このページのスレッド一覧(全4349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年11月17日 08:14 | |
| 2 | 10 | 2012年10月13日 00:41 | |
| 2 | 3 | 2012年10月10日 11:07 | |
| 1 | 4 | 2014年1月16日 11:05 | |
| 0 | 3 | 2012年10月28日 10:42 | |
| 0 | 5 | 2012年9月22日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=2511
購入し使ってます。
ネットワーク調整については上の取説に明記されてます。
要約すると実際取り付けするツィーターとウーハーの距離間の
誤差を計り それに合う位相切り替えと値を組み合わせるだけです。
付けた車はレガシィBPですがツィーターはAピラーに設置
結果標準の範囲内で調整はそのままでした。
ただミニバンの場合はだいぶ違うかもしれません。
書込番号:15351032
0点
色々考えてこのスピーカーにほぼ決めたのですが、車から来ている配線の端子とワンタッチで合う配線が付属していますか?
車種は2012年式ダイハツのミライースです。よろしくお願いします。
0点
車種別適合一覧にもRS160は出てくるから大丈夫でしょう。
書込番号:15171660
0点
どうしてこうなったOTZさん
書き込みありがとうございます。適合一覧に出ているのは確認済みだったのですが、カプラーが合うかまで確認してあるのでしょうか?その点が不安だったので質問しました。
書込番号:15173908
0点
マニュアルを見た所、付属コネクタがトヨタ・日産・ホンダ・三菱しかありませんでした。
これ以外のメーカは、純正配線にエレクトロタップで加工することになるかもしれませんね。
個人的にエレクトロタップを使うのはお勧めできません。
可能であれば半田付けでしっかり付けた方が良いです。
接触不良でドアパネル剥がし直しとかとても面倒です。
書込番号:15174626
![]()
0点
どうしてこうなったOTZさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
エレクトロタップは私もあまり使いたくないです。
もう少しネットで調べてみようと思います。
書込番号:15174690
0点
こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx
書込番号:15175198
0点
>こんなのを見つけました。やはりカプラーは合わないのかな?
・・・DIYで行うなら、配線同士を「圧着」しちゃった方が簡単だし確実かと・・・
下記サイトに作業方法の動画も有りますから、参考になるかも?
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=39&mode=contents&page=2#topic
・・・純正スピーカー線を切って、平型端子をかしめても簡単ですが・・・
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=haisensetuzoku
いずれもエーモンの商品ですから、近隣のカーショップや量販店などで簡単に手に入ると思います・・・
書込番号:15176518
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
線を切ったりはしたくないので今回は別の機種にしようかなと思っています。(カロのTS−F1620はカプラーが合いそうなので。)
書込番号:15185674
0点
私はこのスピーカーをイースにつけましたが、付属のカプラーでOKでしたよ。
書込番号:15196304
0点
http://minkara.carview.co.jp/userid/178686/car/1125019/1967619/note.aspx
は私の車ですが、問題なく取り付けできましたよ。
安くて手ごろなスピーカーなのでイーッスよ。
書込番号:15196324
![]()
1点
ギリアン・シードさん
書き込みありがとうございます。
みんカラのページもいろいろ見てしまいました。こんなの見てしまうとRS160が付けたくなります。(最安値で800円も変わらないので…。)
もう少し熟慮して注文します。(汗)
書込番号:15196371
0点
友人が22年型スバル・ステラを購入時、前車両からヘッドユニットDEH-320(RCA・アンプコントロール出力ポート有り)を移植し、スピーカーに新規でF1020を選びました。
純正に比べ高音域が綺麗に聞こえる様になったぶん中低音の変化をあまり期待出来なかったもので、さぁどうしたモノかとサブウーファーを考える様になり、こちらで購入前のご教示願えないかと書かせて頂きました。
TS-F1020+TS-WX110Aの音の繋がりはいかがでしょうか?
F1020のミッドレンジウーファーが10cmですので、16cmのモノに比べると違和感が出てしまうでしょうか?
サブウーファーは迫力(音圧?)を上げるタメに使用するのであって、中低音域の音質?等を補うモノでは無いと、聞いた様な事がありまして・・・
弱い部分が補えて、全域にわたってハッキリ聞こえる様になれば有り難いと思っております。
友人はオーケストラの課題曲をCDから聴くタメ、殆どがクラシックです。
音量は大音量では無く、隣との会話が成り立つ普通の音量で聴いています。
車両の静音性も影響してか、走行中は特に低音域がかき消されてる感があります。
皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
サブウーハーは低・重低音です。
迫力出す物では無いです。
重低音が補強されると迫力が増しますけど。
この場合はスピーカーの選定の失敗ですね。
リアが純正ならFを持って行きフロントにTS−Cシリーズを入れれば良いと思いますけど。
追加予算出すなら。
あとスピーカーが入る限界の大きいのを入れた方が良い音が出ます。
SW入れて仕事分担でFのウーハーをミッドレンジ限定にして動かすか。
その場合は高位のHUが必要(HUに設定機能が無いなら上位が必要)かもしれませんが。
これ以上を望むとHU交換やアンプ導入になってきますから。
書込番号:15171488
![]()
1点
ウェイさんはじめまして。
サブウーファーを設置されるのなら中高域用のスピーカーは小口径の方が歪み難い、軽い等メリットがあると思います。
電源をしっかりとったりカット領域を上手く調節したりと条件はありますが挑戦されてみてはいかがでしょう?
スピーカーをドアに取り付けるタイプの車種でしたら、デッドニングもお勧めです。
失礼しました。
書込番号:15172087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AS-Pさん・すいらむおさん初めましてアドバイス有難う御座います。
この連休を使って量販店で試聴してまいりました、選択ミスとオーディオの奥深さを痛感しました。
先ず、ディスプレイに設置されたTS-J1010A+TS-WX110Aとヘッドユニットは調節項目の多いDEH-970(私がDEH-P630を持っているため譲る覚悟で)をイコライザーフラットから始めました。
BOSEのホームシアターの様に小型サテライト+バスユニットの様な感じにはならないのかと期待したのですが、サブウーファーに指向性が出ない範囲(80〜100Hzでしょうか?)あたりで調整すると、ミッドレンジウーファーとの繋がりが悪く、それ以上だとベースラインがメインスピーカーとサブウーファーを行ったり来たりする感じがして、断念しました。
小型スピーカーを生かすには箱もネットワークも大事なのだと・・・
すいません、デッドニングを勧めて頂いたのですが、友人にシックハウスの持病があり、ブチルゴム・発泡吸音材・合板等を大量に使えないのです・・・
で、17cmのメインスピーカー導入を考えTS-C1710Aとの組み合わせに切り替えました。
音も綺麗に繋がったのと、HUの調節にも応えてくれるので、車両に搭載してからも空間に合わせた調整を期待しました。
ただ、予算的に安上がりにとスピーカー入れ替えだけを想定して、HUを300番シリーズ(型番は控え忘れました)にして、サブウーファーを選らばないと、当然ですが今までの音が出せず・・・
悩んだあげく色々とカタログも貰い一旦帰ってまいりました。
取り敢えず、今後スピーカー入れ替えのみに的を絞って検討したいとおもいます、皆さん有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15184906
0点
こちらの商品について、教えてください。カローラフィールダーH19式に乗っています。
インナーバッフルという物は別に買わないといけないのでしょうか?
それとも商品付属のもので代用というか、バッフルは別に買わなくても取り付け可能でしょうか?
インナーバッフルを取り付けた方が良いというのは分かっています。
お伺いしたいのは商品に付属の中にインナーバッフル(もしくはそれに代わるような物・同等品)があるのかどうかという事です。
分かりにくい質問ですみません。
もし別に買う場合なんですが、この商品の場合「トヨタ用17インチ」のものを買えば良いんですよね?材質で「ベニヤ」というバッフルを見かけましたが、ベニヤでも十分バッフルとしての役割は果たしているのでしょうか?
分かりにくい質問ですみません。どなたか教えてください。
0点
単に固定する物は付いていますがバッフルに変わる同等性能品じゃないです。
バッフルとしての機能は当てにならない。
17インチのバッフルをドアに付けるには相当な改造が必要だけど。
17インチ=約45センチ直径。
トヨタ用17センチじゃないのかな。
自分なちょっと高くてもパイオニアのメタルバッフルにする。
と言うかそっち使っている。
書込番号:15165418
0点
AS-Pさん、レスありがとうございます。
17「センチ」の間違いでした。失礼しました。
もう一つ質問なんですが、こちらの商品にインナーバッフルを付ける場合、バッフルは「トヨタ 17センチ」と表記がある物であれば基本的にスピーカーと同時に取り付け可能なんですよね?
書込番号:15168399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同梱されているスペーサーで取り付け可能です。
ただし加工が要な車種については記載されています。
カタログに載っていますので詳細を確認してみてください。
取説同梱してますが、各メーカー抜粋した車種の丁寧な解説があります。
書込番号:17078081
0点
パイオニアサイトに記載されています。
詳細は確認してください。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/TY0004600_200610-201205.pdf
書込番号:17078101
1点
以前乗っていた車はサイバーナビAVIC-ZH990に、フロントTS-V07A、ウーハーTS-WX99Aを組んでいまして、ある程度満足していました。中古で買った前車は元々、メーカーオプションのJBLのオーディオシステムが入っていたので、ウーハーの追加、ヘッドユニットの変更時にはかなり衝撃があったのですが、スピーカー変更は逆に音質がおちたような印象でした。
そして今回、車を買い替えまして、まず最初にしたのはヘッドユニットとウーハー。
ナビは色々悩みましたが、価格を抑えたかったのと、トヨタ車なので、おさまりがいいパナソのCN-H500WDにして、ウーハーをTS-WX11Aにしました。恐らくこの選択が失敗だったような気がしますが。。
正直、音に拘るつもりは無かったので純正スピーカーの変更は考えていませんでしたが、どうしても我慢できずに、この度変更を考えている次第です。もう少しクリア感と高音、低音共に力強くしたいかなと思っています。
現在、KICKERが気になっているのですが、カロッツェリアなどの同価格帯のスピーカーと比べてどうでしょうか?
また、DS65.2とRS65.2、QS65.2はかなり音質の差がありますか?
回答いただけるとありがたいです。
0点
デッドニング&インナーバッフル施工はされてますか?
たとえどんなに高価なスピーカーでも、逆相音と不要共振を減らさないと本来の音が出ません。
書込番号:15140248
0点
デッドニング、インナーバッフルが重要なのは重々承知しておりますが、現在は両方ともしておりません。
今回のご質問は同環境下で比較した場合のご回答等いただけると大変ありがたいかなと思っております。
ちなみに、インナーバッフルはスピーカー交換時に導入予定ですが、デッドニングまでは予定しておりません。
書込番号:15144495
0点
お手軽に高音質を楽しむのは良い事だと思います。お金をかけたからって超高音質になるとは限りませんからね。
インナーバッフルやデットニングは、やった方が良いかもしれませんがやらなくても問題の少ない場合がある思います。出来るだけお金をかけずにってのはやはり理想です。
サブウーハーとかチューンナップ系のアンプ内臓モデルとかですと物足りなさが出ます。自分も過去に二台程付けましたか、結局別アンプとROCKFORDの8インチウーハ−でドカドカ鳴らしてますから。
薄型でも高耐入力の物もありますから、迫力重視ならサブウーハーとアンプは別々の物をお勧めします
薄型ウーハーなら、スピーカーボックスの容量も少なくて済みますよ
海外モデルKICKERもですがROCKFORDも良い思います。
低域は出力高めでないと正直鳴ってる感が薄いかと思われます。小型の8インチ(20センチ)ウーハーでもセッティング次第で迫力満点になりますんで。小型のウーハーのが音の遅れに関しても有効です。もちろん設置場所も少なく取れますしね。
一通りやってみると、デットニングとか気になりだすかと思われますがね
それより、RCAケーブルや電源強化デットニングよりその方が音質の変化は分かりますよ。
少しずつがんばって下さいね。
書込番号:15262051
0点
ナビはカロのVH09CSを使用しています。スピーカーはJ1610Aを2セット、今回ウーハーを買い換えまして、WX77Aを取り付けてもらいました。
電源は入りますが、ウーハーの低音がきちんと出たり、聞こえなくなったりします。
音が出ているときは、GAINのボリュームが真中位でも十分過ぎる程良く鳴るのですが、聞いてるうちに、低音が出なくなったりしているのです。
その繰り返しをしている感じです。
本体が故障なのか、あるいは接続コードなのかもしやナビ本体の出力か悩んでいます。
もし、同じような症状体験された方おりましたら、良い知恵をお貸し願いたいとおもいます。
今一度配線関係を見てもらうか、それともウーハーの修理出しか。
宜しくお願いします。
0点
電源の問題かな?
ナビからは音声出力信号がウーファのアンプに入って増幅されるので、ウーファのアンプを駆動するだけの電力を流せる配線をしているかどうか、または接続部に緩みなどがあり抵抗になっているとか。
書込番号:15097798
0点
神戸みなと様
度々、ご回答いただき本当に有難うございます。
>ウーファのアンプを駆動するだけの電力を流せる配線
これは具体的にどういうことなのでしょうか?
一応、取説に従ってRCA接続にはしてもらってるはずなのですが。
>接続部に緩みなどがあり抵抗になっているとか
取り付けた所で今一度見てもらったほうが良いですね。
追伸
前回のJ1610Aの件ですが、設定で今のところ、いい高音が鳴り響いていて返って効きすぎて耳が疲れるくらいです。有難うございます。
書込番号:15101415
0点
細い配線でアンプ付のウーファの電源線とすると大電流を流せなくて線が熱を持ち音が出なくなり、休めてやるとまた音が出ることがあります。専用の電源を引くというのをメーカーは勧めていると思うのですが。
ギボシ端子での接続部も接触不良だと同じことが言えます。
もちろん初期不良というのもあるかもしれません。
メーカーのサポートへ連絡して対処を問い合わせたらどうかな、購入がオートバックスなら話は早い。通販なら自分でやらなきゃなりません。
どちらに問題があるのか切り分けは難しいですよ。
配線をやり直して(目視での点検だけではない)様子を見るのがいいのでは。
ビクターのデッキをオートバックスにて取り付けてもらった。
最初は問題なかったがしばらくすると右チャンネルだけ音が消えてまた復活するのでデッキをメーカー修理に出してもらった。
異常無しで戻ってきて再取り付けもオートバックス(購入も取り付けも依頼すると保証です)で。
あとでデッキを外して配線を確認すると、電源を挟み込み接続をしているので問題を起こしやすい作業ですね。
今度は音が消えない、最初の取り付け時に問題があったようです。スピーカー
以前にはスピーカーへの接続のギボシ端子の接触不良で音が出ないということもあった。
書込番号:15102619
0点
神戸みなと様
おっしゃる通りに配線を先にやり直してもらって、様子を見てパイオニアのサービスに
掛け合ってみることにします。
最終結果が出ましたら、またご報告させていただきます。
有難うございます。
書込番号:15106457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





