
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年8月14日 16:54 |
![]() |
4 | 8 | 2021年7月16日 02:13 |
![]() |
3 | 1 | 2021年7月14日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月10日 12:59 |
![]() |
14 | 4 | 2021年6月27日 15:20 |
![]() |
25 | 18 | 2021年6月12日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アップガレージの中古ですが、かなり大きめなボックスに2発程インストールされてるものです。
こういった大型のボックスにインストールされてるサブウーファーのほうが音が大きいのでしょうか?
一応、ワゴンRのトランク部分には余裕で収まると程のサイズの物です。。
0点

>きき/VRChatさん
>こういった大型のボックスにインストールされてるサブウーファーのほうが音が大きいのでしょうか?
音の大きさは、ボリューム位置で決まります。
大型ボックスに大口径ウーファーが有利なのは、「最大音量」です。
周囲に響き渡るくらいの音量で鳴らすなら、大型ボックスが必要になるでしょう。
こちらは参考に。
https://www.mycar-life.com/article/2019/09/16/20646.html
書込番号:24288712
0点

>きき/VRChatさん
>こういった大型のボックスにインストールされてるサブウーファーのほうが音が大きいのでしょうか?
一般論ではそうなります。また、アンプが内蔵されていないBOXの場合は、追加するアンプのパワーにも(音圧が)左右されます。
単に大きい音を出したいだけなら、内容量の大きいBOXに大口径のサブウーファー、パイパワーのアンプのセットがお薦めです。
更に音質(ベースの音階が直ぐに分かる様な解像度、フロントスピーカーに見合う低域レスポンスの有無、音の切れ、低音の締まり等々)まで求める様な段階になると、これはこれでまた、別の高い「ハードル」が待っていますが…ねぇ? ( ´艸`)
書込番号:24289221
0点

他のスピーカーが純正のままならお勧めしません。
ドカドカ音が目立つだけで、かなり下品な音になるかと思います。
シート下に収まるサブウーファーで十分です。
書込番号:24289239
1点



TS-ST910の取り付けについてですが、本機の取扱説明書の図解では、カーステレオ本体へネットワーク接続のようになっていますが、現在車両に取り付けられている既存のツイーターの間にネットワーク接続をしても問題はないのでしょうか?
アンプを取り付けている絡みでステレオ本体からの配線がRCA端子になっている為、TS-ST910のギボシ端子と接続ができないのと、配線を通す手間がかかるので上記接続ができるかどうか知りたいです。
3点

説明の前に
この商品にはツイーターの前にネットワークと言う部品がついています。
このネットワークは、クロスオーバーネットワークを略して書いています。
さらに、このクロスオーバーネットワークには、
「パッシブクロスオーバーネットワーク」と
「アクティブクロスオーバーネットワーク」と
2種類あり、その違いは、ネットワークをどこに入れるかの違いです。
パッシブ
ステレオ→アンプ→【ネットワーク】→スピーカー
アクティブ
ステレオ→【ネットワーク】→アンブ→スピーカー
一般的に純正のシステムや別体のアンプを使わないシステムの場合は、ステレオやナビの内蔵アンプの後側しか変更できないので、パッシブ制御となっています。
これを踏まえて
@この商品
取説通りに付ける場合、この製品に付属のネットワークはパッシブなので、アンプの【後】に付けるのもです。
A既存のシステム
>アンプを取り付けている絡みでステレオ本体からの配線がRCA端子
既存のシステムがアクティブ?かパッシブか?わかりません。
パッシブだったと仮定すると、
B既存のツイーター
既存のツイーターにも、パッシブクロスオーバーネットワークがどこかに入っています。
そのネットワークが純正のツイーターのように、スピーカー内蔵なら
→今回のツイーターは、配線の途中のどこに割り込ませてもOKです。
今回の商品のように、途中にネットワークが入っているなら、
→そのネットワークの【前】に割り込ませる必要があります。
アクティブだったと仮定すると、
既存のツイーターを鳴らしているアンプの前にネットワークが入っているので、
→割り込ませる場所はどこでも良いですが、商品のネットワークは使用せずに接続します。
と言うことで、既存のシステムがもう少し分からないと、結論が出ないですね。
書込番号:24240542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
申し訳ありません、カーステレオ初心者で現在の接続がどのようになっているかわからないです・・・
参考にならないと思いますが現在取り付けられているスピーカーと、アンプの型式は
スピーカー TS-C1736S
アンプ PDX-F4
となっております。
アンプは4ch接続されていると思われます(スピーカー、アンプは業者へ取り付けてもらいました)
先程ツイーターを既存のツイーターに割り込ませて接続したところ動作は問題ありませんでした(ネットワーク有りで)
書込番号:24240591
1点

どこに付けても、鳴るのは鳴ります。
問題は、せっかく高いスピーカー付けたのに、その性能を100%発揮できているかどうかです。
たとえば、この商品で鳴らすのが再生している100段階の1─30だったときに、既存のツイーターのネットワークが1─20の設定だと、そのネットワークの後ろに割り込ませると、1─20しか再生出来ず、折角鳴らせる21─30を捨ててる事になります。
(正確にはクロスオーバーなので、スパッと切れるのではなく、フェードアウトのイージーです)
ついでに言うと、配線の割り込み場所に問題がなくても、既存のシステムとのマッチングも注意する必要があります。
システムの構成として、ツイーターで1─30を受け持っているとしたら、MIDは31─90、ウーハーは91─100とそれぞれ分担されるのが理想で、
・仮に今使ってるツイーターがMIDとのセット商品なら、その分担がきれいに出来るネットワークの設定になっているはずです。
そこにツイーターだけ交換したときに、既存のツイーターの担当部分と大きな差がないか確認が必要です。
・仮に純正のツイーターにドアスピーカーだけ交換したような場合、逆にネットワークが入っていなくて、高音の低い順部分がMIDと被っていて、それをもっとも鳴るツイーターに変更してしまうと、高音だらけのシステムとなっていまいます。
いずれにしても、オーディオは単に高価なものに部品を変える事が、良い音になるわけではなく、全体の設定やバランスに合わせた変更をしないともったいないです。
とは言うものの、既に購入済み取り付け済みなので、他の使っている商品の仕様をHP等で確認して、問題がないか見ておいた方が良いですよ。
ちなみに
スピーカーは何使ってます?
・フロントスピーカー
・既存と言ってるツイーター
・リアスピーカー
・ウーハー
・その他付けてるスピーカー
デッキは何ですか?
4ch接続は
・フロント、リアの4chですか?
・フロントMIDとフロントツイーターの4chですか?
スピーカーをどこに設置しているか?使ってるスピーカーは何か?が分かれば解決しそうですが、、、
書込番号:24240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前方スピーカー、ツイーターはTS-C1736Sで
後方スピーカーは純正
サブウーファーはTS-WX120A
前後スピーカーの4ch接続になります。
書込番号:24241032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、今使ってるシステムのツイーターを
交換ですか?
追加ですか?
今の状態なら交換はしない方がいいですね。
追加なら、添付の写真の赤線より後ろに割り込ませているなら問題ないですね。
書込番号:24241188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターの追加です
写真の赤線部に割り込みでとりつけました
大丈夫そうですかね?💦
書込番号:24241346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら、大丈夫です。
それと、こういった質問をするときは、現状のシステムとか商品名とかを質問時に書いておくと、他の人も回答しやすいので、早く解決できまると思いますよ。
書込番号:24241844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は大変丁寧な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
まだまだ分からないことだらけですが、少しずつ勉強していきます。
書込番号:24242169
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
初めてのパワードサブウーファー購入のため、TS-WX130DAとアルパインのSWE-1080で比較検討しています。
そこで後者には付いていない機能であるデジタルEQについて、TS-WX130DAをお持ちの方にご意見頂きたくお願いします。
この機能の原理は理解していますが、実際に使ってみた感触としてこの機能の恩恵はいかがでしょうか。
人それぞれと思いますので気が付いたことはどんなことでも結構です。
パイオニア製には殆どの機種に付いているのでメーカーとしては必須機能のようですが、実際はゲイン調整とローパス調整だけで同等の効果は得られるのでは?という気もしています。(理論的な周波数特性とは別に体感できるレベルとして)
2点



L175Sムーブに乗っています。HUはアルパインナビVIE-X077で、アルパイン純正の別売RCAケーブルから 出力 → 当機 に入力しています。
取り付け後、3ヶ月くらいは問題なく鳴っていたのですが、最近起動すると「ボッボッボッボッ…」と周期的な変な音が出ています。結構な低音です。
ゲインを弱くしたりやLPFのダイヤルを上下に回すと収まるのですが、しばらくするとまた同じ音が出ます。
DIY取り付けですが、配線等は間違ってないと思います。ノイズがのっているのかなんなのか見当がつかずに困っており、質問しました。同構成で同じような症状の出た方・心当たり思い当たる方などいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
0点

ヘッドユニットのアンプの可能性が一番怪しいですね
話は変わりますが首都高速環状線の芝公園付近(東京タワーが見える所)を走るとスピーカーが私の車だとハウリングを起こします(笑
一体どんな強力な電波を発信してるのでしょうかね?
書込番号:11960025
0点

今更ですが、自分もうるさいくらいのボッボッっとノイズが入りました。
原因は配線でした。
アクセサリや電源配線ではなく、アースポイントかRCAケーブルです。
書込番号:24232719
1点



t32エクストレイルのマイチェン前に乗っています。
ヘッドユニットはカロのサイバーナビ ZH-0009cs、サブウーファーとアンプはキッカーを取り付けていてそろそろフロントスピーカーも純正から変えようと思いどうせならツィーターも追加しようと思いました。
ナビと統一したほうがいいかな、と思いカロのセパレートを調べてみたのですがクチコミを見たら高音が強すぎる、調整しても改善しないという意見が多かったので同価格帯でいいのが無いかさらに調べてみたらアルパインのセパレートを見つけて音質的にもすごく良さそうなのでどうしようか迷っています。
サイバーナビとキッカーのサブウーファー、アンプとアルパインのセパレートとの相性ってどうですかね?
取り付けは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:21385850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好みもあるし実際に店頭で試聴したほうがいいと思うなあ
自分はアルパインのほうが好み
書込番号:21385922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki000001さん
サイバーナビ ZH-0009csに1万円前後のスピーカーだと役不足だと思いますが何故フロントスピーカー交換考えられたのでしょうか?
現在のフロントスピーカーに不満がある所を考えて交換しないと同じだと思います。
スピーカーの音質に人の評価等参考になりますか?
車は御自分の車でしょうから人、車輌、ナビ、セッティング等が違うので御自分の耳を信じる方が良いと思いますが…
どちらもあまり変わらないと思いますが量販店で聴き比べて見ては如何でしょうか?
スピーカー交換は今のシステムだと何でも交換OKです。
書込番号:21385942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視聴もせずスペックだけで判断して購入し、
取付後にこんなはずじゃなかったと愚痴スレが立ちそうだな。
書込番号:21386129
3点

車に乗り始めて20年!!いろんな車、デッキ、スピーカーといろいろ組み合わせを試しましたが、私の場合はデッキ=carrozzeria、スピーカー=ALPINEで完璧です。ただ、ALPINEスピーカーは低音が不足気味に感じるのでサブウーファーにcarrozzeriaを付けたりします。
嫁はKENWOODが好きなのでデッキ=KENWOOD、スピーカー=carrozzeriaです。
やはり、他の投稿者にも書いてある様にお店で聴き比べをしたり、自分の好きな曲を持ち込んで聴いてみるのが一番です。
いっぱい悩んで楽しみましょう\(^o^)/
書込番号:24209567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ。
みなさんのご意見いただければ幸いです。
車体はスイフトスポーツ(現行新車)
純正で6スピーカーですが、リアの2スピーカーは使用しません。
で、仮に予算を12万円とします。いずれのスピーカーもセパレート型でフロントのみに装着。ウーファー部は16〜17cmでドア、ツィーターはフロントミラー裏(純正位置)に。ヘッドユニットはサウンドナビ(MZ-100)
どちらのパターンが最良でしょうか?
パターンA
2万円台のスピーカーに、音が外に漏れにくいレベルになるようにドア全域にデッドニング。
スピーカーは仮でTS-C1630Sとします。
パターンB
7万円台のスピーカーに、ウーファー裏部だけの簡単なデッドニング。
スピーカーは仮でDS-G300とします。
個人的にはやはりスピーカーに重きを置いたほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?
デッドニングはスピーカーの性能の差を大きく覆すなんてことはありえるのでしょうか?
デッドニングは専門業者による施工で、総予算からスピーカーを差し引いた金額を想定してください。
デッドニング内容にはスピーカーの接続設定代も含まれてます。
カーオーディオ屋さんにありがちなエントリークラスとアッパーミドルクラスをイメージしてもらえば幸いです。
2点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
昨年暮れにノートへTS-1730Sをデッドニング無しでDで取り付けてもらいました、インナーバッフル必要でした。
最近はエージングも終わって、中々いい音で聞かせてくれています。
デッドニングしなかったことで、ある周波数がドアと共鳴するらしく、濁って聞こえますが、常時ではないので
そのままです。
Dでのデッドニングがどの程度なのか疑問もありますし。
この例からすれば、どんな高額なスピーカーをデッド無しで取り付けても同じなのではないでしょうか。
書込番号:24125398
2点

んんん…
ちょっと難しいですね。
安いスピーカーはデッドニング無しでも鳴り易いようにチューニングされている場合が多いのに対し、逆にある程度上のクラスのスピーカーはポン付けではキッチリ鳴らずプロショップによるインストールを推奨している物が多いです。
ハッキリ言ってどっちの選択をしてもボチボチの音しか鳴らないでしょうね。
書込番号:24125596
3点

>KIMONOSTEREOさん
個人的には、スピーカーから先に一票!
書込番号:24125867
0点

パターンBをするくらいなら10万のスピーカーにして、ドア全域にDIYでデッドニングする方が良くないですか?
私なら10万のスピーカーにPioneerの高音質インナーバッフルでスピーカー裏だけ簡易に済ませます。
デッドニングってドア全面にすると結構な重さですよ
車種からも重量増は最小限の方が良くないですか?
上記バッフルはスバルS4に乗っていた際に使用してましたが、なかなか良かったですよ
その前の車ではヒートガン使って全面にデッドニングしましたが、驚くような差なんて無かったです。
バッフルの方が取付出来るスピーカーを選ぶ事にはなりますが、どうしても付けたかったスピーカーだったので加工して付けた事があります。(メタルバッフルなので重さはそこそこありますが重心が低いのでドア全面にするよりも良いかも知れません)
書込番号:24125884
4点

>パターンBをするくらいなら10万のスピーカーにして、ドア全域にDIYでデッドニングする方が良くないですか?
私は逆の考えです。
高いスピーカーほどインストールの良し悪しが露骨に音に影響しますので余程経験のある人間でない限り、デッドニングを含めたインストールはプロに任せた方が良いと思いますよ。
素人がやると右のスピーカーと左のスピーカーの鳴り方を揃える事すら難解ですからね。
運転席にしても助手席にしても車のセンターには無いですから、左右の音が揃っているかどうかを確認する事すら困難ですし、ピークやディップが発生しているとして、それをどうすれば解消できるかのノウハウが無いですからね。
書込番号:24125928
3点

>高いスピーカーほどインストールの良し悪しが露骨に音に影響しますので余程経験のある人間でない限り、デッドニングを含めたインストールはプロに任せた方が良いと思いますよ。
プロ=耳が良いからでは無く、測定する機材や設定のノウハウを持っているからですよ
設定する人間がピアノを弾き絶対音感がある方なら信用しますけど
10万クラスのスピーカー程度で高いスピーカー、インストールの良し悪しって気にする程の物とは思えません。
当方も昔 ショップにて取付やら一式頼みましたが、その時はmorel SUPREMO602 でした。
あのクラスでしたら鳴らしきれないなどでお店に取付して貰う方を勧めます。
それとサウンドナビでしたら音質調整店でセッティングだけしてくれますし、一度も自分でやった事無い人ほどプロ信者って人結構居るんですよね
書込番号:24126086
0点

>プロ=耳が良いからでは無く、測定する機材や設定のノウハウを持っているからですよ
ま、機材もそうですが、経験によって養われたノウハウを持っている点は大きいでしょうね。
私もプロショップにお世話になっている身ですが、やはり7万クラスから上のスピーカーなら差は大きいでしょうね。
ま、ユニットや車種によってインストールのし易さは変わって来ますので一概に言い切れないですが、G300なんて比較的ノウハウが必要な部類のスピーカーですから、初心者がDIYでやる気ならある程度やり易いスピーカーを選んだ方が良いかも知れませんね。
サウンドナビとの事ですからバイアンプで繋いでTAまでやるつもりでしょうから…
なまじっかイジれる要素が多いヘッドユニットだけにいい加減なインストールでも誤魔化す事が出来ますが、それなりの音を鳴らそうとするとインストールをケチったツケが大きく、ドツボに嵌まる可能性が有りますし…
書込番号:24126171
0点

ついで言っておきますと私のお勧めは予算が限られているのであれば、とりあえず良いスピーカーとそれなりに良いケーブルをデッドニング無しでインストールしてもらい、予算が出来た時点でデッドニングとセッティングをプロショップで追加する方向ですかね。
ある程度のクラスのスピーカーになるとエージングをきっちりするまで本来の音が出ない物も有りますし、最初はスピーカーやケーブルが馴染むまでの時間、兎に角鳴らす事だけを考え、馴染んできたら音質を追い込む方向で考えた方が良いと思います。
ま、どっちにしても、良いスピーカーを選ぶのならインストールはケチらない方が良いですね。
どんなに良いスピーカーを付けてもインストールをケチると3万円クラスのスピーカーぐらいの音しか鳴らない事が有りますから…
ま、そこがホームオーディオのスピーカーと根本的に違う所です。
書込番号:24126201
4点

>KIMONOSTEREOさん
スイフトスポーツ、スポーツなんでデットニングで車体重くしたくないので簡易デットニングで良しとしますね。
ドアだけ遮音してもってところもあります。
スピーカーはTS-C1630Sでも充分だと思います。
そこから先のはちょっとしたこだわりになるかと思うので、
予算と好みでいいと思ってます。
書込番号:24126527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ありがちな質問でしたが、私的にはやはりある程度良いスピーカーにそこそこのデッドニングでいいかなと思っております。
デッドニングというと、ドアの穴という穴をふさいだり、ドア全面に制振材を張り付けているのよく見ますが、ホームオーディオのスピーカーのエンクロージャーの考え方からすると果たして、それが正解なのだろうかって素人考えながら思ったりします。
というか、あくまでスポーツ系のコンパクトハッチなのでエンジン音やロードノイズなどが常に入ってきますから、そこまで拘ることも無いかなと思いました。デッドニングが無駄とは思いませんが、音の違いを手っ取り早く感じられるのはやはりスピーカーの性能差かなと思いました。
それに、1度純正から交換したらよほどのことが無い限り交換しそうに無いので、できうる限り高性能なスピーカーがいいかなと思って今回最有力候補にDS-G300を考えました。
DS-G300の試聴はあまり出来そうにないのですが、地元で唯一できそうな店が以前行って、ちょっと嫌な思いをした店なので行くかどうか思案中です。Webサイトはかなりこだわった内容で全国的にも名が通った店ではあるし、グーグルMAP検索で見れるユーザー評価はおおむね高い評価なんで、再度行って話をしてみたいと思います。
とにかく様々なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24126679
2点

ま、G300に決まりみたいですので…
ツイーターの設置場所、設置方法には神経を使った方が良いですよ。
G300は一応、トレードインスピーカーですが「なんちゃってトレードイン」です。
一応、ツイータースタンドが付属していますが、それを使わずリスナーに向けて角度を振った埋め込みの設置がお勧めです。
Aピラーへの埋め込みと違ってミラー裏の3角コーナーへの埋め込みって、案外安い価格でクオリティの高い結果が得られる事が多いので、ショップに相談される事をお勧めします。
書込番号:24127880
0点

>KIMONOSTEREOさん
私はしっかりとしたデッドニングが先だと考えます。→パターンA推し
スピーカーはデッドニング環境がテキトーだとどれに変えてもあまり大した音にはなりません、内張のビビリなども容易に発生します。
高価なスピーカーをマウントしてもそのドア内環境がしっかりしてないなら宝の持ち腐れ的なものでポテンシャルを活かせません。
極端な話、純正スピーカーのままでもちゃんとしたデッドニングをすれば音はかなり良くなります。
ホームオーディオは私も40年以上楽しんでますがホームオーディオの理屈はカーオーディオには思うほど参考にならないです。
書込番号:24176603
2点

>yoshio595さん
今。検討中なのは以下の3つです。
1.地元の専門店による新型スピーカー(DS-G400)の装着+デッドニング・・・・約22万
2.旧型のDS-G300をネットで購入して、取り付けは行きつけの車屋でデッドニングは無し・・・・約10万
3.当面純正で我慢
1のデッドニングはかなり手が込んだ内容にはなってます。しかもAピラーにツィーターの埋め込みコミです。
スピーカーの定価は税込み11万なので、びっくりするほど高い感じはしませんが、、、普通にポン付けでも工賃は2〜3万はかかりますしね。まだ正式の注文はしてませんが、注文してもおそらく予約待ちで数か月かかるでしょう。
2.現在DS-G300はだいたい7万円くらいで販売されてます。工賃入れても10万円以内で収まるでしょう。
これだけでもノーマルのソレからすればかなりのグレードアップは期待できるでしょう。
3.人間の耳はおかしなもので、最初はえええって思ってもだんだん慣れてくると我慢できたりするものです。それでもソースによってはちょっとなぁって思うことはしばしばありますね。
書込番号:24176726
0点

せっかく良いスピーカーを取り付けても本来の実力が出ないドア環境ならばとても勿体無いんで提案させていただきましたが、ここから先はご本人様の納得の仕方次第ということになります。
仮にデッドニングを後回しにしてもいずれはデッドニングの必要性を感じるのではないかと思われます。
その際の手間や作業に必要な工賃等を考えますと、新スピーカー購入時に同時にデッドニングをしとくと少しは工賃もトータルで相殺されることになる点と単純に2回もショップに預ける必要や手間がなくなるということです。
しかしながらそうは言いましてもショップの作業待ちやかかる高価な工賃などを思いますと、私の最終提案としましてはネットにて当該G400製品とインナーバッフル、レアルシルト類を割安で購入し自身でデッドニングに挑戦されてみてはと思います。もちろんカナレなどある程度高品質SPケーブルに換装引き回しなども同時に作業されたほうが良いでしょう。
全くデッドニングせぬままただ単にG400をマウントするよりかはショップ並みとは言えぬまでもある程度良い結果をもたらすことうけあいです。
ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
書込番号:24177645
0点

>yoshio595さん
>ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
普通はそうなんですけどね。スイスポはダッシュボードがフロントガラスに異常に反射する欠点がありまして、写真のようなダッシュボードマットを全面に敷いてます。なのでオンダッシュが基本不可能なのですよ。
取り付けは正直自分ではできそうにないと思ってますので、いずれにせよプロに依頼します。デッドニングも素人が下手にやっても逆効果にように感じますし、だいいち内装を剥がす行為が私がもっとも苦手とするプラ部品の取り外しが必要なのでちょっと怖いので触りたくないです。何度もやる必要があるオイル交換などなら自分でやってみようかとか思いますが、1回取り付けたらよほどのことが無い限り変えることが無いスピーカーですから、やるかやらないかの選択だけですかね。音漏れは軽自動車並みにあるので、手は入れたほうがいいとは思うのですけどね。
書込番号:24178639
0点

>ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
この手の車でスタンドでダッシュボード上に設置の場合、運転席側のツイーターがほぼ前から聞こえる感じになり易いんじゃないかな?
結構ショップでもこの車の場合、意見が分かれるみたいで、Aピラー中段にハイマウントインストールするショップとミラー裏に迎角を大きめにとったインストールに分かれるみたいです。
G400のスタンドがどれくらい迎角を確保できるか知りませんが、もし自分でスタンドを使ってインストールするのであれば、その辺を探りながら決めるしかないでしょうね。
書込番号:24178859
1点

>KIMONOSTEREOさん
そこまで決断なされてるのであればあとはお金の話だけですね。スピーカー代の他に要る出費は、依頼するお店にもよりますが一般的にはデッドニング費用がドア2枚分で5から6万、インナーバッフル製作費用が左右の2枚で2万くらい、ツイーターのAピラートリム埋め込みが左右で3万くらい、あとはケーブルをどうするかでそのケーブル代と引き回し費用、ユニットマウント工賃などまで含めて13万(スピーカー金額と税は別途、書いた金額はあくまで安めの見積もり、お店次第)ぐらいでしょうか。
書込番号:24184371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
私もオンダッシュについてはあまり好きではありません。
DSPを導入してマルチ化すればタイムディレイやレベル、EQの設定である程度解決したりしますがパッシブのままだとツイーターの位置吟味や角度を多少そらすなどで指向性に対処するしかありません。
またピラー埋め込みならビジュアル的にもスマートに見えますがただそのぶん費用はかかりますのであくまでスレ主がどう考えるかということになります。
書込番号:24184392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





