
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年11月24日 22:25 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月20日 08:46 |
![]() |
2 | 11 | 2023年11月26日 14:59 |
![]() |
3 | 2 | 2023年11月27日 17:40 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年11月4日 18:21 |
![]() |
27 | 9 | 2023年10月29日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず右(運転席側)を交換して
純正(左)と聴き比べた時に
あれ?すっごいこもってるな…と感じました。
とりあえず左も交換完了させて、
ナビの操作で左右の音量を右0/左100(そのまた逆)を
試してみたところ、やはり右だけこもりました。
配線を再度確認しましたが問題ないようです。
左右を入れ替えて試してみたいのですが
気力が残っていません…
片方だけこもってしまう原因って
なにが考えられるでしょうか?
初期不良でしょうか?
車は2023年式のcx-8(BOSE未搭載)です。
書込番号:25518087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水シートが取り付け不良で垂れ下がってるとか
まず内張なしで聞いてみることがいいでしょう
書込番号:25518179
1点

>taaakkさん
籠もると言うことはコアキシャルのツイーターから音が出ていないんじゃ無いかな?
一回外して左右の入れ替えしか、確かめようが無いかな。
又は内張りだけ取って、ツイーターが振動をスマホのカメラで超アップで確認ですね
書込番号:25518215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taaakkさん
スピーカー交換で籠り音になった様ですが新品なので配線の極性間違いが多いと思います。
本体部分も考えられますので左右入れ替えが簡単に確認できますね。
自車DIYなので間違える事しばしば…
とりあえず+−入れ替えてみれば如何ですか?
書込番号:25518575
2点

様々な原因が考えられますが、それらに問題が無かった時の参考として…
スピーカーのマウント位置が気になりますね。
基本、ツイーターは指向性が狭い傾向が有り、一般的なレイアウトでインストールした場合、助手席側のスピーカーは運転席から離れている為、相対的に同軸ユニットでも大きくその指向性から外れる事は少ないですが、運転席側のユニットは運転席に座る人間の耳から大きく外れた方向にツイーターが向いている事になります。
その場合、左右で高音の聞こえ方が変わる可能性が有りますね。
後、元々セパレート用のセッティングで音を鳴らしている場合、運転席側のツイーターは距離が極端に近い事を前提に多少、音量を絞っている傾向が有る物も有ります。
その場合、音の鳴らし方次第では運転席側のツイーターはエージングが遅れがちになる事も有りますし、エージング後も多少左右のバランスが崩れている事も有りますね。
書込番号:25518586
1点

基本的に足元に近いスピーカーの音はこもります。
これは、リスニング位置から角度が付くからです。
もし、助手席に移動して、今度は助手席がこもるようでしたら
それはもう、物理的な問題となります。
書込番号:25519435
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

>しんや2003さん
TS-WX140DAは取付した事はありませんが…
TS-WX110AやTS-WH500A(7A)を電源落ちするか自車軽四で実験君でナビ他を全て接続した事がありますが普通に使えていました。
+B電圧が低い車輌もあるので電源落ちする車輌もあると思います。
TS-WX140DAの様なデジタルアンプ仕様になって最大消費電流4.3Aなのでいけるかも知れません?
書込番号:25512153
2点

F35さん回答ありがとうございます。
バッ直しなくてもいけるのであればと思い質問してみました。車内の電源から接続して試してみます。
書込番号:25512339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんや2003さん
車種もナビやパーツが?ですがTS-WX140DAなら大丈夫だと思います?
相変わらずナビのメイン電源が常時だと思っている人がいますが自分が使っているナビ等はACCなので電源落ちしませんでした。
家の軽四はサイバーナビ、前後ドラレコ、TS-WX010Aをナビ裏接続していますが電源落ちせず使えています。
書込番号:25512872
1点



こちら注文して届くのを待っているところです。
届いてから現物を見ればすむ話ではあるのですが、実際に使われている話とか、カー用サブウーファーで一般的にどうするものなのか、お聞かせください。
取り付け事例などの写真を見ていますと、ターミナルが専用ケーブル専用コネクタなどではなく、ホームオーディオ用などでもよく見られるようなものに見えます。
以下の方法だとどれが取付可能でしょうか?これ以外もオススメあればお願いします。
また、それぞれのメリットデメリットがあれば教えてほしいです。(音質面、酸化防止、着脱のラクさなど)
1 バナナプラグ
2 Yラグ端子
3 棒端子
4 ケーブルを剥いただけの状態
自分はホームオーディオの経験が少ないため、バナナプラグは使ったことがありません。
Yラグ、棒端子はカーオーディオのアンプ側で使用経験ありです。入手も圧着も大丈夫です。
取り付けてしまえば、そんなに取っ替え引っ替えすることはないです。
年に2回、タイヤ交換に行くときにタイヤを載せるために一時的に取り外す予定です。(ショートさせない工夫が必要そうですね)
0点

補足です。
現在は、SWE-2200を使用しています。
SWE-2200は別体アンプとユニットのセットの製品ですが、アンプは別メーカーのものと交換したので、ユニットだけ使ってました。
SWE-2200のスピーカーケーブルは専用品が付属しており、ユニット側にも4極の専用のコネクタがついていたため、専用ケーブルを使うしかありませんでした(コネクタを入手できればよかったのですが)。
というわけで今回初めて一般的な?サブウーファーユニットのターミナルを利用するので、接続方法で悩んでいるというわけです。
よろしくお願いします。
書込番号:25511593
0点

>おさむ3さん
こんにちは。
ターミナルはねじ込み式なので、AかCがよろしいかと思います。接点を減らす観点ではCが音が良い理屈ですが、Aの場合は綺麗に見える配線ができます。圧着式Yラグが良いです。
書込番号:25511671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
なるほど、棒状の端子を挿し込む穴が空いているわけではなく、平らな2面の接点を手で回して締め込むタイプですね。
手持ちのYラグからサイズの合うものを圧着して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました。
SWE-2200ユニットとどんな差が出るのかやってみないとわからない感じですが、そこそこ手頃な価格と、箱も上に物が載せられそうなのでさほど邪魔にならなさそうだなということで、注文してみました。
プローヴァさんの2030と3030のレビューを参考にさせていただいて、口径をどれにするかはかなり迷いました笑
書込番号:25511711
0点

なかなか行う機会がないですが、移動が少ない場所ならAE線を使用してみてもよろしいかも。
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
書込番号:25512395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
今回のサブウーファー交換は
密閉型25cm口径を選んでいるくらいなので
低域の締まりに期待しております
(ユニットも箱も薄型なので、それほどの違いが出るかは未知数ですが)。
ですのでスピーカーケーブルについては直流抵抗値は気にします。
それ以上はあまりこだわりありません。
電気的な特性に問題がなければ、
あとは取り回しのしやすさとか見た目の色味くらいは気にするかも知れません
(手持ちで足りなくて選ぶ機会があればの話です)。
書込番号:25512482
1点

現物が届いてからの解決とさせていただきますね
これ以上寒くなる前に取り付けられるといいなぁ…
書込番号:25514765
0点

届いて現物を確認しました。
どの方法がベストかというのは自分には正直よくわからないのですが
とりあえずバナナプラグにしてみることにしました(初めてなので試してみたいというのもあり)。
車内で使っていて何かトラブルが起きたら、そのときは別の方法にします。
以下、写真の説明
@ターミナル
Aバナナプラグ使用可能、穴径4mmくらいです。オーディオテクニカAT6302の挿入を確認済み。
Bつまみが外れないので丸端子は使用不可。5mmの穴が空いているので裸線の挿入可。
このネジというかボルトというのか、ノギスが入らなくて測れないが、7mm以上はありそう。
手持ちのM6タイプのYラグ使用不可。M8ならたぶん入る(未確認)。
C構造がよくわからないのですが、つまみの底面は接点にはなっていない。
つまみのネジ穴部は金属になっている。
Yラグにしろ、裸線にしろ、上から押し付けているだけで、接点は底の片面だけっぽい。
このつまみって手で回すだけなので、きっちり締まるんだろうか、緩んできたりしないんだろうか、
そのときYラグだとすっぽ抜けるのでは?とかいろいろ考えちゃいました。
サイズの合うYラグはニチフとかのがホムセンにたぶんあるのでしょう。
バナナプラグはヨドバシで1600円くらいで購入。
ガラスケースの中には1万円超えのバナナプラグや立派なYラグが並んでました。
取り付けは明日以降に行いますが、このスレッドはいったん解決済みとしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25516583
0点

>おさむ3さん
このくらいのターミナルなら正直、ケーブルの被覆を剥いてそのまま穴に突っ込んで締める、でいい気がします。バナナもYも一箇所接点が増えますからね。
書込番号:25517406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね
接点を減らす意味ではそれが一番かも知れません
定期的に締め直したり芯線出し直したりして
ただ、自社の場合、抜いて24時間とか外れた状態で保持する機会があり、どれがスマートかなーと考えていました
今日はオーテクのソルダレスバナナで接続してみて、仮つなぎですけど音質的には大きな問題はなさそうでした
ネットを眺めていたらツインのバナナプラグというのがあると知り、これだと抜いた状態で(導体に触れなければ)プラスとマイナスでショートすることはなさそうなので、これでいこうかなと考えております(到着待ちです)
書込番号:25517576
0点

>おさむ3さん
なるほど。これはショート防止にいいですね。
書込番号:25517892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルバナナプラグ、問題なく取り付けできました
現在仮接続状態ですが、SWE-2200ユニットとくらべて
測定データではさほど違いが出ませんでしたが、
弾むような感じというか、アタック感が良くなったような感じはしています
アンプの電源取り直して、置き場所変更が完了したら、
別のスピーカーケーブルと交換して、このバナナプラグへもハンダ付けする予定です。
書込番号:25521767
0点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS175S
この商品と上位グレードのスピーカーのツィターは同じでしょうか?また、単体販売のツィターと同じでしょうか?形が似ていて…
最近のトヨタ車のAピラーにツィターが取付可能か知りたいです。
ご存知の方がみえましたら、情報下さい。
書込番号:25503634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ1009さん
分離型の「ツィター」なので、見た目さえ気にしなければ、どのトヨタ車にも付くと思います。
値段の差はコーン紙や磁石などの原材料なので、上位機種とは違うと思いますが、メーカーに聞いたほうが良いかもね。
書込番号:25503774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズ1009さん
こんばんは
取り付けできるかどうかは下記で検索できます。
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-rs175s/compatibility/
単体販売のツイーターとは定格に書いてある振動板の素材や見た目が違うので別物です。
書込番号:25523329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
題名の通りなのですが、TS-WX130DA使っています。
まだ買って1年半くらいなのですが、まさかの新商品が出て、発売した当初は驚いていました。
今使っている後継機ですが、性能とか上がっているのでしょうか。
見た感じが良く分からなくて質問させて頂きました。
また、もしこれに買い換えした場合は、コントローラーは変えないといけないと思うのですが、その他の配線類は流用出来るものなのでしょうか。
3点

モードを替えるスイッチが増えているので、コントローラーは替えないといけませんが、電源、入力はそのままでいけそうです。
書込番号:25484249
0点

>sagatakuさん
こんにちは。
筐体のデザインが変わっているので型は起こしたようで、マイナーチェンジよりは少し気合が入っている感じですね。ハニカム構造で剛性を上げたとありますが、重さが0.2kg減っているのでどちらか言うとコストダウン優先で筐体を薄くする代わりにハニカムを入れたということかも知れません。
他にはモードが2→3に増えた、出力が160W→170W、などですが、ユニットも筐体内容積も消費電力も一緒の様ですからおそらくアンプも流用、まあ音質は似た様なもので買い替えるような意味は全くないと思います。
低音を増強してグレードアップしたいならより大きいサイズのものに買い替えないと意味がないと思います。
例えばTS-WX400DAやTS-WX300Aなど。まあ場所とりますけど低音出すなら仕方ないです。
書込番号:25486855
0点

>プローヴァさん
>NSR750Rさん
回答頂きありがとうございます。
返信遅れて申し訳ございません。
そこまで大きな進化は無さそうですかね、、、
単純に本体の見た目、リモコンの見た目が旧式よりちょっと洒落た感じかな?と思って気になっていた程度で、低音が足りないとかそういうわけではないです。
今ので低音域は十分だと感じています。
書込番号:25491323
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
TS-WX400DA と TS-WX140DA で購入を迷っています。
車の仕様は
トヨタ RAV4(MXAA54)
カーナビ サイバーナビ AVCI-CQ912DC
スピーカー TS-V173S
スピーカーケーブル ミッドウーハー AT-RS160W
ツィーター AT-RS160
接続方法 ネットワーク接続
フロントドア デッドニング済み
です。
(設置場所予定)
TS-WX140DA……なんとか助手席下に設置できそうです
TS-WX400DA……トランクルームに設置
あまりウーハーには詳しくないので、みなさんのご意見を参考に購入したいと思っています。
もしよければ、性能(音質など)の差、メリットデメリットなどのアドバイスもいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
もし、同じような質問をされている方がいらしたら、申し訳ありません
5点

まず自分がどんな目的で使いたいのかが抜けてる。
そこも書かないとボヤケだアドバイスしかもらえない。
書込番号:25477722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
そのとおりですね。
音質の向上を考えたときに、現状は少し低音が弱いと思いましたので、
こちらの2機種の購入を検討し始めました。
そしてこのような書き込みをさせていただきました。
自分がどこまで音質を追求するとかは決まっていないので、
ぼやっとした質問になってしまい、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
書込番号:25477837
1点

>まっさん1234さん
TS-WX140DAは聴いた事は無いですがTS-WX400DAは知合いのルーミーにサイバーナビでTS-V173Sで普通に接続して鳴らしていました。
TS-WX400DAは弁当箱タイプとしたらそれなりな低音は出ていました。
トランク置きならTS-WX70DAの方が物が上に置けるので良い様に思います。
自車軽四はTS-WX110A→ TS-WH500A→ TS-WX70DAで落ち着きました。
家の軽四はTS-WX010Aを使いましたが箱の大きさからするとそれなりな低音が出ました。
色々設置してみるとツィーターもウーファーもリスニングポイントからなるべく離す方が良い様に思います。
ちなみにNW接続との事なのでパッシブネットワークは使わなかったのでしょうか?
書込番号:25478232
5点

>まっさん1234さん
サブウーファーのユニットが上向きか下向きかでも違いはあると思います。
一般的に下向きの方が低音の出方は有利だと思いますので音質的には TSーWX400DAの方が良いと思います。
しかし、トランクで使用する場合、本体以外に荷物の収納に工夫が必要になると思いますので、その点である程度決まってしまいまそうです。
自分なら、シート下で無理なら、TS-WX140DAを選択するかも知れませんが、TS-WX400DAのウーファーユニットが下向きなので
ギリギリでも入るならシート下にTSーWX400DAを入れると思います。
書込番号:25480326
3点

F 3.5さん アドバイスをありがとうございました。
ちなみにNW接続との事なのでパッシブネットワークは使わなかったのでしょうか?
カロッツェリアに設置前に問い合わせたところ、パッシブネットワークを通すと細かな設定ができなくなると言われました。
サイバーナビで調整してもパッシブネットワークを通すと、スピーカーシステムに合うように音が調整されるそうです。
せっかくのサイバーナビなのでパッシブネットワークは使用しないでつないだ方がよいと言われました。
この情報は正しいのでしょうか?
bluecassetteさん アドバイスをありがとうございました。
シート下で無理なら、TS-WX140DAを選択するかも知れませんが、TS-WX400DAのウーファーユニットが下向きなので
ギリギリでも入るならシート下にTSーWX400DAを入れると思います。
シート下にTS-WX400DAのウーハーユニットを収納できるスペースがありません。また、トランクルームに設置するとウーハーの上に荷物を置くことができないため、トランクルームがかなり使いづらくなると思われます。
なので、シート下にギリギリ入るTS-WX140DAを選択すると思います。
お二人ともアドバイスしていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25480434
2点

TS-V173Sなら50hzとか60hzあたり以上は普通に出せるはずです。
その辺の領域を盛りたければイコライザーで可能。
それ以下を出すにはそれなりのウーファーが必要ですね。検討されている物だとイマイチのような気がします。
ネットワークを通さずハイとローを別々に接続する場合、自動音場補正が出来ないということですね。
あと自動音場補正はイコライザー調整が31バンドでなく13バンドになるのかな。
書込番号:25480466
3点

>まっさん1234さん
結局パッシブネットワークは使わなかったのですね。
正解だと思います。
使っても変わらないと言う人もいますがせっかくのサイバーナビ、Vなので使わないに越した事が無いと思います。
STD、NWモードの切替等簡単にはなりません。
まずツィーターが飛ぶ事は無いと思います。
TS-WX140DAだと物足りなくなるかも知れません?
カーオーディオは取付て設定を追い込んでみないとわかりません。
書込番号:25480894
2点

ラウドネス機能を現状より強めるとどのような印象になりますか?
書込番号:25481103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっさん1234さん
>>スピーカーシステムに合うように音が調整されるそうです。
単純にハイ、ローが出なくてなるだけだと思います。
細かな設定はご自分でやるしか無いと思います。
自車はスーパーツィーターを使っているので6chで鳴らすのでSTDモードでバイアンプ接続モドキです。
それでも色々弄り何と無く落ち着きました。
家の軽四はNW接続でカットオフ周波数を弄っています。
調整のやり方もネットに色々出てきます。
とりあえずTAを取ってから弄っていくのが良いと思います。
Vならサブウーファーを使わなくてもそれなりな低音は出る様に思いますがバランス取りにサブウーファーを使いデッドニング出来ないドアウーファーの音を少し下げてサブウーファーで調整する方が上手くいく様に思います。
Vあたりまでのスピーカーは色々取付しましたがここ10年位前あたりの大体スピーカーは低音がそれ程出なくてサブウーファーで調整する方が楽でした。
知見のある方はどんな車でもデッドニングを勧めていますがRAV4のFドアにはサイドエアバックセンサーがありデッドニングはNGです。
サブウーファーにもよりますがナビ裏接続でも電源落ちしないと思いますが?RD-221等のバッ直線を引いておいた方が後々楽だと思います。
書込番号:25483272
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





