
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年2月26日 15:04 |
![]() |
13 | 2 | 2018年2月25日 22:25 |
![]() |
4 | 2 | 2018年2月25日 17:24 |
![]() |
1 | 2 | 2018年2月20日 16:18 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2018年2月17日 12:29 |
![]() |
3 | 10 | 2018年2月14日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正ナビ(サウンドナビでは無い)なのですが、特別音割れ等、問題は発生しませんでしょうか??
なお、アルパインには本車との適合情報はありませんが、みんカラにて装着されている記事があひましたので、装置自体は可能と考えております。
書込番号:21632317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、フロントにKFC-XS1703をつけています。
へーモンのキットで簡易デッドニングしています。
ヘッドはホンダのMOPナビです。
純正スピーカーより遥かに低音も出てクリアに聴こえます。
リアのスライドドアに入っているスピーカーも交換したくなりました。
車種はフリードプラスハイブリッドです。
できるだけ低音がしっかり鳴るものが良いです。
(スーパーウーファー設置不可だったので)
リアなのでコアキシャルの中から選ぶとして、これと、KENWOODのKFC-RS173を比較しています。
ただ、価格は3倍以上の開きがが・・本当はどちらが良いのでしょうか?
10点

遅レスとなるのですが、
RS173のスピーカーとC1730との比較ですが、
ちょうど本日、RS173からC1730に取り換えたので、書きます。
フトントとリアに付けています。価格は3倍ですが、高音の美しさは3倍どころではありません。
それ以上に美しく感じました。
ソプラノ歌手の声など女性の高い声ははきれいな発音だと思います。
小さい子供の泣き声みたいなもは、頭に突き刺さるような音に聞こえたと思いました。
20代の人(親戚の息子さん)はキンキンする音とか言っていやがっていました。
低音は、曲や音によって出るときと出ないときがあると思います。
声の低い人の声は少し響くと思います
ちなみに私の音源は AVIC-CZ901 です。取り付けている車はホンダN-BOXのJF3なのです。
ただ、このスピーカー、取り付ける車によって音が変わると思います。
友人のプリウスにも同じAVIC-CZ901 とC1730がついているのですが
低音が私の車より、出ていると思うからです。
以上私の感想です。
書込番号:21627939
2点

ありがとうございます!
そんなに違いましたか!
有力な情報ですね!
自分は結局、フロントと同じ、KFC-XS1703を奮発して購入。
MOPナビのせいかもしれませんが、フロントの激変とは違い、音が弱すぎました。
能率83のせいですが、MOPナビはひょっとしたら、フロントとリアで出力が異なるのかもしれませんね。
書込番号:21630815
1点



SW-G50の購入を検討しているのですが、こちらを搭載している方はどのメーカーの何のアンプを使用していますでしょうか?
当方PDX-F4を搭載しフロントスピーカーに使用しているのでインストールしやすさなど考えPDX-M6を考えているのですがどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ワタシ自身は、このサブは使っていませんが仲間内やショップのデモカーなどではパイオニアのPRS-D700(現在はD800)がけっこう多く使われている様に思います(駆動力の有るD級アンプで、価格、性能、サイズなど、G50とバランスがとれているからだと思う)
個人的には、同社のGM-D7100辺りでも(G50なら)十分に鳴らせると思いますし、且つ予算も大幅にセーブ出来ると思います。
その分、浮いた予算+αでフロントのスピーカーをグレードUPするという案は如何でしょうか・・・?
F17Sは確かに良いスピーカーだった(使った経験有り)ですが、TWの鳴り方や音場(ステージング)の点など、若干古さが目立つのも事実です。
また、ここ近年出来も良く手頃な価格のスピーカーが増えてきています。国産(V173SやG300)、海外製品(例えば、モレルのマキシモultora602など)など、力作で良作揃いですから、サブ導入と合わせると大幅なクオリティUPにもつながると思いますが・・・ ご興味有れば如何でしょうか?
書込番号:21612910
2点

>(新)おやじB〜さん
ご返答ありがとうございます
遅くなりまして申し訳ありません。
国内・海外メーカー含め今後、また検討したいと思います。
書込番号:21629882
0点



メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
ディーラーさんはサイズ的には大丈夫だと思いますが確信がありませんとのことで、
バッフルKTX-F171HBで取り付けできるでしょうか?
純正の音に我慢できないのでどなたか背中を後押しか、お引き止めかして下さい!
0点

>メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
・・・アルパインHPではまだ旧型だけですが、パイオニアの方では新型の記載が有りますよ!
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/justfit/?ref=header
X170と同等サイズの「TS-C1730S」がインナーバッフル併用で取り付け可能になっているので、ほぼ間違いなく取り付け可能です。
バッフルは、F171HBでも取り付け可能かと思いますが、心配ならパイオニアの製品でも代用可能です(ユニット穴位置も合います)
書込番号:21614658
1点

>(新)おやじB〜さん
本当にありがとうございました!
他メーカーがまったく頭になかったので、そういう調べ方もあるのかと勉強になりました。
書込番号:21615926
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
楽ナビ AVIC-RW03への接続についてアドバイスをお願いします。
ウーファーと別途購入が必要とおもわれるRCA分岐ハーネス、RCA延長ケーブル、エーモンヒューズ電源取り出し部品
は揃えました。この他必要なものはまだありますでしょうか?あと取説に記載されているシステムリモートコントロール端子
は-RW03にありますでしょうか?電源はヒューズBOXからと考えております。車種はLA-150Sムーヴカスタムです。
よろしくお願いします。
2点

>エムダクトさん
うちのピクシススペースL575AにAVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETCを全てナビ裏で接続しています。
電圧が足りない、音圧が出ない等あれば後で配線の取り出しを変えれば良いと思い接続しましたが特に問題も出ずそのままにしています。
ウーファーのシステムコントロール配線も延長せず(少々短いかも?)ナビに接続しています。
アイドリングストップ車でもダイハツ車はナビ裏電源でも問題は出ないと思います。
書込番号:21602734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
よろしければナビ裏のどこに何を接続すればいいのかを詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21603911
0点

>エムダクトさん
AVIC-RW03の取説はご覧になったのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=12076&dl=1
サブウーファー出力は図版10、システムコントロール線は青色線、ACCは赤色線、+Bは黄色線で接続しました。
赤、青、黄は同色で接続するので間違えないと思います?
サブウーファーのアース線が短いので近場のボルトでアースをしましたね。
AVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETC、ND-BC8-U(バックモニターも)を全てナビ裏で接続していますがアイスト後もナビの再起動もせず至って普通に稼働しています。
車種がちがうので不具合が出るかも知れませんがエムダクトさんの車輌はサブウーファー追加なので電圧不足でナビが再起動する等の不具合が出たらバッ直線を引けば如何ですか?(TS-WX130DAの方が電圧が少ないので大丈夫だと思いますが…)
書込番号:21604150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お返事いただきありがとうございます。
早速、明日やってみようと思います。
またお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:21604814
1点

>F 3.5さん
本日、無事ナビ裏の配線から取り付けることができました。
F 3.5さん的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21606439
0点



DLX-F17SをPDX-F4でブリッジ接続しようと思うのですが、DLX-F17Sが定格入力50W・最大瞬間入力200W
に対してPDX-F4はブリッジ接続で定格出力200Wなのですが問題はないでしょうか?
ちなみにスピーカーケーブルは16ゲージなのですがこちらも問題ないでしょうか?
下記が接続状況です、よろしくお願いします。
PDX-F4→パッシブNW→ツィーター・ウーハー
0点

W数は基本問題無いです
確かにアンプの定格出力を出したらスピーカーは壊れると思いますが
スピーカーの定格入力の50Wでも出した日には超爆音で鼓膜が壊れると思います
一般的なナビ/カーオーディオの30W程度の内蔵アンプだって最大音量にした事が無いと思いますがいかがですか?
普通はそこまでの出力を出さないって前提で問題無いと言う事です。
ただ、ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
ブリッジ接続ってSW位でしか聞かないですね。
書込番号:21588674
0点

もう既に、北に住んでいますさんが詳細にお答えなので特に追加は無いのですが、注意点だけ・・・
ヘッドに何が使われているのか?分かりませんが、ソース切り替え時や電源ON、OFF時に少しでもポップノイズが入る様ならば、事前にボリューム調整を行うなど取扱いだけ注意は必要かと思います・・・
また、お分かりだとは思いますが、電源が入ったままでの配線の脱着(特にRCAケーブルの抜き差し等)は厳禁です。
>ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
・・・ブリッジ接続のメリットは電源電圧の変動に強い事、ノイズに対しても同様な点。また一種の「バランス接続」化になるので出力の「スルーレート」が上がり、特に高域の再現性に関しては有利になります(最近、高級ヘッドホン、イヤホン、アンプなどが「バランス接続対応」になっているのは、この辺の音質上のメリットを重視している様です)
逆に、デメリットとしては「チャンネル間」の誤差に対してシビアになるので、特性差やゲイン誤差(ギャングエラー含む)は極力無くしたい事、出力ダンピングファクターが約半分に低下するので、スピーカー制動の点では不利になります。
>t.a-1980さん へ!
上に有る様に、ブリッジ化はメリット、デメリット相反有りますし、実際に使う場合はアンプの性能(精度)にかなり左右されますので、実際に試されるのが一番かと思いますよ!
書込番号:21589135
1点

>(新)おやじB〜さん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドユニットにはDEH970を使用しています。
フロントスピーカーをブリッジ接続しようとした経緯としましては、当初SW搭載時にブリッジ接続で使用予定でしたがパワー不足とのことでSW搭載時には別途アンプを用意することにしたのでPDX-F4の2チャンネルを持て余すのでよりフロントスピーカーを鳴らしきるように活用できるかと思った次第です。
入・出力はあまり関係ないとのことでゲイン、及び電源が入ったままのケーブル等の抜き差し等の管理さえすれば破損はないとのことですので、あとは実際やって聞いてみてどうかということですね。
書込番号:21589500
1点

970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
書込番号:21590070
0点

>北に住んでいますさん
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
すいませんあまり詳しくないもので、4ghとはなんでしょうか?
自分も3ウェイネットワークシステムを挑戦しよと思ったのですが特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
(具体的にネットワークモードを使用したことがないのでどういったリスクがあるかもわからないです)
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
HI→パッシブネットワーク→ツィーター
DEH970→PDX-F4→MID→スピーカーウーファー
他アンプ→LOW→SW
書込番号:21590801
0点

ごめんなさいタイプミスです
4ghではなく4chですね失礼しました
私もやった事は無いので詳しくはありません
なので挑戦と書かせてもらいました
私がやるとしてもショップお任せかな?。
書込番号:21592709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
・・・先ず、バッテリ上がりや、端子を外して「メモリー」が消えるのは、放送局のメモリーや一部設定のメモリーだけで、ご心配されているDSPの設定(クロスオーバーやタイムアライメントの数値等)は消えません。消すためには、設定で任意で「消去」しないといけませんから・・・(数年単位では分かりませんが、少なくとも数日〜数週間単位なら間違いなくメモリーは消えませんのでご心配なく!)
また、ツィーターにサブウーファーで鳴らすような「低音」(周波数)が入っても即座に壊れるという事は有りません。
その昔、(わざわざ壊す目的で)わざとツィーターに低域をガンガン入れた事が有りますが、なかなか壊れないなぁ〜という経験をした事が有ります・・・(笑
当然、音は歪みが凄く、聴くに堪えない音が(少なくとも数分)鳴り続け、そのうちに「キナ臭い」匂いが出始めてからやっとボイルコイルが「焼き切れた」事で・・・壊れました。
上記の様に「音楽信号」でツィーターを壊すのはなかなか大変ですが、逆に「瞬間的な」ノイズ成分(ポップノイズ等)で、あっけなくツィーターを飛ばす(壊す)という例は、結構有ります。なので、上にも書きましたが注意が必要です・・・
で、やっと本題ですが・・・
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
・・・付属パッシブを併用すれば、お書きの通り「リスク」は回避出来ますが、音質的にもパッシブの影響が「最後まで」付いて回ります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)
ヘッド(970)でスロープ角を変更しても、パッシブ側のフィルターと「ダブル」でフィルターが掛かる形になりますし、クロス周波数の変更もパッシブ側の「設定値」に影響されてしまうので、ヘッド側だけで自由に設定するという事が出来なくなります。
先に書きましたように、マルチ化(ネットワークモード)でツィーターを壊すというリスクは相当に低いので、付属パッシブは使わずにヘッド側だけの調整で賄うようにする方が良いかと思います。
DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのLPF(ローパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:21594816
1点

自己レスです、すみません!
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は → DLX-F17Sの付属パッシブのツィータハイパス(HPF)設定は・・・の間違いです!
この時間、眠気混じりで書き込むとダメですねぇ…(笑
書込番号:21594828
0点

ま、普通に考えればフロントでのブリッジによるメリットってそう感じないと思います。
ヘッドユニットにアクティブネットワークの機能がある場合は4CHでバイアンプ接続する方がメリットが大きいですし、タイムアライメントが効くのであれば、そちらを選ぶのが現実的ですね。
書込番号:21597421
0点

>北に住んでいますさん
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
久々にDEH970及びDLX-F17Sの説明書を引っ張り出して色々見てみました。
まずツィーター(DLX-F30T)のスペックが
・再生周波数帯 3.5kHz〜60kHz
・推奨カットオフ周波数 8kHz〜10kHz
とのことなので
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィーターハイパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのHPF(ハイパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
ネットワークモードに切り替えて(配線し直して)ヘッドユニットでここら辺からツィーターにハイパスをかければ破損しないということですね、あとDEH970の説明書にネットワークの設定はバッテリーを外しても消えず、任意の操作でリセットとの旨の方記載がありました
当方あまり説明書等見てませんで自分が思っていたほどリスキーではないようですね。
ん〜やってみようかな(笑
書込番号:21597607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





