このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2014年1月21日 19:16 | |
| 14 | 6 | 2014年1月13日 07:29 | |
| 7 | 5 | 2014年1月9日 16:33 | |
| 35 | 11 | 2016年6月3日 15:48 | |
| 4 | 5 | 2014年1月5日 17:23 | |
| 9 | 7 | 2014年1月2日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。よろしくお願いします。
さてこの度、車をマーチからノートに買い替えました。
そこで、ナビとこのスピーカーをそっくり載せ替えてもらいました。
マーチの時はデッドニングをしてもらっていたのですが、今回は、とりあえず素のままで聴いてみようと言うことで、なにもしていません。
車が替わったので単純比較できませんが、高音がきつく感じることと、低音がボンつく感じがします。
やはり、デッドニングは必須でしょうか??
ちなみに、ナビは音の良さで定評のある、ケンウッドの727DTです。
0点
>やはり、デッドニングは必須でしょうか??
良い音で聴きたいなら必須と言えます。
低音のボンつきはデッドニングで改善されるでしょう。
高温のきつさは別の要因のような気がします。
書込番号:17060822
2点
クルマを買ったら自分色に染める。デッドニングは孫和鷹さんにとって恒例の儀式みたいなモノでしょうか?
デッドニング不要な夢のようなスピーカーがありますが、どうなんでしょうね。
書込番号:17060940
0点
ありがとうございます。
まさに今までは恒例儀式でした。いままでの3台はデッドニングしていました。
夢のようなスピーカーとは、なんでしょうか??
書込番号:17061911
0点
ソニックデザインのボックススピーカーはデッドニング無しでもある程度の性能を発揮しますが
それでもデッドニングは効果有ります
書込番号:17062005
0点
デッドニングですか?
スピーカーのポテンシャル次第ですよね〜。
Vシリーズは上級とはいえトレードインなのでポン付けでもある程度鳴るし、エージングで音も変わってくると思います。デッドしすぎも良くないのでホドホドで良いのではないでしょうか?
音ですがウーハーは30時間ほどで大分、良くなってきますがツイーターはハードなので数ヵ月かかるかな?
ソニックデザインさん、お久しぶりです。
エンクロージュア入りはそうですよね〜。でも値段的に高めです。
デッド不要も良いけどエージング不要も夢のスピーカーかもです。
書込番号:17069630
3点
まぁっち♪さんお久しぶりです
エージングは大事ですよね
私のスピーカーも中々本領を発揮しませんでしたが、それも楽しみの一つかもしれませんね
書込番号:17069852
2点
ご意見ありがとうございます。
私の場合、もう数年使っているので、エージングはかなり進んでいると思います。
書込番号:17083243
1点
いつも通っている日産で、エーモンデッドニングキットHGを使って、デッドニングしてもらいました。
明らかに音が落ち着きました。
書込番号:17097364
0点
車買い替えに伴い、下記商品を購入しましたが、まだ装着しておりません。
・ヘッドユニット AVIC-ZH0009CS
・アンプ GM-D7400
・スピーカー TS-V172A
・サブウーハー TS-WX110A
・チューンアップツィーター TS-ST910
あまりカーオーディオの事は詳しくないのですが、予算内で思いつくだけの物を買って
取付はディーラーで行って貰います。
ディーラーからの質問が、バイアンプなのかマルチで繋ぐのかということで
172Aの取説に書いてあったバイアンプを考えております。
スピーカーはフロントのみです。
サブウーハーはAVICのサブウーハー出力に接続。
GM-D7400から172Aのツィーター側への配線途中から単純に配線を分岐して、
TS-ST910を鳴らそうかと考えております。
このTS-ST910を接続する方法で最善の方法もあればお教え願います。
ドア及び車体のデッドニングは完了しております。
上記のパーツ構成で、カーオーディオに詳しい皆様方はどのような接続方法が最善だと思いますか?
どのような音質を求めているのかは自分でもわかっていません。
またバイアンプとマルチの違い(音質等)もよくわかっていません。
少しでも自分で勉強して納得してディーラーさんにお任せしたいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
バイアンプはハイパスフィルターとローパスフィルターを独立させたシステム
4chアンプにツイーターとウーハーを接続するとき、バイアンプ接続可能なパッシブクロスオーバー
を使って右ツイーターに1ch、左ツイーターに1ch、右ウーハーに1ch、左ウーハーに1ch
というふうに各スピーカーに1chのアンプを割り当て音を良くしようという接続の方法です。
まずスレ主さんはこのこと(音を少しでも良くする接続)を理解しないといけません。
ですからツイーターに接続のケーブルを分岐させて接続では、何の為にVの2wayセパレートスピーカー
を買ったのか(良い音が聞きたくて安くはないものを選んだと思います)分からなくなります。
これ以上お金をかけないで良い音にするならTS-ST910は接続しないでTS-V172Aの4個の
スピーカーに4CHアンプを1CHずつ割り当てて調整したほうがよいかなと思います。
また分岐接続は可能としても、どのみち詳細な(各スピーカーごとの)音質調整は出来ませんから
無意味なものになるでしょう。
DEH-P01かbit oneなどを追加すれば6スピーカー(8でも)になっても詳細設定できるでしょうが.......
書込番号:17051881
4点
ぱそこんしょしんしゃさん
早速の回答有難う御座います。
仰る通りTSの接続と設定に懐疑的な部分がありましたので、P01の追加も検討してみようかと思います。
書込番号:17052120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
通常の接続方法、バイワイヤリング接続の発展型がバイアンプ接続です。
どちらもパッシブクロスオーバーを使用する「アナログシステム」と呼ばれるものですね。
バイアンプ接続の長所はウーハーの伝送ノイズにツイーターが汚染されにくいといった長所があります。
パワーアンプが二種類ある場合、クオリティーの高いアンプをツイーター、そうでないアンプをウーハーへ…適材適所の接続方法が可能になります。
どちらかと言えば後者を目的に接続することが多いかと思います。
最も複雑で大がかりなシステムとして「マルチアンプシステム」があります。スピーカーのユニット分だけアンプのチャンネル数が必要になります。フロントスリーウェイなら6ch必要です。4chアンプなら二枚あるとサブ分も確保できますね。全てのユニットをデジタルプロセッサーでコントロールするシステムでデジタル信号の段階で帯域分割処理を行うので「デジタルシステム」と呼ばれることもあります。
コントロール(調整)は取り付け業者が行いますが勉強すれば自分でもできるようになります。
ぱそこんしょしんしゃさんが触れたようにP01やサウンドナビpuremiに内蔵されてます。調整には聞き取る耳も必要なので大変かもしれません。
システム総額も高くなりますが贅沢な音質になるかと思います。
そんなとこでしょうか?
書込番号:17054458
4点
まぁっちさん
とても分かりやすい説明有難う御座います。
説明から推察するに、私の用意したパーツ構成ではバイアンプで間違いではないのかなと思えてきました。
書込番号:17055254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りがかりで書かせていただきます。
はっきり言ってデッキのマルチを使うも、パッシブでバイアンプ接続するもシステムや設置環境の次第です。
パッシブバイアンプで繋いで音に満足できたらOKです。
デッキからあれこれいじれるならマルチの方が楽です。
それはデッキの性能や車内環境を考慮しなとなので単には言えませんが、見た感じパッシブが性能が良さそうに見えます。
パッシブは無難なところで調整されてると思いますので、使った方がオススメです。
音をいじりたいならマルチですが何が良いのか分からなくなるドツボにハマる可能性もかなり大です。
そんな私は昔、アンプやツイーターを何個も飛ばしたり、鳴らしすぎてサブウーハー壊したりと何百万も金を使ってたオーディオ馬鹿でしたが、今では純正のようなシステムで満足しちゃってます。
書込番号:17062812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ibushi_gin24さん
ご教示有難う御座います。
マルチは深みに嵌まりそうですね。嫁に内緒のへそくりと小遣いでやっていく自分には何百万ものお金はありません(((^^;)
まだ取り付けすらしていませんが、バイアンプで鳴らして満足する音が鳴るように頑張ってみます。
書込番号:17066332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
サブウーハーの取り付けをしたのですが、音が出てない様子です。もしくは音が小さすぎて、私が聞き取れないだけなのでしょうか。
確認方法として、低音が出る曲で、フロントスピーカー、リアスピーカー共にミュートにし、ウーハーだけをオンにしても何も音がでません。
さらに、テストトーンで確認をしても、ウーハーのところだけ何も音がでません。
何か設定で間違ってるのでしょうか。
それとも配線ミスでしょうか。
ウーハーのリモコンは、青色が点灯してますし、ナビ側もウーハーを認識してるようです。
ご教授いただければと思いますわ、
書込番号:17049930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度取り付けをしたカー用品店で配線確認と設定も間違ってないか見てもらった
ほうが確実なところが分かると思います。
ウーハー取り付けに工賃含めて5万以上かかったのではないですか?
普通でしたら音の出るのを確認して、お客様終了しました。
と言ってクルマを返却してくれるのではないでしょうか?
書込番号:17050503
![]()
2点
>ウーハー取り付けに工賃含めて5万以上かかったのではないですか?
ディラーでやりまして、工賃は一万五千円でした。
>普通でしたら音の出るのを確認して、お客様終了しました。
と言ってクルマを返却してくれるのではないでしょうか?
車のキーをもらって、車の中に流れてる曲をきいたのですが、私のいい加減な性格がいけないのか、なんとなくなってる気がして、受け取って帰ったのです。しかし帰り途中に、色々設定をしてると、明らかに出てないような気がして不安になってきたのです。
どこかの設定でなってるかを確認できるところはないでしょうか?明日朝もう一度、ディラーにいってみます。
書込番号:17050789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も年末に取り付けて、同じような現象になりました。
初期不良を疑いましたが、再度ウーハー本体の電源側コネクタを挿し直すと音が出るようになりました。
私の場合、きちんとコネクタが挿さっていなかった?のが原因のようでしたが・・・。
一度本体側のコネクタを挿しなおしてみてはいかがでしょう?
ご参考まで。
書込番号:17050875
![]()
0点
DLした各取説類だけですし蛇足失礼。
本装置の”LPF”は”OFF”ですか?
AVIC-ZH0007(ですよね?)ユーザーズガイドのP294に有るメモの三つ目はOKですか?
書込番号:17051415
![]()
0点
まず初めに、冒頭の質問文で、
ご教授いただければと思いますわ、と書いてしまったのですが、思います。で終わらす予定が、誤字のまま掲載してしまいて大変失礼な文章失礼いたしました。
ディーラーに朝一で確認したところ、リアスピーカーに直接ウーハーをつなげたらしく、配線ミスとのことがわかりました。RCAケーブルも使わず、つなげたらしく、どこにつなげたのか、私ではよく分りませんでした。
いずれにしても本日夜受け取りに行くときに、解決してそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17052695
2点
SRT1733をリヤにSRT1700Sをフロントに入れるか、SRT1733を前後左右に入れるかで悩んでます。
前車はフロントスピーカーがセパレートスピーカーだったので、コアキシャルだと聴こえにくくなるのではと購入に踏み切れません。
車はN BOXでドアスピーカーなので膝下から音楽が聴こえる感じになります。
型番が違うスピーカーでも、やはりセパレートスピーカーにしといた方が無難でしょうか?
それとも、セパレートスピーカーは不要でSRT1733のコアキシャルで決めた方が良いでしょうか?
因みに他メーカーは考えていませんし、デットニングも予定には入れていません。
どなたかご教授下さい。
書込番号:17040426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー交換の目的は音を良くして音楽を聴くことかと思います。
そのことから考えますと、スレ主さんがおっしゃっているようにコアキシャルスピーカー
では距離的な音のつながりでは理想なのですが、装着位置が低いと音場が低い所に展開
しがちという弱点が出てしまいます。
やはりステレオ再生の理想は、楽器やボーカルなどの音像が目の前の空間に自然に
浮かび立つように聴こえてくるものかと思います。
そのためにはセパレートスピーカーにしてツイーターをダッシュボード上かAピラー
あたりに取り付け、高さ、角度(方向)距離などを吟味して一番良く聴こえるように
調整してセッティングするのが理想です。
クルマの場合聴く位置が運転席で片寄ってましてホームオーディオのように真ん中では
聴けませんから、それを補正するためヘッドユニットの音質調整機能(イコライザー、
クロスオーバー、タイムアライメント)で調整し取り付けではどうしようもないスピーカー
の位置によるバランスの悪さを理想の位置に近くなるようにします。
リアスピーカーはステレオ音楽の再生の場合にただ同じ音が後ろからも出るようになる
というだけで音を濁らせることはありますが音質的に良くはなりません。
私などは2CHのステレオ音楽の場合リアスピーカーはOFFにして聴きますので
フロント重視のスピーカー取り付けをおこなっています。
ただし5.1CH サラウンド(DVD映画試聴など)も聴きたいという要望(好み)がある
場合はリアにサテライトスピーカーを配置したほうがいいでしょう。
運転席でより良い音楽を聴きたいというのでしたらリアスピーカを入れるより
はフロント重視でインナーバッフルをつけ、デッドニングをしたほうが良いでしょう。
書込番号:17040800
![]()
5点
ご回答ありがとうございます。
ここのサイトではClarionのSRT1700のクチコミやレビューが少ないのですが、ネットと調べると安価なスピーカーな割りに評判が良く、後悔している方を見付けるのが大変な位で、前後左右に後継のSRT1733を4つ入れるつもりでした。
でも、経験からしてコアキシャルだと聴こえづらいイメージがあったので、セパレートのSRT1700sを入れようかと考えた次第。
しかし、型番の違うSRT1700sとSRT1733の組み合わせで悪い意味で変化があるのならSRT1733とSRT1733sで揃えることも考えています。
ある方から言わせれば、Clarionのスピーカーはコアキシャルから始まりセパレートにしてツィーターを別途に設けてもコアキシャルの音質を理解してなければ雑味も消えて音質は悪くなる。
ツィーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょうというごめんなさいがありました。
確かに評判を見る限りではClarionは同じ価格帯の他メーカーのスピーカーより良いというのを目にします。
デットニングなどすれば返って本来の音質が出なくなるというコメントもありました。
サテライトスピーカーについては、前車で2メーカーほど試しましたが、効果があるとは言えず今回は除外しました。
2万円という予算の都合から、高品質は望めませんがデットニングなどの施工をせずに純粋なスピーカーで、安価なスピーカーを求めています。
金を掛ければ良い結果が出るかも知れませんが、私には半信半疑です。また、それだけの耳を持っているとも思いませんが、実際、同一メーカーの型番が違うスピーカーで大差があるかどうか知りたいです。
デットニングはしないで同じコアキシャルを4つにするか、前後の型番は違うが前にはセパレートで後ろはコアキシャルでも不満は出ない(出にくい)かです。
勿論、本人次第が一番でしょうけど、その前に知りたいです。
因みにナビはKENWOODのZ700なので、元々の音質は良いでしょうけど、スピーカー次第では純正同等になり兼ねないこともあるでしょう。
聴こえるという意味では、やはりどんなコアキシャルでもセパレートの方が優るのですかね?
書込番号:17041177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツイーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょう
一部のショップなどではこの取り付けかたをしてますが、位相ズレを少なくしやすい面は
ありますが、カーペットなどに高域が吸収されるケースもあり、またツイーターは指向性が
強く定位を上にあげるための角度をつけなければ良い音に出来ないが、この角度をつけて
取り付けるのが非常に難しいので(クルマによって良く聴こえる角度を見つけるのが)多くの
ショップやDIYで取り付けする人はAピラー埋め込みにします。
Aピラー埋め込みは定位が上げやすく、角度も見つけやすく、位相ズレだけなくすように
取り付け、調整は割としやすいです。
書込番号:17042479
![]()
6点
コアキシャルスピーカーは同軸にミッドベースとツイーターが付いていて
位相ズレがない点は理想的で音のまとまりも良いです。
しかしクルマの中ではホームオーディオと違いスピーカーの取り付け場所は
制限され、聴く場所も片寄っています。
ホームオーディオのスピーカーはボックスに入っていて購入したら左右に置いて
真ん中で聴くだけで良い音に聴こえます。
カーオーディオはスピーカーのみでは半製品です(ボックスに入ってませんから)
ドアに取り付けインナーバッフルを付けデッドニングをして、やっとドアがボックス
の役目を果たし良い音に鳴ってくれます。
コアキシャルスピーカーをドアの穴にただ取り付けるだけでは音が横方面に出て
反射音が出やすく、定位が上に上がらないです。
ツイーターをキックに付けた場合と同じく定位を上に上げるにはインナーバッフルに
角度をつけたものを専用に製作しないと良い音にはなりません。
簡単にトレードインで付けただけでも純正のフルレンジスピーカーなどよりは
ツイーターとミッドベースが周波数的に分離しているだけ良い音に聴こえるでしょう。
書込番号:17042628
5点
カーオーディオには「前方定位」という言葉が使われます。(ホームにはない)
それはクルマの環境が大きく影響しています。
つまり車内では運転席が左右にずれているし、リスナーの真正面にスピーカーを
置くことができません。
スピーカーの設置場所が制約され、本来ごく当たり前の「音が前から聴こえてくる」
のが当たり前でなくなるケースがあります。
シートやガラスなど、さまざまな障害物があり、反射や吸音で音が本来聴こえるべき
ところから聴こえないことが起こってきます。
前方定位とはリスナーの前方にしっかりと音像が現れて、バーチャルな音響空間が
作りあげられている状態を指します。
あたかもリスナーの目の前で演奏が繰り広げられ、お気に入りの歌手が空間から
歌いかけてくるような、そんなバーチャル空間をあらわす言葉です。
しかし制約の多い車内は定位がずれている、後方に定位している、下方に定位している
などと指摘されるケースが多いです。
もちろん本来はすべてバランス良く前方から聴こえる「前方定位」が理想となってます。
このことからもリアスピーカーはあってもあまりいいといえませんし、どちらかというと
ないほうが良い音にしやすいです。
書込番号:17042856
5点
メーカーは同じで新モデルを旧モデルをそれぞれフロントとリヤに入れるとして、仮に新モデルのセパレートと旧モデルのコアキシャルだったらどうでしょうかね?
書込番号:17048624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故、そんなにリアにスピーカーを付けたいのか分かりません。
どういうふうにしたいのか良く分かりません。
良い音で音楽を聴きたいと考えていらっしゃる、とは思いますが?
書込番号:17076249
1点
スピーカー交換して純正より良い音楽を聴きたい。
そのためには、前後ともコアキシャルで満足できるか?
セパレートの方が後々後悔せずに済むのか?
予算的に前は旧型モデルのセパレートにして、
後ろは現行モデルのコアキシャルになるがリスクはあるか?
あるのならば、前は現行型のセパレートにしたいが違いが
分かるほどの音質になるのか?
デッドニングは施工する気は皆無だが、デッドニングなしでも
スピーカーを交換するだけのメリットはあるのか?
考えれば考えるほど奥深く、たかがスピーカー交換ですがデメリット
などがあるならば踏み止まるのも一択ではないかと考えたりしてます。
シビアに考え、同じメーカー新旧モデルで差がどのくらいあるのか
気になってます。
書込番号:17076790
0点
一般的な考えとしてフロントにセパレート、リヤにはコアキシャルを選びました。
どう変わるのか楽しみです。
色々と有難う御座いました。
書込番号:17080225
1点
音の好みは千差万別です。
ご自分が好みの音が一番です。
私は2chのステレオ音楽の時はフロント2wayセパレートスピーカー
で前方定位になるようプロセッサーを調整してありメモリーに保存
してありボタンを切り替えて聴くようにしてあります。
もうひとつのメモリーには5.1chサラウンドDVD映画や音楽ライブなど
を聴く時用に後部に付けたサテライトスピーカーからサラウンドの音を
出して臨場感のある音を前後左右に動くシステムにして音を楽しんでます。
最後部には800WのSWがあり重低音も前と音のつながりを重視して
調整し後部に設置してあっても前方で聴こえるようなっています。
もしもスレ主さんが不満が出てくることがありましたら
私みたいなスピーカー配置をして満足してるひともいると
思い出してください。
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:17080504
2点
こちらのスレも参考にさせて頂きました。
かれこれ、10ヶ月ほど、SPやら設定やらいじっての今です。
フロント(1733Sにて)定位にしていると、リアスピーカーは音を出すと言うより、
室内空気の振動を補填しているだけ(body sonic 的 や 残響の雑音効果)だな、と最近感じます。
なので、リアSPはみなさんあんまり気にされないのだと。
音が混じるのを嫌って、リアSPの音を出さない方も居ますね。
リアは当時17用のバッフルが見当たらず、仕方無く1633を入れてます。 ← 今は1733もつけれますが
フロント定位に慣れてしまう(ビシッとした音)と、私も現在リアSPはどうでもいいかと言う感じです。
(1633(35w)よりは 1733(40w)の方が低音の出が良いはずなのだけどね。)
書込番号:19926263
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
車:アルファード
ナビ:AVIC-ZH0007
スピーカー focal ps165 デッドニング施工済み
上記の環境で、TS-WH1000A を設置する予定なのですが、3点質問があります。
1点目:ウーハーの設置場所はどちらがよろしいのでしょうか。助手席下:運転席下:その他
バッテリーに直結するつもりなのですが、RCAケーブルはどれぐらいの長さがあればよろしいでしょうか。
2点目:ウーハーの取り付けはディーラーでするのですが、取り付け後、音の設定等は簡単に出来ますでしょうか。
3点目:取り付けにより、車内音環境は劇的に変化するものなのでしょうか。この程度のスピーカーやナビでは能力を最大限に発揮することはできないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
これ小さい軽用だからデカイ車にはまったく適さないけど。
それでもいいならどうぞ。
最低でもTS-WX710Aクラスの能力が無いと。
書込番号:17035042
2点
1点目
私のヴェルの助手席、運転席下、両方に外部アンプが置いてあります。
シートを取り外せばどちらでも入れられると思います。
(ディーラーの作業員に聞けば確実です)
作業する人に測って貰うのがいいでしょう
(取り回しの仕方によって違うしある程度余裕も必要と思います)
RCAケーブルとだけ書いてありますが電源ケーブルとかも必要では?
2点目は簡単ではないかもしれませんが、勉強次第でしょう
3点目
音が劇的に変化するかは感じ方がひとそれぞれ違いますから表現が難しい
ですが体に感じるような超低音は出ないでしょう(音圧はあまり感じない)
どちらかというとクリアなレスポンスのいい低音(HiFi向き)かと思います。
>この程度のスピーカーやナビでは能力を最大限に発揮することはできないのでしょうか。
良い音になるか不満な音になるかは、これは音に対するこだわりかたが
皆さん千差万別ですから良いと感じるひと、不満に感じるひとそれぞれだと
思います。
ちなみに私はBIG-Xナビを付けまして、アルパインのトレードインサブウーハーを付けましたが
不満になりキッカーの最大出力800Wのサブウーハーに交換しました。
スピーカーもボストンに交換、外部アンプもボストンなど追加してしまいました。
書込番号:17035190
![]()
1点
>これ小さい軽用だからデカイ車にはまったく適さないけど。
そうなんですか。全く適さないと言われますと、取り付け後の音がかなり不安になってきました。
今後の参考によかったらお聞きしたいのですが、サブウーハーはどの点を重視して購入をすればよろしいのでしょうか。
>RCAケーブルとだけ書いてありますが電源ケーブルとかも必要では?
ディーラーに持ち込みする場合、本体とRCAケーブルと電源ケーブルが必要とのことですが、オートバックスのようなところで購入可能でしょうか。他に必要なものはありますか?
書込番号:17037450
0点
音楽の楽しさの重要部分でありますリズムは低音楽器が中心的に担っています。
低音が充実すると、音楽全体が厚みを増し、中域、高域もみずみずしくなります。
音は基音と倍音という成分で成り立っています。
基音がしっかり出ると倍音も豊かに響きます。
クルマはエンジンノイズ、マフラーノイズ、ロードノイズなどが出て低音を
マスキング(打ち消す)しています。
ドアのウーハーも低音は出ますが再生音に限界がありますしあまりドアウーハーにだけ
負担をかけるのは良くありません。
サブウーハーは付けない場合と付けた時で音楽全体への効果がだいぶ上がるが
口径、アンプのパワーを大きくすると音楽全体の迫力が確実に増します。
ディーラーでサブウーハー取り付けを頼むということですが、ディーラーはクルマの
整備は任せてもいいでしょうが、オーディオ取り付け関係は知識が乏しい所が多い
のでバツ直などきちんと出来るのか心配です。
(経験豊かなひとがやるなら大丈夫でしょうが?)
ケーブルは電現(ヒューズも必要)アース、リモート、RCAが必要ですが
バツ直するときエンジンルームから室内にケーブルを通し水漏れなどないよう
チューブもいるようになるでしょうし、その他道具類も必要になるとか考えると
スーパーオートバックスなどに任せた方がいいかなとも思います。
書込番号:17038034
![]()
1点
>ぱそこんしょしんしゃさん
大変分りやすいご説明ありがとうございます。初めて知る知識ばかりで大変勉強になりました。
ありがとうございます。持ち込み工賃になるのが、ネックではありますが、確実に取り付けてもらうためにオートバックス等で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17038437
0点
フィット3のスピーカー交換を自分でやる予定ですがカロかアルパイン
の3~4万円のにしようと思いますがどういうのがいいですか?
純正はドアにだけついてます安物みたいでツイーターもありませんので
どこにどのように取り付けるのがいいのかなどつけてる方とか
教えてください。
ナビはNRMZ80です。
0点
スピーカーは予算内の製品で2wayセパレートがお薦めです。
メーカーはどこのでもできるだけ沢山試聴して好みの気に入ったのを
選べばいいと思います。
ドアスピーカーを交換するときはインナーバッフルをつけ
デッドニングもしたほうがいいでしょう。
ツイーターは取り付けかたがいろいろありますが、大切なのは指向性が
強いため、取り付け位置、高さ、角度(方向)などによって音の聴こえ方
が違ってきますので、そのへんよく考えて取り付けてください。
それとサウンドナビは音質調整機能がいろいろ付いてますから一番良く
聴こえるよう勉強して挑戦してみてください。
ちなみに私も最近フロントスピーカーを前車から外して取り合えずつけました。
(お金ができたら新しいのを購入してドアはアウターツイーターはピラー
埋め込みをするかも.......)
参考になるかどうか分かりませんが画像添付します。
書込番号:17025503
![]()
2点
スピーカー変えるよりデッドングをしっかりやったほうがいいと思いますよ。
書込番号:17025776
0点
ご意見ありがとうございます。
インナーバッフルとデッドニングはやる予定です。
セパレートスピーカーを検討したいと思いますがやはりツイーターの取り付け方には理想の
場所などあると思いますが、詳しく教えてください。
書込番号:17025924
1点
取り付ける高さは聴く人の耳のあたり、場所はドアスピーカーと聴く人との距離
と同じ位の距離の所(車により違うがAピラー付近かピラーのどこかに埋め込む)
角度は運転席と助手席の間に向けるのが良いと思います。
これはツイーターが指向性が強いので上記のことがズレルと位相がズレたり音の強弱
も違ったり間接音に聴こえるか直接音かによっても音のクリアさなども違ってきます。
運転しながら音楽を聴いていて目の前の空間(ステージ)から実際に演奏し歌ってる
ように聴こえる(前方定位)状態にするにはスピーカーの取り付けも大事ですが、
それでも不十分な部分をプロッセサーの調整機能(タイムアライメント、イコライザー、
クロスオーバーなど)を使って補い良い音にしていきます。
書込番号:17026062
![]()
2点
ぱそこんしょしんしゃさんのツイーター取り付け画像を拝見しますと、うまく取り付け出来てます。
やっぱり、言われましたように高さ、方向など理想的に見えます。
むずかしいでしょうがやってみようと思います。
その前にスピーカーを決めないといけませんがどういう店などがいいですか?
書込番号:17026374
1点
まずはスーパーオートバックスでいろいろなスピーカーが置いてあるでしょうから
できるだけ多くのスピーカーを試聴してみて気に入った製品を探してみてください。
試聴のときはいつも聴いてるような好きなCDを持参して比べるのが良いかと思います。
4〜5万のスピーカーより高級のも聴いてみたければカーオーディオ専門店へ行って
みるのもいいかと思います。
人の意見を聞いてスピーカーを選ぶと自分には好みではない(合わない)ということ
がありますので、やはりご自分で試聴して納得して選んだ方が後悔しないでしょう
書込番号:17026753
2点
スピーカーはいろいろ試聴して決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17026971
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










