
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2019年2月2日 01:53 |
![]() |
6 | 13 | 2019年1月30日 13:11 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年1月21日 21:46 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月21日 09:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年1月20日 08:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月14日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユニットがcz900デットニングありでアンプがa900です。ネットワーク接続で使用しています。このスピーカーのオススメのハイパスやローパスはどのくらいですかね?サブウーハーはありません。
書込番号:22435230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・MID=HPF 63Hz -12 LPF 2.5KHz -12
TW=HPF 3.15KHz -12
自分なら、最初は上記位の数値辺りからスタートさせることが多いです。また、上記の場合ツィーターの位相は「セオリー通り」ならリバース(逆相)位置ですが、TWの装着位置やMIDとのTA(タイム・アライメント)によっては、正相の方が良い場合も有りますので、これは聴感、またはスマホの音響アプリなどで判断されたらと思います。
もし、最初から位相で悩まれる様なら、スロープ全てを-18dB/octで統一するという手もあると思います(この場合、全てのユニットは正相位置が基準(セオリー)です。
クロスポイントが2.5KHz、3.15KHzと離しているのは、ステージング重視で「緩め」のスロープ(-12dB/oct)を採用したので、オーバーラップ(音の重なり)を考慮した事と、またそれによってステージングが更に作り易くするためです・・・
参考になるかな〜?? それでは、調整頑張って下さい・・・(笑
書込番号:22436483
15点



最近車で音楽を聴く割合が増えてきました。今のところ純正スピーカーなのですが、もう少しいい音で聴きたいと思います。
ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
KFC-XS1703辺りでも十分楽しめるなら交換してみようかなと思います。こっちのほうが相性がいい、またはコストパフォーマンスがいいというものはないでしょうか?
プレーヤはパイオニアのAVIC-MRZ077を使用しています。
よろしくお願いします。
1点

>たかみ2さん
ナビがAVIC-MRZ077ですと、KFC-XS1703は、勿体ないぐらいの良品だと思います。
今後、ヘッドユニットを音質重視モデルに乗り換える予定が無いなら、もっと安物(1万円程度の物)でも良いと思います。
書込番号:22394731
1点

>ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
・・・ホームをやられているなら、カーオーディオ入門用に「KFC-XS1703」は良い選択だと思います。また、個人的にはこのクラス(3万円台)なら、定番のアルパイン「X-170S」も試聴されて気に入った方を導入されたら?と思います。
また、少し予算が有る様ならば一気に6万円台も視野に入れると良いかも?しれません。このクラスなら、「飽きて交換したくなる」のはかなり先になるので、結果的に「お安く」上がるかも?しれませんので・・・(笑
あと、スピーカーが良くなると、先々ナビの不満(音質)が出るかもしれませんが・・・(笑
その場合は、現行サイバーがコスパ良くておススメです!
書込番号:22395108
0点

>たかみ2さん
音は人によって入り方が違うと思いますので、これって言えないですがけど
アンプ入れないならパイオニアのFシリーズ辺りで検討してみるのもいいですよね。
少し追い金してシート下に入るサブウーファーを入れると、違った厚みのある音が出ると思います。
ホームオーディオもそうですが上を見ればキリがないですからね!
書込番号:22395124
1点

ありがとうございます。
カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
3万辺りにエントリー向けの山があるということでしょうか。まず満足するならこの価格帯がおすすめ、不満が出てきたら相応の外付けアンプを入れれば普通は満足できる。予算があるならスピーカーをワンランク上げとけば大満足。
この先はデッドニングやヘッドユニットの交換が必要で一気にコストが跳ね上がるという感じでしょうか?
自分の車はスイフトスポーツで6スピーカーモデルです。今回はセパレートになっているフロントスピーカーの交換を考えていますが、後部座席足元のスピーカーも変えたほうがいいのですかね?後部座席で聴かない限り気にしなくてもいいような気がします。
デッドニングまでは考えていません。どうせコンパクトなスポーツモデルで、タイヤも今はPOTENZA、次はADVANです。ADVANはノイズにも対策したモデルらしいですが、スポーティタイヤなら総じてノイズは多そうです。
ホームオーディオなら予算に応じた機材選択や相場感から見たおすすめを紹介できますが、カーオーディオはノウハウがありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22395389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験から言わせてもらうと、楽ナビが必ず足を引っ張りますので
もし音楽をよくしたいと思うのでしたら、早めに楽ナビから入れ替えることをお勧めします。
順番としたらスピーカー交換、ナビ交換、デッドニングでしょうね。
スピーカーは3万円台が売れ筋で音質の変化もわかるのでこの辺りが
おすすめですね。
最初からがっつりやる予定ならば6万円クラスのほうが無駄にならないでしょう。
後ろの人に音楽を聞かせる気が無ければ後部座席のスピーカーは変えないほうが良いです。
後部座席が鳴ると邪魔になるのでいいことはありません。
書込番号:22396042
0点

ありがとうございます。
確かに楽ナビはオーディオ機器としてみると使い勝手が悪いですが、レシーバーとしてそんなに質が悪いんですね。
カー用品店で話を聞いたところ、悪いこと言わないからインナーバッフルをちゃんとするのと、とエーモンのでいいから軽いデッドニングをするといいとのことでした。3万のスピーカーより半額のものにそれを追加したほうがいいみたいな感じでしたがどうでしょうか?
書込番号:22396938
0点

>カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
・・・カーオーディオの場合、ノイズの影響よりも車内の問題(車内という極小空間、またその「エアボリューム」の問題、左右どちらかに「偏った」リスニングポジションの問題、定在波や反射波がホームとは全く異なる点など・・・)の方がより対策が必要です。
走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
むしろ、先の車内の問題に因って、各スピーカー間の「位相感」が滅茶苦茶になり、それが「レンジ感」の低下やF特の猛烈な暴れにつながっています。スピーカーが装着されている車内下部は、フロアマットやシート、また乗客そのものが「吸音材」化してかなりデッド気味な空間になります。
逆に車内上部は、360度を全てガラスの囲まれていて、しかも左右どちらかに「超近接」というポジションで、反射波まみれのライブ気味な空間、更に(ホームに比べ)高い周波数帯での「定在波まみれ」の空間でリスニングする訳です・・・この状況で、多少のノイズなんか問題にならないな?と思いませんか・・・?(笑 実際にもそうですし・・・(爆
ですから、本当はスピーカーのグレードを上げるより、車内の環境改善(音響補正)の方が重要で「効果」も高いのですが、大概は「後回し」になりますねぇ・・・
そのため、せめて純正からの「スピーカー交換」だけでも効果(音響補正)が上がる様に、クルマの場合はセパレート式でツィーターの「装着位置」を自由に設定できたり、「バイアンプ接続」対応のパッシブネットワーク付属の製品が多かったりする訳です・・・
ちょっと話がずれてしまいましたが、先に自分がオススメしたスピーカーや価格帯は、カーオーディオでの「ど定番」と言えるモノですから、ココから入門してもらえれば、先ず失敗は無いと思います。3万円以下の価格帯は、正直ホームをやられているなら位相感やレンジ感、出音の「質感」などでも直ぐに不満が出てくると思いますし・・・
ブランド的にも、アルパインやパイオニア(carrozzeria)はクルマで使う「オーディオ製品」という事を実に「良く理解」している国産ブランド(メーカー)なので、そういう意味でも安心ですし、実際の「出音」も納得出来ます(クルマに装着される前提で「音決め」がされている)
そういう意味でも、純正スピーカー → 3万円台or6万円台スピーカー交換 → 楽ナビから現行サイバー(CZ902等)などへの換装 → パワードサブウーファー追加・・・ という様な順番(グレードアップ)が良いかな?と思います。
スピーカーや車内の環境が整えば、正直ヘッドユニットやナビの「内蔵アンプ」でも十分です(単体の外部アンプは当面必要ない)
また、リアスピーカーは(サラウンドをしないなら)無くても当然構いませんし、デッドニングも同様に後から追々で良いと思います(調整の「方向性」が定まった時点で、その方向性に沿って施行)
あと、この点はホームと同じですが、カー用でも「海外製品」は魅力有るモデル(特にスピーカー)が多いので、いずれは・・・と思って頂けると、カーオーディオも奥が深くて趣味性が非常に高いモノになりますので・・・是非 (笑
では、長文にて失礼致しました・・・
書込番号:22396992
2点

ありがとうございます。
用途はBGMなんですよね。運転中なことも考えるとまともに音楽を聞いてられませんし。
また、ごてごてしたくないので純正取り付け位置につくものを探しています。そうなると選択肢はパイオニアのF1740SかC1730Sになりました。
価格差11000円ほど、悪いこと言わないから上位機種にしとけという感じでしょうか?
書込番号:22397170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
リアスピーカーに関しては変えなくてもいいし、とっぱらてもいいと思います。
フロントでしっかりと音を鳴らしきれるとリアは重要ではないですよね。
スピーカーの選択肢ですがその2点なら1730Sの方が良いかもです。音の広がり方は違ってきます。
欲を言えば、これにデットニングも入ればそこそこ満足できるはずです。
音にこだわりがあるなら一度専門のショップで相談してみるのも良いかもです。
以前お世話になったショップだとこれくらいのスピーカーとデットニング、スピーカーケーブルで
6万円台で出来ました。今はこれ以上にお金かかってますが(笑
やっぱり音にどれだけお金をかけるかで変わってきますよね。
すいませんあまり回答になってないですね(笑
書込番号:22397395
0点

ありがとうございます。
昔はオーディオ!オーディオ!とやっていましたが、今は音質はそこまで拘りが強いわけではありません。ただ今の環境はしょぼすぎるため、音楽を楽しめる環境がほしいと思っています。
そのためデッドニングをやりきるとか予算度外視でカーオーディオをやりこむ気はありません。
スピーカーを入れ替えたら多分そのままで、ナビを更新したくなったときにプレーヤ、アンプとしてオーディオ面を考慮する程度だと思います。
ナビも今のはもっさりだし、プレーヤとして使いにくいので更新したいとは思ってるのですが、手頃なナビでいいものはあるのでしょうか?
3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
書込番号:22397683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
将来的にハイエンドまで考えないならC1730Sで満足できると思いますよ!
ナビは個人的にサイバーナビXが今現在一番よく出来てると感じます。でもお手頃ナビじゃないですね。
ミドルクラスのサイバーナビも使いやすいですよ。(カミさんの車に積んでます。)
>3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん
楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
これはもう自由です!大半の方はスピーカー交換で満足?妥協?してると思います。
この世界もカメラと一緒でキリがないですからね!(笑
書込番号:22397890
0点

ありがとうございます。
今日TS-C1730S、UD-K526、音楽計画スピーカー周辺簡単モデルをアマゾンで注文しました。
当初はカー用品店で頼もうかと思いましたが、F1740Sの取り付けで29000円近くするため却下。いつも世話になっている車屋に取り付け費用を確認すると5000円くらいかなということだったので、持ち込むことにしました。
ナビは更新したいですけど、なかなかいいものがないですね。楽ナビはここ数年中身が変わらないと聞きますし、サイバーナビは総合的な評価があまり高くないようです。実際はどうなんでしょうか。
そもそもサイバーナビは本体のみで最安10万超え、取り付け込みだと12万は超えそうですし、もうじき出て1年なので今のタイミングだとマップ更新がもったいないようにも感じます。
書込番号:22398230
0点

>走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
まずロードノイズとカーオーディオの先行音効果は、全く無関係です。
次にカーオーディオは走行中、ロードノイズによって大なり小なりマスキングされます。
最後にカーオーディオをカクテルパーティ効果により脳内補正するのは仰る通り可能ですが、カーオーディオを爆音で流しながら運転するのと同じくらい非常に危険ですので、運転中は絶対にやめましょう笑
書込番号:22430638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

>夜空☆さん
接続を間違えていませんか?
10Aから15Aに変えても切れると思いますが本体が壊れるかも知れないので上げない方が良いと思います。
書込番号:22408664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10Aのヒューズを15Aのヒューズに変えても大丈夫ですか?
・・・この製品の、最大消費電流は「4.3A」と低く、また付属のヒューズは10Aと「2倍以上」の容量を確保していますので、通常の使用で切れる事は先ず有りません(最大音量にしてもヒューズは切れずに通電し続ける)
切れるからと、これを15Aにしてしまうとクルマや製品の「保護」が目的のヒューズ本来の意味が無くなりますので・・・ダメです(笑
配線(ヒューズから製品本体の間)どこかが、クルマのボディやネジ類、またデッキ等の取り付け金具などに「噛み込み」して軽いショート状態になっている可能性が考えられます。一度、配線を外して配線(被膜)の点検する事をオススメします。
配線そのものに問題無ければ、後は製品本体の「不具合」の可能性も有りますが、確率的には低いと思いますが・・・?
書込番号:22408775
1点

ヒューズは変えないで、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:22410296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
TS-WX130DAとKSC-SW30で購入を迷っていますが、どちらも実際に聞いたことはありません。
値段と評判からTS-WX130DAに魅力をかんじていましたが、KSC-SW30の高出力には余裕をもった低音が期待できるのではないかと想像しています。どなたか、両方の音を実際に聞かれた方にご意見を頂きたいと思い起票致しました。当方の車はトヨタのタンク、ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
1点

>こいっつぁんさん
誰も書込みしないので…
全て主観ですがTS-WX130DAとKSC-SW30は取付した事も聴いた事もありませんが色々な日本メーカー製のサブウーファーをDOP、MOP、社外ナビに取付しましたがエントリーモデルのサブウーファーは何処のもポコポコ鳴るだけで高音との繋がりが悪く音質的には?に聴こえました。
自分のL902Sに古いサイバーナビにTS-WX110AをRCA接続しましたが低音がボコボコ聴こえるだけで疲れるので外してしまいました。
もう1台の軽四に最初RW03を取付後でフロントにコアキシャルスピーカーを取付たらスカスカの音質になりあまりにも低音が出ず暫くしてからTS-WH500Aを取付しました。
高音との繋がりを重視するならTS-WX70DAの様な箱の大きなタイプを選ばれた方が良いかも知れません。
シート下置きならHVT方式のTS-WH500AやTS-WH1000Aの方が中高音の繋がりが良い様に思います。
セパレートスピーカーもデッドニングで確かに音質は抜群に上がりますがサービスホールだけを埋めるだけだと音漏れが酷く街中では音量を上げられません。
数ヶ月で乗り換えますがCW902、TS-WX70DA、TS-ST910をバイアンプ接続して取付るつもりですが今の所ナビが購入出来ていません。
書込番号:22402980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
・・・この条件なら、同じメーカーですしSW30で良いかと思いますが・・・?
また、905Z側での「調整力」を最大限に生かし、ドコドコ言わさず、ローエンド(最低域)まで余裕を持ってという事なら F 3.5さん もオススメしている、TS-WH1000Aが良いと思います(パス・スルー機能が有るので、905Zの調整機能が活きると思います)
何れにしても、「イス下設置」は施行が手軽という利点は有りますが、(ラゲッジ設置に比べ)音的には最低域の音圧が稼ぎ難く、また音質調整も難しくなるので(それを製品でカバーする意味でも) TS-WH1000辺りはオススメかと思いますが・・・?
書込番号:22408800
1点



TS-W3020の装着を検討しております。用いる予定のエンクロージャーはUD-SW300Dを使用する予定です。
エンクロージャー UD-SW300D 容積:14.2 ℓ
サブウーファー TS-W3020 推奨エンクロージャー容量 14.2 L〜28.3 L(密閉時)
との記載がありました。この場合、サブウーファー TS-W3020では必要最低限しか満たしていないため、性能を最大限発揮できないということでしょうか?
サブウーファー側のエンクロージャー容量に対して、エンクロージャーの容量が不足している場合どういうことが起こるのでしょうか?また10ℓほど不足していますが、どのくらい音に違いがでるのでしょうか?音に影響がでても体感してそこまでわからない程度なのでしょうか?
0点

>サブウーファー側のエンクロージャー容量に対して、エンクロージャーの容量が不足している場合どういうことが起こるのでしょうか
・・・密閉式で容量が少な目の場合、エンクロ内の「空気ばね」の作用が「強め」に出易くなるので、ユニットの反応(レスポンス)が上がる、有効ストローク量が減るので、再生可能な最低周波数が上がる&音圧が減る、等々が一般的には起こり易くなります。
音の傾向で言うと、低域のレスポンスが良くて、比較的「硬め」の低音、「量感」は少な目に感じる等々でしょうか?
逆に、容量が多めだと、レスポンスが鈍く、比較的「緩い」というか「柔らか目」の低音、量感は感じるが、「ブーミーな音」にもなり易い傾向になると思います。
容量が小さいと性能が発揮できないというより、容量でサブの音の「傾向が変わる」と思ってもらった方が良いと思います。
メーカー設計の「専用エンクロ」は容量小さ目の様ですから、主に量感よりも反応(レスポンス)を重視したものだと思います。
HIP HOPやレゲエなどなら、多少大き目の方が「それらしい」鳴り方に近くなると思いますが、最近の「流行モノ」などは専用エンクロなどの方が合うと思いますが・・・(笑
書込番号:22172207
2点

専用設計のエンクロージャーだから、最適化されてるという解釈で
大きくしても、設置性やレスポンスが下がるなら意味はないので
既製品で、それなりを目指すのなら、そんなに難しく考えなくても良いんじゃ?
アンプも設置したり、電源も引いてこないといけないしで
大きい車に着けるみたいで、出費が嵩みますね(^ω^)
書込番号:22173075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット上で自作スピーカーの特性計算があるので、パラメータが分かれば体積変化の効果を計算できますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/
一般的に言ってメーカー推奨よりやたら大きくしても効果は少ないですね。
書込番号:22406249
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
店頭で視聴した際にはもっと音量があったためおかしいと思い
試しに入力切替スイッチをSPKからRCAにしたところ求めていた音量が得られました。
説明書では必ずSPKにと書かれていますが、2時間ほど鳴らして不具合等はありませんでした。
そこで質問なのですが、このままRCA側で使用していても問題ないでしょうか?
それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
>しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
>それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
何点か疑問が有るのですが・・・
@ゲインは、付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整の事ですか?(ダイヤルMAX?)
Aサブ本体側のゲインはの「NOR」(ノーマル)位置ですか?
Bナビ側の設定ボリュームはどのくらいですか?(サブを鳴らさずに、普通に聴いている音量位ですか?)
C純正ナビ側で、何か音質調整(バストレやハイパス設定・音場用のDSP効果など)されていますか?
全ての調整機能を「OFF」にしても、サブの鳴り方に変化は有りませんか・・・?
・・・お書きの内容だと、ナビからサブまでの結線は問題なさそうなので、単にサブ側への「入力」が弱いのが原因の様に思えます。
RCA接続のままお使いになるのはオススメ出来ないので、上記をチェックされたら如何でしょうか・・・?
書込番号:22392642
4点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
頂いた4つの疑問ですが、
@付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整のことです。
ダイヤルをMAX、ローパスダイヤルもMAXの125にしてもドアスピーカーの低音のほうが強いです。
Aサブ本体側のゲインはNOR位置です。
Bナビ側の設定ボリュームは普通〜少し大きめ程度で試しましたがサブが負けてしまいます。
C純正ナビ側の音質調整はすべてオフです。
リア配線につないでいるのでFADERをリア側にするとサブはましになりますが全体のバランスはひどいです。
やはり、おっしゃる通りなんらかの原因で入力が弱くなっているのかもしれません。
次の休みにもう一度配線をチェックしなおしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22393632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





