
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年2月22日 07:38 |
![]() |
21 | 6 | 2015年2月21日 14:32 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年2月21日 14:27 |
![]() |
12 | 5 | 2015年2月21日 07:05 |
![]() |
34 | 5 | 2015年2月20日 23:30 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月20日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



車載用では見たことがないし、家庭用でもかなり大型のものになります。
通常は32Hzまでの再生で妥協していると思います。
イコライザーを使って無理やり再生なら出来るかもしれません。
書込番号:18504445
0点

16Hzとなると音圧が十分取れるか保証はありませんが、ダイヤトーンのSW−G50が一番近いかなぁと思ってます。
無理に最低音を出そうとすると、第3次高調波歪みが増えてサブウーファーの音が濁るので、あさとちんさんの言うように倍音の32Hzまでの再生で妥協してるほうがかえって全体の音が綺麗になると思います。
書込番号:18504460
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
軽自動車の座席下に設置する場合、そのままだと狭くて置けないので、商品を平面に90度向きを変えて置かざるを得ないようです。
カタログに書いているような置き方と、音は変わりますか?
運転席か助手席かなら、どちらの下においた方がいいでしょうか?
0点

音は変わらないでしょう。
運転席の下に置いて、飛び出したりすると危険なので、助手席の下が基本と思います。
書込番号:18430193
2点

サブウーハーの音は「聞こえる」というより「感じる」方が言い得ていると思います。100Hz以下の音が正確に聞き取れる人はあんまり多くないですし、クルマの中では尚更です。
で、設置場所は安全上やはり助手席下だと思います。音と言うより低周波の空気振動を起こす物といった物ですから音はどちらに置いても変わりません。それよりも付属しているリモコンに有る位相スイッチの設定とご自身の現オーディオシステムにマッチしたクロスオーバー値の設定がキモでしょう。最も聴き心地の良い処に設定してください。あと、出力音圧レベルに余裕がありますから、ゲインはお好みで合わせたら良いでしょう。
あると無いとでは大違いなサブウーハーです。気持ち良い音になりますから、しっかりサウンドを楽しんでくださいね。
書込番号:18430657
1点

えと、助手席で・・・
低い周波数ほど、指向性が感じられなくと言われていますので、
向きを変えても問題ないです。
ただ、車種によっては、シートの下が窪んでいたりして、そこに嵌ると、
下側のスピーカー塞がっちゃって音圧が稼げなくなる可能性もありますので気をつけて。。。
って気がつきますよね。
書込番号:18431002
2点

このWH500Aはある程度方向性を感じますよ。
通常のパワードサヴウーファーと違い、
40〜160Hzぐらいは余裕で聞こえます。
現在、ウチの車は運転席と助手席で2台セットしてますが、
左右交互にパン振りをしてる曲を聴くと、
低音の繋がりが良くなりました。
(1台起動とモノラル2台起動もテスト済み)
3WAYとして160Hzでクロスオーバーさせてますが、
ダイヤトーンナビの31バンド構成をしっかりさせることで、
繋がる音にしてます。
あと、運転席に設置して飛び出すというコメントがありますが、
本体に固定できるようにねじが切ってます。
助手席であろうが運転席であろうが、
スピーカーは固定してください。
音質にも影響は出ますよ。
繋がりを重視されないのならTS-WX120Aでも十分かと思います。
書込番号:18431537
3点

なんだかんだ言ってもひたすら「調整」さえキチンと行えば、どんなショボイサブウーファーでも音は繋がるって言うことですかね?
助手席に地デジチューナーが置いてあって既に設置場所が占有済みの場合は運転席に設置するしかないよ。
そもそも説明書通りにキチンと取り付けられて、しっかりと動かないように固定されているのなら運転席でも全く問題は無い。
100km/hで急ブレーキかけて、位置がズレなければ気にする必要は無いでしょう。
書込番号:18435919
3点

サポートセンターに問い合わせました。
床に水平、垂直、天井に設置、
どれでもOKだそうですよ。
ただし、取付けをしっかりして下さいとの事です。
性能部分では変わらないそうです。
別な書き込みにありましたが、
二台設置、L端子、R端子、別々につなげてステレオに、は半分とまでは言わないまでも性能が下がるそうです。
オススメしません。との事です。
書込番号:18501733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
サブウーハーつけたいのですが、TS-WH1000Aと500Aの性能の違いは何か分かる人いますか?デッキは2013年サイバーナビとスピーカーはV172Aなんですがどっちにするか迷ってます!ちなみに1000Aは試聴して買おうと思ったら500Aが出ることをしって迷ってます❗
書込番号:18186673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ購入前で悩み中なので、
あくまでも参考程度に。
音の出し方は同じなので、
適当に鳴らす場合は対して変わらないと思います。
ただ音圧が違うので、
ボリュームを上げた時に、WH500Aの方が大きな音は出ます。
89dbと98dbでは、全然違うと思います。
が、
アンプの違い、スピーカーの大きさ、駆動方式の違いなど、
サイズ以外で細かく違うので、
実績を考えると、音質面はWH1000Aの方が無難かと思います。
スピーカーとの相性を考えると、発売時期的にもWH1000Aの方が良いかも?
なので、
レビューを待つか、買って冒険するか、無難にWH1000Aという感じかなと思います。
ウチのインプレッサはWH1000だとシート下に綺麗に収まらないので、
こちらを検討していますが、
みんカラにもあなたの車と同じ方が居るので、
WH1000Aなら参考にしやすいかも?
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6389041&pn=1&bi=3&ci=43&mo=58263
書込番号:18187371
2点

TS-WHシリーズなのですが、説明書の出力音圧レベル表記に、INCAR INPUT 2Vと書いてます。
どうも他のパワードサブウーファーと出力音圧レベルの定義が違うみたいですね。
普通のスピーカーなら、1w/mか2.83v/mを使用するはずなんですが。
書込番号:18188818
1点

カスタマーサポートに電話で確認しました。
性能は500の方が良いそうです。
別な書き込みにて拝見しましたが
これを2つ使ってステレオに、は止めた方がいいそうです。
書込番号:18501720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



友達から聞いた話です。5万のスピーカーを内蔵アンプで鳴らすよりも、1万のスピーカーを外部アンプを使って駆動させるほうが何倍も音が良いと聞きました。
嘘のような話ですが、実際は本当なのですか?
もちろん、デッドニングやバッフルなど基本的なドアチューンはどちらの場合も施してある事を前提に例を出しています。
0点

条件おかしいだろ。
内蔵アンプで5万のSPと1万のSP聞き比べれば5万のSPの勝ち
外部アンプで5万のSPと1万のSP聞き比べれば5万のSPの勝ち
無知以外の何物でも無い発言だろ冷静に考えてみたら?
予算5万で外部アンプとSPセットと5万SPじゃドッチの音が良いの?ってのなら話が変わってくるが。
使うHUにもよるけど安物に高性能SP何て組み合わせるアホは居ないしね。
書込番号:18499383
0点

スピーカーや内臓アンプにもよると思います^^
1万のスピーカーもピンキリだし、内蔵アンプでもサウンドナビの内蔵アンプだとかなりの高性能です。
私は今国内で買うと11万のミッドレンジつけてますが、このまえ先輩に聞かせてもらった8000円のミッドレンジに圧倒されてます(泣
基本的にアンプよりもスピーカーのほうにコストをかけたほうが変化が大きいですが、今後のバージョンアップのことも視野にいれるのであれば、外部アンプ導入も悪くないと思います。
書込番号:18499453
2点

>安物に高性能SP何て組み合わせるアホは居ないしね。
案外、表沙汰になってないだけで1万もしないようなCDプレーヤーに5万のカースピーカーを内蔵アンプで鳴らしてる人は過去に見たことがある。
書込番号:18499455
2点



セパレート型(ツィーター独立)が人気のようですが、
そもそも音質は、一体型より良いんでしょうか?
ツィーターが上にあることで、臨場感が増すとか?
昔、家庭用オーディオを趣味にしてた私ですが、
車載用は、ウーファー(ミッドレンジ)とツィーターが
離れすぎて音のつながりに違和感があるんじゃないかと。
6点

そのためにタイムアライメントとか有るんだけど。
一番良い音で聞ける配置に出来るホームオーディオの知識なんてカーオーディオじゃ全く役に立たないけど。
書込番号:18499400
4点

私の感覚では、一体型とセパレートタイプは同一シリーズ(例えばSRT1633とSRT1633S)でのデモボード試聴でもコアキシャルタイプのほうが中低音にもたつきがあると感じています。
実際に車に取り付けとなると、一体型はスピーカーが内張りの中に隠れてしまうため、デモボードより音が篭ります。
セパレートタイプはツィーターだけは、ダッシュボードにあるので、音にメリハリが出てきます。
また最初に書いたようにセパレートタイプのドアウーファーは一体型よりもメリハリのある音が出る感じがします。
ウーファーとツィーターの距離差ですが、要は『自分の耳に到達するときのそれぞれのユニットの音波の重なり方がきちんと出来ている』ことが重要です。
これが出来ていれば、配置位置に距離差が多少あっても音に一体感が出てきます。
通常はこの問題は、タイムアライメント機能を使って調整するのがセオリーですが、ツィーターの取り付け位置をずらすことによってある程度その機能の代わりをすることが出来ます。
私としては、タイムアライメント機能というのは、より正確にユニットの距離をものさしで測るみたいなものではなくて、クロスオーバー周波数あたりの位相回転をスムーズにさせるための機能だと思ってます。
ここがスムーズになることが翻って個別のユニットから出したインパルス信号が同一に届くことになるし、クロスオーバー周波数の波長さえ掴めれば、ステージングの奥行き感を出したりすることになったりします。
書込番号:18499511
8点

やはりセパレート型が良いみたいですね。
ボーカル重視で自然な感じは、同軸の方が有利じゃないか
と思い質問してみました。
「高音だけが、こっちで鳴ってる」て感じには、
ならないみたいですね。
書込番号:18499745
1点

ダッシュボードにツィーターを置くタイプでのインストールであれば、ツィーターの置く場所をずらすことで、ある程度は音場の調整ができます^^
いろいろ試してみてくださいね^^
書込番号:18499764
8点

音のつながりを一番に考えると、コアキシャルSPはもともとウーハーの真ん中に
ツイーターがある状態ですから、距離的なつながりという意味では理想的です。
ただしドアの低い位置に装着されると、音場が低いところに展開しがちという
弱点になります。(ツイーターの角度を上に向けられるものは少しはマシ?)
また高音が足元付近で鳴っていてクリアさに欠けます。
車特有の制限があるためセパレートSPは取り付け場所や角度などによって
またツイーターがウーハーより近い距離にある場合ツイーターの音が早く届く
など、つながりが悪くなりやすいのも確かです。
それを解消するにはリスナーから見てツイーターとウーハーが等距離になるよう
設置するようにする。
どうしても同じ距離につけられない車の場合などはタイムアライメントで補正します。
ツイーターは指向性が強いので角度によっても音が変わりますから良く吟味して
取り付けたほうがいいです。
コアキシャルSPの弱点である音場が低くなりがちなのを、セパレートSPは
ツイーターをAピラーあたりに設置することでステージが高くなり目の前の
空間からあたかも歌ったり演奏したりと臨場感のある音になりやすいです。
この前方定位の音にするためにスピーカー(ウーハーとツイーター)の取り付け
(インストール)が一番重要(音質調整機能では修正に限界がある)で、吟味して
取り付け、不満な部分をDSP(音質調整機能)で補正するのが最善かと思います。
書込番号:18499963
7点



新型デミオが、まだメーカー適合車種に記載されてないので、
取付可能か知りたいです。
カロッツェリアは、適合車種に記載されました。
一部のスピーカーでは変換コネクターが合わないため配線加工が必要。
インナーバッフルは UD−K522 取付可能。
ということで、UD−K522 に、このクラリオンスピーカーを
取り付けたいと思ってます。
DIYは初心者です。
不安なことは、配線加工とツィーターの接続です。
詳しい方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





