐の集成材などをエンクロージャーに近いサイズにカット。
スピーカー落とし込みの適正サイズの穴を開ける。
(ここまではホームセンターで加工出来るかも?)
それを既存の穴あき面に当て板にして強固にネジ止め取り付け後、その上からスピーカー本体取り付けるパターンとかf^_^;

書込番号:17992045

ナイスクチコミ!1


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KFC-RS171とRS161

2014/09/21 19:01(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS171

クチコミ投稿数:276件

RS171とRS161は音質は違いますか?

フロント RS161
リア RS171



フロントもリアも全部 RS171

とでは、どちらがお勧めでしょうか。

書込番号:17964530

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/09/21 22:25(1年以上前)

カスタムフィットスピーカーの場合、通常は車によって17cm対応16cm対応とか
になっていますから車によって17cmか16cmを選ぶようになるでしょう。

一応17が16より1cm口径が大きく振動板の角度が深いとか少し構造が違っていたり
大きい分それだけ空気を押し出す量が増えるので低域がより出やすくなります。
(16cm対応の車でも加工などして17cm取り付けも可能ですが)

私の場合ですとKFC-RS171,161ともコアキシャルですが、口径による音質の差はそれほど
感じないと思いますが、リアはコアキシャルでもいいのですが(なくてもいい位)フロントはセパレート
を選んでツイーターをダッシュボード上(Aピラーなど)に付け音の定位を上げるようにします。

コアキシャルスピーカーはドアに付けるため音が下の方で篭もってしまい上には聴こえにくく
なるのでセパレートスピーカーをお薦めします。

書込番号:17965541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2014/09/22 06:33(1年以上前)

取付できるなら171の方が低音域の出が全然違うのでおすすめ。二台の車で確認してます。
ただ私もスーパーツイーターの追加は賛成。
161ならサブウーハーも追加した方がいいですよ。

書込番号:17966447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハーで

2014/09/20 10:49(1年以上前)


カースピーカー

サブウーハーで普通は丸いですが、四角いのも見たことありますが
何が違うのでしょうか?

書込番号:17959047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/09/20 11:00(1年以上前)

クイズ?
何が四角いのか、意味不明。
エンクロージャーなのかドライバーなのかくらい書けよw
エンクロージャーならむしろ四角い方が多いくらいだし、ドライバーだと昔ソニーがやってたくらいか。
でも、サブウーハーではないし。

もしかしたらパッシブラジエーターのことか?
なんにせよこのクイズにはエスパー回答できないなぁ。

書込番号:17959094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/09/20 11:17(1年以上前)

キッカーやMTXにありますが直径25cmの円形と1辺25cmの正方形
を比較すると正方形のほうが総面積が広く、一般的に低音の再生能力
は振動板の前面の空気の量で決まるから、面積が大きければ有利です。

バッフル面のサイズ、付けられるサブウーハーの幅が同じなら四角のほうが
振動板の面積が取れる。

ただし円形のほうが中心からエッジまでの距離が均等なので、動きがスムーズ
になります。

どちらが良いかは個人それぞれの好みで(特に見た目)選べばいいかと思います。

書込番号:17959151

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/09/20 11:17(1年以上前)

カースピーカーか?
良く見てなかったすまん。

で、ぶっちゃけ見てくれです。
音には何の影響もありません、車内と言う劣悪な音場環境の前にはいかなる音響技術も無意味です。

書込番号:17959156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/09/20 12:49(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

ご意見ありがとうございました。

参考になります。

書込番号:17959479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正のスピーカーは

2014/09/17 11:24(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

普通の車はフロントとリアで4〜6スピーカーというのが純正のスピーカーの
つき方ですが、クチコミを見ていますと音に拘る人にはフロントだけでリアはいらない
という人が多いように感じます。

では何故純正のスピーカーはリアにも付いてるのが多いのですか?

書込番号:17947122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2014/09/17 11:30(1年以上前)

違ったらすみませんが貴殿はカエルの人ですか?

リアドアにスピーカーを付けるのは後部座席に座る人用でしょう。

書込番号:17947140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/09/17 12:17(1年以上前)

車メーカーの立場からはスピーカーは沢山付いてたほうが見映えが良い
お客様も数の多いほうが良いと思う人が多い(需要も多い)などが考えられます。

そもそも昔、車中で音楽が聴けるようになった頃、セダン車が多くリアトレイに付けたの
から始まり、後ろからだけ音が聴こえるのは気持ち悪いなど、そこでフロントドアにも
つける様になりリアトレイは遠いのでリアドアにも付けるのがトレンドになり4スピーカーが
定着したようです。

その後5.1chサラウンドなども流行し今では18個もSPがついてるものもあります。

サラウンドは録音されている音が前後左右から聴こえたり前後に移動したりして聴こえる
そういう録音のされかたをした(DVD5.1chサラウンド盤)ものです。

サラウンドを聴くには最低センターSP、フロント左右、サラウンド(リア)左右、サブウーハー
が必要です。

現在は5.1chサラウンドは再生できるヘッドが少しになってしまいました。

スレ主さんのおっしゃりたいのは2chステレオを聴く場合のことかと思いますが
ステレオ音源の場合フロントで出す音を単に後ろでも出すようになり、お互いが
干渉しあい音響空間を壊してしまいます。(運転席で良い音で聴こうとしたら)

しかしリアスピーカーが無意味かというとそうでもなく、もし後ろに座って聴くひとが
よく聴こえない(音が小さくなって)などの場合は両方鳴らし、運転席のみの場合は
リアをOFFにして、その場に応じて切り替えればいいと思います。

その時代により流行ったり廃れたりでいろいろと変化したり、そのまま残ったり
しているということでしょう。

書込番号:17947277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/09/17 12:37(1年以上前)

2chステレオは前からの音ですのでフロントスピーカーが有れば良く、後から音がするのは不自然な為にリアスピーカーは不用と思っています

だけど、後席に座っている人にはフロントスピーカーだけだと音が聴こえないのでリアスピーカーが必要なのです
後席に人は乗らない又は後席にも乗るがその人に聴こえなくても問題無いならリアスピーカーは付けなくても良いと思います。

書込番号:17947347 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/09/17 15:33(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。

特にぱそこんしょしんしゃさんのご意見は大変参考になりました。

書込番号:17947821

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS171

クチコミ投稿数:17件

こちらの製品をスーパーGLへ取り付けを考えております。
公式サイトにて取り付け可能車種を確認したのですが、リアの記載がないので取り付けられないと言うことなのでしょうか。
それとも加工次第では取り付けられたりするのでしょうか。
ディーラーで取り付けていただく予定です。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:17945934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2014/09/17 07:41(1年以上前)

その寺がどこまでカスタマイズしてくれるのかわからないから、寺に聞いてください。
通常の寺は持ち込み嫌がり、加工の伴うカスタマイズも無理でしょうね。基本ポン付けじゃないと。

書込番号:17946474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/09/17 09:05(1年以上前)

ハイエースは車内が広いのでリアスピーカーはDピラーなどの高い場所にコアキシャル
やサテライトを付ける人が多いようです。

そのほうが音が邪魔されるものがなく良く聴こえるようになるからです。

しかしその場合ディーラーでは難しくて出来ない店が多く専門店に頼むようになる
でしょうから工賃もそれなりにかかるでしょう。

専門店で一度相談してみたほうがいいと思います。

書込番号:17946701

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2014/09/18 21:41(1年以上前)

クレソンでおま!さん
ぱそこんしょしんしゃさん

アドバイスありがとうございます。
とにかくディーラーさんに聞いてみないと始まらないみたいですね。
さっそくディーラーさんに相談してみます。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:17953224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1chのスピーカー配置

2014/09/15 10:56(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

5.1chのサラウンドを聴くのに良い配置はフロントからリアまで高さが同じくらいの
のがいいとクチコミでちょっと見ましたが理由は?

それとサブウーハーも一緒でしょうか?

書込番号:17938397

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/09/15 11:20(1年以上前)

5.1chは車内全体に前後左右に音が移動して聴こえる耳の高さくらいで
水平に広がるのがいいです。

普通の車の4〜6スピーカーですとフロントはツイーターなどは高めのところに
ありますが、リアSPはドアの下のほうです。

例えば飛行機が前から後ろに飛んでいく音のときダッシュ上あたりから出た音が
ドア下まで下がり消えるようなバランスの悪い音像になってしまいます。

そこでリアはサテライトなどでピラーに高い場所(フロントと同じ位)に付けると
音がはっきり聴こえて水平に近い音場が実現出来ます。

サブウーハーは指向性がほとんどないので高さは上方に付いてなくても影響はなく
逆に床にがっちりと固定するのが良い低音が出ていいでしょう。

書込番号:17938485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/09/15 12:35(1年以上前)

ホームシアターを思い浮かべてみて下さい
モニターの左右にFスピーカー
モニター下にセンタースピーカー(本来はど真ん中が良いのだがモニターの都合上設置出来ない)
人の後方の少し高い位置にサラウンドスピーカー
指向性があまり無いSWは都合の良い位置に設置します
ホームシアターでも、専用の部屋以外ならなかなか理想の位置にスピーカーを設置するのは難しいでしょう

車のスピーカーは
Fスピーカーはセパレートタイプを使いダッシュボード端又はピラーにツィーターを設置
センタースピーカーはダッシュボードの上の真ん中に設置
サラウンドスピーカーは車の一番後の上部にサテライトスピーカーを設置
SWはなるべく邪魔にならない場所に設置(荷室かシート下)
これが車の中で可能な理想の設置位置です

ちなみに、現行機種ではサイバーナビの9モデルしか5. 1chサラウンドに対応していません。

書込番号:17938751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/09/15 14:17(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。

リアドアのスピーカーよりサテライトのほうがいいのがわかりました。

書込番号:17939073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/09/15 14:27(1年以上前)

北に住んでいますさんご意見ありがとうございました。

詳しい説明参考にさせていただきます

質問に対するお答えが少しずれてるようなのは残念です。

書込番号:17939118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング