
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年1月4日 09:13 |
![]() |
8 | 6 | 2023年12月26日 12:57 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2023年12月22日 19:40 |
![]() |
38 | 24 | 2024年2月24日 23:18 |
![]() |
12 | 12 | 2023年12月19日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月27日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

スピーカーは左右セットなので2つですね。
2ウェイなので一つのスピーカーユニットに2つですから、厳密には数としては4スピーカーになります。
書込番号:25571576
1点


売り場には、2個一組と記載あるものと、ないのもありますね。
でも、普通は2個セットかと思います。
書込番号:25571592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

michimasa999さん
下記のTS-F1740IIの画像の右側、TS-F1740IIの文字の下側に「オープン価格(2個1組)」との記載があります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740-2_ts-f1640-2_ts-f1040-2/
という事で2個セットです。
書込番号:25571595
2点




運転席には ほぼほぼ音量メリットは無いかな 広がりはあるけど
人によっては 遅れてくる音と混じるのが嫌うかな
ツイーターのほうがメリットは高い
後席に座るか否かですね
書込番号:25558679
1点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
後席には年に一回人が乗るか乗らないかなので、いらないですね。
やっぱりならないスピーカーがあると音質に影響がありますかね?
書込番号:25558691
2点

wagonRの低グレード 前席2スピーカーに
スティングレーの前後席4スピーカー+2ツイーターに改造したことがありますが
個人的には 後席分 音量メモリが下げられたのでSNがよくなった気がする
ニュースのアナウンサーの声がツイーターで聞きやすくなった
印象があります
位相を気にする人は気持ち悪くなる人もいるみたいなので
どっちが優れているかは難しい問題かもしれません
書込番号:25558743
1点

>くろみけ22さん
小さい車で後席にあまり人を乗せないならリアスピーカーは不要だと思います。
他のスレで4つ鳴らすと?な音になる事自体?だと思いますが?
ナビ取付は?
配線確認した方が良い様に思います?
MDV-S708Wでコアキシャルスピーカーに交換すると低音が無くなるのでサブウーファー出力が無いので自分ならリアスピーカー配線にパワードサブウーファーを接続してしまいます。
ケンウッドS系を取付ると純正スピーカーで音が良い様に感じますのでおそらくスピーカー交換等考えない設定なのでしょうね?
スペックは同じ様な感じだと思いますがTS-F1640IIは低中音が無くなりKFC-RS164はマシな音になったとの事ですが味付けの違いだと思います?
良くクラリオンの安いスピーカーは音が良いなんて言う輩がいましたが純正オーディオに合わせた音になっていたのだと思います。
TS-F1640を家の車に取付ましたが確かに低音が無くなりサブウーファーを取付てバランス取りしました。
今の車も自車もダイハツ車ですが音質を上げるのは難しいです。
書込番号:25558751
0点

カーオーディアマニアの私が言うのも何ですが、カーオーディオは本来、渋滞情報などを手に入れる為のカーラジオが進化した物で、車内で退屈になりがちな同乗者にBGMを提供して気を紛らしてもらう為の機能と言うのが当時の建前だったと記憶しています。
その関係上、後部座席の方にも聞こえやすいようにリアスピーカーが装備されていますので、音質云々は2の次になります。
基本、運転手だけの事を考えればセパレートタイプのフロントスピーカー+サブウーハーでタイムアライメントをきっちり設定した方が音質的に有利になりますが、それは同時に運転手以外の同乗者に対する配慮を犠牲にします。
結局はどちらを選択するかの判断だと思います。
書込番号:25558892
2点

>くろみけ22さん
こんにちは
後席に座っていると前席スピーカーでなっている音は聞こえづらい面があるので、そういう場合にリアスピーカーも鳴らせば後席の人にとってはいいかな、位です。
車内ではほぼ100%、ステレオ2chのコンテンツですので、同じ右チャンネルの音を前後の別々のスピーカーで流したところで混変調が起こって音が濁るだけです。
ショップのカーオーディオセットアップ等でも、前2ch中心に音作りをするのが普通で、リアは基本鳴らさないですね。リアを音作りに使っているショップがあれば、違和感を感じるべきです。
昔の話ですが、前の音と後ろの音を帯域分割して別の音を流すなどの凝った設定をしているショップもありました。これは同じ音を前後に流すより遥かにマシですね。まあただよく聞けば帯域によって定位が動くような感じはありました。
という事で、後席に人が座らないなら完全に不要、後ろから音を出すだけで混変調で音質が劣化します。
後席に人が座る場合、後席の人が聞こえないとかクレームが出れば、その時だけリアにも多めに音を配分する程度で良いと思います。
書込番号:25560907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
ホンダ N-BOXにカロッツェリア サブウーファーを取り付ける予定なのですが、付属品にあるRCAケーブルでは短くて接続出来ないとか何とか…。
素人なので何の事なのかわからないんですが、私が思い付いた買う用品が以下になります。
・サブウーファー本体
カロッツェリア製 TS-WX140DA もしくは TS-WX400DA
・リレー付き電源ケーブル
カロッツェリア製 RD-221 もしくは エーモン製 2049
・RCAピンケーブル
カロッツェリア製 CD-032
・RCA分配ピンケーブル
カロッツェリア製 CD-20Y
他、必要な物だったり逆に不必要な物だったり、オススメ品があれば教えてください。
あと、もしRCAピンケーブルとRCA分配ピンケーブルの代用品として程度の良い市販品でオススメがあれば教えてください。
書込番号:25552423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ヘッドユニットの出力が1端子、サブウーファーの入力が2端子ならば、たいして高くないのでカロッツェリアのそれで良いのではないでしょうか。(アマゾンベーシックとかで若干安いのはありますが価格が大差ないのと、ノイズ耐性を考えられた車載用が良いかと。)
届くかどうかは設置位置と取り回し方次第です。取り回し場所(鉄板などで傷付けそうなところを通すのであれば)によっては、コルゲートチューブを巻いた方が良いかもしれません。
書込番号:25552537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ヘッドユニットのサブウーファー出力端子はRCAの1端子で間違いありませんか?モノによってはオプションカプラーが必要な場合もありますし、RCAで出力出来ない場合もあります。
書込番号:25552639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
ナビは何が付いているのですか?
配線が変わります。
書込番号:25552640
0点

>F 3.5さん
ナビはカロッツェリア製のAVIC-RQ720になります。
書込番号:25552901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。
書込番号:25552905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
サブウーファーの設置はシート下でしょうか?
一度使いましたがオーディオテクニカのAT-BC65(3.0mと5.0mがあります)を使った事はあります。
シート下設置なら3.0mで足りると思います。
バッ直線は他に接続せずパワードサブウーファーだけならエーモン1188でも?
因みに自車はRD-221を使っていますが元々他にアンプも取付したので使いましたが今はサブウーファーのみです。
デジタルアンプ仕様になったサブウーファーだとそれ程電流も使わないのでナビ裏接続でも電源落ちしない様に思いますが落ちると面倒なのでバッ直しておいた方が無難ではありますね。
TS-WX140DAも弁当箱タイプのサブウーファーにしたら良くなりましたがやはり音圧があまり無くシート下に入るならTS-WX400DAの方が良いと思います。
因みに自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAで落ちつきました。
書込番号:25552937
1点

>movela100さん
>RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。
サブウーファーはRCA1端子ですね(取付要領書P.12)。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17522
選択されたケーブルで大丈夫そうです。F 3.5さんお勧めでも良いかも。
オーテクは過去はこんなの↓もあった(分岐は別途必要)のですが、お手頃良質製品はどんどんなくなりますね…。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64
書込番号:25553094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
サブウーファーの設置は助手席または運転席下のいずれもシート下を予定しています。
オーディオテクニカ AT-BC65の3mで足りるとのことで、情報共有ありがとうございます!!
バッ直にした方がやはり無難とのことでしたら、エーモン 1188でも問題ないとのことなので、こちらも代替品として検討いたします!
TS-WX140DAは前モデルのTS-WX130DAよりは質が上がったようで低価格なモデルなので検討しておりましたが、予算があればTS-WX400DAにしようと思います。
書込番号:25553127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
サブウーファーはRCA1端子なのですね!!
素人ですので情報いただけて幸いです!!
私が検討していた購入予定品でも問題はないとのことですが F 3.5さんからいただきました用品も検討してみたいと思います。
書込番号:25553133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX130DAよりTS-WX140DAは音質は上がった様ですがTS-WX140DAを聴いた感じあまり変わらない様でした。
TS-WX400DAも聴いた事はありますがそれなりな音圧は出ていました。
自車軽四はTS-WX70DAですがバランス取りでトランクに載せていますが低音を上げればそれなりにガラスが揺れる位は出ます。
家の車はTS-WX010Aを実験君で取付ましたが意外にシッカリした低音が補強されます。
カーオーディオ系はスペックやイメージで語る人がいますが取付てみないとわからない事ばかりです。
書込番号:25554605
2点

>F 3.5さん
TS-WX140DAもそれほど変わりはないのですね…。
TS-WX140DAは助手席や運転席の下に収めることが出来るので、個人的にはさりげなく取り付けられていいなぁと思ってたんですよね。
TS-WX70DAも考えましたが、少し重量があるため、多少たりとも燃費に影響するのかなぁと思いましたので、音圧は良いのはわかってはいましたが、悩ましいです。
TS-WX010DAは助手席や運転席の下に収まるのでしょうか?
パイオニアのHPを見ると助手席の足元に設置例がありましたが…。
書込番号:25554743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX010DAは凄く小さいくチャッチィです。
おそらくシート下に取付出来るでしょうが設置場所や設定で音圧が全然違う様です。
家の車で今話題のダイハツLA150SでみんカラにTS-WX010DAを載せている方がいて助手席前に丁度良い段差がありケリの入らない所にマジックテープで取付しています。
ナビはAVIC-CL911、TS-F1640Sでマルチ接続してTS-WX010DAを低音補強で鳴らしています。
TS-WX010DAは色々な所で評価が高いので失敗しても良いのでとりあえず載せてみましたが意外に使えましたのでそのままにしています。
バイアンプ接続等でタイムアライメントをシッカリ取ってやるとサブウーファーはどこに置いてあっても前方定位で鳴ります。
自車楽ナビ(現在はavic-cl902)でバイアンプ接続した事がありますがそれなりな音質になりました。
AVIC-RQ720も取付した事がありますが自分が使っていた楽ナビより数段良い音でしたね!
カーオーディオを弄っていない人はスピーカーを変えてデッドニングすれば音が激変すると言う人がいますがカーオーディオはメインユニットアリキで設定した方がそれなりな音質になる事が多かったですね。
スピーカー交換だけだとまずスカスカな音になる事が多かったです。
いつも思いが取付て設定してみないとわかりません。
書込番号:25555036
0点

>F 3.5さん
お話をお聞きするとTS-WX010DAも低価格で楽ナビとの相性も良いとのことですし、候補として検討してみます!!
でもTS-WX400DAが一番買いたいサブウーファーかなぁって感じです。
ケーブル関係はリレー付き電源ケーブルの他に、CD-032とCD-20Yがあれば問題なければ参考にしまして、購入したいと思います。
書込番号:25555577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
TS-WX400DA+CD-032+CD-20YでRD-221等で良いのでは?
DIYなら工賃はかかりませんが量販店等だとバッ直線引きは意外に高いかも知れません?
書込番号:25556315
2点



どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
予算はそれぞれ、10万円前後です。(工賃別枠)
一気に買うのは厳しいので、半年に1パーツ、という感じで買い足す予定です。
@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー)
Aサブウーファー
B車載アンプ
Cオーディオナビ
Dデッドニング
車種:トヨタ アクア
純正ナビ:NSZT-W66T
スピーカー:TS-C1730S (https://kakaku.com/item/K0000964039/)
音楽のジャンル:洋楽(Ariana Grande)、HIPHOP(Awich)など
今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
どの順番で買い替えるのがおすすめか教えてください!
各おすすめの商品などもあれば、そちらも知りたいです!
一応、スピーカーはこれいいなと思ってます。
TS-Z900PRS (https://kakaku.com/item/K0001308312/)
4点

Bluetoothで聴くなら
スマホからウォークマンにかえただけでも
音は明らかによくなりますよ
再生機も大事ですね
書込番号:25548039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>panda4649-さん
こんにちは。
@Dセット → CBセット ですね。
セットで施工するのはその方が作業効率がいいからで、段階的に分けてやると却って工賃が無駄になりますからね。
サブウーファーはどっちでもいいです。
Dをやればドアからかなり低音出せますし、サブウーファーで効果を感じるにはある程度のサイズのものが必要なので荷室を圧迫しますから。シート下のサブウーファーはたいして低音は出ませんので、やめておいた方がいいです。
書込番号:25548050
4点

>panda4649-さん
ちなみにBはあとからでもいいですよ。
音質にこだわったヘッドユニットCを選んでバッ直配線しておけば、Bの必然性はさほど感じないかもです。
パイオニアのサイバーナビやアルパインのBigXシリーズは音質も良好です。
書込番号:25548068
2点

>panda4649-さん
アクアでノーマル以上のどんな音質を望んているのでしょう
ボンボン言わせて走りたいのかな
走行中は外界からのノイズが多いし
停車中はヘッドホンの方が良いと思うな
書込番号:25548226
3点

1→2→5→3→4
書込番号:25548280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>panda4649-さん
スピーカーを換えればアンプや音源の弱さが露呈し、ヘッドユニットを先に換えてもスピーカーや取付方法が不十分なら効果を感じにくいということになりそうで、どれが先が良いかは一概に言えないかと。どんな音をどこまで目指すのかにもよります。
A:アンプ:現状で弱そうなのは、アンプ・音源(プレーヤー)・スピーカーの順だと思いますので、
これ↓をヘッドユニットとスピーカーの間に挟むだけでもだいぶ違うかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400-2/
ナビ電源上流のヒューズが20Aあればバッ直なしで追加できます。スピーカーの取付が軟弱だと効果が出にくいかも。サブウーファー出力付きのヘッドユニットとフロントのみ2chスピーカーの組み合わせなら2ch余るので、パッシブサブウーファーを追加できます。
B:スピーカー:私なら、スピーカーにはこれら↓を選びます。
理由は、デッドニング不要でその分のコストを抑えられるのと、エアバッグ
センサーとの絡みで安心だからです。車外への音漏れもほとんどしません。
ダンピングの効いたスピード感のある音が出るのでジャンルにも合うかと(主観)。
・a:汎用品:ツイーターの取付に工夫が必要。重低音は出ません。ウーファーはトレードインが付く車種なら大丈夫かと、保証はしませんが。ハイグレード以上がお勧め。
https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/
・b:車種専用品:ツイーターが無いので重低音が出ないのに加え高音帯域上限も狭め。ソニック専門ショップならツイーターが追加可能かと→そうすると上記汎用品と同じ構成になるので、コスパはaの汎用品(カジュアルライン)の方が良さそう。
https://www.sonic-design.co.jp/lp/sonicplus_newaqua/
https://sonic-plus-kobe.jp/blog/aqua11-sfaqua111e-tswx130da/
TS-Z900PRSは良いと思いますが、インストールにそれなりの配慮や経験値が必要だと考えます。ショップに頼むのが良いと思いますが、当然その分コストもかさみます。
ヘッドユニット(ナビオーディオ)は有名メーカー品(パイオニア・アルパイン・ケンウッド等)のミドルクラス以上なら現状の純正を上回ると思いますが、DSP等の調整機能やRCA出力・サブウーファー出力含めて必要な機能が付いた機種の選択が必要です。組み合わせ(入出力や機能のマッチング)を考えると、スピーカー(やアンプ)とまとめてやるのが良いんですけどね。ヘッドユニットの内蔵アンプの性能が良ければ、外部アンプは後からでもいいですし。
書込番号:25548325
2点

>panda4649-さん
知合いにもナビから話しはすすめています。
今時7インチも寂しいのでサイバーナビ9インチでとりあえず設定して方向性を決めて行く方が安くつく様に思います。
どの様に鳴らしたいのか?ですが前方定位で鳴らしたいならリアスピーカーを止めてケンウッドMやサイバーナビでネットワーク接続してバランス取りでTS-WX70DA等のパワードサブウーファーを取付した方がマトモな音になる様に思います。
TS-Z900PRSは取付した事がありませんがC等と全然違うのでしょうね?
自車にTS-C1630Sを使っていますがelgadoさんが言われていた様にツィーターがキンキン鳴りお金も無いので−3dbで使っています。
とりあえず現状のTS-C1730Sを活かしてサイバーナビ+パワードサブウーファーで調整して聴いてみて妥協点を見つける方が良い様に思います。
NHP10でしょうからエアバックセンサーはドア内に無いと思いましたのでスピーカー交換もデッドニングもOKでしょうがサービスホール側を埋めるだけのデッドニングだと外への音漏れは顕著なので良く考えて施工した方が良いです。
TS-C1730Sのバッフルは何を使われているのでしょうか?
ビビり音防止でメタルバッフル、サービスホール埋めのデッドニング位で良い様に思います。
サービスホールを埋めたデッドニングだと低音がバリバリに出る事等まずあり得ません。
パワードサブウーファーを取付するならバッテリーがリア席下にあるのでバッ直すると思います。
昔のナビは+Bがメイン電源だったのでメリットはありましたが今時のデジタルアンプ仕様のナビはACCがメイン電源なので音質も変わらずまず電源落ちしませんし音質も変わりませんでした。
書込番号:25548519
1点

ダブルツイーターで悩んでいた方ですよね。
自分もCシリーズも含めてつけていたことがあるのでそれなりにアドバイスできると思います。
まずZ900PRSはレビューにも書きましたがゴリゴリのハイエンドで鳴らしきるには
内蔵アンプでは力不足になっています。
外部アンプの力を借りる、低域の力不足をサブウーファーで補うといったやり方はありますが
いずれにしろ、Z900PRSの本領を発揮させるには色々なことをやる必要が出てきます。
予算がいくらあっても足りません…(-_-;;
よって、変則的ですが
@のツイーターだけ交換 がいいかもしれません。
このツイーターも普通のツイーターではなくてフルレンジと言われる
かなり下まで鳴らせるものがおすすめです。
https://youtu.be/V9i0lyKeORE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTNBZ39H
LFR 52 だとコンデンサがついてるけど生状態なので配線加工作業が必要です。
もちろん、TS-HX900PRSでも全然よいと思います。(ちょっと高いけど)
そして、重要ですがあわせて調整機能を最大限生かすためにここでバイアンプ化
(フロントをツイーター、リアをドア側へ)します。
バイアンプ化することで前後フェーダーバランスでツイーター側とドア側の音量を
調整できるようになります。
一旦、これで調整して全然聴ける音質になると思いますよ。
次に音色やパワーの問題が出てくるので、
Cのオーディオナビを交換してマルチモードで組む
サイバーナビなどに入れ替えるともっと調整の幅が広がります
と@(フルレンジツイーター化)⇒Cマルチモードに対応したカーナビ⇒その時の音質の課題で考える
こんな感じでしょうか。 前の投稿から中高域に課題を感じていると推測できたので、
とにかく中高域の改善、デッドニングなどは後回しでもよいと思います。
書込番号:25548585
1点

まずはアンプ内蔵プロセッサーでしょ。
サブなんて下の帯域(50Hz以下)まで入ってる音楽を聞いてる人がどの程度居るか?
今どきの曲聞いてるなら必要ないよ。
書込番号:25548950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さんが仰るように、現状のナビの型式からすると車両はNHP10系ですね。皆さん書かれていることはそれぞれにもっともだと思いますが、順番にグレードアップするならまずはヘッドユニットの交換が良い気がしました。
>panda4649-さん
現状ツイーターはどこに取り付けているのでしょうか?純正位置(ドアトリム)だと、ウーファーと位相が合わないので少し濁った高音になるかも。ダッシュボード上やピラー埋め込み(加工)の方が前方定位にも近づき、具合が良さそうです。
F 3.5さんが仰るように現状のウーファー(&ツイーター)の取付を極力強化した上で、まずはヘッドユニットの交換(現状のスピーカーの実力を出し切る)が良い気がします。サイバーやケンウッドのMシリーズなら、ネットワークのセパレートが可能なスピーカーへの交換でバイアンプ化(フロントのみならば)も可能です。アクティブサブウーファーやアンプも追加出来ます。
書込番号:25549028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/
デッドニングの説明があるので参考まで。
決して否定してるわけではありません。
やるなら効果を理解してから進めましょうという事です。
書込番号:25549050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
隅々まで舐めまわすように勉強させていただきました。
当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
この質問をするまで、サイバーナビや彩速ナビを知りませんでした。
オーディオ特化のナビがあるのかと驚きです(笑)
ナビの第一候補は「彩速ナビ MDV-M910HDL」です。
https://kakaku.com/item/K0001538302/
>コピスタスフグさん
ソニックのスピーカー初めて知りました。
アクア用のツイーター付きがプロショップ限定で残念ですが、本当に車外に音漏しなくて普段使い最強ですね。
音漏れが気になるタイプなので、これいいなといろいろ聞き比べてました。
>elgadoさん
前回はお世話になりました。
elgadoさんのZ900PRSの話を聞いて、自分もほしくなりました笑
環境や鳴らす側を工夫するようアドバイスいただいた事でいろいろ調べた結果、沼にハマりかけています。
書込番号:25550821
1点

>panda4649-さん
>アクア用のツイーター付きがプロショップ限定
NHP10系のソニックプラスはツイーター付きです。アクアの型式が分からないので11系で書きましたが。(カジュアルラインのツイーターを一度壊して引越し後に別のショップから単品で買いましたので、手に入らないことはないと思います。ただし、追加ならウーファーのローパスフィルターも必要ですね。)
以前の車にTS-V171A(ナビはサイバー)をDIYで付けていましたが、このクラスでもナビ内蔵アンプや既成のフレームでは若干不足(低音のダンピングや取付部の剛性)を感じるレベルでした。TS-Z900PRSは相当ハードルが高いと思います。V173Sで良いのでは?
書込番号:25550867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panda4649-さん
>どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
>当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
>(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
お書きの条件なら、Cを最優先、とりあえずTS-C1730Sを(マルチ接続で)鳴らして様子をみるのが一番かと?
ナビモデルはスピーカーと同じメーカーのこちら → https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/
先日、C1730Sとの組み合わせを聴きましたが、感想は「素晴らしい」の一言でした。
接続は「ネットワークモード」、調整は「マスターコントロールモード」で綿密に音質調整されていて、個人的には、コレがあの「C1730S」?という位に、う〜んと唸らされたレベルでした…(笑
将来的に、Z900PRSまで視野に入っているなら、最初にこのレベルまでヘッドに投資した方が良いですし、結果的にも安くつくと思います。Z900PRSを「使いこなす」&「費用対効果」の点でも、最低限マルチ接続(ネットワークモード)は必須なので…
ケンウッド彩速ナビも同様の機能(プロモードEQ)が有りますが、こちらは本当にガチの「プロ仕様」(パラメEQ)で、使いこなすのに難儀しますから、一般的な「3WAYマルチ」が構築出来るサイバーナビの方がその点でも良いかと思います。純正が「7型ワイド仕様」なら、サイバーは(AVIC-CW912V-DC)辺りが良いのではないでしょうか?
書込番号:25552556
1点

ご指摘ありがとうございます。
Z900PRSを鳴らし切るにはアンプの搭載が必須な事、C1730Sでも環境に投資すればそれなりの音になる事、よく理解しました。
Z900PRSだけでなく、V173Sですらアンプの必要性を感じました。
アクアにはもったいないですが、アンプ搭載も含め候補を組みました。
【第一候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、TS-WH1000A ⇒ 後々アンプ追加とデッドニング
最初にナビ、スピーカー、ウーファーを取り付けし、内蔵アンプの性能不足を、一旦はSWで誤魔化すという魂胆です。
アンプはまだ知識が無いですが、[GM-D8400〜A900]の間で選ぶ予定です。
【第二候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、A900 ⇒ 後々デッドニング
前回からサブウーファーを抜いた構成です。
自分は低音少し強めで定位を無視したような、楽しい音も好きなので、第二候補はその点が叶うならあり。
必要が無ければサブウーファーは無くても良いので。
ナビの候補は彩速にしてますが、サイバーの型落ち7インチも同価格(10万円)でした。
彩速は最上位Mモデル、サイバーは詳しくないですが型落ちのCW?シリーズ。
この二つのモデルを候補にする場合、どちらがおすすめですか?
DSPはナビ頼りとして、割り切る事にします。
書込番号:25555988
0点

>panda4649-さん
いまさらですが、確認のためよく聞くというAriana Grandeを聴いてみましたが、
高音のクリアさと、低音のパンチを両立させないといけない中々難しいと感じました。
結論から言うと、自分だったらナビとスピーカーに全振りします。
カーナビはCW-912IIIという最高音質モデルにして、Z900PRSにネットワークモードにして鳴らします。
彩速ナビから+5万以上してしまいますが、左右独立調整、詳細なネットワークモードなど
彩速ナビではできないことが多々あるので、サイバーを選ぶしかないと思います。
サブウーファー、アンプは後で追加できますが、ナビの変更は難しいんですよね。
(前車ではそこの方向性が定まらなくて3回もナビ付け替えました)
書込番号:25556377
1点

>panda4649-さ
panda4649-さんはZ900PRSを使いたい前提なので自分もelgadoさんと同意です。
小さい車程前方定位で鳴らした方が聴きやすいし設定も取りやすいと思います。
デッドニングもやり過ぎで失敗例も沢山あり適当に貼り付けても効果が?だったのでここにいる輩に笑われるレベルと言われましたが家の車はUD-S701を使っています。
実際使ってみるとビビり音も出ないしビニールシートも剥がさないので雨漏り等の不具合も無いし効果はある様です。(メタルバッフルの効果かも?)
パッシブネットワークを取付しないとツィーターがすぐに壊れるなんて言うし何故にホームオーディオと同じと断言出来るのか不思議です。(施工してから言って欲しい!)
カーオーディオは別物で施工、設定しないとマトモな音にならないです。
書込番号:25557212
1点

>今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
\50万程度掛ける予定なら次の車両を検討してみては。
書込番号:25557240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
本当におっしゃる通りで、高音、低音どちらも必要なんです。
この曲を綺麗に鳴らせるのが理想です。
https://www.youtube.com/watch?v=LELFIuhSPCI
サイバーのネットワークモードについて詳しく見てみました。
安いアンプ入れるのと同じかそれ以上に高音質化が見込めそうですね。
ナビはサイバーのCQ912(21年) or CQ912III(23年)にする予定です!
新「サウンドマスタークロック」でどのくらい音が良くなったのか、この機能だけで旧モデルとの差額4万4千円の価値があるのか、これから調べて決める予定です。
詳しくありがとうございます!
>F 3.5さん
お二方のアドバイスでサイバーに決めました!
デッドニングは下手すると音悪くなる、安いプランは効果ない、など情報が錯綜していてもうよく分からないですw
>すいらむおさん
次の車両の購入資金に充てるのが100%正解ですね。
一応、低予算プランもありまして
[ダブツイ(所有)+純正9インチナビ(中古で探す)+パワードウーファー] 工賃込み20万前後
[MZ900PRS+CQ912III+パワードウーファー] 工賃込み45万前後
ダブツイもそこそこ好みの音なのですが、MZ900PRSと比べて中高域の解像度が違いすぎて。
どちらにするか本気で悩んでます。
書込番号:25559904
0点

コメント失礼致します。
予算が限られているのでしたら、現在お使いのCシリーズのスピーカーを生かして、まずは土台をしっかりさせることが一番ですね。
まずはヘッドユニットです。
ナビで、という括りでしたら、サイバーナビXシリーズも三菱のサウンドナビも生産終了してしまった現在ではサイバーナビ一択です。
912シリーズが候補にあるということですが、断然それがオススメです。
再生能力も調整機能も彩速ナビなど相手にもならないです。
サイバーを導入されたらアップサンプリング機能である「マスターサウンドリバイブ」は常に必ず使ってください。
音質に拘りたいのでしたらBluetooth、アップル社のデバイス、MP3などの圧縮音源使わず、SDかUSBでハイレゾやWAVファイル、またはCDで音楽を再生してください。
ドアデッドニングは必須です。
必要じゃない場合など無いです。
カロのスピーカーでしたらメタルダイキャストインナーバッフルがそのまま使えますので、是非そちらも一緒に取り付けてください。
ウーファー部からより低音が出るようになります。
外部アンプは安いものでも良いです。
その中で安く音質に拘りたいのでしたらカロのD800はオススメです。
D1400のような小さい物を選ばれるのでしたら、同じタイプのALPINEのものの方が良いです。
しっかりとしたサブウーファーを入れると環境音も再生でき、音場はグッと広がります。
弁当箱でも良いですが、20cmでは厳しいです。
25cm〜30cmを選ぶと良いです。
シート下に入れる25cmも最近は各社出しています。
弁当箱タイプを選ぶならカロやその他国産品は避けましょう。
全然鳴らないので。(オートバックスのダイナクエストならいいですよ。とあるメーカーのOEM品です。25cmのものもあります)
ただ、弁当箱でもその辺りだとまあまあの金額になるので、アンプ別体で組んだ方が正直良いですね。
モノラルアンプはカロのD8100がめちゃくちゃベストバイです。
めちゃくちゃ安いくせにめちゃくちゃ良く鳴ります。
サブウーファーユニットはお好みでどうぞ。
また、どうしてもスピーカーをZ900PRSにされたいのでしたら、それは一番最後が良いと思います。
ナビと900PRSだけ入れてもバランスが悪いままです。
低音〜重低音はペラペラですし、音場は狭いままで臨場感は出ないですよ。
また、900PRSを導入する時にはC1730のウーファー部をそのまま生かしてツィーターだけHX900PRSに変えるのでも良いと思います。
サイバーナビ、外部アンプ、デッドニング、しっかりとしたサブウーファー。
この環境が整ったところに900PRSが入ると爆発的に音は良くなります。
書込番号:25572624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TS-C1730Sをアクアに取り付けて2年になります。
ツイーターはボンネット上、ナビはT-Connect純正。
感想としては、中高音の解像度がとても酷く、満足してません。
5000円のPCスピーカーと大差なしという感想。
知り合いのプリウスに付いてるダブツイの音質は、中高域の解像度がTS-C1730Sと比べ格段に良く、低音も頑張ってる。
3万円クラスのブックシェルフスピーカーと同程度の音質という感想。
ネットでダブツイについて調べると「あんなの音質良くない、2万円の社外スピーカーの方がマシ」という意見が多くあります。
あまりにも同意見が多い事から、自分のTS-C1730Sは何らかの原因で本来の音質を発揮できておらず、実はダブツイ並みに良い音が出るのでは、という仮説が生まれてます。
自分の体感としては、圧倒的にダブツイの方が良い音質です。
この仮説というか疑問について分かる方、教えてください。
----------------
音の比較はアクア、プリウスどちらもエンジンストップ時にしてます。
イコライザなどの設定はかなり詰めてます。
TS-C1730Sのコントローラーは0dbです。
----------------
0点

>panda4649-さん
ツィーターの着いている場所がダッシュボードの言い間違いでなければ、
フロントガラスを隔てて外に着いているのが原因だと思います。
ダッシュボードに着いているのであれば、
ダブルツィーターシステムも着座しての耳の位置に上手く聴こえる様に調整して、
初めて良く聴こえる様になるので、
ツィーターの向きを調整して音の方向が適しているか確認してはどうでしょうか。
書込番号:25540189
3点

家族がヤリクロにダブツイ付けてますが、車種専用設計ではないためスピーカーを水平に取付できません。
ヤリクロ用にフィッティングパーツがある訳ではないため、下向きに付けられていてツィーターとして機能していません。
車種によっては使い物にならないです。
測定器で調べた猛者もいますね。
これ見るとトヨタの謳い文句は嘘だということですが。
https://www.youtube.com/watch?v=HFQ6r8QkwW8
書込番号:25540245
1点

>panda4649-さん
車室内での解像感はスピーカーの性能よりもタイムアライメントや指向性・反射の影響が大きいので、ダブルツイーターシステム(タイムアライメントと指向性をコントロールしている)が上回るというのは納得感があります。ただ、聴こえ方は聴いた人間がどう感じるかだけなので、正解は本人にしかありません。
そもそも純正のヘッドユニットでタイムアライメントが調整出来るのか、TS-C1730Sの取付は指向性や反射を考慮しているのか、という部分が最初かと。
ダブルツイーターシステムもドライバーやパッセンジャーの聴く位置や車種に合わせた調整がされていなければ、中途半端ですが。
YouTubeの評価は偏っている感じがします。助手席が完全に前方に定位するならそれはそれで凄いことだし、ツイーターの近接の音量や特性を測る意味が全く分かりません。
書込番号:25540354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報がはっきりしないのでなかなか難しいことはありますが、
まずTコネクトナビって7インチと9インチで音質が違います。
7インチのほうは大した調整機能も付いていません。
カーオーディオで最も重要なのは鳴らす機械です。
純正ナビの調整能力ではスピーカーの能力を発揮できないでしょう。
トヨタのダブルツイーターは、ダブルツイーターのほかにDSPアンプがついていて、
クロスオーバーとタイムアライメントが設定されており、左右のスピーカーの距離差を
補正、考慮した設計になっています。
今のTコネクトナビでその設定ができなければ同じステージに立つことはできないでしょう。
書込番号:25540363
1点

皆さん回答ありがとうございます。
>KEURONさん
確かにボンネット上だと街宣車になっちゃう
ツイーターの向き、位置、タイムアライメントなど調整したのですが、ボーカルの声やキンキンシャリシャリの安っぽい高音は改善されませんでした。
>BREWHEARTさん
ヤリクロダブツイいいですねw
ツイーターが下に向くと使い物にならないんですね。
高知の専門店さんの動画ですね。
自分的にはこの動画のダブツイの音質でも十分良いなと思います。
>コピスタスフグさん
そうなんです。ある程度音に肥えてはいますが、人によって感じ方もあるので。
自分のナビではタイムアライメント調整可能です。
そのあたりはもろもろ調整したのですが、それ以前にスピーカーの能力が低すぎる、という感じなんです。
YouTubeの定位動画、あれは目的がよく分かりませんね。
それ系の動画で、ダブツイ⇒パワードウーファー追加の構成に変えて「全然音が違う!」と施工前/施工後比較をしていたのは、正直何やってんだという感想でした。
>elgadoさん
アクアは純正7インチ、プリウス純正9インチです。
ナビによる音質の差がどの程度なのかハッキリと把握できてませんが、TS-C1730Sはナビによる性能差を超越した音の悪さといいますか、現状そんな音質です。
アクアとプリウスでは気密性、静粛性が違う事、互いにナビの種類が違う事を考慮して、プリウス環境の6割程度の音質で聞ければ自分の満足ラインです。
書込番号:25540671
0点

なんとなく見えてきました。
まず、高知の自動車ショップのダブルツイーター動画については、
ツイーターの自体の特性については参考になります。
比較対象がV173S(6万円)+DSPアンプ(8万円)+SWと全く違う構成なので
良くなって当然ですが、DSPアンプを業者に調整させてつけてもらうと
後で気に入らない点がでてきても自分でなかなか手が出せないのが欠点ですね。
本題。
自分はC1710a⇒V172A⇒Z900PRSと渡り歩いていますが
ここからでも分かるように、Cシリーズのスピーカーは捨てました。
よって、このスピーカーでどんな頑張っても自分の場合は満足する音にはなりません(爆)
一つ疑問なのがこんなうるさいツイーターを-3dBではなくて0dBで使っているのでひょっとして
クロスが失敗してるかもしれないですね。
一度、左右ツイーターの配線を+−を逆してみるといいかもしれないです。
仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB ツイーターが4.6KHz/-12dB
あとはデッドニングをすることで多少ましになります。(もうやってるかもしれませんが)
カロのHPはあたかも中高音をツイーターから出すような表現をしていますが、実態は全く違い
大半はウーファーから出ます。ウーファーは取付角度・強度の問題で
重要な1K〜3kの周波数が減衰してしまうんですね。参考動画では
ただ斜めから録音していますが、車になると、グリルなどでさらに音が減衰します。
ということでなんとなく見えてきたと思いますが、ツイーターばかり気になっているけど
実はツイーターではなくウーファー含めたクロスの問題で、カロが狙ったもっとも美味しいクロスの
はずが、車という実環境だとごっそり削れてしまう、というのが原因です。
位相反転させることで改善できる可能性もありますが、結局はこのスピーカーネットワーク
システムの現状が車とあっていないということになります。
ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分、よく聞こえるのかもしれませんね。
長々となりましたが、同じことで悩んでいる人はたくさんいるので
調整支援音源も出てますので、参考にしてください。
(TS-C1730S用調整支援音源)
https://www.youtube.com/watch?v=dbqAU57aYSg
https://www.youtube.com/watch?v=5o2AT3pwZ0k
(ウーファーを斜めから録音したときのクロスオーバー)
https://www.youtube.com/watch?v=lgPgc5d8WGU
書込番号:25540862
1点

訂正:
誤:仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB ツイーターが4.6KHz/-12dB
正:仕様的にはウーファーのローパスが1.8KHz/-6dB ツイーターのハイパス4.6KHz/-12dB
誤:ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分
正:ダブルツイーターは3KHzからカットでクロスはそれ以下(1.5K〜2K辺りと推測)
書込番号:25540948
1点

>elgadoさん
詳しくありがとうございます!
一番弱いと感じている帯域の音は一応、ツイーターが担当する範囲です。
それと同じくらいボーカルの声の輪郭とハリが無くて悩んでいたので、とても参考になります。
なによりZ900PRSを付けてるのが羨ましいw
これなら問答無用で良い音が出そう。
実はダブツイを無償で譲り受ける予定があり、工賃だけで取り付けできる状態です。
いろいろ試してみてダメだったら、最終手段はダツブイに乗り換えですね。
書込番号:25541296
0点

>panda4649-さん
こんにちは。
ダブルツイーターは、運転席でも助手席でも、聞く位置から遠い方のツイーターがホーンになっているのが味噌ですね。遠い距離を車室内の反射を抑えて伝送するためにホーンを選んでいる。反射成分が減るので結果的に音がクリアになりそう。
右チャンネルと左チャンネルでツイーターまでの距離や周囲の反射物状況も異なるから、ホーンと普通のツイーターでクロスが多少変えているのかも。
いずれにせよ、運転席と助手席で別々のタイムアライメントパラメーターを取れるのはこの方式のメリットと思います。
デメリットがあるとすると、運転席にいても右のダブルツイーターの2つの音は両方とも聞こえてしまうので、ホーンの漏れ音により混変調が起こって音が濁る懸念はあること。
コンセプトはともかく、チューニングには苦労したんだろうなとは思います。
書込番号:25543071
2点

https://www.youtube.com/watch?v=u3pt3GV7-HE
今更ですけど、自分の環境が100%再現されている動画ありました。
スピーカーも同じものです。
音も動画と全く同じで、ラジカせのような籠った音。
ダブツイとTS-C1730Sを聞き比べた時の印象が、まさにこの動画と同じでした。
ダブルツイーターはTS-V173Sより、もう一段階ツイーターの音が良い印象です。
書込番号:25551735
0点

>panda4649-さん
動画についてですが、あくまでPCMレコーダーで収録したものをYoutubeにあげて
家庭のスピーカーで聞いているので、同じ動画内じゃないと比較できないですよ。
この人の動画もよく見ていますが、上の動画のCスピーカー動画の環境が
実車で再現できたら95%くらいの人は満足すると思います。
(そりゃ、正面にスピーカーの箱がおいてるホームそのものの環境ですからね)
実際に車内で鳴らしている動画があるのでこれと比較してみてください。
https://youtu.be/r3H1vJmbkaU?t=466
面白いくらいにバランスが崩れていることがわかります。
逆に当然理解していて、実際に鳴らしたものが まるで録音をしたものを鳴らしている ように
感じられる実環境だとかなり厳しいですね。色々と手を入れないといけない部分
(特にカーナビ・スピーカー)が多くなります。
書込番号:25551827
1点

>panda4649-さん
動画を見ましたが、C1730のツイーターは指向性の高い高音域を敢えて強めに出して(相対的に中音域を抑えて)オフセット装着(純正の装着位置を念頭に、聴取位置に正面を向けるのではなく角度が付いた向きに装着)されることを念頭に調整しているのでは?結果として動画のようなセッティングにすると中音域の上の方(ヴォーカルの倍音成分)が抜けて、こもって聴こえるのかも。
言い方を変えれば、C1730のツイーターは下の帯域が弱いということ。12dB/octのハイパスフィルターのようですが、減衰される帯域ではそもそもかなり音圧が下がっているのでしょう。
車載スピーカーの音質は車両装着状態の聴取位置で測るべきでこの動画のやり方が正しいとは思いません(ツイーターの距離によって位相も変わるので)が、単純なオーディオ特性としては好ましくないということかも。
このクラスを購入するユーザーの耳の悪さと「ハイレゾ」に踊らされる(高い方はチリチリとよく出ているように聴かせる)ことを狙った敢えてのセッティングなのではないかと。
加えて、ダブルツイーターは位相差の悪影響や反射の影響の抑止を一番に意識したシステムだと思うので、その部分を「音が良い」と感じるならそうなんでしょう。何が良いと感じるかは人それぞれです。
書込番号:25551931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅サブカーのパッソモーダ前期型のフロントスピーカーが壊れたので、このスピーカーに交換しました。
フロント交換後、フロントのみ鳴らしてみるとコアキシャルと思えない程、マシな音になりました。
リアも多分壊れ気味なので、このスピーカーに交換しようと思いますが、
この車は、リアスピーカーの音量がフロントスピーカーより、大きいような気がします。
スピーカーを交換した際、リアのスピーカー出力を下げると良いでしょうか?
ナビはケンウッドMDV-S708Wです。
0点

>くろみけ22さん
こんばんは
FADERで前後バランスを調整すれば良いと思います。取説みてください。
書込番号:25523308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





