カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

初めて書き込みをさせて頂きます。取り付けてからここ1ヶ月ほど、ツィーターから発せられる耳障りなキンキン音と格闘してきましたが、まさに万策尽きたという感じで途方にくれております。どなたかご教授頂けないでしょうか??
RAV4(1つ前の型です)に乗っておりまして、HUにカロのDEH-P710(バッ直)、フロントにTS-C07A(バッフル装着、簡易デッドニング済)という環境で主にハードロック・ヘヴィーメタルを好んで聴いております。
ヘヴィメタと言えば重低音というのが一般的かもしれませんが、そこには拘らずに長時間聴いていても疲れない自然な感じの音(わかりにくくてすいません)を目指しております。
TS-C07Aの中音域、低音域の音質には大変満足しているのですが、とにもかくにもツィーターに悩まされています。シンバル、ハイハットの音がやたら耳障りで気になってしょうがないのです。
ツィーターの取り付け位置をあれこれと変えてダッシュボードの置くに設置したところ若干ですが症状が改善されました。しかし、まだまだ満足に聴けるレベルではありません。
EQで高音域を抑えまくってやるとやっと気にならないレベルにはなるのですが、全体の音のバランスが著しく悪くなります。
スピーカーケーブルの交換等も考えておりますが、その前に現時点で自分が決定的なミスをしているのではないか?という不安があり、書き込みをさせていただきました。
読みにくい文章ですいません。

書込番号:6519398

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 18:19(1年以上前)

アッテネーターは、付いてないみたいですね・・

自作でも簡単に取り付け出来ますので取り付けしてツィーターの音量を下げてみたら如何でしょう??

書込番号:6519962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/07/10 21:36(1年以上前)

こうめいパパさん、返信ありがとうございます!

アッテネーターですか。そうか・・・なるほど。。。全く思いつきませんでした。ありがとうございます。

簡単に自作する・・・自信はありませんが、情報を集めてトライしてみます!
感謝です!

書込番号:6520628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/10 22:28(1年以上前)

私自身が経験したケースですが、スピーカーとアンプを交換したところ、ツィーターが良く鳴り過ぎてまさに「キンキン、シャンシャン」となってしまったのですが、サブウーハーをチューンナップタイプから本格的なものに交換したところ、低音が増強されて気にならなくなりました。
サブウーハーまでいかなくてもC07Aのミッドをもっと元気良く鳴らすようにしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:6520904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 00:13(1年以上前)

na916786さん、どうもありがとうございます!
ミッドをもっと強調して高音を目立たなくさせようと思い、EQをいじっているのですが、ミッドレンジを+1or+2にしておいて、高音域の周波数を−5くらいに持っていくと、やっとなんとかキンキン音が気にならないレベルになります。ですが、明らかに全体の音のバランスが崩れてしまいます。
毎回、車に乗るたびにEQをいじってるもんで、最近はどんな音が自分の目指している音なのかがわからなくなってしまっている状態です。うーん。
ゆくゆくは外部アンプの導入等の大掛かりなシステムアップをしたいという思いはあるのですが、予算等の現実的な問題もあって、まずは現在の手持ちのシステムの100%に近い性能を知って、その上で更に高音質を目指すというステップを踏んでいきたいと考えています。このTS-C07Aも財布と相談しながらアフリカゾウ10頭分くらいの気合いでもって購入に踏み切ったので、何とか頑張ってこの悩ましいキンキン音を除去したいです。。。

書込番号:6521409

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/11 12:41(1年以上前)

私も、以前内蔵アンプで、 TS-V017Aを鳴らしていた時、
その問題で手こずりました。

それなりに予算は掛かりますが、 外部アンプ等に、更にお金を掛けるのでしたら、
まず、HUをDEH-P910辺りに買い換えて、
マルチで調整するのがベストだと思います。

書込番号:6522626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/07/11 13:14(1年以上前)

スピーカーケーブル交換では、この場合効果は期待できません。
(外部アンプでしたらRCAは影響があります)
TWをダッシュボード奥に設置されたのは正解です。シートも出きるだけ後ろにスライドできればもっといいのですが、運転ポジションとのジレンマですね。

na916786さんの「MIDをもっと強く」は効果ありです。
フェーダーやEQでやるのでは、確かにバランスも悪くなりますので取り付け面を見直します。
簡易デッドニングをされているとの事ですが、しっかりやってみた方が良いです。
お金は掛けなくても、サービスホールを塞ぐ、スピーカー・バッフル・インナーパネルの固定をボルトでしっかり行うなどを見直すだけでも違って来ます。

2h/日位で一ヶ月鳴らしても、エージングしきれないスピーカーもあります。
TWは殆どの場合エージング後には音がマイルドになります。
同時にMIDはエッジが馴染んできて低音が響きやすくなります。
これでバランスが整い、キンキン感が解消できる事もよくあります。
もう少し気長に付き合ってみて、3ヶ月経っても解消されないようなら、外部アンプやネットワーク対応のHU(910など)を検討されたら如何でしょう。

書込番号:6522696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 23:21(1年以上前)

karkunさん、エドモンさん、アドバイスを頂き感謝しております!

現状、デッドニングに関してはエーモンのキット(2190)を教科書通りに施工してある感じです。初めての施工でしたが、その効果はテキメンで感動しました。EQによる無理矢理な補正に頼らずに「MIDをもっと強く」するためには、更に本格的なデッドニングを施工するべきなのでしょうか??また、例えばTS-WX11Aのようなサブウーファーに低音域を割り当ててTS-C07AのMIDを強調するというような方法でも症状の改善は見込めますでしょうか??

音を楽しむと書いて音楽・・・のはずなのですが、何だか毎日アラ探しをしているようで、楽しむという本来の目的を見失っている感じです。上位機種への憧れは強くなる一方なのですが、自分の物欲に任せて暴走してしまうのもいかがなものかという気もしますし、しばらくは考え方を変えて心にゆとりを持ちながらツィーターのエージングを待つのを楽しむ・・・というプラス指向的な現実逃避をしてみようと考えています。

不満ばかりを吐露してきましたがTS-C07Aは純正スピーカーに比べれば各段に良い音を出してくれているのは間違いないと思います。うまく表現できませんが、個々の音の解像度が上がったという実感があります。幸か不幸か、それが今回のキンキン音に悩まされるきっかけになってしまったとも考えられますが。。。

書込番号:6524460

ナイスクチコミ!0


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/12 00:29(1年以上前)

1年前くらいに同じようなシステムを組んでいました。
(今では、その10倍以上のシステムですが・・・・・)
その時に経験したことです。下記に書いたことをすでに知っていたらすいません。また、ハイファイを目指していないのなら、必要ありません。

> 全体の音のバランスが著しく悪くなります。
このバランスというのは、何と比べて悪いですか?
私は、EQいじるときに、最初はどういう目的で使用するのか実はわかっていませんでした。ただ、低音がほしいから低音上げるみたいな感じでした。でも実際は違って、簡単に言うと、低音から高音まで同じ音量にするためにあります。なぜ、同じ音量にするかというと、録音された曲を味付け(高音が強いとか)せずに聞きたいためです。低音から高音まで同じ音量にするには、スイープ信号やある周波数である一定の音量でなる音を用いてEQを調整します。オーディオチェックCDとかテストCDとか使用します。こうすることで、楽器は楽器らしい、声は声らしく聞こえます。(曲が味付けされていないため)私の場合は、これで高音は−5ぐらいでちょうどよかったです。
しかし、今まで聞いてきた音楽とは違うため最初は違和感を感じるかもしれせん。私もそうでした。

> エーモンのキット(2190)を教科書通りに施工してある感じです
私も最初はまったく同じでした。これはやめた方が良いです。アウターパネルにレジェトレックスをいっぱい貼っていると思いますが、逆にまったく貼らない方が良いくらいです。私は、全部剥がしました。実際は、適材適所で貼りますがそこのノウハウはわかりません。

> TS-WX11A追加
まず、TS-C07Aをしっかり鳴らせればまったく必要ありません。TS-WX11Aぐらいまではカバーできてしまいます。

ホームページのパーツレビュー、整備手帳を参考してください。

書込番号:6524804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/07/12 08:36(1年以上前)

悩めるヘヴィ・メタラーさんの
>心にゆとりを持ちながら
とは大事なスタンスだと思います。私は失敗しました。
好きな音楽をピュアな音で聴きたい・・がエスカレートして、反省するほど散財してしまいました。

TWのキンキン問題に対して、seruさんの言ってるとおりSWの帯域での克服はあまり望めません。
C07のMID帯域をしっかり鳴らす事が重要です。
同じくseruさんが言ってますが、音源(CD)の情報を純粋に引き出すのがハイエンド機(=ハイファイ派)の狙いです。
設定上(IN)のフラットではなく、結果的(OUT=音場環境)なフラットを目指します。

EQなど、DSPで調整する前に、先ず物理的なセッティングをしっかり行って、スピーカー本来の性能を発揮させる環境を作ることが前提です。
その上でデジタル調整に入りますが、同乗者の有無、走行スピード、路面状況などで変化するので実際上はほぼ不可能な中、フラットに近付けたいと言う拘りで試行錯誤(=散財の危険)します。
この試行錯誤を楽しむのかオーディオ本来の音楽を楽しむのか、、
前者に対してセルフコントロールしながら、後者を堪能すると言うのが今の私のスタンスです。
自分なりに突き詰めたオーディオ環境で好きな音楽を堪能していますが、そのレベルは純正品では味わえない領域であることも確かです。

書込番号:6525460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/12 22:42(1年以上前)

seruさん、エドモンさん、どうもありがとうございます!

seruさんからご指摘がありましたEQによる高音域補正後に私が感じるバランスの悪さに関してなのですが、具体的な比較対象があるわけではなくて、「音が運転席足元でコモっているように感じる」というあくまで私の主観によるものです。また、私の従来のEQの使用方法は、まずEQがフラットの状態で聴いてみて耳障りに感じる周波数帯域を−方向へ下げるというもの(基本的には+方向へ上げてやるということはしません)で、この方法ではどうしても私の音に対する好き嫌いという主観的な要素が反映されてしまうために、seruさんがおっしゃられた低音から高音まで同じ音量に揃っている状態にはなっていないと思われます。聴く人によっては激音地獄絵巻にしか感じられないヘヴィー・メタルというジャンルを愛でている私の耳の性能は疑わしいことこの上ないですし、見直すべき点であると思います。また、マイナなジャンルにははありがちなことであると思いますが、いかにも低予算で作りました的な音源も多々あり、中には録音された音そのものがクリップしているものも少なくありません。それでも大好きなのです。

話が逸れてしまいましたが、エドモンさんからのアドバイスを参考に、次の休日を利用して、先ずは物理的セッティングを見直してみようと思っています。初めてのデッドニング施工以来、ドアの内部の状態は未確認なので、何かしらの改善点が見つかるかもしれません。また、レジェトレックスをまったく貼らない方が良いくらいであるというseruさんのご意見は驚きでした。改めてカーオーディオの世界の奥深さを痛感させられます。

その後に、音源の情報を純粋に引き出すための努力をしてみようと考えております。seruさんの言われるオーディオチェックCDというのにも興味津々ですし、これからも試行錯誤が続きそうな予感がプンプンしています。

こうやって「あーでもない、こーでもない」という試行錯誤を繰り返す作業を楽しめるかは心の持ちようによる所が大きいと思います。耳障りで仕方がないキンキン音もプラス思考で脳内補正・・・はなかなか難しいですが、もうしばらくこの症状と格闘してみたいと思っています。皆様の助言は本当に励みになりました。深く感謝致します。

改善、改悪も含めて何かしらの変化がありましたら改めて報告させて頂きます。どうもありがとうございました。

書込番号:6527732

ナイスクチコミ!0


L150VSさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 22:19(1年以上前)

DEH-P710本体には、ハイパスヒィルターが内蔵されているはずなので、説明書にて確認と設定変更してみてください。

書込番号:6534949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/15 18:45(1年以上前)

L150VSさん、返信ありがとうございます!

高音域がナイフのように鼓膜に突き刺ささってくるという症状をDEH-P710のハイパスフィルターを利用して解決!・・・は私の認識では不可能であると思います。サブウーファーを搭載していない環境なので、フロントに関してはデッキ内臓のハイパスフィルターは使用しておりません。リアスピーカーに関しては普段は鳴らしていないということもあって純正のままの状態で手を付けておりませんが、後席に人を乗せる時など、場合によってはデッキ内臓のハイパスフィルターを使用してビビリを防止をしつつ鳴らしたりします。

本日の午後、物理的なセッティングを見直そうと内張りを剥がして、インナーバッフルとスピーカーのナット及びビスを増し締めしました。KISSの“Black Diamond”のラストの部分を使って低音域の鳴り具合のビフォーアフターを検証してみましたが、増し締め後の方がよく鳴っている!・・・かもしれない。。。という結果に。根本的な解決にはなりませんでしたが、しばらくはこういった一喜一憂を楽しんでみたいと思います。

書込番号:6538274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2007/07/21 03:00(1年以上前)

SPによりますがキンキンという音は帯域的にそんなに高くなくミッドレンジから多くは出ています。因みにシャンシャンはツイーターからです。

私はフォーカル165K2Pを使っておりますが、キンキンが耳に突き、ツイーターと決め付けて、念のため耳を付けて聴いたらミッドからだったという経験あり。今は解決済みですが。
どうでしょう?耳を付けて試されましたでしょうか?



書込番号:6558922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/12/24 12:06(1年以上前)

こんにちは。私も同様の悩みを抱えていました。ささやかな経験から申し上げますと、私の場合はスピーカーが3組あって、アンプも2台で、そのどれもからキンキンしたおとがでましたもので、装置ではなく部屋のほうに原因があると思いいたリました。おそらく、キンキンの原因は、まずは疑うべきは部屋のほうであると実感しています。私のほうは、「吸音シート」をスピーカーと対面の壁に何枚も貼って、かなり良くなりました。その後引っ越してからは、まるでうそのようにキンキンは出ませんでした。ご参考までsに。

書込番号:25558372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

ホンダ N-BOXにカロッツェリア サブウーファーを取り付ける予定なのですが、付属品にあるRCAケーブルでは短くて接続出来ないとか何とか…。

素人なので何の事なのかわからないんですが、私が思い付いた買う用品が以下になります。

・サブウーファー本体
カロッツェリア製 TS-WX140DA もしくは TS-WX400DA

・リレー付き電源ケーブル
カロッツェリア製 RD-221 もしくは エーモン製 2049

・RCAピンケーブル
カロッツェリア製 CD-032

・RCA分配ピンケーブル
カロッツェリア製 CD-20Y

他、必要な物だったり逆に不必要な物だったり、オススメ品があれば教えてください。

あと、もしRCAピンケーブルとRCA分配ピンケーブルの代用品として程度の良い市販品でオススメがあれば教えてください。

書込番号:25552423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/19 19:12(1年以上前)

>movela100さん

ヘッドユニットの出力が1端子、サブウーファーの入力が2端子ならば、たいして高くないのでカロッツェリアのそれで良いのではないでしょうか。(アマゾンベーシックとかで若干安いのはありますが価格が大差ないのと、ノイズ耐性を考えられた車載用が良いかと。)

届くかどうかは設置位置と取り回し方次第です。取り回し場所(鉄板などで傷付けそうなところを通すのであれば)によっては、コルゲートチューブを巻いた方が良いかもしれません。

書込番号:25552537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/19 20:19(1年以上前)

>movela100さん

ヘッドユニットのサブウーファー出力端子はRCAの1端子で間違いありませんか?モノによってはオプションカプラーが必要な場合もありますし、RCAで出力出来ない場合もあります。

書込番号:25552639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/19 20:21(1年以上前)

>movela100さん
ナビは何が付いているのですか?

配線が変わります。

書込番号:25552640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/19 23:48(1年以上前)

>F 3.5さん

ナビはカロッツェリア製のAVIC-RQ720になります。

書込番号:25552901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/19 23:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん

RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。

書込番号:25552905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/20 01:01(1年以上前)

>movela100さん
サブウーファーの設置はシート下でしょうか?
一度使いましたがオーディオテクニカのAT-BC65(3.0mと5.0mがあります)を使った事はあります。
シート下設置なら3.0mで足りると思います。

バッ直線は他に接続せずパワードサブウーファーだけならエーモン1188でも?
因みに自車はRD-221を使っていますが元々他にアンプも取付したので使いましたが今はサブウーファーのみです。

デジタルアンプ仕様になったサブウーファーだとそれ程電流も使わないのでナビ裏接続でも電源落ちしない様に思いますが落ちると面倒なのでバッ直しておいた方が無難ではありますね。

TS-WX140DAも弁当箱タイプのサブウーファーにしたら良くなりましたがやはり音圧があまり無くシート下に入るならTS-WX400DAの方が良いと思います。

因みに自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAで落ちつきました。

書込番号:25552937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/20 08:35(1年以上前)

>movela100さん
>RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。

サブウーファーはRCA1端子ですね(取付要領書P.12)。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17522

選択されたケーブルで大丈夫そうです。F 3.5さんお勧めでも良いかも。

オーテクは過去はこんなの↓もあった(分岐は別途必要)のですが、お手頃良質製品はどんどんなくなりますね…。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64

書込番号:25553094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/20 09:09(1年以上前)

>F 3.5さん

サブウーファーの設置は助手席または運転席下のいずれもシート下を予定しています。

オーディオテクニカ AT-BC65の3mで足りるとのことで、情報共有ありがとうございます!!

バッ直にした方がやはり無難とのことでしたら、エーモン 1188でも問題ないとのことなので、こちらも代替品として検討いたします!

TS-WX140DAは前モデルのTS-WX130DAよりは質が上がったようで低価格なモデルなので検討しておりましたが、予算があればTS-WX400DAにしようと思います。

書込番号:25553127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/20 09:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

サブウーファーはRCA1端子なのですね!!
素人ですので情報いただけて幸いです!!

私が検討していた購入予定品でも問題はないとのことですが F 3.5さんからいただきました用品も検討してみたいと思います。

書込番号:25553133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/21 13:04(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX130DAよりTS-WX140DAは音質は上がった様ですがTS-WX140DAを聴いた感じあまり変わらない様でした。

TS-WX400DAも聴いた事はありますがそれなりな音圧は出ていました。

自車軽四はTS-WX70DAですがバランス取りでトランクに載せていますが低音を上げればそれなりにガラスが揺れる位は出ます。

家の車はTS-WX010Aを実験君で取付ましたが意外にシッカリした低音が補強されます。

カーオーディオ系はスペックやイメージで語る人がいますが取付てみないとわからない事ばかりです。

書込番号:25554605

ナイスクチコミ!2


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/21 15:37(1年以上前)

>F 3.5さん

TS-WX140DAもそれほど変わりはないのですね…。
TS-WX140DAは助手席や運転席の下に収めることが出来るので、個人的にはさりげなく取り付けられていいなぁと思ってたんですよね。

TS-WX70DAも考えましたが、少し重量があるため、多少たりとも燃費に影響するのかなぁと思いましたので、音圧は良いのはわかってはいましたが、悩ましいです。

TS-WX010DAは助手席や運転席の下に収まるのでしょうか?
パイオニアのHPを見ると助手席の足元に設置例がありましたが…。

書込番号:25554743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/21 20:15(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX010DAは凄く小さいくチャッチィです。
おそらくシート下に取付出来るでしょうが設置場所や設定で音圧が全然違う様です。
家の車で今話題のダイハツLA150SでみんカラにTS-WX010DAを載せている方がいて助手席前に丁度良い段差がありケリの入らない所にマジックテープで取付しています。

ナビはAVIC-CL911、TS-F1640Sでマルチ接続してTS-WX010DAを低音補強で鳴らしています。

TS-WX010DAは色々な所で評価が高いので失敗しても良いのでとりあえず載せてみましたが意外に使えましたのでそのままにしています。

バイアンプ接続等でタイムアライメントをシッカリ取ってやるとサブウーファーはどこに置いてあっても前方定位で鳴ります。

自車楽ナビ(現在はavic-cl902)でバイアンプ接続した事がありますがそれなりな音質になりました。

AVIC-RQ720も取付した事がありますが自分が使っていた楽ナビより数段良い音でしたね!

カーオーディオを弄っていない人はスピーカーを変えてデッドニングすれば音が激変すると言う人がいますがカーオーディオはメインユニットアリキで設定した方がそれなりな音質になる事が多かったですね。
スピーカー交換だけだとまずスカスカな音になる事が多かったです。

いつも思いが取付て設定してみないとわかりません。

書込番号:25555036

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/22 07:37(1年以上前)

>F 3.5さん

お話をお聞きするとTS-WX010DAも低価格で楽ナビとの相性も良いとのことですし、候補として検討してみます!!

でもTS-WX400DAが一番買いたいサブウーファーかなぁって感じです。

ケーブル関係はリレー付き電源ケーブルの他に、CD-032とCD-20Yがあれば問題なければ参考にしまして、購入したいと思います。

書込番号:25555577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/22 19:40(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX400DA+CD-032+CD-20YでRD-221等で良いのでは?

DIYなら工賃はかかりませんが量販店等だとバッ直線引きは意外に高いかも知れません?

書込番号:25556315

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

TS-C1730Sをアクアに取り付けて2年になります。
ツイーターはボンネット上、ナビはT-Connect純正。
感想としては、中高音の解像度がとても酷く、満足してません。
5000円のPCスピーカーと大差なしという感想。

知り合いのプリウスに付いてるダブツイの音質は、中高域の解像度がTS-C1730Sと比べ格段に良く、低音も頑張ってる。
3万円クラスのブックシェルフスピーカーと同程度の音質という感想。

ネットでダブツイについて調べると「あんなの音質良くない、2万円の社外スピーカーの方がマシ」という意見が多くあります。
あまりにも同意見が多い事から、自分のTS-C1730Sは何らかの原因で本来の音質を発揮できておらず、実はダブツイ並みに良い音が出るのでは、という仮説が生まれてます。

自分の体感としては、圧倒的にダブツイの方が良い音質です。
この仮説というか疑問について分かる方、教えてください。

----------------
音の比較はアクア、プリウスどちらもエンジンストップ時にしてます。
イコライザなどの設定はかなり詰めてます。
TS-C1730Sのコントローラーは0dbです。
----------------

書込番号:25540006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:173件

2023/12/10 11:41(1年以上前)

>panda4649-さん

ツィーターの着いている場所がダッシュボードの言い間違いでなければ、
フロントガラスを隔てて外に着いているのが原因だと思います。

ダッシュボードに着いているのであれば、
ダブルツィーターシステムも着座しての耳の位置に上手く聴こえる様に調整して、
初めて良く聴こえる様になるので、
ツィーターの向きを調整して音の方向が適しているか確認してはどうでしょうか。

書込番号:25540189

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2023/12/10 12:36(1年以上前)

家族がヤリクロにダブツイ付けてますが、車種専用設計ではないためスピーカーを水平に取付できません。
ヤリクロ用にフィッティングパーツがある訳ではないため、下向きに付けられていてツィーターとして機能していません。
車種によっては使い物にならないです。

測定器で調べた猛者もいますね。
これ見るとトヨタの謳い文句は嘘だということですが。
https://www.youtube.com/watch?v=HFQ6r8QkwW8

書込番号:25540245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/10 14:18(1年以上前)

>panda4649-さん

車室内での解像感はスピーカーの性能よりもタイムアライメントや指向性・反射の影響が大きいので、ダブルツイーターシステム(タイムアライメントと指向性をコントロールしている)が上回るというのは納得感があります。ただ、聴こえ方は聴いた人間がどう感じるかだけなので、正解は本人にしかありません。

そもそも純正のヘッドユニットでタイムアライメントが調整出来るのか、TS-C1730Sの取付は指向性や反射を考慮しているのか、という部分が最初かと。

ダブルツイーターシステムもドライバーやパッセンジャーの聴く位置や車種に合わせた調整がされていなければ、中途半端ですが。

YouTubeの評価は偏っている感じがします。助手席が完全に前方に定位するならそれはそれで凄いことだし、ツイーターの近接の音量や特性を測る意味が全く分かりません。

書込番号:25540354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/10 14:25(1年以上前)

情報がはっきりしないのでなかなか難しいことはありますが、

まずTコネクトナビって7インチと9インチで音質が違います。
7インチのほうは大した調整機能も付いていません。

カーオーディオで最も重要なのは鳴らす機械です。
純正ナビの調整能力ではスピーカーの能力を発揮できないでしょう。


トヨタのダブルツイーターは、ダブルツイーターのほかにDSPアンプがついていて、
クロスオーバーとタイムアライメントが設定されており、左右のスピーカーの距離差を
補正、考慮した設計になっています。


今のTコネクトナビでその設定ができなければ同じステージに立つことはできないでしょう。

書込番号:25540363

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/10 18:02(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

>KEURONさん
確かにボンネット上だと街宣車になっちゃう
ツイーターの向き、位置、タイムアライメントなど調整したのですが、ボーカルの声やキンキンシャリシャリの安っぽい高音は改善されませんでした。

>BREWHEARTさん
ヤリクロダブツイいいですねw
ツイーターが下に向くと使い物にならないんですね。
高知の専門店さんの動画ですね。
自分的にはこの動画のダブツイの音質でも十分良いなと思います。

>コピスタスフグさん
そうなんです。ある程度音に肥えてはいますが、人によって感じ方もあるので。
自分のナビではタイムアライメント調整可能です。
そのあたりはもろもろ調整したのですが、それ以前にスピーカーの能力が低すぎる、という感じなんです。
YouTubeの定位動画、あれは目的がよく分かりませんね。
それ系の動画で、ダブツイ⇒パワードウーファー追加の構成に変えて「全然音が違う!」と施工前/施工後比較をしていたのは、正直何やってんだという感想でした。

>elgadoさん
アクアは純正7インチ、プリウス純正9インチです。
ナビによる音質の差がどの程度なのかハッキリと把握できてませんが、TS-C1730Sはナビによる性能差を超越した音の悪さといいますか、現状そんな音質です。
アクアとプリウスでは気密性、静粛性が違う事、互いにナビの種類が違う事を考慮して、プリウス環境の6割程度の音質で聞ければ自分の満足ラインです。

書込番号:25540671

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/10 20:04(1年以上前)

なんとなく見えてきました。

まず、高知の自動車ショップのダブルツイーター動画については、
ツイーターの自体の特性については参考になります。
比較対象がV173S(6万円)+DSPアンプ(8万円)+SWと全く違う構成なので
良くなって当然ですが、DSPアンプを業者に調整させてつけてもらうと
後で気に入らない点がでてきても自分でなかなか手が出せないのが欠点ですね。

本題。

自分はC1710a⇒V172A⇒Z900PRSと渡り歩いていますが
ここからでも分かるように、Cシリーズのスピーカーは捨てました。
よって、このスピーカーでどんな頑張っても自分の場合は満足する音にはなりません(爆)

一つ疑問なのがこんなうるさいツイーターを-3dBではなくて0dBで使っているのでひょっとして
クロスが失敗してるかもしれないですね。
一度、左右ツイーターの配線を+−を逆してみるといいかもしれないです。

仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB  ツイーターが4.6KHz/-12dB
あとはデッドニングをすることで多少ましになります。(もうやってるかもしれませんが)

カロのHPはあたかも中高音をツイーターから出すような表現をしていますが、実態は全く違い
大半はウーファーから出ます。ウーファーは取付角度・強度の問題で
重要な1K〜3kの周波数が減衰してしまうんですね。参考動画では
ただ斜めから録音していますが、車になると、グリルなどでさらに音が減衰します。

ということでなんとなく見えてきたと思いますが、ツイーターばかり気になっているけど
実はツイーターではなくウーファー含めたクロスの問題で、カロが狙ったもっとも美味しいクロスの
はずが、車という実環境だとごっそり削れてしまう、というのが原因です。

位相反転させることで改善できる可能性もありますが、結局はこのスピーカーネットワーク
システムの現状が車とあっていないということになります。

ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分、よく聞こえるのかもしれませんね。

長々となりましたが、同じことで悩んでいる人はたくさんいるので
調整支援音源も出てますので、参考にしてください。



(TS-C1730S用調整支援音源)

https://www.youtube.com/watch?v=dbqAU57aYSg
https://www.youtube.com/watch?v=5o2AT3pwZ0k


(ウーファーを斜めから録音したときのクロスオーバー)
https://www.youtube.com/watch?v=lgPgc5d8WGU


書込番号:25540862

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/10 21:03(1年以上前)

訂正:
誤:仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB  ツイーターが4.6KHz/-12dB
正:仕様的にはウーファーのローパスが1.8KHz/-6dB  ツイーターのハイパス4.6KHz/-12dB


誤:ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分
正:ダブルツイーターは3KHzからカットでクロスはそれ以下(1.5K〜2K辺りと推測)


書込番号:25540948

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/11 07:37(1年以上前)

>elgadoさん
詳しくありがとうございます!
一番弱いと感じている帯域の音は一応、ツイーターが担当する範囲です。
それと同じくらいボーカルの声の輪郭とハリが無くて悩んでいたので、とても参考になります。
なによりZ900PRSを付けてるのが羨ましいw
これなら問答無用で良い音が出そう。

実はダブツイを無償で譲り受ける予定があり、工賃だけで取り付けできる状態です。
いろいろ試してみてダメだったら、最終手段はダツブイに乗り換えですね。

書込番号:25541296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/12/12 14:58(1年以上前)

>panda4649-さん
こんにちは。

ダブルツイーターは、運転席でも助手席でも、聞く位置から遠い方のツイーターがホーンになっているのが味噌ですね。遠い距離を車室内の反射を抑えて伝送するためにホーンを選んでいる。反射成分が減るので結果的に音がクリアになりそう。

右チャンネルと左チャンネルでツイーターまでの距離や周囲の反射物状況も異なるから、ホーンと普通のツイーターでクロスが多少変えているのかも。

いずれにせよ、運転席と助手席で別々のタイムアライメントパラメーターを取れるのはこの方式のメリットと思います。

デメリットがあるとすると、運転席にいても右のダブルツイーターの2つの音は両方とも聞こえてしまうので、ホーンの漏れ音により混変調が起こって音が濁る懸念はあること。
コンセプトはともかく、チューニングには苦労したんだろうなとは思います。

書込番号:25543071

ナイスクチコミ!2


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/19 03:15(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=u3pt3GV7-HE

今更ですけど、自分の環境が100%再現されている動画ありました。
スピーカーも同じものです。

音も動画と全く同じで、ラジカせのような籠った音。
ダブツイとTS-C1730Sを聞き比べた時の印象が、まさにこの動画と同じでした。

ダブルツイーターはTS-V173Sより、もう一段階ツイーターの音が良い印象です。

書込番号:25551735

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/19 07:48(1年以上前)

>panda4649-さん
動画についてですが、あくまでPCMレコーダーで収録したものをYoutubeにあげて
家庭のスピーカーで聞いているので、同じ動画内じゃないと比較できないですよ。

この人の動画もよく見ていますが、上の動画のCスピーカー動画の環境が
実車で再現できたら95%くらいの人は満足すると思います。
(そりゃ、正面にスピーカーの箱がおいてるホームそのものの環境ですからね)


実際に車内で鳴らしている動画があるのでこれと比較してみてください。

https://youtu.be/r3H1vJmbkaU?t=466

面白いくらいにバランスが崩れていることがわかります。



逆に当然理解していて、実際に鳴らしたものが まるで録音をしたものを鳴らしている ように
感じられる実環境だとかなり厳しいですね。色々と手を入れないといけない部分
(特にカーナビ・スピーカー)が多くなります。

書込番号:25551827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2023/12/19 09:26(1年以上前)

>panda4649-さん

動画を見ましたが、C1730のツイーターは指向性の高い高音域を敢えて強めに出して(相対的に中音域を抑えて)オフセット装着(純正の装着位置を念頭に、聴取位置に正面を向けるのではなく角度が付いた向きに装着)されることを念頭に調整しているのでは?結果として動画のようなセッティングにすると中音域の上の方(ヴォーカルの倍音成分)が抜けて、こもって聴こえるのかも。

言い方を変えれば、C1730のツイーターは下の帯域が弱いということ。12dB/octのハイパスフィルターのようですが、減衰される帯域ではそもそもかなり音圧が下がっているのでしょう。

車載スピーカーの音質は車両装着状態の聴取位置で測るべきでこの動画のやり方が正しいとは思いません(ツイーターの距離によって位相も変わるので)が、単純なオーディオ特性としては好ましくないということかも。

このクラスを購入するユーザーの耳の悪さと「ハイレゾ」に踊らされる(高い方はチリチリとよく出ているように聴かせる)ことを狙った敢えてのセッティングなのではないかと。

加えて、ダブルツイーターは位相差の悪影響や反射の影響の抑止を一番に意識したシステムだと思うので、その部分を「音が良い」と感じるならそうなんでしょう。何が良いと感じるかは人それぞれです。

書込番号:25551931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ツィター

2023/11/13 11:33(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS175S

スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

この商品と上位グレードのスピーカーのツィターは同じでしょうか?また、単体販売のツィターと同じでしょうか?形が似ていて…

最近のトヨタ車のAピラーにツィターが取付可能か知りたいです。

ご存知の方がみえましたら、情報下さい。

書込番号:25503634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/13 13:24(1年以上前)

>カズ1009さん
分離型の「ツィター」なので、見た目さえ気にしなければ、どのトヨタ車にも付くと思います。

値段の差はコーン紙や磁石などの原材料なので、上位機種とは違うと思いますが、メーカーに聞いたほうが良いかもね。

書込番号:25503774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/27 17:40(1年以上前)

>カズ1009さん
こんばんは

取り付けできるかどうかは下記で検索できます。
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-rs175s/compatibility/

単体販売のツイーターとは定格に書いてある振動板の素材や見た目が違うので別物です。

書込番号:25523329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカーについて

2023/11/27 15:51(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS164

クチコミ投稿数:13件

自宅サブカーのパッソモーダ前期型のフロントスピーカーが壊れたので、このスピーカーに交換しました。

フロント交換後、フロントのみ鳴らしてみるとコアキシャルと思えない程、マシな音になりました。

リアも多分壊れ気味なので、このスピーカーに交換しようと思いますが、

この車は、リアスピーカーの音量がフロントスピーカーより、大きいような気がします。

スピーカーを交換した際、リアのスピーカー出力を下げると良いでしょうか?

ナビはケンウッドMDV-S708Wです。

書込番号:25523146

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/27 17:30(1年以上前)

>くろみけ22さん
こんばんは
FADERで前後バランスを調整すれば良いと思います。取説みてください。

書込番号:25523308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルの端子

2023/11/19 10:12(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX2530

スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

こちら注文して届くのを待っているところです。
届いてから現物を見ればすむ話ではあるのですが、実際に使われている話とか、カー用サブウーファーで一般的にどうするものなのか、お聞かせください。

取り付け事例などの写真を見ていますと、ターミナルが専用ケーブル専用コネクタなどではなく、ホームオーディオ用などでもよく見られるようなものに見えます。

以下の方法だとどれが取付可能でしょうか?これ以外もオススメあればお願いします。
また、それぞれのメリットデメリットがあれば教えてほしいです。(音質面、酸化防止、着脱のラクさなど)

1 バナナプラグ
2 Yラグ端子
3  棒端子
4 ケーブルを剥いただけの状態

自分はホームオーディオの経験が少ないため、バナナプラグは使ったことがありません。
Yラグ、棒端子はカーオーディオのアンプ側で使用経験ありです。入手も圧着も大丈夫です。

取り付けてしまえば、そんなに取っ替え引っ替えすることはないです。
年に2回、タイヤ交換に行くときにタイヤを載せるために一時的に取り外す予定です。(ショートさせない工夫が必要そうですね)

書込番号:25511572

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/19 10:25(1年以上前)

補足です。
現在は、SWE-2200を使用しています。
SWE-2200は別体アンプとユニットのセットの製品ですが、アンプは別メーカーのものと交換したので、ユニットだけ使ってました。
SWE-2200のスピーカーケーブルは専用品が付属しており、ユニット側にも4極の専用のコネクタがついていたため、専用ケーブルを使うしかありませんでした(コネクタを入手できればよかったのですが)。

というわけで今回初めて一般的な?サブウーファーユニットのターミナルを利用するので、接続方法で悩んでいるというわけです。
よろしくお願いします。

書込番号:25511593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/19 11:24(1年以上前)

>おさむ3さん
こんにちは。
ターミナルはねじ込み式なので、AかCがよろしいかと思います。接点を減らす観点ではCが音が良い理屈ですが、Aの場合は綺麗に見える配線ができます。圧着式Yラグが良いです。

書込番号:25511671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/19 11:50(1年以上前)

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
なるほど、棒状の端子を挿し込む穴が空いているわけではなく、平らな2面の接点を手で回して締め込むタイプですね。
手持ちのYラグからサイズの合うものを圧着して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました。

SWE-2200ユニットとどんな差が出るのかやってみないとわからない感じですが、そこそこ手頃な価格と、箱も上に物が載せられそうなのでさほど邪魔にならなさそうだなということで、注文してみました。
プローヴァさんの2030と3030のレビューを参考にさせていただいて、口径をどれにするかはかなり迷いました笑

書込番号:25511711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2023/11/19 20:29(1年以上前)

なかなか行う機会がないですが、移動が少ない場所ならAE線を使用してみてもよろしいかも。
https://www.eternal-auto.com/page201315.html

書込番号:25512395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/19 21:26(1年以上前)

>柊 朱音さん
今回のサブウーファー交換は
密閉型25cm口径を選んでいるくらいなので
低域の締まりに期待しております
(ユニットも箱も薄型なので、それほどの違いが出るかは未知数ですが)。

ですのでスピーカーケーブルについては直流抵抗値は気にします。
それ以上はあまりこだわりありません。
電気的な特性に問題がなければ、
あとは取り回しのしやすさとか見た目の色味くらいは気にするかも知れません
(手持ちで足りなくて選ぶ機会があればの話です)。

書込番号:25512482

ナイスクチコミ!1


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/21 18:02(1年以上前)

現物が届いてからの解決とさせていただきますね
これ以上寒くなる前に取り付けられるといいなぁ…

書込番号:25514765

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/22 22:42(1年以上前)

@

Aバナナプラグ挿さります

Bつまみは外れない、直径5mmの穴が開いている

Cつまみを下からのぞいた写真

届いて現物を確認しました。
どの方法がベストかというのは自分には正直よくわからないのですが
とりあえずバナナプラグにしてみることにしました(初めてなので試してみたいというのもあり)。
車内で使っていて何かトラブルが起きたら、そのときは別の方法にします。

以下、写真の説明

@ターミナル

Aバナナプラグ使用可能、穴径4mmくらいです。オーディオテクニカAT6302の挿入を確認済み。

Bつまみが外れないので丸端子は使用不可。5mmの穴が空いているので裸線の挿入可。
このネジというかボルトというのか、ノギスが入らなくて測れないが、7mm以上はありそう。
手持ちのM6タイプのYラグ使用不可。M8ならたぶん入る(未確認)。

C構造がよくわからないのですが、つまみの底面は接点にはなっていない。
つまみのネジ穴部は金属になっている。
Yラグにしろ、裸線にしろ、上から押し付けているだけで、接点は底の片面だけっぽい。

このつまみって手で回すだけなので、きっちり締まるんだろうか、緩んできたりしないんだろうか、
そのときYラグだとすっぽ抜けるのでは?とかいろいろ考えちゃいました。


サイズの合うYラグはニチフとかのがホムセンにたぶんあるのでしょう。

バナナプラグはヨドバシで1600円くらいで購入。
ガラスケースの中には1万円超えのバナナプラグや立派なYラグが並んでました。


取り付けは明日以降に行いますが、このスレッドはいったん解決済みとしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:25516583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/23 14:11(1年以上前)

>おさむ3さん
このくらいのターミナルなら正直、ケーブルの被覆を剥いてそのまま穴に突っ込んで締める、でいい気がします。バナナもYも一箇所接点が増えますからね。

書込番号:25517406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/23 16:31(1年以上前)

ツインのバナナプラグ

>プローヴァさん
そうですね
接点を減らす意味ではそれが一番かも知れません
定期的に締め直したり芯線出し直したりして

ただ、自社の場合、抜いて24時間とか外れた状態で保持する機会があり、どれがスマートかなーと考えていました

今日はオーテクのソルダレスバナナで接続してみて、仮つなぎですけど音質的には大きな問題はなさそうでした

ネットを眺めていたらツインのバナナプラグというのがあると知り、これだと抜いた状態で(導体に触れなければ)プラスとマイナスでショートすることはなさそうなので、これでいこうかなと考えております(到着待ちです)

書込番号:25517576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/23 20:34(1年以上前)

>おさむ3さん
なるほど。これはショート防止にいいですね。

書込番号:25517892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2055件 TS-WX2530のオーナーTS-WX2530の満足度4

2023/11/26 14:59(1年以上前)

ダブルバナナプラグ、問題なく取り付けできました

現在仮接続状態ですが、SWE-2200ユニットとくらべて
測定データではさほど違いが出ませんでしたが、
弾むような感じというか、アタック感が良くなったような感じはしています

アンプの電源取り直して、置き場所変更が完了したら、
別のスピーカーケーブルと交換して、このバナナプラグへもハンダ付けする予定です。

書込番号:25521767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング