このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2013年2月16日 14:26 | |
| 2 | 1 | 2013年1月29日 06:25 | |
| 3 | 8 | 2013年3月13日 14:07 | |
| 9 | 24 | 2013年1月28日 12:01 | |
| 0 | 0 | 2013年1月22日 17:26 | |
| 0 | 0 | 2013年1月22日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何の車にどんなオーディオ又はナビが付いてる
スピーカーは純正か社外品か
このサブウーファーをどこに付けたのか
リモコンはどういう設定になってるのか
等々を書き込んでくれないとコメントのしようがありません
書込番号:15697760
1点
だからやめとけって言っただろ。
まあ存在忘れてお勧め言わなかったのもあるけど。
忠告無視して買うとはねえ。
書込番号:15697801
1点
えっと
純正のエントリーナビ NSCP-W62に純正のスピーカーがついていて
サブウーハーはシート下に置いてあります
RCAケーブルがないのでスピーカーケーブルからとっている状態です
>AS−Pさん
オートバックスでこのサブウーハーを聞いたときとてもいいと思いました
まあ車とオートバックスでは環境が全然違うのですがね・・・
書込番号:15698981
0点
・・・車種やリモコンの設定が書き込まれませんね
リモコンのパイロットランプはちゃんと点灯してますか?
音は小さいなりにも鳴ってるんでしょうか?
リモコンのボリュームはどうなってますか?
電源やアースはどこから取ってますか?
書込番号:15713245
0点
ボリュームはMAXにしたらなりました
ですがズーンと響いてくる感じはなくボコボコととてもこもって聞きずらいのかと思います
音を買えるにはナビを変えたるしかないのでしょうか?
書込番号:15726474
0点
確かにナビを替えても音は変わりますが
スピーカーを替えると音が格段に変わります
デッドニング等も音が変わりますがスピーカー交換が先でしょうね・・・
どちらを替えると自分の気に入った音になるかどうかは分かりませんが・・・
書込番号:15726661
1点
RCAケーブルが無い(基本は別売)とのことですが、
デッキアンプ側にRCAジャックはあるのでしょうか?
もし、RCAを繋げられる環境があるのであれば、
装置の買い替え検討の前に、
RCA接続に変更の検討をされてみては、いかがかな?
書込番号:15772305
0点
制約のある(RCA接続できない等)純正ナビにSWつけてもそれなりの音しか出ないと
思います。
1〜2年は純正ナビを使うとのことでしたが、何もしないでいられないなら
まず音質調整などもできる市販ナビに交換したほうがよいのでは.......
安物買いの銭失いにならないようにしてください。
書込番号:15772648
1点
TS-WX110Aを今はヘッドユニット(AVIC-MRZ09)のサブウーファーRCA出力に接続をしてます。
最近では、外部アンプGM-D7400(4ch)を購入して取り付けたのですが、フロントスピーカーしか接続していないので、2chあいてます。
サブウーファー「TS-WX110A」を、GM-D7400のあいている2chを使って接続した場合に、サブウーファーの音質(低音なので力強い低音・・・)になるのかなあ・・・と、考えていたりします。
実際にやって試してみればいいのですが、もしこの辺に詳しい人がいたら意見を痛ければと思います。なにせ「TS-WX110A」はアンプを内臓しているので、効果がなさそうな気もするし・・・
あと、ハイ・ローコンバータを使っているのですが、現在は外部アンプのすぐ手前にハイローコンバータを配線しているので、ヘッドユニットから長いスピーカーケーブルにてハイローコンバータへ接続しハイローコンバータから外部アンプ(GM-D7400)には50cmのRCAケーブルで接続してます。
配線を逆にし、ヘッドユニットからハイローコンバータまでのスピーカーケーブルを極力短くし、RCAケーブルにて長さをかせぐのが音質は改善されるものなのでしょうか??
2点
TS-WX110Aはアンプ内蔵です 内蔵アンプをカット出来ないので無理です
ハイローの方もナビのアンプを一度通っているから変わらないと思う、プリアウトが付いているナビに買換えた方が良いのでは? 。
書込番号:15685990
0点
スピーカー交換を考えています。
上記検討理由は、
DDL-R160S購入予定で店頭試聴を試みたのですが
TS-V171A、TS-C1710A II、DDL-R170S
しか試聴できませんでした。
TS-V171Aが一番好印象でしたが、アルパインも気になっています。
TS-C1710A IIは、なんとなく音が派手な印象で好みではありませんでした。
楽器も歌もワーっと迫ってくる感じで。
DDL-R170Sは、歌は良く聴こえるのですが楽器の音が歌と混ざって聴こえるような
気がすることと、楽器の音が小さく感じソロ楽器との歌で楽器の存在感が薄いような
印象がありました。
TS-V171Aは、歌と楽器が分かれていてもはっきり聞こえるような印象でした。
聴いていないアルパインの存在が気になります。
DDL-R170SでなくDDL-R160Sなのは、170が奥行きサイズオーバーなためと
試聴していないので判断できないことと、価格が安いためです。
皆さんはそれぞれのスピーカーにどのような印象をもたれましたか?
私見でかまいません。アドバイスをよろしくお願いします。
《使用、音楽鑑賞状況》
外部アンプを使わず、HU(20年程前のカロFH-P77MDR)だけで使用します。
カロのバッフル+デッドニング材料セットの7シリーズでデッドニング予定です。
DDL-R160SはFをツイーターに、Rをウーハーに接続しようと思っています。
他はフロントのみ可動にします。サブウーハー設置はしません。
「ベストラッピン 1996-2008/エゴラッピン」と「シンフォニティ/スティング」
を最近購入しました。東京スカパラなども好きです。
1点
頼むから格下と比較しないでくれる。
ってのが正直なところ。
DLXシリーズならCシリーズ。
Vは実質SRシリーズの取り付けしやすくしたタイプだから。
カスタムフィットでVに勝てるSPは未だに見た事無し。
カスタムフィットじゃないならいっぱい有るけど。
書込番号:15676790
0点
>聴いていないアルパインの存在が気になります。
DDL-R170SでなくDDL-R160Sなのは、170が奥行きサイズオーバーなためと
試聴していないので判断できないことと、価格が安いためです。
・・・R170が「奥行オーバー」だと、V171A、F17S辺りもダメじゃないでしょうか?
消去法で16cmか13cm辺りに落ち着くと思いますが・・・
単純に、音質(クルマに装着した場合の音質・性能の点)だけなら、個人的にはF17Sをオススメします。この価格帯ではベストだと思います。
また、最近ダイアトーン(三菱)からも注目のスピーカーが発売(22日)になりましたので、こちらも(好みが合えば)オススメかと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
書込番号:15676821
1点
スピーカーは試聴して好印象だった物にするのが一番良いかと思いますが
それより気になったのは20年前のデッキの内蔵アンプで鳴らすということです
この20年で何度か飛躍的にアンプ性能があがったと感じた事があります
現在のCDの値段を考えると、ほんの少し上級者向けのモデルで良い音にはなると思います
よけいなお世話かもしれませんが作戦変更も良いかもしれません
TS-Vのスピーカーは歴代どれも好きです
書込番号:15677563
1点
アドバイスありがとうございます。
最安値価格のみの比較のため、アルとカロどのシリーズが同格になるか
わかっていませんでした。
H17年ラパンSSは(え!軽かよ!恥)、メーカーのフィッティングリストでは
TS-V171Aバッフル使用にて取り付け可でした。
TS-V171Aに傾いています。
DLX-F177奥行き不足:×
DLX-F17S車体にドリルで要穴あけ:大変なので×
DDL-R160SウーハーはHU頼み:欲しいHUやナビが無い
ロータリーノブ不具合経験ありのためロータリーノブ× 現行HUはロータリーばかり ナビHU予算なし
以下は、自分を納得させるための屁理屈です(笑)
ギターも音にこだわりを持つ人が多いにも関わらず、パッシブのコイルやコンデンサ
や真空管アンプについて話題が多くてもスピーカーの話は少ない印象です。
ホームオーディオの場合は、アンプとスピーカーの話題が多い印象です。
音(信号?)の流れとして、車は
音源データ→内蔵アンプまたは外部アンプ→(パッシブ→)スピーカー
ギターの場合、
弦→パッシブのコイルやコンデンサ→(エフェクター→)アンプ(コンデンサ、真空管)
→スピーカー
どちらもパッシのブコンデンサや通電しているアンプが音の印象を左右するように思えます。
現状で自分ができることは、
デッドニング、スピーカー交換、ネットワーク追加と調整
くらいです。
HUを交換せずに一番音の変化が見込めるのは
TS-V171Aかなと思いました。聞いたこともあり印象も良い事ですし。
設置だけして殆ど使っていないホームシアターを引越し時処分し
リアスピーカーに使っていたオーディオテクニカの
OFCスピーカーケーブルAT6157同等(たぶん)で接続してみようかなと思っています。
故障などでHU交換の必要性が出た時、(新)おやじB〜さんの書きこみから
知ることになった三菱のナビに興味を持ちましたが、前に3cm弱飛び出しちゃいます。
残念。今日スピーカー探しに行った際、NR-MZ50現物確認して操作画面気に入っていたのに。
欲しいナビHU(一体型(2DIN) 7型)ありません。
書込番号:15685067
0点
そうですか
デッキにこだわりがあったんですね
そうしますとスピーカーは高性能だけにとらわれず小さい駆動力でスムーズに動くようなスピーカーがきちんと仕事をしてくれると思います
TS-Vは高合成とまでいかないですが内蔵アンプからみると駆動力が高い外部アンプも視野に入れたスピーカーです
それと比較してTS-Cは内蔵アンプで使われる事を想定したスピーカーなので小さい駆動力でもストレスなく動く事が考えられるので
TS-CよりTS-Vはウーファーが動ききらず高音が強調された音に変わってしまうリスクも合わせ持つ感じになります
その時は小型の外部アンプがカロッツェリアから出てますのでその辺も想定してはと思います
書込番号:15687012
0点
はじめまして。
思ったのですが、TS-Z171PRSやTS-Z131PRSはいかがですか?
こちら生産は終了してますが高音のナチュラルさ、低音のサブウーハーが
必要の無いほどの迫力は4〜6万の価格帯では最高だと思います。
まだネットやお店に在庫があり、奥行き幅が取り付け可能であれば一押しの品です。
131PRSは13cmスピーカーですが驚くほど下も上も音が鳴りますので少し安い方がよければ
こちらが一番良いように思います。
17の方が低音出やすく、13の方が歯切れが良い感じ、ではありますが値段で選んで
しまっても良いほどレベルが高いです。
TS-V171Aは個人的に思ったのが、高音がきつい印象ですが取り付け方法やアンプでかなり
鳴り方変わります。奥行きコンパクトでこの性能、この値段なら納得です。
TS-V171AとDLX-F17Sなら聴きやすさで選ぶと間違いないと思います♪
あと私的に中古など扱ってて思ったことは、カロツは比較的裏側サビにくく中心部品に不具合がある物が稀にある、アルパインは裏側がサビ易いように感じます。
HUはこだわりがあるとのことなのでもしかすると外付けアンプを使うなどするといいかもしれないですね。
スピーカー交換すると性能上がって今まで再生できていなかったサーっというノイズが乗る場合があるので気になる場合はHU交換か外付けアンプに通してあげる対策が必要になると思います、少し前のHUはそういう傾向にあるので参考までに。
とりあえずということならフジツウテンやファスという会社の物が比較的安く中古で手に入ると思います。
当時10万くらいしていても認知度や人気がカロツ、アルパほど無いので1万くらいで手に入ります。隠れ名機というやつですね。ぐぐれば色々出てくると思います。
駄文で長々すみませんが参考になれば幸いです。
書込番号:15827944
0点
as1985さん
書き込みありがとうございます。
2月下旬より転居したためネット環境が整っていない状態でした。
DLXシリーズでも厚みのため取り付け不可でした。
推薦いただいたパイオニアのスピーカーはネットで調べた限りでは
更に厚いようでした。
今、優先順位をスピーカーにするかナビHUにするかで揺れています。
通勤で使っているものの、家族とのお出かけを考えてナビHUにすべきなのか・・・
謳い文句程の期待はしていませんが、三菱ナビが気になっています。
書込番号:15885372
0点
こんにちは。
ホームページちゃんと見ていなかったのですが、TS-Z131PRSはTS-V171Aと奥行きは変わらない寸法を公表しているようなので131PRSならバッフルはさめばいけそうですね。
そのかわりバッフルは13cm用が必要なので、自作かネットで購入する必要があるようです。
171Aがいけるという事は最悪ガラスに干渉するようでも、制震材をスペーサーの変わりにして高さを調節してあげれば問題ないレベルだと私は思います。
ナビはそうとう高い買い物なのでスピーカーより迷ってしまいますよねw
音質や地図の見易さで評価が高いのは
カロツ:サイバーナビ AVIC-VHシリーズ(現行含む最近の型番だと99/09/9990など)
アルパイン:VIE-X08VSシリーズ
などが挙がると思います。
お話しの三菱ってダイアトーン搭載モデルのことでしょうか?あまり良く知らない機種なのですが前モデルからあったなら検討リストに入れるべきですし、今回初導入だと少し心配なような気もいたします。
フルモデルチェンジしたばかりの車も初期生産は心配ですから…
ダイアトーンに惹かれるのは私も同じなので、気持ちがよくわかります。
なので吟味したり悩んでいいと思います。
そして音を楽しんでください♪
長文、駄文で申し訳ありませんが参考になれば幸いです。
書込番号:15886746
0点
クチコミをみているとRCA端子がなくてもハイローコンバーターAT-HLC110を使えば低音がRCA端子で接続した時と同じくらいの音圧がでるらしいのですが本当ですか??
ぱそこんしょしんしゃさんのクチコミの解答に書いてありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248729/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14755575
0点
全く同じというわけではありませんよ。スピーカーコードから無理矢理変換している時点で音圧も音質も若干低下すると認識した方が間違いないでしょう。
RCA端子の付いているナビと直結したような音質や、音圧は期待できません。
とりあえず、このコンバーターを使って鳴らしてみて、自分好みの音へ煮詰めていくしか方法はないと思います。
1ヶ月や2ヶ月程度での買い換えは厳しいと思いますので、1年くらい純正ナビをご使用されて、ドアチューンなど基本を整えた状態でサイバーナビやサウンドナビへ買い換える(下取り)のも良いかもしれません。
基本がある程度整った状態で純正ナビから市販の高性能ナビに買い換えると、きっと音の良さに感動するでしょう。【イコライザや、タイムアライメント(スピーカーディレイ)などの調整後】
書込番号:15663062
1点
以前のクチコミで質問されたスレ主さんはコンバータを接続して音が改善された。
とおっしゃっていましたが、好みやどのくらい音にこだわるかによって満足度が
違ってきます。
わたしなどもアルパインBIG-X、ヴェルファイア用SP(フロント)+サブウーハー
を最初に付けて聴いていましたが、なんか物足りなくなりbit oneプロセッサー
外部アンプ、ボストンSPなどを追加、交換して聴いていますがまだ満足できてません。
次はどこを改善しようかと悩むのもカーオーディオの楽しいところでもあります........
書込番号:15663389
1点
>次はどこを改善しようかと
ここまでされても満足出来ないならば、もう最終手段に掛けるしかありません。
そうです。あなたの耳年齢を10代の頃に戻すのです。僕も10代の頃はかなり高音域が非常にクリアで心地よく聞こえましたからね。
薬で耳の細胞再生 マウスの聴力回復に成功
http://www.news24.jp/articles/2013/01/10/07220995.html
書込番号:15663981
0点
ちなみにヴェルでは、純正デッキをお使い?
もし純正なら三菱のサウンドナビを検討してみるなどの方法もありますよ。
やはり、メーカー純正デッキでは限界がありますからね。
ヤフオクにもメーカー純正デッキ、カーナビ、そして外部アンプ等をチューニングしてくれるプロショップもありますよ。(メーカーのコスト削減で使われている安いオーディオパーツを高級品に交換するサービスです。)
プリウスの純正デッキなども多数実績があるとか。
以前、私もこのサービスを利用しましたが、明らかに音の違いがあり、驚いています。
要は今まで潰れていた帯域の音の部分が正常に再生されて、その結果、音質向上に繋がったものと思っています。まだまだ普通の人では見えない箇所の部分にはお安いパーツが沢山使われているんだと実感しました。
書込番号:15664016
0点
おっと、失礼。アルパインBIG-Xでしたね。こちらのデッキのほうもチューニングとかされてますかね?
結構、音質は変わると思いますよ。
"音質向上チューン VIE-X08 VIE-X088 VIE-X075B1など改造"
↑ヤフオクで上記ワードをご検索下さい。
書込番号:15664450
0点
TS−WX110Aをつけようと決心しました
つけに行くときってコンバーターをネットで買って持ち込んだ方がいいのでしょうか??
お店にはハイローコンバーターって売ってないですよね??
書込番号:15664765
0点
多分、小さな店舗の場合、取り寄せになるかもしれません。
また、スピーカーが純正の場合だと、サブウーファーとの共存で、場合によっては低音だけが強調されたような感じになり、またすぐにスピーカーを交換したくなるかと思いますが、フロントには必ずセパレートタイプのものを使用するようにして下さい。
純正スピーカーは高音域は全くダメでも、低音域は意外と鳴るんですよ。
サブウーファーを追加したら、必ずと言って良いほど次は高音が欲しくなります。
ダンボールの中での音楽鑑賞は厳しいものがあります。早く開梱できると良いですね。
書込番号:15664941
0点
スレ主さま
スーパーオートバックスなら商品も置いてあるし取り付けもしてくれるでしょう。
安くしたいならネットで購入し御自分で取り付けすれば(出来れば)いいでしょう。
書込番号:15665212
1点
音質はともかく音圧に関して言えばこの機種じゃ絶対的に不足する(性能がね)からもっと高位の機種買った方が良いよ。
求めている音がどの方向か知らないけどきっとこのSWだと満足できないと思う。
書込番号:15665331
1点
>ぱそこんしょしんしゃさん
自分で取り付けは結構誰でもできますか??
>AS−Pさん
ではAS−Pさんが思う一押しを教えてください
また今はどんなもの使っているのですか?
書込番号:15665386
0点
YAHOO知恵袋を見ていたら
「アンプ側がRCA入力しか無い場合、ハイ・ローコンバーターでゲインを下げて入力する」
って書いてあったのですが、
ハイローコンバーターってアンプ側がRCA入力しか無い場合しか使えないのでしょうか?
スピーカー出力にすると音が悪くなるので少しでもよくするためにつけるものではないのでしょうか??
書込番号:15666231
0点
コンバーターの取り付けはどのくらいの取り付け知識があるかと、絶対に
取り付けするんだという意気込みがあればできます。
この機種は初心者で初めての取り付けですと、説明書をよく読んで基礎の知識を勉強して
バッテリーショートなどしないように頑張りましょう。
最初はだれでも初心者ですが、音に拘るなら安物買いの銭失いにならないよう
最初からある程度の高級品のSWやナビヘッド、SP交換、デッドニングなどがお勧め
どうしても純正を使用したいなら純正用に、
音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten などに外部アンプ
を使えばタイムアライメント、クロスオーバー イコライザー調整ができます。
書込番号:15666482
1点
純正ナビをデッキとして使用し、外部アンプを追加する場合(AT-HLC220コンバーター)
純正ナビSPケーブル>コンバーター>外部アンプ>SP
(コンバーターRCA出力から外部アンプ入力に接続)
AT-HLC110はRCA出力からチューンアップウーハー入力に直接続して使用
注意書きにスピーカーからの音量が下がる場合があります。
と記載されています。(カタログに)
書込番号:15666675
0点
車屋に行ってきたのですがコンバーターをつけてもかわらないと言われました・・・
間違いかな?と思って他の2件くらい車屋に行きましたがそこでも音はかわらないと言われました・・・
そこらへんどうなのでしょうか??
またプロセッサー audison bit one, bit ten をつけた場合かコンバーターをつけた場合どちらのほうが音質がよくなりますか?
書込番号:15669760
0点
bit one は audison(イタリア)が開発したプロセッサーで32bitのDSPおよび24bit
のA/D & D/A コンバータを搭載、その多彩な機能により市販システムはもとより、ヘッドユニット
の交換が難しくなっている純正システムに接続しいろいろな音質調整ができる。
安価なハイローコンバーターと比べたら高価なぶん音質向上に役立つ機能満載ということ
かと思いますが、bit one と接続する外部アンプやスピーカー選びも大切というか
総合的に(デッドニング、配線、電源なども)バランスを考慮して(予算もあるでしょう)
検討してみてください。
書込番号:15670657
1点
ipod/iphoneを車内で聴くときは bit one に audio technica AT-DL3i(デジタルトランスポート)
をデジタル接続することにより高音質になると評判のようです。
わたしはipod/iphoneを持ってませんので体験はしてませんが、「 DVV24回路(デジタル信号処理部)
が24ビット精度演算処理でD/D変換(Digital to Digital変換)を行うことで16bit
(CDプレーヤーと同精度)よりも演算誤差のより小さいものになりシグナルノイズを
抑え、かつ伝送後の周波数の乱れが少ないためひずみが減少され、滑らかでクリアな音
を再現する。」........ と謳っています。
書込番号:15671409
1点
説明ありがとうございます
よくわかりました
さっき書きましたが
ハイローコンバーターをつけてもまったく音質が向上されない
ってかつける意味がないと言われましたが
本当なのでしょうか?
車屋に行って言われました・・・
書込番号:15672881
0点
純正カーオーディオのシステムアップとして、ヘッドユニットにチューンナップウーハー
を追加する場合は、スピーカーケーブルの配線に付属されている変換ケーブルを使用して
接続するのが一般的です。
しかし付属ケーブルで接続するとヘッドユニットからの出力レベルが低くなってしまう傾向
があり、ウーハーが本来持っている性能を引き出す音圧を得ることが出来ません。
極端に言いますとRCAライン出力がない場合、スピーカー出力と接続することにより
音質が悪くなった(マイナス)のをコンバーターでゼロに戻す程度なのかもしれません。
audio technica からは数種類のコンバーターがでてますが値段が高くなると音圧も
大きくなると謳っています。
音質が良いと感じるかどうかは個人差がありますので、御自分で試聴するとかして
確認するしかないと思います。
書込番号:15673663
![]()
1点
よくわかりました
ありがとうございます
コンバーターはいいものですがノイズがひどいという説もあるそうです
また音を良くするプロセッサー audison bit one, bit ten を使うという手もありますが値段が高いのでナビスピーカーを少しずつ変えていきたいと思います
最終的にはスピーカーやナビがしっかりしていればいいのですよね?
書込番号:15675615
0点
>ナビがしっかりしてればいいですよね?
意味がよく分かりません。
純正ナビを使う(社外品に変更しない)ということですよね?
書込番号:15676282
0点
出来ればスピード感重視でアンプ内蔵のサブウーファーを探しているのですが、スピード感重視となるとやはり小型の製品に絞られるんでしょうか?
また、以前まで16cm程度のサブウーファー(Panasonic製)を使ってきており、16cm前後のサイズでも特に問題ありません。
現在ではどのようなサブウーファーがあるんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








