このページのスレッド一覧(全4345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2023年7月5日 14:16 | |
| 5 | 15 | 2023年6月19日 14:47 | |
| 23 | 38 | 2023年6月12日 13:40 | |
| 7 | 3 | 2023年6月9日 07:53 | |
| 6 | 12 | 2023年5月18日 20:09 | |
| 15 | 14 | 2023年5月13日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。
30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0
プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…
どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。
書込番号:25307065
1点
>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。
C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?
机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。
デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。
書込番号:25307824
0点
ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。
ドアの加工は良質な低音を得るために行います。
大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。
あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。
鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。
ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。
書込番号:25308451
0点
>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。
現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。
ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。
遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。
自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。
家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。
ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。
考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。
30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf
因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)
DIYなら色々楽しんで下さい。
書込番号:25308609
![]()
1点
>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。
書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。
輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。
制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。
DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40
書込番号:25308995
![]()
1点
>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。
書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。
書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。
トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。
因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。
デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…
意外にビニールシートはいい仕事をしています。
書込番号:25311721
1点
>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。
ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。
書込番号:25331166
1点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
こちらの製品をハスラーに取り付ける予定ですが
ツイーターの取り付け位置について質問させて下さい。
@ツィーターを分解してハスラーの純正位置に取り付ける(ツイーターインナーブラケット使用)
A分解せずにダッシュボードにそのまま取り付ける。
以上の2点で音の出方は大分変るのでしょうか?
見た目はそこまでこだわりませんが、やはり音が全然違うのであれば考えてしまいます。
0点
>chinookさん
バイアンプ接続してタイムアライメントをとる設定だとダッシュ置きしてドライバーにツィーターを向けた方が良いと思いますがフロントとスピーカーとして取付るならどちらもあまり変わら無いと思います。
何故にスピーカー交換するのか?ですが今時の日本メーカー製社外セパレートスピーカーに交換すると低音が不足気味になりスカスカに聴こえる物が多いです。(スピーカー設定が中高音よりなのだと思います)
デッドニングやバッフルで低音は少々上がりますがサブウーファーで低音を上げてあげないとバランスが悪くなる物が多かったです。
デッドニングもバッフルも吸音・制振等を重視した取付をする方が良いと思います。
DIYならデッドニングキットもエーモンやオーディオテクニカル等で汎用キットを設定していますが取付位置が?な事が多くUD-S701が楽だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2250-A.pdf
カーオーディオはDSPが出てから昔の施工方法(効果はありますが)より好みな音質にする事が簡単になりました。
メインユニットは純正ナビ等でしょうが?スピーカー交換で音質は変わりますが設定がそれ程出来ないので好みな音質にするにはサイバーナビあたりで構築するより金額がかかる事が多いです。
オーディオは出口交換が1番だと言う方が多いですがカーオーディオ系はスピーカーを使いきれていない物が多いです。
DIYならひとつづつ施工していくと効果がわかります。
書込番号:24911853
![]()
1点
>chinookさん
こんにちは。
ツイーターの取り付けですが、見た目にこだわらないなら、
Aダッシュにそのままとりつける
の方が音の透明感はアップしますね。
純正位置に取り付けると、厳密に言えば、ツイーターから直接耳に届く音と、フロントガラスに反射してくる音の到達時間が少し違うため、混変調が起こって音が濁ります。
ただ純正位置でも
パイオニア UD-K212
などのキットを使えば、ツイーター音がウインドウに反射しずらくなる様、斜めに取り付けが可能なので、こういうものを利用すれば、見た目と音質は両立可能ですね。
ケンウッドのツイーターは現物合わせでの取り付けになりますが、つかないとは思えないですね。
上記キットの取り付け例が下記にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3104226/car/2731810/5835651/note.aspx
ウーファーの方ですが、下記の様にハスラーはドア内部のサービスホールが大きく開いていますので、このままですとドアが密閉キャビネットとして働かず、低音の質が悪くなります。サービスホールを埋めて密閉化を検討されるのがいいと思います。
https://akaike-ccs.com/hastlerspeaker/
よく、ドアの密閉化、制振などをしなくてもDSPがあれば同じような音になるなどと主張する人もいますが、完全に間違いですね。サービスホールや制振用のキットはエーモンなどから安いものが出ていますので、それで十分です。これらは素材売りなので、取り付けは現物合わせが基本です。パイオニアの車種向けキットではサービスホール埋めになっていないので、あまり意味がなくお勧めできません。下記参考になります。
エーモンの解説ページ
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=3
頭の中でシルバーの制振シートでドアの穴を埋めていますがこれが密閉化の点で一番重要です。
サービスホール埋めは、難易度が高いようならショップに頼めばやってくれます。
書込番号:24912019
0点
>F 3.5さん
今回はディーラーでとりつけてもらう為、サービスホールはデッドニングしてもらえないと思っています。
>プローヴァさん
パイオニア UD-K212は前期モデルのハスラー用の為、取り付けられないと考えています。
結論はツィーターは純正位置に、デットニングは専門店に持って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24912551
0点
>chinookさん
SKB-101とSKX-202Sは別途必要です。
色々やってみるとわかりますがスピーカー交換だけで納得する音質にならない事が多いです。
後々デッドニングも考えている様ですが低音がバリバリに良く鳴る様になんて事はまず有り得なかったですね。
結果を教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:24912693
0点
>F 3.5さん
少し教えて下さい、前席のデットグニングは業者に頼むと相場はいくら位でしょうか?
車はまだ先ですが、新車ですし傷つけたくないというか自分でできる自身がありません。
書込番号:24912926
0点
追伸、ナビはメーカーオプションではなく 彩速ナビ MDV-S809F これをつけるつもりです。
書込番号:24912929
0点
>chinookさん
どこまでのデッドニングを施工するかでも変わりますが相場は3万円位から5万円位だと思います。
自分で施工してみるとわかりますがサービスホールを塞ぐには防水シートを取付てあるブチル取りが厄介で前自車は防水シートを剥がしブチルを綺麗に取ってサービスホールを埋めましたが現自車はそのまま貼ってしまいました。
自車のオーディオ取付はとりあえずポン付けで音響設定して暫く聴いてから中音が細かったのでデッドニングしてみました。
他車ですがフローティングナビを取付た事はありますがやはり違和感があります。
ハスラーなら8、9インチインダッシュナビが取付られるのでケンウッドなら別パネルが必要ですが一つ前のMDV-M908HDLを取付ると思います。
パイオニアならスズキ純正8インチパネルが安いのでサイバーナビあたりを取付ると思います。
それなりに設定出来るナビの方が後々好みな音質に出来る事が多いです。
今時の社外日本メーカー製スピーカーは特に中高音仕様の様でデッドニング位では低音が補強しきれない物が多かったです。
色々取付てみると結局セパレートスピーカーで中高音、サブウーファーで低音を音分けしていると思います。
因みに実験君で家の現行ムーブにAVIC-CL911、TS-F1630S、UD-S701、UD-K619、TS-WX010Aでネットワーク接続してみましたがバランス良く鳴りました。
納車されるまで時間がある様なので色々検索してみて下さい。
書込番号:24914567
2点
>chinookさん
自信がないなら業者に頼んだ方がいいと思いますよ。結構慣れを要する作業です。
ホーム用のスピーカーは密閉型やバスレフ型が殆どですが、ああやって箱に入れるのはコーン紙の裏側方向の音を前に出さないことと、コーン紙の振動を空気でエアダンピングするためです。
ドアにサービスホールがいっぱい空いている状況ですと、エアダンピングが効きませんので、コーン紙が空振り現象を起こし、低域の質が悪くなってしまいます。
ここのスレッドでも、ドアの処理なんて意味がない、DSPなんて十分なんて主張している人も時々いらっしゃいますが、そういう人はきちんとドアの処理がされた音を聞いたことがないんでしょうね。
防水シートの上から制振シートなんて貼っても音響的にはなんの意味もありません。ショップに見せると鼻で笑われるレベルの素人処理になります。なので、その手の感想は要注意です。
ドア処理の理屈は上記のように簡単ですが、効果は絶大ですので、ショップにお願いした方がいいと思いますね。
ショップもいろいろですが、いっしょにスピーカーユニットも買えば+2万円も払えばドアの処理はやってもらえる場合が多いです。
肝心なのは高価な輸入ユニットなどを多数展示しているような高級ショップにはお願いしないことです。経験者なら簡単な作業ですので、小規模店でも十分行けますよ。
書込番号:24915012
1点
>F 3.5さん
来年1月納車予定?ですので自分でもよく調べてみます。
>プローヴァさん
周りにデットグニングまでする知人もいないし、自分でドアのビニールを剥がしデットニングしてそこから
雨水が入ってこないか心配です。
大きな店より、小回りがきく店を探してみます。
書込番号:24917511
0点
私は日産サクラにこのスピーカーを付けました。
とても良い音になりましたので、大満足です。
音が良いので、ついついボリュームを上げて聞いてしまいます。
スピーカーの組み込みは、日産販売店に頼みました。裏に工房が有るので、その場で取り付けてくれました。
車のフロントパネルとドアパネルを外して作業していましたが、中々たいそうな作業に見えました。
ツイーターはフロント前部の端っこ(フロントガラスの左右の端部分)に、運転手を向けて取り付けました。
書込番号:25186471
0点
↑
デッドニングは不要でした。
カロッツェリアUD-K118のバッフルを使って取り付けるので、これで充分です。
このバッフルは、みんカラのサイトを参考にして買いました。これは優れものです。(購入して日産に渡しました)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
書込番号:25186480
0点
↑
デッドニングが不要な理由ですが:
日産の人にデッドニング用の吸音材をドアに入れようかと話したら、そんなのいらないよ。サクラはもともとデッドニングしているのだから・・・と言われました。
だからスピーカーのバッフルだけで十分良い音になったのですね。
書込番号:25253891
0点
>orangeさん
サクラのスピーカー交換を検索してみましたが 1枚だけ制振シートが鉄板側に貼られている様です。
自車にも始めから貼られていました。
おそらく鉄板がビビるのだと思います。
デッドニング自体、車やシステムによりメリットもデメリットもあります。
奥が深いです。
デッドニング自体昔のオーディオの様にパワーをかけてスピーカーを鳴らす様な設定だとメリットばかりでしょうが…
商売では無いので実際施工して聴いてみるとわかりますが車によりサービスホールを全て埋めると低音が痩せてしまう時もありました。
自車や家の車だと何回でもやり直しがきくのでとりあえずシステムを組んで設定して聴いてみてからデッドニングを考えます。
ドアスピーカーがビビる物が多くみられますが大体はスピーカー取付不具合が多く木製パッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水分でフニャフニャになっている事が多かったです。
カーオーディオはホームオーディオの手法が通用しない事が多くデモ機を聴いて気に入ったスピーカーでも自車に取付てみないとわからない事が多いです。
書込番号:25254031
0点
>chinookさん
>>https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
上記の写真を見る限り、少なくともサービスホールには薄いシートが貼ってあるだけに見えますので、サクラはもともとデッドニングしてあるとのコメントは間違っていると思いますね。
ドアを処理することをデッドニングと一言で言う場合が多いですが、デッドニングと言うと文字通り、ドアの鉄板の固有の響きを抑えるためにドアの内側に制振シートを貼ったり、スピーカーユニット周りに補強バッフルボードを入れることを指すと思います。
バッフルボードを入れるのは低域の質を上げるのに貢献し、デメリットはありません。サービスホール埋めも音質的なデメリットはありませんが、施工は経験値のある専門業者に依頼するのが良いと思います。
制振は普通にやればデメリットはありませんが、鉛シートなど重いものを入れすぎるとドアの開閉が重くなったりヒンジに負担がかかるようなこともあり得ます。昔カーオーディオが流行り始めたころはこういう無茶な施工もたまに見受けましたが、今はそんな無茶をやる業者もいないと思います。アフターマーケットの不況でダメな業者は一通り淘汰されていますし。
ですが、それより大事なのは上に書いた通り、サービスホールを埋めてドアを密閉に近いエンクロージュア化することです。これをやると軽四などのドア容積が極端に少ない車を除いて、普通車なら低域の質ははっきりアップします。
カーオーディオもホームオーディオの手法の延長線上にありますので、一般的なオーディオに関する知識は十分使えます。左右のスピーカーの中央に聴取位置がこないために、DSPなどホーム用では不要なものを付加する必要はありますが、ドアにスピーカーを設置することをスピーカー設計と捉えると、制約事項が多いだけでホーム用のスピーカーの設計と基本はなんら変わりません。
エンクロージュア(ドア容積)は大きい程ドアスピーカーの音はうまく構築しやすくなります。軽四中心の経験だと内容積が小さすぎてあまり役に立たないかも知れません。
書込番号:25254295
1点
>F 3.5さん
>プローヴァさん
なるほど、デッドニングも奥が深いのですね。
私は、とりあえずみんからに出ているバッフルだけで満足しています。これはプラスティック製ですが、意外とガッチリしています。
音質が良くなったので、音楽を楽しめるようになりました。
今までよりも少し大きな音で音楽を聴きながら走っています。
このスピーカーは、中々良いですね。
書込番号:25308241
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
2016年式のフォードエクスプローラーに取り付けました。
ナビはフォード純正のPanasonic製CN-ZU510D
RCA端子が無かったので、スピーカーライン割り込みにしました。
電源はバッ直で取っています。
設置場所をサードシートの足元(セカンドシートの後ろ辺り)にしました。
サブウーファーを触るとボンッボンッと振動をしているのですが、音的には家族全員「違いが分からん」と言っています。
ワイヤードリモコンのゲインを最大にしても同じ。
初のサブウーファーなのでそんなものなのか、設置場所が悪いのか、不具合なのか判断がつきません。
見直すポイント等あれば、ぜひ教えてください
書込番号:25250734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>野川のよしさん
設定、接続に間違いが無いなら暫くすると低音がましてくる事があるなんて聞いた事があります。
エージングというよりスピーカーの動きが最初は悪いのかも知れません?
自車は軽四ですがシート下にTS-WX110AやTS-WH500Aを取付ていましたが不足気味だったので現在はトランクにTS-WX70DAを載せています。
色々安物を取付ていますがカーオーディオは上手く設定すればそれなりな音質になりました。
書込番号:25250797
1点
位相の切替は付いてる?
それ変えても聴こえないならそんなもんということになる。
書込番号:25251163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>野川のよしさん
こんにちは。
サブウーファーといっても本機のようにシート下に設置するタイプは、内容積が小さくスピーカーユニットも小ぶりなので、サブウーファーとしての低音増強効果も大したことはありません。
軽四ならともかく、エクスプローラーのような大型車の容積の多い車室内に本機で低音を響かせるのは、元々無理があります。
スピーカー自体に触って音が出ているようならそんなもんです。
ちなみに本機は、DYNAMICとDEEPの2モードありますがDYNAMICの方が最低域周波数は上がるものの低音感は増強するので、こちらも試してみてください。またPHASE切り替えも試す価値はあります。
サブウーファー自体をもっと大容量のトランク利用タイプのものに入れ替えて、ヘッドユニットもサブウーファー含めたタイムアライメントが取れるものを選べば、はっきりした低音感は得られると思います。
トランクをサブウーファーに使いたくない場合は、ドアスピーカーを入れ替えて、ドアの密閉化と防振で低音量をアップさせることはできます。
書込番号:25252024
1点
>F 3.5さん
エージングも様子を見てるのですが、そもそもほとんど鳴っていないので変化がない状況です。
>XJSさん
位相反転も試しましたが、なんの変化もなく…
>プローヴァさん
ドカドカ鳴らすのではなく補正程度を期待しているのですが、それでも車のサイズとは合ってないですかね?
今はゲイン最大にして、スピーカーに耳を直付けしないと聞こえないくらいの音量です。
書込番号:25252897
0点
ちなみにローパスはいくつに設定してますか?
これは多分あまり下の方は出ないと想像しますのでローパス低すぎるから聴こえてこないとか。
あとはどんな音楽を聴いてるのか、など。
書込番号:25252944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野川のよしさん
そんなに音が小さいのなら配線ミスじゃないですか?
ご自身でやられたのかな?
以下チェックしてみてください。
・WX130DAの入力切替をSPK側に切り替えましたか?GAINはNORになっていますか?
・純正スピーカー線はフロント、リア、どっちから分岐しましたか?
リア分岐ならヘッドユニットのFADERでリア側も音が出ているか確認してください。
・システムコントロール線は配線しましたか(してなくてもオートパワーオンが効く可能性はありますが)?
書込番号:25253213
0点
>XJSさん
ローパスフィルタは80Hzくらいにしてます。
が、リモコンのつまみをグリグリ回しても、なんの変化もありません
>プローヴァさん
取り付けは業者にお願いしました。
クレーム入れて、来週再作業になりました。
入力も記載の通りなので、配線ミスしか考えられません
書込番号:25253988
1点
>サブウーファーを触るとボンッボンッと振動をしているのですが、
このことから音は出てるけど聴こえてない、と思ったんですがね〜
位相の切替により普通は明らかな違いがあるものです。
合ってないと打ち消し合うのかウーファー使ってないよりむしろ聴こえなくなったりします。
書込番号:25254049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野川のよしさん
入力、ゲインの切替は入力に対してあっていますよね?
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674&dl=1
弄ると変わるかも知れません?
書込みからすると接続自体に間違いは無い様な?
書込番号:25254208
0点
エージングのつもりで今日も車に乗りながら比較的大きめのボリュームで鳴らしました。
リモコンのゲインを最大にしても、ウーファーに耳をつけないと低音聞こえません。
手を触れるとスピーカーの振動は感じられるのですが、いかんせん音はほとんど聞こえない。
そんなものなんでしょうか?
カーショップの展示品で聞くと、音が聞こえるんですけどね〜
書込番号:25260148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
よく良く考えてみるとCN-ZU510D自体CN-Z500DのOEM版ですよね?
オーディオは別にありますよね?
純正オーディオにフェーダー位あると思いますのでスピーカー線の何処に接続されているか位わかると思います。
書込番号:25260255
0点
>野川のよしさん
エンジンがかかると低域はかなりエンジン音にマスキングされてしまいますが、エンジンがかかってない時でも、耳を近づけないと聞こえないというなら違和感を感じます。
再作業予定とのことですので、まずは見てもらってからですね。
書込番号:25262711
0点
>F 3.5さん
そーゆー事ですか。
確かにオーディオはナビではなく、車に元々搭載されてる機器で聞いてるかも。
取り付けた業者に伝えてみます
>プローヴァさん
来週業者が来るのでカッチリやってもらいます
書込番号:25267101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日業者がきました。
リモコンの周波数マックス、車両側のサウンド設定でバス最大、音の位置を後部座席側(三列目のスピーカー線から取得している為)に致しました。
との報告を受けたのですが、これ正しいですか?
そもそも音場の位置を後部座席にするなんて、ナンセンスだと思うんですが…
書込番号:25272653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー4ch分使っててリアスピーカーの配線に割り込みさせてるわけですね。
視聴位置設定はタイムアライメント設定に影響するナビであればフロント側にすべきです。
で、ウーファーの音量がリアの音量に左右されるのでフェーダーバランスとかでリアの音量調整するのが普通かな。
ローパスは80hzとかでいいと思うけど。
あとウーファー追加してるのにバス最大にするのはどうなんだろう。
3列目シート下に置いてるからフロント座席では遠くて聞こえずらいのかもね。
結局、自分の求める量の低音が聞こえてればいいだけです。
位相の切り替えで低音が増えるか増えないかどっちかになるはず。これはフロント座席に座った状態で確認してますか?
ウーファーのそばで聞いてる場合はどちらにしてもあまり変わりはないですよ。
書込番号:25272732
1点
あとどんな曲を聴いてるかにもよりますね。
ドアスピーカーからはあまり出せない領域が含まれてる曲はヒップホップとかでないと。
書込番号:25272835
0点
>野川のよしさん
それで、サブウーファーの音は前より出る様になったんですよね?でも前後バランスはおかしくなったと。
>>音場の位置を後部座席にするなんて
スピーカーレベル出力をリアスピーカー配線に割り込ませて取っていたということですよね。
であればリア側にフェーダーをある程度寄せないとサブウーファーは十分な入力を得られないですよね。
サブウーファー独立出力がヘッドユニットにない場合、フロントかリアのスピーカー出力を分岐するので、フェーダー操作をすると低音量が変わってしまいます。フェーダーと低音量が連動するので自由に弄れません。これは原理的にどうにもなりません。
これが嫌ならいっそリアスピーカーを殺してフロントだけにしまうか、サブウーファー出力が独立しているヘッドユニットに買い換える感じですね。
もしかしてセッティングした業者は低音バランスは調整してなかったんですかね?
いずれにせよ、フェーダーを調整にしてフロントとリアの音量バランスをとった状態で、サブウーファー出力を最大にしても低音が足らないなら、スピーカーから出力を取るサブウーファーの限界ですね。
書込番号:25272994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
>> 音の位置を後部座席側(三列目のスピーカー線から取得している為)に致しました。
単純にフェーダーで後ろにしているだけなのでしょうね?
とりあえずどこに接続したか位わかると思います。
フェーダーでリア左右個々で聴いてみて両方で音が出るならやりようがないでしょうね?
スピーカー線接続しか出来ない時はこの頃はフロントに接続する事が多いです。
書込番号:25273021
0点
リアスピーカー殺しちゃうのが一番いいね。
でもウーファーが遠すぎますね、スピーカーライン接続だとタイムアライメントがどうにもならないんでフロントに近付けたいところ。純正ナビのオーディオがよくわからないんでなんとも言えないけど。
書込番号:25273056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
まさにオーディオ側でスピーカーのバランスを変えてるだけでした。
最もリアに振ってあったので、フロントのスピーカーがほぼ鳴っておらず。
元に戻したら、ウーファーの音は全く聞こえず。
この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
>XJSさん
最もフロントに振ったら、フロントスピーカーからの低音がとてもよく鳴ってました。
ウーファーつけてないに等しい音です。
書込番号:25273180
0点
多分、聴いてる曲自体がさほど低い周波数を含んでないんだと思われます。
ウーファーを必要とするジャンルは結構限られます。
書込番号:25273244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野川のよしさん
>>この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。
業者が限界というより、サブウーファー出力のない純正オーディオのリアスピーカー出力からサブウーファー出力をとっている現状で、非力なサブウーファーとFR4chの音量バランスの両立ができないという技術的問題かと思います。
他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
専門店に相談すると上に述べたようにサブウーファー独立出力付きの社外品ヘッドユニットへの交換をアドバイスされると思います。それでサブウーファーを独立してコントロールできるようになりますが、それでも低域の音量バランスが不足するようなら、次はサブウーファーの買い替えになりますね。
書込番号:25273463
0点
>野川のよしさん
テキトウな事を言う様な業者ならもしかするとスピーカー線接続も片側しか接続されていない時があるのでフェーダーで確認してみて下さい。
リアにふって左右どちらからでも音出ていて設定があっていふならやりようがありません。
パワードサブウーファーにゲインアップして入力した人がいましたが音が歪み聴けた物では無かった物もありました。
昔からある様なパイオニアグローバルシリーズの様なサブウーファーを載せた方が好みな音質になる様に思います。
書込番号:25274257
0点
みなさま
カーオーディオ専門店で見てもらい、バッテリーつなぎ直し、信号取り出しをリアスピーカーからフロントスピーカーへ変更、全ての配線チェックの処置をしてもらいましたが、ほとんど変わらずでした。
オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
デッキの特性なのか、ウーファー本体の故障なのか、もはや判断つきません。
これで少し様子を見て、納得できなかったらほかのショップでも見てもらおうかと思います。
いろいろとアドバイス等、ありがとうございました。
書込番号:25293073
0点
位相切り替えはどうですか?
それでもダメなら運転席からウーファーが遠いこととウーファー自体が失礼ながらショボいためでしょう。
>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
書込番号:25293238
0点
>野川のよしさん
サブウーハー裏についてるスイッチの設定はどうですか?
スピーカーライン割り込みならINPUT LEVELがSPK側になっているはずです。
あとできそうなのは、電源入れたままRESETボタン押してみてください。
なお、ハイ/ローコンバータを使うならゲイン調整できる物がいいです。
自分はゲイン調整できないのを使ってたらサブウーハーの入力が大きすぎて歪がひどく
逆に鳴りすぎてボリューム上げることできませんでした。
今はゲイン調整付のハイ/ローコンバータに変えて、ゲイン半分位にして綺麗に鳴っています。
リモコンのボリュームは10時の方向くらいかな。。
書込番号:25293294
1点
>XJSさん
位相切り替えもちろんやってみましたが、変化なしです。
このウーファー評価よかったから購入してみたのですが、ショボいといわれると。。。
>>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
>これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。
やっぱりそうですよね。
なんかごまかされた気がしてて。作業したショップに「おかしくないか」と言ってみます。
>ゆうたまんさん
スイッチ設定は問題なし、RESETボタンも押してみましたが変わらずです。
ハイローコンバーターですか。これは知らなかったです。
ちょっと調べてみますが、おススメがあれば教えてください。
書込番号:25293931
0点
運転席で聴いてて位相切り替えしても変化なしですか?
運転席で聴いててウーファーをオンオフしても変化なしですか?
なければ性能の限界、またはウーファーが遠すぎる、の結論かと。
書込番号:25294043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
今回は、サブウーファーに耳を近づけると音がしっかり出ていて、4chのスピーカーともバランスが取れるようになったとの理解でよろしいですか?
そのうえで低音不足と言うことであれば、最初に戻りますが、
>>サブウーファーといっても本機のようにシート下に設置するタイプは、内容積が小さくスピーカーユニットも小ぶりなので、サブウーファーとしての低音増強効果も大したことはありません。軽四ならともかく、エクスプローラーのような大型車の容積の多い車室内に本機で低音を響かせるのは、元々無理があります。
となるかと思います。評価がよかろうが車のサイズに合わないと効果も限定的です。
あとは、下記も既に指摘済みですが、
>>他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。
になります。大御所から否定的意見が出てはいますが、H/Lコンバータでゲインを上げて歪むのは、ヘッドユニットの耐入力を超える入力を入れた時だけです。つまり、大音量を出した時だけで、通常音量ではゲインアップで低域が増える、というメリットがあります。ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね。
書込番号:25294150
0点
>ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね
これは実際この機種使ってみての事でしょうか?
このサブウーハーはラインを取出すナビによって歪みます。
ハイローコンバータにゲイン調整ない物を使ったらサブウーハーリモコンのボリュームは7時から9時の間でしか音が出ず、出てもボワンボワンひどいものでした。
(ナビの音量は6から7。これでヘッドユニットの耐入力を超えてるのでしょうか?)
以前使ってたKENWOODのウーハーはそのような事はなかったので、この機種か純正ナビ限定の症状だと思います。
書込番号:25294709
2点
>ゆうたまんさん
そもそも↑はあなたに対する意見ではありませんので勘違いなきよう。
当方H/Lコンバーターの使用経験はあります。
本機が他の機種に比べて耐入力が低くすぐ歪むなどと言った傾向はありません。
当方はあなたの意見よりだいぶ前にアクティブタイプのH/Lコンバーターをスレ主にお勧めしております。
アクティブタイプのH/Lには入力にスピーカー出力をつなぐわけですから、本機に対して適切な音量を得ることができるようゲイン設定するだけです。絞るとか上げるとか感覚的なことを言われてもコメントできません。
H/Lコンバーターで歪みが出るのはヘッドユニットの音量を上げすぎた場合のみです。要は入力歪みです。
書込番号:25295300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくら広い車でも全く違いが分からないなんてことは無いと思うな。
せめてサブウーファーの傍にいれば明らかに低音が出ているのが分かるはず。
車両側のスピーカーが低インピーダンス仕様なのでしょうかね?
プローヴァさんが仰るように、ハイローコンバーター(オーディオテクニカ AT-HLC150で十分)あたりを付けて、RCA 4V未満の設定にしてハイローコンバーターのゲイン調整して試してみたら良いと思うな。
それとも、今の奴はメルカリで売り払って、TS-WX400DAあたり付けてみるとか?
書込番号:25295520
1点
みなさま
入力切り替えをRCAにしたら、音が出ました。
明らかに今までとは違う、ウーファーからの重低音です。
スピーカー接続してますが、なにか問題あるでしょうか?
ちなみにゲイン切り替えは、NORです。
HIGHにしたら、リモコンのゲインを少し上げただけで歪みました。
結局原因はなんだったんでしょうか…
書込番号:25295557
2点
>野川のよしさん
RCA入力には何か配線が繋がっているんですか?繋がってないとRCAに切り替えて音は出ないと思います。
でも何か意図的に繋がっているのであればスイッチ切り替えをショップが間違えるとも思えませんが。
書込番号:25296277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲインの感度がRCAにして上がったということですよね。
壊れないんだろうか。
書込番号:25296307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本来サブウーファーはフロントスピーカーから出ない領域を補うものでウーファーからあからさまに音が出ている、と感じるのは不自然なものですけどね。
書込番号:25296315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>XJSさん
RCAにはなにも繋がってません。
XJSさん言われる通り、GAINが上がったんでしょう。
スミマセン理解度が低くて
壊れる可能性も0ではないですが、体感0の箱よりはマシかなあと思ってます。
いい勉強になりました。
書込番号:25298307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野川のよしさん
ということは、配線はWX130DA付属コードでZU510Dのスピーカー出力からWX130DAにつながっている状態なのにスイッチをRCAに切り替えてみたということですかね。
ゲインが上がってみえるので音が大きく出てきたけど、すぐ歪むって事ですね。
入力切替をSPKにして、ゲイン切り替えをHIGHにしても音は小さいままですか?(このHIGHがSPKの時に効くかどうかは正直わかりませんが)
書込番号:25298707
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
中古で購入した車が古いナビだった為、最近彩速ナビのMDV-M809HDを取り付けました。
取り付け作業をしてる中で前のオーナーがサブウーファーを使ってたような、配線が荷室からナビの後ろまできてました。
荷室のコードの電源カプラー?の形状がカロッツェリアのTS-WX910Aのような感じでした。
TS-WX400DAを購入予定なのですが、いま這わせてある配線をそのまま利用してカプラー交換などで使えることは可能なのでしょうか?
書込番号:25293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふくちゃんひなちゃんさん
はいそのケーブルの先がキチンと通電しているならアンプ側はカプラー交換で使えると思います。
配線引き回さなくて良いですね♪
書込番号:25293712
4点
>ふくちゃんひなちゃんさん
こんばんは。
TS-WX910AとMDV-M809HDは電気的には問題なくつながります。
ハーネスやカプラーに関しては、誤配線を避けるために、線がどこにつながっているかなど、サブウーファーの接続部を確認すればよいと思います。バッ直配線等々やっていると配線ミスは危険ですから。
ショップにWX910Aとつないで、と言っておけばやってくれると思いますよ。
書込番号:25293718
1点
>ふくちゃんひなちゃんさん
DIYなのでしょうか?
TS-WX910A?とTS-WX400DAのピンは形が違うと思いますので配線流用しか無いと思います?
車種が?ですがTS-WX910A?当時のパワードサブウーファーだとナビ裏電源だと電源確保はバッ直接続だと思います?
バッテリーを見て+B線が接続されていればウーファー側でテスター等で調べてみて電源がきていればOKだと思います。
アンプリモート線はナビを取付、接続してから電源がきているか確認が簡単だと思います。
RCAケーブルはナビを取付、接続サブウーファーに接続して確認しか無いと思います。
因みに自己施工以外の配線は把握しておいた方が良いです。
昔はRD-221等で室内に+B線が引き込まれていた物が多かったですね。
知り合いの車や自車等でパワードサブウーファー載せ替え時は流用を考えますが+B線が8.0SQ?あたりなの電工ペンチもギボシ端子も無いので結局交換してしまいます。
配線流用して荷室側で+B、アンプリモート線をギボシ加工、TS-WX400DAの配線に接続が簡単でしょうね?
取付時必ず+B線をバッテリーから外して最後に取付て下さい。
書込番号:25293881
1点
タント ファンクロスは、16cmのスピーカーが標準で付いてますが、これを、最近、新製品として発売されたアルパインの17cmのX-171Sに好感しようと思っています。
口径が違いますが、なんかアタッチメントなどで、調整して17cmを装着できるのでしょうか??
ファンクロスは、LA650Sと言う形式の物なので、ファンクロスでなくても、この同じ形式の車で、実際に17cmを装着した人の意見をききたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点
できますよ
大丈夫です
書込番号:25263137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かった!!
ネット上の他の所で無理と言われたカキコミがあってので心配してました。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25263241
0点
>灰色のカラスさん
本当に取付出来るのか調べてみました。
17pスピーカーは取付出来る様です?
ただ現行品のX-171Sが取付出来るとは出てきません。
量販店等では取付してくれないでしょうね?
DIYで最低限ヤフオク等で売られているバッフルを使い干渉を避けながら取付でしょうね?
逃げを作るのも前後で干渉する時がありガラスに当たりバッフルで上げるとインナーに当たり削ったり意外に面倒です。
日本メーカー製スピーカーは適合を取りポン付けで(加工無)出来る物をのせています。
取付実績のあるスピーカーとX-171Sのスピーカー形状を比べて逃げが出来そうならトライしてみても良い様に思います?
ダイハツ他社には数台16pスピーカーは取付しましたが基本は鉄板に直付けで自車も家の車もパイオニアメタルバッフルで取付しました。
現行アルパインXシリーズに17pスピーカーしか無いのでお気に入りならトライしても良いでしょうが試行錯誤しそうです。
色々な車種でスピーカー交換しましたが16、 17pドアスピーカーで音色にそれ程違いが出た物がありません。
不具合でMDFや木製バッフル取付でトルクのかけ過ぎで割れていたり水を吸ってフニャフニャになりビビっていたりする物が多かったですね。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
ここでもテキトウにアドバイスする人や自分で施工もせず憶測やデータでアドバイスする人が増えました。
書込番号:25263472
1点
>F 3.5さん
とても、具体的でわかりやすい内容のご説明をありがとうございました。
別に17cmにこだわっていません。
ただ、試聴したら、X-170Sが良かったのですが、このXシリーズでは、16cmのX-160Sというのがありません。
もし、あれば、それでいいのですが・・・・
しかも、X-170Sの後継機種のX-171Sが、出たので、是非、これを使いたかっただけです。
書込番号:25263519
0点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
大丈夫とのアドバイスをありがとうございます。
口径が違っても大丈夫との具体的な理由を教えて下さい。
叉、どのように工夫したら取り付けることができるのか、具体的に教えて下さい。
書込番号:25263523
0点
>灰色のカラスさん
こんにちは。
アルパインのタント(現行)に対する適合表は下記になります。
https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/daihatsu/tant_R1.pdf
X-160Sが対応していますが17cm品はすべて取り付け不可になっています。16cm品もバッフルありだと内装に干渉して取り付け不可と書いてあるので内部のマージンがあまりないのでしょう。
ちなみにパイオニアのjust fit検索でも、17cmスピーカーは穴スペース不足のため取付不可と書いてあるので難しいのではないかと思いますよ。
X-160S、生産終了でもう市場在庫もなさそうですね。アマゾンにありますが少し高いです。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160S
あとは他社の16cm品をあたるかですね。
パイオニア TS-F1640SU等は適合になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkf/DH0001300_201907-202210
書込番号:25263549
0点
>灰色のカラスさん
補足です。
ケンウッドの適合情報でも16cmオンリーですね。
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/TANTO_R0107_19.pdf
KFC-XS164Sが対応しています。
書込番号:25263559
0点
>灰色のカラスさん
暫くするとX-161Sが出てきそうですが?
X-171Sの音を量販店等で聴かれたのでしょうか?
オーディオを何を組んでいるのか?ですがスピーカー交換だけだと好みな音質になるとは思えません?
大体のダイハツ車だとセパレートスピーカーを取付ると低音が無くなりスカスカに聴こえる物が多かったです。
デッドニングすると少しは低音が出る様になりましたが足りない車種が多かったです。
フルオーディオを組んでいれば別ですが小手先のデッドニングだけではマトモな音になった事がありませんでした。
この頃はどんな音になるかなんと無くわかる様になりましたがやはり難しいですね。
意外に安めでまとまったのがうちの現行ムーブでSDサイバーナビ、TS-F1640S、TS-WX010Aでネットワーク接続でした。
書込番号:25263605
1点
>灰色のカラスさん
大雑把に言えばどんなスピーカーでも取付出来ます。
簡単に取付出来るのでカスタムフィットスピーカーなのです。
色々取付していると分かりますが穴位置が違ったりしますがバッフルとの組み合わせでも適合していないスピーカーでも取付出来そうなのがあります。
なのでプロショップ等は車とスピーカーに合わせてバッフルを作っています。
ワンオフだと高いでしょうがMDFだと加工がしやすく手軽なのでその場で作ったりしています。(知合いは自分で作っています)
自分は面倒ですし耐久性があるのでメタルバッフルを使っています。
知合いのボクシィにX-170Sを使っていて聴いてみましたが自車で使っているCより好みな音質でした。
量販店やDIYでなら16pスピーカーが出るまで待つのが得策な様に思います。
書込番号:25263723
1点
>F 3.5さん、プローヴァさん
真摯で適切な助言をありがとうございました。
改まって感謝の気持ちと私の決断をここに示します。
とにかく、もう、17cmは、めんどくさいので、諦めます。
x-160Sでも良いかなと思いましたが、試聴の結果、ケンウッドKFC-RS174Sも結構良かったので、それの16cm版のKFC-RS164Sを購入しようかなと思います。
今まで、丁寧なアドバイスをどうも有難うございました。
書込番号:25264335
1点
>灰色のカラスさん
それが良いと思います。
輸入車のインストールなどでは、ドアパネルの金属を少し削って広げたり、バッフルボードをワンオフで作ったり、内装のスピーカー部分を一部作り替えたり、となんでもありです。そういう意味ではつけようと思ったら大概なんとか出来ますが、工賃は高くなります。
ユニット自体はメーカーの推奨範囲にしといた方が無難ですよ。
その上でショップと相談してサービスホール埋めによる密閉化やドアパネルの制振などをすればドアをスピーカーボックスにできますので、純正とは比較にならないほど本格的な音に持っていけます。
大御所感を出している人の中にも、ドア処理が効果がなかったと言ってる人は、単純にスピーカー作りの基礎が分かってなくて頓珍漢な事をやっているだけかと思います。
書込番号:25264872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灰色のカラスさん
DIYなのでしょうか?
LA650Sは今までのダイハツ車と違いパイオニアのメタルバッフルが使えません。
鉄板にシッカリ取付る事を考えてボルトナット取付ですね。
本当にダイハツ車は音が悪いです。
スピーカー取付は簡単ですが奥が深いです。
書込番号:25265415
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
初心者です
教えてくださいm(_ _)m
TS-F1740SIIを購入して
自分で取り付けしようとしてるんですが
ハイエースのフロントスピーカーに。
リアにツイーター単体を購入して
たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことでハイパスフィルターを二組(4個)買ったのでフロントにもツイーターがあるので装着しようとしてたのですが
TS-F1740SIIにはネットワークというハイパスフィルター?みたいなのがついていますが、よく、わからなくて。。。
このネットワークに、プラス、ハイパスフィルターは必要ありませんか?
書込番号:25255721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
付属の配線にネットワーク(ハイパスフィルター&ローパスフィルターまたは前者のみ)が内蔵されており、それで正しい特性となるよう調整されているので、別途ハイパスフィルターを付ける必要はありません。
書込番号:25255746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
ツイーターにハイパスフィルターは必須ですが、ネットワークに内蔵されています。
また、車載用の単体ツイーターなら、通常はハイパスフィルターが付属しているので、別に付ける必要はないはずです。
別のフィルターを使う場合は、ツイーターの特性に合わせたローカット周波数のものが必要です。
書込番号:25255787
2点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
付けてしまうところでした(汗)
書込番号:25255803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
ありがとうございますm(_ _)m
TS-F1740SIIは音がよくなるように
セットになっているんですね
ローカット?ですか……(汗)
リアのスピーカーのツイーターは
KENWOOD KFC-ST01 を単体で
購入してハイパスフィルターをかましたんですが、間違ってますか?
書込番号:25255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
KFC-ST01なら、裏にハイカットフィルターとして4.7μFの電解コンデンサーが付いています。
別のフィルターを付けるなら、これをバイパスしなければなりません。
書込番号:25255837
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
電解コンデンサーを少し勉強してみました。
内蔵されているんですね
普通にツイーターの前の配線コードにハイパスフィルターを通してるだけなので意味がない?のですね
通してあっても問題なければそのままでいこうと思います。。(汗)
書込番号:25255986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rurumerryさん
こんにちは。
>>たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことで
いいというより必須です。ツイーターに振幅の大きい低域信号を入れるとツイーターが壊れますので、破損を防止するためにハイパス(高域を通す)=ローカット(低域をカットする)フィルターが必須なのです。
TS-F1740SIIの配線途中に入っている付属品のネットワーク部はツイーターに対するローカットと、ウーファーに対するハイカット(こちらは入っているとは限りません)の作用がありますので、他に余計なものはつけてはいけません。
KFC-ST01ですが、こちらにも最初からハイパスフィルターが入っていると思います。
取説はアップされていませんが、下記を見る限りだと直接配線指示していますので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16927/car/1086330/2033210/2/note.aspx#title
つまり両方ともハイパスフィルターを別途買う必要はなかったってことですね。
ハイパス二重に入れても、メーカーの想定通りのカット周波数から外れてくるだけで何もメリットはありませんので、外した方がいいですよ。まあ音が鳴ってればいいというならお好きにどうぞですけど。
書込番号:25256016
0点
>rurumerryさん
そのハイパスフィルターがどんな素性の物かは置いといて、音に不満がないなら問題ありません。追加対象のスピーカーとのマッチングが奇跡的に良くなる可能性もあります。独自に追加したハイパスフィルターの減衰点が5kHzより下ならあまり影響はないでしょう。
厳密には位相の関係とかありますが、チューンナップツィーターという発想そのものがそれを気にするなら追加なんかせずに丸ごと交換しろ、というレベルのものです。
書込番号:25256031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
貼って頂いたページ確認しました。
ツイーター単体でいけるようになってるようで(汗)
手間はかかりますが購入したハイパスフィルターは外そうと思います。
勉強不足でした。。。
二組(4本)で2,800しましたので勉強代ですねm(_ _)m
書込番号:25256370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
フリマサイトで購入したもので
素性や何キロヘルツとか全然わからないんです。。(汗)
音の良し悪しがわかる程、知識と道具選びしてないので
上記でプローヴァさんのいうように
外してみようと思います。
その際に聴き比べてみます
って…違いがわかるかは自信ないですが笑
ありがとうございました!
書込番号:25256377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このモデルって、ウーハー用のローパスフィルター、入っているんですかね?
ハイパス用のコンデンサは入っているとは思いますが……
書込番号:25256437
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
スピーカー買ってばらしてみないとわかりませんが。
このスピーカーはわざわざ専用の配線ハーネスを用意して途中にネットワークを入れてるんですよね。
-6dB/octのハイパスだけならツイーターにシリーズに入れた方が安上がりですから、そうしていないということはウーファー用にも鉄心コイルくらい入っている可能性はあります。
書込番号:25256809
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私もメーカーサイトの映像で確認しました。
「有りそう」な雰囲気ですね。
昔のこのクラスって、割とツイーター用のハイパスのみの物が多かったので、これもかな?と思っていましたが、考えてみれば、16センチや17センチのウーハーなら勝手にある程度高音側は減衰するので無しでも何とかなりますが、シリーズの中に10センチのモデルが有る場合、確かにローパスが無いと厳しいのかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:25257461
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃるようにウーファーの振動板のマスだけで高域は減衰するので、下手な鉄心コイル入れて肝心の低域の音を悪くするくらいなら、何も入れない方がましと思いますが、わざわざコストかけてハーネスの途中にネットワークいれちゃったりしているので、なんか特殊な事情でもあるんでしょうね。
書込番号:25258270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








