このページのスレッド一覧(全4347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年4月25日 22:37 | |
| 7 | 5 | 2018年4月22日 23:23 | |
| 18 | 10 | 2018年4月22日 12:34 | |
| 6 | 3 | 2018年4月21日 19:11 | |
| 2 | 5 | 2018年4月18日 12:49 | |
| 17 | 6 | 2018年4月5日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインのMRV-F300かKTP-500を取り付け予定です。このスピーカーのスペックにはどっちが良いと思いますか?よろしくお願いします
書込番号:21777801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入門機のKTP-500より若干中級機のMRV-F300の方が仕様は高性能
予算に問題が無いなら、迷わずMRV-F300です
ただ、万一聴き比べをした場合違いが判らない可能性はあるが、日本人ならスペック重視で。
書込番号:21778173
![]()
3点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。やはりどうせ買うならいい方がいいですよね。ただゲイン調整など使いこなせるか・・・
書込番号:21778288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
ダイハツ、ウェイクの純正ナビNSZP-W66DEを使ってます。
このナビにTS-WX130DAをRCA接続したいんですが、できるのでしょうか??
できるとしたら、そのまま何も付け加えずにできますか?
変換器などあるのでしたら、教えてください。
書込番号:21771106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のスピーカー接続コードで良いのでは?
SW用のRCA端子が無いナビだと意味が無い方法だと思います。
書込番号:21771329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ryryry0さん
RCA接続しても北に住んでいますさんが言う様に意味がありませんがハイローコンバーターをスピーカー線から分岐すればRCA接続出来ます。
https://www.audio-technica.co.jp/car/list_model.php?categoryId=1011502
書込番号:21771411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます!
スピーカー接続とRCA接続がないナビに変換器をつけてRCA接続するのとでは音質は変わりますか?
書込番号:21771587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます!
意味がないってことは、音質はどちらにしても変わらない…と言うことですか??
書込番号:21771591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryryry0さん
同じ仕様で同じ車に接続した事はありませんがスピーカー線からハイローコンバーターを使って接続しても純正ケーブルで接続してもサブウーファー出力があるメインデッキにRCA接続したものより音圧が上がらないものが多かったですね。
うちのピクシススペースにはAVIC-RW03+TS-WH500AでRCA接続してありますが音圧はそれなりに出力されています。
NSZP-W66DEは楽ナビ相当のDOPナビポイですね?
今更ながらですが少しでも良い音質で聴きたければ初めからサイバーナビなどでユニットを組んでおいた方が後々安く済むのでしょうね?
書込番号:21771732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ど素人ですみません。
ディーラーにて取り付けてしてもらったんですが、バイアンプ接続というのにして下さいと伝えてませんでした。
設定ではONにできるんですが、その接続にしてないのにONにするとスピーカーが痛むと聞きました。
OFFとONでは違いがでますか?
書込番号:21768622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナビ、カーオーディオはバイアンプに対応しているという事なのでしょうか?
どちらにしても、フロント、リアの出力をウーファーとツィーターへそれぞれ接続するのがバイアンプ接続なので
その接続をしていないのに設定だけを変更しても意味が無いですね。
書込番号:21768725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しややこしくなるため、詳しいことは割愛しますが、スピーカーがバイアンプ接続されていない状態で、
カーナビ側でバイアンプ接続をオンにすると前席のスピーカーから高音がでなくなります。
スピーカー側でバイアンプ設定ではないのにカーナビでバイアンプオンにしても変な音しか出ません。すぐにわかると思います。
スピーカー自体の破損の危険性はありませんのでその点は安心してください。
ちょっとだけ補足するとバイアンプ接続の危険なのは、ツイーター部に低音信号が入ってしまいツイーターを破損する
可能性があることです。
スピーカーに付随されていたネットワークを使って低音信号をカットするか、カーナビ側のバイアンプ機能
(正確にはクロスオーバー、ネットワーク機能)を使って低音信号をカットする必要があります
ディーラーで付けてもらったのなら非バイアンプながらネットワークを介して取りつけられているので大丈夫でしょう。
書込番号:21768820
3点
返信ありがとうございます。
ディーラーにて取り付けてもらったのでまた確認してみます。
ネットワークってゆう機械を使って接続はしてるみたいです。
書込番号:21769059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オンにして変な音は出てないと思います。
ナビ、スピーカーともバイアンプ接続対応と書いてました。
ネットワークを使ってるならONにしても良さそうですね。
怖いので今日からOFFにしてしまいました。
書込番号:21769067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・皆さん指摘されていませんが、そもそもTS-C1730Sは「バイアンプ接続」対応では有りません。
対応しているのは、同じCシリーズでもパッシブネットワークが「2つ」ある(独立させた)TS-C1736Sだけです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/
もし、「勘違い」で無く確かに1730Sなら、そもそも論として「バイアンプ接続」には向いていない商品です。
また、ナビの型番が無く正確には答えられませんが(多分、旧サイバー0999系の事だと思う)、「ナビ」のバイアンプ接続ON、OFFの「切り替え」はナビ本体側の「機能キャンセル」のトリガーになるか否かだけです(バイアンプONの場合は、オートTA/EQと5.1ch再生(機能)が「使えなくなる」ので最初からキャンセルされます)
バイアンプ接続の場合は、原則として必ずスピーカー付属のパッシブネットワークを使い「帯域分割」を行いますので、ナビ側の設定がどのようになっても「最低限」のスピーカー(ツィーター)の保護はされますので心配しなくても大丈夫です。
また、付属パッシブを「使わない」同様の接続方法は通常マルチ(アンプ)システム接続=パイオニアで言うところの「ネットワークモード」になりますので、厳密にはバイアンプ接続とは区別して考えた方が良い(正解)と思います。
バイアンプ接続の場合、対応スピーカーでなら4ch内臓アンプを持ったナビ全てが接続に対応出来ますが、マルチ接続(パッシブレス)の場合は、必ずナビ本体側に「内臓ネットワーク機能」が必要になります・・・
書込番号:21769404
2点
>きょうへーんさん
サイバーナビ?とスピーカーだけで取付して後ろから音が鳴っていれば普通に取付したのでは?
フロントスピーカー接続でもネットワークは使います。
書込番号:21769527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
ナビは2015年式avic zh 0999と書いてました。
スピーカーはTS-C1720AIIでした。
ど素人なので、オンとオフの差が分かりませんが、、、。
書込番号:21769703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
たしかに後ろもスピーカー鳴ってました!
バイアンプ接続にすると鳴らないんですね。
書込番号:21769706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナビは2015年式avic zh 0999と書いてました。
>スピーカーはTS-C1720AIIでした。
・・・なるほど、C1730SじゃなくてC1720Uなら「付属パッシブネットワーク」は一つですが、内部で分岐されているのでバイアンプ接続対応になります。
>ど素人なので、オンとオフの差が分かりませんが、、、。
・・・2chのステレオ再生の場合なら、ONでもOFFでも音は変りません(オートTA/EQが出来るか否か?になります)
DVDの映画音声で5.1ch(サラウンド)再生の場合のみ、通常リアスピーカー(リアフィル)は残響や移動感などの「効果音」再生がメインになりますので、バイアンプ接続にした場合音質上「不具合」が生じますので(5.1ch再生は)キャンセルされた方が良いという事になります。
なので、ナビ本体のバイアンプ接続ONになると、自動的に「5.1ch再生」がキャンセルされて、通常の2ch再生(ステレオ再生)のみが使える事になります(DVDの映像や音声も楽しめるが、5.1chのサラウンド効果は無くなる)
ですから、ONでもOFFでもFMラジオやCD、音楽DVDなどの2chステレオ再生の音は変りません。ど素人だから差が分からないのではなく、差が無くて当然の事なので安心して下さい・・・(笑
バイアンプ接続は、2chステレオ再生の「音質」を優先した接続方法なので、サラウンド再生も同様に楽しみたい場合は通常取り付けにしないとダメです。どう接続するかは、オーナーさんの使い方次第になります・・・
書込番号:21770059
![]()
3点
>(新)おやじB〜さん
ご丁寧にありがとうございます。
普段はSDカードにitunesから曲を移し聞いております!!
アンプやウーファーを積んだので全然音は良くなりました!!
自分が気になる性格なのでせっかくならその接続にしたいなと思いまして。
書込番号:21770258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正で何サウンドとか付いているのなら無理(メチャ金掛けるのでしたら可能ですが)。
書込番号:21686094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他車ですが、このスピーカーにして1年以上経ちました。
DOPのパナソニックのナビで、簡易デッドニングのみ施工。サブウーファーやアンプは無しという、あまりこだわりの無いお手軽な環境ですが、まぁ満足しています。
アマゾンでNXに取り付けたと言うレビューがありますので、適合するバッフルで付けられるのではないかと思います。
NXのマークレビンソンだとウーファー径17センチ、プレミアムサウンドだと16センチになってるので、プレミアムサウンドのウーファーとツイーターの交換なら効果あるかもしれません。
※プレミアムサウンドのスピーカーがどの程度かわかりませんので、参考程度にして下さい。
※マークレビンソンなら、ワザワザ手を入れるのが勿体無いと思います。
書込番号:21692079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう遅いかも知れませんが・・・
マークレビンソンは要注意ですね。
マークレビンソンに限らず、車の純正オプションで音響メーカーの名前が付いた物の多くは、ヘッドユニットも含めてトータルでコーディネートされている物が多いです。
大体、それらの多くはスピーカーの音響特性に合わせてイコライジングされた出力をするヘッドユニットが多く、かえってバランスを崩す場合も考えられます。
後、このスピーカーの場合、能率が他のモデルと比較すると低い傾向がありますので、メーカー純正ナビの場合、アンプ負けする可能性がありますね。
私の乗っているスカイラインの場合、ナビが純正以外に交換できないタイプで、能率89dbのスピーカーでもアンプ負けを起こしました。
今現在はナビからでは無く、DAPの出力をプロセッサーに直接つなぎ、そこから別体アンプを経由して音を出していますが、純正ナビから直接音を出すのであれば、もう少し能率の高いスピーカーをお勧めします。
書込番号:21768509
1点
>人間妖怪さん
それぞれ長所・短所と言うよりデッキのサブウーファー接続方法で変える方が多いと思います。
RCA接続出来るデッキ等で両方試しましたが RCA接続の方が音圧は上がりました。
扱いのオーディオが?ですので接続方法をアドバイス出来ませんが純正ナビでピン接続しても音圧が上がらない物が多いです。
書込番号:21749814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ご回答有難う御座います。
デッキは純正ナビでRCA出力が無いものでした、、。
この場合はRCA変換ハイローコンバーターなる物を付けて接続すれば、普通にRCAケーブルで接続したと同様の音圧で聴けるでしょうか?
書込番号:21756246
0点
>人間妖怪さん
RCA変換ハイローコンバーターで接続してもあまり変わり映えしなかったです。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1166&P2=430
純正ナビで社外スピーカーに交換されたのでしょうか?
高音は良く聴こえる様になりラジオ等は聴きやすくなりますが低音が無くなりスカスカに聴こえたのでは…?
ここでも1万円位のスピーカーに交換すれば劇的に音質は上がると言う方がいらっしゃいますが高音は上がりますが低音が全然出なくスカスカに聴こえると思います。
スピーカー入力接続でも少しは低音は上がるのでサブウーファー取付は有効だと思います。
スピーカー接続もナビ裏がグチャグチャになりそうですがステップWGNなのでしょうから?ナビ裏から電源を取るとアイドリングストップ後ナビ等再起動するかも知れません?
書込番号:21757064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
純正OPのGathersナビです。
FはALPINEのSTE-G170S(2Wayセパレート)、RはSTE-G170C(コアキシャル)。
デッドニングもしています。
現状で満足はしているのですが、身体を突き抜けるような刺激がほしいと思って検討していました。
ラジオを聴かないので分かりませんが、音楽を聴く限り低音スカスカというほどでもありません。
少しボヤけた感じはしますが、、。
海外製のスピーカー付けているクルマ好きに言わせると、これだけ低音なっていたら十分でしょうとの事でした。
でも自分としてはもっと刺激が欲しくて、もう購入することは決めています。
あとは最善の配線方法についてお訊きしたくて質問させて頂いた次第です(ナビにRCA出力が無いため)。
電源はバッ直予定です。
アイドリングストップ機能はありません。
書込番号:21758534
0点
>人間妖怪さん
ハイローコンバーター等使わず(結構高いです)取説通りスピーカー線分岐で接続すれば如何ですか?
トランク置きタイプのサブウーファーは純正ナビでもそれなりに低音が出ると思います。
後々サブウーファーコントロール出来るナビ等に交換すればどれだけ違うか実感出来ると思います。
バッ直も充電制御車(アイドリングストップ車も含)では取付するなとありますが接続した事がありますが不具合が出た事はありません。
自分の家の軽四には楽ナビにサブウーファーを接続していますが(他もあり)ナビから全てACCもバッ直も接続していますが再起動もせず音圧も普通に出ている様です。
書込番号:21760920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃ純正と変わらないってことはないっしょ?
書込番号:21728781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
元に付いていたスピーカーより能率が悪ければ音が引っ込むよ。
全てはスピーカーを制御するアンプ次第
駆動力のない非力なアンプも見直してやっとスピーカーユニットの性能を引き出す事が出来る
今回検討している組み合わせだけど、アンプの定格出力が22w スピーカーユニットの定格出力が30w
今使っているスピーカーユニットよりボリュームを上げてやらないと同じ音量が出ないかもね、
アンプのパワーはそのままスピーカーユニットを制御する能力を意味する
制御しきれないと、当然重低音が出ないし、音のキレも悪くなる
パワーアンプの追加を進言する
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/p_amp/
書込番号:21728785
3点
>ふり−かけさん
音に関する考えは人それぞれですが
少しでは無くかなり良くなると思いますよ
書込番号:21728851
6点
>ふり−かけさん
音は良くなりそうです。
激変まではいかなくとも、大幅に良くなるかと思います。
書込番号:21729204
2点
>オーディオFH-6200DVD、スピーカーはノーマルなのですが、このTS-F1730Sで多少なりとも音が良くなりますか?
・・・ヘッドが6200DVDなら、F1730Sへの交換で音が良くなり「価格以上」の満足が得られると思います。
アンプの定格やスピーカーの能率の点は、あくまで「参考程度」で大丈夫!数値的にみても、能率91デシで定格22Wも有れば普通はガンガン鳴るはずですし、実際、ガンガン鳴りますし・・・(笑
F1730Sの場合、このクラスとしても「ツィーター口径」が大きいので、設置場所に因ってボーカルやステージングなどの「聴こえ方」が大きく変化します。
出来たら、ツィーターはテープなどで「仮止め」して、音を出しながら「適切な位置」を探ると良いと思います。どうしても高域が強い様ならば、付属ネットワークで減衰(ボリュームダウン)も出来ますので合わせてセッティングするとノーマルとは「別物」の出音になるのは間違いないですよ・・・(笑
書込番号:21729299
1点
>ふり−かけさん
音に拘るなら真っ先にデットニングとインナーバッフル施工をして下さい。最低限!これをしないと逆相音と不要共振音が邪魔をして如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ません!せっかくのスピーカーが台無しでお金の無駄です!
http://lady-navi.seesaa.net/article/427201657.html
これが基本中の基本です。
された上での交換なら良くなりますからオススメです。単なるポン着け交換は微妙です。ハッキリ言ってお金の無駄!
書込番号:21729314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







