このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年2月27日 21:24 | |
| 24 | 7 | 2014年2月24日 12:17 | |
| 1 | 4 | 2014年2月25日 00:50 | |
| 3 | 1 | 2014年3月1日 23:21 | |
| 7 | 8 | 2014年4月26日 21:59 | |
| 503 | 18 | 2014年3月13日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インナーバッフル(KTX-Y161B)にスピーカー(TS-J1710A)を取り付けすることは可能でしょうか?
干渉する場合は加工などで対応は可能でしょうか?
現在、20年式のムーヴカスタムに取り付けを考えております。
無知な初心者にご教授願います。
1点
はじめまして^^
そのインナーバッフルはムーブにこの前使用しましたが、16cm用です。
シナ合板製で柔らかいので、内側を削って加工するのはキャシャになりすぎるのでお勧めしません。
内側をぎりぎり削ってスピーカーを止めるのは音質的にもよくありません。(背面の音抜けが悪くなります。)
どうしても17cmのスピーカーを使う場合は、バッフルそのものをジグソー等を使い15mm厚以上のMDFで作ったほうがいいと思います。その際MDFは防水塗装を念入りにしてください。確実にふやけてしまいます。
自分の記憶では確かムーブのドアの鉄板は17cmでも干渉しない感じだったのですが、干渉する場合はディスクグラインダーや金属用のこぎりでドアの鉄板を切ってください。
鉄板の切断面はさびやすいので、防錆対策をすることが必要となります。
書込番号:17233988
1点
純正のスピーカーとの交換を考えているのですが、TS-C1720Aと組み合わせてフロントドアと
リアドアの両方の交換を検討しています。
見たところスピーカーの形状が違うのですが、どちらのスピーカーが音質がいいというのは
あるのでしょうか?
また、音質に違いがある場合はどちらをフロント・リアにしたほうがいいのでしょうか?
0点
普通にフロントC、リアJ。
変態ならしらね。って所かな。
ツイーター別体の方が定位を簡単に調整出来るってメリットもありますし。
新車のカタログ片っ端から見ればセオリーぐらいは分かると思うよ。
後は自分のセッティングの腕次第でクソになるか最高になるか。
書込番号:17228468
2点
リアにもスピーカーがあったほうがいいというお考えなら
フロントはC
リアはJ
がいいでしょう。
音質が良いかどうかは音の好みにより感じ方が違いますし
セパレートSPとコアキシャルSPはタイプが同軸と別体
と違いますので、取り付け方の良し悪しで音が違ってきます。
フロントにCがいいというのはセパレートタイプでウーハーは
フロントドアにツイーターはダッシュ上のAピラー近辺に
高さ、角度などを吟味して取り付ければ前方定位の理想に
近い音が出せるようになるのでお薦めです。
リアスピーカーは後ろに座った人にも音を聴かせたい時に
あったほうがいいくらいで、なくてもかまわないスピーカー
(どちらかというとないほうが良いくらい)
と私などは感じるほうですのでコアキシャル(同軸)で充分
かと思います。
極端なことを言わしていただければ、リアを付けないで
その分フロントに少し高級なものを付けてもいいかなと
思うくらいです。
もしくはスピーカーはCでも取り付けの仕方を重視して
工賃を多く支払ってもインナーバッフル、デッドニング
をしてもらいツイーターの取り付けを最良の音が出るよう
位置、高さ、角度、距離などをきちんと吟味、調整して
もらうように相談して実行してもらったほうがいいと
思います。
こういうのを頼むとしたらスーパーオートバックスか専門店
になるかと思います。(普通の店では出来ないかやらない)
書込番号:17228836
5点
Cを前にしてください。
CのようなセパレートスピーカーとJのようなコアキシャルスピーカーの違い。
セパレートのほうがダッシュにツィーターを置くので、ツィーターの軸上正面に近い場所で曲を聴くことができ音質的に有利です。
コアキシャルはツィーターがスピーカーの中心に来ているので、ドアに付けた場合、ツィーターの軸上から60度以上の角度で高音を聞くことになってしまいそんなによくありません。(高音は指向性が強く、減衰しやすいのです。)
その対策をしたコアキシャルスピーカーもありますが、そんなにお勧めしません。
パソコン初心者さんの提案のように、リアスピーカーの予算を削ってでも、Cを前に取り付けインナーバッフルやデッドニングを重点的に行ったほうが良い結果になると思います。
下記のリンクは他社のものですが、Cシリーズにツィーターに採用されているようなアルミの振動版のハードドームツィーターの周波数特性が下のほうに書かれています。
軸上から離れるに従い、高音が減衰していることが分かります。
http://baysidenet.tv/catalog/pdf/Vifa/ne19vta_spec.pdf
書込番号:17229955
3点
なるほど皆さんの言うとおりフロントC、リアJでいこうと思います。
>GTiO1979さん
具体的なデータありがとうございます。
>ぱそこんしょしんしゃさん
>GTiO1979さん
なるほど、リアにお金をかけるよりフロントに予算をかけるべきですね。
質問を重ねて申し訳ないのですが、調べたらデッドニングはそれなりに工賃がかかりそうな
イメージがあります。デッドニングを行うか、ワンランク上のTS-V172Aにするかどちらがより音質が
向上するのでしょうか?
書込番号:17229998
1点
私はデッドニングだと思います。
スピーカーの特徴として、正面からだけではなく、後ろからも逆相の音が出ます。
(振動板が正面から前に動くとき、背面から後ろに同じ距離分、動くからです。)
後ろから出た高音は前の書き込みのとおり、減衰しやすいです。
しかし後ろから出た低音は容易に正面の低音とぶつかり相殺していしまいます。
家庭用のスピーカーの話をしてから、なぜ車にデッドニングをするか説明します。
家庭用のスピーカーは通常木の箱でスピーカーの後ろを覆い、低音が正面に回らないようにします。
(クローズするので、エンクロージャーといいます。)
また、後ろの高音や中音を減衰させるために、箱の中に綿のような吸音材を入れます。
(音は空気の振動です。綿を振動させて音のエネルギーを熱エネルギーに変換させるのです。断熱材とほぼ同じ。)
木の箱をなぜ使うかというと指で叩くと分かるように「コン」というだけで、すぐにおさまり、薄い金属のように「カーン」と長く響かないからです。木は「内部損失が高い」と言います。
※なお、家庭用のスピーカーの多くは完全に背面を密閉していません。
(箱内部の空気抵抗により振動板の振幅に影響が出て低音が出なくなるからです。)家庭用の大多数を占めるバスレフ方式の説明は割愛します。
車のドアを「エンクロージャー」として考えた場合
・スピーカー取り付け部にサービスホールが空いている(低音が打ち消しあう)
・吸音材がない(中高音の減衰が進まず、乱反射を繰り返す。)
・薄い鉄板である(内部損失が高く、後ろの音に過敏に反応して不要に響いてしまう。)
といった欠点があります。上記の3点の対策として
・サービスホールを塞ぎ低音を回り込ませないようにし、密閉状態に近づける
・吸音材を貼り、中高音の減衰・反射の抑制を図る。
・薄い鉄板に制振剤を貼り、ドアの響きを少なくさせる。
をするのがデッドニング(響きを殺すの意)です。
インナーバッフルはせめてスピーカーの取り付け部周辺だけでも内部損失の高い素材を使いたいと言うことで存在している製品です。
Vシリーズもいい製品ですが、上記の問題(エンクロに近づける)はどんな高級スピーカーを使ってもその性能で、問題の代替はできません。
書込番号:17230126
4点
GTi01979さんに同意します。
車のドアをスピーカーを入れる箱として鳴らすカーオーディオは
この作り方で音の良し悪しが変わります。
どんな高級スピーカーでも単に接続しただけでは絶対に良い音は
出ません。
ドアスピーカーは箱作りが大切、ツイーターは場所、高さ、角度など
取り付けが大切です。
インストールである程度の音が出るようにし、プロセッサーの音質調整
機能を使って最後の仕上げ(詳細に理想の音に近くする)をするのが
いいと思います。
書込番号:17230560
6点
>GTiO1979さん
>ぱそこんしょしんしゃさん
なるほどスピーカーの機種よりもスピーカーを活かす環境作りが大事ということですね。
車とは別に自宅の5.1chのスピーカーも検討していたのですが、それに通じる部分があり非常に
勉強になりました。
TS-J1710Aのクチコミのはずが脱線してしまって申し訳ありませんでしたが、非常に丁寧な回答
ありがとうございました。
書込番号:17231146
3点
車種 スズキ ワゴンR MH34S 初度登録H24.9
元々6スピーカー構成でダッシュボードに純正のツイーター2個、フロントドア足元に純正スピーカー、リアドア足もとにリアスピーカーが付いていました。
高音が全然聞こえないし音がこもるので、フロント、リア共にALPINEのSTL-17Cに変えたのですが、少しましになったくらいです。
ついでにPIONEERのTS-WX110Aウーハーも付けました。
そこで、フロントとリアにそれぞれDDL-R25Tを追加しました。
リアスピーカーには元々ツイーターが付いていなかったので付属のクロスオーバーネットワークケーブルを取り付け、STL-17Cに接続しました。リアピラー上部の方に取付しました。リアスピーカーの配線を探すのに苦労しましたが。
さて、フロントですが、元々ツイーターが付いていたので配線を切り、クロスオーバーネットワークケーブルなしで取り付けて見ました。音は出ますが、リアと比べてかなり音が大きいです。もしかして、このクロスオーバーネットワークケーブルは取り付けなければならなかったのでしょうか。
捨ててはいないのでまだあります。フロントピラーを取り外せば簡単に取り付けは出来ます。
0点
はじめまして、趣味でコイルや抵抗、コンデンサを買ってパッシブネットワークの設計・自作をしているものです。
必ず付属のネットワークを取り付けてください。
今のままでは純正配線にコンデンサがついてない可能性が高く、その場合、低音の強い曲を再生した際にツィーターがおそらく壊れます。今でも大分ダメージを受けているかもしれません。
また高音が高い理由はおそらく抵抗により音量の減衰をさせていないからです。
後ろドアに付けてバランスがあったのであればおそらく大丈夫なはずです。
書込番号:17229916
![]()
0点
趣味で作っておられるのですか。いい趣味をお持ちですね。私は当たって砕けろのタイプです。
ご回答ありがとうございます。
ウーハーを付けいており、ハイパスフィルタにてフロント、リア共に120Hzで低音をカットし、120Hz以下はウーハーが担当している設定になっております。
フロントにクロスオーバーネットワークケーブルを付けないと明らかにリアより音が高いです。フェーダーで2ステップほどリア寄りにするとバランスが良くなります。
ご指摘通り、フロントにもクロスオーバーネットワークケーブルを付けてみます。
書込番号:17230614
0点
昼休み、フロントにもクロスオーバーネットワークケーブルを取り付けました。フロント、リアとも同じくらいの音量になり、フェーダーもセンターに戻しました。とてもいい感じに鳴りました。ありがとうございました。
次は、ノアのフロントにもツイーターを付けてみようかと思います。フロントピラーにカロのTS-T410を取り付け予定ですが、配線が来ているかどうか心配です。軽トラックにはT410を付けてあります。
書込番号:17231324
0点
改善されたようで何よりです^^
TS-T410も取り付けの際にはネットワークのはいったケーブルを使用してください^^
書込番号:17233952
1点
フロントにSRT1655Sを入れて、非常に良かったのでリアにこのスピーカーを入れたいと思います、しかし、当方のホンダ FD1シビックのリアトレイには、残念なことに取付不可となっています。1655Sは取付可能です。スピーカ形状、大きさは、ほぼ同じだと思うんですが、どうしてSRT1655Sが取付できて、SRT1633が取付できないのかが分かりません。現在リアトレイにカロッツェリアのTS-F1720をホンダ車用ブラケットで取り付けています。
クラリオンに問い合わせたところ、「スピーカーフレームU溝が板金角穴と合わず、さらに板金穴に乗り上げる為」との回答がありましたが意味が良く分かりません。1655Sと1633はスピーカーフレームの形状が違うんですか?
ブラケットかインナーバッフルを使えば、取付できませんか。詳しい方、教えてください。
だめな場合はアルパインのSTE-162Cにしようと思います。できれば、同じメーカーの方がバランスが良いと思いますのでよろしくお願いします。
1点
自己解決です。だめもとでSRT1633を購入し、取り付けてみたんですが、問題なく取り付きました。確かに1655Sと1633ではフレーム形状が全く違います。クラリオンの車種別取付情報も完全ではないようです。
書込番号:17253326
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
P-01でこのサブウーファーを鳴らしていて、かなり低いところまで音が出て驚いています。
ズンドコ系もかなり迫力ある音で出てくれるので、P-01との相性が良いのかも知れません。
ただ、強い低音が入っているCDを聞くと低音が出すぎて、「ブイ」っという変な音が出るときがあります。そんな時は、音量を下げると「ドン」っという音になり、丁度良くなるのですが、いちいち音量を下げたり上げたりするのが非常にめんどくさいです。
もしかすると、このサブウーファーの異音ではなく、車体の底に振動が伝わり、車体から「ブイ」っという音が出てるのかも知れません。そうだとすると、車体をデッドニングする必要があるのかも知れません。車体をデッドニングされることはあんまり聞いたことがないのですが、そういう事例もあるのでしょうか?
1点
サブウーハーは設置場所、向き(前、後ろ、下、上)などによって音の出方
が違ってきますが、このサブウーハーは薄型でシート下などに限定され自由度が
低いですが、その点は変更できないでしょうが、固定はしっかりしてるのでしょうか?
安全性はもちろん不要な音を排除してクリアな低音を出すためには
フロアカーペットをはがしてガッチリ鉄板に固定するくらいのほうが
いいんですが、それは現実的ではないようですから、まずはしっかり
フロアにテープなどで固定し、それでもだめならフロアの制振とか
試してみればいいと思います。
書込番号:17214593
![]()
0点
プロショップで設置してもらったので、固定の問題はありません。
ですので、フロアの制振を考えたいと思います。
もしかすると、このサブウーファーから異音がなっているのでは、と心配していたので、フロアの問題であれば解決できるので安心しました。
書込番号:17217626
1点
一度、異音の件を施工してもらった専門店でご相談されるほうが一番手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:17219624
2点
ユーチューブでベースパトロール系のBGMを何個かダウンロードして検証を行ったほうが原因究明が早いかと・・。
書込番号:17219631
0点
プロショップで調べてもらった結果、本体が原因でした。
このサブウーファーはHVTなので、低音が強く入っているCDをある程度の音量で聞くと限界を起こし、異音がなってしまっていました。
低音が強く入っているCDとはいえ、MISIAのCDで異音がなるぐらいなので、情けないサブウーファーだなと思ってしまいます。
CDによってはサブがない方が低音が良いので、音楽に応じてサブを切ったり、つけたりして使い分けして聞いています。
CDによっては、低音の空気感を立体的に表現してくれるのでいいのですが、あるCDだとサブの音が雑音にもなりかねないので、非常にめんどくさいサブウーファーでした。
将来はRSを考えたいと思います。
書込番号:17414897
0点
私も以前クルマにジャストフィットするのでいいかなとSWE-1700AV
をつけましたがなんか不満で、やはりサブウーハーを鳴らすには
ある程度の出力があったほうがいいと悟り800Wあってエンクロージャー
も大きいのを付けまして良くなりました。
最近はフィットに自作の箱で外部アンプ1000Wを接続してならしています。
重いサブウーハーを駆動したり、止めたりの制御には大出力150W位の
アンプではやはり良い低音にはできないという気がしました。
書込番号:17415084
1点
やはりある程度のアンプで鳴らさないと駄目そうですね。
TS-WH1000Aに関してですが、P-01でローパスを31.5Hzでカットして超低域のみを出すようにすると、空気感だけが再現され、非常に迫力のある音になりました。
ただ、聴感上低域を感じる部分(31.5〜100HZ位)に関しては、フロントのスピーカーから低域が出るようにイコライザーで無理矢理出すようにしています。
このサブから低域を出すというよりも、空気感だけを出すというのがいい使い方なのかな、と思いました。
ただ、フロントはモレルのイレイトを使用していて、RSほどの低音の厚みがないので、将来はRSのサブを入れたいなと思います。
書込番号:17452563
0点
スピーカーを交換とか検討してる人のスレを見てるとフロントとリアを付けるのを
当たり前というか当然という感じのが沢山あります。
私などフロントだけつけてリアは付けないかOFFにしてフロント重視で調整して良い音を
目指しますがリアを付ける人は好みでつけてるのか?
つけたほうが良い音になると思い込んでるのでしょうか?
サラウンドを聴くという人は好みでいるとは思いますが、
要らないものを付けてお金を無駄に使ってると思いますが、皆さんのご意見は
いかがでしょうか?
26点
私は最近カーオーディオに興味を持ち、初めてオーディオセットを組みました。
ショップで色々聞くと、安いスピーカーしか売ってないショップは大体リアも鳴らすという感じでした。
ハイエンドスピーカーを扱っているショップでは、リアを鳴らさないのは当然となっています。本来ホームオーディオはリアなんてないように、本格的な音にしようとすれば、フロントだけになるようです。
実際、私はハイエンドを組み、フロントだけでリアは鳴らしていませんが、サラウンドを感じることも出来ます。ただ、後ろに人を乗せたときは、後ろの人は聞こえにくいようです。
ですので、ハイエンドを選ぶ場合は、自分一人で本格的に楽しむためにカーオーディオを組むことが多いと思うので、リアはつけないと思います。
それに対して、安価なスピーカーをつなぐ場合は、本格的な音を楽しむというよりは、今よりも良い音にして、なおかつ後ろの人にも心地よい音で聞いてもらうことが多いと思うので、リアも鳴らすんだと思います。
書込番号:17213860
![]()
49点
2つに拘る必要も全くないと思うんですが。
お金がないなら2つで我慢すれば良いだけで。
書込番号:17213967
38点
リアスピーカーは後席に乗る人が聞こえないから付ける物だと思っています
前席にしか座らない独身時代とか自分専用の車ならばリアスピーカーは不要で良いですが
結婚して子供が出来ると後席も常に使うし、ミニバンとかならリアスピーカー付けないと3列目の人は全く聞こえないですから。
書込番号:17214006
47点
運転席で良い音で聴きたいという場合はスピーカーの取り付け
音質調整を運転席中心に良い音に聴こえるようスピーカーの位置
や高さ、角度などを決定していきます。
音の好みにもよりますが2chステレオの音源しか聴かない場合は
リアスピーカーは単に同じ音を後ろからも出すだけで音を濁らす
し不自然な聴こえ方になってしまいます。
上記の場合はリアはないほうがいいですが、後ろのひとにも音を
聞かせたい、一緒に楽しみたいだけなら(音質にはこだわらない)
リアもつければいいと思います。
運転手一人のときは良い音で聴きたいが、後ろにひとがいる時は
我慢して聴こえるようにリアもつける、というひとは一人の時は
リアをOFFにし後ろに座っているときはリアをONにして聴く
ようにすればいいと思います。
書込番号:17214158
![]()
36点
だってさぁ、車だよ、祭りだよ、2個より4個の方が景気いいじゃん。
つけるところだってあるしさ〜つけるの当然じゃん。
てかもう、最初からついてるし〜
安いグレードなら2個だけど、上位グレードは4個じゃん。
てのは冗談にしても、
車なんて騒音だらけなんだし、毒をもって毒を制す。には効果あると思うよ。
良い音も大事だけど、車じゃ、よく聞こえるという方が大事だと思うんだけどな。
ほら、リヤスピーカ鳴ってれば、リアからのタイヤノイズなんかかき消されちゃうぞ。
うん、音がにごる、もっともです。でも、ほら、お風呂で歌った方がエコー効いて上手に聞こえるじゃん。
(っていまどき、風呂じゃ歌わねーよ、と言われそうですが)
あと、個人的に、スピーカーからの距離があった方が、低音の伸びがあっていいなぁと思ったり・・・
ま、フロントだけでも、結局車内で反射繰り返してるんだから、伸びてるんだろうけどね。
やっぱ、直接音の方が〜って気のせいかもですけど。
それぞれに、メリット、デメリットがあるんだと思います。
書込番号:17214357
106点
トヨタのプレミアムサウンドシステムなどは高額で沢山のスピーカー
が付いていていかにも良い音の出るシステムという感じにみえるかと
思います。
このプレミアムサウンドはDVDサラウンド映画などを視聴したとき
音が前後左右に飛び交うような音源を聴けるようにスピーカーが沢山
付いてます(最低数6個 センター、フロント左右、サラウンド(リア)左右
サブウーハーの高品質なもので充分なのに、低品質のを沢山付け見映え良くしてる
ようです)
こういう高くて沢山のスピーカーの付いてる車を試乗したりしたひとの中には
スピーカーは沢山付いてた方が良いオーディオ(良い音が出るもの)と感違い
というか思い込むかたもいらっしゃるかと思います。
音の好みも千差万別ですから沢山のスピーカーがついてたほうがいいというひとは
付ければいいですし、サラウンドも聴かないし音に拘って出来るだけ高音質で
聴きたいというひとはリアに費用をかけない分フロント重視で上級スピーカー
を付けるのもいいと思います。
ちなみに音に拘るひとの多くはフロント+サブウーハーの3way,4wayなどの
スピーカーシステムにしてるようです。
書込番号:17214429
![]()
25点
車で音響にこだわる奴がCDしか聞かないって人の方が少ないだろ
デモカーだってスピーカーやらモニターやら複数ついてるわけで
書込番号:17214584 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
乗っても一人か二人なのでリヤは純正のまま、フロント重視でフロントを2wayセパレート
低音を補うためサブウーハーを追加しています。
聴くのも2ch音源が9割なので、リヤは重視していません。
5.1chを組むのならバランスを考えリヤも交換して…となるとは思いますが。
書込番号:17214591
17点
車内の音にこだわる人は,後席をつぶして音響システムに改造するのだと思い込んでいました。
書込番号:17214942
7点
車は小さいユニットしか乗っからないから、低音の量を確保しようと思ったらユニット増やすしかないってのと、ドアのみだと左右バランスが悪くて落ち着かないから、後ろにも音を回すほうがいいですね。
音が濁る云々はチューン不足か、質の低いユニット使ってるか。前後で音が割れるようならステレオフォニックも怪しい。
書込番号:17217069
16点
ムアディブさん、そうですよね、大事なこと忘れていました。
低音の量を確保しようと思ったらユニット増やすしかないんですよね。
そして、そのメリットは大きいと思うんです。
私の言う音が濁るというのは、音源が増えることによって、反射音が増えるという意味で使いました。
ちょっと暴走しますけど、
そもそも、車じゃ、左右のスピーカーの距離が違いますよね。
サブウーハー?それこそ、シアターシステムじゃあるまいし、レスポンスは曖昧になるし、
それこそ、祭りです。ドンチャン騒ぎです。
フロントだけ?にしたって、スピーカー下にあって、トゥイーター定位向上の為に上につける、もうその時点で祭りです。
下でドンドン上でキンキン、音源がバラバラなんですから。低音に指向性がないからいいなんて言わないですよね?
それで、音が良いと?聴いている人が良ければ良い音だからそれも否定しませんので誤解なきよう。
ただ、それで、4スピーカー否定するのはおかしいんじゃないかな?って思うわけです。
4スピーカーを擁護するわけでもありませんが・・・
なにも堅苦しく考えないで、音、楽しめばいいじゃない?と思うのでした。
書込番号:17217323
31点
まず、サラウンド等を使う方はハイエンドにしても意味がないと思います。
いいアンプで4スピーカーにしてリアのツィーターをホーン型にしてフロントに反響させた時の音は良かったですよ。
書込番号:17218476
7点
前席で聞きたい場合はリアスピーカー外したらいいし、みんなで楽しむ場合はスピーカーつけまくっていいと思います。
良い音の答えは一つじゃありません。
カーオーディオはあまりにも礼儀作法(というか必勝攻略法)がうるさくなってきてるんです。
TPOさえわきまえたら、もっと自由になれるはずなのに。
良い音の方向性を勝手に減点主義のコンテストの音に持っていってしまう。
位相・時間軸・解像度・ステージング・・・・・・そしてユニットのブランド名と金額。
これらが整っていたら感動できる音になるという保証なんてどこにもない。アラばかり永遠に探す。
料理で言えば、値段の高いフランス料理しか認めずに、行列のできるラーメンは駄目とか言ってるようなもんです。
そして例えばラーメンの中でしょうゆラーメンしか認めないとか平気で言う。
書込番号:17219501
23点
昔はリアスピーカーは不要とか邪道とか言われてたと思うのですが、今は三菱の素晴らしいサウンドナビとかいうユニットの登場のおかげで、リアスピーカーも綺麗にフロントと繋がるように鳴らせることが可能になりましたよね。
サウンドナビなら何が何でもリアスピーカーは不要というわけではありません。設定次第で上質な音響空間が出来ますから。
一度、騙されたと思って試聴してみるといいです。
書込番号:17219617
17点
ここの情報は役に立ちそうです。
僕もステレオ音楽を聴くと不満な音に感じていました。
リアスピーカーをボリュームをゼロにしてみるとフロントスピーカーだけの
音がよくわかり、もっとフロントを重視してスピーカーを交換したり、ツイーター
の取り付けかたを工夫すればもっと良くなるようなのでいろいろ検討しようと思います。
書込番号:17227073
13点
リアスピーカーを付ければ、同乗者が居た場合、運転手が嫌いな音楽などは、フェーダーコントロールでリアだけにできるし、いい音はフロントだけでも解るが、音の広がりは4スピーカーでしょ。
それより4スピーカーのフェーダーを車内の中心に合わせてる人が多いですが、1人だけで聞く場合、運転席を小さくして後部座席の左を大きくしてバランス取ってる人はどの位居るんですかね。
音質もイコライザーで重低音と高音だけ極端なV字にして いい音 と勘違いしてる人も居ますがどうなんでしょう。
書込番号:17275067
12点
>音質もイコライザーで重低音と高音だけ極端なV字にして いい音 と勘違いしてる人も居ますがどうなんでしょう。
ああ、それ私も昔、家庭用のミニコンポで良くやってました。(^^;(汗)
初めはフラットに調整してあったんですが、やっぱりフラットじゃかなり音が悪くて、低音の迫力もないし、なんだか高音域もぼやけてスッキリしないんですよね。。
昔は家庭用のミニコンポと言えば殆どの機種でスペアナが付いてて凄く綺麗でしたよね!
で、そのイコライザー調整をV字型にしてCDを良く聞いてましてが、やっぱりドンシャリの音だったんですね。
良い音と言えば、低域から中域、そして高音域までフルフラットに鳴らせるような環境が一番の音が良いのですよね。
でも結局は自分が一番気持ちよく聞ける音質状態が一番ベストなのだ♪
音楽は、音を楽しんでナンボでしょう。
書込番号:17297195
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








