
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 22 | 2015年3月7日 17:10 |
![]() |
19 | 5 | 2015年3月7日 00:31 |
![]() |
48 | 40 | 2015年3月2日 22:43 |
![]() |
5 | 2 | 2015年3月2日 17:13 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月25日 11:43 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月25日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
今年の3月からヴィッツに乗っていて、純正CDチューナー、純正スピーカーで音楽を聴いているのですが、以前乗っていた車と比べてボーカルの音部分に満足出来ず困っています。
今月末にナビを着けることになったので、これを機に音にも少しこだわってみようかと思っています。
先月悩みに悩んで悩みまくった結果、ナビ機能とAV機能のバランスや価格から、購入するナビはケンウッドMDV―Z701Wに決定しています。
今の音質で不満な点は
ボーカルの音だけが凹んで聴こえるというか、遠くから聴こえるというか、埋もれているというか・・・上手く表現出来ないんですけど、とにかく満足出来ないです。音の大きさ自体も他の音より小さく聴こえています。
そもそも全体的に音質、音の距離感やバランスも悪いし倍音も全然聴こえないし他にも色々ありますが、一番のネックはこれです。
チューナーの設定は全部いじって試したんですけどダメでした。
ナビは決まったので、次はスピーカーをと思い色々探していたらザ・ベストヴォーカル・スピーカーなるシリーズを発見し『こ、これは!』となりまして(笑)
ただ、気になっている点がいくつかあります・・・。
今現在聴いている環境で一番納得出来ないのは確かにヴォーカルの部分なんですが、自分が求めている音質は
高中低音の全てをバランスよくクリアに聴きたい
全ての音を等間隔、等距離でこれまたバランスよく聴きたい
その中で、ヴォーカルに自然と集中出来る
こんな感じなんです、上手く表現出来ないんですが(泣)
高音がシャカシャカキンキン主張されてるのも、低音がジャカジャカズンズン暴れてるのも嫌だし、いくら今現在ヴォーカルの音質部分に納得出来ないからと言っても、ヴォーカルだけが極端に強調されるのも何か違うんです。
そこでようやく質問なんですが、DDL―R170Sの高中低音とボーカルの音質やバランスはどんな感じなのか、そこら辺の感想を聞けたらと思います。
同じくアルパインのSTE―G170Sは視聴できたのですが、(うーん、悪くはないかな!)って感じの感想でした。このシリーズは上位機種にあたるという解釈でいいのでしょうか?
また、インナーバッフルボードはスピーカーが売ってる店に置いてあるものをそのまま買おうと思ってるんですが、やはりこだわって探したり、スピーカーと同じアルパインの物を使用したりした方がいいのでしょうか?全くの初心者なので、インナーバッフルボードがどの程度まで音質に影響するのか掴めていません。
また、これはメインの質問とは逸れてしまうのですが、ナビとスピーカーのメーカーを統一した方が双方の機能を最大限に発揮出来るものなのでしょうか?もしそうならケンウッドのXSシリーズかSSシリーズも候補に入れようと思います。
なお、デッドニングはする予定です。
以上、長文駄文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18138859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこでようやく質問なんですが、DDL―R170Sの高中低音とボーカルの音質やバランスはどんな感じなのか、そこら辺の感想を聞けたらと思います。
現在16cm径のほうのDDL−R160Sをムーブカスタムにつけて調整をしています。
・付属ネットワークはツィーターレベルを一番下に設定すべき。ツィーターを運転手に向ける分では結構うるさい。
・ハードドームのツィーターに比べると最高音はさすがに出ていない。
・ウーファーの重心が高い(中高音より)ので、2WAYタイプではボーカルの中抜けがさほど発生していない。
・↑の上記のメリットが出る反面低音でゴリゴリ言わせるタイプのスピーカーではない。
・ボーカルはややウェットな感じかな。
●インナーバッフル
エントリークラスで言うとカロッツェリアはMDF、アルパインはシナ合板です。
自分の好みはMDFです。バッフルは重たいほうが性能がいいと思います。
>ナビとスピーカーのメーカーを統一した方が双方の機能を最大限に発揮出来るものなのでしょうか?
そんなに関係ないと思います。
タイムアライメントやイコライザ機能を持っているナビにすることが大切かなと思います。
書込番号:18141339
2点

車は軽自動車ですが、
自分はMDV-Z700に(Z701の前モデル)DDL-R170S、インナーバッフルはケンウッド(アルミダイキャストとゴムが合わさった物)にコンパクト サブウーハーで聴いています。
自分的ですが、それぞれの音はバランス良く聴こえると思います(家の車も同じ様に変えていての比較です)
具体的にベースの音が聞こえやすいんです、家の車はどう調整してもベースの音階が聞き取れなくて苦労しました。
デッドニングはしておりません。
ただスピーカーを交換した直後はツィーターがきつく感じましたが、しばらくしたら耳がなれたのか気にならなくなりました。
ナビ側のイコライザーで入っている
フラット、rock、popsなどでも大分音に変化ありますね。
音は人それぞれ好みがありますが自分は気に入っております。
書込番号:18141735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTiO1979さん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
昨日、再度店に出向いて、取り付け予定のインナーバッフルを確認したところ、アルパインでシナ合板&ワニス仕上げのものでした!
160Sを使ってらっしゃるんですね!170Sの1cm違いだと思うんですが、そこって大きな違いがあるのでしょうか?
購入予定のナビにはかなり多くの音質機能が着いているので、クロスオーバーやタイムアライメントをいじる時にツイーターのご意見、参考にさせて頂きます!
このスピーカーはSTE―G160Sとはまた違った音が出るのでしょうか?
書込番号:18148298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roginsさん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
おおっ!実は前モデルナビも候補に入れてました!
購入時に登録されてる地図情報と、Wi-Fiの有無で701Wにしました!
音質は店頭で確認出来ませんでしたが、操作は十分に確認しデザインも気に入ってるので、ますます購入が楽しみです!
デッドニングなしの、スピーカー5つで聴いてる感じですよね?間違ってたらすみません。
自分はスピーカー4つでデッドニング予定ですが、やはりそこの差は大きいのでしょうか?
デッドニングをする予定とは言ったものの、正直なところどういう効果があるのかイマイチ飲み込めてなくて・・・無駄な振動や音をカットすることで、音の形というか輪郭がもっとくっきりする、といった具合の解釈でいいのでしょうか?
書込番号:18148430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
そうですね、リアは後ろに乗る家族の為にフェーダーで調整して若干音出している感じです。
ちなみにリアスピーカーは純正のまま
です。
デッドニングの解釈は合っていると思いますよ
自分はナビ、スピーカーを買った時に調整してそれでも満足出来なければ、次はデッドニングかなと思いましたが今はそこそこ満足していますので、
デッドニングはしていないのです。
家の車は自分でデッドニングもどきはやりましたが、なにせ中途半端なので効果の程は分かりません(汗)
書込番号:18148752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roginsさん
なるほどーデッドニングなしでも満足出来るんですね!
自分は今のところリアは何もつける予定がなく(今フロントに着いてる純正スピーカーを勿体無いからリアに回そうかなーと思ったのですが、どうやらサイズが合わないらしく無理だと言われまして)、フロントに集中しようと思い、スピーカー取り付けと合わせてデッドニング出来ることもあってとりあえずやっちゃおっかなと思ったんですが
まずはスピーカーを変えて、ナビの設定もいじりまくってみてみて、それでも物足りなく感じたらその時デッドニングするのもありかなーと思いました!
今まで書いてなかったのですが、実は今回ナビ、スピーカーの他にスタッドレスも買うので、デッドニングはあとに回して予算を押さえられるなら助かります(笑)
これはもともとの質問とは逸れてしまうんですが、ナビとスピーカーはネットで購入されましたか?
ネットの方が安いのでそっちで買えたらなーと思うのですが、店頭で買うのと何が違うのでしょう?(取り付けは店頭にお願いするので、店頭で買った方がいいのかな?)
書込番号:18148884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
自分はデッドニングしていませんが、自分のまわりでカーオーディオに拘りある人はみんなデッドニングされていました(汗)
中には前後ドアはもちろん天井にもされている人、タイヤも極力ロードノイズが低い物に交換している人もいました。
自分はデッドニングは後からでも全然OKだと思いますよ!
むしろ後からの方が効果の程が分かり良いかと思います。
ナビとスピーカー取り付けは近所のカー用品店で取り付けました
自分は心配性?なので価格の5%を払って5年保証に入りました
価格はネット購入よりも割高になりましたが値段も予算内に収まりましたので満足しています。
自分も最近スタッドレスタイヤ(ホイル付)購入しましたが、こちらはネットで買いました^^;
調整は今の軽自動車のナビZ700、スピーカーR170Sは意外とナビの設定で苦しまず出来たのですが、
家の車の時に凄く苦労した時に、購入した本が写真のです。
参考までに貼りますね。
書込番号:18149159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっしー21さん、こんにちは。
DDL-170Sは、インナーバッフルが無いと取付できない(同梱のアダプター類が無い)タイプなので、なにかしらのバッフルが必要となります。 アルパインで、アルミダイキャスイトと硬質ゴムのハイブリット型「KTX-Y171HB」もあります。
ネットで安く買って、お店で取付けの場合、そもそも断わられてしまう か、持込の割増し作業費になるので、店頭で ご購入された方が良いです。 もしスピーカー自体に初期不良があった場合、面倒な事になると思います。
私もこのスピーカーを使っていますが、高音シャリシャリやキンキンに鳴らないので、非常に聞きやすくバランスの良いモデルと思います。
書込番号:18151753
2点

roginsさん
情報ありがとうございます!
この本書いてる人、このサイトで色々レビュー書いてる人ですよね!?
スピーカーの方はネットと店頭で5,000円位の差なのですが、ナビ本体は35,000円位違うので、むむむ・・・と頭を抱えている所です!合わせて40,000の差は流石に大きくて、とても誤差には感じられません(泣)
デッドニングは現在、フロントのみの予定ですが、デッドニングするかどうかも、22日のナビ取り付け直前まで悩みます、予算的な意味で(泣)
書込番号:18154010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

695MBさん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
先程、roginsさんへのレスにも書いたんですが、店頭購入とネット購入とではあまりにも価格に差があるので、頭を抱えている所です(泣)
店頭には何度も足を運んで、見積もりもしてもらっていて、デッドニング費用とかお安くしてもらってはいるんですが、正直やや予算オーバーだったので正直に『ネットで揃えてきてしまうかもしれません・・・!』とは伝えてあります(泣)
スピーカーだけでなくナビの方も、ネット購入だと何かあった時面倒になってしまうんですかね?自分が価格コムで見付けたナビ購入サイトは別料金で5年間の保証期間も付けられるのですが、面倒抜きで安心を買うという意味でも店頭で買って保証期間延長とかした方が無難なのでしょうか?
インナーバッフルは、GTiO1979さんに進めて頂いたアルパインのエントリークラスの情報を元に、KTX―Y175Bが候補ですが、まだ時間はあるので、ご紹介頂いたKTX―Y171HBも調べてみます!
書込番号:18154108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
本の著者?本当ですね!よく気付きましたね!?
今、DDL-R170Sのレビュー見て来ました
と言うより、この方はきっと口コミも見ていると思いますのでレビューだけではなく、口コミにも書き込みして下さいと言いたいです(実は気付かないだけで既に答えてくれているかもですね)
40000円は大きいですよね(汗)
自分のイメージでは取り付け作業を自分でする人はネットで購入しているのかな?と思いました。
取り付けまでもう少しですね
スピーカー選びやデッドニング含め色々考えている時間も楽しい、貴重な時間だと思います。
みっしー27さんが満足する音になるといいですね^^
書込番号:18154284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー21さん、こんにちは。
製品の価格差 \40,000-は、たしかに大きいですねー。
お店が持込でも作業してくれて、割増料金も差額を超えないようであれば、ネット購入でもよいと思います。
私は、ナビもスピーカーも価格comに掲載されてるところで購入しDIYで取付しました。 商品はメーカー正規品で、店頭流通品と同じ、納品書が同梱されるので、メーカー保証も受けられます。
私が、初期不良があった場合に「面倒です」と書かせて頂いたのは、ごく稀に電源が入らない、破損があるなどがあった場合、お店の販売責任として在庫から別の商品を出してくれたりとか、無ければメーカーに新品交換の取寄せをするなどの対応をすると思います。
ネット購入持込みで同じ事が起こった場合、
「取付け」→「動作チェック」→「初期不良と判明」→「取外し」→「作業料金支払い」→「ネットショップと初期不良の交換交渉」→「新品交換品が届く」→「取付け」→「作業料金支払い」
初期不良なんて非常に稀ですが、リスク覚悟というか低い確立に当たったら運が悪かったと思わないと後悔しますのでお気を付け下さい。
ほんとは、DIYにチャレンジが良いと思います。 自分で車をいじると愛着も沸くし、大事に使おうと思いも出るので、結果 車もDIYした製品も長持ちします。 もちろん 出費も抑えられます。
ただ、DIYしたくても 作業できる場所が無い、時間が無い、製品や車に傷を付けそうで怖い・・・など、事情に個人差はあるので、絶対でないですよー。 そのような事情をお持ちの方は、お店に作業費含めてお願いで良いと思います。
長文、失礼いたしました。
書込番号:18155477
0点

roginsさん
あー確かにネットで買う人は自分で着けちゃう感じがあります!
自分は機械音痴の面倒臭がりなので、店に着けてもらうのは確実です(笑)
自分は音楽が好きで、iPodよりもウォークマンの音が好きなので普段ウォークマンで聴いてるのですが、イヤホンは付属のものをそのまま使ってるし、テレビもPCも音響は全く整えてないので、車が初の音質投資になります。
22日の取り付けが楽しみで発狂しそうです(笑)
レビューを全部読んでみて、ツイーターが着いている事もあってか、低音はインナーバッフルをもう少し調べて選択して補強してもいいのかなーとも思ってますが、先ずは店頭に在庫のあるアルパイン製のKTX―Y175Bでいってみて、ナビの方で設定をいじくり倒してみよう思います!
書込番号:18158001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

695MBさん
またまたレスありがとうございます!
メーカー保証は購入時に選択するとかではなく、ネットで買っても最初から着いているものなんですか?
実はこのご時世にも関わらず、ネットで買い物したことがなくて(泣)
店員さんには正直に『予算的に、もしかしたらネットで買ってしまうかもしれないんですが大丈夫ですか?』と聞いたところ、大丈夫ですよーとの返事は頂いてるので(デッドニング、スピーカー取り付けに加えてスタッドレスタイヤの購入取り付けとオイル交換もナビ取り付け同日に同じ店に頼んであるから嫌な顔しなかったのかもしれません)、ここはもう思いきって、持ち込みして取り付けのみしてもらう場合の見積も頂いてこようかと思います!
ネット購入持ち込み時の取り付け→作業工賃料金までの下り、自分が予想してた通りでした、やはりようなりますよね(泣)
店頭で購入と取り付けを一貫してしまえば、何かあったときかなり楽ですよね・・・ギリギリまで考えてみます!
書込番号:18158084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
音楽好きが良く伝わってきます^^
自分はiPod、ウォークマンは聴いた事ないのです(汗)
体験談ですが自分は調整に夜な夜な人が居ない広い駐車場でしていてアイドリングに一時間位ついやしたり、
人見知りなのにオフ会参加して人の車のオーディオ聴かせて貰ったり、
ネットで知り合った20才位年下の人のカーオーディオ聴かせて貰ったり、
調整にカーオーディオプロショップに見て貰ったり色々しました。
昔に楽器していてベースの音が聞こえないと嫌ですね(笑)
書き忘れましたがスピーカー取り付け時にドアの振動抑える制振材とスピーカー背面に吸音スポンジを貼りました(お店任せです(汗)
発狂するのも人生かと…
是非、調整頑張って下さいね!
お酒入ってるので文章が変でしたらスイマセン^^;
書込番号:18158092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
そちらもかなりの音楽好きとお見受けしました!
自分も車内チューニングにはかなりの時間をかけるつもりです・・・てか連休の予定は最早これで決まりです(笑)
10年以上前の話になりますが、自分はチェロという楽器をやっていました!音質にこだわり出したら止まらなくなってしまうかも・・・(泣)
店頭でスピーカーを買うと期間限定で、アルパイン社製で非売品の、取り付けにプラスで使用できる何かが付いてくるので、今週の土曜に店頭に出向いて見積りついでに確認してきます!確か、振動防止の何かだったはず・・・(笑)
書込番号:18159214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん、
チェロ 凄いじゃないですか!(実は調べたらバイオリンの種類なんですね(汗)
音質こだわって下さい!
実は自分は楽器と言ってもエレキなんですよ、しかも音符は読めません^^;
アルパインの非売品のは分かりますよ!
実はお店に取り付けの日に、自分で似たような物を買っておいていたので、ショックでした。
せっかく自分でお金出したので、買ったほうを付けました(笑)
商品は同じ様な物です^^
カーオーディオはトラウマがあって前に乗っていた車は(12年間乗ってました)ナビ交換出来ない純正物でこれが音が良くなくて、次は絶対に社外ナビを付けるんだ!と心に誓いました(笑)
そんな理由です(汗)
書込番号:18160852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
遅くなりました!
昨日店頭に出向いて、正直に全部話して見積もりを頂きました!
ネットでのナビとスピーカーの価格を正直に伝えた所、店頭で買った場合の見積もりも再度作り直してくれて、ナビ本体とスピーカー本体の価格をギリギリまで下げて下さいました(泣)
ネット購入の見積りはやはり、ナビの取り付け料金、スピーカーの取り付け料金が上がってしまって(正確には、店頭で購入すると工賃を割引してくれるのですが、持ち込みだと割引が適用されなくなる)、店頭で買った場合とネットで買った場合の差が40,000円あったものが、10,000円強位まで縮みました!
さらに、ネットで買った場合の保証は自然故障、物損故障両方に5年間対応してくれる10,000円のものを適用しようと思っていたので、店頭で購入する場合との差がほぼ無くなりました!(店頭の保証はメーカー保証1年+3,600円で最長2年の計3年、今の車は最低でもあと4年半は乗るのでちょっと心配はありますが)
なので、店頭で購入する事に決定しました!
11月22日(土)に購入、取り付けします!
ギターとか超カッチョイイじゃないすか!
自分も楽譜は完全に吹っ飛びました(笑)
スピーカー、やはり非売品の振動防止シートを付けてくれるそうです!
スピーカーにしてもナビにしても社外品は初めてなので、楽しみ過ぎて今からセットリスト組んでます(笑)
ちなみに自分が聴く音楽は70年代〜90年代の邦楽(特にCDが飛ぶように売れた90年代が好き)と、Mr.Childrenです・・・完全に余談ですが(笑)
書込番号:18173458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
こんばんはです。
値段交渉頑張ったのですね!
きっと、みっしー27さんの情熱が伝わったんですよ!
保証は保険ですもんね、3年あれば安心ではないでしょうか。
いよいよ来週ですね♪
何故か自分もドキドキして来ました
調整には時間が掛かるとは思いますが、音に満足する事を願っています。
みっしー27さんと聴く音楽は近いかも知れません、最近の流行りの曲は全く聞かないと言いますか知りません(笑)
主に80年代から90年代の邦楽が多いかと思います(Mr.Childrenは嫁が好きですよ!)
最近は初期の松田聖子聴いています^^余談返しでスイマセンです…^^;
書込番号:18175276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
遅くなりました!
22日(土)に、無事取り付けしました!
全部で8時間以上かかりました(笑)
音質ですが・・・すんごく良くなりました!
ツイーターは埋め込みではなくフロントの左右に固定してあるだけなので、ちょいちょい向きを変えて遊んでいる段階です(笑)
あれってホントに音の位置変わるんですね!
今はツイーターの向きをいじってるだけでケンウッドのナビの方の設定はいじってない(リスニング環境をコンパクトカー設定にした程度)段階です。
今の音像の位置は運転席の左前、つまりほぼセンターにある感じですが、不思議と右耳の方がやや大きく聴こえるので今週末にまたいじくり倒します(笑)
まだ聴き始めのせいか、音の粒というか形がまだ綺麗な丸みを帯びてなくて、四角く重たい印象があります。また、四角の下の方が密度が濃いと言うか・・・上手く表現できなくてすみません(泣)とりあえず、まだまだ音が硬い感じです。しばらく使ってれば馴染んでくる(エージング?)のでしょうかね。
そして、バランスはホントにいいですね!
高音もそうですが、低音も想像してた以上にくっきりはっきり聴こえるようになりました!それでいてボーカルが一番良く聴こえる感じ!
音の距離感も詰まらずに感じられるし、どんな音も余すところなく聴こえると言うか、楽器の音が伸びるようになったお陰か倍音も良く聴こえるし、ボーカルのブレスなど、今まで聴こえなかった音まで聴こえる感じです!
お陰様で、大満足な買い物が出来ました!
ホントにありがとうございました!!!
余談ですが・・・
今の時期は小田和正(オフコース含む)、マッキー、GLAY、広瀬香美、スピード辺りがいい仕事しますよね!やや冬を意識したフライング気味かもしれませんが(笑)
まだギリギリ秋なので、それっぽい雰囲気の物を聴いてます(待つわとか、かもめが飛んだ日 とか、BELOVEDとか、恋人よとか、秋の気配とか、聖母たちのララバイとか)が、今週末に一気に冬仕様にします(笑)
音楽の趣味が合うとなると、一度お逢いしてみたくなりますな(笑)
書込番号:18206111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
こんばんは。
無事に取り付け完了しましたか!
しかも音が良くなったとの事で本当に良かったです(オススメした手前、内心ホッとしております^^;)
エージング後は角が取れたと言いますか、より自然な音になると思いますよ。
ちなみにツィーターは自分もダッシュボードに直置きです
ツィーターのデザインがカッコ良くて好きです(笑)
おおぉ!歌手はほとんど分かりますよ!
中でも食い付いたのはオフコース(レンタルしたくなりました^^)
こうなったらオートバックスの駐車場で聴き比べしますか!(笑)
でも本当に音よくなって良かったです。自分も最近ツィーターの角度やイコライザーなどをいじりましたです^^
書込番号:18207067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お久し振りです。
ふと気になったのですが、このスピーカーは今流行りのハイレゾ音源に対応してるのでしょうか?
書込番号:18552710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、ハリアー60のフロントスピーカーをカロッツェリア1720Aに交換し、エージングも終わり、迫力ある音で楽しんでいます。
デッドニングは、エーモンの簡単なボーカルキットと、低音キットを取り付けし、低音から高音迄、納得いくクリアーな音だとかんじています。
でももっといい音で聴きたいかな〜と思ってしまい、リアスピーカーの交換をする事で、どうなのかな〜と考えています。
こちらのスピーカーは、低価格かつカロッツェリアということもあってとても気になっています。
ナビは、カロッツェリアのサイバーナビで、イコライザーを調整して、お気に入りの設定で、いい感じになってます。
ブルースやロックのビート系をよく聴きます。
リアスピーカーをこちらに純正から、交換すると、かなり音質向上できるのでしょうか?
おそれいりますが、アドバイスいただけるとありがたく、宜しくお願い致します。
書込番号:18547534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リアスピーカーをこちらに純正から、交換すると、かなり音質向上できるのでしょうか?
純正から交換する事で音質の改善は見込めると思いますが
個人的にはリアスピーカーは後席に座る方が聞こえないから付ける物だと思っています
2chステレオでは前からの音のみなので、リアスピーカーは不要との考えからです
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-p01/02.php
パイオニアでもハイエンドモデルではリアスピーカーは無しの方向と考えています
好みや後席に人が座る事も考えて決めるのが良いでしょう。
書込番号:18547894
5点

北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。やはり、リアスピーカー交換をしても、運転席では、体感できない感じなのですかね。
他の書き込みを見ても、コメントが多いように思っていました。
しかしながら、純正のクオリティがあまりにも…
なので悩んでしまいます。
書込番号:18548212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もステレオ音楽を運転席で聴くだけならリアのスピーカーは
ないほうがいいくらいです。
ただし、ナビがサイバーということで5.1chサラウンドDVDなど
を視聴するということがあるようでしたらリアスピーカーも必要に
なります。
その場合はセンターSP、サブウーハーも必要になります。
ステレオ音楽しか聴かないようでしたらフロント重視で、セパレートSP
ならツイーターの取り付け方も重要です。
ツイーターは指向性が強く角度(方向)がずれただけで聴こえる音も違ってきます
ので反射音の少ない運転席と助手席の真ん中に向けて直接音が聴こえるようにした
ほうがいいと思います。
音質調整機能もいろいろありますが、取り付けを重視して、聴いてみて
イマイチのところを補正するように使うのがいいかと思います。
書込番号:18549551
5点

純正スピーカー、そんなに酷いですか?聴いたことないからわからないですけど・・・
それなら、リア自分でつけるなら、S-F1730 をつけてみるのも良いですが、
取り付けを依頼するなら工賃を考えるとTS-J1710Aにしちゃうといいかなって思います。
音質向上が、なにを指すかはわからないけど、
リアスピーカーつけることにより、迫力ある豊かな音量が得られると思います。
サイバーナビなら、オートタイムアライメント&オートイコライザー機能があるし、
細かいことはナビで調節できるので、きっちりしたビートのロックが楽しめるかと。
リアから高音は聴こえてこないけれど、低音は響いてくるので、充分体感できます。
いっそのことツィーターはカットした方がいいかもしれませんが、
人を乗せた時を考えるならそのままの方がいいかな?
リアのスピーカーがない方が良いのは、
スピーカもアンプもハイエンドで揃えた場合だけだと思います。
書込番号:18550002
3点

色々とアドバイスありがとうございます。やはり、リアスピーカー交換の効果は、色々なご意見があり、参考になります。後席に人を乗せる機会は、少なく前席のみのサウンド効果を上げたく思っています。
DVDは、ライブものを時々再生する程度で、ほぼCDがメインになります。
サウンドの好みは、個人差と嗜好に左右されるものなので、納得いくレベルが難しく思っています。
前車は、ミニバンで、今回室内が静かなハリアーに乗り換えた事で音に対する欲求がアップしてしまいました。
純正スピーカーは、見た目が安っぼかったですが、なかなかの音でした。
フロントスピーカー交換により、かなりのサウンド改善が出来たので、欲が出てしまった感じです。
リアスピーカーの交換は、もう少し検討した方がよさそうですね(笑)
ウーハーなども考慮してみます。
書込番号:18550582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TS-C1720Aについて再度質問させてください。
二つのプランで質問ですが、1と2のプランではどちらが良い音が得られると思いますか?
1,2とも
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
同時施工です。
プラン
1・・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A に
アンプ アルパインKTP-445UJ
プラン
2・・スピーカー TS-V172A
どちらも工賃まで入れたらだいたい同額でした。
自分は1のプランで注文したのですが、いろいろなサイトなどみていると迷いがでてきました(^^;まだ変更ができそうなのでいろんな意見が聞きたいです。
ちなみに自分はオーディオについて全くの無知です(^^;
取り付ける車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
よく聴く音楽はハウス、J-POPなどです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

じっくり試聴した訳でも、車に取り付けてある状態で聴いた訳でも無いので参考にならないですが、スーパーオートバックス店内のざわついた環境下での比較では、音質に差違は感じ取れなかったですね。
むしろ他メーカーとの差違の方が良く分かりました。
部材等はVの方が良いのでしょうが、走行ノイズの中聴く自動車の環境では、劇的な違いは無さそうな気がします。
イヤホンは変えれば1聴して違いがわかりますがf^_^;
パイオニアで『あっ!違う』って直ぐ分かったのはZ132ですね。
書込番号:18372381
3点

普段ホームでイヤホン、ヘッドホンの良い音を聴いていらっしゃるということから
ついもっと良い音が出るほうにしたいと拘ってしまい迷っているようですね!
1はスピーカー、アンプ、ナビのバランスが取れたシステム(低予算で)
2はスピーカーだけ良くなった1点豪華主義になるかと思います。(豪華というほどではないかも!)
一点豪華主義はスピーカーを良くした分それなりに音も良くなりますが、これで完結では
バランスが悪くナビだけでもサウンドナビの詳細な音質調整機能やマルチアンプ対応は
欲しいところです。
さらにサブウーハーや外部アンプもそれなりのレベルのを追加すればもっと音質向上が可能です。
結局はライフハリアーさんがどれだけ音質に拘るかでどういう組み合わせにするかも
変わってくると思います。
TS-C1720クラスで一回で取り付けて完結にして満足できるか?
予算の関係もあるでしょうが、まだ全て交換可能なら、私の場合でしたら
ナビをサウンドナビにして(一点豪華)純正スピーカーで予算ができるまで聴く
お金ができたらスピーカーを試聴して好みのを選んで付ける
さらにお金ができたらアンプまたはサブウーハーを検討する
数回に分けて取り付けていくと純正スピーカーから市販スピーカーに交換で
どれくらい良くなったか良く分かるし、サウンドナビは純正SPでもわりと
良い音がでると評判ですからそれなりに聴いていられると思います。
サウンドナビは唯一マルチアンプ対応で高価格ですが、現在これ以上のナビは
発売されていません(音に関しては)ので不満は出ないでしょう。
書込番号:18372764
3点

もうナビ交換は無理でスピーカー交換だけでTS-V172Aを選ぶということでしたら
とりあえずこのスピーカーで聴いてみて不満が出てきたら audison の bit ten D
プロセッサー などに外部アンプ追加 、またはアンプつきプロセッサーAP8.9bit や
ARC AUDIO のDSP8 DSP内臓アンプなどを追加するとアルパインのナビでは出来ない
詳細な音質調整やマルチアンプ接続も可能になります。
ちなみに私も3年半くらい前にアルパインのナビにSXS-69AVのスピーカーをつけて聴いて
いましたが満足出来なくなりbit one プロセッサーと外部アンプを付けさらにスピーカー
ももっと上級のに交換してしまいました。
書込番号:18373082
3点

店内のデモボードで、TS-C1720AとカロのGM-D1400(今回のライバル機)の組み合わせとTS-V172Aと内蔵アンプの組み合わせを聞いたことがあります。
私の感覚では、TS-C1720AとカロのGM-D1400の外部アンプの組み合わせのが圧倒的に音が良いように感じました。
TS-V172Aはカーボンウーファーの出音自体は非常に私の好みなのですが、いかんせん中高域が薄いのか、ボーカルが痩せて聞こえてしまいます。
TS-C1720Aは出音自体は、V172Aに劣りますが、外部アンプのおかげか制動感がく、高音低音もバランスよく奏でていたと思います。
この原因としては、
1.ツィーターのクロスオーバー周波数が高い(この商品はオープン&スムーズではありません。)
2.ドアウーファーの中高音を出す能力が低い
が考えられると思います。
パイオニアのデモカーでもナビ(内蔵アンプ使用)とTS−V172A、WH−1000Aの組み合わせで聞きましたが、やはり同様の出音としては高級な感じがするが、いかんせんバランスが悪くボーカルが痩せた印象を持ちました。
もし今後システムの変更をすることが無いのでしたら、TS−Cと外部アンプの組み合わせをお勧めします。
(一応ライバル機なのですが、外部アンプはGM-D1400だったのでその点は考慮してください。)
ぱそこんしょしんしゃさんの勧めているサウンドナビは内蔵アンプと言えども別格の音質を持っていると私も思います。今後のシステムアップを考えるのであれば、サウンドナビもいい案だと思います。
書込番号:18373375
4点

自分もそう思いますね。
どの道、プロセッサが欲しくなって来る気がします。
プロセッサ内蔵ナビ、あるいは現状ナビにプロセッサ。
こちらを先にされたほうが…
なぜなら、スピーカーを替えても例えばツーイータがシャカシャカするとかキンキンすると言った場合、通常のトーンコントロールではアバウト過ぎて中々思う通り決まらない。
プロセッサがあれば簡単に耳に付く部分の調整が可能ですね。
あと、ボーカルをもう少し。なども可能ですね。
あと定位もタイムアライメントで持ってきたい位置に出来ますし。
どうでしょう?
書込番号:18375122
1点

じゃあのさん、ぱそこんしょしんしゃさん、GTiO1979さん ありがとうございます。
自分が視聴で聴いたTS-V172AとTS-C1720Aは
TS-V172Aが...DEH-p01にTS-V172でした。オーディオはほんと無知なので外部アンプにつないでいるなどはわかりません(^^;
で
TS-C1720Aが...2〜3万のヘッドにTS-C1720でした。
その時の視聴した感じで圧倒的にTS-V172Aが良く聴こえた為このような迷いがでてきました(^^;ただTS-V172AとTS-C1720Aではつないでいる物が全く違った為ほんとにTS-V172AとTS-C1720Aではこんなに差があるのかと疑問でした。
ナビはもう変更できないのでサウンドナビは無理です(^^;
低資金なので
ぱそこんしょしんしゃさんの言う、「低資金でバランスのとれたシステム」というのと、
GTiO1979さんの言う、「TS-C1720AとカロのGM-D1400の外部アンプの組み合わせのが圧倒的に音が良いように感じた」
というご意見で プラン1で正解だったかなぁと思いました。
ありがたうございました。
書込番号:18375368
3点

ご決断出来たようですね^^
自分も参考にさせて欲しいので、その時はレビューの方宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18375402
1点

単純に比較して、2の方が良く聞こえると思います。
1は・・・・・
アンプを入れることで良くなるのは、解像度です。
これはタイムアライメント、イコライザーがしっかり調整されていないと
感じにくいです。デジタル調整はしっかりされる予定ないですよね?
また、個人的にアンプが必要(アンプ入れることでがらっと変わる)なのは
TS-V172A以上だと思います。
TS-C1720Aでも変わらなくはないですが、V172A比べ少ないです。
2は・・・・・
デジタル調整しないのであれば、こちらの方が音がよく聞こえると思います。
TS-C1720A比べ、高音が出て音が良くなったとわかりやすい。
あと、今後、もし音をよくしたいと思ったときに発展させやすいです。
アンプを入れるのも良いし(音がよくなる幅が大きい)
デジタル調整できるようにするのも良いと思います。
書込番号:18375456
2点

ってもう決めたのですね。
迷うようなコメントをしてしまいました。。。。
書込番号:18375490
2点

じゃあのさん、seru さんありがとうございます。
自分はプラン1に決めましたが、友人も検討しており低資金でできるオススメな音質向上を知りたいです。
プラン1が出来上がったときにまた書き込ませてもらいます。ありがとうございました
書込番号:18375857
1点

前にも書きましたが、USBを通しての再生なら
USBラインに対してノイズ対策をするのが最も手軽な音質改善方法ですね。
USBラインに追加するだけなので数秒で取り付け取り外しができ、
効果がある無しも簡単に検証できます。
デモボードでC1720A+D1400(外部アンプ)の構成でも効果が確認できました。
信号入力ラインは無対策なのが多く、効果がわかりますね。
書込番号:18375983
3点

ライフハリアーさん
>自分はプラン1に決めましたが、友人も検討しており低資金でできるオススメな音質向上を知りたいです。
理論的経験的にもプチデッドニングをお勧めします。
・防音テープ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2390
・ポイント制振材
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2178
スピーカーの取り付けを依頼する際にエーモンの防音テープをスピーカー周りに貼り付けてください。
それだけでも音がスッキリし、解像度や情報量が増えます。
ポイント制振材をスピーカー取り付け部付近に貼り付けると、音がすっきりし低音が出てきます。
工賃がいくらになるか分かりませんが、最低限のデッドニングとしてお勧めですよ^^
スピーカー付近をいじるのが一番コストパフォーマンス良く音質が向上します。
スピーカー付近の次の優先順位はドアのアウターパネル、インナーパネルの制振です。
その次にドアの内張りの制振。
制振を安く済ませたかったらオトナシートがお勧めです。
ただし、固い素材なので冬の寒い日に貼付してもらうのはやめておいたほうがいいです。
http://kakaku.com/search_results/%83I%83g%83i%83V%81%5B%83g/?category=0008_0005_0081
最後にサービスホールふさぎです。
経験上、左ドアよりも右ドアのほうが低音やビビリに問題があるので、右ドアを入念にデッドニングしてください。
注意点ですが、デッドニングの理想は前にも書いたとおりレアルシルトです。あくまでも低額向けなので・・・。
書込番号:18379919
2点

GTiO1979さんありがとうございます。
今日納車されてもうスピーカー交換済みだったので防振シートの追加はできませんでした(^^;
・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
の取り付けの感想としてはだいぶ音は良くなったのですが普段イヤホンで聴いているせいか満足できるほどではなかったです(^^;ほんと良くはなったんですがね(^^;
防振シートをバックスや黄帽などでお願いするとやはり工賃は高いんですかね?自分ではできないので...
あとプロショップなどは音調整だけをやってくれるのですかね?今回取り付けてもらった業者は調整をなにもしていなかったもんで(^^;やはり音調整だけでも工賃は高いですかね・
よかったら教えてください。お願いします。
書込番号:18381229
0点

先日スピーカー15万、カーナビ20万、工賃とか30万のデモカーを聴いてきました。
感想は、『あまりに酷くて純正オプションのほうがマシ』
いくら高級のものを使っても調整がダメなら落ちるところまで落ちます。
スレ主さんのも同じで、ただのポン付け無調整状態なのでよい音はまだ出ません。
一つは勉強も兼ねて自力で調整することです。システムが変わらなくても
エージングでバランスが変わりますのでいずれ調整が必要となります。
カーオーディオパーフェクトセオリーブック2 この本がデジタル調整の基本が書かれており
調整CDも入っているのでやりやすいですね。
タイムアライメント⇒イコライザ の順に調整してください。
プロショップに依頼するときは相談ついでにやってもらえるかもしれませんね、タダで。
距離を入れて、ちょっと音聴いてピーク・ディップを潰して10分くらいでしょう。
ええ、プロにやってもらう必要がある調整ではないですね。
左右31バンド、3WayデジタルC/O、サブウーハー付きとかは個人で調整するは苦労しますがw
といっても何が正解かわかんねーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
という人はプロショップにデッドニング作業を依頼しましょう。
材料費作業費合わせて 3万〜5万でやってもらえて、当然調整もその中に含まれます。
書込番号:18381382
2点

>ライフハリアーさん
前回の書き込みは友人の方の低プランの音質強化ということで、最低限のプチデッドニングの方法を書かせてもらいました。
ライフハリアーさんは、すでに防音テープのほうはセットについてたかと思うので、必要ないですよ^^
ですので、友人さんに勧めたものの中だと、スピーカー周りの制振シートになります。
後は、インナーパネルへの制振シート貼り付けとドア内張りへの制振シート貼り付けかな。
アウターパネルはもうサービスホール塞いじゃっているので、厳しいですね。
工賃は分からないですが、どれにしても最低限ドアの内張りを剥がさないと施行できないので、それなりに取られると思います。ただカー用品店で施工すると、金額の割には大きな効果は得られないかなと思います。
もしここからのステップアップをコスパ重視で目指すのであれば・・・・
・まず1ヶ月ほど聞き込んでスピーカーのエージングをしてください。
スピーカーの振動板を支えているゴムのエッジはスピーカーを数十時間動かすことで、次第に軟化し、低音が増えたり、情報量が増したりします。少し我慢しなければなりませんが、取り付け当初よりもいい音になると思います。
この時点で不満点を洗い出してください。ここからしばらくは音がどんどん変わっていってるはずです。
・エージング後に敷居が高いのですが、プロショップの方に車の音を実際に聞いてもらって、予算に応じたお勧めの音質向上プランを聞いてみてください。それが的確でコストパフォーマンスが一番よいと思います。
少額を複数回するよりも大きな額で1回してもらうほうが効果は大きいと思います。
プロショップの方は、おそらく自分のお店のやりかたのデッドニングや音質向上策をとられると思います。
ショップによっていろんな音や考え方があるので、いろいろ訪問したりして調べるのもいいかもしれません。
またナビでの音調整も出来る限り調整してくれると思います。
カーオーディオの音質なのですが、じゃあのさんが言ってるとおり、やはりイヤホンの音質と互角になるには相当のコストがかかります。反射で消えている周波数も多いので、互角にはなれないかもしれません。
ただイヤホンでは出せない音場・・みたいなものもあります。
お互い楽しめたらと思います^^
書込番号:18385381
2点

elgadoさんありがとうございます。
ナビで自分でわかる範囲で調整してみましたが半分は訳がわからないです...イコライザーで少しはマシになりましたが(^^;難しいもんですね(^^;少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:18388620
0点

GTiO1979さんありがとうございます。
イヤホンと同じでエージングで変わるんですね(^^♪
いまの状態がボーカルの声が物足りない感じです。調整も少ししたのですがイマイチ訳がわからないのイコライザーのみですが...1〜2ヶ月ほど聴き込んでみます。ありがとうございました。
書込番号:18388628
0点

どんな感じで物足りないですか?
ちょっと暴論ですが、今ならイコライザは上げるよりも下げるほうがいい結果になるかなと思います。
大きく動かさずに1メモリずつ動かして様子を見てください。
もしボーカルの解像度を上げるのであれば、300〜800ヘルツあたりの何箇所をイコライザで、ちょっとだけ下げると音がスッキリします。(声の低い男性ボーカルの場合は100ヘルツあたりから触ってみてください。)
またCシリーズで重低音を無理に出そうとすると中高音が濁るので、サブウーファーの設定画面のハイパスフィルターが使えるのであれば、50〜80ヘルツあたりのどこかで12dB/oct〜24dB/octくらいで低音を切ると、ボーカルの表情が良くなるかと思います。この設定をするときは低音に注目するのではなく、ボーカルの声やピアノなどの音やステージに注目しながら、どの数字で行くか試してみてください。
もしかしたらツィーターのレベルが高くて声が薄いのかもしれません。
その場合はCならば、う〜ん4khz以上を全て1メモリ下げて様子を見てください。
ボーカルに芯が出ればOKかもです。
結構想像で言ってるのであくまでも参考に・・・・・・多分今ならイコライザは上げるよりも下げる、です。
書込番号:18390672
2点

GTiO1979さんありがとうございます。
イコライザでやってみましたが下げで調整するのってむずかしいですね(^^;
いろいろやってみてある程度良くなりましたが、今度はボーカルの声が近くなりました(ダッシュボード辺りからメーター付近に...)。無知の人間が調整するのは無理なのかなぁ...とあきらめにはいりそうです(^^;
書込番号:18392745
0点

700W-HAナビには車種専用サウンドセッティング(ハリアー専用)を選べるように
なっていると思いますが設定してみましたか?
ツイーターはどのように取り付けたのでしょうか?
(純正位置でフロントガラスに反射する取り付け?)
書込番号:18392949
2点

>ライフハリアーさん
もしサブウーファの設定画面でハイパスフィルターを通しているならば、そのスロープを上げ下げしてみてください。
例えば12db/octで低音を鳴らさないようにしてるのであれば、18db/octや24db/octに・・・・・。
それでステージの奥行きが変わるかもしれません。
(変わらない可能性もあります。)
難しい言葉で言うと、低音のスロープの変化により、ウーファーの位相角が45度ずれます。この変化を用いて位相を整えてステージを変化させようという狙いです。
ただクロスオーバーネットワークを通しているので、ツィーターごと位相が動く可能性もあるので、変化がないかもしれません。
ダメ元みたいな方法で申し訳ないです。
書込番号:18393235
1点

ぱそこんしょしんしゃ さんありがとうございます。
ハリアー専用設定で試してみたんですが全く自分の好みの音じゃなかったです(^^;
専用設定には期待していたのですが残念な結果でした...
ありがとうございます。
書込番号:18395016
1点

ぱそこんしょしんしゃ さん追記です。
ツイーターは純正位置に取り付けてもらいましたのでカバーで見えないです(^^;
カバーを外すのはコワいので確認ができません^^;
書込番号:18395029
1点

GTiO1979さんこんにちは。
たくさんのアドバスありがとうございます。
いろいろと試してみたんですが訳のわからない状態になり上手くできませんでした(^^;
ほんと訳がわからなくなったので、前に聞いたことあるピンクノイズでの調整っていうのをやってみたらだいぶ良くなったので今はこれでとめています。ただピンクノイズ使っての調整の仕方も正しいかよくわからないですが...
納得はできていませんがとりあえずこれで聴いて、前にお聞きしたエージングでの変化を期待したいと思います(^^♪
ありがとうございました。
書込番号:18395052
0点

苦戦されているようですね。
馴染んで来る頃には調整のコツも掴めると思います^^
自分も何十回となくリセットしたりして、ようやくそれなりになって来たところですf^_^;
自分のはフロントが中〜低音痩せているので、イコライザで持ち上げる事ばかりやってましたが、今はイコライザほぼフラットで繋がりが良くなりました。
とは言え不満もありますがシステム的にポテンシャル低そうなので加味して、まあ90点と言うところですかねw
質に於いてはヘッドホンと比較したらダメですよf^_^;
書込番号:18395061
1点

>ライフハリアーさん
もしIPHONEをお持ちでしたら、ETANI RTAというソフトがあるので、ピンクノイズを測定してみると高音や低音の出具合が分かって便利ですよ♪
アンドロイドでも使ったことは無いのですが、RTA AUDIO ANALYZERというソフトでピンクノイズの測定ができます。
内蔵マイクの性能からは、高音や低音の測定はちょっと信用できませんが、中低音(100Hz)〜中高音(5Khz)くらいまではまあまあ信用できるので、もしよければ試してみてください^^
エージングは中低音にしまりがどんどん出てきます。是非楽しんでみてください^^
別の話題で申し訳ないのですがちょと書かせてください。
>じゃあのさん
じゃあのさんの中低音の件で一つ思い出したことがあるのですが、デッドニングが簡易のままでなかったでしたっけ?
G160は確かに低音は苦手なのですが、100〜300HZあたりは、しっかりデッドニングすることでイコライザの再調整が必要なほど輪郭と量感、質感が出てきます。是非レアルシルトを使ってみてください^^よければ一度検討してみてください^^
書込番号:18395542
1点

ライフハリアーさん横道ごめんなさい。
GTi01979さん。
どうもです^^
簡易とは言え外板にレアルシルト貼って、手の届かない場所にはスプレータイプの制振剤を掛けてますf^_^;
内板は、重くなるので的材的所?でレアルを。
やってないのは内張りをはめた時の隙間埋めでしょうか?
ちなみに、嫁さんの軽をガチガチにデッドニングしたら、響きの全く無い詰まったような音になって。
自分のもあまりガチガチにしない方が良いのかなと?
サブのBOXは材料が柔らかい分補強をガチガチにしましたがf^_^;
ひょっとしてフロントスピーカーとしては十分出ているのかも知れないですね。
サブが鳴り過ぎなのでしょうか?
でも繋がり重視で、ズンドコにはしてないつもりなのですがf^_^;
書込番号:18395587
1点

じゃあのさんありがとうございます。
何度もやり直し繰り返して、ピンクノイズを使ったらある程度まで良くなったのでとりあえず調整ストップしています(^^;
あとはエージング済んでから考えることにしました。正直疲れました(^^;
いろいろとありがとうございます。
書込番号:18395629
0点

GTiO1979さんこんばんはです。
ピンクノイズを使っての調整にETANI RTAを使いました。
出方を均等にするのがすごい難しいですね^^; ある程度の均等で良いと思っていたのですが数箇所出せない場所があって、何度も触ってみましたができませんでした...疲れたので断念しました(^^;とりあえずエージングが終わるまで今の状態で聴いていこうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:18395646
0点

>ライフハリアーさん
すでに試されてたんですね。素人の方とは思えないです。
自動車は反射で出ない周波数があるので、そこは無理に出さないほうがいいと思います。
ワーブルトーン等をWAVEGENEというソフトで作成して左右の音量レベルを周波数ごとに聞き比べたり、前後の周波数をバンドごとに聞き比べるのもおもしろい実験になると思います。
エージングのほうを楽しんでみてください^^
またまた横道ごめんなさい
>じゃあのさん
実は年末にアウターパネルにレアルシルトを貼っていた車に追加でインナーパネルと内張りにレアルシルトを施行したんです。インナーパネルはサービスホール塞ぎしてません、鉄板に貼り付けて防振強化です。
効果はかなりありましたよ^^
スピーカー周りに重点的に貼ると効果あると思います。
けど、じゃあのさんはG160Sをドライブし尽しているのかもしれませんね。
書込番号:18396404
2点

GTiO1979さんありがとうございます。
ピンクノイズを使った調整は知ったか振り程度です^^;けど調整後はだいぶ良くなったのでよかったです(^^♪
自分で出来る範囲で調整を行い楽しんでみます。
なにかとありがとうございました。
書込番号:18398047
0点

お久しぶりです。
交換したフロントスピーカーからノイズが聴こえるんですが何が原因なんでしょうか?
書込番号:18419913
0点

おはようございます。
確かプラン1でしたね。
だとすると、パワーアンプが原因かと。(外部アンプ増設で、よく出る問題)
・シャーと言うホワイトノイズ
・ピーと言うピンクノイズ
・ウィーンとエンジン回転数に比例するようなオルタネーターからのノイズ
など有ります。
一般的にはノイズフィルターを噛ませて減衰を試みます。
(取り付け店でやってくれます、有料)
ただ、フィルターでは派が立たない手こずるノイズも有りますので、ある程度我慢しないといけない場合も…
自分もサブからピンクノイズ出ています(多分原因はアンプ)対策は春になったらと思っています^^
書込番号:18420448
0点

ノイズにはオルタネーターノイズ、外来ノイズ、電磁波ノイズなどがあります。
原因はいろいろで、ケーブルの引き方が悪い、ラインケーブルと電源ケーブルが近い、
平行に配線してる、余った配線をぐるぐる巻きに束ねている、バッテリーが弱っている
アースの落とし方が悪い、アンプ自体がアンテナになって外来ノイズを拾ってる
パッシブネットワークの置き場所が悪く中のコイルなどに外来ノイズが飛び込んでいる
ケーブルの揺れでノイズが出ることも、アンプのゲインが上がりすぎている、アンプの
設置場所が悪い、スピーカー本体が悪い、アンプ本体が悪い、HIDヘッドライトに付属
しているイグナイターから電磁波が発生、などがあります。
ディーラーの下請けみたいな店が知識不足などで発生している可能性があります。
交換、取り付けを依頼したディーラーに症状を訴え、直してもらうようにしたほうが
いいと思います。
書込番号:18420453
2点

じゃあのさん、ぱそこんしょしんしゃさん ありがとうございます。
ノイズは気になりだしたら気になる程度なんですがなんでだろうと思いまして(^^;
取り付けなどで変わるもんなんですね...
取り付けをお願いするお店を多少高い工賃になってでも自分で選べばよかったと少し後悔しています^^;
ノイズは我慢してお金貯めてちゃんとしたショップにやり直してもらおうかと思います。まぁまだまだ先になりそうですが(^^;
その時はデットニングまで視野にいれていきたいと思います。ありがとうございました。(^Д^)
書込番号:18422480
1点

もしかしたら、アンプの初期不良が現れたのかもしれないので、取り付けたショップに交換を依頼したほうがいいかもしれません。保証期間が過ぎたらお金もかかってくるので・・・・・。
念のため確認ですが、そのノイズはつけた当時から出てたものではないのですよね?
書込番号:18424060
0点

お久しぶりです。
再度質問させてください。
カロッツェリアのデットニングキットでは満足できず自分でオーディオテクニカのキットを買ってきてデットニングに挑戦してみたのですが、一通り終わって内張りをもとに戻すときに内張りについている四角い発砲スチロールがサービスホールに貼ったとこにあたって内張りがはめられなかったのですが、この発砲スチロールはとっても大丈夫なのでしょうか?ちなみにとりあえず貼った制振シートの一部をはがして内張りは戻しました。よろしくお願いします。
書込番号:18518915
0点

ライフハリアーさん。
良かったらGTi01979さんの縁側へ来ませんか?
雑談や質問その他で盛り上がっていますよ^^
ちょっとした質問もし易いですし。
書込番号:18519430
0点

>ライフハリアーさん
お久しぶりです。
発泡スチロールは取って大丈夫ですよ^^
おそらくその発砲スチロールは吸音目的で貼ってたものだと思うので、その部分の制振材の上に吸音材を貼っておくと効果が維持できるかな、と思います^^
縁側も設置してますので、お気軽にお越しください^^
いろんな質問待ってます^^
書込番号:18536715
1点

GTiO1979さんありがとうございます。
発砲スチロールは6〜8cmほど切って上から吸音材を貼り付けました。制振材を貼るべきだったんですね(^^;
またわからないことが出てきた時はよろしくお願いします。次からは縁側へおじゃまさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:18536868
0点



楽ナビのRZ09にこのスピーカーをつけたいと思っております。
内蔵アンプのままですが、性能が発揮できるのでしょうか?
もしもったいないならR170Sも考えます。
宜しくお願いします。
2点

こんにちは!
性能を発揮できるかとの事ですが、このスピーカーはF177と比べてかなり鳴りやすくなっていますので、心配は要らないと思います。
視聴されて選ばれたのであれば、後悔の無い様これにしても宜しいのでは無いでしょうか?
後にヘッド交換やアンプを接続した際はそのまま良い方向に向かうでしょうし、ツイーターは明らかにこちらが上位機種となります。
ツイーターにシビアな面も有りますので、取り付け時は角度を変えられる様に仮付けしておけば、ある程度は対応出来ると思います。
パッシブクロスオーバーのツイーター音量も積極的に変更される事をお勧めします。
書込番号:18533467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく高価なスピーカーはそれに見合った高価なアンプで鳴らしてやらないと
本領を発揮できないと言われますが間違っていると思います。
オーディオというものは何かを変えれば必ず音は変化します。
どこかを良いものに変えれば必ず良い音になります。
例えば内臓アンプで1万円のスピーカーと10万円のスピーカーを比べたら
一般的に10万円の勝ち
30万円の外部アンプで1万と10万のスピーカーを聴きくらべても10万の勝ち
しかし1万円のスピーカーでも内臓アンプのときより外部アンプのときのほうが
はるかに良い音で聴こえます。
そう、アンプが良くなった分1万円のスピーカーでも音が良くなった
つまり「高価なスピーカーはそれ自体が高音質であり、アンプを高価な
ものに変えるとアンプの分だけ更に音が良くなる」というわけです。
特にスピーカーは音質の傾向が最も異なるユニットで好みの差がでやすい
ユニットです。
従って試聴の結果DLX-F17Sが気に入ったスピーカーだったら、楽ナビの
内臓アンプでは性能が発揮出来ないなどと考えることなく選んでいいと思います。
もしも内臓アンプで聴いていて満足出来なくなった、ということになったら
そのときは外部アンプを追加すれば簡単にもっと良くなります。
書込番号:18535536
2点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
旧モデルのKFC-XS170を愛用しております。
この度車を買い替えることになったので、新モデルのKFC-XS1700に新調しようか検討しています。当方田舎なので新モデルは試聴できないのですが、両モデルに違いはあるのでしょうか?わかる方ご返答お願いします。
0点

はじめまして。
磁気回路の形状の変更が行われたようなので前より良くなっているはずですよ。
音質が以前の物からどう変化したか実際に聞き比べてないのでわかりませんが磁気回路を最適化すると主に歪みを低減します。
歪みとは簡単にいえば雑音です。
これを低減したとしたら、以前より少なくともクリア系に音質が変化しているのではないかと推測できます。
ちゃんと聴きくらべた意見でなくてすみません。
書込番号:15897226
1点



取り付ける方法をご存知か施工された方いらっしゃいますか?
具体的には純正ツイーター取付け箇所に、同メーカーから発売されている
「アウトバック専用ツイーター取付けブラケット KTX-F02LE」などが
代用できるかなと思いまして。
インプやXVには使えたという報告を見つけられたのですが、
レヴォーグの情報が乏しく…
どなたか知見をお持ちの方宜しくお願いいたします。
1点

ネット検索しただけですが…。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1315377/car/1802621/3010945/note.aspx
書込番号:18516069
1点

cube9795さん
早速のお返事ありがとうございます。
ただこの方ケンウッドのセパレートの取り付けの場合で取り付けキットも同様ですよね。
ケンウッドの取り付けキットはかなり自由度が高そうに見えますね。
アルパインもこの位自由度が高ければ良いのですがね。
書込番号:18516124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





