
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年1月16日 00:08 |
![]() |
32 | 34 | 2015年1月13日 23:35 |
![]() |
1 | 0 | 2015年1月11日 23:27 |
![]() |
5 | 4 | 2015年1月11日 03:24 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年1月8日 19:15 |
![]() |
3 | 5 | 2015年1月8日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までDLC-179Xを使っていたのですが、この機種特有のビビリが発生したため新たなスピーカーの購入を検討しています。本来ならDDL-R170Sが後継モデルなのでしょうが今回は予算の関係上1万前後で探しており、いろいろ見た結果やはりアルパインが良さそうなので心はほぼ決まっています。
そこで質問なんですが、DLC-179Xのツイーターは流用可能なのでしょうか?というのも、今回故障したのはウーファー部だけなので流用できるのならひょっとしてDLC-179Xのツイーターの方が音が良いのかなと思いまして。。。それともそれは素人考えでSTE-G170Sに付属のツイーターの方が一緒に設計されている分ウーファー部との相性も良いので素直にそちらを使用した方が良いのでしょうか。
どなたかご教授願います。
0点

機種の特性を知らないので一般論として申し上げます。
基本的にはウーファとツイータそれぞれの許容クロスオーバーによほどの開きがなければ流用自体に問題はありません。でないと自作のスピーカーでツイータの換装なんてできないですし。
ただし、f特もレベルも違うはずですから当然ですがネットワークは完全に組み直しになります。
アルパインのセット物の、ユニットそれぞれのT/Sパラメータは基本的には非公開(販売店技術者向けの資料としては出してますが、ユーザーには渡さないように指導してるようです)なので、難易度は高めです。
クロスに関しては現物のネットワーク回路から素子を見ればどこをどう狙ったかはわかるはずなのでそれを基準に無難そうなところを狙うようにする方法もありますが。
レベル合わせだけでも聴感だけで決定するのはよほど耳がよくなければ無理で、最低でもサインスイープでの測定はした方が無難です。とはいえツイータのfsくらいはわからないと壊すだけで終わりかねないのでそこはspeaker workshop でも使って測った方がいいですが。
と、今はあえて解説なしの「不親切」な書き方をしておりますが、いま申し上げた内容がわからないようなら流用はしないほうがいいかもしれません。
書込番号:18238508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました!
素直にセットを全て装着しようとおもいます!
書込番号:18272713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ見て居られますでしょうか?
ドアスピーカーでビビリ音が出る原因は、ドア内張りとの接触です。
基本的に、内張りの下側は上側に比べて、絞り込んであります。
バッフルごと取り付けただけでは接触していなくても、
内張りに同じ口径で穴あけ加工していない場合、重低音域の入力で必ず接触します。
そうなると内部で、ボイスコイルの脱落が起きます。
私がバッフルを嫌う理由が、それで何回もやり直しを強いられたからです。
早く気付けばいいですが、大概は終わった頃に気が付いて、ご臨終です。
サブウーファー無しで低音を出す場合に、多いです。
ドア内張り無加工でドンドン鳴らすのは、余程オーディオに振った設計でないと、普通は当たります。
特に最近の軽自動車などは、室内を広くするのに薄い設計になってます。
出来れば3〜500Hz以下は、24dB以上はカットした方がいいですね。
低音が欲しいなら、素直にウーファーを追加した方がいいです。
書込番号:18374367
1点



今回車を替えたのでスピーカーも交換しようと純正スピーカーからカロッツェリアTS-C1720Aへの交換もお願いしました。
質問ですがスピーカー交換と同時にインナーバッフル、簡単デットニング、アンプもお願いしたのですがこれで音質向上があるのか知りたいです。また、サブウーハーが必要か知りたいです。カーオーディオについて全くの無知なもんで...
今回注文したのは
・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
です。
車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
あまり予算に余裕がないので上記までしか頼めなかったのですがサブウーハーは必要でしょうか?また、これは追加したほうが良いというアドバスがあればよろしくお願いします。
1点

こんにちは
当方も車種は違いますが、純正SP貧弱な音に嫌気がさし、クラリオン製へ取替えたところ、見違えるように良くなりました。
パイオニアなら更によくなることでしょう。
サブウーハーは、その後に低音不足が感じられたら追加するのがいいでしょう。
1万円台からあります。
書込番号:18351923
1点

凝り出したらキリが無いですが、普通に聞く分には十分でしょう。
あとはどこまで求めるか、何を聞くかじゃないですか。
所詮、車ですから限界はありますし、オーディオルームにはかないません。
書込番号:18351967
4点

里いもさん返信ありがとうございます。
見違えるように良くなりましたか(#^.^#)クラリオンは良い音するって人多いですよね。初めてのスピーカー交換なのでどれくらい変化があるかイメージできませんがカロッツェリアTS-C1720Aでも良い変化があることを期待したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18351968
1点

tukubamonさんありがとうございます。
普段聴いているのはハウス系、他J-POP(女性が多いです)などです。
自宅ではPCにイヤホンで聴いています。
オーディオに全く無知なのでドツボにハマらないように気をつけます(#^.^#)ありがとうございます。
書込番号:18351995
0点

オーディオレスの純正6スピーカータイプのフロントのみ交換ということですか?
どこで作業の予定ですか?
(ディーラー、オートバックス、イエローハット、スーパーオートバックス、専門店など)
セパレートスピーカー、インナーバッフル、デッドニング、外部アンプまで付けたら
見違えるような音に音質が向上するのは間違いないでしょう。
サブウーハーは低音が不足していると感じてから付けてもいいとは思いますが
サブウーハーを加える効果は低音を補うだけでなく低音の再生レンジが拡大する
ことで音楽がよりダイナミックに聴こえるし、低音を基音とした倍音が中域から
高域まで乗ってくるので音楽が豊かになり音の艶も増します。
サブウーハーなしで物足りないと感じたら追加するとさらに良くなると思います。
外部アンプは、内臓アンプではスペース制限のため妥協した電源部、などに良いもの
を使って出力も倍くらい出せるものでボリュームを上げて大きい音にしても歪みの
少ない良い音が出るようになります。
スピーカー交換は純正位置にそのまま取り替えるとのことですが、特にツイーターは
指向性が強く角度(取り付ける向き)によってだいぶ音が変わってきます。
さらに良い音を望む場合はフロントガラスに向いてると反射した音で音が乱れるので
直接に耳のほうに向けて角度は左右ツイーターを運転席と助手席の真ん中に向けたほうが
良い音に聴こえる可能性が高いです。
書込番号:18352282
3点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
交換は6スピーカーのフロントのみです。
取り付けは注文したディーラーに聞いたところ外部業者取り付けらしいです。
アンプがアルパインの安いコンパクトなタイプでデットニングがカロッツェリアのビニールの上から貼る簡単なキットで音質が向上するか不安です...そこらへんどーでしょうか?(^^;
できるだけシンプルにしたかったのでツイーターは純正位置のフロントガラスの下でお願いしました。ツイーターは方向を少し動かせるみたいですが純正位置はあまり良くないですか?
サブウーハーは追加したかったのですが予算が少ない為、フロントのみの交換で聴いてみて判断したいと思います(^^♪ちなみにサブウーハーを追加する場合は安い3万程度のもので大丈夫でしょうか?
書込番号:18352383
1点

ディーラーに注文して提携してるみたいな?外部業者が取り付けするということですかね?
この外部業者がどの程度のオーディオやナビの音を良くすることに関する知識、取り付け
技術レべルがあるのか分からないので少し不安です。
特に簡単デッドニングがどの程度のものか(1万円くらいだと?)
工賃は全部でいくらくらいですか?(サービス?)
せめてスーパーオートバックスならレベルが高いほうなので良い音になるように
相談して頼めばほぼ間違いなく良い音になる取り付けをしてくれたと思いますが
(その分工賃は高いでしょうが)すでにディーラーに依頼済みでしたら良いほうに
期待するほかありません。
それでも何もしない純正のままよりは確実に良くなるでしょう
(車種別設定とかナビの音質調整をきちんとやることにより)
サブウーハーは車の大きさやどこに置くか、どちらに向けるかなどにより
音圧が違ったりします。
パワードサブウーハーでいいかユニットか?
どういう低音が望みか?(スピードか重低音かなど)により口径や出力も
どのくらいのが良いか選択肢がいろいろあります。
書込番号:18352624
1点

ぱそこんしょしんしゃさん返信ありがとうございます。
取り付けをする業者はオーディオ類、カメラ類の取り付けもやっているショップらしいです。デットニング施工らも取り扱ってみたいなのでプラスに考えて期待したいと思います(^^♪
工賃は単純に合計から定価価格を引いた値段ですがだいたい三万三千円ほどです。
デットニングキットはカロッツェリアの商品ですがレビューなどがなかなかみつからないので効果がどれ程なのかわからないので不安です(^^;
サブウーハーを追加するときはショップに相談して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18352772
1点

フロント2つとツイーターの追加で音質改善効果ははっきり現れます。
デーラーじゃなくても、最近のショップは音にうるさいお客を相手にしてるだけに中々よく知ってるみたいです。
どちらでも大丈夫でしょう。
書込番号:18352783
1点

イヤホンサウンドがベースとなると、カーオーディオで実現するのに一説では100倍金が掛かると言われています。
自分もホームではヘッドホンを使用していますが、体感と前方定位はカーオーディオ。
音質は圧倒的にヘッドホンですね。
解像感、分解能、バランス、帯域、全てにおいて自分のカーオーディオシステムではヘッドホンに足元にもお呼びません。
もしイヤホンにかなり掛けているなら、多分拍子抜けするでしょう。
サブウーハーは必須になって来ると思われますf^_^;
書込番号:18352865
2点

里いもさんありがとうございます(#^.^#)
全くの無知なもんでいろいろネットでみているうちに不安だらけになりました(^^;
メーカーと業者を信用して良い結果がでることを期待することにします。後は出来上がって聴いてからしかないですね...まぁ不安はありますがこれも楽しさということで...(^^;
ありがとうございます。
書込番号:18352896
2点

じゃあのさんありがとうございます。
たしかにイヤホン、ヘッドホンの音質は得られないでしょうね(^^;
しかしプロショップのデモカーなどを聴いたことないのでどーしても理想が普段聴いているイヤホンの音になってしまいます...とっ言っても1万程度のヘッドホンアンプに1万程度のイヤホンですが(^^;少しでも近づければ良いですがきりがなさそうなのである程度で我慢したいと思います(^^♪
ありがとうございます。
書込番号:18352932
2点

ご覧いただきありがとうございます。
>全くの無知なもんで
いやいや、あまり心配は要らないでしょう、業者は商品が持ってる性能の基本はしっかり出してくれると思いますよ。
出来上がりましたら、しばらくイコライザーなどいじりなら好みの音を探してみるのがいいでしょう。
それで不満が出たらまたここで相談されるのがいいでしょう。
書込番号:18352988
1点

里いもさん再度ありがとうございます。
純正からの交換だとある程度の向上は望めそうなので楽しみしていたいと思います。
いろいろと悩むのも楽しみだと思うのでウーハーのこともちょくちょく調べたりしてみたいと思います(#^.^#)
ありがとうございました。
書込番号:18353250
0点

サブウーファーにかける予算が3万円であれば、その3万円をドアのデッドニングにかけたほうが音質向上が見込めやすいです。
最低音の音量を取るならサブ、中低音の質感の底上げをするならデッドニングです。
私の年末の経験(1台の車のドア2枚に計40時間ほどデッドニングに費やしました。)では、デッドニングはサービスホールを塞ぐよりも、ドアのアウターパネルやインナーパネル、内貼にレアルシルトと吸音材(シンサレート)を貼り付けたほうが低音や定位がよりはっきりしました。
薄い鉄板が響くことによってスピーカーの低音が吸われていくイメージが想像できましたね。
(この実験でサービスホールを塞いでいたレアルシルト4枚7000円分を捨てることになりましたが(泣)
サービスホールはパッケージのものでふさがると思うので、レアルシルトを何枚か追加で買って、ドアの内張りとアウターパネル、インナーパネルに貼ることをお勧めします。それを業者さんが受けてくれたら・・・の話ですが。
デッドニングは私みたいに自作しないかぎりはそんなに何回もするものではないので、これだけ高級なメタルバッフルを入れるのですからがっつりしていおいたほうが後悔はないと思いますよ^^
書込番号:18353863
1点

デッドニングについては、パイオニアから出ているセットはサービスホール塞ぎが主なので
効果としては半分くらいです。実際はドア側の制震、吸音などを追加し、調整して
音を決めているので、今後の課題となるでしょう。
アルパインの小型アンプは聴いたことがありませんが、ライバルのパイオニアの
小型アンプは切り替え試聴したところ、内蔵アンプとは明らかに違いがあります。
パワーが上がって聴きやすくなります。
サブウーハーについては、あったほうがいいですが後でも追加できますね。
ただ、音質改善に最も効果があるのは、『再生機側での対策』となります。
今月号の月刊スレテオにES-OT4というUSB用のノイズフィルタが付録されていますが、
このノイズフィルタを通して再生するだけで再生機に入るノイズが減り、
音質が飛躍的に上昇。 低音はサブウーハーなど必要がないくらいとなります。
USBの接続ケーブルにかますだけなので設置も取り外しも数秒。
USBメモリや音楽プレイヤーからの再生する人もずいぶん増えてきているので
今後は必須のアイテムとなるでしょう。
書込番号:18354984
1点

GTiO1979さんありがとうございます。
デットニングを業者にお願いするとけっこうな値段しそうで...サブウーハーはいずれつけたいと思うので低音不足と感じたらまずサブウーハーを追加したいと思います(^^;音質に不満だらけだったときにデットニングを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18355964
0点

elgadoさんありがとうございます。
そういうのもあるんですね(^^♪手軽にできるんだったらやってみたいです。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18355974
0点

最近CX-5の純正スピーカーから、このパイオニアスピーカーに交換しました。
バッフル、サブウーファー、エーモンの防音シートも同時に設置施工です。
純正に比べれば見違えるほどの音質改善です。
サブウーファーはオススメです。ツィーターと高音/低音の鳴り方の、棲み分けができるというイメージです。
低音を効果的に添える、といった表現が適当でしょうか。ts-wx120aパイオニアで揃える結果となりました。
私は予算オーバーでアンプがつけられませんでしたが、アンプがあればさらによい鳴り方になると思います。
施工はジェームスさんです、音響担当の販売員さんが親切に案内してくれて良かったです。
書込番号:18356810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解です。
もし次のサブウーファーにお金をかける場合は、3万円の予算では、シート下の箱タイプが主流となってしまいます。
シート下のサブウーファーが出す低音の帯域は、実はしっかりデッドニングしたドアの帯域と同じである上に情報量が少ないです。(メーカーのHPの帯域ほどは実際には出てません。)
デッドニングでは得られない低音を求めるならば、もう少し予算を取ってトランクに置けるタイプのパワードサブかいっそユニットサブ+外部アンプにすることをお勧めします。
http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
エモーションのHPのサブウーファーのコラムです。よければごらんになってください。
書込番号:18358768
2点

pontakobaさんありがとうございます。
やっぱり低音が増せば良くなりそうですね(^^♪
出来上がりを聴いて低音の追加をどーすか考えたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18360579
0点

GTiO1979 さん再度ありがとうございます。
さすがにショップに頼むには資金がかかるようで踏み込めそうにありません...ほんとはプロショップにお願いしたいところですが...(^^;ほどほどの音で納得するよう自分に言い聞かせたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18360605
1点

少しずつ手を加えるのも楽しみですね。
自分も純正から社外品にフロントスピーカー替えた時に、ついでに内張り取ってデッドニング自己流でやりました^^
次いでプロセッサ入れて定位アップ。
そして本格サブウーハーに。
この次はフロントスピーカーの更なるアップでしょうか。
ヘッドホンとカーオーディオは切り離して、同じ土俵では聴いていないので整合性は取れています。
書込番号:18360670
1点

サブウーハーを使わない場合、パイオニアよりクラリオンが低域が出る感じです。
書込番号:18362116
1点

じゃあのさんこんにちは。
ほんとヘッドホン、イヤホンの音に近づければ良いんですけどね(^^;
まぁ少しずつでも向上に向けて楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18362380
0点

里いもさんこんにちは。
クラリオンのサブウーハーはどーなんでしょう?価格も安いみたいですし気になるところです(#^.^#)
書込番号:18362393
0点

失礼致します。
先日、ディーラーへタイヤ交換を目的に立ち寄った際、ソニックデザイン製のスピーカーが搭載された車種に試乗させていただきました。
交換するならデッドニング不要で内蔵アンプでも鳴らし易いとの事です、お調べになってみてはいかがでしょう。
サブウーファーをご使用されるのであれば、帯域や時間差の調節が必要になります。
メインユニットに自動調整機能がないと少し面倒かもしれません。
市販されている国産車の中ではマツダ アクセラのボーズシステムは、良い考え方をしているのではないかと思います。
パイオニアのスピーカーもデッドニングが上手く出来れば、かなり音質は向上すると思います、ツィーターとしては低い帯域から効くのでサブウーファーとも相性が良さそうです。
失礼致しました。
書込番号:18362591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨコレス失礼します。
BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね、長い管を通って出される低音。
書込番号:18362762
0点

失礼致します。
すみません少し雑談に場をお借りします。
>里いもさん
ボーズ社の話題は私に対してのコメントと思います。
里いもさんがいい加減なコメントをされるとは思いませんが、私がディーラーで聞いたボーズシステムの話では「長い管」は出てきませんでした。
勿論、マツダ アクセラのボーズシステムをご存知でコメントされたのでしょうが、どこに長い管を収めているのか解説をお願いします。
私の感性では低音遅れは感じませんでした、知人も同じくでした。
書込番号:18363578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、了解です。
私は自作スピーカーを趣味として家庭用でも十台以上は箱を特性をシミュレーションしながら、数台は実際に作成しています。車用も何台か作成しています。
私はここ1年くらいここの掲示板でサブウーファーについていろいろ書いてきました。
やはり多かったのが、安価な箱型タイプのパワードサブでの低音の不満でした。
低音を出すためには基本的に箱が大きくそして重くなければなりません。
それらから逸脱している製品は必ず何かを犠牲にしています。
ただ、どれくらいの音質で納得するかは個人によって差異はあると思います。
もし、システム完成後に中低音以下の領域に、不満が出たときには
・デッドニングをとにかく強化する。自分で施行されてもいいと思います。
ドアの取り外し方はアルパインのHPにあります。
思い切ってレアルシルトを貼り付けてください。
・思い切ってユニットの25cm口径のサブウーファーと外部アンプを買う。
この2点だけ覚えておいていただけると幸いです。
実は一番お金のかからない近道になると思います。
書込番号:18363778
2点

すいらむおさんありがとうございます。
ボーズの音はカーオーディオでは聴いたことないのでわかりませんが、イヤホンなどの音は良いですよね。高値で手が出ませんが憧れのブランドです(#^.^#)
ありがとうございます。
書込番号:18364497
0点

GTiO1979さんありがとうございます。
ウーハーとデットニングはしっかり覚えておきます。少しずつ楽しむつもりで進めたいと思います。
いろいろと勉強なりました。
ありがとうございました。
書込番号:18364506
0点

皆さん、いろいろとすばらしいご意見ありがとうございました。なにかと勉強になりました。また、わからなかったり、迷った時にはよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:18366402
0点

失礼致します。
ボーズシステムですが、マツダ アクセラだけ他のメーカーや車種と異なる考え方をしていましたので、機会があれば注意してお聴きになってみてはと考えました。
ディーラーの方の話ではフロントドアに20cmのスピーカーユニットを搭載し、サブウーファーは使用していないそうです。
運転を邪魔せず音も悪くなく飛び抜けて高価でもない、自動車用としては良いシステムではないかと思いました。
もしかしたらどこかに長い管を使用していて、低音が遅れているのかもしれませんが、気になる方は人間離れした類稀な感性の持主ではないかと思います。
ソニックデザインは私が聴いた物は高価でしたが\10万程で有るみたいです、確かなデッドニングが難しい場合は宜しいかもと思いました。
失礼致しました。
書込番号:18367937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、前代モデルのTSーV171Aを使用していますが、低域の厚みは171と比べてどうなっているでしょうか?
似たようなスレが立っていましたが、低音の比較についてはよく分からなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18360839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
それはお安いですね、当方デーラーですが、工賃8000円でしたから。
ドアの内張りはがし作業はデーラーでなくても大丈夫でしょう。
書込番号:17762556
1点

工賃込みで、その金額なら買いだと思いますね。
私は工賃込みで12000円でしたがスピーカーは10000円で購入、ディーラーで交換して片側1000円×2で合計12000円でした。
ただ、私はカーショップは信用してないので高くてもディーラーでやってもらいますけどね。
書込番号:17763221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぶちゃん5296さん
オートバックスでのスピーカー取り付けの工賃の目安は↓のように4,320円〜です。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
従いまして、工賃込みで11,000円なら安いと思います。
書込番号:17763368
1点

めちゃくちゃ安いと思いますよ!
「高くてもディーラー取り付け」というご意見にはわたしも賛成です。
でも最近、ディーラーさんで持ち込みの取り付けを断るケースが増えてるようです。
純正品を売りたいからかな?と思ってましたが、どうもそうではなくて、オークションで買った
メーカーもわからないあやしげなものとかをディーラーで取り付け、すぐ壊れたとディーラーに
文句を言ったり訴訟するケースが増えてることが原因らしいです。
わたしの近隣(都内)では、トヨタさんにも日産さんにも断られました。
そうなるとカー用品ショップになりますが、こちらのほうは通常の取り付けはSRT1733SとSRV250を
取り付けた場合工賃は15,000円だけど、持ち込みの場合は2倍(30,000円)だと言われました。
これではせっかく安く買った意味がありません。
なんとかプロの方に、プライベートで取り付けていただき謝礼をお支払いして解決しましたが、
今後は純正品かカー用品ショップでの購入しかないのかと思うと憂鬱です。
書込番号:18357552
0点




メーカーのフィッティング情報みた?
2発がいいのか4発がいいのかなんで自分で判断しなさいよ。
書込番号:17991409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すもも1813さん、こんにちは。
ケンウッドの適合表です。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=mazda&cars=220&product=speaker
デミオには取付け可能ですね。
後ろのスピーカーは必須ではありません。
今後ろについていなかったり、あまり人を乗せる機会が少ないのなら、
あえて交換する必要もないでしょう。
前後のスピーカーの音色を合わせたり、後席に人を乗せる機会が多いのならば、
後も交換したほうがいいでしょう。
人を乗せた場合、前のスピーカーだけだと会話と音量の調節に苦労します。
前後に装着することで、会話と音量の両立が図りやすくなります。
工賃などは購入・施工するお店でききましょう。
『(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
上から目線の何様の回答は、スルーしていいですよ。
おそらく相当ストレスがたまっているのでしょう。
書込番号:17991597
1点

佐竹54万石さま
ご回答有難うございます。
オートバックスに行ってきました。16pで取付可能との事でした。
今までスピーカーがどこに付いてるとか全く興味なかったのですが
確認した所、後ろには付いてませんでした。
車も古いので後ろは付けなくて良いと決めました。
残念ながら、ケンウッドの商品の音をオートバックスでは聞けなかったので
どんな感じかは分からなかったのですが、商品と工賃を合わせて1万ちょっと
だったので、ケンウッドで良いかなと思ってます。
あっ、それと他の方の回答ですが、佐竹54万石さんが仰る通り
きっと現実の世界ではかなりストレスがかかってらっしゃるんでしょうね。(苦笑)
ネットの世界でしか強がれないのは可哀想だと思います。
商品以外の事までフォローして頂き、有難うございました。
書込番号:17991832
1点

すもも1813さん
すいません。平成24年式デミオと勘違いしていました。
よほど大型のスピーカーでもなければ、実際はちょとした加工をすれば取付け可能なケースは多いです。
メーカーによって音の傾向に違いはありますが、今の純正スピーカーは年式から考えると
かなり劣化しているでしょうから、ほぼ間違いなく音質は向上すると思われます。
次回の車購入時までにいろいろと視聴してみるのもいいでしょう。
書込番号:17991879
0点

件の回答者についてですが。確かに彼は口は悪いですが、ここで聞かなくても、調べればわかることは自分で調べることは重要だと思いますよ。
フィッテイングはメーカーサイトに行けばわかります。
書込番号:18349331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



「運転席下」「助手席下」の2台設置している方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、簡単なレビューをお聞かせ願えませんか?
1台と比べて結構変わりますか?
よろしくお願いします。
0点

サブウーファーはなぜ一台(モノラル)で良いのか?
サブウーファーは重低音を再生するためのものです。重低音(波長の長い音)の特性として音の指向性が非常に弱いことが挙げられます。逆に言えば音の発生源を特定しにくいわけです。その特性を生かし、いわゆるHiFiシステムを組んだ時でも例えば運転席シート下やリアシートバック、はたまたトランクスペースなどにマウントすることが出来るのです。
ただ、重低音域は音の相互干渉によって打ち消されやすい特性も持っています。そのためセッティングが難しくなり上手く音が出てこない場合があります。私は以前リアシートバックレスト部に25cm口径のサブウーファーを2発マウントしてセッティングに苦労していましたが、一発に減らしてら好みの音が労せず得られたことがありました。
現状で物足りないのならサブウーファーを増やすのではなく、システム変更(大口径のサブウーファーとアンプ)を考慮した方が良いように思います。
書込番号:18334188
1点

>ウイングバーさん
レスありがとうございます。
実は今回、省スペースで可能な限り安価で低音を補強するつもりでしたので
このような質問をさせていただきました。
スペースに余裕があれば、あまっているアンプとスピーカーで自作できるのですが
いかんせん、今回はスペースに余裕が無い為
2台設置の方がいらっしゃったら感想を聞きたいと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:18336055
1点

発想的には良いと思います^^
上の方の意見と被りますが、位相の関係で打ち消される可能性も有りますね。
パイオニアのTS-WH500Aにレビュー挙げている方は2発置きで音圧が稼げて成功しているようですが。
みんカラでググっていくと見つかるかも知れませんね。
書込番号:18336500
0点

デッドニングの状態はどうでしょうか?
ドアの鉄板(アウターパネルとインナーパネル)にレアルシルト、内張りにオトナシートを全面的に貼ってみてください。
パワードサブが担当する領域の低音が出るうえに中低音の情報量が劇的に上がりますよ^^
書込番号:18347139
1点

>じゃあのさん
拝見しました。なんか良さそうですね。
ありがとうございます。
>GTiO1979さん
デッドニングは面倒で実施してないのですが
ALPINE SPG-17C2というスピーカー+簡易エンクロージャー(自作防水ハウジングみたいなもの)を実施し
そこそこの音域はカバーできているかな?といった感じです。
デッドニングの施工次第だと思うのですが
以前、実施した際あまり効果が感じられず
今回、手間の掛からない簡易エンクロージャーとしてます。
色々、ご意見ありがとうございます。
今更ながら、ランキング、レビューが良すぎて
カロのTS-WX120Aも非常に気になってきました(^_^;)
カロにしようかな・・・
書込番号:18347471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





