
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 15 | 2023年8月9日 10:30 |
![]() |
12 | 8 | 2024年1月5日 03:49 |
![]() |
8 | 13 | 2023年7月5日 14:16 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年6月9日 07:53 |
![]() |
6 | 12 | 2023年5月18日 20:09 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2023年5月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんに聞きたいんですが、
パイオニアのTS-C1740S2のアッテネーターをTS-F1740S2に付ける事は可能ですか?
知り合いからアッテネーターを貰った物で
宜しくお願いします
書込番号:25370077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ひでボー☆さん
TTS-C1740S2?検索したけどみつけられませんでした。
S-Z172PRSのことなのかな?であれば、、配線も変わってきますが。
まぁともあれ、カースピーカーであれば、4Ωなので、
細かいこと考えなければ、コネクタとか、接続部分を加工することにはなると思いますが、可能なはずです。
経験上、いままでメーカー違っても転用できなかったことはないですし。
書込番号:25370136
1点

言い方が間違えてました。
TS-C1740Sに付いていたクロスオーバーネットワークを
TS-F1740S2に付けれるか聞きたかったんです。
すいません。
メーカーが違っても、出来るなら良かったです。
あとは加工の問題でね(汗)
ありがとうございます
書込番号:25370157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS-C1740Sありました。私、何処見てたんだろう?
知ってたらなんですが、知ってたら聞かないと思うので、
下記を参考にしてください。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/spec.php#tab_menu
説明書
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14213
TS-F1740S2
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740s-2_ts-f1640s-2_ts-f1040s-2/spec.php#tab_menu
説明書
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17230&dl=1
配線は通せれば、加工しなくても行けそうですね。
書込番号:25370188
0点

どうもありがとうございました。
すごく参考になりました。
書込番号:25370218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ひでボー☆さん
こんにちは。
TS-C1740Sと言う商品は存在しません。TS-C1730Sは存在します。その前提で。
>>TS-C1730Sに付いていたクロスオーバーネットワークをTS-F1740S2に付けれるか
物理的には付くと思いますが、付けても音が良くなるとは限りません。
両者のウーファーユニットはサイズや素材やフレームが違いますし、ツイーターも素材が違います。なので、ネットワーク構成は異なっています。
F1740SはツイーターにC成分でハイパスを掛けているだけ、ウーファーはフルレンジ構成と思われます。
C1730SはウーファーもL成分でローパスしています。
それぞれのユニットに最適化されているので、ネットワークだけ入れ替えても結果的に改善するとは限りません。
書込番号:25374363
1点

>プローヴァさん
F1740Sの音とC1730Sの音を比べてるわけではないので( ^^) _旦~~
F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
クロスオーバーのマッチングがうまくいくかどうかはさておき、
フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで、
フルレンジとツィーターのセパレーションがはっきりする分、音場定位ははっきりと向上すると想像します。
カットされた分の高域がF1740Sのツィーターで補えるかという問題になるかと思いますが、
そのあとは、ヘッドユニットの調整能力次第でしょうか。
書込番号:25374546
0点

>まきたろうさん
>>F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
ツイーターに低域成分を入れるとツイーターが破損しますので、ツイーターのローカット(C成分)はF1740Sにも入ってます。
>>クロスオーバーのマッチングがうまくいくかどうかはさておき、
クロスオーバーはシステムに合わせて設定するものなので、さておいたらダメですよ。
>>フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで、
そうとは限りません。フルレンジの高域カットのためのL成分は音質劣化することで有名です。特にC1730S付属の様な鉄心入り小型タイプのLは劣化が顕著です。ホームオーディオ等でもウーファーにL成分を入れてのハイカットはやらない場合が多い程です。
フルレンジと言ってもコーン紙の質量の大きいユニットの場合高域は原理的に自然減衰しますから、わざわざ音質劣化を容認してまでLでカットしなくてよいという考え方でしょう。
書込番号:25375214
0点

>プローヴァさん
あ、すみません、反対でしたね訂正します。
>>F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
F1740Sのフルレンジにハイカットが追加されるだけに過ぎないのですけど、
に訂正ですね。
実際、説明書に従ってネットワークまるごと交換することになるわけですけど。
ピュアオーディオでもないし、
この場合のシステム同士はほぼ同じ構成だし、さておいて、で良いと思いますよ。
まぁ、汎用できる範囲って考えます。
それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。
スピーカー同士のマッチングは大差ないと思考えてます。
Fプローヴァさんは1740SとC1730Sのスピーカーの違いってどのように考えてるのかなぁと思いました。
>>フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで
についてですが、
車って、ほとんど、ドアにフルレンジ、ダッシュボードやAピラーにツィータという構造になっています。
で、ツィーターとはいえ、ミッドレンジの範囲までカバーするものがほとんどです。
なので、ノーマルのF1740Sだと中音域の音が下方のドアパネルとダッシュの2か所から聞こえてきます。
まぁ、これはこれで好きなんですが、音場定位があいまいになります。
ここにC1730Sのネットワークをいれれば、その2点は大幅に改善されます。
>フルレンジの高域カットのためのL成分は音質劣化することで有名です。
コーン紙の質量も含めて知ってますが、カーオーディオで語る話じゃないでしょう。
車で使用するなら、そもそも、そんなのは誤差範囲以下だと思います。
書込番号:25375418
0点

>まきたろうさん
>>まぁ、汎用できる範囲って考えます。それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。スピーカー同士のマッチングは大差ないと思考えてます。
意味不明で情報量ゼロ。そんな口から出まかせ言われても。。。
>>カーオーディオで語る話じゃないでしょう。
ピュアオーディオもカーオーディオもスピーカーの原理原則は一緒ですよ。
ネットワークの定数を確認したわけでもなし、ネットワークなんて似たようなもんだから付け替えればいいでしょ、ってな、おおざっぱすぎる話にはついていけませんね。ま、音は出るでしょうけど。
書込番号:25375602
0点

>プローヴァさん
1740SとC1730Sのスピーカーの違いってどのように考えていますか?
書込番号:25375883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
失礼しました。F1740SとTS-C1730Sの違いなんてわかりませんよね。
>意味不明で情報量ゼロ。そんな口から出まかせ言われても。。。
いや、ちゃんと読み直してくださいよ、充分な情報出してますし、
スペック表のリンクも張り付けていますし、
メインはスピーカーの位置の話ですし、位置の話はどう思います?
ネットワークの音質低下の可能性よりはるかにメリット大きいと言ってるだけなんですが、
これに対してはレスないですよね。
そうそう、
>ネットワークなんて似たようなもんだから付け替えればいいでしょ
いやだからね、この場合、似たような構成のSP同士だから、付け替えても極端なクロスオーバーの落ち込みとかないだろうと推測できますよね?
多少の落ち込みがあったとしてもイコライザでリカバリできるだろうしってことなんですが。なので、
C1730Sのネットワークは、F1740Sにつけても、充分にお仕事する可能性が高いって話をしてるだけなんですがね。
なんか、また話をすり替えられるんでしょうか?
意見があるならすり替えなしの同じ土俵でしてほしいものですけど、
まぁこれだけ書いてもダメなら、お互い進む道は違うということで。
>ピュアオーディオもカーオーディオもスピーカーの原理原則は一緒ですよ。
いやいや、カーオーディオにピュアオーディオの精度求める必要ないでしょって話なんですが。
こう、当たり前すぎる話にすり替えられると嫌になりますねぇ。
書込番号:25376040
0点

>☆ひでボー☆さん
申し訳ないです。
いま、パソコンで説明書見たところ、
盛大に勘違いしていたのに気が付きました!
脱線して余計なことを書きすぎた、
023/08/07 19:34 [25374546]
以降の書き込みは忘れてください。
フルレンジって書き込みで、コンデンサのみかと思い込んだ次第です。
自戒しなければ。
訂正です。
F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
参考までに。
ウーファーローパスフィルター 周波数:1.7kHz スロープ:6dB/oct
トゥイーターハイパスフィルダー 周波数:4.6kHz スロープ:12dB/oct
なので、音質の変化はあまりないと思いますが、もしかするとちょっと良い部品使ってるかもだし、
感度調整あるしで交換してみる価値はあると思います。
書込番号:25376102
0点

>☆ひでボー☆さん
まきたろうさんが書込みされている様に音質の変化は無いと思いますが一つ上のスピーカー用なので交換してみて実験君してみるのも良いかも知れません。
一つ前のCとFのセパレートスピーカーを使っていますがFでもサイバーナビでパッシブネットワークを使わないネットワーク接続するとそれなりな音質になりました。
C辺りのパッシブネットワークなんてスピーカーを壊さない様に接続されているだけの様に思います?
知合いのジムニーに楽ナビだったのでCセパレートでバイアンプ接続しましたがパッシブネットワークはツィーターのみに接続しウーファーは直接ナビから接続しました。
意外に聴きやすかったですね。
書込番号:25376432
0点

>☆ひでボー☆さん
>>いや、ちゃんと読み直してくださいよ、充分な情報出してますし、
十分な情報?
>>まぁ、汎用できる範囲って考えます。それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。スピーカー同士のマッチングは大差ない
この言辞に対して情報量ゼロと感じた次第ですので。
>>F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
また根拠不明です。ネットワークのスペックは提示されているリンク先からは見つけられませんでした。
>>ウーファーローパスフィルター 周波数:1.7kHz スロープ:6dB/oct
>>トゥイーターハイパスフィルダー 周波数:4.6kHz スロープ:12dB/oct
こちらはどこからの情報でしょうか?どちらの機種のお話でしょうか?
書込番号:25376496
0点

>プローヴァさん
そのことなら、
アンプ>ネットワーク>スピーカーってことをいってるだけですので、情報なんかないですね。
それぞれが一体化したものではなく、独立した存在だということだけです。
システムから考えるも、パーツから考えるもの自由だと思うんですが、
まぁ鶏が先か卵が先かっていうことなんでしょうかね。
そんな話でもないですか?
>>F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
>また根拠不明です。ネットワークのスペックは提示されているリンク先からは見つけられませんでした。
いや、提示されているリンク先だなんて書き込んでないですよ?時系列を念頭に読み直してください。
>こちらはどこからの情報でしょうか?どちらの機種のお話でしょうか?
えーまず、機種ははっきりと書きましたけど・・・
情報については、まず最初に、
あくまで、(>ようです。)とつけてますからよくお読みくださいね。
ネットの情報なので裏付けがないじゃないかと言われると反論できません。
私的には、充分信頼に値する情報ですけどね。
C1730SのスペックはC1730Sのスレにありました。パイオニアに聞いたそうです。
F1740Sのスペックはユーチューブにありました。
検索するとでてくると思いますのでご自由にどうぞ。
書込番号:25376570
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-HX900PRS
自車は純正ナビで交換のできない物です。
オーディオ調整は、BASS、MIDDLE、TREBLE、前後左右だけ。
イコライザー機能など何も無し。
いま、ダッシュボード上にはHX900PRSを設置。パッシブネットワークを使用。
経緯は目をつぶっていただいて、ドアにはZ1000RSのミッドを着けていて、
自作ネットワーク650Hz付近、-18dB/octで切っています。
が、結論にいくと厚みがありすぎ?!(汗) これ能率の違いが大きいのでバランス
よく鳴らすにはDSP?などを入れなければ難しいのでしょうね?当たり前?('◇')ゞ
しかし、予算的にきびしく。。
いっそTS-Z900PRSに交換するのが一番?手っ取り早いのかな、と考えるのですが
そうなんでしょう??(;'∀')ね?どう思われます?
ありそうで無い?分かり切った質問かな(?)訊ける方が近くにいないので、一言でも
背中を押していただけるとありがたいです。
クチコミは詳しい方ばかりに思いますが、どうぞ短文簡単で良いですのでアドバイス
をよろしくお願いいたします。
0点

>piareさん
スピーカーに全振りした結果ですね。
鳴らすデッキが純正ナビでイコライザーも無し・・・まさに宝の持ち腐れ
自作ネットワークを使っておられるくらいなのでスピーカー線は全部引き直しておられるでしょうが、アンプも無しで鳴らしきれないでしょう。。。何で予算をそういう使い方にしたのか分かりません。
予算無いならZ1000RSのスピーカーランク落としてDSPやら他にトータルで仕上げる方が良いに決まってますよ〜
書込番号:25309948
8点

>piareさん
こんにちは。
Z1000RSは能率89dB、HX900PRSは能率84dBなので、Z1000RSの17cmウーファーの方が5dB大きく聞こえる理屈になりますので、せっかくのHX900RSの中高域もマスキングされますね。
Z900PRSは84dBなのでHX900PRSとは確かに能率はマッチしますね。
ただご自身でネットワークを設計できるのでしたら、スピーカー買い替えなくても、Z1000RSの入力を5dB落としてやれば済む話です。事前にアッテネーションの最適値を探りたければ、下記の様な4Ω用アッテネーターを左右計2個使っていい感じに落としておいてから抵抗値を測って抵抗器で置き換える手もあります。そのままアッテネーターかましたまま使ってもいいですが、長期使用でガリが出やすい部品なので。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171088824
書込番号:25310223
0点

ご回答いただきありがとうございました。
結構お安い中古でも大丈夫なものです〜(#^^#)
Z1000RS+S1000RS、3wayで自作ネットワークでほどほど満足できてましたが、
(落ち着くまで半年かかりました)狭い空間、点音源は最重要、変更しました。
アルミの音はまだ気になりますが(;'∀')。 センターはS1000RS残し。
元々ホーム自作スピーカーが長く、バケツ一杯コイル、コンデンサー、固定抵抗有り。
ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
配線コードはそれほどまでかわらないと思うのが持論です、DSPを追加するまでなら
交換しなければ、でしょうけど。。
パワーアンプは純正のがトランクについています(頼りないサブウーファ=リアトレイ)
記載せずすみません。
私の場合、答えが出てるのに悩み相談みたいでした、失礼いたしました。
お時間作っていただきありがとうございました〜(@^^)/~~~
書込番号:25310783
0点

自分、Z900PRSを使ってますが、ナビの内蔵アンプでは鳴らしきるのはかなり難しいと思いましたね。
Z1000RSのウーファーとどっちがいい?ってなったら聞き比べたことがないので分からないですが、
値段やグレード的にはZ1000RSのほうがいいですよね。
自作ネットワークができるんだったら、バイアンプにして、フロントはハイパスネットワークでHX900PRS
リアはローパスのZ1000RSで、バランスを前後に振ることで調整できませんか?
Z900PRSのウーファー買いなおすのとDSPとどっちがいいかといったら、DSPなんでしょうがね。
書込番号:25310802
2点

>piareさん
そうなんですね〜音の好みは人それぞれですしね。
私も昔ハマってやっていた事がありますが当時はmorel supremo 602を組んでいました。
アンプを載せてベルデンのケーブルを自作して引いていたのが懐かしいです。長さによっても音が微妙に変わるので試行錯誤の繰り返し。
今思えばよくあんな面倒な事やっていたと思います。
ホームオーディオなら配線コードでそこまで変わらないのかも知れないですが、車両の既設配線から引き直すだけでも結構変わると自分は思いますよ。ハイエンドスピーカーなら尚更要求電力は多くなりますし、音量を上げなければと言うのでは無く余裕のある物は全てにおいてプラスになると思います。
身近なところではスマホのBluetoothにて車内音楽を聞くのにも、スマホ側で音量をMAXにしてナビ側で音を絞る方が音質は上がるのと同じですね
それとアンプはカロッツェリアならPRS-A900で間違いないと思います。
音が激変しますし昔から定評があります。
TS-Z900PRSに変更し浮いたお金でアンプとDSP、ケーブル変えるだけで相当良くなると思うんだけどな〜
デットニングの方が車種によっては効果薄いですね
問題はDSP入れるまで行くならプロショップ行きになります;;
それでは失礼致しました。
書込番号:25311043
2点

>piareさん
>>ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
それはとてもよくわかりますよ。
だからこそ、ユニットの能率はちゃんと事前にチェックすべきで、高域用ユニットより能率の高いウーファーを選んでは本来ダメなわけですが、基本のキを忘れていた、といったところでしょうかね。
ちなみに、オーディオ用のクラッド抵抗等使えば結構いい感じに鳴りますけどね。
おそらくアッテネーター嫌いの故長岡先生あたりに影響を受けている(私も)と推察しますが、今の状態は冷静に考えてアッテネーターを拒否しているようなレベルじゃないかと。試しにやってみてもいいかと。
Z900PRSへの変更はお勧めしません。能率が一緒だからといって車へのインストール状況でどっちが勝って聞こえるかはやってみないとわかりませんからね。それでもうちょっとウーファー落としたいとかなったら目も当てられません。
純正のオーディオを変更できないなら、私なら、純正ヘッドユニットからH/Lコンバーターでライン出力を得て、DSPアンプでZ1000RSとHX900PRSを別々に駆動します。チャンネルディバイディングもラインレベルでやった方が音質的に良好ですね。純正オーディオのアンプで鳴らすより外部アンプ利用した方が音質はよくなります。H/Lコンバーターも安物のトランスタイプではなくアクティブタイプを使えば音もわるくはないですよ。
社外品のヘッドユニットを使わない時点で最善策とは言えませんが、次善の策としてはよいと思います。
書込番号:25311608
0点

とてもいいスピーカーなのに純正ナビで台無しにされてる、もったいなさすぎます。
ホームオーディオの経験が長いようですが、カーオーディオは全くと言っていい程別モノです。
たぶん戦い方をかなり間違えている気がします。
HX900PRSのドアスピーカーはV173Sがかなり相性がいいです。細部の違いはあれど、見た目はZ900PRSと一緒。
ウチのクルマはこの組み合わせです。
>自車は純正ナビで交換のできない物です。
車種は違えどウチも"交換できない"タイプでしたが、変えましたよ。2年以上迷走しましたが。
書込番号:25387959
0点

ヘリックス辺りのDSP入れりゃそれで済むやん、という話。
変なこだわりで変な配線・接続・設定なんかやらんと、たかだか30万のDSP代金をケチらず出せば全部解決です…
書込番号:25572608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。
30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0
プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…
どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。
書込番号:25307065
1点

>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。
C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?
机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。
デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。
書込番号:25307824
0点

ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。
ドアの加工は良質な低音を得るために行います。
大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。
あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。
鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。
ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。
書込番号:25308451
0点

>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。
現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。
ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。
遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。
自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。
家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。
ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。
考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。
30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf
因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)
DIYなら色々楽しんで下さい。
書込番号:25308609
1点

>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。
書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。
輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。
制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。
DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40
書込番号:25308995
1点

>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。
書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。
書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。
トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。
因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。
デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…
意外にビニールシートはいい仕事をしています。
書込番号:25311721
1点

>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。
ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。
書込番号:25331166
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
中古で購入した車が古いナビだった為、最近彩速ナビのMDV-M809HDを取り付けました。
取り付け作業をしてる中で前のオーナーがサブウーファーを使ってたような、配線が荷室からナビの後ろまできてました。
荷室のコードの電源カプラー?の形状がカロッツェリアのTS-WX910Aのような感じでした。
TS-WX400DAを購入予定なのですが、いま這わせてある配線をそのまま利用してカプラー交換などで使えることは可能なのでしょうか?
書込番号:25293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふくちゃんひなちゃんさん
はいそのケーブルの先がキチンと通電しているならアンプ側はカプラー交換で使えると思います。
配線引き回さなくて良いですね♪
書込番号:25293712
4点

>ふくちゃんひなちゃんさん
こんばんは。
TS-WX910AとMDV-M809HDは電気的には問題なくつながります。
ハーネスやカプラーに関しては、誤配線を避けるために、線がどこにつながっているかなど、サブウーファーの接続部を確認すればよいと思います。バッ直配線等々やっていると配線ミスは危険ですから。
ショップにWX910Aとつないで、と言っておけばやってくれると思いますよ。
書込番号:25293718
1点

>ふくちゃんひなちゃんさん
DIYなのでしょうか?
TS-WX910A?とTS-WX400DAのピンは形が違うと思いますので配線流用しか無いと思います?
車種が?ですがTS-WX910A?当時のパワードサブウーファーだとナビ裏電源だと電源確保はバッ直接続だと思います?
バッテリーを見て+B線が接続されていればウーファー側でテスター等で調べてみて電源がきていればOKだと思います。
アンプリモート線はナビを取付、接続してから電源がきているか確認が簡単だと思います。
RCAケーブルはナビを取付、接続サブウーファーに接続して確認しか無いと思います。
因みに自己施工以外の配線は把握しておいた方が良いです。
昔はRD-221等で室内に+B線が引き込まれていた物が多かったですね。
知り合いの車や自車等でパワードサブウーファー載せ替え時は流用を考えますが+B線が8.0SQ?あたりなの電工ペンチもギボシ端子も無いので結局交換してしまいます。
配線流用して荷室側で+B、アンプリモート線をギボシ加工、TS-WX400DAの配線に接続が簡単でしょうね?
取付時必ず+B線をバッテリーから外して最後に取付て下さい。
書込番号:25293881
1点



タント ファンクロスは、16cmのスピーカーが標準で付いてますが、これを、最近、新製品として発売されたアルパインの17cmのX-171Sに好感しようと思っています。
口径が違いますが、なんかアタッチメントなどで、調整して17cmを装着できるのでしょうか??
ファンクロスは、LA650Sと言う形式の物なので、ファンクロスでなくても、この同じ形式の車で、実際に17cmを装着した人の意見をききたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点

できますよ
大丈夫です
書込番号:25263137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かった!!
ネット上の他の所で無理と言われたカキコミがあってので心配してました。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25263241
0点

>灰色のカラスさん
本当に取付出来るのか調べてみました。
17pスピーカーは取付出来る様です?
ただ現行品のX-171Sが取付出来るとは出てきません。
量販店等では取付してくれないでしょうね?
DIYで最低限ヤフオク等で売られているバッフルを使い干渉を避けながら取付でしょうね?
逃げを作るのも前後で干渉する時がありガラスに当たりバッフルで上げるとインナーに当たり削ったり意外に面倒です。
日本メーカー製スピーカーは適合を取りポン付けで(加工無)出来る物をのせています。
取付実績のあるスピーカーとX-171Sのスピーカー形状を比べて逃げが出来そうならトライしてみても良い様に思います?
ダイハツ他社には数台16pスピーカーは取付しましたが基本は鉄板に直付けで自車も家の車もパイオニアメタルバッフルで取付しました。
現行アルパインXシリーズに17pスピーカーしか無いのでお気に入りならトライしても良いでしょうが試行錯誤しそうです。
色々な車種でスピーカー交換しましたが16、 17pドアスピーカーで音色にそれ程違いが出た物がありません。
不具合でMDFや木製バッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水を吸ってフニャフニャになりビビっていたりする物が多かったですね。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
ここでもテキトウにアドバイスする人や自分で施工もせず憶測やデータでアドバイスする人が増えました。
書込番号:25263472
1点

>F 3.5さん
とても、具体的でわかりやすい内容のご説明をありがとうございました。
別に17cmにこだわっていません。
ただ、試聴したら、X-170Sが良かったのですが、このXシリーズでは、16cmのX-160Sというのがありません。
もし、あれば、それでいいのですが・・・・
しかも、X-170Sの後継機種のX-171Sが、出たので、是非、これを使いたかっただけです。
書込番号:25263519
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
大丈夫とのアドバイスをありがとうございます。
口径が違っても大丈夫との具体的な理由を教えて下さい。
叉、どのように工夫したら取り付けることができるのか、具体的に教えて下さい。
書込番号:25263523
0点

>灰色のカラスさん
こんにちは。
アルパインのタント(現行)に対する適合表は下記になります。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/daihatsu/tant_R1.pdf
X-160Sが対応していますが17cm品はすべて取り付け不可になっています。16cm品もバッフルありだと内装に干渉して取り付け不可と書いてあるので内部のマージンがあまりないのでしょう。
ちなみにパイオニアのjust fit検索でも、17cmスピーカーは穴スペース不足のため取付不可と書いてあるので難しいのではないかと思いますよ。
X-160S、生産終了でもう市場在庫もなさそうですね。アマゾンにありますが少し高いです。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160S
あとは他社の16cm品をあたるかですね。
パイオニア TS-F1640SU等は適合になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkf/DH0001300_201907-202210
書込番号:25263549
0点

>灰色のカラスさん
補足です。
ケンウッドの適合情報でも16cmオンリーですね。
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/TANTO_R0107_19.pdf
KFC-XS164Sが対応しています。
書込番号:25263559
0点

>灰色のカラスさん
暫くするとX-161Sが出てきそうですが?
X-171Sの音を量販店等で聴かれたのでしょうか?
オーディオを何を組んでいるのか?ですがスピーカー交換だけだと好みな音質になるとは思えません?
大体のダイハツ車だとセパレートスピーカーを取付ると低音が無くなりスカスカに聴こえる物が多かったです。
デッドニングすると少しは低音が出る様になりましたが足りない車種が多かったです。
フルオーディオを組んでいれば別ですが小手先のデッドニングだけではマトモな音になった事がありませんでした。
この頃はどんな音になるかなんと無くわかる様になりましたがやはり難しいですね。
意外に安めでまとまったのがうちの現行ムーブでSDサイバーナビ、TS-F1640S、TS-WX010Aでネットワーク接続でした。
書込番号:25263605
1点

>灰色のカラスさん
大雑把に言えばどんなスピーカーでも取付出来ます。
簡単に取付出来るのでカスタムフィットスピーカーなのです。
色々取付していると分かりますが穴位置が違ったりしますがバッフルとの組み合わせでも適合していないスピーカーでも取付出来そうなのがあります。
なのでプロショップ等は車とスピーカーに合わせてバッフルを作っています。
ワンオフだと高いでしょうがMDFだと加工がしやすく手軽なのでその場で作ったりしています。(知合いは自分で作っています)
自分は面倒ですし耐久性があるのでメタルバッフルを使っています。
知合いのボクシィにX-170Sを使っていて聴いてみましたが自車で使っているCより好みな音質でした。
量販店やDIYでなら16pスピーカーが出るまで待つのが得策な様に思います。
書込番号:25263723
1点

>F 3.5さん、プローヴァさん
真摯で適切な助言をありがとうございました。
改まって感謝の気持ちと私の決断をここに示します。
とにかく、もう、17cmは、めんどくさいので、諦めます。
x-160Sでも良いかなと思いましたが、試聴の結果、ケンウッドKFC-RS174Sも結構良かったので、それの16cm版のKFC-RS164Sを購入しようかなと思います。
今まで、丁寧なアドバイスをどうも有難うございました。
書込番号:25264335
1点

>灰色のカラスさん
それが良いと思います。
輸入車のインストールなどでは、ドアパネルの金属を少し削って広げたり、バッフルボードをワンオフで作ったり、内装のスピーカー部分を一部作り替えたり、となんでもありです。そういう意味ではつけようと思ったら大概なんとか出来ますが、工賃は高くなります。
ユニット自体はメーカーの推奨範囲にしといた方が無難ですよ。
その上でショップと相談してサービスホール埋めによる密閉化やドアパネルの制振などをすればドアをスピーカーボックスにできますので、純正とは比較にならないほど本格的な音に持っていけます。
大御所感を出している人の中にも、ドア処理が効果がなかったと言ってる人は、単純にスピーカー作りの基礎が分かってなくて頓珍漢な事をやっているだけかと思います。
書込番号:25264872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灰色のカラスさん
DIYなのでしょうか?
LA650Sは今までのダイハツ車と違いパイオニアのメタルバッフルが使えません。
鉄板にシッカリ取付る事を考えてボルトナット取付ですね。
本当にダイハツ車は音が悪いです。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
書込番号:25265415
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
初心者です
教えてくださいm(_ _)m
TS-F1740SIIを購入して
自分で取り付けしようとしてるんですが
ハイエースのフロントスピーカーに。
リアにツイーター単体を購入して
たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことでハイパスフィルターを二組(4個)買ったのでフロントにもツイーターがあるので装着しようとしてたのですが
TS-F1740SIIにはネットワークというハイパスフィルター?みたいなのがついていますが、よく、わからなくて。。。
このネットワークに、プラス、ハイパスフィルターは必要ありませんか?
書込番号:25255721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
付属の配線にネットワーク(ハイパスフィルター&ローパスフィルターまたは前者のみ)が内蔵されており、それで正しい特性となるよう調整されているので、別途ハイパスフィルターを付ける必要はありません。
書込番号:25255746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
ツイーターにハイパスフィルターは必須ですが、ネットワークに内蔵されています。
また、車載用の単体ツイーターなら、通常はハイパスフィルターが付属しているので、別に付ける必要はないはずです。
別のフィルターを使う場合は、ツイーターの特性に合わせたローカット周波数のものが必要です。
書込番号:25255787
2点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
付けてしまうところでした(汗)
書込番号:25255803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ありがとうございますm(_ _)m
TS-F1740SIIは音がよくなるように
セットになっているんですね
ローカット?ですか……(汗)
リアのスピーカーのツイーターは
KENWOOD KFC-ST01 を単体で
購入してハイパスフィルターをかましたんですが、間違ってますか?
書込番号:25255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
KFC-ST01なら、裏にハイカットフィルターとして4.7μFの電解コンデンサーが付いています。
別のフィルターを付けるなら、これをバイパスしなければなりません。
書込番号:25255837
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
電解コンデンサーを少し勉強してみました。
内蔵されているんですね
普通にツイーターの前の配線コードにハイパスフィルターを通してるだけなので意味がない?のですね
通してあっても問題なければそのままでいこうと思います。。(汗)
書込番号:25255986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rurumerryさん
こんにちは。
>>たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことで
いいというより必須です。ツイーターに振幅の大きい低域信号を入れるとツイーターが壊れますので、破損を防止するためにハイパス(高域を通す)=ローカット(低域をカットする)フィルターが必須なのです。
TS-F1740SIIの配線途中に入っている付属品のネットワーク部はツイーターに対するローカットと、ウーファーに対するハイカット(こちらは入っているとは限りません)の作用がありますので、他に余計なものはつけてはいけません。
KFC-ST01ですが、こちらにも最初からハイパスフィルターが入っていると思います。
取説はアップされていませんが、下記を見る限りだと直接配線指示していますので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16927/car/1086330/2033210/2/note.aspx#title
つまり両方ともハイパスフィルターを別途買う必要はなかったってことですね。
ハイパス二重に入れても、メーカーの想定通りのカット周波数から外れてくるだけで何もメリットはありませんので、外した方がいいですよ。まあ音が鳴ってればいいというならお好きにどうぞですけど。
書込番号:25256016
0点

>rurumerryさん
そのハイパスフィルターがどんな素性の物かは置いといて、音に不満がないなら問題ありません。追加対象のスピーカーとのマッチングが奇跡的に良くなる可能性もあります。独自に追加したハイパスフィルターの減衰点が5kHzより下ならあまり影響はないでしょう。
厳密には位相の関係とかありますが、チューンナップツィーターという発想そのものがそれを気にするなら追加なんかせずに丸ごと交換しろ、というレベルのものです。
書込番号:25256031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
貼って頂いたページ確認しました。
ツイーター単体でいけるようになってるようで(汗)
手間はかかりますが購入したハイパスフィルターは外そうと思います。
勉強不足でした。。。
二組(4本)で2,800しましたので勉強代ですねm(_ _)m
書込番号:25256370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
フリマサイトで購入したもので
素性や何キロヘルツとか全然わからないんです。。(汗)
音の良し悪しがわかる程、知識と道具選びしてないので
上記でプローヴァさんのいうように
外してみようと思います。
その際に聴き比べてみます
って…違いがわかるかは自信ないですが笑
ありがとうございました!
書込番号:25256377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルって、ウーハー用のローパスフィルター、入っているんですかね?
ハイパス用のコンデンサは入っているとは思いますが……
書込番号:25256437
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
スピーカー買ってばらしてみないとわかりませんが。
このスピーカーはわざわざ専用の配線ハーネスを用意して途中にネットワークを入れてるんですよね。
-6dB/octのハイパスだけならツイーターにシリーズに入れた方が安上がりですから、そうしていないということはウーファー用にも鉄心コイルくらい入っている可能性はあります。
書込番号:25256809
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私もメーカーサイトの映像で確認しました。
「有りそう」な雰囲気ですね。
昔のこのクラスって、割とツイーター用のハイパスのみの物が多かったので、これもかな?と思っていましたが、考えてみれば、16センチや17センチのウーハーなら勝手にある程度高音側は減衰するので無しでも何とかなりますが、シリーズの中に10センチのモデルが有る場合、確かにローパスが無いと厳しいのかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:25257461
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃるようにウーファーの振動板のマスだけで高域は減衰するので、下手な鉄心コイル入れて肝心の低域の音を悪くするくらいなら、何も入れない方がましと思いますが、わざわざコストかけてハーネスの途中にネットワークいれちゃったりしているので、なんか特殊な事情でもあるんでしょうね。
書込番号:25258270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





