
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2018年9月7日 06:37 |
![]() |
49 | 30 | 2018年9月5日 23:08 |
![]() |
47 | 6 | 2018年9月1日 11:32 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月30日 07:51 |
![]() |
5 | 13 | 2018年8月28日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月25日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタの「プレミアムダブルツィーターシステム」がディーラーオプションでありますが、こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
https://www.youtube.com/watch?v=M9p9ojsA3nE
フリーエアー方式の純正スピーカーはデッドニング不要と何処かで聞いたような記憶があります。
ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
1点

内張りがビビる、又はビビるほどの音量で聴くならやってみればいいんじゃないですかね。
書込番号:22087702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
効果はあると思います。環境改善として。
本来デットニングってスピーカーの音を良くするんじゃなくて環境を良くする物だと思うんですけどね。
オーディオルームで例えたら壁の防音だったり、床の補強だったり。ついでに言えば
>ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
防音ドア化する様な物ですからそりゃ開け閉めに違いが出て当然。
デットニングをドアエンクロージャとして考えてオーディオ屋をネットで見ますが
「ガラスモール部分がバスレフポートになってる事を計算に入れてるのか?」と一度聞いてみたい。
耳元にバスレフポート引っ張ってたらそりゃ低音でます。でもそれで満足なのかな?
ドアガラスの開け閉めが可変バスレフポートになってるし。。。と考えています。
個人的にエンクロージャボックスの無いスピーカーは未完成状態と思ってる。
音のチューニングする前にエンクロージャボックス作ってスピーカーを構造的に完成させるのが先だと思っています。
書込番号:22087705
2点

>XJSさん
いつも小音量での試聴です。
友達との会話が聞き取りづらくなるような音量での音楽鑑賞は皆無ですね。
そもそも車外が聞こえない状態での音楽鑑賞など危険きわまりない行為ですので。
>aw11naさん
回答有り難うございました。
書込番号:22087761
0点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
ザックリ簡単に言うと、純正カーオーディオはドア等の取付スペースにスピーカーユニットが付いて配線されてるだけで、スピーカーとしては未完成な状態です。沢山のサービスホールや不要共振箇所が、、、
一般的な家庭用オーディオスピーカーのユニットを箱から外して鳴らした音がデットニング無しの音のイメージです。逆相音の影響で真面な音が出ないのがハッキリ分かります!
ですから、純正でも効果有る?無い?って言うよりもデットニング無しではスピーカーとして未完成で真面な音が出ません!
書込番号:22087851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状に対して、どのような効果を期待して、自分が何を望むかで違いますね。
実際に車を買ってから、自身の感覚で必要ならば追加で制音処置、追加すれば良いんじゃないですか?
ウーハー?SPとのフルキットって、かなり変則的な組み合わせで、音質で勝負する様な感じじゃない様な(;´▽`A``
オーディオ関連は詳しいようなので、ドアパネルをエンクロージャーに見立てて
自分の好みで、スポンジ追加、ホール潰しをしてみるしかないですね。
あと、親切に返事をくれた人には、良かったらナイスボタンやグッドアンサー返答をしてくれるとよいと思います。
書込番号:22087856
2点

>トランスマニアさん
インパネ内が、バックロードホーン形状になった車に昔乗ってました。
今の車でも、パネル内部を回してくれる車とかあると良いのだけど、オデッセイ、アコードクラスならあるかな?
ミニバン、ワゴンぐらいにしか乗らないと思うけど、こういうの良いよね。
フォステクス FE126En + CBH-12(車載用バックロードホーン)で聴く『森田真奈美/ジャングル・ブック』
https://www.youtube.com/watch?v=9VtFLsQ9bR8&list=PLsMhksCYtpoTpR2qPaaNEtFIcbHw-BNPn&index=3&t=0s
書込番号:22088091
0点

>緋色幻夢さん
そうですね。完成してる一つのスピーカーですからね。箱に入ってるだけで全然違いますから。
昔、パイオニアKUROのプレミアムフェスタの時期に、アルファードを改造してPDP5010HDとHTP-LX70が設置されてるデモカーがありまして、感動した記憶を思い出しました。
どんなバッテリーでどんな配線でどんな設置か、だれか分かる方が居れば詳しく知りたいです。
カーオーディオとは異なりますが、今まで聴いた中で個人的に断トツの1位です!
現状売られてるシステムで、あの音が出せれば、、、そう思ってます。
書込番号:22088174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
振動でビビるようなことがなければデッドニングは要らないと思います。
サービスホールを塞ぐ判断は、測定で得たデータを根拠にすべきもの。
なんでも制振材を貼って、穴をふさげばよいというものではありません。
プレミアムダブルツィーターシステム・・・
ヘンテコな差別化商品に見えます。ホーンといってますが形からして共鳴管ですね。
個人的には、まともな音が出るとは思えません。
書込番号:22089049
1点

>創造の館さん
>個人的には、まともな音が出るとは思えません。
ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
車の品質、信頼性はピカイチなんですけどね。
まー、トヨタは自動車メーカーですからねぇ。
餅は餅屋ですよね。
少なくとも最初から取り付けられている純正スピーカーよりは良い音すると思いますよ。
書込番号:22089265
1点

このダブルツイーターって前席の二人が同時に理想の音場で聴ける、という狙いなだけでスピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。
一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
書込番号:22089490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
それ以前に今のところトヨタ車を買うつもりがない。
多分今後もない。
書込番号:22089494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>前席の二人が同時に理想の音場で聴ける
凄い技術じゃないですか!!
今のカーオーディオでそれが実現する機種ってどれぐらいあるんでしょうかね。
個人的にですが、これ以外に助手席に座った人までハイレゾ音源が楽しめるスピーカーがあるのなら是非紹介して欲しいです。
書込番号:22089673
2点

>スピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
ハイレゾのロゴを取得してるだけでも一見の価値はありますよ。
あまり車をごちゃごちゃと改造したくない人向けでしょう。
純正ではないスピーカーを付ける改造車に抵抗ある人多いですから。
本来ならば車は全て純正品しか付けないようにして乗りたい人も多いと思います。車は純正が一番理想なんですよ。
所詮、いじったりする改造車は改造車なんです。
書込番号:22089682
1点



アルファードにサイバーナビ10インチモデル
で取り付けしようと考えています。
その際ケーブルの引き直しやアンプが必要か?どうでしょうか?
書込番号:22069578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事聞くということは自分で取り付けでは無いのでしょうね。
取り付けてくれる所で聞いてみては?
もしかして取り付けはディーラーで購入はネット?
書込番号:22069609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ta9657さん こんにちは
車購入時にナビ、オーデオレスで注文されても、ナビへアンプが入ってますし、スピーカーの配線は組み込まれていますから追加は要りません。
しかし、トヨタのスピーカープラグと購入予定のスピーカーのコネクターが合わない場合は、変換コネクターなどスピーカーへ付属してる場合が多いです。
若しショップへ依頼なら部品の準備があるのでご心配不要でしょう。
書込番号:22069677
2点

取付はディーラーになります。
アンプなしケーブル引き直しなしでいい音になるか心配でして。
書込番号:22070067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル追加はデーラーでも簡単ではないと思います、ドアとボディの間のケーブルブーツを見ると分かります。
その部分はワイヤーハーネスとなっています。ケーブルの交換よりも、スピーカーの交換による音質アップがはるかに大きいです。
書込番号:22070116
0点

https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00009373&disp=s-year.php&sort=1
取説(Packing case 箱に書いてあり微妙だけど)を見れば判りますが、別途配線が必要です
音を気にしてTS-V173Sを付けるのならば、ディーラーでは無くプロショップをお勧めします(ナビから全部を)。
書込番号:22070237
5点

>Ta9657さん
スピーカーラインはちょっと面倒かもしれませんね。最近の車はドアのところでカプラーになってたりしますからサービスホールを使って引き直しをしたりします。その場合はディーラーでの対応はむずかしいかと思います。
んで、スピーカーの取付についてですが、当然インナーバッフルが必要です。
あと、スピーカーラインの引き回しを考えてらっしゃらないなら、純正のスピーカーラインの分岐が必要かと思います。
このモデルからネットワークがウーハー部とツィーター部で別れてますので、、、、
どうなるのかな。
実物を見てないのであくまで予想になりますが、純正のドアスピーカーラインを分岐するとなると
純正裏(多分カプラ)をまず通常のスピーカーラインに加工(もしくはどこかに売ってたと思う)
↓
スピーカーラインを分岐(ツイーター用、ウーハー用)
↓
それぞれのネットワークに入力
↓
ネットワークからツィーター、ウーハーに入力
でOKなのかな。。頭の中で考えてなのでちょっと混乱気味ですが。。。
純正ツィーターラインが別で引いてあればもしかしたら最初の分岐はいらないかもしれませんが、、、
このスピーカーに変えれば音はたしかに良くなると思いますが、ツィーターの指向性が強いので、取り付け方によっては耳障りにきこえるかもしれません。
それにある程度パワーをかける事で本来の実力を発揮すると思いますので出来れば外部アンプの導入も考えたいところです。
もう一つ言えば、出来れば純正のスピーカーラインは使わずに(加工せずに動かないように処理しておく)デッキ裏から引き直しした方がいいように思います。ハイパス、ローパスの関係で変な抵抗をいれてるかもしれないですし、、、
スレ主さんがどこまで音にこだわるかにもよりますし、どのようなジャンルの曲を聞かれるのかわかりませんが、このスピーカーであればステップアップするにも使えますし、いいスピーカーですのでほぼほぼ満足いく音が出せると思いますが、すべては取付を含めたセッティング次第になります。
参考になるかわかりませんが、、ちょっとしたご意見としてお受けください。
書込番号:22070273
0点

>Ta9657さん
>いい音になるか心配
それでしたら、最低限!基本中の基本の土台作り(デットニングやインナーバッフル等)を必ずやって下さい!
これ(逆相音と不要共振音の低減)をしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずハッキリ言ってお金の無駄になります。
次に重要なのが、組み合わせるスピーカーや車内環境に合ったタイムアライメントやF特補正です。
最低限の基本中の基本の土台作りが疎かだとハッキリ言います!心配されてた通り、いい音にはなりません!
※要はセッティングが一番重要です。
更に拘るなら、バッテリーグレードアップして電源バッ直や配線引き直しや外部アンプです。
書込番号:22070283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ありがとう御座います。
ディーラーにお願いする理由は取付サービスでやりますとの事でして、心配しています。
書込番号:22070472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ta9657さん
それでしたら、インナーバッフルとエーモン等のデットニングキットも購入してスピーカーと一緒にディーラーへ渡してお願いしましょう。
書込番号:22070509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただより高い物はないとも言いますからね〜
そのディーラーで施工して貰うなら、もう少しグレードを落としたスピーカーにされてはいかがですか?。
書込番号:22070549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、少し疑問ですね。
このスピーカー、普通に考えて、ディーラの手に負えるシロモノではありません。
ただ、そのディーラーがプロショップに委託してインストールするのであれば、少しは話が変わりますが、それでも普通、そう言った場合は1万円以上のインストール費用が発生するでしょう。
それと、このスピーカー、まずポン付けでは本来の能力の20%ぐらいの能力しか発揮できません。
ポン付けを前提で話をされるのであれば、一クラス下のCクラスの方が良いでしょう。
特にミニバンの場合、ツイーターの口径が小さいこのタイプのスピーカで聴くと、得の運転手側の中音の繋がりに問題が発生する場合が多いです。
最近のパイオニアの製品はそれを考慮してツイーターを大口径化し、ある程度ツイーターで中音を鳴らすことでこの問題を軽減するようにしていますが、Cクラス以上のモデルでこのモデルだけは、そう言った対策がされていません。
この問題はアルファードのような特に背の高いミニバンに起こりやすい問題で、主だった原因はその着座姿勢の問題とのことです。
こう言った背の高いミニバンの場合、多くの車種がツイーターとウーハーに距離が発生し、特に運転席側のツイーターが極端に近いのに対してウーハーが遠いと同時に運転手の方を向いていない事が大きいとのことです。
普通、音は低くなれば低くなる程指向性が薄れ、リスニングルーム全体に響きますが、ある程度以上の中音はそれなりの指向性が発生するため、この手の組み合わせの場合、中音の部分で左右のバランスが崩れ易いとのことです。
後、このモデル、確かにアンプを増設しなくても、一応、聴くことは出来ます。
ただ、「聴くことが出来る」と、「鳴らし切る」とでは雲泥の差があり、このクラスになると、パイオニアに限らず、それなりのアンプでないと本来の音は出ないでしょう。
パイオニアで有れば、D800ぐらいがベストバランスだと思います。
それも出来れば左右それぞれ一台ずつ、バイアンプ接続でしょう。
確かにバイワイヤ接続でも、多少効果を感じるかと思いますが正直言って、その差は大きいです。
逆に言えば、スピーカーの能率を考えても、内蔵アンプの場合、Cクラスの方が好みの音が出るかも知れません。
と言うのは、能率が低いスピーカーで内蔵アンプを使った場合、効きたい音量に達する前にひずみの影響が出始める可能性があります。
ま、どっちにしても、このクラスのスピーカーを視野に入れるのであれば、インストール費用をケチらず、プロショップに相談することをお勧めします。
書込番号:22071122
3点

>Ta9657さん
私もこのスピーカーにデットニング無しで聴くよりはスピーカーのランクを落として余った予算でデットニングをした方が結果的に良い音が鳴らせる様な気がします。
書込番号:22071279
3点

デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
書込番号:22071904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ta9657さん
>デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
デットニングはスピーカー取付に比べて時間も難易度も高いのは御存知ですか?もし出来るならスピーカー取付も御自身でされた方が良いと思います。
書込番号:22072315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ta9657さん
もし施行されるなら先ず、内貼りの外し方を熟知して下さい。保護テープと予備用のクリップも準備して下さい。
時間に余裕を持って丸一日は必要です。
ご健闘を祈ります。
書込番号:22072332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デットニングに関してですが、このクラスのスピーカーの場合、正直、プロショップに出されることをお勧めします。
と言うのは、難易度が高いからです。
このスピーカーの場合、ウーハーである程度、音の要になる中音を鳴らすため、ウーハーのセッティングがきっちり出来ているかで、音のデキが多く左右されます。
素人のデットニングの場合、多分、サービスホールを塞ぐところまでは知恵が回ると思いますが、ドアのどの部分にどんな部材を張ると効果的なのかまでのノウハウがないため、思った音にならない場合が多いのも事実です。
そう言った点がCクラスとの一番の差で、それと同時に私がプロショップでのインストールをお勧めする理由です。
最悪、デットニング初心者の場合、左右のドアでクオリティに差が出て、音質がCクラス以上どころか、Cクラス以前の問題になりかねません。
そう言う意味でも、Cクラスの場合、このスピーカー程、インストールに気難しい所が少ないため、DIYには最適です。
ちなみにV173の一クラス上のZ172-PRSやZ132PRSは少なくてもプロショップでのインストールを前提(基本的にはアウターバッフルを前提とした基本設定)の為、自分でデットニング等をやろうと思うこと自体がナンセンスなスピーカーです。
正直、このクラス以上のスピーカーの場合、基本、音はスピーカーのスピーカーのスペックが2割、アンプの能力が4割、残り4割はインストールの腕だと言われています。
基本、ソニックデザイン製のスピーカーを除いて、この手のスピーカーは安い機種も含めて、ドアをエンクロージャーとして使います。
エンクロージャーの差がユニットの差以上に大きい事は、オーディオ制作をカジった事がある方であれば、容易に想像できるでしょう。
後、このクラスのスピーカーでデットニングを素人がやるのであれば、一発で決めるのではなく、音を探りながらやるべきでしょう。
間違っても、エージングが落ち着くまでは気長に構える覚悟が必要です。
この機種の場合、特にエージングによる音の変化が大きいです。
ノウハウのない人間がエージング前にエージングしても、エージングが落ち着いた後の音をイメージできるはずがありません。
普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
特にウーハーとツイーターの距離があると同時に、ドア自身が大きく、エンクロージャーとしては、容量が大きすぎるかも知れないアルファードの場合、何処にどの面積で消音材を貼り、何処にどの面積で防振材を貼るかで、大きく音の印象が変わります。
ただ、それが解るには、その作業者が、それが出来るための「耳」が必要になりますが・・・
書込番号:22073565
3点

失礼。文章を書き間違えました。
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
は、
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらデットニングをするのが基本です。
が正です。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:22073578
3点

うーん。デットニングはご自身で実施するっていってらっしゃるのですからいいと思いますけどね。
プロ施工のものはたしかに制振や共振を考えて実施されると思いますけど、素人のデットニングでもそれなりの効果は期待できます。
ましてや、ディーラーからスピーカーがついた状態で納車されてくるのですから「クリアな音だけど思ったほどではないかな」って思うと思います。
そこからデットニングを実施することでだいぶ変わりますし、その感動を味わうのもカーオーディオの醍醐味のひとつではと思います。
ツィーターの向きの調整でどうかわるか、またイコライザをいじってみてどう変化するか等、実際に触って覚えていけば、その後ステップアップする段階でお店の人と話がしやすいと思います。また、そのお店が本当に知識と技術をもったお店か判断できると思います。
書込番号:22074519
4点

デットニングは今のヴェルファイアで経験済みです。
今はcシリーズのスピーカーです。
サブウーハーはアルパインのsw-5000です。
現状よりいい音にしたいとの思いです。
書込番号:22075503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その際ケーブルの引き直しやアンプが必要か?どうでしょうか?
ディーラーでV173Sの取り付けを任すのなら、17cmミッドは純正ライン(スピーカーケーブル)そのままでポン付け。ツィーターに関しては、純正位置は止めてダッシュボード上に固定、そこまでのスピーカーラインは新設(引き直し)してサイバーナビ側とは、17cmミッドもツィーターも「バイアンプ接続」が良いと思います。
ドアまでの「スピーカー線新設」は、普通の自動車ディーラーでは難しいと思いますが、ダッシュ上のツィータ位までならディーラーでも施工出来ると思います。
デッドニングはDIYの様ですから、取り付けに関しては上記の通りで良いと思います。むしろディーラ施行なら、完成後に「スピーカー極性」のチェックをしっかり行った方が良いと思います(この辺は結構、無頓着にされている事が多いですから・・・・)
また、現行サイバーでV173Sの組み合わせなら、(音の点で)しばらくは外部アンプの必要性は感じないと思います。
それ位、現行サイバーの内蔵アンプは高性能ですし、V173Sとの「相性」も素晴らしいからです。
仮に外部アンプを装着するなら、「それ相応」の高音質のモノが欲しくなると思いますので、後からゆっくり「品定め」した方が良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:22076291
2点

バイアンプ接続すれば結構変わる物なのですね?
ミッドのケーブルだけ純正流用ですか?
参考になります。
書込番号:22076816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターの取り付け位置ですが、ダッシュボード上に設置する場合、まずディーラーに確認された方が良いと思います。
と言うのが、この手の車を購入する際、残高設定型ローンを組まれる方が多いかと思いますが、ダッシュボードに穴開け加工等をした場合、査定のマイナスポイントになる可能性があります。
ダッシュボードの交換だけで、結構な金額になりますので・・・
この手の施工、ディーラーは嫌がる場合が多いんですよ。
下取りすることを考えますからね。
結構、この手の車でツイータを付けられる場合、現実的な選択肢としてあるのが、本来はお勧めではないのですが、そう言う買い方をしているとか、比較的早く車を買い換える事を考えられている方であれば、Aピラーに加工して取り付けです。
これであれば、下取りの際、マイナスポイントになるのはピラーのカバーだけで、ダッシュボード交換に比べれば、金額的には負担が少ないかと考えます。
実際、プロショップでの施工を見ても、ダッシュボードにツイーターを設置するケースはまれで、Aピラーかバックミラー裏が圧倒的に多いですが、それらの理由はそこになります。
結構、プロショップでもダッシュボードやドアの見える場所に穴を開けることを躊躇してはります。
ポン付けの場合、Aピラーだと不安定になりやすく、お勧めではないのですが、後のことも考えるのであれば、頭の片隅に入れておく必要があるかと思います。
書込番号:22078425
1点

後、自分でデットニングを行う場合、その時期も考えた方が良いでしょう。
サービスホールを埋めるだけの初期デットニングは夏場の方が作業効率が高いです。
と言うのは、車体も比較的熱く、素材も柔らかい状態の為です。
ただ、夏場のこの作業は疲労度が高く、健康上から見れば注意が必要ですが・・・
逆に冬場の場合、効率的に作業を進めようとすると、ヒートガンが必要です。
ただ、これは初期デットニングでの話で、音を追い込む2次デュアルの場合、10〜11月、4月〜5月がお勧めです。
と言うのは、基本、カーオーディオは季節で音が変わります。
夏場は低音が緩くなりやすく、逆に冬場は低音がタイトになりやすいです。
そう言う意味では、住む地域によって、多少話は変わると思いますが、一年の平均気温に近い時期に追い込むのが良いでしょう。
後、エージングを馬鹿にしないでください。
このクラス、Cクラスに限らず、3万円台のスピーカーとは、その辺の感覚が大きく異なります。
cクラスの場合、多くのユーザーがオーディオに関しては素人と言う事を前提にパッケージングしているため、エージングによる音の変化は最低限のレベルに抑えてあります。
と言うのは、エージングという概念を知らないユーザーが多いため、取り付けた瞬間の音を聴いてクレームを言う人間が多いのです。
それに対し、このクラスは基本、オーディオを知っていることを前提に設計されています。
プロショップであれば購入の段階で、そう言った説明を受けるかと思いますが、ディーラーレベルの場合、担当者本人が、その知識を有しないため、まず無いかと思います。
基本、黙って200時間以上、通常のボリュームで鳴らしてください。
このスピーカーの善し悪しを判断するのはそれ以降です。
私が使うV172と比較して、V173はエージング特性がかなり改善されたと聞いています。
V172を購入したユーザーからのクレームの中心がこれで、オーディオを知らない人間達がネットを中心に悪評をばらまきました。
メーカーは、その対策でしょうか、V173に関しては多少、エージング中でも、それなりの音がするように改良されているとのことですが、やはり、エージング後との音の差は小さくはありません。
私の場合、音が落ち着くまでに280時間くらい掛かりました。
デットニングの最終調整は、自分が「音が落ち着いた」と判断してからの方が無難でしょう。
書込番号:22078799
1点

先に予算を、又、現状より良い音との事ですが、今の不満点を更に詳しく記されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22078937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ヴェルファイア に
サイバーナビvh-009 2006年モデル
スピーカーts-07a
サブウーハーswe-5000
デットニングはdiyです。
書込番号:22081665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに教えていただければ、まず、誰を満足させるかですね。
まず、ドライバーだけの満足を狙う場合(俗に言うFOR エゴイスト)で有るのか助手席の人間も考慮するのか(FOR デートカー)、それとも後部座席の子供(FOR ファミリー)かで話はガラッと変わります。
私はエゴイストのセッティングをしていますが、デートカーやファミリーを想定しているのであれば、少し話は変わります。
今からは、エゴイストを前提に話をしますと、正直、ヘッドユニットやアンプのアップグレードを何処まで視野に入れているかで、話は変わります。
正直、今お持ちのユニットから考えれば、このスピーカーは「役不足」かと考えます。
ただ、それは今現在での話で、今後、ナビやアンプをステップアップする事を前提であれば、けっしておかしな選択ではないとも考えています。
出来れば、長期的な計画を聞きたいです。
書込番号:22083883
0点

来年にアルファードが納車
それに現行サイバーナビ10インチ
スピーカーts-v
ウーハーひ流用を考えています。
前席重視で考えています。
書込番号:22084980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、サイバーナビのカタログスペックを見ましたが、カタログスペックだけですので、なんとも言いがたいですが、決して悪いスペックではなさそうですね。
ただ、このナビの場合、結構細かく音を調整できるようですが、内蔵アンプで聴く限り確かに音は良くなりますが、将来的には外部アンプまで視野に入れて欲しいです。
と言うのは、このクラスとその下のクラスのスピーカとの一番大きな差は「音離れ」です。
V172も優れていましたが、聞いた話ではこのスピーカー、更に良くなっているとのことです。
きっちりとした音像の描写で、スピーカーユニットの存在を感じさせない・・・
ただ、その「音離れ」の良さを生かそうとすると、外部アンプが欲しくなる・・・
そんな感じですかね。
書込番号:22086349
0点

先程のコメントに追加しますと、ナビが車種専用のモデルの場合、その車に適したチュ-ニングのプリセットが入っていますので、そのプリセットを使うだけでも、かなり音質的には追い込むことが出来ると思います。
ただ、このスピーカーの場合、出来れば一人で乗っている場合は、俗に言う「エゴイスト」の設定で聴いて欲しいですね。
このナビの場合、サイトの情報だけでは、「エゴイスト」用の設定が有るかどうか、解らないですが、基本、この手のスピーカーが一番得意としている分野が「エゴイスト」です。
後、この現行のアルファード用の10インチサイバーナビのサイトを見る限り、このナビはCクラスを前提に最適化しているように思えます。
CクラスとVクラスでは、先にお話ししましたように、多少キャラクターが違い、セッティングの方向性が違うため、ちょっと手を加える必要性が有りそうですね。
ま、どっちにしても、デットニングによって音質が変化する以上、プリセットの音がそのまま使えるとは思えませんが・・・
書込番号:22086662
1点



GWの休みを利用してスピーカー交換、バッフルボード取り付け、デッドニングをしました。音はとても満足しています。
今日、ちょっと気になることがあって内張りをはずしてみたら、
スピーカー周りに取り付けた吸音材(スポンジ)がビッチョリ濡れてました。雨がしみ込んだようです。
スピーカーもはずしてみました。スピーカー裏側に水が溜まってました。
アウターパネルに沿って入ってきた水がスピーカーにかかり、バッフルボードを取り付けてるねじ穴からしみ込んで来たようです。
1.スピーカーって、水がジャブジャブかかっても大丈夫なんでしょうか?
2.バッフルボードが腐ってきそうです。どのような対策がありますでしょうか?
この掲示板を見ていると多くの方がデッドニングを実施されているようです。取り付けについてもいろいろノウハウを教えていただけるとありがたいです。
4点

水なんてもってのほかです。できるだけ早いうちにディーラーへ持ち込んで防水についてアドバイスを受けてください。純正仕様でそんなことがあったら賠償問題です。
勝手な想像ですが、デッドニングの際に防水シートをはがしたままにしてしまったりバッフルを取り付ける際にスピーカーの雨よけをはずしたりしていませんか?
そうした場合にいったい何がどうなっているのかをディーラーに調べてもらった上で適切に処理してください。、
書込番号:5079295
6点

ディーラーはカーオーディオ屋では無いので持って行っても、余計な事をしてくれたなと煙たがれてしまうでしょう。(修理はしてくれますが)
まずドア内部は水と風が通るものです、ですのでデッドニングした場合、インナーバッフルが薄く、スピーカーが奥行きがある場合は、雨に濡れやすいので制震材をスピーカー穴に貼った時に、半円に切り抜いて上半円を残し、アウターパネル側に上にめくり、スピーカーの傘にします。そしてバッフルを止めます、バッフルは通常、ニスを何回も塗って作る為、腐食しません。もしくはFRPのポリエステル樹脂で固めたり、制震塗料材ダイポルギーを重ね塗りします。(市販品だとアルパインなんかは作り良いかも、オーディアは×)
もちろんインナーパネルの穴は塞がないと内張りが腐りますよ。
アウターバッフルはその点、雨水の影響をあまり受けず、BOX仕様スピーカーは、走行風の影響も受けないので速度に関わらず音質が安定しています、また耐久性が一番高い。(ソニックデザインのカタログを見るとわかりやすい)ただアウターバッフルでも台風の日の走行は控えるべき!!激しい雨風の吹き込みで、スピーカーがショートする可能性もあるので、その時の対策として、心配な方は端子部にホットボンドで皮膜させるのがオススメ(端子の腐食防止になります、コーキング材は後で剥がしずらいのでオススメしません)
またカロッツェリアTSーM1RSみたいなバナナタイプのスピーカー端子の方はモンスターケーブルのクイックロックコネクターが端子部の配線腐食防止にオススメ(フレックスピンタイプも有り)
ちなみに吸音材は水をしみこませるので、インパクトバーとドア下部(5cm以上)には施工不可、また必ず下にはアルミ系の制震材をひかないと、鉄板が腐ります。(トヨタ車とかは、プライマーが強くていいですが、ホンダのフィットとかはよく錆ます)
またデッドニングはよく脱脂してから施工したと思いますが、ドア内部は水が流れるので、インナーパネルをふさぐ前に必ずグリススプレーを内部全面に分布しなければ×
書込番号:5080340
13点

かの高名なeffectさんからレスいただけるとは光栄です。
なるほど「スピーカーの傘」ですか。
レアルシルトがまだ少し余ってますので、これで加工してみます。
そういえば、純正で付いていたアタッチメント(プラスチック製)も傘のような部分がありました。雨よけだったんですね。
インナーパネルとアウターパネルは、ほぼ effectさんの指摘の通りの処理をしています。いろいろWebで検索し、それなりに調べましたので。
ただ、雨よけの加工に関する情報は見つけられませんでした。。。
ショップやDIYの施工例でもそのまま取り付けている例が多かったです。
防水シートを再加工する例も稀で、ほとんどがはずしたままです。
それと、今回、内張りまで水が浸入してきたのはインナーパネルのサービスホールからでははく、インナーバッフルボードを取り付けるボルトの穴からのようです。
これもうまく傘を処理すれば対策できそうです。
ただ、妻子持ちのサラリーマンなので車いじりをする時間があまりないのが弱点です。
それまであまり雨が降りませんように。。。
書込番号:5082379
8点

その高名な(悪名?)なエフェクトさんは普段は工場勤務で月収、手取り15万円で泣いてます。
純正スピーカーのカバーは雨避け目的に付いています。インナーバッフルに交換すると剛性が上がり音質アップとよくありますが、実際は純正カバーがスピーカー裏でスピーカーのマイナスに信号が入ってきた時にスピーカーが後ろに動くので、カバーがその背圧を押し返す為スピーカーはまともに前後運動できません(オーディオなんて偉そうな事を言っても書籍、音は板が前後に動いているだけです)すなわちインナーバッフルはこの運動を阻害するカバーを外した事による、ダンピングファクターの向上による音質アップ効果が強いです。(アウターバッフルで角度を付けるのも、背圧がアウターパネルに当たってスピーカーに戻ってこない事や吸音材もスピーカーに戻らない為です。ハッキリ言って、音を良くすると言う事は、どれだけスピーカー板を正確に動かしてやるかです!ちなみにスピーカー前面のグリル等もたぶん、みなさんの予想している以上にダンピングファクターも悪くしてます!)
ですので傘を作る時も、ガラスを下げた状態であまり垂れさげて背圧を阻害しない程度にして下さい。
当方ではハードな加工ばかりですので、どんなに最低でもグリルの加工をします、8割のお客様はアウターバッフル仕様です。後ろが大事なら前も大事!!(ちなみに1割がインナーで残り1割は究極のBOX仕様)
ちなみにBOXならスピーカーは100パーセント濡れません。(ただしドアは切断しまくり、ただし音も次元が違いすぎ)
あとは雨が降らないのを私も祈ります
(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
書込番号:5082828
11点

effectさん ありがとうございます。
今度の土日あたりでチャレンジしてみます。
>(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
了解!
書込番号:5083904
2点

ふと気になりましたが、防水シートをつけたままのデットニングってどうやるんですかね???
自分もデットニングするときは防水シートはずしてブチルも綺麗にとってしまいますが、、、
書込番号:22074532
3点



セレナのc26 に施工予定です。ツイーターはセレナ専用のKTX-N03SEにつけたいのですが加工なしで装着できるのか分かる方はいますか?
書込番号:22068743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アギーレ0125さん
KTX-N03SEを見るとそれ程加工はしていないと思います?
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1975&P2=1391
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=5394&P2=3741
X-170Sの取説も見ると配線キットも同梱されているのでカップラーインで施工出来ると思います?
それでも工具等はそれなりに用意しておいた方が無難だと思いますが…
書込番号:22069070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー選びで迷っているので良かったら教えて下さい。
現在ナビはサイバーナビZH09 フロントスピーカー カロのCシリーズ【6年使用】
5,1チャンからバイアンプ接続にする予定です。
主に聴く曲は、いきものがかり 鬼束ちひろ MISIA 家入レオ 絢香 テイラースイフト等洋楽です。
オーディオショップでフォーカルのES165KX2とPS165FXを聴いて、165KX2が音は良かったんですが、予算の関係で165FXに使用かと思っていました。
質問1 ただ後から調べるとES165KがPS165FXと値段が5000円違いとわかりどちらが良いか教えて下さい。
【FLAXシリーズとK2Powerの音の違い】
質問2 ES165FXクラスやもう少し安いモデルでオススメのスピーカー等有れば教えて下さい。
※PS165V1や カロのV173S モレル MAXIMUS602等はどうでしょうか?
オーディオショップでインストールして貰います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21925837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオショップインストールということで一つ、注意喚起です!ショップの方には必ず今後も開く可能性がある点と見積もりは作業ごとの金額提示してくれるところを見つけてください。あと、作業はできる限り自分でも見ているようにしておいたほうがよろしいかと思います。知り合いでずさんな作業をされ、ケーブル張替えなどを予定していたのに実際には行われておらずしかもスピーカー自体もダメにされるという事例がありました。
書込番号:21926344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問が具体的だったので、分かる範囲ですが「マジレス」致します・・・(笑
質問1、・・・どちらも一定以上の性能(音質)ですし、甲乙付け難いのは事実かと思います。個人的な感想ですが、亜麻からくるイメージ(ナチュラル)に近い「PS165FX」に対し、より高解像度の従来型イメージ「ES165K」という感じでしょうか?
どちらもフォーカルらしく初期感度や能率も高くて鳴らし易いので、やはり最後は(陳腐ですが)好みの問題になってしまうかと・・・。
個人的には、K2パワー=黄色いアラミド+フェイズプラグのイメージや実際の出音の点などで、やはりKX2系が好みなのですが、
公称インピーダンス2Ωの点と、価格がちょっと中途半端で使う機会が無かったのが・・・(あ、ES100Kはめっちゃ好きですが・・・笑)
質問2、・・・もう少し安い価格帯なら、お書きのモレルでもう一つ「マキシモultra602」、カロ「TS-V173S」は、やはり要チェックかと思います。マキシマス602はペーパーコーンらしく初期感度が高くて元気が良いのですが、個人的にはちょっと「ドライ気味」にも聴こえるので、しっとりと女性ボーカルを聴く様な場合では、マキシモultraの方が良いのかも?(これも好みの問題レベルですが・・・)
ただ、値段の点(またはモレルらしく)パッシブ側が「バイアンプ対応」していなかったと思いましたので、パッシブをバラして素子だけで「繋ぎ替え」するか?または、パーツでパッシブの追加購入のいずれかが必要になると思います。
カロV173Sの方は、良い意味で「オールマイティー」の一言かと思います。基本的には高解像度系でハイレゾ対応も見据えた高域の伸びが印象的ですが、調整次第では高い解像度をキープしたままでもボーカルの厚みやウエット感も充分感じられると思います。
このクラスで唯一?と言えるリングツィーターの「指向性の狭さ」を、単に欠点と取るのか?逆に、上手く使えば「武器になる」とプラスに捉えるのか?で、このスピーカーの評価は大きく2つに割れそうな気がします(当然、ワタシは後者に感じました)
バッフルは、同社のメタルバッフルで「ポン付け」が出来ますし、内臓アンプで駆動ならこれ以上は必要ないと思います。
今まで、サイバーでCシリーズを鳴らしていたのなら、当然?違和感ないと思いますし、邦楽が多い様ですから相性の点も・・・
何か、問題が有るとしたら、CからVという無難路線?というか「面白味」に欠ける点のみでしょうか・・・(笑
少し冒険したい様ならば、モレルの選択は(出音を含め)有り!だと思います(フォーカルは、費用対効果の点で次点かなぁと・・・)
書込番号:21927244
2点

柊 朱音さん
返信遅れてスミマセン。
そんな事有るんですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:21930218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(新)おやじB〜さん
返信遅れてスミマセン。
とても勉強になりました。
有り難うございます。
カロのV173はコスパも良く、無難に間違いないと思いますが、将来のステップアップの為の勉強も含め少し冒険しようと思います【笑】
千葉県在住なんですが、モレルを聴けるお店見つからないので、今回はフォーカルから選ぶしかないかなと考えてます。
※モレル凄く気になります【笑】
凝縮ですが、追加で質問しても良いでしょうか?
質問1 フォーカルのES165KX2とES165Kは聴いてどの位音の違いが有るか?
質問2 千葉県のサウンドクオリティー さんと言うお店で購入しようと思うんですが、スピーカー デットニング等取付設定込みのコースが有り、通常のデットニングから25000円追加でデットニングのアップグレード【制震?】が出来るようです。
難しいと思いますが、デットニングをアップグレードしてどの位音が良くなるんでしょうか? 効果?
インナーバッフルとスピーカーケーブルのアップグレードはしようと思います。
※今の愛車7年目で、後3〜4年で気に入った車有れば買い替えして、オーディオも新たに選ぼうと思ってます。
質問3 将来の為に参考まで教えて頂きたいんですが、次のスピーカーはフォーカルのユートピア165W−RCが良いと思ってます。
このスピーカーはサイバーナビXでポテンシャルを発揮出来ますか?
またユートピア以外にオススメ有れば教えて下さい。
大変申し訳有りません。
宜しくお願い致します。
書込番号:21930281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシ〜さん おはようございます!
千葉にお住まいなら千葉市内からは少し離れますが、流山市の「ログオン」さんは如何でしょうか・・・?
店主の人柄の良さで、ワタシもたまにお邪魔させて頂いておりますし、取り付けや調整など、腕も確かなオススメ店です
https://www.logon.gr.jp/
最近引越されたので、デモボードが変わっている可能性が有りますがモレル(マキシモUitra602)が聴けたはずです。また、フォーカルもPS165FXとES165KX2が有ったはずなので、聴く事が出来ると思います。
デッドニングに関しては、(お店のノウハウや考え方が)その店ごとに「独自」の点が多いので、やはり出音を実際に聴いてみないと、何とも言えないのが正直なところだと思います。
例えが変かもしれませんが、病気の治療(セカンド・オピニオン外来)などと同じ考え方で、複数の販売店を廻って話を聞いたり、デモカーで「実際の出音」を確認されたりした上で判断されたらと思います。肝心の出音が良くても、店主との「相性」がイマイチだとやはり安心して施行も任せられないと思いますし・・・(笑
幸い、千葉には全国区で有名な店舗が多いですし、フォーカルに関しては輸入元の本店(木更津)すら有りますので・・・(笑
前置きが長くなったので、以下は簡単に・・・
質問1、ハード的には、「TW口径」の違いとインピーダンスの違いが大きいですが、出音も同様な傾向?フォーカルらしい解像度や反応、低域の量感などはやはりKX2だと思います(価格差通りの差は有ると思います)
質問2、ほとんど上記でお答えしてしまったので・・・(笑 ホント、お店によって考え方が違うので、何店もまわるのはオススメです。
千葉なら、蘇我のVogueさんもオススメですし、鎌ヶ谷のゼロビットさんや冨里のオーディオファイルさんも同様です・・・
そのお店の「推しのブランド」やシステムやデッドニングの考え方も色々で、回るだけでも参考になると思いますよ!
質問3、サイバーXならば、165W−RCはもちろん、(アンプ次第で)正直何でもイケると思います・・・(笑
再生ファイルがハイレゾならば、更に凄い出音ですし・・
カロなので、当然Z1000RSとの相性は素晴らしいですし、カロX相当(D7XV+P99X)と考えればモレル、DLS、ディナウディオ等のコンテスト御用達のハイエンドブランドは全てOKだと思います。
個人的には、価格無視でモレル(スプリーモ602)やダイヤトーン(DS-SA1000)、VENTURE AUDIO(2way有ったかな?)の組み合わせが聴いてみたいですねぇ…(笑
書込番号:21931230
0点

(新)おやじB〜さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
とても勉強ななりました。
実は木更津のフォーカル本店で、デモカーで音を聴いて、スピーカー交換しようと思ったんです
その時教えて貰ったお店がサウンドクオリティーさんだったんです。
(新)おやじB〜さん に教えて貰ったログオンさんやゼロピットさんが気になるのでドライブがてら行ってみようと思います。
実際に行き音を聴いたり説明を聞いてみようと思います。
最後にもう1つ質問したいんですが、フランスのメーカーでBLAMの165.100も良さそうな感じがするんですが、音の特徴はフォーカルをもっとクリヤーにした感じなんでしょうか?
今回は予算13〜14万位で取付や設定まで出来たらと思ってます。
本当に音は難しいなと思います。
なるべく妥協せず購入したいと思います。
何度もスミマセン、宜しくお願い致します。
書込番号:21932212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://logonblog.ldblog.jp/archives/52167879.html
今更ですが、本日(1日)は、パイオニアデモカー(サイバーX)とBLAMのデモカーが聴けるようですね・・・(笑
さて、BLAMの件ですが、フォーカルと比較?しているのでご存じかと思いますが、元フォーカル出身の「ギー氏」が興した会社なので、個人的には、フォーカル色?というか「ギー色」が濃厚のイメージが有ります。
フォーカルよりクリアと言うより、高域に独特のアクセント(音色)が有って、低域はフォーカルの同クラスより出ているイメージが有ります。以前聴いたときは、デモカーやディスプレーごとに「微妙に」印象が異なっていたので、量産の誤差(生産ロットで差異が出ている?)が大きいのかも?と感じた事が有ったのと、少しツィーターの音色が個人的には合わずに・・・
また一時期、輸入元の倒産などで流通が途絶えたりした事も有り、正直あまり注目していませんでした・・・
輸入元が新しくなった「現行」はどうなっているのか、正直分かりません。申し訳ないのですが、現行品に関してはレガシ〜さんが実際に試聴などで確認して頂くのが一番だと思います。音が好みにさえ合えば、選択肢が少ない「価格帯」なので重要な候補の一つになると思います。
>本当に音は難しいなと思います。
>なるべく妥協せず購入したいと思います。
・・・自分も、同様の事を毎回感じています。ですから、試聴できる機会(イベントや個店の試聴会など)有れば、可能な限り参加しています。輸入元やメーカーの方から直接商品について聞けたり、顔見知りになると「オフレコ」で重要な情報を頂けたりとか・・・(笑
レガシ〜さんも、可能な限りとことん納得するまで店を回ったり、試聴したりを繰り返すと良いと思います。
それでも失敗するのがオーディオですが、それすら面白いと感じる様になるのが・・・いわゆる「沼」かと思います・・・(笑)
ちなみに、来週のVogueさんのイベント参加も良いと思います。土方さんのサウンドクリニックで自分のクルマを「客観的」に評価してもらう事は、今後のシステム構築の参考になると思いますよ!
https://ameblo.jp/v0010p1200/entry-12385746046.html?frm_src=thumb_module
書込番号:21933677
1点

(新)おやじB〜さん
こんにちは、次の日曜日は1日時間取れるので、ログオンさんやゼロピットさんにドライブがてら行って来たいと思います。
実際に音や説明を聴いて納得して購入出来るよう頑張りたいと思います。
また経過報告はさせて頂きます。
有り難うございました。
また何か有れば宜しくお願いします。
書込番号:21934780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(新)おやじB〜さん
こんにちは、先日はありがとうございました。
昨日ショップ巡りをしてきて、実際に音や説明を聞けとても良かったです。
ショップでフォーカル ブラム モレルなど比較して、フォーカルは良かったんですが、ボーカルが平面的【音が引っ込んでる?】な感じがして、モレルは滑らかな感じボーカル立体感があり、色々聴きましたがモレルのテンポウルトラにしようかなと思っています。
そこで(新)おやじB〜さんに質問が有るんですが、 1 モレルのテンポの(新)おやじB〜さんの評価を教えて下さい。
2 もう1つ上のグレードのハイブリッドも頑張れば買えるんですが、実際に音を聴けませんでした。
ハイブリッドとテンポウルトラがどの位違うか教えて下さい。
申し訳有りません、宜しくお願いします。
書込番号:21951628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシ〜さん どうもです!
さて、TEMPO ultra(602?)ですが、6〜7万円台クラスなら、オススメの筆頭モデルです。
お書きの様に、モレルは独特の音場感(ステージング)と艶っぽいボーカルの良さが有るので、この手の音の出方(出音)が好みで「ハマる」様な方にはバッチリと合うスピーカーだと思います(個人的に好きな出音です)
モレルも価格帯別でしっかり「ヒエラルキー」があり、上記の様な特性?が高額モデルになるほど「濃厚」になるイメージがあり、
また、オーディオ的な性能(レンジ感や解像感)も、価格との「正比例」関係がキッチリ出来ていると思います。
ハイブリッドも、ユニットの造りやその出音の良さでオススメですが、正直出来たら「外部アンプ」とのセットがオススメです。
ツィーターは兎も角、ハイブリッドの「MID」は鳴らすとアンプの優劣が割とハッキリ出てしまうので・・・
内臓アンプのままでいくのなら、ここは無理せずにTEMPO ultra+施行の方をしっかりした方が良いかもしれません。
(TEMPOも「バイアンプ接続」に対応していないので、お店の方で「純正パッシブバラシ」も必要になりますし・・・)
その後しばらく使ってから、ステップUPで「ツィーターだけ」格上の「ヴィルタスNANO」のに交換すると良いかもしれません
(これ、正直裏ワザですが、費用対効果の点でバツグンなので・・・)
書込番号:21953037
0点

(新)おやじB〜さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
今回は色々考えてテンポウルトラ602【ショップでバイアンプ対応で基板加工不用と言われました】にしようと思います。
ショップのデモボードでBLAM【確か100】は本当に高音に独特なアクセントがありました。 フォーカルをイメージしてましたが、聴いてから少し違うなと感じました。
モレル【確か4万円と言われました。】のモデルとフォーカルの165KX2を聞き比べする事が出来ましたが、これで4万円なの? モレル凄く良いと言うのが感想です。
そのショップでテンポウルトラの事を教えて貰いましたが、音を聴くことが出来ずに、2件目のショップで音を聴く事が出来これだと思った次第です。
実際に聴きに行き色々なメーカーのデモカーを聴く事が出来本当に良かったです。
それからデットニングですが、確かにお店のノウハウ・考え方・コダワリを感じました。
ログオンさんは(新)おやじB〜さんがオススメなだけ有り凄いと思いました。
デットニングですが、今の5.1チャンネルを施工する際、行き付けのショップ【カーオーディオショップでは有りません】でデットニングキットを持ち込み、施工して貰ってますが、2件目のショップでは、悪い所が有れば修正と追加で施工して頂けるとの事でお願いしようと思います。
デットニングの再施工と修正施工で7〜8万円位差が有り今回は2件目のショップさんでお願いしようと思った次第です。
もし(新)おやじB〜さんならデットニングは再施工で取り付けしますか?
正直デモカーを聴いてもデットニングの違いはわかりませんでした【笑】
最後にヴィルタスNANOについてもう少し詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21956932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし(新)おやじB〜さんならデットニングは再施工で取り付けしますか?
・・・全部剥がして、最初からやり直すのか?修正レベルで大丈夫なのか? 現状が分からないので何とも言えませんが、この辺は施行されるお店と十分に話し合って決められたら良いと思います。
https://www.morelhifi.com/product/virtus-nano-2-way-3-way/
ヴィルタスnano602 に関しては、メーカーサイトで見て頂くとして・・・ TEMPOシリーズの一つ上のモデルで、TEMPO ultra602より新しいモデルなので、更に音質(特にツィーターの)が良くなっています。MIDは独特(薄型)で、使いこなし次第で評価が分かれるユニットですが、ツィーターは誰が聴いても分かるレベルで(TEMPOより)良くなっています。
普通は「セット売り」だけですが、輸入元がたまに「ツィーター単品」で売ったりもする様なので、その際にツィーターだけでも交換すると随分イメージが変わると思います(高域がより繊細で伸びる、TEMPOよりさらに高解像度です)
参考になれば・・・
書込番号:21959925
0点

(新)おやじB〜さん
こんばんわ、返事遅くなりスミマセン。
先日の日曜日にテンポウルトラ602をインストールしました。
(新)おやじB〜さんのアドバイスのおかげでとても満足な仕上がりなりました。
本当に有り難うございます。
まだ数時間しか聴いてなくエージング中ですが、カロのCクラスより音も優しく、繊細になってると思います。 ※旨く表現出来ずスミマセン。
カロもエージング後は良くなったので、テンポウルトラもエージング後が楽しみです。
最後にネットで、エージング後に激変したなどとの書き込みを見ましたが、実際どの位変化するものなのでしょうか?
今回は本当に有り難うございました。
書込番号:22064187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度ファミリーカーを増車するにあたり、ヘッドにケンウッド彩速Z905Wを予定。
内臓アンプで駆動。
倉庫に眠ってある古いスピーカーのアルパインDLX-F177のセパレートを付ける予定なのですが、マルチ接続で使っていたのでネットワークが無りません。
ダイアトーンDS-G500のネットワークが余っているので、そちらを流用して使用しても問題無いのでしょうか?
書込番号:22057061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





