このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2013年12月7日 21:41 | |
| 6 | 1 | 2013年11月6日 08:34 | |
| 7 | 6 | 2013年11月4日 01:51 | |
| 10 | 7 | 2013年11月3日 03:51 | |
| 4 | 4 | 2013年11月3日 13:40 | |
| 6 | 5 | 2013年11月2日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィット3を購入しこちらのスピーカーを取り付けたいと思っているのですが、ケンウッドのサポートセンターへ問い合わせたところ、同梱のアタッチメントでの取り付けが可能かどうかの確認がまだできておらず、今後の予定も立っていないとのこと。
ご存知の方、または実際に取り付けた方がいらっしゃいましたら状況を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点
取説にあるホンダ1の
アタッチメントの設定で、取り付け大丈夫でした。
その前に、音質が…イマイチ(-_-;)
安いですから、当たり前ですかね
書込番号:16841930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クラリオンのSRT1700はめちゃ良いですよ〜!
書込番号:16928155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日曜日に初めて自分で取り付けしました。
焦っていたので何もしなかったんですが
ネットワーク?ってのでツイーターを5段階に調節できると知ったんですが
このレベルを上げると何が変わるんでしょうか?
ヴォーカルの声がハッキリ聞こえたりでしょうか?
購入時のレベル設定はどのレベルになってるんでしょうか?
0点
このツイーターには5段階に調整できるアッテネーター回路(0/-1.5/-3/-4.5/-6)が装備
されてます。
レベルを上げてはっきり聴こえるようにするというより、逆に高音がキツイと感じた
時に音を減衰させて適性なレベルに下げる役目ですね。
私の個人的な意見ですがこのような回路(減衰器)を使わずに取り付けの仕方
付ける位置、高さ、奥行、角度(向き)などを調整して良い音にしていったほうが
音質的にいいのではと思います。
書込番号:16801247
6点
気持ちの問題です。メーカー添付はメーカーがそれでいいと思ってるから付いてるのです。
バッ直されたければすればいいだけだと思うよ。
因みに私はナビ裏から分岐してますが、、、特に問題ないですよ。
書込番号:16790821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単独で使うには十分な能力を持った太さです。
他に分岐とかする事無いなら全く問題ないです。
書込番号:16791013
1点
普通に付属配線をバッテリーに繋いで接続だけど。
何かバッ直するのにそれ以外で特別な事有るかな。
書込番号:16791865
![]()
1点
バツ直の注意点は必ずバッテリーに近い位置(30cm以内)にヒューズを装着してやったほうがよいです。
大電流が流れる危険があるため念には念を入れてヒューズをダブルで装着しておくと安心です。
またノイズ防止のために、バツ直線はなるべく車両ハーネスから離して取り回し
どうしても交差してしまう場合でも90度の角度で交差させ間にアルミテープを
はりボディアースはシャーシから確実に!
書込番号:16791903
4点
セパレートスピーカーのドアのウーハーとツイーターをAピラーにつけたら
つながりが良くなる音に調整しないとダメだと友人に言われました。
つながりって言葉がよくわかりません。
教えてください。
0点
説明してくれた友人に聞けば良いのでは?
(聞けない事情でもあるの?)
ココで聞くと友人とは異なる回答が帰ってきて迷うかもよ?
書込番号:16787532
0点
現在は帯域を分割して2way,3wayなどにスピーカーを低域、中域、高域
に分けて鳴らすのが常套スタイルになってます。
ハイファイ再生にとっては、音色のつながりが最も重要、音色のつながりが
悪いとツイーターが鳴ってるとか、ミッドベースが鳴ってるとはっきり分かる
ように感じる。
これでは音楽にはならない。
つながりのいい音とは、スピーカーの存在を感じさせず、あたかもひとつの
フルレンジスピーカーから音が出ているような状態。
それが実現したら楽器やボーカルなどの音像が空間に自然に浮かび立つような音になります。
書込番号:16787606
![]()
2点
調整ではどうにもならないのが音色のつながり
たとえばツイーターがメタル振動板でドライ系の華やかな音色
ミッドベースがウエット系の音色だった場合、この2つのユニット
から出た音がつながるとは思えない。
結果ミッドベースが再生する楽器の音はミッドベースから聴こえてくる
ツイーターが再生する帯域の音はツイーターから鳴ってるように聴こえてしまう。
したがってはっきり分かれて聴こえてしまってはせっかくの音楽も台無し
音色のつながりは製品を選ぶ時点で最も重要です。
では音色のつながりが良いスピーカーを選ぶにはどうすればいいか
もっとも無難なのは同一メーカーの同一シリーズで揃えるのがいい。
これではつまらないのであえて違うメーカーのツイーターとミッドを
組み合わせてみたいというときは高度な選択眼が必要になります。
簡単な気持ちで音色がかけ離れたユニットを組み合わせた時点で
理想から遠いものになってしまいます。
書込番号:16787649
2点
RS-71さん
ありがとうございます。
よくわからないからここで聞いたらよくわかるようになると思いました。
書込番号:16787656
0点
取り付けかたによるつながり
ミッドベースがドアにツイーターがリスナーに近い所に設置されたら
ツイーターが奏でる高域のほうがリスナーの耳に速く届く
その場合高域だけがやけに耳につく音になりがちです。
これを解消するにはツイーターとミッドが等距離になるような位置にセットする
うまく取り付ける場所が無い場合もあるがその時はプロセッサーなどのタイムアライメント
を使って届く時間をコントロールする。
書込番号:16787670
![]()
2点
フロントスピーカーとサブウーハーのつながりが悪いとサブウーハーの
存在が強くなってしまう
位相やクロスオーバーをあれこれ切り替えてみてつながりのいいポイントを探したい
タイムアライメント機能があれば最初に使ってみた方が解消が早いでしょう。
最後にクロスオーバー調整を間違うとクロス付近の音がディップになったりピーク
になったりというつながりの悪さを生みます。
特に付属パッシブのカットオフスロープがマイナス12dB/octの場合は
ツイーターの位相が反転する
ツイーターの位相を正相/逆相に切り替えてみてつながりのいいほうを選ぶようにする。
などいろいろなつながりがあるがこの全てを完璧に良くできれば
前方定位の素晴らしい音が聴こえるようになるでしょう!
書込番号:16787690
![]()
2点
沢山のご意見ありがとうございます
友人のは何を言ってるのかよくわかりませんでしたが
ぱそこんしょしんしゃさんのご意見はつながりの大切さが良く分かりました。
書込番号:16787696
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS
アドバイスを頂きたくて投稿しました。
新型のダイヤトーン80プレミとPRS132を使用しております。
カロのスーパーツィーターかこちらをピラーに取り付けようと思いますが悩んでおります。
音楽は好きですが、カーオーディオは素人なので、ぜひオススメを教えて下さい。
書込番号:16784100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
80プレミとPRS132スピーカーはどこのお店で取り付けたのでしょうか?
素人ということですからご自分で取り付けたのではないですよね?
スーパーツイーターかミッドレンジをどちらかつけたいという事ですが
何か不満があるということかと思いますが、もし認定店とかのお店に
取り付けと音質調整をしてもらったのでしたら(まともなお店なら)
そんなに不満が出るようなやりかたはしないとはおもいますが.......
不満内容によって対処の仕方が変わってきますので、
どういった不満があるのかとかも教えてください。
素人のかたでしたら最初から3WAYスピーカーは調整が難しいとかお金がかかる
のであまりやりませんがよほど不満なところがあるのでしょうかね!
書込番号:16784320
1点
ありがとうございます、しっかりとしたプロショップでお願いしました。
もちろん不満がある訳では無く、もう少し何かしたいなと思いました。
値段的にも同じくらいなので、双方違いがあるかないかもあまりわからないので相談致しました。
書込番号:16785148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーハーとツイーターで音を鳴らすのを2wayと言いますがボイスコイルは
スピーカーの中心にあり、これが動くことで振動版(コーン)に振動を伝えて
空気を動かし音になります。
ボイスコイル(モーター)からエッジ(振動版の外側)まで距離があるが
エッジ付近の動きは、モーターの動きと完全に同期しなければならない。
低音では問題ないが高音では、エッジ付近がモーターの速い動きについてこれず
鳥がはばたくようなうごき「分割共振」という音質に悪い症状がでます。
ミッドベースの1KHz付近からツイーターの担当する約5kHzくらいまでの音は
分割共振の多い濁った音になりやすいのでミッドレンジ(スコーカー)を間に入れ
分割共振のないピストンモーションのみのきれいな音を出すようにしたものが3way
スピーカーシステムです。
分割共振は再生帯域の中心付近から表われ始め、周波数が高くなるごとに
その割合はましていきます。
ですから3wayにするならスコーカー追加のほうがいいかと思います。
しかしデメリットは2wayと比べて取り付けや調整が格段に難しくなり
工賃も高くなるということです。
もしサブウーハーを付けてなければ、これをつけた場合の効果は低音を補うだけでなく
「倍音」成分のおかげで中高音にも影響し音に厚みが増します。
すぐに気が付く変化として音に締りが出る。
フォーカスがシャープになる
音がまとまる
などですが人それぞれ感性とか音の好みや拘りが違いますので
感じ方が同じにはならないし違って当たり前ですが、私個人的には
付けたほうが大分よくなると思います。
書込番号:16785409
![]()
3点
ありがとうございます、ツィーターを考えてましたが更に考えてみることにしました。
実際使用してる方のご意見もぜひお聞かせ下さい。
書込番号:16788971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人は自分が良かったものは薦めたがるものですが、特にスピーカーは
好みが千差万別でかならずしも友人と同じく良く感じるかは分かりません。
やはり予算内で買えるスピーカーを数種類(カロ、アルパイン、ケンウッドなど)
試聴してみることです。
いつも聴いてるCDを数枚、店に持参してじっくり聴いて比べてみて
ご自分がこの音がいい(好みだ)と感じるのを探して納得して決めるのが
一番いいでしょう。
私も以前初心者の頃に知人に薦められ買ったスピーカーが
どうもあまり良く感じられないことがありまして、それからは
自分で試聴して納得してから購入することにしています。
フィットはドアには付ける場所がありますがツイーターは場所を考え
音の良い付け方(高さ、奥行、角度(向き)など)をきちんとしないと
だめですからせめてスーパーオートバックス(それか専門店)などに
取り付け調整など頼んだ方が無難でしょう。
ナビも社外を付けるならそれも相談してご自分が望むもの
(ナビ重視、音が良い、見映えが良いなど)それぞれ一長一短
がありますからよく検討したほうがいいでしょう。
書込番号:16784059
![]()
2点
スピーカーをつける時は一緒にインナーバッフル取り付け、デッドニング
もしたほうが良いです。
それとフロントスピーカー重視にしてリアは付けない方が音は良く聴こえる
のですが後部に座る人のために必要というときは後部スピーカーはコアキシャル
の安いのでいいと思います。
ご自分ひとりで運転の時はリアの音は消して聴いたらいいでしょう。
書込番号:16784094
2点
ビギナーさんなら良い選択だと思います。
純正とは比べものになりません。
先ずは付けて見ましょう。
そして此れが基準となり他製品と比較する対象が出来ますので。
純正だとあまりに違いすぎるので、比較にもなりませんからね。
ただし、ぱそこんしょしんしゃ さんが言われているように、インナーバッフルやデットニング施工など取り付けの仕方によってスピーカー性能の引き出し差が出ます。
一般的に高価なスピーカーほど取り付けに手間とお金を掛けないと、性能が発揮されないと言われてます。
この位のスピーカーなら、インナーバッフルとLev.1程度のデットニングは施工したいですね。
それと、音響機器は慣らし運転が必要です。
特にスピーカーは慣らしで音が変わります。
50時間程度でいいですから。
書込番号:16784389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱそこんしょしんしゃさん
そうですよね。
他人の言うこと鵜呑みではいけませんよね。
ポンちゃんのパパさん
慣らしに50時間ですか。
お二人様
ありがとうございます。
書込番号:16785135
1点
やはり付けてから後悔したくありません。
よく試聴してから納得して決めようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16785171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





