このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年12月27日 22:33 | |
| 5 | 4 | 2013年2月12日 19:53 | |
| 0 | 0 | 2012年11月27日 19:46 | |
| 2 | 1 | 2012年11月27日 20:50 | |
| 1 | 2 | 2012年12月9日 23:50 | |
| 2 | 2 | 2012年11月22日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
今回こちらの商品の購入を
検討しています。
恐れ入りますがどなたか詳しい方に
教えていただきたい事があります。
ムーブのL150Sの純正スピーカーからの
交換を考えているのですが、
車のオーディオ等、電装を
触るのは初めてで事前に説明書等を
調べてみましたがそれだけでは
心許ないので投稿させていただきました。
ウーファーなどはまだ積んでないので
スピーカーの取り付けは
センターユニットからになるのですが
説明書には
車種別中継コード(別販)を
車両コネクターへ接続
となっているですが
こちらの商品だけではなく
別売りの中継コードを購入しないと
取り付けできないのでしょうか?
書込番号:15405264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
c33fさん、今晩は。
SRT1600Sの取付説明書を、
ご覧になられて質問されていると思うのですが、
その説明書の結線方法の中の 「◾センターユニットから結線する場合」部分は、
SRT1600Sのツイーターを取付ける場所によって、選択する形になるはずです。
現在のシステム構成は、どの様な物でしょうか?。
書込番号:15537505
0点
再生周波数帯域がフロントスピーカーが25Hzで、サブウーファーが30Hzとなってる場合、厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
というか、低音域が打ち消し合って不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
0点
>厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
余裕出力できるので単体での音質的には上がると思いますが、物によるでしょうね
>不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
SPを増やせばライブ感は出るかもしれませんが
生歌を聴いているようだとか、すぐ横でギターを演奏しているようだとか、ドラムの振動面が見えるような音だとかいう、
定位感を際立たせるのは難しくなると思います。定位は2chがベストです。
お手持ちのSPで物足りなかったら追加で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:15404239
1点
再生周波数帯域ですが、25Hzといってもそのあたりは低周波と呼ばれ、人間では認識できません。「鳴る」だけ(スピーカーが振動しているのはわかると思いますが)です。一般人の場合、音程を感じれるのは45〜40Hzあたりまででしょうか。
サブウーハーの意味ですが、低音域をメインスピーカーから分離して鳴らすことで音像をより強くする事、車の振動や低音ノイズで打ち消された分を補完する役目もあり、ホームオーディオとは別に考えたほうが良いです。高級車なら遮音性も極めて高いのでサブウーハーを使わない組み方もできるのですが(最近は完全無し、ということは少なくなりましたがね)、そうでもないのならばサブウーハーは無いよりはあったほうが使い勝手はよいですが、聞いてる音楽にもう少し深み、重みが欲しいなら追加してみるのも面白いですよ。
書込番号:15424750
1点
日本人が拘るスペック表記ですが実際はフロントスピーカーで25Hzなんて再生させるには努力と経験が必要です。
おそらく17cmのミッド(ウーハー)のスペックなんでしょうけど70〜80Hzを再生させるのもやっとだと思います。
取り付けを頑張っても60Hz辺りまででしょうか。
鳴るだけ・・・でいえば50Hzまで鳴るかも〜。です。
ストイックにドアスピーカーを追い込むのもいいですがフロントスピーカーとサブウーハーのクロスを80Hz程度にする・・・とか無理なくやるほうがイヤに為らずに済むと思います。
静かな車内なら良いのですがそうでないなら若干サブウーハーの鳴りは強くても走行中は◎
書込番号:15755543
0点
可能でしょうか?
今までに取り付けられた方、
教えてください。
また、
取り付けることが出来て、
なおかつ音質がよいスピーカーがあれば
他社や他のスピーカーでもいいので
教え頂ければ幸いです。
使用したバッフルなども教えていただけたら幸いです。
※ミニクーパー用のバッフルがあまり無いので、
丁度良い物があれば専用のものじゃなくても良いと考えています。
どれか一つでもいいので
返信頂ければ幸いです。
0点
このグレードのスピーカーにはやはり、純正アンプでは無く、外部アンプを組み合わせた接続を想定しているのでしょうか?
カロッツェリアスピーカーの場合、純正アンプでは1万円代のスピーカーとの組み合わせを推奨しています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/system.html#tab_menu
1点
>このグレードのスピーカーにはやはり、純正アンプでは無く、外部アンプを組み合わせた接続を想定しているのでしょうか?
・・・逆です。純正ナビ、市販HDDナビ含めて推奨は「内臓アンプ」です。
トレード・インタイプのスピーカーは(一部を除き)構造上、耐入力が上げられませんし、コストの制約が厳しくて外部アンプを使っても効果が「出難い」のが実際です(費用対効果の点で劣る)
例にお出しのパイオニアの「Fシリーズ」は、「出力音圧レベル」はXS160と同等です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/spec.html#tab_menu
もし、外部アンプで鳴らしたいのなら、相応のスピーカーがオススメです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/v_series/
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_z172prs_132prs/
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-f17s/
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-f177/
書込番号:15400029
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-C1710A II
バッフルは材質でずいぶん音が変わるのものでしょうか?
カロだけでも3種類あると思いますが
このクラスは一番安いものでもいいものか?
新しいものは材質が変わっていてこれもコストダウン?
皆様の意見をお伺いさせてください。
0点
ずいぶんは変わりません微々たるものです
ですが、オーディオは微々たるものを改善しようとすると非常にコストがかかります
バッフルですがSPの振動版の変更のような大きな効果はありませんが
バッフルもSPの一部となり、材質を変えると多少音質も変わります
硬質木だと柔らかい自然な表現力になり得ますし肉厚の鉄でしたら硬くなり得ます
肉厚の石やセラミック材でしたら低音の抜けも良くもっと硬い音になり得ますキレキレの低、高音になり得ます。
書込番号:15382265
1点
バッフルに関しては音を大きく変えるものではありません。
カロは使ったことないですがアルパインの音質向上シリーズのMDFバッフルは使ってました。
今は自分で作ってます。MDFに防水塗装で安いですが差は感じません。
元々バッフルはスピーカーを支えるのも一つの役目なので、軽い奴なら良いですが、海外製のマグネットがでかい重量級スピーカーでコーンの動作速度が速く、ストロークも大きいものだと震度も出やすくなります。そんな場合、純正品のスカスカな樹脂だと振動で動きますから皇室のムク樹脂やMDFなどの高密度木材、金属などが使われます。
当然、木材は安く、金属は高いですが....まあ、カロやアルパインなら安いのでも問題ないですよ。
書込番号:15457916
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
スピーカーとヘッドユニットの相性はあるのでしょうか?
TS-Z172PRSを購入使用と思っています。
そこで、ヘッドユニットをDEH-P01とダイアトーンナビどちらにするか迷っています。
例えば、カロッツェリアならカロッツェリアのスピーカーが合うとか、
三菱電機のダイアトーンナビならダイアトーンのスピーカーが
合うとかあるのでしょうか?
また、ミッドバスとツイーター、サブウーファーのメーカーを
合わせる必要はあるのでしょうか?
別々でも問題ないものなのでしょうか?
カーオーディオ初心者なのでご教授お願いします。
1点
ダイアトーンの車載スピーカーはありませんよ。
基本的にHUとSPを統一するしないは自由ですが
スピーカーは同じメーカーにした方が良いです。
自分好みに音を出すHUと自分好みに鳴ってくれるSPを買えば良いと思います。
HUもSPもメーカーごとに癖があるので下手な組み合わせだと最悪の音場になりかねません。
買うならまず好みに鳴ってくれるSPを選びそしてそのSPを最大限能力を発揮させてくれるHUを選ぶのが良いでしょう。
ちなみに自分はオールパイオニアです。
書込番号:15376034
0点
>例えば、カロッツェリアならカロッツェリアのスピーカーが合うとか、
三菱電機のダイアトーンナビならダイアトーンのスピーカーが
合うとかあるのでしょうか?
・・・これは当然有ると思います。テストの段階で、他メーカーの車載用スピーカーと組み合わせるのはもちろんですが、重要な「音決め」は当然の様に自社製の組み合わせで行いますから・・・
メーカー純正の組み合わせは、メーカーの太鼓判が押された先ずは「安心」の組み合わせです。
ただPRSにしろミツビシ(たぶんDS-G50の事?)にしろ、一定以上のクオリティは確保していますからどちらの組み合わせでも問題ないと思います(後は、個人の趣向の問題です)
サウンドナビの「艶っぽい」音と、PRSが持つホットなキャラクターは「合う」様に思います。
逆に、P01+G50なら端正で正確無比、オーディオ的にクールキャラクターの中に「ほのかな艶」という感じの再生音でしょうか・・・?
>また、ミッドバスとツイーター、サブウーファーのメーカーを
合わせる必要はあるのでしょうか?
別々でも問題ないものなのでしょうか?
・・・別々でも問題有りませんが、出来れば、フロントのTW、MIDは揃えた方が無難です。
音色の統一感、出力音圧レベルの整合性の問題など「バラ・コン」はそれなりにスキルが求められます。
SWに関してはそこまでシビアでは有りませんが、やはり同一メーカー、同一シリーズが無難ですし、初心者なら尚更同じメーカーがオススメです。。
書込番号:15376401
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






