
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年8月21日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 10:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月15日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月7日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月10日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月9日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。レガシーワゴン(BG-5)に乗っている者です。
以前から、中域がこもったような感じで強調されているのが気になっていて、
車内だから仕方ないと諦めていたのですが、プレーヤが壊れたこともあり
先日ヘッドユニットを換えました(Kenwood純正 -> Alpine CDA7894J)。
確かに弦楽器などの表現力は豊かになったのですが、中域のこもった感じは
全くそのままでした。音質が良くなっただけ余計気になって来ました。
こういった症状はスピーカ(純正)等を換えれば改善するものでしょうか?
それともデッドニング等が有効なのでしょうか?
バストレでの調整では変に詰まった感じになって具合が良くありません。
漠然とした質問で恐縮なのですが、どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

音場定位改善に有効なチューンアップスピーカーを取り付けてみたら
参考例
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/tuneup/index.html
書込番号:891771
0点

デットニングは有効ですよ。あとケーブル交換。もちろんSP交換が一番ですけどね。
やはり純正SPは抜けが悪いですよ。
書込番号:891895
0点


2002/08/18 05:49(1年以上前)
うーん・・・。
俺なら、スピーカー交換>デッドニングですなあ。
因みに、スピーカーはフロントのみで、2way以上。(セパレート)
書込番号:896223
0点



2002/08/19 10:55(1年以上前)
皆さんコメント有難うございました。助かりました。
早速、近くのショップでフロントSP交換しました。
(純正)-> (Kicker RS6c)
結果は。。。かなり改善しました!!!
やはりスピーカが原因だったみたいです。
それだけでなく全域にわたってめちゃめちゃクリアーになりました。
ただ、今度は広域が少しキツいのが気になります(贅沢か?)
ショップの人の話では、ツイータが純正位置(ドアミラー)
なのがいけないとのことでした。キックにすれば自然になるらしい。
んー、追求する。。のか??
泥沼にはまりそうです。。。
書込番号:898227
0点

それは良い判断をされましたね。しかしRS6cとは奮発しましたね!
ツイーターがドアミラー位置では絶対キツイです、
キックは、配線やインストールが難しいので、まずはミッドの近くに両面テープ等で設置してはいかがでしょうか?
角度を若干上向きにして、少しこちら向けて。この辺りの角度は結構難しいです。
角度がきついと音もきつくなったりして・・。聞きながら調整ですね。
書込番号:899058
0点



2002/08/20 11:45(1年以上前)
SR21さんコメントありがとうございます。
ちょっと検討してみたいと思いますが、
- 配線はどのように引き回すのが良さそうでしょうか?
- 両面テープ...って意外でしたが、ビビリとかは無縁ですか?
ところで、カーだと各スピーカとリスナーの距離がバラバラなので、
これを4chタイムアライメントで補正しています。個人的には
聴感上非常に効果的だと感じていて、それだけに本当はツイータと
ウーファも分けてコントロールすべきと感じていました。
位置をウーファに近いところに設置すればそのような問題も解決
しそうですね。
これに関連してひとつ気になっていることがあるのですが、
遅延はそれで解決したとしても、依然として各スピーカからの
立体角は異なるため、ゲインについても補正が必要なのでは
ないかと感じています。現に運転席側のツイータ(ドアミラー)
の強度が特にきつく感じるのもそのせいかなと感じます。
外付けアンプ等だったらこういう個別のゲイン調整もできるの
でしょうか。
書込番号:900044
0点

こんにちは。
配線の問題は、一度内張りを外して、ドアミラーに伸びているツイーターの配線を
ミッド付近の内張りから表へ出るように引き直しが必要です。
ミッドのグリル辺りに隙間があればそこから出せますし、とにかくその付近に隙間を作って
配線を表に出さないといけません。場合によっては小さい穴を開ける必要もあります。
ネットワークの場所によっても変わります。ネットワークはどこでしょうか?
両面テープの問題はツイーター程度なら何も問題はありません。
ただこの暑さですので、安い両面テープでは駐車中にはずれるので強力な物を使って下さい。
タイムアライメントの問題は、もしツイーターとミッドをTAで別けて鳴らすなら
7894Jは4chが最大なのでフロントSPのみを使用するシステムになります。アンプも4ch必要になります。
簡単なのはデッキ側のクロスオーバーを使ってのマルチになるかと思います。
ゲインはアンプでそれぞれ調整が出来ます。
もし内臓アンプでもクロスオーバーが使えるなら、そのままでマルチ化出来ます。
しかし6chTAなら面白いんですけどね〜。
それから個々のSPの立体角とかは、取りあえず今の段階では考えない方が良いのではないでしょうか。
取り合えず左右対称にして、デットニングとかバッフルとか、出来る範囲で基本を固めて、
最終的にTAとかイコライザーとかで調整するのが良いと思います。
あと私の考えでは、助手席の人にも快適に聞いてもらいたいって思いますので、
あまり運転席スペシャルのセッティングもどうかって思いが・・・。
書込番号:900508
0点



2002/08/21 11:41(1年以上前)
SR21さん、丁寧な解説有り難うございます。
色々ためになります。
やはり外付けAMPはあった方がよさそうですね。
それとデッキにクロスオーバーがない(多分)のは残念でした。
でもなんかよく見るとRS6cの方はそのままコアキシャルにも
できるみたいですし、今週末にでも色々いじってみようと思います。
実際にあーだこーだするのが楽しいってのはありますよね。
ホント有り難うございました。
書込番号:901753
0点





スピーカーを換えようと思っています。
アルパインのDDS-172EとTS-J170Aの比較検討を
された方おりますでしょうか?
実際に聞き比べてみるとTS-J170Aの方が迫力があるようにおもえるのですが・・・
0点

TS-J170Aより、低域がしっかり再生出来るスピーカーもあります。
是非、ケンウッドの18cmスピーカーを参考にしてみてください。
お勧めです。
17cmのスピーカーが車に取り付け可能ならば、使えます。
音のクオリティ(特に低音)が1cm大きいだけで全然違います。
書込番号:920029
0点






TS−WX105Aの購入を検討しています。
私の車はセダンなので、設置場所をどこにするか悩んでいるのですが、
例えばトランクに設置した場合、前の席まで音は聴こえるのでしょうか?
もし、室内に設置した場合より聴こえづらく、ちゃんと聴こえるように
ボリュームを上げると、車の外で「ドンドコ」鳴っているなんてことに
なるのではないかと気がかりです。
どなたか、良きアドバイスを・・・
0点

そんなに気になるなら、シート下にでも設置できる、サブウーファーを購入したほうが良いと思うけど
書込番号:889297
0点


2002/08/14 16:33(1年以上前)
セダンで、外に「ドンドコ・ドンドコ」させたくないのなら、
KENWOODのKSC-WX1みたいな方が、無難かも?
小さく・設置場所を選ばないので・・・。リモコンも便利!?
トランク内で車内に響かせるには、リアに工夫(改造?)しないと、
外に音漏れするし、車内に音がこもって聞こえてしまいます。
ちなみに、どこのシート下も設置するのは、お勧めできません。
結構、音量あげると風圧きますよ。尻の下で「ドンドン」はなしでしょう。
セダン時代の経験からすると、出力もそんなに大きいものはいらないので、
BOX型より薄型を検討されては、いかがでしょうか?
ちなにに、今は、1BOXオーナーなので、設置場所に不自由していません。
リアハッチを開けると、そこは異次元・・・!?
書込番号:889556
0点


2002/08/14 16:38(1年以上前)
訂正(下段2行目)
ちなに→ちなみ
です。
書込番号:889567
0点



2002/08/14 22:00(1年以上前)
なるほど・・・
reo-310さん、Team2427さん、アドバイスありがとうございます。
薄型のなるべく小さいもの という方向で探してみようと思います。
書込番号:890049
0点


2002/08/15 02:59(1年以上前)
リアトレイに埋め込み型のスピーカーを取り付けるというのはどう?
多少加工が必要になるかもしれませんが、トランクスペースをつぶさない、トランク自体が巨大なスピーカーBOXになるという利点が有ります。
セダンでしか味わえない贅沢だと思いますよ。
書込番号:890640
0点



2002/08/15 23:14(1年以上前)
のっちーさんアドバイスありがとうございます。
“薄型の小さめのヤツ”で ちょうど良いのが見つからなかったら
検討してみます。
書込番号:892158
0点



このチューンアップサブウーファーは小型ながら、再生周波数が20Hz〜と、かなり低域再生が可能なようですが、実際、取り付けてみて試聴してみると思ったより低域が出ないと言う話が極稀にあるようなので、ここは一つ、使用者の方に生の意見を聞かせて頂きたいです。
0点

使用者ではありませんが一言です。KENWOODのパワードモデルの再生周波数表示はアンプのことのようです。巨大なモデルも、小さなモデルも全部同じく20Hz〜とカタログに書けてしまいますね。「スピーカーの再生能力は特性図の方を見てください」とは書いてありませんが・・・、そう受け取れます。特性図をしっかり見れば一目両全なのですが、数字を先に読んでしまうのが一般ユーザーの悲しいところでしょう。ユーザーが勘違いすることまで、計算に入ってるのでしょうか。でも、うそではないからユーザーが利口になるしかないでしょう。ほとんどの他メーカーはスピーカーからの再生周波数数値が書かれているようですが・・・。ただこれも、表示の仕方に多少の差異はあります。もっとも、アンプの数値を書くほどの大きな違いにはなりませんね。小さなスピーカーで20Hzを出すのは限りなく難しいのです。それより、良質の50Hz〜100Hzをしっかり再生出来るモデルを自分で聴いて見て購入するのが賢明なチョイスですね。
書込番号:902767
0点


2003/05/07 19:22(1年以上前)
ぼくは50hz以下をSWに任せてます。
それ以上の周波数の良質な低音をアンプ内臓SWにもとめる事は酷でしょう
書込番号:1557352
0点



このチューンアップサブウーファーは小型ながら、再生周波数が20Hz〜と、かなり低域再生が可能なようですが、実際、取り付けてみて試聴してみると思ったより低域が出ないと言う話が極稀にあるようなので、ここは一つ、使用者の方に生の意見を聞かせて頂きたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点





平成4年型のマジェスタに乗ってるものですが、先日ヘッドユニットを取り替えて、ボチボチ満足はしてるのですが、どうしてもミッドレンジが弱いのでどうにかしてここを改善したいと思ってるのですが、スピーカを変えようと思ってもカスタムフィットにはないんですね。はてさて、困っております。
ちなみにイコライザーとDHEでなんとか音は出るのですが、マジェスタのスピーカーを替えたことがある方がいましたら是非、どこどこのこのサイズなら入るよ〜って教えてください。よろしくお願いします。
m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





