
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年6月9日 07:53 |
![]() |
6 | 12 | 2023年5月18日 20:09 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2023年5月13日 12:30 |
![]() |
4 | 2 | 2023年5月9日 21:32 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月25日 16:22 |
![]() |
32 | 26 | 2023年4月1日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
中古で購入した車が古いナビだった為、最近彩速ナビのMDV-M809HDを取り付けました。
取り付け作業をしてる中で前のオーナーがサブウーファーを使ってたような、配線が荷室からナビの後ろまできてました。
荷室のコードの電源カプラー?の形状がカロッツェリアのTS-WX910Aのような感じでした。
TS-WX400DAを購入予定なのですが、いま這わせてある配線をそのまま利用してカプラー交換などで使えることは可能なのでしょうか?
書込番号:25293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふくちゃんひなちゃんさん
はいそのケーブルの先がキチンと通電しているならアンプ側はカプラー交換で使えると思います。
配線引き回さなくて良いですね♪
書込番号:25293712
4点

>ふくちゃんひなちゃんさん
こんばんは。
TS-WX910AとMDV-M809HDは電気的には問題なくつながります。
ハーネスやカプラーに関しては、誤配線を避けるために、線がどこにつながっているかなど、サブウーファーの接続部を確認すればよいと思います。バッ直配線等々やっていると配線ミスは危険ですから。
ショップにWX910Aとつないで、と言っておけばやってくれると思いますよ。
書込番号:25293718
1点

>ふくちゃんひなちゃんさん
DIYなのでしょうか?
TS-WX910A?とTS-WX400DAのピンは形が違うと思いますので配線流用しか無いと思います?
車種が?ですがTS-WX910A?当時のパワードサブウーファーだとナビ裏電源だと電源確保はバッ直接続だと思います?
バッテリーを見て+B線が接続されていればウーファー側でテスター等で調べてみて電源がきていればOKだと思います。
アンプリモート線はナビを取付、接続してから電源がきているか確認が簡単だと思います。
RCAケーブルはナビを取付、接続サブウーファーに接続して確認しか無いと思います。
因みに自己施工以外の配線は把握しておいた方が良いです。
昔はRD-221等で室内に+B線が引き込まれていた物が多かったですね。
知り合いの車や自車等でパワードサブウーファー載せ替え時は流用を考えますが+B線が8.0SQ?あたりなの電工ペンチもギボシ端子も無いので結局交換してしまいます。
配線流用して荷室側で+B、アンプリモート線をギボシ加工、TS-WX400DAの配線に接続が簡単でしょうね?
取付時必ず+B線をバッテリーから外して最後に取付て下さい。
書込番号:25293881
1点



タント ファンクロスは、16cmのスピーカーが標準で付いてますが、これを、最近、新製品として発売されたアルパインの17cmのX-171Sに好感しようと思っています。
口径が違いますが、なんかアタッチメントなどで、調整して17cmを装着できるのでしょうか??
ファンクロスは、LA650Sと言う形式の物なので、ファンクロスでなくても、この同じ形式の車で、実際に17cmを装着した人の意見をききたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点

できますよ
大丈夫です
書込番号:25263137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かった!!
ネット上の他の所で無理と言われたカキコミがあってので心配してました。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25263241
0点

>灰色のカラスさん
本当に取付出来るのか調べてみました。
17pスピーカーは取付出来る様です?
ただ現行品のX-171Sが取付出来るとは出てきません。
量販店等では取付してくれないでしょうね?
DIYで最低限ヤフオク等で売られているバッフルを使い干渉を避けながら取付でしょうね?
逃げを作るのも前後で干渉する時がありガラスに当たりバッフルで上げるとインナーに当たり削ったり意外に面倒です。
日本メーカー製スピーカーは適合を取りポン付けで(加工無)出来る物をのせています。
取付実績のあるスピーカーとX-171Sのスピーカー形状を比べて逃げが出来そうならトライしてみても良い様に思います?
ダイハツ他社には数台16pスピーカーは取付しましたが基本は鉄板に直付けで自車も家の車もパイオニアメタルバッフルで取付しました。
現行アルパインXシリーズに17pスピーカーしか無いのでお気に入りならトライしても良いでしょうが試行錯誤しそうです。
色々な車種でスピーカー交換しましたが16、 17pドアスピーカーで音色にそれ程違いが出た物がありません。
不具合でMDFや木製バッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水を吸ってフニャフニャになりビビっていたりする物が多かったですね。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
ここでもテキトウにアドバイスする人や自分で施工もせず憶測やデータでアドバイスする人が増えました。
書込番号:25263472
1点

>F 3.5さん
とても、具体的でわかりやすい内容のご説明をありがとうございました。
別に17cmにこだわっていません。
ただ、試聴したら、X-170Sが良かったのですが、このXシリーズでは、16cmのX-160Sというのがありません。
もし、あれば、それでいいのですが・・・・
しかも、X-170Sの後継機種のX-171Sが、出たので、是非、これを使いたかっただけです。
書込番号:25263519
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
大丈夫とのアドバイスをありがとうございます。
口径が違っても大丈夫との具体的な理由を教えて下さい。
叉、どのように工夫したら取り付けることができるのか、具体的に教えて下さい。
書込番号:25263523
0点

>灰色のカラスさん
こんにちは。
アルパインのタント(現行)に対する適合表は下記になります。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/daihatsu/tant_R1.pdf
X-160Sが対応していますが17cm品はすべて取り付け不可になっています。16cm品もバッフルありだと内装に干渉して取り付け不可と書いてあるので内部のマージンがあまりないのでしょう。
ちなみにパイオニアのjust fit検索でも、17cmスピーカーは穴スペース不足のため取付不可と書いてあるので難しいのではないかと思いますよ。
X-160S、生産終了でもう市場在庫もなさそうですね。アマゾンにありますが少し高いです。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160S
あとは他社の16cm品をあたるかですね。
パイオニア TS-F1640SU等は適合になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkf/DH0001300_201907-202210
書込番号:25263549
0点

>灰色のカラスさん
補足です。
ケンウッドの適合情報でも16cmオンリーですね。
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/TANTO_R0107_19.pdf
KFC-XS164Sが対応しています。
書込番号:25263559
0点

>灰色のカラスさん
暫くするとX-161Sが出てきそうですが?
X-171Sの音を量販店等で聴かれたのでしょうか?
オーディオを何を組んでいるのか?ですがスピーカー交換だけだと好みな音質になるとは思えません?
大体のダイハツ車だとセパレートスピーカーを取付ると低音が無くなりスカスカに聴こえる物が多かったです。
デッドニングすると少しは低音が出る様になりましたが足りない車種が多かったです。
フルオーディオを組んでいれば別ですが小手先のデッドニングだけではマトモな音になった事がありませんでした。
この頃はどんな音になるかなんと無くわかる様になりましたがやはり難しいですね。
意外に安めでまとまったのがうちの現行ムーブでSDサイバーナビ、TS-F1640S、TS-WX010Aでネットワーク接続でした。
書込番号:25263605
1点

>灰色のカラスさん
大雑把に言えばどんなスピーカーでも取付出来ます。
簡単に取付出来るのでカスタムフィットスピーカーなのです。
色々取付していると分かりますが穴位置が違ったりしますがバッフルとの組み合わせでも適合していないスピーカーでも取付出来そうなのがあります。
なのでプロショップ等は車とスピーカーに合わせてバッフルを作っています。
ワンオフだと高いでしょうがMDFだと加工がしやすく手軽なのでその場で作ったりしています。(知合いは自分で作っています)
自分は面倒ですし耐久性があるのでメタルバッフルを使っています。
知合いのボクシィにX-170Sを使っていて聴いてみましたが自車で使っているCより好みな音質でした。
量販店やDIYでなら16pスピーカーが出るまで待つのが得策な様に思います。
書込番号:25263723
1点

>F 3.5さん、プローヴァさん
真摯で適切な助言をありがとうございました。
改まって感謝の気持ちと私の決断をここに示します。
とにかく、もう、17cmは、めんどくさいので、諦めます。
x-160Sでも良いかなと思いましたが、試聴の結果、ケンウッドKFC-RS174Sも結構良かったので、それの16cm版のKFC-RS164Sを購入しようかなと思います。
今まで、丁寧なアドバイスをどうも有難うございました。
書込番号:25264335
1点

>灰色のカラスさん
それが良いと思います。
輸入車のインストールなどでは、ドアパネルの金属を少し削って広げたり、バッフルボードをワンオフで作ったり、内装のスピーカー部分を一部作り替えたり、となんでもありです。そういう意味ではつけようと思ったら大概なんとか出来ますが、工賃は高くなります。
ユニット自体はメーカーの推奨範囲にしといた方が無難ですよ。
その上でショップと相談してサービスホール埋めによる密閉化やドアパネルの制振などをすればドアをスピーカーボックスにできますので、純正とは比較にならないほど本格的な音に持っていけます。
大御所感を出している人の中にも、ドア処理が効果がなかったと言ってる人は、単純にスピーカー作りの基礎が分かってなくて頓珍漢な事をやっているだけかと思います。
書込番号:25264872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灰色のカラスさん
DIYなのでしょうか?
LA650Sは今までのダイハツ車と違いパイオニアのメタルバッフルが使えません。
鉄板にシッカリ取付る事を考えてボルトナット取付ですね。
本当にダイハツ車は音が悪いです。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
書込番号:25265415
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
初心者です
教えてくださいm(_ _)m
TS-F1740SIIを購入して
自分で取り付けしようとしてるんですが
ハイエースのフロントスピーカーに。
リアにツイーター単体を購入して
たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことでハイパスフィルターを二組(4個)買ったのでフロントにもツイーターがあるので装着しようとしてたのですが
TS-F1740SIIにはネットワークというハイパスフィルター?みたいなのがついていますが、よく、わからなくて。。。
このネットワークに、プラス、ハイパスフィルターは必要ありませんか?
書込番号:25255721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
付属の配線にネットワーク(ハイパスフィルター&ローパスフィルターまたは前者のみ)が内蔵されており、それで正しい特性となるよう調整されているので、別途ハイパスフィルターを付ける必要はありません。
書込番号:25255746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
ツイーターにハイパスフィルターは必須ですが、ネットワークに内蔵されています。
また、車載用の単体ツイーターなら、通常はハイパスフィルターが付属しているので、別に付ける必要はないはずです。
別のフィルターを使う場合は、ツイーターの特性に合わせたローカット周波数のものが必要です。
書込番号:25255787
2点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
付けてしまうところでした(汗)
書込番号:25255803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ありがとうございますm(_ _)m
TS-F1740SIIは音がよくなるように
セットになっているんですね
ローカット?ですか……(汗)
リアのスピーカーのツイーターは
KENWOOD KFC-ST01 を単体で
購入してハイパスフィルターをかましたんですが、間違ってますか?
書込番号:25255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rurumerryさん
KFC-ST01なら、裏にハイカットフィルターとして4.7μFの電解コンデンサーが付いています。
別のフィルターを付けるなら、これをバイパスしなければなりません。
書込番号:25255837
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
電解コンデンサーを少し勉強してみました。
内蔵されているんですね
普通にツイーターの前の配線コードにハイパスフィルターを通してるだけなので意味がない?のですね
通してあっても問題なければそのままでいこうと思います。。(汗)
書込番号:25255986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rurumerryさん
こんにちは。
>>たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことで
いいというより必須です。ツイーターに振幅の大きい低域信号を入れるとツイーターが壊れますので、破損を防止するためにハイパス(高域を通す)=ローカット(低域をカットする)フィルターが必須なのです。
TS-F1740SIIの配線途中に入っている付属品のネットワーク部はツイーターに対するローカットと、ウーファーに対するハイカット(こちらは入っているとは限りません)の作用がありますので、他に余計なものはつけてはいけません。
KFC-ST01ですが、こちらにも最初からハイパスフィルターが入っていると思います。
取説はアップされていませんが、下記を見る限りだと直接配線指示していますので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16927/car/1086330/2033210/2/note.aspx#title
つまり両方ともハイパスフィルターを別途買う必要はなかったってことですね。
ハイパス二重に入れても、メーカーの想定通りのカット周波数から外れてくるだけで何もメリットはありませんので、外した方がいいですよ。まあ音が鳴ってればいいというならお好きにどうぞですけど。
書込番号:25256016
0点

>rurumerryさん
そのハイパスフィルターがどんな素性の物かは置いといて、音に不満がないなら問題ありません。追加対象のスピーカーとのマッチングが奇跡的に良くなる可能性もあります。独自に追加したハイパスフィルターの減衰点が5kHzより下ならあまり影響はないでしょう。
厳密には位相の関係とかありますが、チューンナップツィーターという発想そのものがそれを気にするなら追加なんかせずに丸ごと交換しろ、というレベルのものです。
書込番号:25256031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
貼って頂いたページ確認しました。
ツイーター単体でいけるようになってるようで(汗)
手間はかかりますが購入したハイパスフィルターは外そうと思います。
勉強不足でした。。。
二組(4本)で2,800しましたので勉強代ですねm(_ _)m
書込番号:25256370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
フリマサイトで購入したもので
素性や何キロヘルツとか全然わからないんです。。(汗)
音の良し悪しがわかる程、知識と道具選びしてないので
上記でプローヴァさんのいうように
外してみようと思います。
その際に聴き比べてみます
って…違いがわかるかは自信ないですが笑
ありがとうございました!
書込番号:25256377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルって、ウーハー用のローパスフィルター、入っているんですかね?
ハイパス用のコンデンサは入っているとは思いますが……
書込番号:25256437
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
スピーカー買ってばらしてみないとわかりませんが。
このスピーカーはわざわざ専用の配線ハーネスを用意して途中にネットワークを入れてるんですよね。
-6dB/octのハイパスだけならツイーターにシリーズに入れた方が安上がりですから、そうしていないということはウーファー用にも鉄心コイルくらい入っている可能性はあります。
書込番号:25256809
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私もメーカーサイトの映像で確認しました。
「有りそう」な雰囲気ですね。
昔のこのクラスって、割とツイーター用のハイパスのみの物が多かったので、これもかな?と思っていましたが、考えてみれば、16センチや17センチのウーハーなら勝手にある程度高音側は減衰するので無しでも何とかなりますが、シリーズの中に10センチのモデルが有る場合、確かにローパスが無いと厳しいのかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:25257461
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃるようにウーファーの振動板のマスだけで高域は減衰するので、下手な鉄心コイル入れて肝心の低域の音を悪くするくらいなら、何も入れない方がましと思いますが、わざわざコストかけてハーネスの途中にネットワークいれちゃったりしているので、なんか特殊な事情でもあるんでしょうね。
書込番号:25258270
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
現在、TS-WX130DAを使用しています。
買い替えで400DAにしようと思っております。
出来るだけ取り付けを簡単に済ませたいので、130DAの電源ケーブルとリモコンを汎用したいと思っています。
カプラーが同じ形状ならそのまま使用しても問題がないのか?
ご存知の方がいらっしゃるのでしたら教えていただけますか?
2点

>長寿教さん
こんにちは
電源供給のカプラー形状がそもそも異なります。
130DAは電源、GND、シスコンの3pin、400DAはそれにラインインを追加した5pinですので、互換性がありません。
電源ラインのヒューズは同じ10Aなので、130DA用の電源ラインのみをカプラーから外して、400DAのカプラーに付け替えるなどの改造をすれば、自己責任でできなくはないと思います。
まああまり横着せずに400DA付属の線を使って引き直した方が無難ですけどね。
リモコンは問題なさそうに見えます。
書込番号:25252061
1点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
同じと思ったけど、違うんですね
詳しい説明ありがとうございます。
考えが甘かったですね。
改めて配線引き直します。
書込番号:25253851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
平成18年のトヨタのラクティス
CBA−NCP105につけようと思うのですが
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/RACTIS_H1710_05.pdf
を見ると
フロントドアのところに
D 別売スピーカー取付キットSKT-100S希望小売価格3,300円(税込)を使用します。
E 別売インナーブラケットSKX-102S希望小売価格6,050円(税込)を使用して取付可能です
とありますが
これは両方買って初めて取り付け可能なんでしょうか?
1点

純正スピーカーからKFC-XS174Sへの交換については写真1枚目を参照すると、
写真2枚目のように、トヨタ車用のスピーカー取付キットSKT-100Sがあれば同梱のブラケットで装着可能なはずです。
写真3枚目のように、インナーブラケットKFC-XS174Sは、制振性能を向上してイイ音を聴きたい場合に使用するものです。
ネット購入にあたって心配でしたら、カー用品店で確認すると安心です。
書込番号:25235667
2点

なるほど、よくわかりました
より良い音で聞くなら
SKX-102Sも要るよということですね
回答ありがとうございました。
書込番号:25235677
1点

>おメンツ仮面さん
こんにちは。
SKX-102Sはアルミダイキャスト製の強化バッフルボードということになりますね。ショップなどではこの部分を木材で製作したりもします。ここがしっかりすると低音のスピード感が改善します。
書込番号:25235786
0点



先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。
みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?
このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
1点

>ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。
2cm程度のツイーターって大体5kHz以上を任すような感じだと思うけど、エレキギターってそんな高音だっけ?
単純に社外のスピーカーって音出づらい事もあるけど、+3にするのではなく‐3にして総音量上げる方がいいと思う。
自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど、40代の耳でもツイーターうるさすぎる感じするんで、先書いたように‐3にしEQでも高音側を下げ、総音量を上げて使ってる。
ちなみに別の車ではスピーカーは違うが3WEY出来るDEH-970を使ってて、ツイーターに2.5kHz以上を担当させるようにしてる。
ツイーターからギターの音効きたいなら、パッシブフィルター使わず3WEYで直接音出す方がいいじゃないかな。
ここからは個人的な感覚だけど標準で付いてるスピーカーって、ラジオなんかを聞き疲れないように人の話す音域を重視してる感じするんだよねぇ。
(EQとかDSPで標準設定に入ってる”VOCAL”を選ぶとなるような音。)
音域バランスを考えてる社外の良いスピーカーは、聞きなれてる聞き疲れない標準スピーカー設定よりは、慣れるまで聞き取り辛いって事もあるかもね。
書込番号:24958283
3点

追記。
今、左右スピーカー違う状態なら、左右バランス調整で純正4:社外6みたいに変えてみては?
そうすれば音量同じくらいに感じれるようになるかもしれない。
書込番号:24958288
5点

>6ZP1さん
自車はダイハツ軽四なのでTS-C1630S+UD-K619をAVIC-CL902で鳴らしています。
自分には高音がキツイのでパッシブネットワークは−3dbで使っています。
他にTS-ST910+TS-WX70DAを接続しているのでパッシブネットワークを使いバイアンプモドキですが純正スピーカーより音域は広く鳴ります。
ツィーターはダッシュ置きなのでパッシブネットワークをナビ裏に接続してウーファー側を車輌側に接続してツィーターはネットワークから直接接続しています。
知合いの車で車輌配線を使わずドアウーファーもスピーカー線を引いて接続した事がありますが変わった感じがありませんでした。
コモッた音質との事ですがどれ位のデッドニングを施工されたのでしょうか?
Cタイプ位のスピーカーだとガチデッドニングするとスピーカーの動きが悪くなる事がある様です。(デッドニングデメリット等で調べると色々出てきます)
6ZP1さんの症状はツィーター音質もコモッているとの事なので極性に間違いは無いですよね?
自車等で算段、施工する時はとりあえずメインユニットを取付、調整して純正スピーカーで聴いてみる。
後にセパレートスピーカー、サブウーファーを取付、調整して聴いてみてデッドニングを考えています。
自分の様なシロートが下手なデッドニングをするとデメリットばかりになりそうなので…
家の現行ムーブは実験君的にAVIC-CL911+TS-F1630S+UD-S701+TS-WX010Aでネットワーク接続で鳴らしていますがそれなりな音質になりました。
書込番号:24958382
3点

>aw11naさん
早速のアドバイスありがとうございます。エレキギターの音はてっきりツイーターから聴こえるものと思い込んでおりましたが、ツイーターはもっと高域部分を担当しているんですね。逆に−3dBにして音量を上げてみてはとのことですが、左右聴き比べの際に、純正スピーカーからは普通の音量でもはっきりとエレキギターの音が聴こえるのに、当機種からは、いくら音量を上げてもほとんど聞こえてこないんです。
純正スピーカーは、人の話す音域を重視しているのでは、とのことですが、それがエレキギターの音の聞こえ方に影響しているのかもしれませんね。
みんカラ等で皆さんの交換直後の感想を読むと、はっきりと音が良くなったと書かれている方が多く、不思議に思っておりますが、耳が慣れるまでもう少し辛抱しようかと思います。色々と示唆に富むコメントをいただき感謝申し上げます。
書込番号:24958654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
早速のアドバイスありがとうございます。F3.5さんは、スーパーツイーターとスーパーウーファーも付けられてるんですね。それでも高音がキツイのでアッテネーターを3dB入れられてるとのことですが、それが普通の感覚なんでしょうね。
お知り合いの車で、車輌配線を使わずに別途配線してもそれほど変わった感じはしなかったとのことですが、使用するスピーカーケーブルの違いは余程のオーディオマニアでもない限り分からない程度のものなのでしょうか…
デッドニングは、エーモンの音楽計画デッドニングキット ドア基本モデル 2198を使用して制振材や吸音材をドアパネルに貼り付けました。サービスホールも全て制振シートで塞ぎましたが、聴き比べてあまりの音の悪さに、色々と調べたところ、スピーカーの直径の1/4の大きさのバスレフホールを耳に近いところに開けるといいとの情報を見つけて、直径4cmの穴を開けています。しかし、開けてみても音の変化は私には感じられませんでした。
F3.5さんの仰るとおり、素人が下手にデッドニングすると良くないのかもしれませんね。いろいろと示唆に富むコメントをいただきありがとうございました。
書込番号:24958723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6ZP1さん
スーパーツィーターは聴いた感じ単体で鳴らすとほぼ聴こえません。
取付てみると音が広がります。
今時のセパレートスピーカーって取付て聴くとツィーターは中音よりの高音、ドアウーファーは中音よりの低音で出している様で低音が痩せて聴こえます。
エレキギターの音って中音域なのでしょうか?
軽四や小型車等は特に中音域が細くなる様でスピーカー交換して設定を上手く合わせないと何だか交換した甲斐がわかりません。
スズキ車でナビだけを取付るといつもそれなりな音で鳴ります。(ダイハツは最悪)
ここでも純正スピーカーでもデッドニングすれば良い音質になると言う方がいますがスピーカー自体の設計がカスタムフィットスピーカーあたりだとガチデッドニング等は考慮していなく逆に鳴らなくなってしまう事がある様です。
スピーカー線は数百円でも数万円でも違いはわからないと思います。(車は特に)
昔ホームオーディオで実験君してみましたが自分にはほぼわかりませんでした。
流石に赤黒フィーダー線だと情けないのでパイオニアやケンウッドのスピーカーケーブルです。
社外ナビ、スピーカーを取付て聴いてみるとパワーどサブウーファー有りきの設定の様に聴こえます。
自車がスイスポでMDV-M908HDFを使っていてセパレートスピーカーを取付るならパッシブネットワークを使わずネットワーク接続してパワードサブウーファーを取付ると思います。
アンプ等使わずともタイムアライメントをとり調整してあげればダッシュ上前方定位でシッカリ鳴ると思います。
書込番号:24958967
2点

>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、
TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。
一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
とりあえずまた。
書込番号:24959013
1点

>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)
MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。
アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…
それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)
書込番号:24959182
1点

>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。
うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。
いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。
後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。
今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。
プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24959714
0点

>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。
>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。
今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24959745
1点

>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。
ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・
それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。
書込番号:24959867
1点

>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。
TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。
DIYなので色々試して下さい。
書込番号:24960994
3点

>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…
イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24961286
0点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。
ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。
ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24961296
0点

>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)
バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。
設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。
MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。
自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。
デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。
デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。
デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。
車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。
書込番号:24961530
1点

>6ZP1さん
こんにちは。
>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており
個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。
ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。
C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。
>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した
たぶんこれで合っています。
>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする
安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず
とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。
書込番号:24961690
3点

>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…
現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?
パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。
スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?
良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。
純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。
TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。
TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。
現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。
Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。
MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。
書込番号:24962987
1点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。
>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。
>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。
書込番号:24965521
0点

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。
左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。
>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。
>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24965532
0点

>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。
TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?
良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。
ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。
何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。
デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。
DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。
書込番号:24965841
1点

>6ZP1さん
>>純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。
電気的にはコイルを入れればハイカットできますが、コイルが入ってなければユニットは全帯域の信号で駆動されます。
音響的には、スピーカーの振動板のマスを大きくしていくと自動的にユニットとしてハイカットされますので、コイルが入っていなくても高域はあまり出なくなります。ウーファーと呼称されるユニットはだいたい振動板のマスが大きくなってますね。
つまり、純正だろうが非純正だろうが、ウーファーと呼ばれるためには上記どちらかの手法でハイカットされている必要がありますね。純正スピーカーでも振動板のマスが大きくなっていれば実質的にウーファー動作と言えます。
ウーファーに直列にコイルを入れると音が悪くなるので、音質重視設計の場合、コイルが入っていないウーファーも結構あります。
しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
もしかすると純正スピーカーの配線がハイ・ローで分かれていて、アンプ側で帯域分割されてマルチアンプ駆動になっている可能性もないではないです。最近はデジアンでマルチアンプもとても安く実現できるので。
こうなるとちょっとセッティングが面倒ですね。純正のツイーターラインが確実にローカットされていたら、そこに本機のツイーターを接続して見るという手はありますが。。。ローカットされてなければツイーターを壊しかねません。
書込番号:24968592
1点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
先日、助手席側も当機種を設置しました。デッドニングは、スピーカーの後ろに吸音材付の制振材を張り付けただけです。
で、いろいろな曲を聴いてみましたが、例のエレキギターの音が入った曲をかけるとはっきりと聴こえるではありませんか。なぜデッドニングの有無だけで、これほどまで違うのか、ひょっとすると運転席側のケーブル接続が誤っていたか、接触不良が起きているのかもと思い、もう一度運転席側のスピーカーを外して接続部分をすべて確認しましたが、問題となる箇所は見当たりませんでした。
まきたろうさんが仰っていたネットワークを介さずに直接フロントドアスピーカーの配線をドアスピーカーにつないでもみましたが、特段変化はありませんでした。
そうこうしているうちに、ふと、これって元々左右でエレキギターの音の大きさが違うのではと思い、試しにリアのスピーカーで左右聴き比べて愕然としました。そうなんです。プローヴァさんが触れていたように、左右で出ているソースの音が違っていたんです。ただそれだけのことだったのに、これまでいろいろと皆さんをお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。m(__)m
左右で聴き比べしましたが、普通の音量ではデッドニングしてない方がいい音に聞こえますが、音量を上げていくと、歪んだ反響音が聴こえてきて、デッドニングした方がクリアな音に聴こえて良くなります。
>良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
そうなんですね。これからだんだんといい音に変わっていくのかと期待していましたが、この程度の製品ではほとんど変化は感じられないんですね。
書込番号:24969545
0点

>プローヴァさん
これまでいろいろとご助言いただきありがとうございました。
先ほども書き込んだとおり、エレキギターの音が運転席側から聴こえなかったのは、プローヴァさんもご指摘されていたとおり、単に音源に左右でレベルが違っていただけというオチでした。誠に申し訳ありませんでした。一時期のビートルズの音源も左右でくっきりと分かれたりしていましたが、最近はそんなことはないと勝手に思い込んでおりました。
>しかし籠ったような音というのはちょっと解せませんね。
今から思えば、デッドニングされていない純正スピーカーから出る音は、スピーカー以外にもいろいろなところから本来聴こえてはいけない反響音が聴こえていて、それが私の耳には華やかさを感じていたのかもしれず、その一方で、デッドニングした方は、雑味のない、すっきりとした(悪く言えばそっけない)音がしていたのですが、今ひとつ物足りなさを感じていたのかもしれません。
左右とも当機種に入れ替えてじっくりと聴いてみましたが、音量を近所迷惑になるくらい上げてみると確かに迫力のある締まった音がして純正スピーカーよりはいい音が出ていると思いました。
いずれにしてもプローヴァさんが仰っていたように、左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなどするものではないことを身をもって知った次第です。今回、F3.5さんやプローヴァさんから専門的な話が聞けて大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:24969589
0点

>プローヴァさん
すみません。Goodアンサーをどなたに付けようか悩んだんですが、3つしか付けられないところ、私の質問に4人の方から返信があり、どなたも甲乙つけがたく、早い順に付けさせていただきました。なにとぞご容赦ください。m(__)m
書込番号:24969600
0点

>6ZP1さん
デッドニングも車種によってメリット、デメリットがあります。
全ての音量でもそれなりに聴こえる様にするのがプロですね。(自分には無理ですが)
自車や知合いの車でスピーカー交換する時は面倒でもスピーカーの後ろの制振材位でサービスホールを塞ぐ等のデッドニングはせず交換して聴いてから考えます。
取付は上手くいったので次は設定ですね。
設定もナビが上位モデルなので弄れますが自分は思いつきで弄るので良い時、悪い時があります。
カーオーディオの音質は施工してみないと?が多くスペックだけで取付するとドツボにハマります。
書込番号:24973980
2点

>aw11naさん
>自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど・・・
16「インチ」ってサブウーファーの話かと思い込んでしまいましたw(16インチ=約40センチ)
書込番号:25203689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





