このページのスレッド一覧(全4346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2023年3月21日 14:20 | |
| 24 | 33 | 2023年3月20日 10:45 | |
| 6 | 2 | 2023年3月17日 21:49 | |
| 11 | 11 | 2023年3月11日 01:28 | |
| 5 | 2 | 2023年3月9日 18:24 | |
| 12 | 4 | 2023年3月3日 11:37 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
こんなことを聞くのも恥ずかしいのですが。。。
ヤフオクで手に入れたのはいいのですが、
取説がついておらず、ツイーターの配線で困っています。
黒い線が入っているほうがマイナスと思っているのですが、
だれか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
1点
 試聴して決めるのがいいかと。ツイーターは波長が短いので、取り付け位置によりコロコロ位相が変わります。家庭用自作SPでもパッフルに取り付けて、位置調整できない時は、同相接続するか逆相にするかは、最終的には聴いて決めます。あるいは、取り付け位置を調整出来る場合は、位置をミリ単位で調整するか。
書込番号:7905915
2点
すーらいさん
早速のお返事ありがとうございます。
ただ質問が、ツイーターの位置ではなくて
ツイーターから出ている配線のプラスマイナスがわからないという質問なのです。
わかりにくく書いて申し訳ございません。
ツイーターからは透明で中の銅線が見える線を使っているのですが、
片方にだけ黒い筋が入っているのです。
この黒い筋が入っているほうがマイナスだと思うのですが。。
お手数をおかけいたしますが、教えていただけませんか?
書込番号:7906221
0点
 プラスマイナスあわせても(いわゆる正相接続、ネットワークによっては逆相接続がメーカー推薦かもしれませんが)、取り付け位置で位相はコロコロ変わる(あるいはネットワークの構成でも変わりますが)ので、結局試聴して良い方に決める、取り付け位置によっては正解が変わるという意味です。どちらにしても差がわからないという場合もあるかと思います。
 
書込番号:7906585
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010696/SortID=7738368/
↑上記のような書き込みを見付けました。ツィーターに当てはまるのか不明ですが、乾電池を繋ぐとコーンの動きで分かるみたいです。参考になるかも?(でも、型番が分かっている訳だし、メーカーに聞くのが一番のような気が・・・)
書込番号:7906763
0点
こんにちは、ゆぞさん
今日は土曜なのでつながりませんが、カロッツェリアのお客様相談室に電話してはどうですか。
一般的には、黒とか文字が入っている方がマイナスですが取説等に指示が無かった場合ですので確認しておいた方がいいかと思われますよ。
書込番号:7907497
1点
 ウーハーでもツィーターでもスピーカの接続端子に+の表示があれば、その端子に+の電圧をかけたときに振動板が前に出ます(そのような極性になっています)ので、ウーハーの端子の+−と合わせてください。+−の表示がないときは、赤や白などの色がついた配線が+、黒が−であることが多いと思われます。
 ウーハーと極性を合わせ正相の接続をするのが基本ですが、ツィーターで再生される音の波長は短いので、すーらいさんのおっしゃるように、事実上は間違って(あるいは意図的に)逆相に接続してもウーハーとの音のつながりに不自然さを感じさせないかも知れません。どうしても極性が分からなければ、試聴した感じで決めてください。ですが、左右を逆相の接続にしはしないように。
 なお、どちら向きに接続してもツィーターやアンプを壊すことはありません(ただしツィーターにはハイパスフィルターを通した高音だけを流してください。低音も含めた全音域の音をツィーターに流すと破損する可能性があります)。
書込番号:7908135
1点
V7Aの空箱にマイナスは黒ストライプと明記されています。
書込番号:7912205
3点
皆様ありがとうございました。
配線は間違っていないです。。。
今回デッドニングもして、
めちゃめちゃ期待していたんですが。。
あんまりいい音じゃないんですよね。。
アンプのせいかな?
あたらしいカーオーディオ買ってみます。。。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7912265
0点
あんまりいい音じゃないとは、具体的にはどのあたりに不満があるのでしょうか?
V7Aはツイーター、ミッド共にとてもよく鳴ります。
今まで使用していましたが、特に中低音のキレとスピード感は最高でした。
書込番号:7915225
3点
 乾電池での評価法が書いてありますが、フルレンジやウーファーならたいてい大丈夫でしょうが、TWだと壊れる可能性がありますのでお気を付けください。
 正相、逆相で、正解がないといった点も含めて、TWの取り付け位置など工夫する必要があるかもしれませんが、簡単にはタイムアライメント、グライコのあるのヘッドユニット調整するのが楽ですね。車の視聴環境は、普通の部屋と比べて劣悪と言えるので、インストール位置などだけで、最適環境を整えるのが難しいため、電気的な調整に頼った方が楽だと思います。
書込番号:7918903
0点
皆様暖かいご意見本当にありがとうございました。
最初に結果だけ報告させていただきますと
現在ひじょ〜にいい音でばりばりなっております。
原因はLeft側のツイーターに向かう配線が片方切れかかっていました。
ネットワークをダッシュボードの中にいれて、カバーをした際に無理な力がかかったのが原因です。
しかし、それであそこまで変な音になるんですね。。
ちぐはぐというか。。高音と低音がまったく繋がらず独立した様な音というか。。
今回自分でもいい勉強になりました。
完全に断線していたらすぐにわかったのかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:7972421
3点
結局黒ストライプはプラスでしょうか?
マイナスでしょうか?
僕も今買って迷っています。
取説がダウンロードできません。
書込番号:25189618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼いたします。>アリオンターボ使えっ!!さん
間違いないでしょうか?
書込番号:25189628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
子供用の新型ハスラーを注文しており
スピーカーは交換しなきゃな〜 と思いこちらのスピーカーを購入しました。
納車はまだまだ先になるんですが
取り付け自体は納車に合わせて 販売店でサービスでお願いしてあります。
で、せっかくなんで 
自分でデッドニングしようかと思ってるんですが、素人に毛が生えた程度の知識なので
皆さんのご意見を聞きたくて投稿させて頂きましま。 
実は ここ最近ドアのサービスホールが樹脂で覆われてる車しか交換してなかったのですが、ハスラーはサービスホールがありビニールで覆われてるとネットで知り
サービスホールをアルミテープで塞ぎ
制震材とか吸音材を貼ろうかと思っているのですが
あるネットの記事で
 
サービスホールは全部塞ぐと低音が痩せてしまう
と言うのを見て 何となく不安に思い投稿させて頂きました、 
実際のところどうなんでしょうか? 
ガチガチに貼りすぎると良くないのでしょうか……
ナビはスズキの9インチで
インナーバッフルはカロッツェリアのk526を取り付け予定です。
書込番号:23930233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エーモンのデッドニングセットを買ったほうがよくないですか?
やり方のDVDが、付属してるそうです。
10年以上前に購入したのですが、死蔵してます(DVDではなくVTRのテープです、再生できる環境がない)
書込番号:23930378
2点
>頑張れ日産エルグランドさん
ガチガチに密閉すると良くないという話はあるようですね。
しかし、丁度良いところにチューニングするには、経験とトライアンドエラーが必要でしょう。
そもそも、素人と市販の薄い防振材では、完璧な密閉が難しいと思います。
全部塞ぐつもりでやって、多少の隙間は気にしないのが良いのでは。
書込番号:23930398
2点
>頑張れ日産エルグランドさん
まず、このスピーカーの機種とは関係ない話であることは断っておきます。
あまり見かけない説なので検索してみましたが、これでしょうか?
https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/
注意深く塞いでも普通は完全密閉にはならないと思いますし、それほど影響がありそうな容積でもないと思いますけどね。
デッドニングと一言で言っても、パッと思いつくだけでも
・パネルの制振(ビビリ音防止)
・背面の吸音/拡散(背面のエネルギーの影響を少なくする)
・サービスホール塞ぎ(背面からの逆位相の音の干渉を防ぐ)
少なくとも3種類くらいはありますので、主語が「デッドニング」と書かれた文章を読むときはどれのことを言ってるのか注意深く読む必要があります。
また、カーオーディオ関連のネット情報は玉石混交ですし、特にデッドニングについてはケースバーケースになってしまうところがあるので、あまり鵜呑みにしないほうがいいような気もします。
同一条件で作業前・作業後の録音をして、聴き比べて自分で評価するのがまっとうなやり方だと思います(もとに戻せない作業をする際には相応の覚悟が必要)。
作業をすることによって「変化が起きる」ことは間違いありませんが、あるケースでは聴き取れないくらいの違いしか生まれないこともあるでしょうし、手間をかけたから全部が全部良い方向に変化するということもありません。
何かを変えたことで悪影響が出ることも当然あります。
書込番号:23930480
1点
>頑張れ日産エルグランドさん
おさむ3さんのリンクにもありますが、サービスホールを塞ぐのは主にスピーカー背面の逆相音(=スピーカー正面の空気振動と打ち消しあって音を濁らせ小さくしてしまう)が車内に回り込んでこないようにするためです。
しかし、ドア内の密閉度を高くしてしまうと背圧(空気のばね)が強くなるため、振動板が動きにくくなるという可能性があります。一方、逆相音はウインドウの出入り口や水抜き穴からも漏れるので、サービスホールを塞いだだけで逆相音を全て防げるわけでもなく、振動板の動きを完全に抑制してしまうわけでもありません。
背圧に負けない駆動力の大きいアンプとスピーカーの組み合わせならしっかり塞ぐことが締まった低音を出すことにつながりますが、外部アンプなしでこのクラスのスピーカー・ドア容積であれば、サービスホールを覆うような形で内装パネルの裏にフェルト材を貼り付ける程度が、DIYでするには楽で費用対効果が高いのではないかと思います。
あとは、スピーカー背後の反射を減らす(拡散する)部材の貼り付けと必要な制振、スピーカー正面からの出音が内装裏に回り込むことが無いようスピーカー開口部周りに内装材で挟むようにスポンジを貼る程度かな、と思います。
書込番号:23930539
2点
返信ありがとうございました
自分も エーモンのキットは考えてます。
今まではエーモンの商品を使ってたんですが
今回は個別に買って 少し拘ってみようかなーって考えてます
素人にはエーモンのキットが1番やり易いとも思ってますが笑
書込番号:23930556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます
なるほどー 
仰るとおりかもです^_^ 
サービスホールなんて初めて塞ぐ訳だし
精一杯頑張って そこそこの仕上がり具合かも^_^ 
書込番号:23930566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
その記事では無いのですが
内容は似たような感じです。 
デッドニングって奥が深そうですよね
今回は皆さんの意見を参考にさせていただきながら 自分の思うようにやってみようかと思い始めました。  
 
後で後悔しないように
自分でやれるだけの事はやろうかと^_^
書込番号:23930582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます 
そうなんですよ
純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます 
逆に
純正ナビだからやり過ぎるのは良くないのかなとも思いますし。 
納車まで1ヶ月はあるので 
皆さんの意見を参考にしながら 
じっくり考えようかと思ってます^_^
書込番号:23930679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし自分でやられるんでしたら、左右の音の出方、気にされた方が良いですよ。
初心者がされた場合、大抵、左右のバランスが取れていない場合が多いです。
後、時期的に言うと今の時期は寒い分、ブチル系が硬くなりがちなので初心者は避けられた方が良いですね。
もしやるのであればヒートガンなどを使う事をお勧めしますが、それはそれで使いこなしに慣れが必要で、ヘタに扱うと車を傷めかねませんので注意が必要です。
書込番号:23930905
2点
>頑張れ日産エルグランドさん
コピスタスフグさんが言われている感じで自分の軽四はスピーカー背面にアコースティックコントロールシートAT7570Rを貼り付け、スピーカー周りにサウンドプルーフィングウェ―ブAT-AQ442で誤魔化しています。
低音はパワードサブウーファーで足しているので難しいですが音質的には満足しています。
相変わらずデッドニング信者はいますがサービスホールを塞いだだけで色々共振してビビっている車もあります。
意外にドア内って水が入っているのでMDFがフニャフニャになってビビっている物があります。
バッフルもSKX-202SやUD-K616の金属製の方が良いと思います。
幾ら取付してもらうにしても同じメーカーだと取説通りに取付出来るのでスピーカーとバッフルはメーカーを合わせる方が取付する方にも楽だと思います。
DOPナビだとパナソニックかケンウッドでしょうか?
大体のDOPナビでスピーカー交換すると高音が出る様になりスカスカに聞こえる事が多いです。
頼まれてエーモンのデッドニングキットを使った事がありますがオモチャです。
あれならホームセンターや100均で揃えられます。
書込番号:23931040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頑張れ日産エルグランドさん
スピーカーを取り付けてもらった状態で納車してもらうとのことですので、まずはその音を聴いてみてからの判断でよろしいのではないですか?
そのときに感じた不満を解消するというのをテーマとして、効果のありそうな方法を取ればいいと思いますので、デッドニングが適切な方法ならそうすればいいですし、もっとほかの対処が適している場合もあるかと思います。
なんとなくデッドニングは手段が目的化してしまっていて、とにかくやったほうがいいんだ、やったんだから良くなってるはずなんだと思い込んでいるパターンが多い印象があります。
書込番号:23931109
1点
>頑張れ日産エルグランドさん
>純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます 
デッドニングで周波数特性が変わりますから、必ず変化はあります。
純正スピーカーは、デッドニングしない状態でチューニングしていますから、そのままが良いかもしれませんけどね。
書込番号:23931227
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
 
返信ありがとうございます
そうなんですよねー汗
いつも途中で面倒になってきて 
まぁいいか
で 雑にやっちゃってます笑  
どうしてもデッドニングしなきゃいけないものでもないんで
やるとしても暖かくなってからの方が良いですかね^_^
書込番号:23931349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます
おぉ! 
その程度で聞いてらっしゃるんですね
軽自動車だからデッドニングしないとダメなんじゃ無いかと 
勝手に思い込んでました。 
ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。 
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで 
あまり音質は期待出来ないですかねー
自分は社外のナビが良いと思ってたんですが子供がどうしても9インチが良いと言うので
メーカーオプションのナビにしました。
書込番号:23931372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさむ3さん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼しました汗
確かにおっしゃる通りかもしれませんね 
先ずは何もせずに聴いてみて
子供の意見も聞きながら少しずつ手を加えて行くのが良い気がしてきました。
デッドニングしなきゃ音楽が聴けない訳じゃないので
暫くは様子を見る事にしたいと思います。
書込番号:23931395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼致しましまた汗
やればやっただけ変化はありますかね^_^
音質も気になるんですが
車外への音漏れも気になるとこなんで
様子を見ながら考えたいと思ってます。
低音が不足するだけならサブウーハーで対応しようかとも思ってます。
書込番号:23931411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頑張れ日産エルグランドさん
デッドニングの最大の目的は、逆相音や不要共振を低減してスピーカー本来の音を引き出す事です。
カーオーディオは、これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
分かり易い実験で一般的なスピーカーユニットを箱から外して鳴らすと真面な音が出ないのが分かります。これは、スピーカー背面の逆相音の回り込みにより本来出るはずの音がかき消されてしまう為です。
カーオーディオは他にも不要共振の影響も受けてしまいます。
この事からもデッドニングが基本中の基本で非常に重要な事が分かります。
土台が完成したら、正解なタイムアライメントやイコライザーでF特を補正して仕上げます。
一にも二にも、とにかく完璧なセッティングが重要で、それに勝るものはありません。
書込番号:23931508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加
完璧なセッティングをすればサブウーファー無しでも十分な低音が出ます。
デッドニング無しでサブウーファーやラウドネスや不自然なエフェクトは聴くに耐えない下品な音になります。
感覚が狂ったり耳を悪くする可能性も有りますからオススメしません。
書込番号:23931521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、色々書かれているので手短に・・・
@カスタムフィット(トレードイン)スピーカーは、メーカーが純正の「フリーエア状態」や内蔵アンプでのドライブを「想定」して設計していますから駆動系、振動板は軽く、エッジやダンパーは柔らかく造られています(スピーカーのトータルQ位は気にしましょう)
無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
Aサービスホールの「逆相音」を気にされるのなら、必ずスピーカーからの距離を測って影響の出る「周波数」位は分かってから対応された方が良いと思います。要は、平面バッフル設計で「バッフル長」を決める事と同一です。
フロントドア、16〜17cm口径なら、あまり低域を「求め過ぎない」事も重要です(中・高域側に影響が出てくるため・・・)
Bインナーバッフルは、腐食や剛性アップの点から各社の「金属性バッフル」がお奨めです。デッドニングを軽微にしてこちらに予算を掛けた方が良いとワタシも思います(また、MDF製はスピーカー固定用ネジの「トルク管理」が難しく、ある意味では金属製の方が簡単です)
CデッドニングをDIYで考えているなら、スピーカー取付もご自身で行う方が良いと思います。ディーラーにサービスで取付なんて、心配じゃ?ないですか?内貼り開けて、配線が逆接続(逆相)だったり、固定が甘かったり等々・・・ディーラーやカー量販店で良く見ますし。(凝った取付は必要なく、基本に「忠実」に行うだけです。締め付けトルクを均一に合わせたり、端末の「かしめ」方に注意したり、接続時の極性をきちんと合わせたりと極普通の事だけです)
簡単に書くつもりが、簡単じゃなくなった・・・(笑
書込番号:23931569
2点
>(新)おやじB〜さん
>無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
この表現はよく見かけるので気になっていたのですが、具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
例えば、パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、制振はしすぎないほうがよい…みたいなことでしょうか?
書込番号:23931720
0点
>トランスマニアさん
 
返信ありがとうございます
やっぱりデッドニングは大事なんですかねー今まで、素人ながらデッドニングしてきたんですが 施工前、後では同じボリュームだと音が小さくなってしまい
ボリュームを上げて聴いていました。
デッドニングとはそういう物だと思ってたんですが、やり方を間違えていたのかも……
基本的には
イコライザーはフラットで
ラウドネス等も極力かけないようにして聴いてます。 
今回は慌ててやらずに 
皆さんの意見を参考にしながら慎重にやろうと思ってます。
書込番号:23931725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます
ご無沙汰してます^_^ 
その節は色々教えて頂き有難うございました
デッドニングって
やはりそれなりに知識が必要なんですね。
趣味の世界なんで自分が満足するのが1番だと思うんですが、改めて知識の無さを感じました笑
やっぱりインナーバッフルはメタル系が良いんですかねー
値段が半分以下なんでMDFを考えてたんですが、もう一度検討してみます。
ツィーターの取り付けに自信がなかったんで販売店にお願いしたんですが、デッドニングする時にウーハーは確認してみます。
ちょっと質問させて頂きたいんですが
軽自動車にこのスピーカーを取り付けるとしたら どんな感じに取り付けられますか?
ツィーターは純正位置に付けられますか?
書込番号:23931740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頑張れ日産エルグランドさん
MOP9型ナビは楽ナビベースだと思います。
フローティングタイプでは無くシッカリインダッシュしていると思います。
社外現行楽ナビだとTAがとれたりそれなりに設定が出来るので同じ感じだと思いますが見た事がありません。
新型ハスラーは社外9型ナビは取付出来ますね。
自分の軽四車は全てパイオニアで全てDIYです。
ケンウッドスピーカーは使った事が無いですが…
TS-C1630Sを使っていますが低音は不足気味なのでサブウーファーで低音を出しています。(バランス取りですが)
新型ハスラーの設定は無いですがパイオニアサウンドチューニングキットがあり全てのサービスホールを埋めるのでは無く吸音、制振シートを取付ています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/
パイオニアスピーカー取付が多いですが中音、高音よりで低音が不足気味だと思います。
パイオニアの考えの様に思いますが?サブウーファーまでセットしてバランス取りしている様に思います?
とりあえずデッドニングせずノーマルスピーカーの音を聴いてから考えた方が良いと思いますが…
書込番号:23931745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
MOPナビは試乗車で確認したんですが
イコライザーも7バンドだったし、複雑な調整機能は皆無でした。 
子供がスマホ連動機能を気に入り選んだのですが、自分なら絶対に選ばなかったと思います笑
去年の段階では
全方位モニター付きのナビのパネル?
が無かったので社外は諦めたんですが
今なら発売してるのかもしれませんね、
暫くはスピーカーだけの音を聴いて
子供の意見も聞きながらデッドニングしてこうと思ってます^_^
書込番号:23931978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
>パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、
>頑張れ日産エルグランドさん
>施工前、後では同じボリュームだと音が小さくなってしまい
お二人共同じことを言っていますね。
デッドニングしないと、ドアの金属板が振動することで付帯音がつきます。
高音は内張りで遮断されるので、相対的に低音が盛り上がった音になります。
だから、デッドニングで振動を抑えると、音量が下がり低音が減ったように聞こえるのです。
さらに穴を塞ぐと、100Hz以下の低音が上昇してきます。
これは、スピーカー本来の音が出るようになるということで、オーディオ的には悪い方向ではありません。
書込番号:23932157
0点
>あさとちんさん
そこだけ抜き出して引用されると誤解を生みそうなので一応断っておくと
それはデッドニングやりすぎは良くない派の人の考えを理解するために、例えばそういうことですかとたずねるのに出しただけです。
私自身はどちらかといえば、必要な響きはソースに含まれているだろうから再生環境で付加する必要はない派です。
風呂場で歌ったら響いて気持ちがいいねとかはもちろんわかりますよ笑
書込番号:23932182
0点
>あさとちんさん
なるほどー
スピーカーの音とは違う音が聴こえていたって事なんですかね。
自分の耳では些細な変化は聞き取れないので
[デッドニングしたんやから良くなった]
って思い込んで 気分良く聴いてます笑
で、この辺りが変わったなー 
やって良かったなー
って気分良くドライブしてます^_^
これこそがDIYの醍醐味ですよね笑笑
書込番号:23932356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
>具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
・・・今回のパターン(純正ナビの内蔵アンプでトレードインスピーカーを鳴らす)の場合、デッドニングによって「背圧」がスムーズに抜けない事が先ずは考えられます。
逆相キャンセルばかり意識して、サービスホールを無暗に塞ぐと背圧(スピーカー裏の音=圧力)が抜け難い→アンプのパワーが無いので振動板のストローク量やレスポンスに影響する⇒ストロークが減って、(低域が沈ます)腰高感の有る低域、ウーファーのレスポンスが「空気ばね」の影響を受け易い(空気ばね次第とも言える)等々・・・
サービスホールがスカスカに開いていると、みなさんお書きの様に「逆相成分」の打消しで低域がキャンセルされ易くなりますが、背圧は「抜け放題」なので、小パワーでも振動板の振幅は確保されますし、レスポンスもメーカーが想定(設計)したものに近くなります。
問題は、キャンセルされる分の低域が多いのか?ストロークアップで増加した分の低域が多いのか?要はバランスの問題だと思います。
キチンとしたサービスホール対策は、想定した「周波数」から必要とする「バッフル長」を求めて、「関わってくる穴のみ塞ぐ」が一番バランスが取れそうな気がします(今までの個人的な経験談ですが・・・)
例えば、ドアスピーカーで60Hz位を下限(カットオフ)で狙おうとする場合、半径約70cmの「バッフル長」を必要としますのでスピーカー中心から70cm以内のサービスホールは出来れば「塞いだ」方がいいね?となる訳です。この場合なら、ドアの端に行くにしたがって穴の有無は余り気にならないとも言えます・・・
ドアでもっと低い周波数までカバーさせようとするなら、完全に全ての「穴埋め」が必要になりますが、同時にパワーも求められ内蔵アンプのままだとキツイ場合が多いものです(鳴らせるけど、音に芯が無く、ただ鳴ってるだけで不完全燃焼感が凄い…(笑)
人に依って、この不完全燃焼感を「低域も出てバランスが良い」と評する場合も有る様ですし、ワタシの様に「不完全燃焼」と評する場合も有ると思います。
ここまでは、サービスホールの「穴埋め」だけを取り上げていますが、デッドニング材による制振(共振周波数帯の移動)の問題や吸音、遮音等の問題も有ります。いずれも、メリット/デメリットの相反する面を持っていますので、うまく使いこなせばバラ色!間違って使えば、情報量や音色そのものも減らす恐れもあります。
間違ったデッドニングで情報量や音色も減って、ダークで単調な出音を、「落ち着いた音色で、フラットでバランスの取れた音」と評する方が意外に多いのも、何かなぁ〜と思う今日この頃です…(笑
書込番号:23933058
![]()
4点
>頑張れ日産エルグランドさん
>軽自動車にこのスピーカーを取り付けるとしたら どんな感じに取り付けられますか?
>ツィーターは純正位置に付けられますか?
・・・純正位置が希望なら付けられると思いますが、お奨めはしません。ダッシュ上向きで、ガラスの反射を利用した音(ツィーター音)を聴く事になるので・・・
純正位置の場合、左右の音の広がり感は得易いと思いますが、反射音(音が滲み易い)メインとなり、フォーカス(ピントが合う)は犠牲になり易いと思うからです。
見栄えは悪くなりますが、ダッシュ上にスタンドを使って立てて、ツィーターの「直接音」がメインに届く様に「向き」を調整した取り付け方の方が良いかとは思いますが・・・?
書込番号:23933149
0点
>(新)おやじB〜さん
やっぱりダッシュボードの方が音質も良さそうですね^_^
ドアの方はどうでしょうか?
純正ナビなんでほとんど調整機能が無いんですが 簡単なデッドニングで済ませちゃいますか?
書込番号:23933180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(新)おやじB〜さん
詳しい解説をありがとうございました。
自分のクルマ(サービスホールはもともと樹脂パネルで塞がれている)のデッドニング前後くらいしか聴き比べたことはないので、そういう失敗例もあるとわかり参考になりました。
いろんな施工例を聴いて回りたいものです。
今回の件でネットを徘徊していてたまたまデッドニング有りと無しの比較動画というのを観ましたけど、どっちも変な音で、少なくともデッドニングは成功はしていないなと思えるものでした。
書込番号:23933191
0点
デッドニングは、素人作業でもはっきり効果があります。ブラシーボとか言っているのは、感音か作業の問題です。スピーカー交換に併せてのデッドニングをおすすめします。
書込番号:24151710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頑張れ日産エルグランドさん
>>ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。 
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで 
あっと、私も同たようなものです。
日産サクラの9インチディスプレイオーディオです。(ナビではないが、iPhoneを接続してGoogleMapをナビとして使っています)
元のスピーカーの音に満足できなくて、このKFC-XS174Sに変更しました。(アンプは変更せずに、車に付いているものを使い続けています)
これで音質がグット良くなりました。
自然とボリュームを上げてしまいます、だって良い音なんだから。
中低音は元のスピーカーを置き換えましたが、取り付けに「カロッツェリアUD-K118」のバッフルを使いました。
UD-K118はプラスティック製ですが、共振などは無くて、満足できる音質になりました。みんカラを真似ました:
  https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/9/note.aspx#title
高音のツウィーターは車の上に直置きしています(ドライバーの方向に向けています)。小型なので邪魔にはなりません。
デッドニングはしていませんが、バッフルがデッドニングの代わりになっているのかなと思っています。手軽で良いです。
全体として、音質は1段か2段アップしました。
そう言えば、日産サクラはスピーカーのデッドニングにも気を使っていると言っていました。私が、別売の消音材を買おうかと相談したら、不要だと言われました。最初から音質処理をしていると言ってました。
書込番号:25188220
0点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
このスピーカーをN-BOXに付けようと思うのですが、整備の人に別途ハーネスが必要かもしれない
スピーカー変換ハーネスがないと強引な取り付けになってしまう
と言われたのですが、ハーネスは必要ですか? 
必要なら用意しないといけません
整備の方は取り付けだけで物の用意は私がすることになってます
他の部品は用意出来ていてハーネスが必要かどうかだけが最後の確認らしいです
書込番号:24236319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカーの取説見ると、同社のオプションキットSKX-202Sを利用したN-BOXカスタム(H29/9〜)への取り付け方法が乗っている。
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/brackets/products/skx-202s/
これを用意すれば十分だと思うけど。。。
>スピーカー変換ハーネスがないと強引な取り付けになってしまう
たぶん「エレクトロタップ」についての話だと思う。(知らないなら画像検索してみるといいよ。)
ホンダ用接続コードは付属していないので、取説では車両側のスピーカー接続コネクタを使わず、配線にエレクトロタップで接続すると書いてある。
エレクトロタップは付属しているので追加で購入する必要はないが、このエレクトロタップを強引と表現するのか、普通だというのかは、人次第。
その整備士は将来不具合が出るかもしれない接続を強引だと思ってるだけで、施工は出来ないとは言っていないので頼めば出来るでしょう。
それより、ツィーター取り付けどうするの?
カスタムで純正ツィーターついてれば置き換えだろうけど、それ以外だと何か必要になるかもね。
書込番号:24237143
![]()
1点
このスピーカーを日産サクラに取り付けました。
ハーネスは、みんカラの取り付け記事を見て、カロッツェリアUD-K118のバッフルを買いました。
バッフルはあったほうが良いです。自分の車用のバッフルを探しましょう。
バッフル付きのこのスピーカーの音を気に入っています。
低音もそこそこ出るし、中高音は華麗です。
書込番号:25184928
0点
初心者質問をさせてください。
フィットハイブリッド(GP5)で、現在は純正のスピーカーがついています。
フロントの左右を交換したいのですが、こちらのスピーカー以外に必要なものはありますか?
先ほどオートバックスに行きつけようとしたところ、店員さんに「スピーカー以外にバッフルボード?が必要」と言われたのでその確認です。
よろしくお願いいたします。
0点
>doala2さん
ブラケットが同梱されているので拘りが無ければKFC-RS174だけで取付出来ます。
https://manual.kenwood.com/en_contents/attachDownload/104504?_ga=2.63183211.515367955.1677920837-826001912.1677920837&_gl=1*s6urfb*_ga*ODI2MDAxOTEyLjE2Nzc5MjA4Mzc.*_ga_R6VF7VWB3K*MTY3NzkyMDgzNy4xLjEuMTY3NzkyMTAzNi41NS4wLjA.*_ga_8PTQTF70B1*MTY3NzkyMDgzOC4xLjEuMTY3NzkyMTAzNi41NS4wLjA.
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/FIT_H2509_13.pdf
取付に際しての注意書があるので良く確認して下さい。
書込番号:25167950
3点
この価格帯のスピーカならバッフル板なんてあってもなくても大差ない。
書込番号:25167958
2点
変換コネクタが必要です。
スピーカーのファストン端子には、純正コネクタは合いません。
リアスピーカーは付いてますか?、無ければ外したフロントをリアに付けました(強力なウレタン製蓋が貼ってありました)
書込番号:25168004
1点
>NSR750Rさん
RS174には各国内メーカー用の変換コードが同梱されていますがこれではダメなのですかね?
書込番号:25168032
1点
みなさま、一日目を離している間に、コメントありがとうございます!
・音質は純正より良ければ十分です。
・たとえばドアがビリビリ共振しちゃって話にならないレベルでなければいいです。
・以上の条件であれば、バッフルボード?ブラケット?を取り付けることなく、このスピーカーを購入すれば問題なく装着できますでしょうか。教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25169685
0点
(↑上のコメントに続きます)
仮にこのスピーカーでNG(もしくは支障がある)場合、たとえば「TS-F1740II」など17cmまたは16cmのスピーカーでサクッと装着できる商品があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25169690
1点
>doala2さん
TS-F1740IIもKFC-RS174もブラケットはスピーカーに付属されているのでどちらのスピーカーを購入しても取付出来ます。
ブラケットを使わず取付するとマグネットがガラスに当たるのかも知れません?
パイオニアもケンウッドも17pスピーカーはブラケットが付属されている物が多いです。
カスタムフィットスピーカーは取説通りなら予習していれば1時間もあれば取付出来ると思います。
書込番号:25169758
![]()
1点
再度コメントありがとうございます。
では、間違いなく装着可能なのですね。オートバックスの店員さんは何をもって「装着できない」と言ったのか不明ですね。。。
書込番号:25171444
0点
>doala2さん
こんにちは。
下記の2ページ目に適合表があり、
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/FIT_H2509_13.pdf
付属ブラケットをカットすれば使用できると書いてあります。
従って取り付けるだけなら取り付けられます。
音質が良くなるかどうかはわかりませんが、この分野に対して詳しくない人からすると、よくなったと感じる可能性大です。
そのまま入れ替えの取り付けなので、ビビり音は多少は出るかも知れませんが、使い物にならないレベルと言うことはないでしょう。
オートバックスがバッフルボードを勧めてきたのは、情報に疎い人から少しでも部品代や取り付け費を稼ごうという試みと推察されます。
尤も、そのようにした方が費用は掛かりますが、音は確実に良くはなります。ついでにドアパネルの鉛シートによる密閉化、防振処理も追加するとドアをスピーカーボックスにできますので、さらに良くなります。ここまでやると単にスピーカーを入れ替えただけの音とは別物の音になりますね。
書込番号:25173015
![]()
1点
>doala2さん
調べもしないで記憶だけで言う人は車業界は当たり前にいるので気をつけています。
やはりプロショップと言われる店舗の人間は決めつけであれがこれがで始まり沼にハメ様とする人が多くいます。
車によってデッドニングも施工例を熟思している所でやらないとデメリットもあります。
バッフルも樹脂って意外に長持ちしビビりも出難いです。
スピーカー交換は簡単なので適当に取付られてしまう事が多くみられますが奥が深いです。
書込番号:25173996
1点
スピーカーをポン付けはできないようですが、ブラケット?リブ?をカットすれば付けられるようですね。理解できました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:25176449
0点
アルパインさんのサポートセンターにLINEで聞きましたが、教えて頂けませんでした。
見本図にある2か所の寸法と 付属するネットワークのそれぞれツィーターとミッドウーファーのカットオフ周波数が知りたいんです。
3点
>kankun2010さん
こんにちは
本商品はウーファーとツイーターと専用ネットワークのセット商品ですので、クロスオーバーをユーザーにお知らせする必要はないということでしょう。iPhoneのスペアナアプリなどを使って自分で測定すれば、だいたいこのあたりと言うのは簡単にわかると思いますが。
寸法の方ですが。。。
下記に寸法図はありますが、右のフレーム厚は7.6mmですね。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-171S?tabs=spec
左のネジの長穴幅は記載ありませんが、これも付属のM4x16mmのネジで取り付けるように書いてあるので、記載する必要はないっちゃないですね。
なにをおやりになりたいんでしょう。
現物があれば何とでもなるようなことをお聞きになっているので。。。
書込番号:25174843
2点
こんにちは!
ありがとうございます。
頂いた情報は確認済みです。
アルミ製のバッフルボードを作りたくて、できれば国産上位モデル全対応にしたいが為に寸法を聞きたかったです。
カロッツェリアさんとケンウッドさんのモデルは確認済みですが、こちらのモデルは買わなきゃなので ネットワークの仕様を聞いて購入を検討したかったです。
買えば分かるのはその通りですが、 買わないで分かればと思って質問させて頂きました。
まぁ、LCRメーターで測られた方もいらっしゃらないでしょうから、こちらで聞くのが間違っているかもしれませんね。
書込番号:25174897
0点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS174S
純正ツイーターと本機のツイーターを交換するのですが、ツイーターをバラシて三角ピラーの内側車両側に直接
両面テープで貼り付けた場合、音質は極端に影響するのでしょうか。
またこういう方法で取り付けた方はいらっしゃいますか。
0点
>kantaro1954さん
車が?ですが取付キットを使えればそちらを使った方が楽だと思うし破損等しないと思いますが…
実際どの様な音質にしたいのか?ですが自由度があるのはダッシュ置きのが良いとは思います。
書込番号:25165995
3点
>kantaro1954さん   こんにちは
>両面テープで貼り付けた場合、音質は極端に影響するのでしょうか。
またこういう方法で取り付けた方はいらっしゃいますか。
当方も上記のような取り付けです、低音はバッフルによって音質が変わりますが、高音はバッフルが無いも同然なので、テープなどの
影響は無いでしょう。
しかし、既に取り付け済のツイーターへネットワーク(低音と高音を分離する回路)があり、それに高音のレベル調整用のスイッチがあれば交換後に聞いて丁度いいレベルに合わせます、当方パイオニアの1730にありましたので最高に上げています)
それから配線の極性を間違えないようにされてください。
書込番号:25166054
![]()
2点
>kantaro1954さん
いつも怒っているのですか?w
書込番号:25166062
6点
>里いもさん
コメントありがとうございます。このような取り付け方でも音質にはあまり影響がないようですね。
接続は純正ツイーターがカプラーですので、純正ツイーターから外しキボシで繋ぎます。
>F 3.5さん>ジャック・スバロウさん
これで解決です。皆様ありがとうございました。
書込番号:25166156
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






