このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年1月7日 00:38 | |
| 0 | 3 | 2013年3月14日 00:00 | |
| 1 | 8 | 2013年1月27日 15:43 | |
| 0 | 1 | 2013年2月12日 12:40 | |
| 1 | 2 | 2012年12月17日 17:36 | |
| 0 | 2 | 2012年12月17日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スバル純正ナビのストラーダCN-S300WDへの取り付けを検討してますが、純正ナビへのRCA取り付けはできないのですか?ハイローコンバーターでの取り付けになるのですか?
書込番号:15581419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
市販のCN-310D(W)にはSW用のRCA出力端子はありません
ディーラーオプションのナビに有るのかは判りませんのでディーラーに確認されるしかないかと思います
SW用のRCA出力端子が無い場合はスピーカー線から取る事になりますが、全て付属のコードで対応可能と思います
詳しくは下記から取説をDLして見て下さい
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=TS-WX110A&chr=TS-WX110A&page=1 。
書込番号:15582761
![]()
1点
北に住んでいますさん、ありがとうございます。やはり無理みたいですね。
スピーカーケーブルでもそれほど変わらなければ、それでいってみようかとは思います。
書込番号:15583354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、新型ノート購入し、オーディオレスを選んだため
前に2個しかついていないので、前後に付けるため
このスピーカーを4個購入しようと考えています。
ふつうに、他に何も購入せずにつきますか?
あと、KFC-RS160とどちらが付けるとしたら付けやすいでしょうか?
初心者のため、どなたか教えてください。
0点
はじめまして。
まず、RS170とRS160ではスピーカーの大きさを表しています。
大きい方が低音向き、小さいと中音向きな印象、結論好みですね。
取り付けはバッフルという物を間に挟んで取り付けることになります。
取り付けの手間は変わりません。
リアは内装を外すと余った配線が見つかると思うので、付属のカプラーと接続してあげればOK。
付属カプラーの適合はお店の人に確認すれば間違いないです。
ですから、スピーカーとバッフルがあれば取り付けはできます。
バッフルには種類があるうえ同じ物でもメーカーで値段が違うので吟味して、最悪よくわからない場合は店員に聞けば解決します。
書込番号:15884961
0点
as1985さん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
実際、店頭で音を聞き比べて考えようと思います。
書込番号:15888672
0点
取扱い説明書にある
1《ツィーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合》
2《ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合》
とでは、どちらの接続をすすめますか?
素人考えだと、1だと出力が落ちそうな気がしますし
2だと何か玄人がやるような調節が必要に思えまして・・
デッドニングはパイオニアのUD-K712をを行おうと思っています。
しかし、旧ラパンの場合バッフルなしでは奥行きが足りないと記載あるため
バッフルボードで底上げしても吸音スポンジがスピーカー裏と接触してしまい
悪影響があるのではと感じています。
対応表通りにDDL-R160Sにサイズダウンした方が良いのか、
吸音スポンジを薄いものに変えるか・・・
ご指導お願いいたします。
HUは古いカロのFH-P77MDRです。お恥ずかしい。
0点
フロントのみで聞くのでしたらAで良いのではなでしょうか?
玄人でも何でもありません有効活用です
根拠はHU側で余裕出力が出来れば雑味の要素が減らせ、
良い音が出せるのは周知の事実ですのでお勧めします。
でも僕はDDL-R160Sの方が好きですね〜低音量も十分でキレも160Sの方が良いですし170Sの低音はボヤーっとしています
パイオニアのHUもアルパイン等のHUと比べると低音の切れは余り良くありませんよね?
160Sは中音再生能力が170Sと比べると雲泥の差で良いですし
パイオニアのHUの美味しい部分は中高音の緻密さと定位の出しやすさだと思いますので・・・
書込番号:15556054
![]()
0点
アルパインとカロッツェリア聴き比べてきました。16,17センチ、コアキも含め。
BENIの『COVERS:2』で。
試聴環境が車と違い全てのスピーカーが横並びだったため
いざ付けると印象がかわるかもしれませんが、
yaptapさんと同じくDDL-R160Sが良い印象でした。
Cシリーズは、楽器の音も良く聴こえ
DDLは、ボーカルとコーラスの声が良く聴こえる
という印象でした。
現状では、
・内蔵アンプがフルに使える
・サイズの上限
・ボーカルの歌い始めや語尾の韻のようなものがよく聴こえた。
(アルマゲドンのエンディングで例えると(?)歌い出しが
「I could stay awake ・・」というより「(うぅあ゛)I could stay awake ・・・」
と聴こえるような。です。わかり難い説明ですみません。)
の理由で《DDL-R160S+UD-K712》が第一候補になりました。
今度娘と一緒に、気に入っている私立探偵濱マイクのテーマと宇多田ヒカル、Tレックス、
娘の好きなCD(カードキャプター・・・店頭でかける勇気が・・)
持参で再試聴しにいくつもりです。
娘が後部座席に座った状態でDSPのALLとフロントを聴き比べさせると
ALL「声がよく聞こえない」
フロント「前から聞こえてくるから、こっちの方がいいんじゃない?」
と即断でした。メーカーやスペックに囚われていた私が愚かに感じました。
小学4年のくせに!!
嫁の前で「パパこれ買うと?」と聞くのは止めなさい。
書込番号:15560448
0点
このケースであれば
A番の方がよい気がします。
4ch接続のためヘッドユニットのバランスやフェダー機能でツイーター、ウーハー(ミッド)の音量を個別に調整出来ます
この場合はマルチと言ってもヘッドユニットにクロスオーバー機能がないのであれば付属クロスオーバーは接続してください。
カロッツェリアやアルパインなどのバッフルは17cm対応ですので16cmでも取り付け可能ですが隙間が空きます(スポンジは付属します)
デモボードほど16、17センチの違いは車内では違いは気になりませんが干渉が気になるのであれば16cmを選ばれた方が無難に思います。
しかし吸音材干渉とは?
書込番号:15619898
![]()
0点
追記
吸音材とはスピーカー裏に貼ろうとしているデッドニング材のことですか?
おそらくメーカーの干渉とはスピーカーとガラスの干渉の事だと思います。
確かに軽ではドアが薄いので奥行きないですからね。
その為の適合情報だと思いますが・・・
書込番号:15619927
![]()
0点
8412さん
書きこみ遅れて申し訳ありません。
>干渉
については、窓ガラスのことを全く意識していませんでした。
確かに、スピーカーの後ろと吸音材の間に窓ガラスが下りてきますよね。
素人です(恥)
試聴の印象を報告いたします。
DDL-R170S:ボーカルが聴こえるのは良いが歌と楽器の音が混ざって聞こえる。
これが良いことなのかわからない。(R160S試聴機なし)
TS-C1710A II:「派手」な印象。楽器の音と歌が同じ位主張している感じ。
キターやピアノだけのソロとボーカルの場合、ボーカルの存在感が薄くなる。
ついでに聴いた
TS-V171A:楽器と歌が分かれていて、お互い邪魔せずにとても良く聴こえた。
一番好印象。
DLX-F17S:試聴できず。TS-V171Aの印象が良かったため気になりだす。
といったところです。
今後は、DLX-F17S VS TS-V171A VS DDL-R160S
の検討になると思います。
中年の不完全燃焼音楽心がくすぶり始めCDを購入してしまいました。(何年ぶり?!)
・スティング/シンフォニティ
・エゴラッピン/ベストラッピン 1996-2008」
を持参し、再度試聴したいと思っています。
書込番号:15675719
0点
クチコミのタイトルと質問内容が変化してきましたので
こちらは終了して、TS-V171Aに引越しします。
ありがとうございました。
書込番号:15675750
0点
価格帯が上がりそうなので購入は夏ボーナスかなぁ・・・
皆様回答ありがとうございました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:15675763
1点
J-POPを聞くでしたらカロのSPでも良いかもしれませんね
ぱっと聞いた感じでは綺麗な音ですが奥が浅い、僕的には飽きる音質です
イギリスのエレクトロニック系やちょっとハードな洋楽ですとアルパインSPのほうが断然良いですよ^^
jazzも良いです。
書込番号:15678208
0点
ご質問させていただきます。
当方、本日ALPINEのHDDナビVIE-088VにcarrozzeriaのTS-WX910Aを取り付けました。接続方法は説明書通りにナビのウーファー出力RCAからウーファーRCA入力(ナビはモノ、ウーファーはステレオ接続のため1本から2本へ分けるRACケーブル使用)、バッ直、ボディーアース、リモート接続をしました。デッキの設定ではマルチチャンネルとステレオ切り替えをステレオに、ウーファーレベルをMAX、スピーカー選択でフロントをスモール、リアもスモール、センターもスモール、ウーファーをON、位相を0に設定。ウーファー側の設定ではゲイン切り替えNOR位置、ローパスフィルタースイッチはOFF、リモコン部はゲインコントロールMAX、にしましたが、ホトンドなっていない状態でした(触るとわかる程度)。確認のため、一回り小さいタイプのウーファーJVCのCS-DA1(160Wアンプ内臓)をつないで見るとかなり大きくなりなりました。
なぜ内蔵アンプ容量もウーファーもレベルを上げたのに音量・音圧が下がったのでしょうか。設定などに誤りがあればご指導していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ナビ側のサブウーハー出力はモノラル(一本)なのにステレオ設定あるんですか?
小さい方のサブウーハーがその分岐RCAケーブルで普通になるなら 文章だけで見るとサブウーハーのゲインが入力感度大ではなく小の方になっているとか?
書込番号:15754190
0点
そのまま入力が出来るか分かりませんが、
ハイローコンバーターを使って、スピーカー線をRCAにするのはどうでしょう。
書込番号:15492179
0点
出来ますよ。私はそうしていました。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=TS-WX11A&chr=&page=3
こちらから取説が落とせます。そこに接続方法が載っています。
配線切ったり端子付けたり大変でしたが、それなりの見返りはありますので頑張って下さい。
スーパーウーハーがあるとシステム全体に余裕が出来て、かなり変わりますよ。
書込番号:15492210
![]()
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A II
昨日純正スピーカーから交換しました。
中高音は、はっきり聞こえるようになったのですが純正に比べると低音が弱くなりました^^;
取付は業者に依頼したので詳細はわかりませんが、インナーバッフルは必要だったので別途購入し取り付けていますが、デッドニングは高額だったので施工していません。
他のスピーカーのレビューを見ると、鳴らし(エージング?)が必要との情報もあるのですがしばらく様子見が懸命でしょうか?
0点
アンプ(デッキ)側の音質調整をして高音を下げて低音を持ち上げてもだめですか?
2WAYスピーカーに交換すると高音が出すぎるということが多い。
どう使いこなすかが問題ですね。
書込番号:15491249
![]()
0点
>神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。純正の時からデッキの設定で低音が出るように設定したおりました。スピーカー交換の後に低音が弱かったので設定をリセットしてみたりと試しましたが低音が弱かったです。
デッキの説明書を見直していましたが、さらに詳細設定ができるようなので再度チャレンジしてみます!
再設定でも弱い場合にはサブウーハーの購入を検討します。。。
書込番号:15491305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





