カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-WH500AとTS-WX400DAの違い(音など)について

2020/05/05 17:13(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]

クチコミ投稿数:60件

メイン楽ナビRL902(ハイレゾ非対応)
スピーカーTS-F1740に
サブウーハー取り付け検討中です。
車にはDSPを取り付けているので
調整はDSPでしますが
カー用品店にデモ機が無いので音等
TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
アドバイス等、教えて下さい。

書込番号:23382961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/05 17:59(1年以上前)

>カー用品店にデモ機が無いので音等
>TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
>アドバイス等、教えて下さい。

WH500A・・・量感少な目、低域域が意外に下まで伸びるが音圧は低い、音早い、hifi系を意識したアキュレートな音質

WX400DA・・・WH500Aより量感多め、2種類のデジタルEQ(リモコン調整)で若干鳴り方の変化が楽しめる(エンタメ指向)
         一般的には、こちらの方が好まれやすい(音圧有って、サブを「付けた感」が分かりやすいから…笑)

DSPがすでに装着されているそうなら、個人的にはWH500Aのお兄さん?WH1000Aをお奨めしたいかと・・・
「パススルー回路」が搭載されているので、DSP側で自由にローパス(フィルター)調整が可能になります。
また、筐体も大型でより音圧と低域側の伸びが来た出来ますし・・・

また、WH500AとWX400DAの「良いとこ取り」したいならば、同じパイオニアのTS-W2020や25cm版のW2050と専用ボックス(UD-SW250Dなど)の組み合わせという手が有ります(別途外部アンプが必要になりますが・・・)

やはり、パワードウーファーとは2段階くらいレベル(音質、音圧、音のスピード)が上がりますから予算が有れば・・・ぜひ (笑

書込番号:23383109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/05/05 18:14(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
アドバイス有り難うございます。
予算と設置場所の都合で
座席下収納タイプを検討中でした。
音圧を出すにはBOXタイプとは理解してますが
設置場所が…
WH1000Aでないと
DSPでローパス/ハイパスや
タイムアライメント等設定できないですか?
DSPで設定出来ると思い
TS-WH500AとTS-WX400DAどっちにしようか
検討中でした…

書込番号:23383168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/05 18:42(1年以上前)

>DSPでローパス/ハイパスや
>タイムアライメント等設定できないですか?

・・・アンプ内蔵のパワードウーファーでは、ローパスフィルターが内蔵されていますから(DSPが有って必要が無くとも)必ず通る事になります。DSPが有る場合は、調整の段階でサブウーファー内蔵のローパスを「考慮」しながら調整しないといけないので少し面倒です…(笑

お奨めしたWH1000Aは、「パススルー回路」をONすれば名前の通りにローパスを「スルー」する事が出来ますから、DSP側でハイもローも自由に調整が可能です。

タイムアライメントに関しては、ローパス内蔵は関係有りませんので、もちろんどちらでもOK(関係ない)です。

座席下設置の場合は、360度すべての方向に音圧が拡散しますから、(定在波の影響で)別の意味では音のまとめが難しくなる面もあります。
(ラゲッジ設置の場合は「後方の遠い位置」から鳴らすので、T・Aなどある意味では調整が簡単になります。定在波も特定の周波数に固定される傾向が有るので、対策も簡単な場合が多いです)

どこにプライオリティを置くかで選択が変わってくかと思いますが、一般的には座席下でしょうね…(笑

書込番号:23383230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/05/05 19:54(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
的確なアドバイス有り難うございます。
タイムアライメントではなく
クロスオーバーでした…
オーディオ雑誌に載ってるメーカーから
2列目中央の座席下(足元)スペースに
サブウーハー(スピーカー単体)とボックス
付けようとしましたが
サイズと価格で断念…
やはり費用の面で助手席シート下に
TS-WH500AかTS-WX400DAとなり
調整はDSP通して
ローパス/ハイパスカット
クロスオーバー設定出来ればと考えていました。

書込番号:23383408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/06 08:38(1年以上前)

>調整はDSP通して
>ローパス/ハイパスカット
>クロスオーバー設定出来ればと考えていました。

・・・DSPを使うパターンなら、サブ用のハイパスはDSP側で調整。ローパスは、パワードウーファー側のローパスを使う方法が簡単かと思います(DSP側のローパス設定はスルーにして、フルレンジ信号をパワードに入力する形です)

大概のパワードウーファーは、スロープが-12dB/oct固定 カットオフ周波数が可変(50〜120Hz位) ゲインもリモコンを使って可変になっていると思います(ゲインの方も、DSP側はスルーしてサブのリモコンを使って調整)

助手席下にサブ設置ならば、サブウーファーの方にもTA(ディレイ)が掛かるかと思いますから、距離をメジャーでしっかり測り、DSPに実測値をそのまま入力。また、ディレイをそのまま入力するタイプ(0.02m/secなどの表示モデル)は、実測値(距離)を時間に置き換えて、先ずは距離を「基準」にしてから、聴感やf特測定などを元に微調整を掛けていけばいいと思います。

座席下設置の場合は、サブウーファーのTA調整がキーになる場合が多い(ダッシュボード上に現れる3D的な「奥行感」はサブの影響度がとても大きいため・・・)のでTA調整と、DSP側での「スロープによる位相調整」は繰り返し何回も詰めた方が良いと思います・・・

文面だと難しい様に思えますが、要はステレオ再生の「基本」を忠実に行うことを意識すれば良いだけなのですが…(笑

書込番号:23384366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/05/07 10:19(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
DSPの設定解説有り難うございます。
話を聞いてサブウーハーは
TS-WH500AとWX400DAで悩んでますが
理由は「低域が下まで伸びるが音圧が低い」500Aと
「量多め音圧あってサブを付けたい感」の400DA
以前乗ってた車に100番台のサブウーハー付けてたのですが手元リモコンだと低域が出るか出ないかで微妙な調整が思うようにできませんでした。
(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので
(聴きたいので)
なので今回は、低域が下まで出るWH500Aを取り付け
リモコンで出来ない調整を
DSPでハイパス/ローパスカット、クロスオーバー等を
調整しようかなと考えていました。

書込番号:23387153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/08 22:02(1年以上前)

>(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
>低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
>繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので・・・

サブは、波長が長いので「位相変化」の度合いをコントロールするのが慣れないと大変かと思います。共振すると派手にドンドンですし、逆相のエリアだとサブが「空振り」して、振幅量が多いのに低音感が感じられなかったり・・・

DSPで、サブの「ハイパス設定」は必須だと思います。1次(-6dB/oct)のスロープごとに90度の位相変化を起こせますので、ハイパス=ローカットの役割よりも、位相回転のきっかけのつもりで設定された方が良いと思います。

サブの位相を(リモコンの)フェーズ切り替えで180度ひっくり返したうえで、ハイパス1次=90度で、計270度設定なども出来ますし、これにタイムアライメントの微調整で280度や260度設定などの微調整(補正)を掛けるイメージです。

この辺は、音楽を再生するよりもピンクノイズやスポット信号などの方が判断し易いですし、聴感優先よりもスマホのアプリ(RTAソフト)や「簡易騒音計」などで客観的に音圧「データ」として捉える方が良いと思います(聴感だけに頼ると、迷宮入りの始まりが・・・)
(騒音計なども、十分に実用になるものが2000円前後で買えますから、この際買っておいても損は無いと思います)

「理詰め」で調整を繰り返して、まとまってきてから聴感で微調整を掛けると良いかと・・・(自分はいつもこのやり方です)

理詰めが合っていれば、低音域は「勝手に」ダッシュボード上に上がってきますから、後はいかにボンネット方向(いわゆる奥)で鳴っているかを「詰める」イメージです。

全てが合ってくると、ダッシュの遠い方から分厚い低域が迫ってくる様になりますし、音のタイミングもフロントスピーカーと合っているので分厚い音が、スパッスパッとキレます。最近の趣向ならEDMは外せませんし、打ち込みなら量が有ってもキレない低域はただただ退屈なだけかと思いますし…(笑  

この辺が、ピシッとメリハリを持ってキレると、勝手にノリノリに・・最近なら、Dua Lipaの楽曲などが判断の基準になってますねぇ…(笑

ま〜、この辺(調整)は「慣れの問題」でもあるので、多少はトライ&エラーの繰り返しも必要かと思いますが…(笑

書込番号:23390697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/10 19:45(1年以上前)

>KyaryPamyuPamyuさん へ
もう見ていないと思いますが・・・ 一点見落としていた事が有りましたので、念のため記載しておきます。

TS-WX400DAですが(取説見ると)付属リモコンを接続しなければ、本体の「ローパスフィルター機能」が無効化すると有りました。

https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009675&sort=1&bmp_type=TS-WX400DA&disp=s-year.php

RCAピン接続オンリーで、且つアンプは「最大出力固定」、フェーズが「正相固定」になるなど制限事項が有りますが、DSPを使う前提ならば何も問題ないと思います。調整機能がDSP側でフルコントロール出来て、量感も有るのでこの条件ならWH500Aよりも向いているかも?しれません。

後から、また迷わすような情報で申し訳ないのですが、一応念のために…(笑

書込番号:23395577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/05/10 20:44(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご時世がご時世ですので
まだ、ショップにはいってません。
カロリのサイトより取説DLし確認します。
(場合によってはメーカーに直接質問してみます。)
有り難うございます。

書込番号:23395719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-W2020

クチコミ投稿数:35件

外部アンプへのハイレベルインプットについて質問です。ホンダのディーラーオプションナビにハイレベルインプットで外部アンプを接続し、ブリッジにてサブウーファーを鳴らそうと考えています。

ナビのアンプから出ているフロントスピーカー線から分岐した信号を外部アンプのハイレベル入力に入れたいのですが、一般的に4オームスピーカーを並列で繋ぐとアンプのインピーダンスが2オームになってアンプに負荷がかかるのと同様のことが起こってしまうのか、もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、そのあたりの仕組みについてご教示ください。

書込番号:23373818

ナイスクチコミ!1


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/01 22:41(1年以上前)

ラインアウトかサブウーファ出力は、ないのでしょうか。

ディーラーでナビの配線図をもらって検討してください。

書込番号:23373885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/01 23:27(1年以上前)

>もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、・・・

・・・そのような事態にはならないので、安心してお使いください。

書込番号:23373973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/05/02 12:03(1年以上前)

>アルフィットさん
AT-HLC130の様なハイ/ローコンバーターを使えばOKでは?

良く施工するのはパワードサブウーファーをスピーカー線からAT-HLC130を使い接続しますがやはりサブウーファー出力があるナビと違い音圧があまり上がりません。

TAも取れないのでバランスも悪く聴こえます。

純正ナビからならDSP等を取付てサブウーファーを接続した方が良いと思います。

書込番号:23374826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/05/02 20:43(1年以上前)

DSPを取り付けて・・・とはどういう意味でしょうか。
ご提案いただいたAT-HLC130はオーディオテクニカのコンバーターですね。WEBサイトの配線図も確認しました。私が使おうとしているアンプはハイレベル入力ができるので、コンバーターの役割も持っているものと思います。つまり、サイトの配線図と同じことをやろうとしているのだと思います。アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。

書込番号:23375837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/02 21:08(1年以上前)

>アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。

・・・ローインピにはなりません。ハイレベルインプットする外部アンプ(型番)が分かりませんが、おそらく入力インピは「10KΩ以上」になっているはずなので・・・(笑

外部アンプ側のローインピ対策なら、ブリッジ時は「4Ω以上」で有ればほとんどのメーカー、製品は対応しており壊れることは有りません。W2020なら4Ωですから問題有りません。W2020を2本並列につなぐと合成インピは2Ωとなり、この場合ブリッジ接続はご法度です・・・(笑

低インピ化するとパワーが上がる=アンプ内の電源電流が過大に流れる → 限界を超えると壊れますが、その前に大概はシャットダウン(アンプの保護機能が働く)するので鳴らなくなって「アレ?」という場合が多いです・・・

書込番号:23375892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/05/04 08:06(1年以上前)

仕組みがだんだん解ってきました。試してみます。ありがとうございます。

書込番号:23379173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーの品番は…

2020/04/29 02:32(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 Uxxxdaさん
クチコミ投稿数:5件

取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等。

書込番号:23367423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/04/29 08:21(1年以上前)

>Uxxxdaさん
スピーカー交換ならTS-F1740Sの方が良く無いですか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/MZ0002500_201409-201909.pdf?mtime=1585014958.451835

自分がデミオでスピーカー交換するなら純正ツィーターの配線を外しチューナーアンプユニットからネットワークに接続してネットワークからドアウーファー線に接続しネットワークからツィーターへは直接配線すると思います。

純正ツィーターを外しドアウーファーから音が出なければツィーター線を短絡させます。

自分がデミオで音響改善をするならDEQ-1000A-MZから初めます。

因みに自分が色々な車にスピーカー交換だけして高音系は良くなった物が多かったですが低音がスカスカにしか聴こえ無い車が多かったです。

書込番号:23367658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Uxxxdaさん
クチコミ投稿数:5件

2020/04/29 09:26(1年以上前)

>F 3.5さん
詳しく書いて頂きありがとうございます。アンプユニットなんてものがあるんですね、調べてみたら配線も事細かに載ってあってこれならツイーターの配線も出来そうです。
スピーカーに関しては17の方良かったなあと思ってるのですが、外箱が潰れているから云々があり凄く安く売っていたので妥協でもう買ってしまいました(^_^;)
とても参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:23367759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/04/29 10:08(1年以上前)

>Uxxxdaさん
TS-F1640Sを買ってしまったのなら仕方ないですが取付ブラケットも必要ですが?(TS-F1740Sはとりあえずのブラケットが同梱)

DEQ-1000A-MZのデジタルプロセッサー接続キットが入手出来れば純正配線を傷付けないし分かり易いのかも知れません?

DIY頑張って下さい。

書込番号:23367841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/04/29 13:24(1年以上前)

>Uxxxdaさん

今月、納車された三菱ekスペース2020年型にディーラーでカロッツェリアの以下の製品を取り付けてもらいました。

オーディオ カロッツェリアFH-4600
スピーカー カロッツェリアTS-F1740 S

リヤはカーゴで使用するのが大半なので、フロントのみのセパレートを選択したのですが、思ったよりも音に満足できませんでした。
次回の点検で、リヤのスピーカーBOXに、同じくカロのTS-F1740を追加するか思案中です。

やはり、ディーラー取り付けではデッドニング等の処理が無いので音が悪いのか? まだ10時間位しか乗ってないので単にスピーカーのエージング不足なのか、ちょっとガッカリしました。

書込番号:23368223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uxxxdaさん
クチコミ投稿数:5件

2020/04/29 22:12(1年以上前)

>F 3.5さん
ブラケットも購入済みでして、フロントスピーカー部分だけ取り付けして明日にツイーターの取り付けを行う予定です。感想としてはちょっと気持ち良くなったのかな?くらいの感じでした。
ツイーターもつければもっと良くなるのかもしれませんが。
>ピンキーサロンさん
納車おめでとうございます。自分も今回取り付けをして聴いてみましたが凄く良い!という程の驚きはなく微妙に良くなった…ような?な感じでした。またお金に余裕がでたら別なスピーカーを買おうか検討中です。

書込番号:23369427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/04/30 08:34(1年以上前)

>Uxxxdaさん
試行錯誤するのもDIYの醍醐味だと思います。

主観ですが色々な車でナビ、スピーカー交換等をしていますが(マツコネ車は無)メインユニットを交換しないと納得する音質にはなりませんでした。

マツコネの様にナビ交換が難しい車ならDSP(DEQ-1000A-MZ)等を取付て調整出来る様にしてスピーカー交換しないと好みな音質にならないかも知れません?

ドアウーファーのみ交換であまり良い印象で無ければUxxxdaさんはもう少し低音が欲しいのかも知れません?

ピンキーサロンさんが言われる様にデッドニングはスピーカーを鳴らすにはメリットが多いですがデメリットもあります。

自分の軽四はそれなりな(最低限)オーディオを組んでいますがデッドニングも施工していなくポン付けで後のスピーカーも鳴らしていません。

調整も適当なのでもう少し音質は良くなりそう?ですが面倒なのでそのうち考えます?

カーオーディオはホームオーディオの様にスピーカーを交換すれば音質が上がるとも思えません。

とりあえずツィーターを取付て調整してみて色々考えて下さい。

書込番号:23370006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DJデミオ スピーカー交換

2020/04/28 20:27(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 Uxxxdaさん
クチコミ投稿数:5件

私はDJデミオに乗っているのですが、この長期休みを利用してスピーカー交換をしようと思っているのですが。ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。色々調べて見てはいるのですが様々なやり方でやっている方が多くどれを参考にしていいか全くわからないのです。

書込番号:23366634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/04/28 22:23(1年以上前)

>ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。

・・・クルマは分かりましたが、スピーカーは何を付けるのでしょうか?通常なら、その製品の「取付説明書」を読んで、配線もそのままなので悩む様な事は無いと思うのですが?

書込番号:23366983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/04/28 23:22(1年以上前)

様々なやり方ってどんなやり方か書けばいいのに。

そのうえで識者からどれが良い悪いのコメント来るだろ。

書込番号:23367150

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uxxxdaさん
クチコミ投稿数:5件

2020/04/29 02:35(1年以上前)

取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等

書込番号:23367424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/04/29 03:11(1年以上前)

接続方法にしっかり載ってる気がするんだが違うのかな。

書込番号:23367442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Jシリーズ、他製品との比較

2019/11/12 13:35(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730

クチコミ投稿数:19件

車乗り換えに際してオーディオを入れ替える予定をしています。

Jシリーズから久々のモデルチェンジとなりましたが、JとCの差はどんな感じなのでしょうか。

展示試聴出来るお店があれば良いのですが、コアキシャルは売りにくいのか、セパレートばかりで見たことがないです。

大差ないならJ1710Aが良いと思っています。昔J1610を使っていてバランスがよかったのと、かなりの大入力にも耐えました。

あとは1736のツイーターをドアトリムに穴あけして取り付けという案もありですが、高いなりの差があれば、という感じです。

関連製品を聞いたことがある方、ご意見ください。

書込番号:23042532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/12 15:41(1年以上前)

乗り換えの車にもよるかと思いますが。
何にお乗り換えですか?

書込番号:23042709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/11/12 18:00(1年以上前)

何故車種が関係あるのですか?
80ノアですが。JとCの差が知りたいだけです。

書込番号:23042901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/11/13 21:33(1年以上前)

>Jシリーズから久々のモデルチェンジとなりましたが、JとCの差はどんな感じなのでしょうか。

・・・正直は、値段通りの差です。比べると、特に低域側はCシリーズよりも薄く?(薄目で)、軽い様なイメージの低域に感じられるのでは?と思います。

逆に、出力の弱い純正デッキや同様のナビベースで鳴らすのが前提ならば、Jシリーズの様な「簡素なモデル」の方が一般的に「スピーカー能率」も高く、価格成りで低域や高域も欲張らない分、中域再生中心にビシバシと「元気に鳴る」イメージなので、好まれる方が多いようです。
  
>大差ないならJ1710Aが良いと思っています。

・・・ただ、良いと思われてもJシリーズはかなり前に「ディスコン商品」ですから、現状では新品は手に入り難いのでは?
現行品でもよければ、同等品なら「Fシリーズ」の選択かと思いますが・・・?

>あとは1736のツイーターをドアトリムに穴あけして取り付けという案もありですが、高いなりの差があれば、という感じです。

・・・組み合わせるデッキ(ナビ)が社外品や高額モデルなどの音質が考慮されたモデルなら上記の案が一番かと思います。

TS-C1736Sならば、セパレート式でかつツィーター口径が「大きい」ので、ポン付けでも鳴らしやすい(破たんし難い)ですし、バイアンプ接続にも対応しているので、デッキ側で「ツィーター音量」が単独で細かく調整可能になります。

また、デッキやナビに「タイムアライメント機能」がついていれば、バイアンプ接続と相まって(相乗効果で)かなり満足のいく再生音が期待出来ると思います。予算が有るなら、個人的には「この案」が一番かと思いますが・・・?

書込番号:23045356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/11/13 23:30(1年以上前)

>高いなりの差があれば、という感じです。

変えたという満足感を得たいのか、好みの音を追求するのか、後者であれば店舗に依頼した方が良いと思います。

気軽に趣味として変化を楽しむなら安価な製品を手軽に使うことも良い気がします。

音は他者に聞いても文章を読んでも解決しないと思います、どうしても高いなりの差が気になるのであれば高価な製品をお薦めします。

書込番号:23045661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/11/14 00:14(1年以上前)

返信頂いたのに申し訳ないのですが、値段の差は無いです。シリーズ違いですが同クラスです。Jはチタンツイーター、Cはアルミツイーターで、20k以上の特性が伸びるように再設計されています。(ハイレゾ対応を謳っている。どうでも良い)

Fシリーズはエントリーモデルで、正直なところ他メーカーよりは良心的ですが、ツイーターの質が…これなら替えません。

主な違いはツイーターですが、本当に良くなっているのかなと…疑問に思ったわけです。イコライザーがなくなっているので癖は少ないのかもしれません。

1736の方がクロスが低いのだろうと思いますが、それだけ大音量で歪みやすい可能性もありますね。

本当は172PRSが好きなのですが、ペラペラのドアに収まるか分かんないので。面倒くさいってのもあります。

で、C1730かJ1710Aを4枚で良い感じになれば良いなと。フロントのみなら、セパレートもありですが、後ろにも座るので。音像はさておき、どの席でも違和感無い帯域バランスとなるとやはりコアキシャルです。セパレートにしても、ドア設置になりますね。

まぁ、つけてみりゃ分かると言われればそれまで。否定はしませんし確かにそう思いますが、掲示板の意義が無くなりますね(笑)

部品買ってきてパッシブネットワーク組むくらいは、出来ますから。技術的には大丈夫です。なんならコアキシャルのセット品ネットワークも替えます(笑)

書込番号:23045744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/14 00:57(1年以上前)

そこまでわかっているなら私がなぜ車種を聞いたかについてもわかると思うのだけど。
コアキシャルとセパレートの最大の違いは高音域を司るツイーターが外部にあるか、同軸にあるかではないでしょうか?
このとき、ノアのようにドアにスピーカーを取り付けるのならばツイーターはセパレートにして耳と同じ高さ、耳の方向に向けるなどをすれば高音域をはっきりとさせやすくできる。
逆に私の乗るR2のようにダッシュボード上に耳の方向に向けてスピーカーが設置されている場合にはセパレートよりもコアキシャルのほうが音の一体感は取りやすくなるため音質の設定に集中しやすくなると考えます。

書込番号:23045806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/11/14 02:10(1年以上前)

>柊 朱音さん
音を良くする方法とか、取り付け方法はいいんです。

Jシリーズと現行Cシリーズの音色の特徴にどんな差があるか、両方を聞いたことがある人の感想を聞きたいだけです。


〜〜〜
ツイーターは耳の高さってそれホーム用のスピーカーの話です。
ウーハーも耳の高さにもってこれるんなら良いんじゃないんですか。しかしかなりレーシーな視界ですね。

1次、2次程度で切るならウーハーとツイーターは近いほうが良いです。
高域レスポンスがリスニングポイントで落ちたのはEQで持ち上げりゃ直ります。。全然問題ない。

ダッシュ上もしくはドアトリム上部にツイーターだけ置いて綺麗なレスポンスなんて出るわけ無いんですよ。
そういうのはデジタルチャンデバで4次くらいで切って運転席から少しも動かない人がやることです。
スーパーツイーター的なのなら、どこに置いても気にならないでしょう。

>コアキシャルとセパレートの最大の違いは
ウーハーの前に邪魔モノがあるのでクロス付近のレスポンスが乱れますよ。
ま、上手い事設計するのでしょうけどね。ツイーターをウェーブガイドとしても使うってことです。
あとはドアトリムのグリルの影響が大きいですよ。本当なら、セパレートでウーハーの横に付けるのが良いです。

オンダッシュスピーカーだって、別にセパレートでOKですよ。ツイーターをウーハーのすぐ脇につければいいんですから。
コアキシャルだと選択肢減るじゃないですか。

書込番号:23045859

ナイスクチコミ!0


ユイ09さん
クチコミ投稿数:1件

2020/04/11 09:14(1年以上前)

初めまして。
私も現在Jシリーズを使用してまして、現行Cシリーズのコアキシャルタイプとの違いが気になっています。特にクロスオーバーネットワークは簡素化しちゃいましたし、素人目で見ると進化したという感覚が見えにくいです。
少しスレから時間が経っていますが、この件何か追加情報有れば教えて頂けると大変嬉しいです^_^

書込番号:23332388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

製品について!

2020/04/01 16:48(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA

現在、パイオニア TS-WX130DA を使用しています。
パワー不足(音圧不足と表現すれば良いのでしょうか?)を感じているので、買い替えを検討しています。

そこで、以下の製品で悩んでいます。
パイオニア TS-WX400DA
パイオニア TS-WX1010A

体感差はどれくらいあるのでしょうか?30w差って結構大きな違いなのでしょうか?
本当は、自動車用品店で視聴みたいなのが出来れば一番良いのですが。。。
◆TS-WX400DAー最大出力:250w
◆TS-WX1010Aー最大出力:280w
ちなみに、いま使っている◆TS-WX130DAー最大出力:160w です。

書込番号:23316552

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/04/01 20:01(1年以上前)

>温泉&ツーリング大好きさん
ナビやオーディオからサブウーハーへはどの様に接続しているのですか?

サブウーハーも違い自分の車で恐縮ですが…

AVIC-CL902、バッ直、サブウーハー出力、RCA接続でTS-WH500A(最大出力:150 W)からTS-WX70DA(最大出力:200 W (100 W ×2))に載せ換えしましたがそれ程違いは感じませんでした。

TS-WX130DAから大きなサブウーハーに載せ替えればそれなりに音圧は上がると思いますが自分の場合バランス重視なのでそう感じるのかも知れません?

接続がスピーカー分岐ならそのあたりから見直した方が良いかも知れません?

書込番号:23316875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/04/01 22:14(1年以上前)

>現在、パイオニア TS-WX130DA を使用しています。
>パワー不足(音圧不足と表現すれば良いのでしょうか?)を感じているので、買い替えを検討しています。

この一文だけなら、TS-WX1010A の一択だと思いますが・・・?

このモデル(シリーズ)は、「パイオニアグローバルシリーズ」の表記通り、世界基準(実際は、北米重視)モデルです。
北米重視という事でお分かりの通り、低域の「量感」重視なので、上記の希望にピッタリのモデルと言えます。

また、データ上でも、出力音圧レベル112dBです。ちなみに、TS-WX130DA、TS-WX400DAは100dB前後です。
デシベルの説明は面倒なので、割愛しますが(ググって下さい)ここまでデータが違うと、比べる以前に全く「別物」になりますから・・・

書込番号:23317121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2020/04/02 13:58(1年以上前)

>F 3.5さん
現状は、オーディオからRCA接続となります。電源はヒューズボックスから分岐?しています。
また、シート下に設置しています。
そもそも、やはり電源はバッテリーから直ではないと、(電流不足で?)TS-WX130DAの性能が生かしきれないとかあるのでしょうか?

>(新)おやじB〜さん
>出力音圧レベル112dBです。ちなみに、TS-WX130DA、TS-WX400DAは100dB前後です。
TS-WX400DAに買い替えても同じく100dB前後ですか。。
TS-WX130DA → TS-WX400DA にしても大して変化が無いということですね!
情報ありがとうございます!

書込番号:23317841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/04/04 15:26(1年以上前)

>温泉&ツーリング大好きさん
TS-WX130DA自体デジタルアンプなのでそれ程電圧は無くても大丈夫だと思います?

TS-WX70DAでも最大消費電流10Aで後でアンプも追加するつもりだったのでバッ直線をRD-221で引きました。

TS-WX120AもTS-WH500Aも取付した事がありますがナビは違いますがその時はナビ裏から全て電源を取っていましたが電圧不足とも感じませんでした。

RCA接続していてTS-WX130DAを使っていて音圧不足と感じるならTS-WX400DA等に交換すればそれなりに上がるとは思います?

ヒューズBOXから引いてもバッ直にしてもあまり変わらないと思いますが気持ちの問題かも知れません?

書込番号:23320776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング