カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー製作

2018/05/04 17:17(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W3020

クチコミ投稿数:20件

現在のサブウーファーです

初めての質問で失礼致します。
サブウーファーについての質問です。
現在MAVERICKの12incを約30LのBOXにて
かなりいい音で鳴っていますが
カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
MAVERICK
より低音は出ますでしょうか?

※アンプはカロッツェリアGM-D7100 600w×1です。
※現在のBOXには入りません。

お忙しい中よろしくお願い致します。

書込番号:21799543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/05/05 02:21(1年以上前)

>カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
>MAVERICK
>より低音は出ますでしょうか?

マーヴェリックのスペックが分からないので比べ様も無いですが、おそらく「音圧」は負ける様な気がします。
また、30リットルのエンクロでは大き過ぎて、更に音圧は稼げないのは明らかです・・・

http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/spec.php

専用BOXの仕様

http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php#tab_menu

どちらからも、容量から分かる様に、ブイブイと音圧で鳴らすタイプでは無い事が分かります・・・
リズム重視で、スピード感重視なのは明らかです・・・

3万位の予算ならば、無難にグラ・ゼロやJL、RF(ロックフォード・フォズゲート)など定評の有るウーファーの方が良いと思いますが?

書込番号:21800636

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2018/05/05 02:57(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:21800652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヒューズについて

2018/04/26 09:31(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

度々質問すみません。
ヒューズについてなんですが、バッ直で電源を取った後30cm以内にヒューズを入れるのをオススメする。みたいな話をきいたのですがそれって、付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?

書込番号:21779023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2018/04/26 09:39(1年以上前)

>みたいな話をきいた

どこの情報かわかりませんが、取説通りに取り付けるのが一番いい方法です。

http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674

もともと、バッテリーパワー用の配線にちゃんとヒューズが付いていますからそのまま取り付けて下さい。

書込番号:21779036

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 10:25(1年以上前)

>ryryry0さん こんにちは

30cm程度にフューズを入れるのは、室内へ取り込む穴でボデイとショートしたときに切れる安全性を考えてのことでしょう。
フューズホルダーは、例えばこんなもの
https://www.monotaro.com/p/2622/5185/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI9ODXr-LW2gIV1zUrCh0nyAWrEAQYBCABEgImG_D_BwE
このアンプの最大電流は4.3Aなので、50%増しの6Aを入れるのが適しています。

書込番号:21779082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/26 11:11(1年以上前)

>付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
>10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?

・・・先ず、前提のお話しですが、この製品付属の電源コード(カプラー)は5mと「長尺」ですが、車室内配線専用です(端末がギボシ端子になっています)

取説の方には(大人の事情で)ハッキリと書かれていませんが、通常の取り付けではデッキ裏に来ている「車両の電源カプラー」の「常時電源」にギボシを使った接続になります。
付属の電源コードを使って「バッ直」で接続する事は可能ですが「室内専用配線」なのでエンジンルーム内での耐熱性や防水の点で使えるかどうかは・・・?正直分かりません。

また、使えたと前提しても「ヒューズ取り付け位置」はお書きの様にバッテリー直近(出来たら30cm以内)にしないと、ヒューズを「入れた意味」が無くなるので注意が必要です。

ヒューズは、「入れた場所」から製品までの間で「ショート」した場合に効果を発揮しますが、それ以外は・・・全く無いのと一緒です

例えば、サブウーファーの「直ぐ傍に」ヒューズを取り付けた場合、バッテリーからヒューズまでの間(4〜6m位?)は全くの「無防備」になりショートした場合でも電流が切れず「流れ続け」→コードが異常加熱を続け→内装を焦がしたり、最悪火災の危険も・・・

バッテリー直近にヒューズが有れば、その間(30cm位)のショート対策をしっかりすればほぼ問題無いですし、仮にショート→発火という最悪の場合でも、エンジンルーム内での事なので乗員の安全は最低限確保されます。

もし、どうしてもバッ直で接続したいならば、別売りの電源専用線+別売りヒューズでしっかりと対策して接続がオススメですが、付属配線でのバッ直も、ヒューズ位置さえ気を付ければ一応可能では有ります(お約束の、自己責任の上で施行して下さい)

書込番号:21779163

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 12:33(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
なんかバッ直こわくなってきました…笑
ってことは、電源を助手席の足元にあるヒューズボックスから取ったら1番安全ということでしょうか??

書込番号:21779314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 13:32(1年以上前)

このアンプ程度の消費電流なら室内のフューズボックスからとることをお勧めします。
しかも、エンジン動作時にだけスイッチが入るとか、アクセサリースイッチが入ってる時だけオンするとか選択できる便利さもあります。

書込番号:21779437

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 13:49(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!
ヒューズボックスの常時電源の所にバッテリーケーブルの先をヒューズにして刺して、ACCの所には何を刺したらいいんでしょうか…

書込番号:21779458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 14:53(1年以上前)

常時電源のところへ差し込むと、いちいち電源スイッチのオンオフが必要となり煩わしいと思います。
ACCのところなら、連動されて好都合でしょう。
爪ヒューズならアンプのプラスの線を抱かせて差し込みます、−はその近くのボデーへ。

書込番号:21779544

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 15:31(1年以上前)

>里いもさん
ヒューズボックスのACC電源の10A以上の所にさして、システムコントロール用ってあるコードはどうしたらいいんでしょうか??

書込番号:21779601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 16:00(1年以上前)

>里いもさん
一度整理させてください…笑

バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
ちょっとこんがらがってきました…

書込番号:21779646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 17:01(1年以上前)

お書きの接続でいいと思います。コンポ(ナビ)にシステムリモコンが出ていたら、それへ接続します。
出ていない場合は、ヒューズボックスのACCへ接続します、要は、本体の電源SWで連動してonーoffさせるためのものなので、
2本のうち連動動作するものを接続ください。

書込番号:21779728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/26 19:29(1年以上前)

>ryryry0さん
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
DOPナビなのでOKですね。

システムリモートコントロールから二本でている線はギボシ端子と平型端子になっているだけです。

書込番号:21780006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 19:33(1年以上前)

>F 3.5さん
>里いもさん
ありがとうございます!!
購入して付けてみて、分からないことがあれば質問させていただきます!
ありがとうございました!

書込番号:21780014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/27 00:29(1年以上前)

>バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
>システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
>システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
>ちょっとこんがらがってきました…

・・・常時電源の取り方は、上記の通りで良いと思います。

また、この機種は、「オートターンON機能」(パイオニアでは、オートパワーON機能)が付いていますので、わざわざ車両のACC配線とシステムリモートをつなげなくとも大丈夫です!(デッキの音がサブに入力されると、自動的に電源が入ります)

(クルマやシステムに因りますが)万が一、自動で電源が入らない様な場合は、ACCとシステムリモートを結線すれば大丈夫です!
(ちなみに、システムリモートの先の2本は、ギボシ端子のオス・メスの2本で、どちら側に接続しても一緒です・・・)

書込番号:21780846

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/28 20:30(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
ギボシ加工ではなく、配線コネクターでかましたらダメなんでしょうか??

書込番号:21784869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/28 21:12(1年以上前)

当方に対するお尋ねではありませんが、ご指名の方の書き込みがありませんので、代わりますが、スピーカー出力から取る場合は
それで結構です。

書込番号:21784966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/28 21:27(1年以上前)

>里いもさん
いえいえ!とても助かります!ありがとうございます!
コネクターでかましても大丈夫なんですね!
ありがとうございます!

書込番号:21785005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/28 21:43(1年以上前)

理由は、音声(音楽)の入力を感知してSWの電源が入る仕組みがからです。

前に書いたシステムコントロール用をつなげていれば、音声信号での電源オンは不要かと思いますけど、ダブって接続しても壊れることはありませんが。

書込番号:21785045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/29 00:48(1年以上前)

>スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?

・・・これは、ナビが社外品か?純正か?によって違いますが・・・社外のナビなら、「スピーカー出力」は端末が「ギボシ端子」になっているはずなのでサブに付属されている「スピーカーライン入力コード」で、そのまま無加工でギボシ端子同士で簡単に接続出来ます。

また、付属品のスピーカーライン入力コードは最初から接続部が「二股」になっているので、わざわざナビ側の配線を二股にする必要もないです・・・

対して、純正デッキの場合(パイオニア推奨は)端末の「ギボシ加工」です。お書きの「配線コネクタ」というのは、簡単に配線を挟み込む形式の「ワンタッチ・カプラー」などの事かと思いますが、もちろんこれでも構いません(接続さえ間違いなければ、音も出ますし・・・)

ただし、この手のカプラー使っての接続は、その構造上どうしても「接触不良」を起こし易いですし、振動や温度変化、経年変化にも弱いので、個人的にはあまりおすすめはしませんが・・・一応は使えます。

書込番号:21785377

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/29 01:21(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
僕のはダイハツの純正ナビnszp-w66deなんです。
ってことは、ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?

書込番号:21785412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/30 09:57(1年以上前)

>ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?

・・・二股にはしなくて大丈夫です。「付属コード側」が二股になっています!

切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。

書込番号:21788612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/30 10:19(1年以上前)

訂正レスです!

>切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。
・・・上記、システムリモート(車両側はACC線)の施工と勘違いしていました・・・(汗‘‘


スピーカー線の配線は、ryryry0さん が貼ってくれた取り付け説明書通りです。スピーカー線の方も、付属コード側が二股になっているので、ナビ側で二股にする必要は有りません。

切ったスピーカー線(ナビ側)のプラス線はメス、マイナス線はオスに加工、(スピーカー側)は逆に、プラス線はオス、マイナス線はメスにします。後は、付属ケーブルの指定通り(配線に指定のタグが付いている)接続するだけです。

また、「クルマ売却」等でサブウーファーを外して「純正戻し」にする場合も、ナビ側とスピーカー側のそれぞれのギボシを合うように接続すれば、簡単に元に戻せますから・・・

書込番号:21788664

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/05/01 01:02(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
なるほど…本当に詳しくありがとうございます!
ちょっと詳しくなった気がします!
最後に一つよろしいですか??
スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
違いがイマイチよくわかりません…
本当に何度もすみません(´・ω・`)
よろしくお願いします!

書込番号:21790648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/05/01 11:44(1年以上前)

>スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
>違いがイマイチよくわかりません…

・・・サブの配線に関しては、フロント、リアどちらでも構いません。一般的に多いのは、リアの方につないでおいて、ナビやデッキの「フェダーコントロール」機能を使ってフロント側とリア+サブ側のバランスをとる方法が多いと思います

この方法だと、サブの付属ボリュームで最大にしてもサブの音圧が足りない様な場合は、このフェダーコントロールを使って少しずつ「リア寄り」のバランスにして、結果的にサブの音圧を稼いでバランスをとるという様な使い方も出来ます(一緒にリアスピーカーの音量も上がってしまうので、聴きながらほどほどでバランスとります・・・)

フェダーを使わなくとも、サブの音圧が十分に出ている様ならば、逆にフェダーで「フロント寄り」にしてリアスピーカーの音量を落として(目立たなくしておいて)サブの音量を、フロントとバランスさせる様にサブウーファーのリモコン操作(ボリューム操作)すると、サブ自体の存在感を消しながら、フロントの低域の厚みを上げたり、サブの低域があたかもフロント側から出ている様に聴こえるポイントを探すような感じで調整されたら良いと思います。

良い所が見付かったらリモコンの「PHASEボタン」を操作して、低音感が上がったり、逆に減ったりを確認します。
ボタンを押しても、そのままでもほとんど変化を感じなければ、そのままの「ノーマル」で良いと思います。

もし、リバースにした方がサブの低音感やキレ等が増すならば、その方が「正解」なので、そのスイッチ位置のまま使い続けます。
(サブを置く場所にも因りますが、リバースの方が低音感や厚みが増す場合が多い様に思います)

ここまでの、大まかな調整でも相当良くなると思いますので、その後は「好み」で再度見直し微調整すれば良いと思います!

書込番号:21791320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ取り付け

2018/04/25 19:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

アルパインのMRV-F300かKTP-500を取り付け予定です。このスピーカーのスペックにはどっちが良いと思いますか?よろしくお願いします

書込番号:21777801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/25 22:00(1年以上前)

入門機のKTP-500より若干中級機のMRV-F300の方が仕様は高性能

予算に問題が無いなら、迷わずMRV-F300です

ただ、万一聴き比べをした場合違いが判らない可能性はあるが、日本人ならスペック重視で。

書込番号:21778173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2018/04/25 22:37(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。やはりどうせ買うならいい方がいいですよね。ただゲイン調整など使いこなせるか・・・

書込番号:21778288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ナビからRCA変換について

2018/04/22 19:47(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

ダイハツ、ウェイクの純正ナビNSZP-W66DEを使ってます。
このナビにTS-WX130DAをRCA接続したいんですが、できるのでしょうか??
できるとしたら、そのまま何も付け加えずにできますか?
変換器などあるのでしたら、教えてください。

書込番号:21771106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/22 21:08(1年以上前)

付属のスピーカー接続コードで良いのでは?

SW用のRCA端子が無いナビだと意味が無い方法だと思います。

書込番号:21771329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/22 21:36(1年以上前)

>ryryry0さん
RCA接続しても北に住んでいますさんが言う様に意味がありませんがハイローコンバーターをスピーカー線から分岐すればRCA接続出来ます。
https://www.audio-technica.co.jp/car/list_model.php?categoryId=1011502

書込番号:21771411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/22 22:33(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます!

スピーカー接続とRCA接続がないナビに変換器をつけてRCA接続するのとでは音質は変わりますか?

書込番号:21771587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/22 22:34(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます!
意味がないってことは、音質はどちらにしても変わらない…と言うことですか??

書込番号:21771591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/22 23:23(1年以上前)

>ryryry0さん
同じ仕様で同じ車に接続した事はありませんがスピーカー線からハイローコンバーターを使って接続しても純正ケーブルで接続してもサブウーファー出力があるメインデッキにRCA接続したものより音圧が上がらないものが多かったですね。

うちのピクシススペースにはAVIC-RW03+TS-WH500AでRCA接続してありますが音圧はそれなりに出力されています。

NSZP-W66DEは楽ナビ相当のDOPナビポイですね?

今更ながらですが少しでも良い音質で聴きたければ初めからサイバーナビなどでユニットを組んでおいた方が後々安く済むのでしょうね?

書込番号:21771732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続について。

2018/04/21 20:08(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:29件

ど素人ですみません。
ディーラーにて取り付けてしてもらったんですが、バイアンプ接続というのにして下さいと伝えてませんでした。
設定ではONにできるんですが、その接続にしてないのにONにするとスピーカーが痛むと聞きました。
OFFとONでは違いがでますか?

書込番号:21768622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/21 20:48(1年以上前)

ナビ、カーオーディオはバイアンプに対応しているという事なのでしょうか?

どちらにしても、フロント、リアの出力をウーファーとツィーターへそれぞれ接続するのがバイアンプ接続なので
その接続をしていないのに設定だけを変更しても意味が無いですね。

書込番号:21768725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2018/04/21 21:21(1年以上前)

少しややこしくなるため、詳しいことは割愛しますが、スピーカーがバイアンプ接続されていない状態で、
カーナビ側でバイアンプ接続をオンにすると前席のスピーカーから高音がでなくなります。

スピーカー側でバイアンプ設定ではないのにカーナビでバイアンプオンにしても変な音しか出ません。すぐにわかると思います。
スピーカー自体の破損の危険性はありませんのでその点は安心してください。


ちょっとだけ補足するとバイアンプ接続の危険なのは、ツイーター部に低音信号が入ってしまいツイーターを破損する
可能性があることです。
スピーカーに付随されていたネットワークを使って低音信号をカットするか、カーナビ側のバイアンプ機能
(正確にはクロスオーバー、ネットワーク機能)を使って低音信号をカットする必要があります

ディーラーで付けてもらったのなら非バイアンプながらネットワークを介して取りつけられているので大丈夫でしょう。


書込番号:21768820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/04/21 23:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ディーラーにて取り付けてもらったのでまた確認してみます。

ネットワークってゆう機械を使って接続はしてるみたいです。

書込番号:21769059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/04/21 23:03(1年以上前)

オンにして変な音は出てないと思います。
ナビ、スピーカーともバイアンプ接続対応と書いてました。

ネットワークを使ってるならONにしても良さそうですね。

怖いので今日からOFFにしてしまいました。

書込番号:21769067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/22 02:31(1年以上前)

・・・皆さん指摘されていませんが、そもそもTS-C1730Sは「バイアンプ接続」対応では有りません。

対応しているのは、同じCシリーズでもパッシブネットワークが「2つ」ある(独立させた)TS-C1736Sだけです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/

もし、「勘違い」で無く確かに1730Sなら、そもそも論として「バイアンプ接続」には向いていない商品です。

また、ナビの型番が無く正確には答えられませんが(多分、旧サイバー0999系の事だと思う)、「ナビ」のバイアンプ接続ON、OFFの「切り替え」はナビ本体側の「機能キャンセル」のトリガーになるか否かだけです(バイアンプONの場合は、オートTA/EQと5.1ch再生(機能)が「使えなくなる」ので最初からキャンセルされます)

バイアンプ接続の場合は、原則として必ずスピーカー付属のパッシブネットワークを使い「帯域分割」を行いますので、ナビ側の設定がどのようになっても「最低限」のスピーカー(ツィーター)の保護はされますので心配しなくても大丈夫です。

また、付属パッシブを「使わない」同様の接続方法は通常マルチ(アンプ)システム接続=パイオニアで言うところの「ネットワークモード」になりますので、厳密にはバイアンプ接続とは区別して考えた方が良い(正解)と思います。

バイアンプ接続の場合、対応スピーカーでなら4ch内臓アンプを持ったナビ全てが接続に対応出来ますが、マルチ接続(パッシブレス)の場合は、必ずナビ本体側に「内臓ネットワーク機能」が必要になります・・・

書込番号:21769404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/22 06:24(1年以上前)

>きょうへーんさん
サイバーナビ?とスピーカーだけで取付して後ろから音が鳴っていれば普通に取付したのでは?

フロントスピーカー接続でもネットワークは使います。

書込番号:21769527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/04/22 08:17(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。

ナビは2015年式avic zh 0999と書いてました。
スピーカーはTS-C1720AIIでした。

ど素人なので、オンとオフの差が分かりませんが、、、。

書込番号:21769703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/04/22 08:18(1年以上前)

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
たしかに後ろもスピーカー鳴ってました!
バイアンプ接続にすると鳴らないんですね。

書込番号:21769706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/22 10:57(1年以上前)

>ナビは2015年式avic zh 0999と書いてました。
>スピーカーはTS-C1720AIIでした。

・・・なるほど、C1730SじゃなくてC1720Uなら「付属パッシブネットワーク」は一つですが、内部で分岐されているのでバイアンプ接続対応になります。

>ど素人なので、オンとオフの差が分かりませんが、、、。

・・・2chのステレオ再生の場合なら、ONでもOFFでも音は変りません(オートTA/EQが出来るか否か?になります)

DVDの映画音声で5.1ch(サラウンド)再生の場合のみ、通常リアスピーカー(リアフィル)は残響や移動感などの「効果音」再生がメインになりますので、バイアンプ接続にした場合音質上「不具合」が生じますので(5.1ch再生は)キャンセルされた方が良いという事になります。

なので、ナビ本体のバイアンプ接続ONになると、自動的に「5.1ch再生」がキャンセルされて、通常の2ch再生(ステレオ再生)のみが使える事になります(DVDの映像や音声も楽しめるが、5.1chのサラウンド効果は無くなる)

ですから、ONでもOFFでもFMラジオやCD、音楽DVDなどの2chステレオ再生の音は変りません。ど素人だから差が分からないのではなく、差が無くて当然の事なので安心して下さい・・・(笑

バイアンプ接続は、2chステレオ再生の「音質」を優先した接続方法なので、サラウンド再生も同様に楽しみたい場合は通常取り付けにしないとダメです。どう接続するかは、オーナーさんの使い方次第になります・・・

書込番号:21770059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/04/22 12:34(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご丁寧にありがとうございます。
普段はSDカードにitunesから曲を移し聞いております!!
アンプやウーファーを積んだので全然音は良くなりました!!

自分が気になる性格なのでせっかくならその接続にしたいなと思いまして。

書込番号:21770258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

レクサス NX

2018/03/18 21:20(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

クチコミ投稿数:4件

レクサスNXには取り付け可能でしょうか。

書込番号:21685963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/03/18 21:55(1年以上前)

純正で何サウンドとか付いているのなら無理(メチャ金掛けるのでしたら可能ですが)。

書込番号:21686094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:43件 X-170SのオーナーX-170Sの満足度4

2018/03/21 11:14(1年以上前)

他車ですが、このスピーカーにして1年以上経ちました。
DOPのパナソニックのナビで、簡易デッドニングのみ施工。サブウーファーやアンプは無しという、あまりこだわりの無いお手軽な環境ですが、まぁ満足しています。

アマゾンでNXに取り付けたと言うレビューがありますので、適合するバッフルで付けられるのではないかと思います。

NXのマークレビンソンだとウーファー径17センチ、プレミアムサウンドだと16センチになってるので、プレミアムサウンドのウーファーとツイーターの交換なら効果あるかもしれません。
※プレミアムサウンドのスピーカーがどの程度かわかりませんので、参考程度にして下さい。
※マークレビンソンなら、ワザワザ手を入れるのが勿体無いと思います。

書込番号:21692079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/04/21 19:11(1年以上前)

もう遅いかも知れませんが・・・
マークレビンソンは要注意ですね。
マークレビンソンに限らず、車の純正オプションで音響メーカーの名前が付いた物の多くは、ヘッドユニットも含めてトータルでコーディネートされている物が多いです。
大体、それらの多くはスピーカーの音響特性に合わせてイコライジングされた出力をするヘッドユニットが多く、かえってバランスを崩す場合も考えられます。
後、このスピーカーの場合、能率が他のモデルと比較すると低い傾向がありますので、メーカー純正ナビの場合、アンプ負けする可能性がありますね。
私の乗っているスカイラインの場合、ナビが純正以外に交換できないタイプで、能率89dbのスピーカーでもアンプ負けを起こしました。
今現在はナビからでは無く、DAPの出力をプロセッサーに直接つなぎ、そこから別体アンプを経由して音を出していますが、純正ナビから直接音を出すのであれば、もう少し能率の高いスピーカーをお勧めします。

書込番号:21768509

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング