このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年6月19日 07:44 | |
| 0 | 1 | 2013年6月16日 21:49 | |
| 3 | 3 | 2013年7月22日 13:15 | |
| 0 | 0 | 2013年6月15日 01:11 | |
| 15 | 19 | 2013年6月26日 10:09 | |
| 1 | 1 | 2013年6月13日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私の乗っている軽四(ライフ、JB1)のリアスピーカーがやたら音割れするようになったので買い替えを検討しています。
パイオニアが好きなのでカロッツェリアにしようと思っています。
TS-C1020A や TS-C1010AU あと TS-F1020 とか TS-F1020S を候補に考えています。
価格.comやアマゾン、パイオニアのHPを見るとそれぞれのサイトでセット数表記が違います。
普通ならメーカーサイトを信用すればいいのでしょうが、例えば『C』シリーズなら4個組になってるんですけど、パッケージには2個しか写ってないので不安になってます。
どこかのサイトで『F』シリーズが4個組になってるのも見ました(さすがにこれは間違った表記だと思っていますが)
まさかスピーカー2個+トゥイーター2個で4個組とは表記しないとは思うのですが。。。
わかる方がおられましたらご教示ください。
0点
>まさかスピーカー2個+トゥイーター2個で4個組とは表記しないとは思うのですが。。。
その表記で合ってると思いますよ・・・と、私は認識しています。
TS-F1020は「2ウェイスピーカー」で、その他は「セパレート」。
2ウェイは、ウーファーとツィーター一体型で、セパレートは別々になっている。
個数で言えば、2ウェイは2個で、セパレートは4個になると思いますよ。
>どこかのサイトで『F』シリーズが4個組になってるのも見ました
Fシリーズでも、セパレートであれば、4個組になると思います。
書込番号:16267094
![]()
1点
ai3riさんレスありがとうございます。
……結構驚いています。完全に予想外のことでした。
おそらく自分ひとりで悩んでたら、永遠に答えは出なかったと思います。
ありがとうございました。
しかし弱りました。
『C』シリーズのどちらかに決まりかかってた(4個組なら確定だった)のが振り出しに戻りました。
フロントに『C』、リアに『F』とかにしようかなw
書込番号:16267206
0点
>しかし弱りました。
>決まりかかってた(4個組なら確定だった)
Fシリーズは2種類あります
コアキシャル>ウーハ−とツイーターが一体化したSP
セパレート>ウーハ−とツイーターが分かれている
どちらも2ウエイSPです。
Cシリーズは2ウエイセパレートSP
Jシリーズ 2ウエイコアキシャルSP
などとありますから分離したSPが希望ならC、Fのセパレートタイプ
とか選べると思いますけど.......
Vシリーズも2ウエイセパレートですね。
書込番号:16267751
![]()
1点
ぱそこんしょしんしゃさん、おはようございます。
スピーカータイプは拘ってません。
リア用はコアキシャルの予定ですがw
Jシリーズは新しい製品が出ていないようなのでスルーしてました。
Vシリーズにするには予算が足りないです。
一応、フロントをTS-C1010AU
リアにTS-F1020
ウーファーをTS-WX110A
みたいな構成で考えています。
デッキは、カロのFH-780DVDを先日取り付けました。
書込番号:16270434
0点
今ラゲッジにTS-WX910Aを乗せているのですが、正直音質がよくありません。
ゲインコントロールで調節してもボコボコ...ヴゥーン程度どまりなのですよ。
なによりもラゲッジの場所をあんまり犠牲にしたくないので、今回グレードダウンといっては失礼かも
しれませんがTS-WX110Aに変えようと思ってます。
場所は運転席側のシートの下にしようと思っていますが、やはり音質はかなり変わってくるのでしょうか?
遠い場所より自分に近いほうがウーファーの音がよく聞こえるものと思っています。
車はルミオン、ナビはサイバーナビAVIC-ZH99CS
TS-WX910AはRCAでつないであります
アドバイスのほうお願いします
0点
交換するともっと後悔すると思う。
現状でまともなセットアップが出来てるか他の人に確認して貰う方が先かな。
書込番号:16261626
0点
納車予定のスバルXVハイブリッドに取付ようと思案中ですが、まだ適合表にのってないので取付可能なのでしょうか?
また、取付に関して同様の車種のインプレッサスポーツとほぼ内装が一緒なのでその場合、カースピーカー取付キットUD-K109が必要ということなのですが、UD-K528などのインナーバッフルを別途取り付けたい場合、取付キットも必要なのか?要らないのかがわかりません。
どなたか教えてくださいませ
1点
個人的な意見ですがやめた方が良いと思います。
内装がほぼ一緒と言うのはディーラーで話した事なのでしょうか?
取り付けキットもそれが必要だと言うのはメーカーで確認済みなのでしょうか?
質問の内容からすればまだ出てない車にそれが取り付けれるかとかそういうのはわかるはずがありません。
当たり前です、交換してないのに情報なんかあるわけないですから。
やってないしまだ出てない車にどこから情報が入るのでしょうか?
やろうとしてる事は個人的には不可能だと思います。
トヨタと違いスバルは特殊な部類にはいるので。
書込番号:16261481
0点
解決しました。
問題なく取付できます。
最終的には、パイオニアに確認し取り付けてみると
まったく問題ありませんでした。
ただしバッフルを購入してでの作業です。
必要なもの UD-K715(UD-K615 525でも可能)
純正についているものはすべて不要
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/sp.html#06
に表記されています。
また表記されている
※4〈カースピーカー取付キットUD-K109/希望小売価格5,250円(税込)フロント・リア用4個1組〉使用で取付可
でも取付OK
バッフルを購入した場合 上記の取付キットは不要なので、どちらかでOKです。
書込番号:16392023
2点
はじめての書き込みになります。
(購入時はいつも参考にさせていただいています)
このたび車が変わり、スピーカーシステムを以前の車から移植して使用しています。
フロント DLC-177R リア DLC-175R (リアはバンの為装着できない状態です)
2005年に、お金の無い頃の自分が頑張って買ったスピーカーなので、明らかに修理が不可能になるまで使用したいと考えています。
DLC-177R標準のツイーターの故障でこのR25Tを検討しております。
3年ほど前にも故障、ツイーターを分解したところ、細いニクロム線の巻線部分で断線していましたので、そのときは四苦八苦して半田付けして使用していましたが、ついにまた再発してしまい・・・。
新しいものを購入しようと考えています。
ネットワーク配線が過渡期のものでカットしきれず故障???
ネットワークを作り直して等いろいろ考えましたが、以前の故障が断線ということもあり、交換を検討しています。
果たして組み合わせ的におかしな音にならないか不安で質問させていただきました。
セット品との交換も考えましたが、ウーファー部は元気なので可愛そうで・・・。
車両はnv350のバン。長距離移動で音楽を良い音で聴きたく思っています。
購入後デッドニングと防音処置はしました。
リアスピーカーは無いし、あっても後部座席の遥か後ろなので、バンにしました。
サテライトスピーカーは後日取り付け予定です。
2005年のものでそろそろ交換してあげたいのも山々なのですが・・・
ご回答よろしくお願いいたします。
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-STH1000
サイバーナビをアンプに5.1CHで鳴らしたいのですが、その際のリア(サテライト?))スピーカー候補として考えているのですが、やはりリアドアなどに付いているスピーカーを交換してデッドニングしたものには敵わないのでしょうか?
低音不足と評価が多いみたいですが、TS−WX910Aがあります。
出来れば自分でやりたいと思っておりますので、リアドアSPなので配線の引きなおしが出来るかどうかわかりませんので、リアドアのデッドニング+SP交換(たぶん17センチくらいかと)、or、SP線引き直し+TS−STH1000だとどちらのほうがいい音だと思いますか?
アンプを入れたほうがよいという意見もあると思いますが、純粋にSPでの比較でお願いできたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点
性能では適わないですね。
ただ、センターやサテライトはメインスピーカーを補う物なのでそこまで性能を求める必要が無いとも言えます。
人の声や細かな音に向いています。
TS−WX910A悪くないですよ。
普通のクラスで200Wくらいの製品が多い中で、パワーに余裕があるので保護回路が働くことも無いでしょうね。
主さんは何を求めておられるのでしょうか?
低音?中高音?
それなりのスピーカーをフロントに入れておられるなら、社外アンプを入れたら全体的に底上げされます。
書込番号:16251352
0点
スピーカーの優劣よりリアドア位置のスピーカーの音はあちこちぶつかり間接音になります
このサテライト(サラウンド)スピーカーはCピラーかDピラーの高い位置に付けるように
なるのでリアからの効果音も直接音として聴こえるのでよりリアルなサラウンドサウンドになるでしょう
フロントと同じスピーカーをDピラー埋め込みなどがさらに良く聴こえると思いますが.......
書込番号:16251752
3点
5.1chサラウンドで使うのならば純正位置よりも高い位置に取付けるこのスピーカーで良いと思います
サラウンドのリアチャンネルからはそんなに低音は出ないので問題無いでしょう
又はリアにセパレートを付けてツイーターを高い位置に埋め込むのも良いかも知れません(ツイーター取付位置によっては後席の方が耳障りな場合もあり)。
書込番号:16252437
1点
皆さんありがとうございます。
as1985さん
出来れば中低音が強調されるほうがいいですね。
アルパインより、カロッツェリアの音のほうが好きといったらいいでしょうか・・・
純正でマークレビンソンが付いていているのですが、SP数は多いものの5.1chにはなっておらず、純正ウーファーは付いているものの低音が足らない(全開にしても)感じがして、純正SPをつぶしてどうかなと思ったのですが。
SP数を減らしてでも、カロッツェリアで鳴らした方がいい音になるのでしょうか?
(SP数は関係ないのでしょうか?)
書込番号:16259163
1点
>純正でマークレビンソンが付いていているのですが
純正マークレビンソンが付いているのなら話は変わります
スピーカーのインピーダンス(Ω)が合えばまだ良いですが、合わなければスピーカー(又はアンプ)が壊れると思います
ちなみにお車は何なのでしょうか? サイバーは既に導入済みなのですか?
書込番号:16259569
2点
最初のスレの文面で
>サイバーナビをアンプに5.1CHで鳴らしたい
>その際のリア(サテライト?)スピーカー候補として考えている
>低音不足と評価が多いみたいですが、TS−WX910Aがあります
この文面から5.1CHサラウンド映画などを試聴するのにはどちらが良いか?
との質問内容と推測しまして回答しました。
TS−WX910Aがあります>取り付けてあると解釈しましたが別レスの文面では純正で低音不足とのこと
純正マークレビンソンはSPは多いものの5.1CHにはなってない?>SPが多い場合は普通5.1CHになっている
クルマもなにかわからないですし、何をどうしたいとかがよく分かりません。
申し訳ありませんが出来ればもう一度詳しく、分かりやすいように説明をお願いします。
書込番号:16259576
2点
たびたびありがとうございます。
車種名は並行もののSUVとだけにさせて下さい。すいません^^;
サイバーは導入済みで、変換の装置を入れているらしく、純正のモニターに映像が映ります。
音は、サイバーのRCAから出して純正の外部入力に入れ、マークレビンソンのアンプで音を出しているみたいです。
一度、TS−WX910Aをサイバーから繋げたのですが、その変換装置のためか音が合わず(純正の音が遅れている?)、今は鳴らしていない状態です。
純正の外部入力なので、音は2チャンネルで鳴っています(センターSPは、左右の両方の音を拾っているみたいで、SP出力設定をやると、左右の両方の時に鳴ります。)
マークレビンソンをつぶして、カロッツェリア仕様でいった方がいいのか?
このSTH1000(+TS−WX910A)で、マークレビンソンのリアのSPを潰しても、5.1CHだったらマークレビンソンに勝てるのかということが知りたいです。
すいません、説明不足で。
よろしくお願い致します。
書込番号:16263097
0点
補足として、マークレビンソンのままですと5.1chになりませんが、このSTH1000で5.1chにしたことによって、音が悪くなる、臨場感がなくなるようでしたら、このままマークレビンソンで2chでもいいかと思ってます。
書込番号:16263163
0点
マークレビンソンは名前を売っているだけですよ。
本来のホーム用とは雲泥の差です。
バランス重視のシステムなので、レビンをころしてカロ仕様を追求したほうが間違いなく音は良くなります。
記憶違いでなければ、監修しているだけでスピーカーなども本当はマークレビンソン製ではないとディーラーに聞いた覚えがあります。
書込番号:16263843
0点
>マークレビンソンをつぶして、カロッツェリア仕様でいった方がいいのか?
フロントを含め全スピーカーの交換とスピーカー線の引き直しがが必要になると思います(その為業者に頼むなら結構お金が掛かるかな?)
フロントにはセパレートのそれなりの物を入れるのをお勧めします、センターはアンプ内蔵のTS-CH700Aかな?
フロント・センター・サラウンド(リア)・サブウーファーで5.1chにする事で今よりも臨場感のある音が出るとは思います
ただ、5.1chのDVDは映画かライブDVDでドルビーデジタルで録音された物だけが本物の5.1chで楽しめます(地デジの5.1chサラウンドも可だと思うけど放送自体が殆ど無い)
書込番号:16265164
2点
>変換の装置を入れているらしく
>変換装置のためか音が合わず
失礼ですがこの文面からある程度近くまで現在の状態(取り付け)になっているクルマを
購入したということでしょうか?
もしそうですと純正マークレビンソンのみ(サイバーを接続してない状態)の音は全然聴いてない
ということですか?
北に住んでいますさんの提案ですとお金が大分かかるでしょうし、それでも満足できない音
かもしれません(スレ主さんの好みとか音に対する拘りにより満足度が違ってきます)
逆の提案ですが純正マークレビンソンのみ(故障とかなく正常に作動するなら)に一度戻して音を
聴いてみるというのはどうでしょう!
マークレビンソンの音も60万くらいするものでしょうから現在の音より良く感じる
可能性もあると思います。(これも好みとかにより変わる)
もうすでに聴いていて不満とかなら、すいません又考えます。
書込番号:16265696
2点
as1985さん
ありがとうございます。
やはりマークレビンソンは名前だけなのですかね?まだ純正SPを見たこと無いですが、マークレビンソンか見てみたくなってきました。以前、日産のプレミアムサウンドだとか何とかは、一応アルパインが付いていましたが、音は良く感じ無かったですね。
北に住んでいますさん
ありがとうございます。
やはりカロッツェリアで組んだほうがよさそうですね。
5.1chではなくなってしまいますが、AXM−P01もいいかなと考えたのですが。
ぱそこんしょしんしゃさま
ありがとうございます。
マークレビンソンは生きていますので、聞くことはできますが、やはり低音不足を感じてしまいます。
あとリージョンコードが合わないので再生できるDVDが限られてしまいますので。
書込番号:16274435
0点
名前を使わせてもらってるだけですね、トヨタなどが他社に立ち上げを依頼してエンブレムだけトヨタなど、と似たようなものです。
たしかレビン製はアンプだけだったと思いますが、平行車はどうなんでしょうね。
少なくとも、メーカーオプションで他社も含めるとまともなのはロックフォードくらいなものだと思います。
配線引きなおしになるでしょうけど、社外にするのがベストでしょうね。
で、低音求めてるようなのでフロントにTS-V / TS-Z辺りを入れとけば間違いないです。
絶対的に低音ならTS-Z132PRS / 172PRS が予算があるならこれが良いと思います。
そしてバカ高くないサブウーハーをプラスしてあげれば一通り鳴らせるますね。
カロが好きそうなので、例を挙げておきました。
書込番号:16274827
0点
純正マークレビンソンは取り外しは出来ないかもしれないので
AXM−P01とDEQ−−P01Uなどを追加して純正の周波数特性を補正し
新たにクロスオーバー、タイムアライメント、イコライザーを調整しなおすという
手法もありますが、DVDのリージョンコードが外国向きのようですのでちょっと不満あり.......
そうしますとお金はかかりますがマークレビンソンは音響関係は使用せず、
別の配線を引きサイバーに外部アンプ、スピーカー取替え、(サブウーハーも付ける)デッドニングなどをする
スピーカーは必要最低限の交換(センター、フロント、リア、サブウーハー)で他は使わない
リアはドアに付けるより高い所のほうが音が良く聴こえる
サブウーハーはつけて低音が出ればいいというものではなく、調整で音の繋がりを良くする
(低音が後ろから聴こえるとかはダメ、フロントから他の音と一緒にひとつに聴こえるよう)
サイバーも出来れば新しい高性能のものに交換したほうが最良と思います。
これなら日本のDVDも見れる、5.1CHサラウンドも聴けるようになるでしょう
書込番号:16274855
![]()
2点
as1985さん
やはり社外のほうが良いですか。
>低音求めてるようなのでフロントにTS-V / TS-Z辺りを入れとけば間違いないです。
>絶対的に低音ならTS-Z132PRS / 172PRS が予算があるならこれが良いと思います。
例えばポン付けをした場合、個人差もあると思いますが、この2種の音は明らかに違うと分かるのでしょうか?
それとも、プロセッサーなどで調整しないと、本来の差はあまり感じられないのでしょうか?
フロントドアのSPは見ていないですが、6×9インチのSPが入っていそうです・・・
ぱそこんしょしんしゃさん
ありがとうございます。
やはり外部アンプですか。置き場所が^^;昔はウーファーとアンプのボックスを作って入れていたのですが。
そのときアルパインのプロセッサー700(だったかな?)を入れていたのが懐かしいです。
サブウーファーは80Hz以上良くと方向性が出てきたと覚えております。
書込番号:16285452
0点
こんにちは。
楕円タイプってことですかね?
バッフルの楕円タイプを買えば17cmでも16cmでも付きますが、13cmスピーカーだけは自作かネット通販のメーカー品ではない物を選択することになりそうですね。
たぶん楕円の13cm取り付け用が大手メーカーから販売されてなかったと記憶しています。
ポン付けしても音は違いますね。
ただ、社外アンプかそれなりのオーディオがあるとなお良くなります。
オーディオクラスで言う所のDEH-970辺り、いわゆるP01の一つ下くらいが推奨でしょうかね。
・TS-V171A / 172A(新型) Zシリーズに比べてマイルドで聴き易い、しかし高音も出るし低音も結構出る。もちろん新型の方がより自然でバランスの良い物になってますb
・TS-Z132PRS 高音が艶やかで低音がサブウーハーがあるのかなと思うくらい出る。172より低音に余裕が無いが低音の歯切れの良さと高音の繋がりが自然。
・TS-Z172PRS 同じく高音が艶やかで低音がサブウーハーがあるのかなと思うくらい出る。132との違いは低音にまだまだ余裕がある感じですね。
感想は個人差あると思いますが、概ねこんな印象のスピーカーです。
ところで5.1CHにしたいとの事なので、センターはどうされる予定ですか?
中古も視野に入れてるなら、DEH-P01の付属アンプだけ購入したり、TS-CH700AやCX900のアンプ欠品を購入する手もあります。
ちなみにセンタースピーカーのAはアンプ付属タイプです。
CX900AはCH700Aの出現でアンプレスのCX900だけになってしまい、新品だとCX900Aは在庫のみです。
書込番号:16285849
![]()
0点
as1985さん
たびたびありがとうございます。
サイバー(ZH99CS)の内蔵アンプで鳴らす場合、TS−Z172だと宝の持ち腐れになってしまいますかね?^^;
センターSPは純正でダッシュボード内にありますので、そのスペースを活かせればきれいに収まるかなと思っているのですが、純正は6.5センチくらいのものだったと思います。
サイズ的にTS−S062くらいしかなかったように思いますが。
その際アンプですが、出来れば新品がいいのですが^^;
カロッツェリアにセンターSPのアンプのみ部品注文も可能なのでしょうか?
それとも他にお勧めはありますか?
すいません、質問ばかりで。
よろしくお願いします。
書込番号:16288080
0点
>やっぱりいぬがすきさん
私はサイバーVH9990にTS-Z132PRSなので問題ないと思いますb
社外アンプで繋ぐとより良くなるのですが、現状バランスを考えてこのシステムです。
あまり追求すると泥沼にはまりますので、私はこれで満足しています。
TS-CH700Aは超薄型ですが無理でしょうか?
TS-S062は特性上不向きなので止めたほうが良いと思います。
高い周波数帯で使用しないと、耐入力の点で不安な為です。
もし使うならマルチが正解で、単体駆動は難しいですね。
たぶん新品注文はできないと思いますが、一応オートバックスなどで確認してみるといいかもしれません。
また、オートバックスのセコハンで未使用が出回ってる場合があるかも知れません。
私はCX900をPHASS AP2.25iで鳴らしてますb
よかったら参考にしてみてください。
書込番号:16288604
![]()
0点
as1985さんが考えているように、いろいろとやると泥沼にはまりそうですので、十分検討したいと思います。
みなさん大変勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:16296839
0点
スピーカーの位置がドアでは無く、ダッシュボード上に設置されている場合のデッドニング方法はどのような方法があるんでしょうか?
スピーカーはドアスピーカーよりも遙かに上に設置されているので前方定位はまとまりやすいと思うのですが。
現行のダイハツブーンですが、専門業者に任せた方が良いでしょうか?
自分でスピーカーの下に布きれやウエスみたいな緩衝材を敷き詰めてデッドニングしようと思ってるんですが、これでも凄く音が良くなるのは間違いないようですが。(前回、廃車寸前の軽の箱バンで試しました。)ただ、このやり方が正しいのか間違ってるのか、自分では判断出来ませんでした。
1点
ダッシュボードの中をデッドニングすることになります。
eKワゴンでスピーカー交換した際にニードルフェルト類を接着剤で施工しました。
エアコンの配管などダッシュボード内は、フレーム以外は金属ではなく樹脂が90%くらい占めます。
なのでビビリの原因になるものが多いです。
特に金属に比べて、共振音が低音寄りなので引き締まった低音を出すために樹脂類をニードルフェルトやシンサレートで覆うのが効果的です。
専門業者に任せた方が仕上がりは綺麗ですよb
何より、ダッシュボード全てばらしたほうが施工しやすく効果的に行えますが、DIYでしかも一人でそこまでやるとなると時間も労力も大変です。
eKの時にデッドニング以外もやりましたが、2人がかりでも午前中から午後6時頃までかかりましたから、最低2日無いと余裕が無いと思います。
仰るとおり、フェルト系のデッドニング材が効果的でしょうね。
ドアより吸音、防音される素材が明らかに少なく、スカスカ状態なことを考えると詰めてあげる事が大事だと思います。
参考にしてみてください。
書込番号:16247528
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





