
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月27日 21:52 |
![]() ![]() |
95 | 40 | 2014年6月27日 20:56 |
![]() |
23 | 10 | 2014年6月23日 23:29 |
![]() |
6 | 4 | 2014年6月23日 23:24 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年6月20日 18:02 |
![]() |
3 | 2 | 2014年6月19日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




それなりの低音を求めるならウーハーは必須でしょうか?音量を上げるとボコボコいっちゃいます。ボコボコしないようにHUで調節すると物足りないです。
ちなみにトラックに付けてます。取り付け位置は純正が付いてた天井です。真上ではなく斜め上って感じです。
0点

こんにちは
10センチでも取り付けボードが大きめの木質でしっかりしたものであれば、期待できます。
低音は指向性がないので、斜め前でも同じです。
あとは天井の容積がどの位あるか?です。
バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました。
書込番号:9569460
3点

こないだ鰤っす^^。
σ(・_・)はバスレフエンクロで16cmでも、
30Hz前後をちゃんと出すのは難しいですからね〜^^;。
10cmクラスでもエンクロさえ付ければ、
W数内の低音はポン付けより出るでしょうね〜^^♪。
一番良いのはWFをHPF63Hz位で切って、
SWをLPF63Hz位で切って設置が良いですけどね〜^^w。
それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
ポン付けよりは良い音出るでしょうし、
SPとフレームの間に挟むだけで簡単ですし、
1セット¥4000もしないので、
意外と良い鴨ですよ〜^^♪。
http://www.seriouswave.com/
帰宅したらPCで見て見て下さい^^♪。。。
書込番号:9569834
6点

里いもさん、早速のご回答ありがとうございます。
取り付けは、純正と同じ様にネジで3ヶ所止めです。ネジ止めしてる部分の材質は鉄です。
インナーバッフルはつけてません。
ルーフ部分の鉄板に取り付け用のステーが溶接されてます。その部分の内張りが何故か丸ではなく四角でくり抜かれてます。
書込番号:9569932
0点

天使な悪魔さん、こちらこそ大変お世話になりました。HU付けたはいいですが、いやぁ〜、色々欲が出てしまってだめですねぇ…。(^^ゞ
>>それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
拝見いたしました。
なるほど、エンクロ効果ですか。よさそうですね。試してみます。ただ、ここまででいろいろ出費がかさんでしまって、かみさんのOKが出るかどうか…。当初の予定では、スピーカーにまで手を出す予定がなかったので…。
640のHPFの使い方もイマイチ分かってないので。
とにかく、音を出すときに中低音を担当するコーンがぶるってしまうのをなんとかならないもんかと思いまして、質問させて頂きました。音量が大きすぎるのもあるでしょうし、求めてるものがこのスピーカーでは役不足なのかと…。いかんせん素人なものですいませんです。
<m(__)m>
書込番号:9570155
6点

先ずはSPより神さんですかねー^^;(笑)。
(字が違うがある意味合ってる^^?)
ぃぁ〜皆最初は素人ですよー^^;。
σ(・_・)だって去年の9月から魔界入りした、
新入生ド素人ですしね〜^^(笑)。。。
書込番号:9570200
4点

取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません。
書込番号:9571439
2点

こんばんわ^^。
≫里いもさん。
バッフルは単位面積辺りの振動を、
減らすだけの部品なので(剛性高めるだけ)、
エンクロ(箱)とは全く異なる物ですよ〜^^♪。
ですから究極で考えるなら、
低音出すならバッフル付けるよりSP裏を、
エンクロ(それもバスレフ型)にするのが、
世界のSP業界の定番です^^♪。。。
書込番号:9571551
5点

それは考え方の違いですから、世の中に色んな考えがあっていいのですよ。
スレ主はその中から自分に合った解答を得るのですから。
あなたの書込みも否定しませんよ。
書込番号:9571701
1点

≫ryoma810さん≪ちょいと脱線致しますm(_ _)mぺこり。
≫里いもさん。
考え方の違いは人それぞれですから、
どーでも良いのですがエンクロとバッフルは、
根本的に使い道が違うのを言ってるのですがねー^^♪w。。。
書込番号:9571943
6点

どーもです。
エンクロージャー(enclosure)とはスピーカーを取り付けた筐体のことである。単純に「箱」と言わないのは、スピーカを取り付ける筐体が、箱とは限らないからである。
エンクロージャはスピーカーユニット後部から出る音を「封じ込め」前部の音に干渉させないという機能を一般に有している。
となってますね。
天使な悪魔さんがおっしゃってるのはインナーバッフルの事でしょうか?
平面バッフル板とか、なんか色々専門用語が出てきましたが、調べた結果里いもさんがおっしゃってる内容が何となく理解できました。
バッフルについて色々調べましたが、基本がなってないのが判明しました。内張りが四角にくり抜かれているためスピーカーを取り付けても隙間があります。写真を撮りましたので帰ったらアップします。
>>天使な悪魔さん
防水ソフトハウジング注文しました。(;^_^A
取り付けの時、スピーカーケーブルはどのように取り回せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9574872
1点

こんにちわ^^。
インナーバッフルを、
どんどん大きくして行って、
しまいにはSP包んでしまえば、
バッフルも確かにエンクロ部品の、
一部では有るんでしょうが〜^^。
(ドアエンクロみたく)
とにかくドアフレーム等に振動伝えるのを、
減らす部品だったり取付穴塞ぐ等の部品ですかね^^。
(こりだけじゃ絶対低音系は出せませんけどね)
どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
(内装カバーの音出す部分の種類にも寄るでしょうが)
もぉ〜注文しちゃったのですか〜、
はやぁ〜^^ww。
σ(・_・)は使った事は無いですが、
σ(・_・)なら防水ゴム取付面の1部をカットして、
SPフランジと防水ゴムと車体側のサンドイッチして、
そのカットした所から配線出すか。
又は防水ゴムの筒状の所に穴明けて、
そっから配線出しますかね〜^^。
前者の場合上手くカットすれば音漏れは無いでしょうし、
後者の場合は音漏れするでしょうから、
シリコン等で埋めればOKですよね〜^^♪。
おそらく車体側(SP裏側)から、
配線来てるのでしょうから、
後者になるのでしょうかね^^?。
P.S・・・
写真お待ちしております^^♪。。。
書込番号:9575110
6点


そうですね、これでは中音以上しか出ませんね。
天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
全く違ったいい低音が出ることでしょう。
今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
書込番号:9575710
2点

>>里いもさん。
お返事ありがとうございます。
>>天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?会社のトラックなのでネジ穴をあけるのははちょっと…。わがままですいません。<m(__)m>
この方法以外で低音を出すならウーハーでしょうか?それとも、ウーハーをつけてもさほど効果は得られませんか?
>>今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
そうですね…。トラックですからねぇ〜。なんていうか…、付けりゃあいい、なんて思ってた自分が恥ずかしいです…。(^^ゞ
>>天使な悪魔さん。
お返事ありがとうございます。
>>どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
ゴムスポンジを調べましたが、密度とか硬度なんていうのがありますね?
この場合の取り付けはやはりネジ止めですか?それとも接着剤のようなもので付けるのでしょうか?
里いもさん、天使な悪魔さん。
なんか、すいません…。こんなくだらない質問に真剣に答えてくださって…。
でも、お二方のおかげで勉強になりました。ありがとうございます!もう少しお付き合いいただけますか?よろしくお願い致します!!<m(__)m>
書込番号:9575852
2点

こんばんわ^^。
こりゃ予想を遥かに越える凄まじさですねー^^;。
トラックってのは音楽の事何て、
微塵も考えて無いんですねー^^;。
(野球放送でも聞ければ良いって感じですね)
取付部フレームがU時ですかー^^;。
こりゃインナーバッフル付けないと、
(要するにSP全面固定出来る何かを)
防水ゴムでエンクロっぽくも出来ませんよね〜^^;。
社用車ですから下手な改造は出来ないですし、
バッフル+防水ゴム+SPで済ませれば、
略ポン付けエンクロっぽいの出来上がりですね^^♪。
バッフルは10cm用って知らないので、
ホームセンタの大きい所に行けば切ってくれるので、
MDF材料とかで作るしか無さそーですね^^;。
(ホームセンタで工具レンタルって手も有りますが)
(切って貰っちゃう方が手っ取り早いですしね^^w)
またネットでもバッフルとか木材は、
寸法出せば切ってくれるHPも有るで、
そんな所も使えますよね^^♪。
私も近々HUをDEH−P01買って、
RSスピーカ入れる時はSWをステレオ20cmで、
バスレフエンクロにする予定ですので設計して、
ネット経由で切って貰う予定なんですけどね^^♪。。。
書込番号:9575860
5点

>スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?
板の穴のサイズはグレーの部分が入る大きさにしてください。
取り付けは4本のネジです。
問題は板をどうして天井鉄板へ取り付けるか?ですね。
頑張ってください。いい音を出すために。
書込番号:9575913
0点

天使な悪魔さん。ありがとうございます。
前の書き込みにも書きましたが、TS-WX11A等のアンプ内蔵のSW設置しても無意味でしょうか?音のバランスが崩れてしまいますか?
ちょっと考えが甘かったようですね。ここまで、手間がかかるとは思いもしませんでした。良い音を追求するのは大変なことですね。(^^ゞ
自分の乗用車ならそこまでやってもいいのですが…。うーん…。((+_+))
書込番号:9576095
1点

えっと・・・
10cmインナーバッフルも、
四角いのは売ってるには売ってるみたいです^^。
(厚みは聞かないと解りません)
http://baffle.with-planning.jp/su-03-10.html
やっぱり簡単にバッフル+防水ゴム+SP位に、
しといた方が無難鴨ですね^^;。
恐らくフレーム断面がL字型で薄っぽいですし、
また10cmですから低音の低い所は厳しい鴨ですね^^;。
ただ上記の事をすれば低音出せなくても、
それより上は明らかに聞きやすくなると思いますので、
薄いバッフルでも良いから設置のが良いと思いますけどね^^。
低音系は行く行くお金貯めて、
SWを設置しましょ〜^^♪。
(数ヶ月先の将来で良ければ私の売りますが・・・笑)
σ(・_・)はTS−WX11Aを現在使ってますが、
WFをMidとして使えるので必須のアイテムになってます^^♪。
それからスポンジの件は、
表側の事なんですが写真見た所、
そんなに必要無い鴨知れませんね^^;。
最後に付けても良い位だと思います^^。
またスポンジは独立発砲と連続発砲って、
根本的違いが有ります^^。
読んで字の如く空気も水も通すのが連続で、
独立は遮断してくれます^^。
硬さも材質も色々有りますが、
上記のが大事で硬さは使い勝手です^^。
また市販されてるのはシール付きも有りますし、
無しでゴム系接着剤で付けるのも有ります^^。
毎度長くなっちゃって御免なさいm(_ _)mぺこり。。。
(ぃぁ〜掲示板で会話って大変ですね・・・笑)
(チャットだったらメッチャ楽なのに・・・笑)
書込番号:9576101
2点

スレ主さんには、話を蒸し返す様で悪いけど「天使な悪魔さん」擁護の点で・・・
バッフル効果とトランク容量(エンクロ容量も同じ)は「ニア・イコール」の関係なので、ここは感違いなく!
>バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
音響の面だけで捉えるなら、バッフル効果=スピーカー前後の音が干渉しないように「仕切り」ことだから理想は単純に「無限大バッフル」です。
もちろん無限大バッフルなんてのは実現不可能なので、バッフルを折り曲げ、折り曲げで最終的に「箱」にしてしまい、スピーカー前後の音を「断ち切る」事でバッフル効果を得ています。だから(音響的にいえば)トランク容量やエンクロ容量とバッフル効果はイコールでは有りません。
容量が問題になるのは「空気バネ」の問題ですが、厳密にいえばスピーカーの振動板や駆動系の「重さ」が重要(慣性の問題)やエッジやダンパーなどのバネ効果、スピーカーの「電気的なバネ」の要素も絡むので簡単では無いです。
また、エンクロに入れても「音」はエンクロの後ろにも「廻り込み」ますから、バッフル効果を引き出すには「バッフル面積」が重要(必要)になってきます(よくホームオーディオで、スピーカーと壁の距離を調整して「低音域」の「出具合」を調整しますが、同じ理由です)
クルマの場合なら「スペアタイヤ」のスペースにエンクロを造り込んでウーファーの「振動板のみ」をトランクルームに見える様にしますが、これも「バッフル効果」を最大限に利用したい為です。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
上の場合、「トランク(上部の)スピーカー取付部の面積がバッフル効果を発揮して・・・」が正解です。(12cmでは、トランク容量は巨大すぎてエンクロ効果(空気ばね)も無いです)
>取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません
まったく意味が分かりませんが・・・
書込番号:9578188
4点

おはようございます。
(新)おやじB〜さん。
要するにバッフル効果って言うのは、簡単に言うと音を前後で仕切るって事ですか?
エンクロ効果って言うのは、簡単に言うと音を封じ込めて倍増させるって感じですかね?
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん。
個人的な事情でわがまま言いましたが、サブウーハー(TS-WX11A等)を使わず、尚且つ穴あけやビス止めをせずに設定するとなると、天使な悪魔さんの言う段取りが一番良さそうですね。
どの道サブウーハーは使う事になると思います。
とりあえず、防水ゴムとインナーバッフルで取り付けてみます!
また追ってご報告申し上げます!m(._.)m
書込番号:9578851
1点

前回の書き込みは、ryoma810さん不在の上で申し訳有りませんでした。
>要するにバッフル効果って言うのは、簡単に言うと音を前後で仕切るって事ですか?
お書きの通りです。(正確には音響的には、ですが・・・)前後の「音」は、おのおの「正相」と「逆相」の関係になりますので(バッフルが無く)前後の音が混じると「打ち消し合い」が起こり、特に「低音域」に影響が出ます。
スピーカーを「裸」で鳴らすと、低域の無い「スカスカ」な音になりますが、10cm四方くらいの段ボール(仮のバッフル)を装着して鳴らすと、別モノになりますから簡単に体験出来ます。
ノイズキャンセリング・ヘッドホンやクルマの「車内ノイズ低減方式」もこの「打ち消し合い」を逆に「利用」していますが、カーオーディオでは当然デメリットになります。
>エンクロ効果って言うのは、簡単に言うと音を封じ込めて倍増させるって感じですかね?
これもお書きの通りで、適切な容量のエンクロなら「空気バネ」の効果で音圧(ボリューム)も稼ぎ易いですし、レスポンス(入力に対する反応)の面で有利と言われています。
ただ「適切」と書いた通り、スピーカーの性能を100%出しきる様なエンクロの設計は非常に難しいと思います。
ryoma810さんの場合なら、やはりWX−11などの導入と同時に「音を聴きながら」P640のフロントスピーカーの「HPF」設定(調整)が一番効果的だと思います。
書込番号:9579487
3点

こんにちわ皆様^^。
≫(新)おやじB〜さん。
師匠の助言毎度参考になり、
大変お世話になっとります
m(_ _)mぺこり。
≫ryoma810さん。
TS-E1076とDEH-P640で弄って、
苦労した時間は後から役に経って来ますよ^^♪。
おそらく社用トラックは、
ここ迄かも知れませんが、
きっと良い音に拘りたい気持ちが、
多分芽生え始めちゃってると思うので^^(笑)。
自家用車にこの経験は生きますからね〜^^♪。
勉強するにはDEH-P640は最適ですし、
同時にSP設置に寄り基本が出来て来るので、
小さな趣味が出来始めた鴨ですね〜^^(笑)。
↑小さなで済めば良いんですけどねぇ〜^^(爆)。。。
書込番号:9579683
3点

こんにちは!
防水ゴムスポンジが来ましたので、とりあえず付けてみました。
が、写真を見てもお分かりの通りゴムスポンジの上部に隙間が出来てしまい、さらにSPホールの内部の出っ張り(写真の赤線で囲った部分)にゴムスポンジがあたってしまい、SP裏面の磁石の辺りにに干渉してしまいます。ゴムスポンジの厚みの分余計に出っ張りSPが取り付けられません。
二通り試しましたが、スポンジを外に出すとスポンジの厚みの分SPが上にずれてしまいます。奥行のことをスッカリ忘れてまして…。(^^ゞ
ゴムスポンジ使い方は正しいでしょうか?
無い頭で考えたのですが、
@・写真のSPカバーと同じか、少し大きい長方形のインナーバッフルにSPホールを開けて、車両側のSP取り付けのねじ穴(3か所)でバッフルを固定し、SPを取り付ける。
A・あきらめて、このままの状態でSWを設置する。
B・@を実行した上でSWを設置する。←これが一番でしょうね?
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん、いかがでしょう?
もっと簡単な方法が(わがまま?)ありましたらお願い致します。(^^ゞ
書込番号:9586338
1点

実際音を聞いてみての変化は如何ですか?
ほどんと、以前と変わらないのではないでしょうか?
防水ゴムなどの軟弱なものでなく、SPのコーンの振動を吸収する(逆に言うとSPが振動しても
振動しない)硬い木製のバッフル板がいいでしょう。
単に隙間をふさげばいいものではありません。
書込番号:9586693
0点

こんばんわ^^。
10cm用にしては径がデカクて隙間だらけですねー^^;。
って防水スポンジの外形がSP取付フレームの、
U字溝サイズと合わず楕円になって上方向に膨らんでます^^;?。
このSPの10cmってのはネジ穴フランジの外径が10cmで、
SP部の外径は8.5cm位ですかねー^^?。
そーなって来ると10cm用防水ゴムじゃ大き過ぎるって事で、
9cm用が結果的には正解だっのですかねー^^;。
防水ゴムのHPには商品説明ってのをクリックすると、
内径と奥行きと厚みが書いて有ったから敢えて型式は提示しなかったのですが、
σ(・_・)の説明少し不十分だった鴨ですねm(_ _)mぺこり。
んーでσ(・_・)の設置イメージでは、
手前からSP→防水ゴム→バッフル→車体取付面でした。
(SPとバッフルで防水ゴムをサンドイッチするイメージ)
今の状況では防水ゴムは無理やり付いてもバッフル付きませんよね^^;?。
ベストは防水ゴム買い直しが良いと思いますけど、
買ってしまった物は仕方ない使うって事で考えると、
(開封しちゃったから返品無理鴨・・・要確認)
左から2番目の写真で取付て上方の穴空いた所から配線し、
どんだけ違った音が出るかですかねー^^;。
エンクロ容量(防水ゴム)とバスレフポート容量(偶々開いた隙間)が、
決して正しい容量では無い筈ですが偶々出来た形状がバスレフ型エンクロなので、
試しに鳴らして見ます^^?。
駄目元で何事も聞いて見ないと解らなかったりしますからね^^;w。
(SPカバーは付けると付けないで音質確認してから判断すると)
とにかく買い直し以外の手で出来る事は遣ってみますか^^?。
(買い直しはまた別途に考えると言う事で)
手間隙掛けて大金掛けるデッドニングは諸事情により出来ないのですから、
何とかポン付けより良い音になってくれるのを祈るばかりです^^♪。
今後もド素人の微力ながら最後迄お付き合い致しますよ^^♪。。。
書込番号:9586774
5点

>天使な悪魔さん。
>>防水ゴムのHPには商品説明ってのをクリックすると、
内径と奥行きと厚みが書いて有ったから敢えて型式は提示しなかったのですが、
σ(・_・)の説明少し不十分だった鴨ですねm(_ _)mぺこり。
とんでもございません!!自分も全く忘れてまして…(^^ゞ
先ほど自分もHPで確認しました。TS-E1076専用ではないですから、ある程度は仕方ないですよね。
>>エンクロ容量(防水ゴム)とバスレフポート容量(偶々開いた隙間)が、
決して正しい容量では無い筈ですが偶々出来た形状がバスレフ型エンクロなので、
試しに鳴らして見ます^^?。
バスレフエンクロージャーもどき?ですか(笑)
なるほど。希望が持てます!
>>今の状況では防水ゴムは無理やり付いてもバッフル付きませんよね^^;?。
たぶん、バッフルがいい感じにスペーサー的な役割をはたして取り付けできそうな予感はあります!(あてにならない…?)
休み明けに取り付けて視聴してみます。
>里いもさん。
以前の書き込みで
>>天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け…〜
以前の書き込みを見て、素人の自分には、隙間をふさげばって思ってしまったのですが…。SPの前後を仕切ることでバッフル効果を得るわけで、SPカバーと同じくらいの長方形のバッフル板に10pの穴開ければ、里いもさんの言うサイズとは違いますが、同じような効果があるのではないですか?
>>単に隙間をふさげばいいものではありません。
どうすればいいのでしょう?
>>実際音を聞いてみての変化は如何ですか?
ほどんと、以前と変わらないのではないでしょうか?
トラックの車庫が住宅街にありまして走行状態に近い、アイドリングをしながらってのが出来ないので視聴はしてません。
>>防水ゴムなどの軟弱なものでなく、SPのコーンの振動を吸収する(逆に言うとSPが振動しても振動しない)硬い木製のバッフル板がいいでしょう。
はい。最終的には→SP・防水ハウジング・バッフルで取り付けようと思ってます。今回とりあえず(って前置きはしてます)、防水ハウジングの合わせだけをやりました。
書込番号:9587555
3点

家が近くなら仕事暇だから、
工具持って応援にでも行くのですけどねぇ〜^^w。
(仕事の報酬はビールですかね・・・笑)
書込番号:9587583
4点

写真だけでは判断しがたいですが、一応の対策考えてみました。
@写真3枚目で「でっぱり」と書いてある鉄板の「楕円の部分」に薄いスポンジテープ(5mm厚位)かエプトシーラ(同じく5mm厚)を貼る。スピーカーを置き(ネジで固定しなくてもよい)試聴する(低域側より、中高域が暴れ無くなるので聴きやすくなるはず)
試聴の際はデッキ側の調整機能は全てOFF(ラウドネスもOFF、EQもフラットにしておく)
Aさらに奥の鉄板部に、厚めのスポンジか吸音材代わりになるようなモノ(フェルトとか、最悪は新聞紙を「くしゃくしゃ」にして使用)を詰めます(量は同じく試聴しながら調整)
低域の抜けを中心に聴き、量を調整していきますが、まったく何も詰めない方が良い場合も有るので、あくまで試聴の結果で判断して下さい
Bスピーカーを装着(ネジ固定)したら、写真2枚目の防水スポンジ?をスピーカー口径(円型)に切り取り、上から「かぶせる」形で貼る(この際、上部のスキマの部分が隠れるようにキレイに)
C純正の内張り(スピーカーネット)を付けてまずは完成。
普段聴く音量より「少し」大き目の音量で聴きながら、P640のHPFの調整
あまり低域は欲張らずに、音の抜けや中高音の綺麗さ、聴きやすさを中心に調整して下さい。
その後「味付け程度」でEQを触り、調整していきます(ラウドネスはこのままOFFが良い)
こんな感じでしょうか?
書込番号:9588983
3点

試聴のポイントですが、左右どちらか「片方」のみで鳴らして聴いて下さい。この方が集中出来て些細な違いも発見し易いです。
一応、納得出来たら、もう片側も鳴らして「ステレオ」状態で更に確認していって下さい。
書込番号:9589000
3点

皆様、こんにちは!
やっとバッフルボードが到着致しました。10cm用の汎用バッフルボードがありましたのでそれを購入し、あとは穴を開けて取り付ければいいのですが…。
(新)おやじB〜さん。
>>スピーカー口径(円型)に切り取り、上から「かぶせる」形で貼る(この際、上部のスキマの部分が隠れるようにキレイに)
この部分がイメージ出来ないのですが、ご存知かとは思いますが、この防水スポンジは器の様な形をしてまして、どこをどうやって円形に切り取ればいいのかわかりません。それと、かぶせるって言うのもちょっとイメージが…。ふさいでしまうって事ではないですよね?すいません。なにぶん素人なもので、どういう事をおっしゃっているのかが分からないんですよ〜ιι(+_+)
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん。
スピーカーだけを取り付けて20日位経ちますが、なんとなく聞こえ方が変わったと言うか、以前よりハリが出たと言うか…。
スピーカーも慣らし運転みたいなものが必要なんでしょうか?
それとも、ただの空耳アワーなのか…。
ちなみに、購入したバッフルボードはEUG-Craft製(だったかな?)のMDFボードです。正方形に近い形をしてます。(後ほど写真をアップします。)
書込番号:9605886
0点


おはよう御座います^^。
SPもHUもエージングは必須ですよー^^♪。
σ(・_・)はHUもSPも同じタイミングで付けたので、
双方何時間とは言い切れませんが、
σ(・_・)のC06Aは100〜150H位は掛かりました〜^^♪。
途中途中音が変わったかなって感じる時が有ります^^。
そー感じた時には今迄鳴り難かった音が鳴ってくるので、
再度EQ調整しとりましたー^^。
おっバッフル届きましたねー^^♪。
問題はサイズ違いの防水ゴムですねー^^;。
半分だけ割って径を縮めますかー^^;?。。。
書込番号:9609744
2点

皆様、お久しぶりです。
仕事が忙しくなり取り付け作業が思うように出来なくなってます。また、暇をみて作業に取り掛かります。これまでご指導下さった、天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん、里いもさん、大変にありがとうございました!何にも知らなかったド素人でしたが、音に関してとても勉強になりました。
スピーカーの取り付け作業が進みましたら追ってレポートさせて頂きます。それでは!
書込番号:9659186
1点

ご無沙汰でつ^^。
本スレは、お気に入りに入れて有りますので、
何か有りましたらレス下さいませ〜^^♪。
PCは基本1日中点けっぱなので、
速攻でレス出来ますので〜^^(笑)。。。
書込番号:9659589
2点

その後どうなったんでしょ?
スレ主さんはどんなトラックなのか書かなきゃ・・・。純正付いてた天井・・・ということは大型?
S/N比劣悪だし、トラックならディーゼルだし。いかなカロでも10センチ2発でドライブ能力足りてる訳ないでしょ。
乗用車ならこねくり回して何とかなると思いますが、商用車は強敵ですよ。
私ならE1076をMID LOWから上に使うとして3リットル位の木製の本物のエンクロージャー作って入れて、インパネ上にセッティングします。LowはもちろんSW。
加工無く簡単で車両入れ替えにも苦労はありませんね。
あっ、天使な悪魔さん、車の中でバスレフ箱は???ですよ。
商用車対応、私その後が気になります。
書込番号:9689802
1点

>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
こんばんは!
>>スレ主さんはどんなトラックなのか書かなきゃ・・・。
すいません。日産UDの大型トラック、クオンです。
>>S/N比劣悪だし、トラックならディーゼルだし。 いかなカロでも10センチ2発でドライブ能力足りてる訳ないでしょ。
そうでしょうね。そんなことはσ(・_・)よりも皆さんがよく分かってらっしゃる事でしょう。しかし、皆さんは条件が厳しいのをわかった上で色々とアドバイスして頂いております。
>>私ならE1076をMID LOWから上に使うとして3リットル位の木製の本物のエンクロージャー作って入れて、インパネ上にセッティングします。 LowはもちろんSW。
インパネ上?には視界の妨げになるため物は置けません。基本的な事です。
>>加工無く簡単で車両入れ替えにも苦労はありませんね。
あなたにとってはかんたんでしょう!しかし、加工はしますよね?エンクロの。
とにかく、現状はある程度聞ける状態にはなってますがバッフルボード加工や取り付け、その他の作業が止まってます。時間が出来たら追ってレポートさせて頂きます。その時には写真をアップさせて頂きますよ。
書込番号:9690333
0点

不適切な発言、お許し下さい。
また教えてくださいね。
書込番号:9690408
1点

皆様おはよ〜御座います〜^^。
≫ryoma810さん。
お〜生きておられましたねぇ〜^^♪(気になってたの意味で・・・笑)。
σ(・_・)も暇暇だったのが忙しくなって来たので、
DEH-P01買う予算位稼げそーです〜^^(笑)。
≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
σ(・_・)のZ32はバスレフエンクロだったりします〜^^♪(笑)。
これがDEH-P630でTS-C06Aとショボイけど、
TS-WX11Aと相まって良い音醸し出してくれてます〜^^v。
ま〜あくまでも余談でσ(・_・)の車ではの話ですけどね〜^^(笑)。。。
書込番号:9691175
1点

里いもさんには先見の明があったようだ。
紆余曲折、素直にさまざまなトライを繰り返したスレ主さんには読み物としては賞賛を送るが、まさに散在と苦悩の日々で同情する。(このあと沼にはまったろうか)
最大50センチ四方の合板2枚と丸穴加工。
丸穴の周囲には鉄板に合わせたビス穴三つの開口。
ドイトで頼めば端材を利用すれば1,000円に満たない。
奥の不定形の鉄板部に少々の吸音材(家庭用スポンジでも金魚フィルタでも代用可能)
後は長めのビス三つでスピーカーと合板を共締め。
最後の一つは合板厚の短いビスで固定。(不安ならさらに数箇所を鉄板部までタッピング)
これだけで劇的に音質は改善したことだろう。
(見た目を気にするならメートル売り300円の合皮を張れば済む)
リスニング空間として絶望的なキャビンにまともな低域再生は期待できない。
まして10センチだ。
ならばバッフルによる響きを利用し聴感上の低音部分を補完する(だから小さいと意味がない)。
里いもさんは、スレ主さんにスピーカーの音をしっかり聴かせてあげたかったのだろう。
2009年にして、その物事の本質を見抜いたレスは見事である。
2014年の今、たまたま立ち寄った口コミで良いものを読ませてもらった。
ありがとう。
書込番号:17180940
2点

私も「防水ソフトハウジング」への興味から偶々、この投稿に立ち寄ったのですが、recatoroさん同様、里いもさんの的確かつ紳士的なレスに感心しきりです。
結局、スレ主さんから続投はなかった様で完結に至らず残念ですが・・・
書込番号:17672501
1点



みなさんアドバイスお願いします。
クルマを買い替えたタイミングで、付いていたオーディオ一式取り外しました。
デッキ:MDA−W977J(アルパイン)
フロントスピーカー:DDC−F17C(アルパイン)
リアスピーカー:純正
ウーファー:BOMBERというメーカー?のもの
次の車はナビ一体型のオーディオなので
デッキは移行できずに置いてます。
スピーカーも15年も使用したのでへたってるかなと
外したまま売ってしまいました。
そこで次に新しくスピーカーを買おうと思うのですが
すごく悩んでます。
理由として、デッキとスピーカーの組み合わせが良かったのか個人的にはいい音だった為(外部アンプは無)
次のスピーカーを、DLX−FT17SかDLX−F17Sで迷ってます。
前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)
純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが
近くのタイヤ館では、FT−17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。
視聴しようにも大きなショップが近くになくて、安いグレードのものしか地元には展示されてません。。。
前のスピーカーに比べて、遜色ないのがどちらか教えていただけるととても助かります。
ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いてます。
前のスピーカーを売らなければ良かったというオチだと一番悲しいのですが
みなさんアドバイスお願いします。
ちなみに現時点ではアンプを入れる予定はないです。(いずれはいれる予定ですが)
0点

アルパインの前のスピーカーとの比較は良く分かりませんが、私も最初アルパインのスピーカーを本気で考えていたので投稿させて頂きます。
>前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)
私も高音がとても綺麗に出るスピーカーを探していて色々試聴しましたが、5万円以下の日本のスピーカーではアルパインが一番いいのではないかと思いました。高音が非常に綺麗に出て、ボーカルに向いていると思いました。
競合はカロッツェリアだと思いますが、同じ価格帯のカロッツェリアはそれに比べると音がこもっているように聞こえました。
最初、FT17Sでもいいかなと思いましたが、折角なのでいい音にしたいので、F17Sも考慮に入れて、自分のCDを持って行き、視聴しました。
すると、値段の差だけありF17Sの方が音質は上でした。聞き比べるとその差は分かりました。
しかし、F17Sは選択肢からはすぐに外れました。隣にあったカロッツェリアTS-V172AやダイヤトーンDS-G20を聞いてしまったからです。
価格帯こそF17Sと被るものの、格が全く違いました。一気に突き抜けた感がありました。
V172AやG20はプロショップでも扱うぐらいのスピーカーで、この価格帯ではありえない音を出しています。二つは好みによりますが、より高音を求めるのであればG20の方でしょう。
それで、安くすませるのであればFT17Sでいいと思いますが、F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう。その二つのスピーカーだと今までとは比べ物にならない音を楽しむことが出来ます。
書込番号:17603601
1点

こんばんは。
DLX−FT17Sは生産終了したようなので、場合によっては入手困難かもしれません。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-ft17s/
>純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが
車種によっては取付け場所に苦労する場合がありますので、その辺も考慮されたほうがいいでしょう。
また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
デッドニングやインナーもしくはアウターバッフルなどの加工をするのが望ましいです。
キット類も出ているので自作も可能ですが、お店に頼んだ場合は両方のドアで3万円から十数万円かかります。
書込番号:17603623
2点

ちょっとよく分からないところがありますので質問させてください。
>近くのタイヤ館では、FT-17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。
ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?
タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?
>ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いています。
今度買い替えた車が上記でストラーダのナビが付いているのをそのまま買った
ということならナビも古いものかと思うのですが、音質調整機能など、どの程度
のものなのでしょうか?
もしもタイムアライメント、クロスオーバー、イコライザーなどが詳細にできない
ようなナビでしたらいくら良いスピーカーを買っても宝の持ち腐れになる可能性も
あります。
また取り付け(インストール)も知識や技術のないところに頼んだら
良い音の出るスピーカーを生かせないつまらない音になってしまう
ということになりかねません。
書込番号:17604918
4点

みなさんの意見が出尽くしているので・・・違う視点から一言。
ツィーターは必ずしも大口径がいいとは限りません。
特に振動板にアルミやチタンを使ったハードドームの振動板を使ったツィーター(カロのCとかVとかはそう)の口径が大きい場合、金属特有のピークが可聴帯域にまで落ちてくる可能性が高いです。
ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)
口径小・・・・・・最低共振周波数(そのユニットが出せる一番低い音)が高くなるが、高域の伸びやキレが良くなる。
口径大・・・・・・最低共振周波数が低くなるが、高域の伸びやキレは小口径に譲るようになる。
ファブリック素材のソフトドームのツィーターは音の明瞭度や繊細度ではハードドームに譲りますが、嫌な音がしません。音の仕舞いがいいというか、トメハネが綺麗です。
ハードドームツィーターは全てを描こうとしますが、余計な音まで出してしまい、特にチタンは音色感が出てしまいツィーターの存在を主張しやすい音になりがちです。私としては軽量のアルミもしくはマグネシウムがいいと思います。
ホームではマグネシウム使っています。
下記にPARC AUDIOのツィーターの振動板についての解説をしているブログをはります。
スピーカー設計者の記述なので非常に勉強になるかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/01f52e9c04aeaea413f155fb03283fbb
メーカーやブランドの音というくくりでオーディオを見ていくと迷い道に入ります。
振動板の素材やTSパラメーター、F特等の見方を覚えれば、ある程度の音の傾向がつかめます。
カロッツェリアもダイヤトーンもディナウディオもモレルも物理法則までは変えられないので・・・・。
(も・ち・ろ・ん、数値や素材が全てではないのは百も承知です。が、羅針盤も持たずに航海をするのは、そのときどきのコンディションに応じた感性が全ての判定となってしまうので、大金を失う羽目になります。)
書込番号:17609553
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう
日曜に県外のスーパーオートバックスに行って色々視聴してきたのですが
その2つは候補に入れてなかったので、そこまで細かく視聴してなかったです。。。
G20は確か展示してあった気がします…
>また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
お店のお兄さんにもスピーカーはそのまま取り付けるだけだと
4割ぐらいしか実力を発揮してないと言われました。
ですので、デッドニングはしようかなと考えています。
>ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?
>タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?
ここの店長さんがオーディオに詳しいということでここに頼もうとしてます。
前の車もここで取り付けお願いしたのですが、純正位置に加工してツイーター埋め込んでくれたり
工賃がリーズナブルなのもここに頼もうとしている理由の一つです。
>音質調整機能など、どの程度のものなのでしょうか?
CN-HW850Dなので、確かにイコライザーぐらいしかいじれませんね。。。
前のアルパインのデッキはたくさんいじれたので困りました。
昨日視聴したデッキも、2万ぐらいの安いものでも色々調整できました。
ケンウッドのナビなんて、本当にたくさん調整できてめっちゃ欲しくなりました。
>ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)
とても細かく教えていただきありがとうございます。
確かに3pのツイーターより、2.5pのほうがいい音に聞こえました。
ちなみに視聴した感覚だけでコメントすると(アルパインだけです)
DLX-F17S:高いのにあまりいい音に感じませんでした。音量を上げた時は一番疲れなさそうな感じでしたが。
DDL-R170S:高音が耳につく感じだが、F17Sよりはよく聞こえました。
STE-G170S:F17Sよりよく聞こえました。お兄さんいわく、低音がでないから、高音が聞こえるんですとの事。
番外編としてケンウッドのかたが来ていて、KFC-XS1700を進められました。
これは低音の鳴りが素晴らしかったです。
ツイーターは少し耳につく感じですが、金額的にもお買い得だなと思いました。
まだ書きたい事あるのですが、これから仕事なのでまた帰宅後に書き込みしますね。
書込番号:17610720
2点

音(音楽)の好みは千差万別です。
ネットや雑誌、お店のひとの薦めるスピーカーは、その人たちが
自分で気に入ったものをOOOが良かった、XXXはあまりお薦め
できないと、自分のものさしで言っているものです。
しかしスレ主さんが同じように感じることもあるでしょうが、まったく
違った感じでガッカリということもあるでしょう。
スピーカー選びは、他人が薦めるものも含めいろんなものを、できるだけ
沢山、いつも聴いてる好みのCDをじっくり試聴してみて一番心地よく聴こえる
と感じたものがご自分に合っているといえるでしょう。
最後に決めるのはあなたの耳だと思います。
書込番号:17611350
5点

ぱそこんしょしんしゃさん
コメントありがとうございます。
>最後に決めるのはあなたの耳だと思います。
そうですね。
たくさん視聴して決めれればいいのですが、幾分住んでいるところには大きなお店があまりなく
視聴できても3種類ぐらいのスピーカーぐらいしかありません。
スーパーオートバックスに行きたくさん視聴したのですが
正直よくわからなくなったのが現状です(笑)
フィット3にケンウッドで統一されてたデモカーも聞かせてもらったのですが
とてもよかったです。
アルパインしか眼中になかったので目を覚まされたようでした(笑)
明日は地元の少ないながらもお店を回ってもっと悩もうと思います!
でも自分の中ではアルパインから浮気することはなさそうなので
DLX−F171SとMRV−F300の組み合わせにしようかなとふと思ってたりもします。
DLX−F171Sを選ぶ理由は、ツイーターがこないだ視聴して良かった
DDL−R170Sと同じで、ウーファー側はF17Sと同じようなので
悪い音にはならないはず。
アンプはいれると確実に変わるようなので人生初めてのアンプを入れてみようかなと。
スピーカー交換とデッドニングもよさそうなのですが
デッドニングは逆効果になる場合もあるとお店のお兄さんに言われたので
一旦は様子を見ようかなと。
とは言っても明日の視聴でまた変わるかもしれません。
この悩んでいる時が実は一番楽しいのかもしれませんが
でも早くいい音で聞きたいんです!
書込番号:17623170
2点

スピーカー選びはスレ主さんの耳に任せますが、気に入ったスピーカー
が見つかったら、そのSPの性能を十分に発揮して良い音に聴こえるよう
取りつけ(インストール)を重視してください。
ツイーターなどは指向性が強い傾向なので取り付け方によって音がキンキン
したり濁って聴こえたりします。
ある程度理想の取り付けとして角度(向き)は運転席と助手席の間を向ける
(ダッシュボード上向きでガラスに反射するような間接音はあまり良くない)
高さは聴き人の耳の高さぐらいが良い
取りつけ場所の距離はドアウーハーとリスナーの耳の距離とツイーターと耳
までの距離は同程度が良い
外部アンプは(内臓アンプはスペースの制約から電源部を妥協している)妥協
のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。
ナビの調整による音の不満などが感じられたら、プロセッサー(bit oneなど)を
追加して音質向上を目指すことも可能です。
書込番号:17641516
3点

アルパインのツィーターは車内に取り付けると意外とうるさいので、付属のネットワークで調整してください。
「ボーカルのメリハリ(音の立ち上がりの速さと音の消え方の鋭さ)」と「クラシックの和音のハーモニー(済んでいるか濁っているか)」あたりを重点的に聞いてみてください。
アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
(その分いいところもありますが。)
金額に捕らわれないで色々聞いてみてください。
ツィーターの指向性・・・・・・ツィーターは「高音を出す」ので指向性がするどい傾向があります。
が、ツィーターにも構造によって指向性の幅が変わってきます。
指向性が広い順に
コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。
もっとも一般的なのはドーム型です。
アルパインのはリング型です。カロはドームが多いですかね。
ダイヤトーンのG20はホーンの効果を持たせたコーン+ドーム変則型です。
ホーン型は主にホームが多いです。カーオーディオ用のホーンツィーターといえば、初代Vシリーズ(TS−V017A)あたりでしょうか。ハマる人にはたまりません。私はその人を振り向かせるような他のツィーターにはない圧倒的なエネルギー感が好きです。
コーン型は少ないです。安物やヴィンテージ物によくあります。高域の伸びが少ないものの温かみのあるいい音出してくれたりするものもあります。ややピーキーぽい感じがします。
書込番号:17645319
0点

ぱそこんしょしんしゃさん
>リスナーの耳の距離とツイーターと耳までの距離は同程度が良い
初めて知りました。
前の車の時は純正の位置がちょうどそのような位置になっていたと思います。
取り付けてもらう時に参考にしますね。
>外部アンプは妥協のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。
外部アンプ未体験なので楽しみです。
>プロセッサー(bit oneなど)を追加して音質向上を目指すことも可能です。
bit one見ました!
しかし高い…
サウンドシャキットを付けている会社の人の車にのったらいい音だったので
こういうのを付けるほうがいいのかもしれませんね。
アンプとサウンドシャキットならどっちがいいのか、もう考える力がありません(笑)
GTiO1979さん
>アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
そうなんです。一番しっくりきました。(ちょっと高音がキンキンしてる気はしましたが)
>それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
車に付けてちゃんと色々すれば凄くいい音にはなるんでしょうね。
>コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。
とっても参考になります!
これもたくさん聞いたら頭が混乱しそうです。
こないだ視聴に行ったあとはなかなかお店にいけてないので
この休みで決めれたらいいなと思ってます!
それにしてもスペックでは分からないってのは奥が深いですね。
書込番号:17659723
1点



セパレートスピーカーを購入しようと思っています。
SRT1733Sのツィーターは分解できるようですが、リアケースを外してAピラーやドアに取り付け可能でしょうか?
ダッシュボード上には設置したくないため、リアケースを外した状態で取り付けられればと思っています。
2点

リヤケースを外してスピーカー単体で取り付け出来るかという質問なら答えはNOです。
スピーカーはリヤケースとリングで固定します。
また、リングが緩い製品もあるので箱を開けたら最初に確認した方が良いかも知れませんね。
因みに子供がドアを閉めただけでリングが取れ、落下した経緯があります。
私はドアに着けていますが、かなり音質が向上しました。
スピーカーの直付けはかなり高度な加工が必要かと思います。
書込番号:17659591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんカラで付けている方がいました。
車種とかによるのでしょうけど、ステーとか使って多少の加工すれば可能なこともあると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1520245/car/1119731/2677092/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1950949/car/1464341/2632229/note.aspx
書込番号:17659674
2点

早速の回答、ありがとうございました。
SRT1733、SRV250とクラリオンのファンになりつつありましたが、リアケース必須ということであれば、クラリオンのセパレートはあきらめた方が良さそうですね?
クラリオンは抜群のCPが魅力でしたが、アルパイン、パイオニア、ケンウッドから選ぶか、今のままコアキシャルで通すか、もう少し考えます。
今のコアキシャル(アルパインSTE-160)にも大きな不満はありませんが、何か変化を求めたいと考えました。
書込番号:17659688
0点

まきたろうさんへ。
あきらめかけていたところに貴重な情報、ありがとうございました。
何とかなるものかもしれないですね?
もう少し検討します。(^_^)/~~
書込番号:17659704
0点



サイバーナビにこのサブウーハーをつけて聴いていますが低音がもの足りません。
画面も7インチですのでアルパインの大画面が欲しくなりBIGXに交換もしようと
考えていますが、サブウーハーも重低音が出るものが欲しいです。
パワードでも出力などの大きいもののほうが迫力のある重低音がでるようになるでしょうか?
0点

ナビ画面は私も大きいのが欲しいです。
新型BIG-Xは10インチもあり、最近なくなっていたプリアウト
をまた装備したようですのでサブウーハーを交換を検討しても
いいと思います。
WX-110Aはアルファードみたいな大きめの車では迫力不足に聴こえても
しかたないでしょう。
スピーカーの口径は大きいほど低音が出ます。
大きいサブウーハーのようなスピーカーをきちんと駆動したり
止めたり制御するのには出力は大きいほうがいい、というか
必要になります。
最大出力800W以上のカロや海外製のキッカー、ヴァイブオーディオ
などスーパーオートバックスではいろいろなパワードサブウーハーが
置いてありますので見たり聴いたり出来ますので検討してみてください。
書込番号:17646091
1点

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。
出力は大きいほうがいいようですが、そうすると箱の体積も大きく
ラゲッジに置かなければならないですね?
書込番号:17646675
0点

音を重視するとそうなりますね。
でも邪魔なとき(荷物を沢山積むときとか)は取り外しが
割と簡単にできるようになったものがあります。
(キッカーやヴァイブのサブウーハーなど)
書込番号:17646697
1点

休日にスーパーオートバックスに行っていろいろ見てきたいです。
いろいろと検討しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:17647053
0点

低音がもの足りないって、マジっすか?
出力音圧レベル101 dB 最大出力150 W 再生周波数帯域40 Hz 〜 200 Hz
っていうスペックのイメージで、すげぇ〜とか思ってたっす!ダメなんすね。
まぁ、試聴できるなら、だけど、出力とか大きさにこだわらず、実際に試聴して満足できるのを選ぶなっし〜。
ついでに、ワシなら無理やりTS-W3020を2発うめこみてぇ〜っす。もちろんパワーアンプつけるっす。
書込番号:17647098
1点



H15年式エスティマに乗ってます。4月にカーナビをディーラー純正からKENWOODの彩速ナビ MDV-Z701Wに変えました。購入取り付けはY.ハットです。
フロントドアにこのスピーカーかDLX-FT17Sどちらがいいでしょうか?ジャズ、フュージョン、サザン、ユーミン、クラシック等を聴きます。
また取り付けに必要なインナーバッフルとツィ−ターパネル(メーカー不問)はどれがいいでしょうか?ツィ−ターはパネルに付けられなければダッシュボード上に両面テープで張り付け置きでもO.K.でしょうか?
リヤースピーカーは予算2万位で取り付け可能な物は有るでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:17641252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の好みは千差万別です。
スピーカーはいつも聴くような好きなCDを店に持参して
じっくり試聴してご自分の好みの音が聴けるほうを選ぶ
のがベストです。
他人が良いと薦めてもスレ主さんが気に入るとは限りませんし
高いものがいいとも言えません。
インナーバッフルはKTX-Y171B,KTX-Y171HB
ツイーターパネルはKTX-Y02EM(アルパイン)
と思いますが一応店員に確認してください
ツイーターはダッシュボードは場所がよくありません。
ツイーターパネルはツイーターの理想の場所と角度が
メーカーによって検討され最善になるよう設計されている
ものです(ツイーターは指向性が強く角度などは重要)
運転席で良い音を聴くのにリアSPはなくてもいいです。
しかし後ろに座る人にも音を聞かせなければならない場合
は適当なコアキシャルSPを付ければいいと思います。
書込番号:17642177
2点

パソコンショシンシャさん
的確なアドバイス有り難うございます。
試聴してみてから決めたいと思います。
取り付けパーツは店員さんに相談してみます。
リヤースピーカーはフロントを取り替えた後で考えたいと思います。
ご教示有り難うございました。
書込番号:17642700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





