カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Jシリーズ、他製品との比較

2019/11/12 13:35(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730

クチコミ投稿数:20件

車乗り換えに際してオーディオを入れ替える予定をしています。

Jシリーズから久々のモデルチェンジとなりましたが、JとCの差はどんな感じなのでしょうか。

展示試聴出来るお店があれば良いのですが、コアキシャルは売りにくいのか、セパレートばかりで見たことがないです。

大差ないならJ1710Aが良いと思っています。昔J1610を使っていてバランスがよかったのと、かなりの大入力にも耐えました。

あとは1736のツイーターをドアトリムに穴あけして取り付けという案もありですが、高いなりの差があれば、という感じです。

関連製品を聞いたことがある方、ご意見ください。

書込番号:23042532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/11/12 15:41(1年以上前)

乗り換えの車にもよるかと思いますが。
何にお乗り換えですか?

書込番号:23042709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/11/12 18:00(1年以上前)

何故車種が関係あるのですか?
80ノアですが。JとCの差が知りたいだけです。

書込番号:23042901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/11/13 21:33(1年以上前)

>Jシリーズから久々のモデルチェンジとなりましたが、JとCの差はどんな感じなのでしょうか。

・・・正直は、値段通りの差です。比べると、特に低域側はCシリーズよりも薄く?(薄目で)、軽い様なイメージの低域に感じられるのでは?と思います。

逆に、出力の弱い純正デッキや同様のナビベースで鳴らすのが前提ならば、Jシリーズの様な「簡素なモデル」の方が一般的に「スピーカー能率」も高く、価格成りで低域や高域も欲張らない分、中域再生中心にビシバシと「元気に鳴る」イメージなので、好まれる方が多いようです。
  
>大差ないならJ1710Aが良いと思っています。

・・・ただ、良いと思われてもJシリーズはかなり前に「ディスコン商品」ですから、現状では新品は手に入り難いのでは?
現行品でもよければ、同等品なら「Fシリーズ」の選択かと思いますが・・・?

>あとは1736のツイーターをドアトリムに穴あけして取り付けという案もありですが、高いなりの差があれば、という感じです。

・・・組み合わせるデッキ(ナビ)が社外品や高額モデルなどの音質が考慮されたモデルなら上記の案が一番かと思います。

TS-C1736Sならば、セパレート式でかつツィーター口径が「大きい」ので、ポン付けでも鳴らしやすい(破たんし難い)ですし、バイアンプ接続にも対応しているので、デッキ側で「ツィーター音量」が単独で細かく調整可能になります。

また、デッキやナビに「タイムアライメント機能」がついていれば、バイアンプ接続と相まって(相乗効果で)かなり満足のいく再生音が期待出来ると思います。予算が有るなら、個人的には「この案」が一番かと思いますが・・・?

書込番号:23045356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/11/13 23:30(1年以上前)

>高いなりの差があれば、という感じです。

変えたという満足感を得たいのか、好みの音を追求するのか、後者であれば店舗に依頼した方が良いと思います。

気軽に趣味として変化を楽しむなら安価な製品を手軽に使うことも良い気がします。

音は他者に聞いても文章を読んでも解決しないと思います、どうしても高いなりの差が気になるのであれば高価な製品をお薦めします。

書込番号:23045661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/11/14 00:14(1年以上前)

返信頂いたのに申し訳ないのですが、値段の差は無いです。シリーズ違いですが同クラスです。Jはチタンツイーター、Cはアルミツイーターで、20k以上の特性が伸びるように再設計されています。(ハイレゾ対応を謳っている。どうでも良い)

Fシリーズはエントリーモデルで、正直なところ他メーカーよりは良心的ですが、ツイーターの質が…これなら替えません。

主な違いはツイーターですが、本当に良くなっているのかなと…疑問に思ったわけです。イコライザーがなくなっているので癖は少ないのかもしれません。

1736の方がクロスが低いのだろうと思いますが、それだけ大音量で歪みやすい可能性もありますね。

本当は172PRSが好きなのですが、ペラペラのドアに収まるか分かんないので。面倒くさいってのもあります。

で、C1730かJ1710Aを4枚で良い感じになれば良いなと。フロントのみなら、セパレートもありですが、後ろにも座るので。音像はさておき、どの席でも違和感無い帯域バランスとなるとやはりコアキシャルです。セパレートにしても、ドア設置になりますね。

まぁ、つけてみりゃ分かると言われればそれまで。否定はしませんし確かにそう思いますが、掲示板の意義が無くなりますね(笑)

部品買ってきてパッシブネットワーク組むくらいは、出来ますから。技術的には大丈夫です。なんならコアキシャルのセット品ネットワークも替えます(笑)

書込番号:23045744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/11/14 00:57(1年以上前)

そこまでわかっているなら私がなぜ車種を聞いたかについてもわかると思うのだけど。
コアキシャルとセパレートの最大の違いは高音域を司るツイーターが外部にあるか、同軸にあるかではないでしょうか?
このとき、ノアのようにドアにスピーカーを取り付けるのならばツイーターはセパレートにして耳と同じ高さ、耳の方向に向けるなどをすれば高音域をはっきりとさせやすくできる。
逆に私の乗るR2のようにダッシュボード上に耳の方向に向けてスピーカーが設置されている場合にはセパレートよりもコアキシャルのほうが音の一体感は取りやすくなるため音質の設定に集中しやすくなると考えます。

書込番号:23045806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/11/14 02:10(1年以上前)

>柊 朱音さん
音を良くする方法とか、取り付け方法はいいんです。

Jシリーズと現行Cシリーズの音色の特徴にどんな差があるか、両方を聞いたことがある人の感想を聞きたいだけです。


〜〜〜
ツイーターは耳の高さってそれホーム用のスピーカーの話です。
ウーハーも耳の高さにもってこれるんなら良いんじゃないんですか。しかしかなりレーシーな視界ですね。

1次、2次程度で切るならウーハーとツイーターは近いほうが良いです。
高域レスポンスがリスニングポイントで落ちたのはEQで持ち上げりゃ直ります。。全然問題ない。

ダッシュ上もしくはドアトリム上部にツイーターだけ置いて綺麗なレスポンスなんて出るわけ無いんですよ。
そういうのはデジタルチャンデバで4次くらいで切って運転席から少しも動かない人がやることです。
スーパーツイーター的なのなら、どこに置いても気にならないでしょう。

>コアキシャルとセパレートの最大の違いは
ウーハーの前に邪魔モノがあるのでクロス付近のレスポンスが乱れますよ。
ま、上手い事設計するのでしょうけどね。ツイーターをウェーブガイドとしても使うってことです。
あとはドアトリムのグリルの影響が大きいですよ。本当なら、セパレートでウーハーの横に付けるのが良いです。

オンダッシュスピーカーだって、別にセパレートでOKですよ。ツイーターをウーハーのすぐ脇につければいいんですから。
コアキシャルだと選択肢減るじゃないですか。

書込番号:23045859

ナイスクチコミ!0


ユイ09さん
クチコミ投稿数:1件

2020/04/11 09:14(1年以上前)

初めまして。
私も現在Jシリーズを使用してまして、現行Cシリーズのコアキシャルタイプとの違いが気になっています。特にクロスオーバーネットワークは簡素化しちゃいましたし、素人目で見ると進化したという感覚が見えにくいです。
少しスレから時間が経っていますが、この件何か追加情報有れば教えて頂けると大変嬉しいです^_^

書込番号:23332388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

16センチのセパレートタイプオススメは?

2019/11/10 11:32(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:12995件

ジムニーからエブリィに乗り換えます。

再生ユニットはジムニーから移植するサウンドナビMZ100です。ジムニーではサブウーファーをつけてましたが、エブリィは置き場所が無いのと、さほどサブウーファーの必要性を感じないので今回は無しです。

スピーカー自体の予算3~4万円でオススメはどれですか?女性ボーカルを良く聞きます。ブランドにこだわりはありませんが、セパレートタイプ希望です。

書込番号:23038294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/10 11:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私は少し前のパイオニアの17cmのセパレートタイプのスピーカーを使っていますが、
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/?ref=header
から選べばよいのではないですか。

書込番号:23038316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/10 11:51(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


パパのお友達64エブリィの人ゎデットニングがオススメと言ってたでござる♪(´・ω・`)b

書込番号:23038342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2019/11/10 12:25(1年以上前)

少ないドア内容積とデッドニングの難しさを考えるとソニックデザインのカジュアルライン(TBE-1877Bi)がいいと思うんですが、ドアに収納できるかどうかということと、ツィーターの取付にも一工夫必要なのと、低音が弱いのと、価格が若干高めです。情報量・解像感は価格なりのものがあると感じます。

https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/

書込番号:23038416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/11/10 16:29(1年以上前)

>スピーカー自体の予算3~4万円でオススメはどれですか?女性ボーカルを良く聞きます。ブランドにこだわりはありませんが、セパレートタイプ希望です。

・・・クルマとお書きの条件なら、アルパインX-160S が先ずはお奨めと思います!

カロの16cmよりは能率は低めですが、サウンドナビの内蔵アンプなら全く問題無いですし、SN感の良さやレンジ感の広さなど相性もバッチリです。低域側の「守備範囲」の点、ボーカル帯域の充実(ボーカル厚い)などを考慮しても、先ずは候補の筆頭になると思います。

https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160S

さらに、サブは取り付けないようですし予算に余裕が有るならのならバッフルは良いものを奢った方が良いと思います。

他社バッフルですが、パイオニアのUD-K616を使った「ポン付け仕様」が一番コスパの点で良いです。
バッフル自体の「自重」と剛性の高さを生かして、MZ-100の調整能力をフルに使える仕様になると思います。

配線自体は、バイアンプ接続が(ユニットを生かす意味で)お奨めです。更に、ツィーターの向きは左右でミリ単位で「シンメトリー」になるように設置、装着ができれば、MZ-100のタイム・アライメントの「ワン・クリック」の違いにも反応する位の出音(クオリティ)は期待出来るユニットです!

書込番号:23038841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/11/10 17:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
予算からすると(新)おやじB〜さんが言われているX-160S+UD-K616でバイアンプ取付が自分もオススメです。

KIMONOSTEREOさんの現状のジムニーでサブウーファーを取付てある様なので少々物足りないかも知れませんが…

自分の軽四は後席に人が乗らないので(通勤車なので1人)バイアンプ接続でフロント接続でTS-C1630SでブラケットUD-K619、リア接続でTS-ST910、サブウーファーをバージョンアップしてTS-WX70DAにしました。

次はGM-D8400でも取付する予定です。

サウンドナビやサイバーナビだとRCA出力があるので色々楽しめます。

書込番号:23038906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2019/11/10 20:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

いまジムニーにつけているのがそのモデルの下位の前モデルにあたるTS-F1030Sですので、TS-C1630Sは筆頭候補ではありますね。
ジムニーは10cmサイズかつ非常にややこしいところにスピーカーがあります。

>☆観音 エム子☆さん

デッドニング材料はずいぶん前に購入してそのまま放置してあります。まだ使えるといいのですが、、、今回使ってみようとは思ってます。

>コピスタスフグさん

一瞬構造が理解できなかったのですが、ウーファー部はちょっと変わった作りですね。まるで室内用スピーカーのような作りですね。これはお値段はまだいいとしても取り付けの難易度が高そうですね。凝った作りというのはよくわかります。
ただ、もうこの価格帯でと考えるともうちょい出してにダイアトーンスピーカーにしたい気もします。

>(新)おやじB〜さん
>F 3.5さん

アルパインですか、アルパインは熱狂的なファンがいる印象です。
でも使ったことがありません。今までなんとなくカロッツェリアのものばかり使ってきました。
メインユニットをサウンドナビでカロ以外から選んだのが初めてなくらいです。
X-160S は16cmユニットのようですが、バッフルは17cm用みたいですけど問題無いのでしょうか?

サブウーファーはジムニーでは助手席シート下に置けたのですが、エブリィでは無理なのでとりあえず無しの方向で考えてます。但し先に書いたようにジムニーは10cmスピーカーでかつ、足下の奥まったところ(すねの横あたり)にスピーカーがあることを考えればエブリィのドアスピーカーならだいじょうぶかなと思っております。

書込番号:23039248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/11/10 21:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分もパイオニア系ばかり取付ていますが3万円台の16pセパレートスピーカーだとTS-C1630Sになりますがこちらだとバイアンプ取付出来ません。

X-160Sだとツィーター、ウーファー其々にネットワークがあるのでせっかく新調するならバイアンプ取付する方が調整も楽なので…
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=5392&P2=3743

エブリィ用バッフルボードはスピーカー16p17p用は同じ物です。

デッドニングしなければ16pスピーカーでも物足りないと思います。
とりあえずセパレートスピーカーとナビだけで聴いてみてから考えるのが良いでしょうね。

書込番号:23039373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/11/10 22:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>アルパインですか、アルパインは熱狂的なファンがいる印象です。

・・・基本、自分は熱狂的アルパインファンでは有りませんが、「良いモノ」を作るならば(マニアですし)話は別です…(笑

お奨めしている、X-160(または170)は、このクラス(3万円台)の「ベンチマーク」といえる商品なので、真っ先にお奨めしました。
X-160、同じ価格帯ですがカロ(TS-C1630S等)よりもお金の掛かった仕様になっていると思います。

35mmのボイスコイル径(カロ6万円台と同等)や、ナノ結晶化させた「ネオジウムマグネット」をラジアルリング化(成型)してボイスコイル直近に配置したりと凄い磁気回路の造り&非常にコストが掛かった仕様です。

それに比べると、カロはストロンチウム(フェライト)マグネットの外磁型ですから、特に驚くような仕様でも有りませんし・・・(出音にも、その傾向が出ていると感じました)

2機種の「仕様の差」が実際の音にも表れている様で、アルパインの場合、組み合わせるヘッドユニットが高性能になればなるほど音数が増えたり、レンジ感が増したりとハッキリと良さを提示してくれますし、その向上具合も大きいように思います。

とくに、MZ-100の内蔵アンプは高性能なので、そういう意味(マッチング)でも今回はアルパインがお奨めかと思います。

ただ、「好み」の点だけは個人差があまりにも大きいので、どちらかで試聴して頂いて判断してもらう他はないと思いますが…(笑

書込番号:23039543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2019/11/12 07:47(1年以上前)

x160sにバッフルつける予定で考えてみます。
バイアンプ接続は後々の課題とします。

調べたらヤフーショッピングで実質2万円くらいで買えそうなんで、年末商戦で混み合う前に入手しましょうかね。車自体は来年頭なんですけどね。

書込番号:23041990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2019/11/14 20:38(1年以上前)

試しに本日、普段聞いてる曲でサブウーファーをオフにして聞いてみました。

一部差が出るモノもありましたが、ほとんどの曲が影響が無く、これなら別にサブウーファー無くても大丈夫かなと思いました。
ジムニーから取り外したサブウーファーはヤフオクでも出して今後のカスタム資金にでもしますかね。

中古ですけど一応現行品ですし、、、

書込番号:23047368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-C1700Aのつなぎ方について教えてください

2019/10/07 18:07(1年以上前)


カースピーカー

約20年前のモデルになると思いますが、カロッツェリアのTS-C1700Aのフィルターはウーハー用のコイルと、ツイーター用のコンデンサはそれぞれ別体になっています。
セパレートタイプで、知り合いからTS-C1700A用のツイーターとネットワーク部を。オークションでドア部スピーカー本体を手に入れたんですが、ツイーター・ネットワーク周辺のケーブルがぶつ切りされてたりして、コンデンサ・コイルそれぞれどっちがアンプ方面なのかスピーカー方面なのか分からないです。
自分なりにネットで調べて、どこかで「自動車用は無極性(両極性)じゃないと使えないから〜〜」みたいな意見もあったので、難しく考えなくてもいいかなと思ってたんですが、とりあえず安心のためにカロに問い合わせをしました。

そしたら電話対応の女性に事情を説明し、なんならコイルとコンデンサを覆っている熱収縮チューブを破いて中身の画像を送ってもいいですけど・・・とも言い(結局は送ってないですが)、調べてから折り返すとの事で2時間くらいして男性(部門不明)から電話があったんですが、
「くわしい資料がないけどコンデンサもコイルも極性があるかもしれません・・・」との事で、結局その男性との話でもどっちがアンプ方面か分からないとの結論に達し、コンデンサに関しては自分で両極性のコンデンサを買って半田付けでもしようとも思いました。
しかしコンデンサの収縮チューブを剥がしてみると【 BI-POLAR 】の文字がありました。
これってバイポーラで、無極性・両極性って事でいいんですよね?

それとコイルですが、コイルにも極性ってあるんでしょうか?コイルの芯?には参考になるマークや文字はまったくなかったです。
画像を貼ります。コイルの巻き方などで、こっちがアンプ側だと思う・・・とか、コイルには極性ないじゃろ知らんけど・・・などの意見や情報があると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22973923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2019/10/07 18:53(1年以上前)

コンデンサに関して、上面の写真がないので何とも言えませんが
UNICONのサイトに極性の説明がありますので、該当する項目があるのではないでしょうか。

書込番号:22973985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8671件Goodアンサー獲得:1606件

2019/10/07 19:47(1年以上前)

こんにちは。
お持ちのコイルもコンデンサも、極性は気にしなくていいです。

そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
#よほど生産コスト的な事情を優先せねばならず特性的に割りきった設計でもしてない限りは、ですが。

まぁ、よほどの耳の持ち主がよほどの高級なアンプとスピーカーを使って聞くなら、無極性の部品ですら繋ぎ方次第で某かの違いを見出せるのかもしれません。。。測定器にも現れない・凡人には判らない何かを(笑)。

書込番号:22974096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/10/07 20:12(1年以上前)

そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。天面を見てみたところ、アルファベットのKのような溝がありました。
電解コンデンサは破裂させるより、液漏れで済むように天面に溝を入れてあるとネットのどこかで見ました。

しかし教えていただいた画像の(4)に、半月状の捺印があるほうがマイナスと書かれていますね。
で見てみたら、Kの溝がありました。確かにKの左側が半月状にも見えますね。
写真がウマく撮れなかったので手書きの画像を載せます。

ただ、結局どっち側がアンプ側・スピーカー側なのか分からないのがモヤモヤしてしまいますが^^;

書込番号:22974151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/10/07 20:23(1年以上前)

みーくん5963さん
返事ありがとうございます!!

>そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
そうなんですね!結構DIYは好きでナビ取り付けからバックカメラの設置、配線引き回し、フリップダウンの取り付けとかはするんですが、コンデンサとかコイルとかの電子部品などに関することはサッパリです(笑
でもそのような意見を聞けて少し安心しました。

書込番号:22974171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/12 13:38(1年以上前)

極性は無いですよ。電解コンデンサも無極性のを使っています。

書込番号:23042539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:12995件

こんばんは。

現在ジムニー(Jb23)にサウンドナビMZ100にカロッツェリアの10cmのセパレート型スピーカーと、同じくカロッツェリアの弁当箱型のサブウーファーを助手席シート下に置いてます。

ですが、近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべきか、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。

カーオーディオに詳しい皆さんのご意見をお聞かせください。基本的にフロントシートにしか人はのりません。

書込番号:22928995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12995件

2019/09/17 20:03(1年以上前)

装着してるスピーカーは以下の通りです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KG0SY

https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KGQSS

書込番号:22929073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/09/18 08:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カーオーディオに詳しく無いですがDIYで遊んでいます。

17VエブリィにサイバーナビRW902を取付しましたが低音は足りなく少々物足りない音質になりました。
高音はTS-ST910でドアスピーカーは純正のままでしたが。

どんなスピーカーを取付してもデットニング等をしなければパワードサブウーファー程の低音は出ないと思います。(デットニングしても無理かも?)

自分の軽四は同じサブウーファー、CL902、TS-ST910、安いコアキシャルスピーカーでとりあえずバランスが取れていると思います。(全てポン付け)

デットニングもそれなりのリスクもありますのでサブウーファーで低音補強する方が上手くいく様に思います。

因みにサウンドナビにサブウーファーを取付する時の注意点があるのはご存知だと思いますが…?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/remote_terminal.html

書込番号:22930098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/09/18 19:36(1年以上前)

>近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべき
>か、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。

・・・理想なのは、フロントに装着出来る16cmクラス(例えばTS-C1630Sなど)と同じパイオニア製メタルバッフルの組み合わせ。
コレに、現状のサブの組み合わせが最高に良いと思います。

WH500Aは、低域の量感(音圧・音量)自体は「低め」のサブウーファーですが、音程のしっかりした良質の低域が得られるので、フロント側に16cmクラスのスピーカーが付けられれば、その相乗効果は非常に高くなります。

更に、メタルバッフルで「土台」がしっかりしてドア鉄板自体の剛性アップ、バッフル「自重」での制振効果も得られるので無暗にデッドニングをしなくても十分な低域が得られます(ヘッドがMZ-100なら更に効果が出ると思います)

現行のエブリィバン(DA-17系?)ならエンジン音などの騒音は低め(特にアイドリング時)ですが、ロードノイズが盛大なのでサブの装着は必須だと思います。サブ設置場所は、リアシート下(空間に入れば?)か、人が乗らない前提でリアシート足元が良いと思います(接続コード類を長めにとっておいて、リアシート収納時にシート上やラゲッジ等に移動出来る様にしておけば良いかと思います)

また、老婆心ながらアドバイスですが、>F 3.5さん が貼られているリンク先の案内は、「電源リレー」を伴ったサブ用アンプのリモート接続上の注意の事(電源リレーの「サージ電圧」対策)なので、「通常のリモート接続」なら、特に何も問題は有りませんから安心して取り付けをして下さい・・・

JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑

書込番号:22931262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/18 22:57(1年以上前)

調整次第になる気がします、メインユニットを重視された方が良いのでは。

書込番号:22931752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2019/09/18 23:42(1年以上前)

レスありがとうございます。

エブリィワゴンだと車体後部のバックドア付近のサイドポケット(バンにはついてない)に入れているのを見たことありますが、かなり距離があるのでどうなんだろうって思ったりしてます。

エブリィJOINターボ購入予定なんですが、メーカーサイトの写真を見ると運転席と助手席の間の少し盛り上がっている部分、ここに置けないかなと今思いました。(写真参照)

動いたら危ないのでなんとか固定する方法を考えないといけませんね。

もちろんスピーカーは16cmタイプにしたいと思います。ジムニーはスピーカーの位置が特殊のためスピーカー交換&サブウーファー導入でも音質が改善されずサウンドナビに変えてタイムアライメント機能を使うことで大幅に改善されました。ジムニーからサウンドナビを移設する予定にしてます。


書込番号:22931870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12995件

2019/09/19 07:14(1年以上前)

>F 3.5さん

さほど重低音をがんがん効かせては無いのですが、やはりあると無いとではちがいますからね。
今のサブウーファーをなんとか使えないか考えてみます。
接続は全てプロに依頼しますので大丈夫だと思います。

>(新)おやじB〜さん

サブウーファーをなんとか利用する方法で考えます。ジムニーよりはサウンド環境は良いように思いますし、、、
ジムニーのスピーカーはドアではなくフロントタイヤの裏側にあるようなものですから、、、音が聞こえにくいです。
>JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑
その通りですね。リフトアップはチョイ上げレベルで考えています。今のジムニーは3インチ上げて、嫁様から不評ですので、、、
車中泊は原チャリ積載しての小旅行を考えております。
特に離島に行くのに使いたいと思ってます。

>すいらむおさん

メインユニットはサウンドナビなので私が聞くレベルでは十分すぎるくらい高性能だと思っております。
ジムニーで最初カロッツェリアの実売2万円ほどのカーオーディオを装着してて、上記のスピーカーをつけましたがほとんど改善されなくて悩んだところにサウンドナビです。激変しました。ナビ機能としては最低限ですが、オーディオ用途重視での購入でしたので充分です。

書込番号:22932235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信81

お気に入りに追加

標準

スピーカー選定について

2019/09/08 12:23(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:105件

お世話になります。
どのカテゴリに書き込みしていいかわからず、サブの事も含まれるのでこちらに書き込みさせて頂きます。
オーディオ全体の事なのですが
音の立体感があまり感じられません。
調整も含めてだとは思いますがご意見頂戴出来れば幸いです。
30アルファード
Helix DSP PROにnw-wm1aをデジタル入力しており
DS-G500 TWピラー埋め込み MIDはインナー
A900で鳴らしてます。
サブは一度ts-w2520をラゲッジに入れたのですが後ろの子供たちからうるさいとクレームが入り、μディメンションの10インチのパワードをセンターコンソール内に入れております。

このような条件なのですがまず、サブの30以下の音がほぼ出てないと思います。
その影響もあってなのかあまり臨場感といいますか音の奥行き感といいますか……
なんと表現したらいいのかわかりませんが立体感が足りないのです。
ラゲッジにサブを組むというのは不可能ですのでフロントで完結させなければならないのですが、このサブを導入することによって少しは改善されるでしょうか?
あまり下の帯域は関係ないかもしれないですが……

左右の音場はかなり広がり各楽器の位置がわかるのですが奥行きについてはドラムが奥にいることは感じとれますが平面的です。
2WAYの限界とも思い、G500を生かしたままでCDM880等のスコーカーを足す事やTWをピッコロ辺りに交換するかと色々と考えましたが中々、答えがでません。
音の生々しさや立体感が欲しいのですがどのような方法がありますでしょうか?
ちなみに今のDSPの設定は
全てー12oct
TWーMID 3.15khz
MIDーサブ 63khz
イコライザーはフラット
TWのみ逆相です。
TWとMIDのクロスオーバーは離したほうがいいのでしょうか?
設定で解決すればベストですが多分難しい気がするのでご意見下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:22908559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/08 17:18(1年以上前)

キミ以上の耳を持ったショップに持ってけ、音場に影響の大きい帯域を点音源に近づけて反射を抑えるしかないが車では限界がある

書込番号:22909211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 20:23(1年以上前)

>seikanoowaniさん
ご返信ありがとうございます。
点音源にするというのはタイムアライメントにて位相を合わせるということでしょうか?
それとも各スピーカーの位相を何度かずらす調整をするということでしょうか?
ショップに持っていくのが正解とおっしゃる通りなのですがなるべく自分でやることに楽しみを感じているのでこちらで質問をさせて頂きました。

書込番号:22909585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/08 20:26(1年以上前)

オーディオ沼にはまってもがいている人間がまた一人、、、。
自分の持てる環境に対してシステムが合っていないのではないですか?
高いもの、新しい物を使うのが常に最適解とは限りませんよ。

書込番号:22909592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 20:30(1年以上前)

>柊 朱音さん
沼にはまりまくってます……
自分の環境というのはフロントだけで完結したいということでしょうか?
確かに今より新しい、高いものとなっていっている気がします。
私の今の環境では無理があるのですかね……

書込番号:22909603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/08 20:50(1年以上前)

明瞭な定位のためにはch毎の振動板の数と面積を極力小さくするのがベスト(点音源)だが、現実はツイータの受け持ち帯域を出来る限り広げて耳に正対する位置に持ってきて位相と距離をアライメントで調整する程度が限界。それでも反射音で乱される。ドラムスの帯域の定位や奥行き感の再現はミッドレンジやウーハーがツイーターと異なる位置から発音する環境では難しいと思う。

書込番号:22909649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 20:59(1年以上前)

>seikanoowaniさん
なるほど
反射音を減らすということが定位をしっかりすることの条件ということですね。
ということはTWと同軸上のピラーにスコーカーをつける事によってドアウーハーのような横を向いていて反射音だらけの音が少しでも減るので立体感、定位感が良くなるという考えであってますでしょうか?
ピラーに取り付けても、もちろん反射音が0になる訳ではないと思いますが現状の3.15khz以下がドアウーハーから鳴っている状況よりかは改善されると考えとよろしいのでしょうか?

書込番号:22909669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/08 21:08(1年以上前)

私の場合、イヤホンの方が得意かなと思いますが、その経験から応用できるのではと思われる意見を。
フルレンジとツィーターの周波数帯域はむしろ被せる。
フルレンジのMIDは少し強くしておく。
ツィーターの役割は高音域を『出す』ではなくてフルレンジから出ている高音域を『補強』してあげることに徹する。
少なくとも帯域を離せばより平坦な音場になると思われます。

書込番号:22909704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 21:19(1年以上前)

>seikanoowaniさん
なるほど。
立体感がないと感じるようになったのが実はウォークマンをAシリーズから1Aに変えてイヤホンでバランスで聞くようになってからなんですよね。
1Aのあの懐の深さと言いますかなんといいますかうまく表現出来ませんがエージングが進むにつれ音の定位感や反響音等が良くなっていった事に感動を覚え、車の中の音が余計に平坦に感じるようになってしまいました。
今は大体ドアウーハーの-5dbぐらいにTWの音量は設定しております。
ドアウーハーの音量を大きくすればするほどボーカルが曇っていくのでむしろ離したほうがいいのかな?と思っていたのですが重ねた事はなかったのでやってみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22909740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/08 21:32(1年以上前)

>TWと同軸上のピラーにスコーカーをつける

それが効果があるとは思いたいが、反射しやすいフロントガラスが近くなる影響もあると思われやってみないとわからない。ミッドとツイーターの帯域を被せる案はオレではない。

書込番号:22909768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 21:37(1年以上前)

>seikanoowaniさん
>柊 朱音さん
返信先を間違えてしまいました。お二方とも大変失礼を致しました。
そうですよね。やってみないとって所が大きい部分ですよね。
方向性が見えてきたように思えます。
とても助かりました。ありがとうございます。

書込番号:22909777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/09/08 22:43(1年以上前)

>30アルファード
>Helix DSP PROにnw-wm1aをデジタル入力しており
>DS-G500 TWピラー埋め込み MIDはインナー
>A900で鳴らしてます。

・・・これだけの物量が投入されていますから、普通ならステージング(立体感、臨場感)に大きな不満は出ないはずです。

>設定で解決すればベストですが多分難しい気がするのでご意見下さい。

・・・現状の設定というか、測定結果はどうなっているでしょうか?こういう場合なら、基本に戻って各所のチェックから始める事をオススメします。システム概要から、おそらくマルチシステムだと思いますので、フロント4chそれぞの「個別」の位相チェックを行い、ココが大丈夫なら、更に個々のゲイン(音量)差(L/R差)はどのくらいか?確かめます。

ピンクノイズを使って4chそれぞれを個別に測定して、(ステレオの基本である)L/R間の誤差が何dB有るかはもちろん、出来れば31バンド(1/3oct)個別に測定してメモに取り、後から「客観的」に見直しを図ると良いと思います。

L/R間のゲイン誤差が少なく(各バンド数dB以内)、タイムアライメントの設定が適切で有れば、後は「勝手に」立体感や臨場感が出てくるはずです。これは人間の知覚と処理の問題(ハース効果)故で、ここの設定(精度)が上がらないと明瞭度が上がらない(フォーカスが出ない)ので、その後は何をやっても「堂々巡り」の迷宮に陥ります・・・(笑

逆に言うと、ステレオ再生の基本が(車内でも)キッチリ出来ていれば、勝手に音像も起つし、ステージングも出来るし、3D的に奥行感も出てきます。現状のシステムで限界も有りそうですが、文面を見る限りHELIXでの調整やその他(アンプのゲイン設定など)まだまだ詰められる(精度を上げていける)部分が有る様にも思います。

ピッコロやCDM-880を追加して3wayにするにしても、先ずは徹底的に2wayで調整を詰めた方が良いと思います。ここでの経験は、必ず3wayでの調整に生きてきますし、3way化のメリットを存分に享受できると思いますよ・・・(笑

書込番号:22909945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 23:12(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます。
アンプのゲインは一応、安物ではありますがオシロにて設定をしておりそこまで大きなズレはないように思います。
正相、逆相に関しても最近スピーカーケーブルを引き直したので確認済みです。
DSPで見る左右の音量差ですがMIDは4db
TWは3.5dbです。
TWーMIDの音量差は5dbです。
ボーカルの音像をセンターに持ってくるようにするとこの位の数値になりました。
イコライザーはフラットなので31バンドでの各音量差までは見ていません。
というより見る機材がありません(^_^;)
スマホアプリのアナライザーも使ってみたのですがディップがあるところ(表示される所)を+6dbにしても聴感上はもちろん変わるのですがアプリの表示は気持ち少し上がった位なのでちょっと参考にならないかなと思い、断念しました。(いくつかアプリを試しましたがどれもあまり精度がよくありませんでした)
もちろん元々ヘッドユニットとして使っていたDEH-970の時よりも数段立体感はあります。
立体感が無い訳ではないのですがウォークマンをイヤホンで聞く立体感や一度だけ聞かせて頂いたショップのデモカーと比べると平坦に感じてしまう次第なのです。
ふと思ったのですがdb確認アプリで20hz〜20khz間の31バンドの正弦波をチェックすればピンクノイズでのアナライザーチェックと同じ意味合いをもつということでしょうか?
そうであればアプリのdbチェッカーは割りと精度が出ていたのでそれを活用する方法が……
いかがでしょうか?
やはりスマホのマイクではあまり意味がないのでしょうか……

書込番号:22910022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/09/08 23:18(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ふと思うとアンプの設定は4chすべて同じ電圧にするようにし、DSP側で入力ゲインの調整をしてセンターやTWーMID間の調整をしていましたがそもそもアンプで同じ電圧ではなくDSP側で行っている入力ゲインの差をアンプ側で調整した方がいいのでしょうか?
DSP側の入力ゲインは限りなく調整値0に近い状態の方がいいのか?それとも最終的にアンプで出力される値は一緒なのでDSP側の入力ゲイン調整でやっても同じなのか……
こう考えると本当に奥が深いですね……

書込番号:22910033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/09 00:04(1年以上前)

音質を上げるなら出来るだけ最終段で調節は基本。
増幅が少なければそれだけノイズの影響は少なくなります。

書込番号:22910108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/09/09 00:11(1年以上前)

>柊 朱音さん
なるほど。
そうですよね。
増幅することによって歪みが出たりする訳ですもんね。
皆さんにご指摘頂くとまだまだ全然今の現状を活かしきれてない事を痛感致します。
先ずはDSP側の入力ゲインを限りなく0に近づけるようアンプ側で調整をし、その後(新)おやじB〜さんがおっしゃる31バンドでの左右の各スピーカーの音量差を埋めて行きたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:22910120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/10 11:39(1年以上前)

>ヨコプラさん
TWーMID 3.15khz
MIDーサブ 63khz
イコライザーはフラット

1Zユーザーです。

平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
また生々しさが乏しい原因は、DS-G500のミッドバスが63hzまで、カバー出来ていないからでしょう。

対策としては書かれている通り、耳の高さにスコーカーを追加することと、サブウーファーのローパスを100hzぐらいまで上げることでしょう。
アナログで不足している音をイコライザーで無理矢理出しても、1Aの音質には近づかないと思います。

書込番号:22912919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度5

2019/09/10 12:10(1年以上前)

>平面的に感じる原因は、DS-G500のツィーターが3.15khzまでしか出せないからでしょう。
また生々しさが乏しい原因は、DS-G500のミッドバスが63hzまで、カバー出来ていないからでしょう。

根本的に理屈が分かっていない人間が知ったかぶりで口をはさむモノではない。

書込番号:22912960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2019/09/10 13:05(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

正しくインストールすれば、DS-G500のツィーターは300hzまで、十分な音量で出せるのですか?
正しくインストールすれば、DS-G500のミッドバスは63hzまで、十分な音量で出せるのですか?

私は出せないと思いますので上記カキコミをしましたが、どこが根本的に理屈が分かっていないのが、具体的にご教示ください。
もちろん予算があれば、それらが出せるスピーカーに変更するのがベストだと思います。

それと間違いを指摘されるのは結構ですが、最低限の礼儀とルールは守りましょう。

書込番号:22913088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2019/09/10 13:27(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
私も人のことは言えないのですが最低限節度と礼儀を持った書き込みをしていただいている方に対してはそれ相応の礼儀で対応するのは普通のことではないでしょうか?少なくても貴殿の書き込みは他者に対する礼儀を書いた書き込みに見えるのですがいかがお考えでしょうか??

書込番号:22913125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/09/10 14:18(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
TWの再生可能帯域が3.15khzまでしか出ないと言うことですが2WAYのスピーカーでTWの再生可能帯域が更に低いスピーカーに交換することとスコーカーを追加して中高音を上に持ってくるのとどちらが効果が高いでしょうか?
予算の都合ももちろんあるのですがスコーカーを足すのにts-S1000RSかCDM880を考えています。
どちらにせよあと2ch分のアンプを足さないといけませんので20万〜30万コースとは考えております。
それかG500を売却し30万超の2WAYシステムか……とも考えております。

どちらにしてもまずはアドバイス頂いたアンプやDSPの調整を試してみてからとは考えております。

柊 朱音さんのおっしゃる最終段での調整ということでアンプのゲイン調整について自分なりに調べてみたのですがボリュームとゲインは違うという記述を多数、目にし左右のゲインは合わせるという事が書いてありました。
柊 朱音さんにアドバイスを頂きDSP側の入力ゲインを0にし、アンプ側のゲインにて左右の音量差(ボーカルのセンター出し)を行うと理解したのですがこの理解で合ってますでしょうか?
ネットの記述をみるとなんとな〜くアンプのゲインは合わせてDSP側で左右のレベル調整をした方が音圧は一緒でボリュームのみ変更するという考えにもなったのですがそれは間違いでしょうか?
無知な上での質問、大変恐縮ですがご教授頂けますと幸いです。

書込番号:22913205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハーで

2019/08/27 10:28(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

フィット
フロントスピーカーアルパインxー170s
リア無し
メインできくジャンルはクラシック
シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
いつもはそんなに音量上げないのでウーハーも内蔵型アンプの小さいというか安いのチョイスするのでいいのかなと
デカイ箱でドンドンだとやかましそうでスルーなのかなと
お店だと高そうなのドンドンするのはわかるんですがなんかそこまで求めてないもので不要かもとも思ってます
選び方の知識っぽいの教えてください

書込番号:22882376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/08/27 15:37(1年以上前)

フォーカル DSA500RT 2.1chアンプ/DSP内蔵
どうですか?
https://www.mycar-life.com/article/2015/09/03/640.html

動画も↓
https://www.youtube.com/watch?v=I3YcyVPS6KU

書込番号:22882795

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 18:53(1年以上前)

回答ありがとうです、そこまでの物検討したほうが良いという事なんですか?一応頭に入れときます

書込番号:22883086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/08/27 19:48(1年以上前)

>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます

後って荷室の事?
物にもよるけど、邪魔じゃない?

小さなSWは低音の補正程度ですので、どの程度の物が必要なのかで製品選びは変わります。

書込番号:22883187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/08/27 19:56(1年以上前)

こんばんは。
サブウーファーの設置は初めてでしょうか?

コンパクトカーでラゲッジを占拠してしまうと何かと不便ですし、最近はシート下のコンパクトなモデルでもそこそこ鳴りますから、とりあえずその手のもので様子をみられてもよいのではないでしょうか。

私も前車では結構邪魔なサイズのを積んでいましたが(笑)、現車ではコンパクトなのにしました。
https://s.kakaku.com/item/K0000034114/

以前と比べると確かにJAZZのベース等もパワーの違いを感じますが、あるとないとではかなり違います。
また、前車よりも運転席からラゲッジまでの距離が格段に延びたので、そのせいもあるかも。

なお、クラシックなどのダイナミックレンジが広い曲だと、車のエンジンと同じで、出力が大きい方が余裕のある自然な再生ができると思いますが、反面ロスもコストも大きくなるので、どこらへんを落し所にするか…難しいですね。(^^;

書込番号:22883203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:04(1年以上前)

>北に住んでいますさん
返信ありがとうです
荷室いつもあいてるのでそこでいいかなーと
低音なんか物足りないなーと思って
小さなのではあんまり意味ないですか?
ならやめてもいいかもですね

書込番号:22883219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:16(1年以上前)

>えうえうのパパさん
返信ありがとうです、出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?なんか耳が痛くなりそうです
小さいので様子見もありですか、検討してみます

書込番号:22883238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:27(1年以上前)

なんていうのかな、ショップで相談しても「好みによります」みたいな感じで
それなりの音量で低音が欲しい感じというのかな?
(うまく言えなくてすみません)
車の騒音で低音が消えるなら難しい話なんですね

書込番号:22883266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/27 23:28(1年以上前)

>三浦31さん

こんばんは

キッカーから出しているHS8はいかがでしょうか?

私も同じものを取り付けをしております。
2シーターという関係上シートの後ろに設置していますが、かなりの音圧があります。
レベライザーは備わっているので、マックスでやってみるとルームミラーやインパネがブルブルするくらいまで上げられます。
もちろん絞ってもきちんと低音は鳴ってくれますよ。

書込番号:22883685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/08/28 21:29(1年以上前)

>フィット
>フロントスピーカーアルパインxー170s
>リア無し
>メインできくジャンルはクラシック
>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません

・・・お書きの様な条件ならば、個人的には下記のエンクロ(専用箱)を使ってTS-W2520やW3020のセットがオススメかと思います。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php

アンプ内蔵クラスなら、クラシックでティンパニの音階を「明確に描く」程度なら問題有りませんが、グランカッサで・・・だと(笑
専用BOXとW2520、W3020の組み合わせならば(アンプにも因りますが)そこそこ満足出来ると思います。

同社のD8100アンプなら、W2520と全て込で5万円台ですから、出音の点、エンクロが小さく荷物も載せられる様な構造の点、コスパの点などを考えても、変な妥協をしてパワードで済ますよりも良いかと思いますが・・・?

書込番号:22885544

ナイスクチコミ!1


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/28 23:57(1年以上前)

参考にします、ありがとうございます!

書込番号:22885935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2019/08/29 11:04(1年以上前)

ま、(新)おやじB〜さんの言われている事に概ね同意です。
後、付け足すのであれば、ヘッドユニットが気になりますね。
RCA出力対応のある程度調整能力が有るヘッドユニットか、それともスピーカー出力しかないタイプか?
又、クラッシックと言う事ですが、フルオーケストラの曲と言う解釈で宜しいでしょうか?
もしそうであればダイナミックレンジもそうですが、それと同時にワイドレンジの再生能力が求められます。
一般的にサブウーハーは音圧重視の「イケイケ」系の物と情報量重視の「Hi-Fi」系に分かれます。
前者は一般的に「ズンドコ」系とも言われ、ノリを重視した曲向けですが、再生周波数特性は放物線的なカーブを描くのに対し、後者はピークの音圧は少し落ちますが、割とフラットに鳴らす傾向が有ります。
多分、板主さんには「Hi-Fi」系のユニットがお勧めになるかと思いますし、後、ユニットサブウーハーの場合、エンクロージャーにも気を使う必要が有りますね。
エンクロージャーのサイズで同じユニットでもキャラが変わります。
ま、その辺を書くとページや時間がナンボ有っても足りませんのでこれくらいにしておきます。

書込番号:22886559

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/29 13:15(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ヘッドはスピーカー端子です
多いのは少数派かもですがピアノソロがおおいかもです。贅沢なカーオーディオ望んでる訳でないので
やれデッドニングだ高価なアンプだ等は望んでません

書込番号:22886723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/08/30 00:35(1年以上前)

>出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?

まぁ、デモ的なのは、どや!とばかりに下品なミニバンみたくズンドコやかましい曲を流しているのも多いのかもしれませんが、そんな使い方をせず、クラシックに合うように調整すればよいだけだと思いますよ。

ともかく、何か基準がないと話は始まりませんから、手始めにシート下設置タイプを導入してはいかがでしょう。
バッテリから電源を引く必要がないタイプなら比較的簡単ですしね。

それで満足すれば言うことはありませんし、もし色々と調整しても不満を感じるようであれば、それを基準に今度は具体的に何をどこまで求めるのかを見出していけばよいのかと。

この手のものはやり出せばキリがないですから…。(^^;

書込番号:22887957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/08/30 20:06(1年以上前)

こんばんは。

サブウーファーはとても大切だと思っています。
内臓アンプの小型サブウーファーは振動がくるような低音はむずかしいです。

ドンドンいわせているデモ設置がありますが使い方で大分印象が違います。

サブウーファーはウーファー(ドアスピーカー)の下の帯域を鳴らすスピーカーになります。

ぼくの理想は25cmのサブウーファーをボックスでクロスを50Hzくらいで
低音側の輪郭どりをしたいところです。ここの帯域は本当に大切です。

サン=サーンスの交響曲3番 オルガン付きではサブウーファーに感謝です。
低音が作る空間が高音を包み込むような表現はやはりサブウーファーが必要です。
きちんと調整が取れていれば音を大きくしても自然と下に広がる音になります。

・ドアウーファーの低音の増強
・さらに下の音域を出すスピーカー
と切り分けて考えてみるといいかもしれませんね。

書込番号:22889341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/30 22:46(1年以上前)

馴染んできたらX-170は、イコライザー調整でも小型サブウーファー並の低音感が得られるのでは。
あまり気にされる方はいないのですが、一般家庭の6〜10帖程度でも充分使用できるウーファーサイズだと思います。

大きなユニットの方が短時間なら良く感じられるものが多く、売り上げとノイズに負けない音圧確保が目的だと思うのですが、自動車用スピーカーユニットは空間に対して大きなものが多く、静かな環境(車両)では制御する調整機能の方が重要になると思います。

家庭内なら表情豊かに倍音を響かせるシステムも良いのですが、自動車用には80Hz以下はあまり気にせず、邪魔にならず違和感を感じないものが向いているのではと考えています。
ライブ会場で虫の羽音などが気になる方は例外です。

メインユニットの調整能力が期待出来ない、安価にピアノの胴鳴りがノイズに埋もれない程度でしたら、シート下に小型サブウーファーで良いのでは。
静かな車両で質を気にされる場合は25cmウーファーで広い帯域の再生も悪くないと思いますが感性や価値観次第でしょうね。

書込番号:22889752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/30 22:51(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>だらだらくまさん
>すいらむおさん

その他の方々、、参考にしますコメントありがとうございまた

結局試験的に1万弱のアンプ内蔵サブウーハーをラゲッジ中央に取り付ける事にします


余談なんですがx170のツイーター高い音がキンキン気になるのでドアスピーカー付近にツイーター移動
セパレートスピーカーなのにコアキシャルみたいな使い方なってます汗

書込番号:22889768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング