このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2013年6月26日 20:58 | |
| 32 | 26 | 2013年7月17日 23:00 | |
| 16 | 12 | 2013年7月16日 16:22 | |
| 7 | 11 | 2013年7月17日 21:11 | |
| 11 | 4 | 2013年6月20日 12:19 | |
| 23 | 3 | 2013年6月20日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > ケンウッド > KFC-SS1700
KFC-SS1700と、KFC-XS170って今はほとんど価格が変わらないんだと思うのですが、
やはり3年のブランクがあってもXSの方が高音質なのでしょうか?
今、ミニバンのフロントにXS170が付いていて、リアに増設するのに、何がいいかなぁと悩み中です…
書込番号:16294874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音質的には上級グレードのXSの方が音がいいと思います。
SSはXSより下位グレードなのをお忘れなく。
もっと音を良くしたいのなら、XS1700を購入してフロントへ、外したXS170のミッドのみリアへ移設するのがベターだと思います。
ツイーターをつけない理由はリアスピーカーも取り付けた状況でなるべく定位を出しやすく違和感をなくす為です。
後部座席の人にも十分に曲を聴かせたいならツイーターも取り付けすると良いと思いますb
ただ、XS170はツイーターが別体なのでコアキシャルに比べてどこに取り付けるのかという問題も生じるので主さんの車室内の状況に合わせて融通を利かせるとOKだと思いますよ。
参考にしてみてくださいb
書込番号:16297464
5点
ご回答ありがとうございます☆
やっぱりXSの方が上ですか。
XS1700が一番良いのでしょうが、そこまでの予算がちょっと…(苦笑
教えていただいたとおり、XS170のウーファーだけつけてみて、ツィーターの有り無しでどう違うか、試してみたいと思います!
書込番号:16298654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の構成は
サイバーナビ ZH09
前席は アルパイン DLX−F17S
リア カロ TS−F1700(音楽によってナビ設定で出力をOFFにしたりします)
センター カロ TS−CH700A
アンプ アルパイン PDX−F4(4チャンネルで聴いています)
アンプのみバッ直済み
バッフルはアルパインのMDFを前後に入れていて施工は全部、自分で取り付けています
音源は SD、HDD、ウォークマンをBluetoothで聴いたりします
先日、上記アンプを導入しましたが、以前からフロントのスピーカーに元気の無さを感じていてフロントスピーカーの買い替えを考えています
そこで、皆さんにお奨めのスピーカーをお聞きしたいので宜しくお願いします
一応、自分的の候補は
このTS−V172A
先日、SABで視聴して良いなと思いましたが、前作V171Aに比べ
ミッド裏のネオジウム部分が小さくなったり、スピーカー接続端子が貧弱な印象を受けて購入躊躇しています。
DS−G20
未視聴なのと、皆さんのレビューよると優等生すぎて高音のメリハリが無いとの事なので躊躇しています。
TS−Z172PRS
某動画サイトで短い時間でしたが、音質と言うか音の迫力が凄いなと思いました
ただ、DSーG20にも言えますが、市販のバッフルボードだけ取り付け出来るかな?と言う点と
TWがAピラーに穴を開けたく無いので、Aピラー根元付近に設置してカッコ悪いかな?と言う点で迷っています
以上、長文になりましたが、皆さんの意見を宜しくお願いします。
参考に取り付け設置している皆さんの動画をUPしていただけると助かります。
1点
TS-V172A
は本当にバランス良く進化したので選択はアリでしょうb
ただ、PRSより面白みには欠けます。
TS-Z172PRS
は取り付けが車種によってネックになります。132PRSの場合、TS-Vと奥行きが同じなのでいけます。
音もTS-Vに高音にキラキラ感、低音にサブウーハーのような迫力を足したような印象ですb
しかし、132PRSの方が中高音の繋がりが良いと感じるので音を上手くまとめたい、取り付けを深く考えたくないのなら132PRSの方を推します。
また13cmスピーカーなのに性能的にはサブウーハーに迫る低音が再生できる機種になっています。
DS-G20
レビューどおりですね。
優等生すぎて高音のメリハリが無い、しかし中低音が豊かなのでマイルドな印象とでも言うのでしょうか。
私はこんな感想ですね、参考の一つにしてみてください。
個人的には132PRS推しですけどねw
書込番号:16293343
1点
as1985さんへ
コメントありがとうございました
是非、参考にさせていただきますね
ところで、お奨めの「132PRS」は、自分もスピーカー径が小さい方が良い感じの音を出すの聞いてたのですが、問題は13cmのスピーカー径の為、やはりバッフルボードは自作ですよね?
書込番号:16293611
1点
はじめまして。どれも名機ですね。
Vの背面処理ですが綺麗なものです。ネオジウムの比較ですが勘違いなされてますね。
スピーカーの基本型は安く済むフェライトです。6万円クラス程度には高価なネオジウムなどは使用できないのが普通です。
競合機種は全てフェライトですが、Vは小型化のためネオジウム仕様にしたそうです。華奢じゃないといけないんですね。
3機種の一番の特徴はツイーターかな?
ソフトなPRSと中立なG20とハードなV。
Vが誇るチタンドームは素晴らしく精密な音色ですが寒色系サウンドの根幹技術なので好みは別れます。
もう少し暖色系にしたければG20。更に暖色系を求めればPRSになります。
G20はつまらない、とのご意見ですが素材の統一感は重要ですよ〜。ひとつの理想形ですね。ポテンシャルは低いけど低いなりに出し尽くして高レベルで纏められた味のあるスピーカーです。ただ玄人好みかもしれません。
PRSはプロ機です。インストール次第で良くも悪くもなります。本物のPRSの音はヨーロッパテイスト…北欧かな?
ディナウディオに近い暗くウェッティなサウンドです。ただ、なかなか鳴らしきれません。ポテンシャルは一番高いですけど好みも一番選びます。
アンプの性能がそこそこあるならPRSに挑戦してほしいですけど、純正ルックを崩したくないならG20かな?
寒色系がお好みならVが最適。パイオニアの目指す音が詰まってます。
どれもコストパフォーマンスに長けてます。あとは試聴の好みでしょうね。
良い結果になることを祈ってます。
書込番号:16293646
2点
まぁっち♪さんへ
コメントありがとうございます
あれれ?
TS−Z172PRSはネオジウムとカロHPに書いてありましたけど?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_z172prs_132prs/01.html#a02
でも、素材よりも本当に結局は音の好みなんですけどね””
それにしても、G20&Z172PRSは視聴出来る場所や展示も少なく、又余り動画等でUPされてなくて
視聴が出来ずらく、安く無い商品なのに購入に検討にするにあたっては、少し気持ちがやきもきするところですね
書込番号:16293979
5点
PRSはネオジですね。フェライト時代のPRSは手首が折れそうなくらい重かったですけどね。
一応ですが…PRSと他の2機種には大きな隔たりがあります。
PRSは鳴りやすくなったとはいえプロ仕様機です。
それなりのヘッドユニットとそれなりの外部アンプとそれなりのサブウーハーがあること…要はオーディオ環境が整ってることが望ましいのですが取り付け環境も拘らないといけない…ちょっと贅沢でワガママなスピーカーです。
それだけポテンシャルが高いスピーカーなので、きっちり鳴らし切れると快感そのものです。
ただ、Aピラーが…と仰るあたり純正に戻せるほうが重視されてるようなので、ちょっと不向きかもしれません。何よりも音色のために車を犠牲にするようなスピーカーです。
スピーカーのクオリティも高いですしCR-Vのピラーのクオリティだって高いのです。たしか左右で一万…いや二万円近かった気がするのでリセールの際に戻すのに出費がかさみそう。フィットなら5千円で済むのですが…そこは高級車。優越感に浸ってください(笑)
Vシリーズの音が硬い、とか寒色系で好きになれない、とおっしゃるならG20なのでしょうね。
おそらくポテンシャルはVのほうが高いです。ヘッドや外部アンプをそれなりに組んでるならVのほうがキラキラした音が楽しめそう。
ただG20は一体感のあるサウンドが楽しめます。鳴りの良いスピーカーと相まって味わい深いのはコチラかと思います。
一見まとまりがあるように感じるので「無個性」に感じますが…本来はこうあるべきサウンドなのかな?
いろんな音がするスピーカーなら、場合によっては変な音になりかねませんからね。
一応、RSやSAなど上位機種を聴いてきた者の意見を言わせて頂くと、どちらも欠点があります。
Vは高音が煩い。音数が多いのは解るが細かい音にまで刺激を与えすぎ。写実的ですけど違和感があります。寒色系サウンドにありがちな弱点です。微妙にツイーター依存型の傾向が見受けられます。
G20はまとまりが良い分、逆に刺激が少ない。どちらかと言えばウーハー依存型の傾向です。
音色にシャープさを求めるならVですし穏やかさを求めるならG20でしょう。
華やかさならVのほうが良いし大人っぽさならG20が良いし…
私なら…分解能力はV、ポテンシャルもV、鮮度もV、スペックや取り付け性もVに軍配が上がるものと思ってます。
でも自分で選ぶとしたらG20になるでしょうね。
PRSを含めればPRS一択になりますけど。
こればっかりは好みなので…どうにもなりません。
視聴ですがPRSはたいていのプロショップやスーパーオートバックスにおいてあります。
G20はクラブダイヤトーンのページでショップを探すと良さそうです。
ただ…プロショップに行けば、優良なショップで迷いを見せればPRSを奨められるでしょうね(笑)
優良かどうかの見分け方はそんなとこにあります。PRSはインストーラーの腕の見せ所なので…自信の無いショップなら敬遠するでしょう。
とはいえ、ショップ選びは悩ましいので、ホント、頑張ってください。
書込番号:16294329
3点
すみません。DIY 派でしたね。
取り付けに自信があればPRSなのですが。プロ仕様機を外部アンプで鳴らすのは格別ですから。
ただこのクラスは外部アンプ想定が多いのでどれも素晴らしいとは思います。
一度プロショップにお邪魔して聴かせて貰うのも手です。クラブダイヤトーンのお店なら両方聴けますし、お近くにありますか?
書込番号:16294997
3点
まぁっち♪さん
再度、コメントありがとうございます
あ、追記です””忘れてました””
ウーハーはカロのTS-WX11Aをライン入力で繋いでいました。。。スイマセン””
「視聴ですがPRSはたいていのプロショップやスーパーオートバックスにおいてあります。」
それが、千葉の長沼のSABに先日行ってきたのですが、V172Aしか展示して無く
G20&Z172PRSは展示すらされてないんですよ(悲)
他のカーショップに行ってみても、廉価モデルしか展示して無く視聴すら出来ない状態なんですよ
なので、ここで聞いてみようとスレを立てた次第です
ダイヤトーンHPも確認したのですが、東京、千葉周辺には無いのでメーカーの売る気が余り見えずに
視聴がしたいのに視聴が難しいのが歯がゆい感じがしますね
以前、スピーカー構成の事を右も左も分からない時にプロSHOPに訪問した事があるのですが、ちょい高慢&最低でも20万用意しなきゃみたいな苦い対応を取られて以来足が遠のいていますが、今回は少し訪ねてみようかな?と思えてきました
ただ、プロSHOPは余りお客さんが入店して無いので少し敷居が高い感じを受けますよね(悩)
Ps
あと、板違いですが車載アンプ調整の事を聞きたいのですが、ゲイン値とクロスオーバー値はなるべく低めのボリューム方が良いのでしょうか?
もし宜しければ、教えて下さい スイマセン””
書込番号:16295016
2点
千葉ですか?
今度ロングウッドでイベントありますね。ミーティングありますから参加されたらいかがでしょうか?
カーオーディオの板に記載してます。
アンプのゲイン、クロス…どれもスピーカーによって変動します。
私は今回フォーカルのユートピアからダイヤトーンSA3に変えましたがクロスポイントが下がりゲインも下げました。逆であれば逆の行動になるでしょうし車種によっても高さで変わってきますから一概に言えない難しい部分ですよ。
千葉はログオンさんやゼロビットさんのエリアですね。確かに高そうですが腕もノウハウも確かです。
解析が半端ないですから。
どちらも扱ってそうですが、どうなのかな〜?
書込番号:16295101
0点
まぁっち♪さん
ロングウッドのイベントって「関東サウンドフェスティバル」これですか??
ただ、残念ながら6/2に開催されてしまったみたいです。。。。(涙)
でも、まぁっち♪さんに教えていただいたお店を
色々廻ってみて、是非音質をUPに挑んでみたいと思います
本当に色々様々な情報等をありがとうございました
書込番号:16295359
0点
>主さん
13cmのスピーカー自作か、ネットで購入、ネットで依頼ですね。
大手メーカーのアルパインやカロで販売はされていませんが、探せば普通にヒットしますよb
書込番号:16295491
0点
違いますよ〜。こないだのは無料で参加できるイベントですが、今回は有料ですがプロに審査してもらい意見を聞けると言う特典があります。
自分のログのコピペですが載せますね。
MUSIC & CAR LIFE SHOW in KANTO 2013
サウンド部門のコンテストは(エキスパート/プロクラス/ジャンル別)の3クラス
サウンドエキスパートクラスの審査は評論家 潮晴男先生
サウンドプロクラスの審査はペーパームーンさん、ガレージショウエイさん、サウンドフリークスさん
課題曲は
(1)トニー・ベネット「デュエット II」1曲目「ザ・レディ・イズ・トランプ」
トニ・ベネット生誕85周年を記念してリリースされた作品です。世界中のスーパースターとトニー・ベネットとのデュエットによる夢の競演が収められた作品で「ザ・レディ・イズ・トランプ」はレディー・ガガと60歳差のデュエット曲です。ビッグバンドをバックに歌う様子が聴きどころ。
バックのゴージャスな感じをだしつつ、二人のボーカルがピシッとフォーカスするように音を纏めるのがポイント。
(2)ブルーノ・マース「アンオーソドックヅ・ジュークボックス」 2曲目「ロックド・アウト・オブ・ヘブン」
ミュージシャンだった両親の影響を受けレゲエ、R&B、フォーク、ロックなど様々な音楽に囲まれて育ったブルーノ・マース。2011年2月の第53回グラミー賞では新人として最多の6部門にノミネート「最優秀男性ポップ・ヴォーカル賞」を受賞した彼の新作です。
切れの良いリズムと力強いボーカルを描き出すとともに、左から右、右から左へとパンニングされる間の手があスムースに移動するかどうかも再生のポイント。
・・・と普通にやれば問題ないはずですし音をカッコよくビシッとキメてる人はそのまま出れそうですね。
他に「サウンドミーティング」があります。オーディオユーザー同士でのミーティングなので軽いノリで参加できます。この機会に自慢のオーディオを披露しては如何でしょうか?
日時:平成25年7月21日(日)10:00〜17:00
場所:ロングウッドステーション 千葉県長生郡長柄町山の郷67-1
私はエージング中なので出ても現地調整になること請け合いです(笑)
書込番号:16295557
0点
>車載アンプ調整の事を聞きたいのですが、ゲイン値とクロスオーバー値はなるべく低め
のボリューム方が良いのでしょうか?
パワーアンプは設置してから、接続するヘッドユニットの出力に合わせて、入力レベルの調整をしなければなりません。
この調整はヘッドから来る信号にあわせて歪んだり、スピーカーに過度の負担がかからないようアンプ
の入力感度(ゲイン)を調整するためのものです。
まずアンプのゲインを最小まで絞っておいて、ヘッドのボリュームを7〜8割くらいに上げ楽曲をかけ
ヘッドのボリュームを上下させ歪まないところを探しておき、その状態でアンプのゲインをゆっくりあげていき
歪む手前に合わせます。
ご質問のゲイン調整はこのことかと思い書きました。
クロスオーバーはサブウーハー用についてるものだと思いますのでoffでいいんじゃないでしょうか!
間違ってたらすいません.......
書込番号:16295808
2点
as1985さん
コメントありがとうございます
やはり132PRSの13cm台のバッフルはDIY及びSHOP制作なんですね””
う〜スピーカー径が小さいくても元気な音だと思うので、どこかのSHOPで視聴してみたいですね
書込番号:16296470
1点
まぁっち♪さん
コメントありがとうございます
あらら”
ロングウッドHPにも書いてなかったので、ググってみたのですが、やはりあったんですね 失礼しました””
それに、課題曲の感想までありがとうございます
是非、参考にさせていただきますね
書込番号:16296481
0点
ぱそこんしょしんしゃさん
コメントありがとうございます
アンプの設定情報詳しく及び明快にありがとうございます
是非、参考に試してみたいと思います。
書込番号:16296501
1点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
132PRSだと、スーパーオートバックスの店員さんだとつけてる場合があるので店にデモが無くても、もしかすると聴かせてくれる場合があるかもしれません。
熊谷に至っては店員さんも導入されてましたし、デモ機も去年ありましたよb
書込番号:16296887
0点
SAB千葉長沼店は以前は別棟でハイエンドオーディオ館があったんですけど、注文が少なくなったのか?
やめて倉庫になってしまい普通のオーディオコーナーになってしまい製品数も柏沼南店より少なくつまらない
感じになりましたね。
千葉のプロショップに流山市のサウンドワークスさんがありますが、ここでは音質無料診断(月4日予約制土曜日曜)
(希望者のみ体験チューニング)というのをやってます。
もしその気があるようでしたら電話して聞いてみてください。
書込番号:16298474
2点
as1985さん
コメントありがとうございます
うわっ SHOP店員が惚れ込むぐらい良いスピーカーなんですね””
益々、探して聴いてみたくなりました(笑)
そんなに良いスピーカーなのに、何故?カロはデモ視聴機を増やさないんですかね??
書込番号:16300463
0点
ぱそこんしょしんしゃさん
コメントありがとうございます
そうなんですよね
最近は割かし、普通の展示SHOPに並になってしまいしましたよね
昔、スピーカー買い替えを購入する時、迷っていたら割と感じが良い店員さんが居て
店員さん曰く「僕はオーディオ機器に何十万、何百万掛けたSHOPデモカーよりも、安くていい音を目指す方が好きです」と言っていた店員さんのお奨めでアルパインのDLX−F17Sを購入した経緯があります
なので、幾らマーケットが縮小してるとは言え、そこそこカタログモデルさえ展示してない昨今のカーショップで悲しいものがあり、高いハイエンド機器購入にはハードルが高い物がありますよね
流山まで遠いですが、ぱそこんしょしんしゃさんに折角教えていただいたので、前向きに検討します
書込番号:16300489
2点
こんにちは。
PRSは魅力的なスピーカーですね。カスタムフィットタイプとは違って外部アンプで本領発揮してくれますからマッチングが良さそうですね。
ただ価格帯こそVやG20と被ってますがPRSのライバルは同じプロ仕様機です。
PRSの歴史は浅くて輸入スピーカーが席巻するゾーンにパイオニアが海外育ちのPRSを導入したのが最初です。
本来ならばフォーカルK2パワーシリーズなどがライバルです。車と一緒で日本だから安く買えますけどね。
メーカーにすると…
フォーカル(仏)、マクロム(独)、ヘリックス(独)、ハーツ(伊)など輸入スピーカーしか無かったゾーンにパイオニアがねじ込んだ形です。
当然ながら生いたちからしてPRSは日本向けに造られてないのでクセがあります。輸入スピーカーと同じ位置付けです。それが魅力的なんですけどね。
で…ライバルとして挙げたドイツ勢は繊細で忠実。国産スピーカーに似た性格ながら音色が軽いです。ドイツ語を再生する基準として軽くしないと重々しく多めに入る濁点などが聴きにくいのでしょう。
フランスはボソボソと暗いフランス語を中和する意味で明るく華やかでふわっと軽やかな、キラキラさが際立つ仕上がりになります。PRSとは対極で好みが別れるしご自分の好みも解りやすいかと思います。
イタリアは…よく解りません(笑)奇抜ですね(笑)不思議といい音ですが…
国産スピーカーは個性に乏しく面白みが無い、と言われますが母国語を基準に再生する以上、日本人には無個性に感じるだけです。国外では日本のスピーカーは個性的と思われてるはずなんですよね。
おそらくプロショップに行くと上記メーカーのスピーカーがいくつかデモ機としてエンクロージュアにセットされて聞かせてもらえるかと思います。
エンクロージュアに入れる意味は公平さを担保することと車内に入った状態を可能な限り再現したいから…とか言ってましたね。ウソかホントか解りませんが…私の通ってるとこではそう説明を受けました。
それから千葉と言えば私の通ってるプロショップと交流のあるショップに老舗の「オーディオファイル」さんがあります。富里市だったかな?
千葉県は凄いショップさんばかりの激戦区なのでショップで施工するにしても選ぶのが大変そう。羨ましいです。
ショップ選びかDIYか、スピーカー選び、選択肢がいくつもありそうで悩ましいところですが、好みの音探し、頑張ってください。
書込番号:16301512
0点
嫁の車でスペーシア購入したのですがリアスピーカーがない事を知りませんでした。
今まで軽自動車を買った事がなかったのですが純正スピーカーの音の悪さにビックリ!
そこまで音にこだわるタイプでもない私でも、なんか軽トラでラジオを聴いている様な音だったのでスピーカーを交換しようと思いました。
しかし嫁は音楽など全く気にしないどころかむしろなくてもいいという人なのでリアスピーカーが初めからないのであれば付ける必要はないとの事。
そこで質問なのですがリアスピーカーレスでフロントスピーカーだけ交換する事に意味はあるのでしょうか?
そして意味があるのならツィーター別の方がいいのでしょうか?
自分としては安価で押さえたいのでツィーター一体のフロントスピーカーに交換しようと思っているのですがあまり意味はないでしょうか?
そこまで音質にはこだわらない人間ですがどうせ交換するなら違いがわかるくらいまでやりたいです。
0点
軽はそもそもドアの鉄板が薄く遮音性も低いので、スピーカー変えたぐらいでは意味ないです。
とことんやるならデッドニングまでですけど、そこまでやるならコンパクトに乗り換えたほうが早いです。
書込番号:16291433
1点
個人的には無理してまでリアに入れる必要は無いと思う。
フロントに入れれるなら(文句言われない前提で)セパレイトモデルですね。
ダメと言われたらコアキシャルしか無いですよ。
音にこだわらない人間ならコアキシャルでパイオニアならJシリーズにすれば十分満足出来ると思います。
純正オーディオならここら当たりが限界でしょうね。
個人的にオーディオ社外品にするならフロントセパレイトモデル必須だと思います。
リアスピーカーは個人的に有っても無くても良いです。
リアにスピーカー入れるならサブウーハーを導入するのを強く進めます。
書込番号:16291443
2点
>そこで質問なのですがリアスピーカーレスでフロントスピーカーだけ交換する事に意味はあるのでしょうか?
あります
リアスピーカーは一部のナビで5,1chサラウンドを鳴らす以外は不要と思っています
ただ、後席に人が座る事が多い場合は聴こえないので仕方なく取付する感じです
なのでフロントのみの交換で良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000371841/ パイオニアTS-F1720S セパレートスピーカー
http://kakaku.com/item/K0000293190/ パイオニアTS-F1720 コアキシャルスピーカー
セパレートスピーカーとコアキシャルスピーカーのどちらが良いのかは色々意見が分かれる所なので何とも言えません
比較的安価なコアキシャルスピーカーでも純正とは比べ物にならない音を鳴らすとは思います(純正は外してみると判りますが100円ショップで買えそうな安物ですので)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044501285
ディーラーオプションでもスピーカーがありますので(取付工賃込み13,545円より、上手く行けば値引きも?)ディーラーでも交換出来ますよ
セパレートスピーカーが良いのならオートバックス等の量販店で購入するしかないかと思います
予算もあると思いますのでどちらかで交換する事をお勧めします。
書込番号:16291512
2点
この世の果てさん
軽自動車を買ったのが初めてで音質の事など気にしていませんでした。今さら乗り換え出来ないのでなんとか頑張ってみます。
AS−Pさん
実はオーディオナビは社外(ケンウッド)なんです。やはりセパレート必須なんですね。
運転、自分 助手席空席 後ろ、嫁、子供という乗り方が一番多いのでリアスピーカーは、なしでいこうと思います。
北に住んでいますさん
フロントスピーカーの交換だけで十分意味がありそうですね。
リンクも参考になりました。
この価格帯ならどっちもアリなのでさらに悩みますが。。。
書込番号:16291859
1点
こうんさん、せっかく買った車なんですから、わざわざ乗り換える必要はありませんよ。
それにきちんとデッドニングした軽自動車のほうが、デッドニングしないコンパクトカーよりも音はいいです。
ご自分でやるなら、エーモンというメーカーからデッドニングキットが出ています。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=25
また、お店に依頼する方法もあります。
それほど音にはこだわらないとのことなので、量販店で充分でしょう。
工賃はドア2枚で2〜5万円くらいです。
予算があるならば、同時にスピーカー交換するのもいいでしょう。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/custom_fit_sp.html
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/speaker/customfit/index.html
書込番号:16292016
2点
どちらにしても、フロントを純正より良い物に交換すると低音が締まり、高音の明瞭さが上がります。
一応リアも鳴っていて欲しいなら純正のフロントをリアに入れれば投資を抑えられてグッド。
配線だけでも来ていればカプラーは同じだと思うので、スピーカーのブラケットの形状が合っていればポン付けか穴あけ程度で付きますよb
どんなに安いスピーカーでも音が違うので、バックスなどで一度試聴する事をオススメします。
ただ現在の製品だとカロは中低音が豊かで聴き易く、KENWOODとALPINEは高音が豊かで忠実な印象。
このように感想に個人差あるは思いますがこの説明で、好みが分かれる事でああると理解してもらえるでしょうか?
参考にしてみてくださいb
書込番号:16292620
1点
佐竹54万石さん
デッドニングがかなり重要なんですね。参考になります。DIYでやるので手探りでデッドニングもがんばります!
as1985さん
フロントをリアに移植。その発想はなかったです。サイズが違いますが簡単につきますかね?
書込番号:16295335
1点
すいません;
多くはフロントとリアで同じだったり、通常のバッフルと同じで取り付け寸法が同じで内径のスピーカー径だけ違う作りです。
しかし、スペーシアは穴位置が違うようで加工が必要だそうです。
そういう方法もあるって事を今回は参考にしてもらえたらと思います;
書込番号:16295586
0点
こんばんは
昨年、友人のダイハツ コペンのスピーカー交換とデットニングをしました
純正のスピーカーをカロッツェリアの17cm……
型式は忘れましたが、2万円台だったと思います
同時に、デットニング
更にシートバックに、薄型のサブウーハーを追加
結果は、激変しましたよ
個人的に、乗用車よりも薄いドアに、華奢な内張り、低コストの軽自動車の方が、よりデットニングの効果が現れる様に思います
市販のデットニングキットには、施工の説明書も入っていますので、未経験でも時間をかければ充分に出来ますよ
書込番号:16295823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
as1985さん
調べて頂いたんですか?ありがとうございました。
VTR健人さん
デッドニングやはり大事なんですね。
書込番号:16316067
2点
予算が全てだと思います。上限なしなら最高品質を求める価値があると思います。がそうでないなら予算に見合った中で良いもの(好みのもの)を選ばれると良いと思います。個人的には安いセパレイトよりも一段階レベルの高いコアキシャルをオススメします。アルパインのDDL-R170CやカロッツェリアのTS-J1710Aなどは取付費用も安く、安いセパレイトより上質でまとまりのある音色を奏でます。ですが多分一番安いカロッツェリアのコアキシャルでもおそらくは満足出来るのではないかと思います。あとは量販店を回ってご自分で聞き比べてお決めになるのが一番だと思います。
書込番号:16318095
0点
やってみました。賛否両論あるとおもいますが。http://minkara.carview.co.jp/userid/1917389/car/1434892/2394263/note.aspx
色々教えてくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:16372239
1点
パナソニックナビに、この商品を取り付けました。このウーファーは、ウーファー本体から出ている操作ツマミだけでしか音量を変えられないんでしょうか?以前の機種はツマミである程度好きな音量を決め、後はオーディオのボリュームを上げるとそれに合わせウーファーボリュームも上がり、オーディオボリュームを下げるとそれに合わせてウーファーボリュームも下がりました。今の状況は、オーディオボリュームを上下してもそれに合わせてウーファーボリュームの変化は無し、オーディオボリューム音量をゼロにしてもウーファーは鳴ったままです。 配線ミスでしょうか?
書込番号:16289390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書をみると、
1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
の2通りの配線の仕方が載ってました。
前回は、1、アンプ内蔵カーステレオとの組合せ(スピーカーライン入力配線)
で配線され(オーディオボリュームに連動する)
今回は、2、コンポデッキの組合せ(RCAピンジャック配線)
で配線されているのではないでしょうか?
書込番号:16289452
0点
失礼致します。
恐らく配線が正しく接続されていないのではないでしょうか、私も暫く使用しましたがメインユニットの音量に連動していました。
書込番号:16290768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAピンジャックも普通はボリューム連動するはずです。
お使いのPanasonicの型番は何でしょうか?
書込番号:16292099
0点
みなさんありがとうございます。
ディーラーで取り付けてもらったんですが、このウーファーはこの状態が通常です的なことを言われて困っていたところでした。
音量を大きくするたびにウーファーボリュームも上げないとウーファー音がかき消されますし、ボリュームダウンする時はウーファーボリュームも同時に下げないとウーファー音のみが残り、ボリュームをゼロにしてもウーファーから音が鳴り続け、そんな状態が正常なわけがないのにと思っています。
接続はRCAと聞いています。ナビはCN-HW850Dです。フロント・リアスピーカにはパワーアンプ通してます。
どんな配線ミスなのか想像できますでしょうか?
書込番号:16292303
0点
まさかとは思いますが、別モニター用のRSEアウトに接続されてるのでは?
メインデッキと音量が連動しない出力のはずです。
私も以前ストラーダ CN-HX1000Dというパナソ使っていましたが、サブウーハー出力で音が出ないのでRSEに接続した覚えがあります。
その時、音量が連動しなかったので恐らく同じ現象でしょうね。
私は初期不良としてメーカーに付き返して、サブウーハー出力でも音が出るように頼んだのに、なぜか新品交換となり戻ってきました。
さらに戻った物はノイズが入るので再び調整修理に出しましたが、結局軽減はされましたが不満でカロのVH9990に買い換えて不満が解消されました。
お店の試聴コーナーや以前私がつけていたウーハーとオーディオの接続で連動しない物に遭遇したことはありません。
連動に関わるのはオーディオ側です。ウーハーに問題がある、仕様という状況には思えません。
ディーラーも普通に繋いで音が出なくて困ったんじゃないでしょうか?
そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
次回は音に安心できる、ALPINE、KENWOOD、カロッツェリア製をお求めになられた方が良いと思います。
いえ、強く勧めますw
これを機に買い替えを考えられても良いのではないでしょうか…
書込番号:16292718
![]()
2点
>そもそもこの機種、今回はじめてググらせてもらいましたがサブウーハーについてかなり書き込みありますね。
>普通に型番とサブウーハーでヒットしちゃう不具合ってことです。
ひとつ語弊がありそうなので訂正します。
サブウーハーが鳴らないという不具合のヒットが多いという意味で、音量が連動しない事に関することではないのであしからず。
もともと、サブウーハーのライン関係に何かしらの不具合になる要素があるに違いありません。
あとは鳴らす為にサブウーハー設定をナビ側でする必要がありますが、これもわかりにくいようですね。
書込番号:16293299
0点
このサブウーファーのRCAの入力はL/Rの2つあります。
一方ナビのサブウーファーの出力は1本で、外部モニター用の音声出力がL/Rの2本。
このモニター用と間違えていませんかね?
サブウーファー用の1本を2本に分けて接続すれば良いかと思います。
書込番号:16299116
![]()
1点
>眼鏡拭きさん
サブウーハーのラインを2本に分けても変わりません。
またRSEラインを1本にY型アダプターで変換したとしても解決できません、多機種ですが実証済みです。
モノラル接続だと音量が減る程度で、連動には関係ありません。
ちなみにモニターラインをRSE.OUTと言います。
私の場合や多くのパナソナビ使用者はウーハーラインで繋いでるのに鳴らないので苦肉の策でRSEに繋ぐ例があります。
おそらく、主さんのナビも鳴らないのでディーラー側が勝手に鳴る配線に繋いでしまったか、単純に間違ったかのどちらかです。
ぐぐった印象と自分の体験を考慮すると、前者の方が可能性が高いですけどね;
書込番号:16299471
0点
みなさんありがとうございます
今週末か来週末に再度見てもらいます
前車からの移設で、前車では問題なかったのでナビ側の不具合ではないとは思います。
雑音が入っていたり、音量が上がらない等の不具合がある状態での納車で2度もディーラ行きしています。
このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックではなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか?
書込番号:16299597
1点
前車では問題なかったのなら接続ミスでしょうね。
雑音は単純にアースがきちんと取れていない恐れがありますが、私の場合CN-HX1000Dで新品交換されてからノイズが入ってしまうようになったので内部の故障も少なからず考えられます。
私の場合ウーハー出力端子での接続は可能になりましたが、これでは意味無いので当時は買い替えと相成りました。
>このウーファーはこの状態が通常ですと言われるなど、今までの経緯を見てる限り、配線ミスだったとしても本当
>の申告はしてくれないような気もしますが、解決した際には書き込みさせてもらいます。
たしかに認めてくれないようにも思いますが、もう一度行ってみてダメなら他店にも救援を求めて足を運んでみるのも吉かと思います。
同じ店でも対応する人によって、様々な不具合解決できない場合が多々ありますので。
>モニターラインのRSE.OUTに接続していたとしたら、ディーラーが本来使用すべき1本⇔2本のRCAピンジャックで
>はなく2本⇔2本のRCAピンジャックを取り付けたってことになるんでしょうか
恐らくそうなります。場合によっては片方だけ接続の場合も考えられます。
RCAの左だけ接続してもモノラル接続で音が鳴ってしまうので。
いつ購入されたかわかりませんが、きちんと接続して音が出なかった場合保証で直したい所ですよね。
返信ありがとうございました。
私もパナソ製品で困ったクチなので参考になりましたら幸いです。
良い結果を願っておりますb
書込番号:16299806
![]()
0点
遅くなりましたが、正常に動くようになりました。
ディーラーは、結果的にもうひとつのコネクターに配線していたけど、これはこれで間違いではないというような回答をされました。
みなさんのおっしゃる通り、間違ってモニターラインに接続していたのかなと想像します。
ありがとうございました
書込番号:16376682
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-Z1000RS
振動板を保護するグリルフレームは別売してますか?
アウターバッフル化を考えているのですが、探しても見つからず困っております。
お願いします。
書込番号:16273000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もともとRS系はグリルサランネットなどは付属してませんし劣化に繋がる類の保護財などとは無縁です。
ですが、今回のRSにはアームバーが二本付属してますので…保護の観点からは大進歩かと思います。
アームバーではご不満ですか?
書込番号:16274671
![]()
2点
まぁっちさん
返信ありがとうございます。
僕が言いたかったのは、アームバーの事です。
言葉足らずで申し訳ありません。
アームバーは別売してますか?
書込番号:16274689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、取り付けてらっしゃって何らかの事情から紛失してしまった、取り付けずに捨ててしまった、ということですね?
…であれば取扱店や販売したお店に確認して売ってるかどうか調べてもらうのが一番かと思います。
量販店の場合マスタ登録品以外の販売をしてない場合があるので…そういった場合はパイオニアとのラインが強い専門店で聞くと良いかと思います。たとえラインナップに無くても取り寄せて貰えることが多いです。私も前科が多いので…
書込番号:16274740
![]()
4点
まぁっち♪さん
そうですね(^^)
取り付けしてもらった店に相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16274870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの定格入力の違いについて質問です。
スピーカーの種類によって定格入力が違うのですが、例えば定格出力22Wのアンプ内蔵ヘッドユニットに
定格入力60Wのスピーカーを取り付けるのと定格入力40Wのスピーカーを取り付けるのとではどんな違いが
ありますか?(音量とか)
どなたか詳しい方が居られましたら教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
1点
定格入力は連続して入力があっても大丈夫、という最大値といえます。
しかし、いきなり駆動でそれだけのW数を出してるのではなく、通常5〜10W前後でしょうね。
なので、通常使用の範囲で数値の相違があってもあまり関係ありません。
それよりもアンプの出力が小さいと、音量が足りなくて50〜60%の音量を超えて、80〜100%の音量を連続で使用した場合に歪みが連続で発生してスピーカーがいくら100Wまで大丈夫でも破損する危険があります。
通常50〜60%はボリュームが1時方向辺りでしょう。
80〜100%はボリュームが4時方向以降でしょう。
これを目安に使用は気をつけるといいかもしれません。
参考にしてみてください。
書込番号:16271109
10点
スピーカーの音圧レベル(能率)で調べてみたら。
音圧3dB違うと出てくる音量は2倍違う。
まあわからん人は耐入力が大きいのが良いと思うでしょうね、そんなのしか売っていないし。
低音を出すにはコーンの重量を重くする、必然的に能率は悪くなるので大出力のアンプが必要になる。
低音を無理していないシングルコーンスピーカーだと能率は高い。
書込番号:16272037
4点
スピーカーの性能をあらわすものに能率と定格入力があります。
能率とは出力音圧レベルともいわれるスペックで、スピーカーに1W入力し1M離れた(0.5Mで表記の場合もある)
ところで測った音圧のレベルで、単位はdB(デシベル)
この数値が高いほど、同じ入力でも大きな音が出せる。
またスピーカーへの入力が2倍になれば音圧は3dB上昇する(理論値)
例えば能率が90dBのスピーカーがあるとして100dBを出そうとすると16Wの入力が必要
105dB出そうとすると64w必要となります。
つまり定格22Wのアンプでは105dBは出せない
また定格入力に近くなるほど歪が増えます。
大音量でもクリアに聴きたければ入力W数の大きなものが必要になります。
しかし耐入力が上がればボイスコイル重量が増し、能率は下がる傾向となります。
耐入力と能率が共に高いスピーカーはなかなか無いので興味があれば探して聴いてみる価値はあるかと.......
神戸みなとさんのおっしゃるように22Wくらいの内臓アンプでは限界がありますので良い音を
求める場合余裕のある外部アンプが必要になってくると思います。
書込番号:16275461
![]()
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








