
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年7月1日 17:27 |
![]() |
8 | 6 | 2017年6月25日 09:09 |
![]() |
27 | 7 | 2017年6月23日 15:39 |
![]() |
14 | 3 | 2017年6月22日 09:03 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年6月16日 06:42 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2017年6月4日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
現在ランクル200のフロントスピーカーへケンウッドのkfc-xs1700を取り付けています。
音量を上げてみると音割れがするのですが原因は
スピーカーの性能ですか?
ヘッドユニットは2016サイバーナビです。
バスの設定は1で、アンプ等は付けていません。
どなたかよろしくお願いします(´・_・`)
書込番号:20996320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つばくるさん
単純にビルトインしたなら音量を上げれば音割れすると思います?
スピーカーがビビるのでは無く内張がビビっているのでは無いですか?
書込番号:20996523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう思って色々見てみたのですがやはりスピーカー(ウーファー側)が割れているみたなんです。
書込番号:20997216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばくるさん
聴いた事はありませんがそう思うなら購入店にクレームを言うかケンウッドサービスに聴くしか無いでしょうね。
書込番号:20997895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばくるさん
ただ単にイコライザの上げ過ぎなのでは?
一度、フラットの状態で音割れしないか、確認してみて下さい。
フラットで音割れするようなら異常です。
もちろん、車外の音が聞けるような音量の範囲で調整して下さい。
車内をライブハウスのような状態にする事は法律で禁止されていますので、ご注意を。
書込番号:21010947
0点



純正SPの音質が酷いので、購入を検討しています。
今回フロントだけ取り替えようと思うのですが、ワゴンRには最初からツイーターが付いていて、もしこのまま替えるとツイーターが2つ付くことになり、故障を招くのではと思うと、中々手が出せずにいます。
そこで、ツイーターに付いている端子を外して、絶縁処理だけでツイーターを鳴らさなくすることは可能でしょうか?他に配線等は変えなければならないのでしょうか?
カーオーディオは、KENWOODのDPX-U510です。
素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:20991778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>black1223さん
標準のツィーター部の「カプラ」を外すだけで、特に後処理は不要と思います。
(みんから等で写真を見ましたが、「ケーブル2本=ツィーター用のプラスマイナス」が来ているだけなので、ドアスピーカーとは並列接続になっているようです。→ツィーターを外せばドアスピーカー側だけ出力信号が流れます。)
書込番号:20992266
1点

回答ありがとうございます。
そんなに簡単に出来てしまうのですか。安心しました…
カプラーだけ外せば良いとのことですが、何かテープ等で
巻かなくても大丈夫ですか?
書込番号:20992575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カプラは接点がその筐体で覆われているので、通常何もしなくても大丈夫です(コンセントの口みたいなもんです)。付近に先の尖った導電体があるようなら(そんなものないと思いますが)、カプラを絶縁テープで巻いておいても良いかと。
むしろ、外されたカプラが車の揺れなどで付近の樹脂パーツに当たって音が出る可能性がありますので、絶縁テープよりも薄めのスポンジテープなどで巻いておくと良いでしょう。
車両側カプラの写真は、「MH34S ワゴンR ツィーター」で画像をググると色々出てきます。
書込番号:20992650
1点

>tyoponさん
分かりました。早速検索してやってみようと思います。
迅速かつ細やかな回答大変参考になりました。
まだ素人ですが、自分なりに満足出来るよう努力しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20992704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>black1223さん
解決済みですがDPX-U510のスピーカーインピーダンスが4Ω〜8ΩなのでSRT1633はコアキシャルだし外さなくても大丈夫では無いですか?
書込番号:20993675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
私も外さなくても大丈夫だとは思うのですが…
実は、私自身ツイーターの音があまり好みではなくて、設置や設定にも少し煩わしさを感じていたので、まずはコアキシャルタイプから試してみようと思ったのです。
今回はフロントの交換だけですが、予算的に余裕が出てきたらセパレートタイプにも挑戦するつもりです。
書込番号:20994001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS173S
価格を考えてセパレートじゃないRS173を
ショップで見積もってもらおうとしたら、
「せっかくなら断然こちらの方がお勧めです」って言われてしまいました、
そんなにセパレートタイプのの方がいいのですか?
6点

ドアのところとAピラーの根元にあるような配置が個人的には好きです。セパレートのほうが音場が良いですよ。
書込番号:20987397
3点

コアキシャルだと高音も足元の低い位置からいろんなところに反響して乗ってる人の耳に入ってきます。
セパレートでは、より人間の耳元に近い高さからダイレクトに高音を出すことができます。
どちらを良い音と感じるかは人それぞれかもしれませんが、私なら迷わずセパレートを選びます。
書込番号:20987477
4点

セパレートにすると、ツィーターの設置場所やタイムアライメントの調整によっては、きちんと前方からヴォーカル等が聞こえるようになります。JTB48さんが書かれているように音場が良く(楽器の音が定位・分離して聞こえるように)なり、きぃさんぽさんが書かれている通り高音域の繊細な音が聞き取りやすくなります。音圧重視ならどちらでも良いですが。
書込番号:20987646
1点

>そんなにセパレートタイプのの方がいいのですか?
良いかどうかは個人の好みもあるので何ともです
http://caritems.net/post-75 こんなサイトもあります
個人的にはセパレートの方が好きかな?。
書込番号:20988218
5点

>watamonoさん
もしご予算が許せる許容範囲かつ取付けでの選択でしたら 個人的にも出来ればセパレートをお勧めします。
皆さんのおっしゃる通り 音は高音になるほど反射しやすい反面、環境により吸収されてしまったりと左右されやすく場合があるからで
コアキシャルの中には、その特性を考えて ツィーターの前に 回転式ルーバーのような 音を反射させる機能を設置させている
と言った工夫をしている機種があるほどですからね。
大音量で迫力で聞きたいと言うよりも 歌や演奏を楽しみたいなら セパレートの方が向いてると思いますが
ご自身がどの程度楽しむかにより 無駄にならないように選ばれるのが一番かと思います。
書込番号:20988238
2点

上手く調節できればセパレートの方が有利になると思います。
しかし、調節の方が大切と感じます。もしメインユニットから交換となると工賃を考慮し、\10万前後はすぐに飛んでしまう気がします。
zop_qroさんのご意見と重なる部分もありますが、乗車中に音楽に没頭する時間、運転に集中する時間のどちらが多いでしょうか?
少しでも車内で良い音をとなると更に上の世界もあるため、純正やコアキシャルで良いとする考え方にも良い点はあると感じます。
個人的には車内で高価なオーディオを組むより、家庭用に\10万前後のオーディオ機器を設置した方が、良い音質を聴くことが出来る可能性が高いと思っています。
差を知りたいだけでしたら昨今は新車でもセパレートタイプとシングルユニットタイプの車両があるので、車両の点検の際などに確認されてみてはいかがでしょうか。
余裕のある場合は調節機能の充実したメインユニット、デッドニング(車両次第)、セパレートタイプのスピーカー、パワーアンプ(スピーカー次第)、サブウーファー(好み)の順にお薦めします。
書込番号:20988375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりセパの方がいいのですね、
みなさんグッドアンサーですが、
規定で3名なので、最初の3名にいたしました、
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:20989679
2点



このスピーカーの特徴に他社製にないピエゾドームなるものが付いていますが、フロントドアに付ける場合これは上下左右どちらに付けるのが正しいのでしょうか?取り付け説明書にはclarionの文字が読めるように左右のドアで非対称に付けるみたいですが音質とかには影響があるのでしょうか?私は音場があがるかもと考えピエゾドームを下にして左右対称に付けています。私の考えとは違ってピエゾドーム上の方が効果がよくでるよって考えがありますし説明書どおり左右非対称に付けるのが良いのかまったくわかりません。どれも大差はないのかもしれませんが気になります。
3点

自己解決しました。結果から言うとピエゾドーム左右とも前向きに付けました。
上向きだと高音出すぎて低音不足。下向きだと低音は良くなるが高音不足ぎみ。
スピーカー個別に聞くとどうやら中高音がピエゾドームに引っ張られるような感じで向きにより音場が変わるみたいです。
前向き上向きとか左右非対称も試しましたがちょっと違和感がありました。
書込番号:17280508
11点

最近購入したのですが、僕も同じこと考えていました。
クラリオンのロゴが読めるようにして左右非対称に付ける人が多いと思いますが、ロゴを無視してやはり左右対称にした方がいいのではと思っていました。
木のインナーバッフルを取り付け、ツイーターの位置を左右対称に取り付けることを前提として、ツイーターをいろいろな向きで取り付けて聴き比べてみましたが、ツイーターの位置で音が結構変わるものだなと思いました。
試行錯誤の末、ボーカルがくっきりとした自分好みの満足のいくいい音になりました^^
書込番号:20943644
0点

アゼストの頃は、ピエゾは↑に居ましたね。
前方側でそろえた方が一番しっくりきました。
(片方が上下回転設置になりますが、隠れて見えないので気にしない事にしました)
書込番号:20986401
0点



現在、DEH-970にてバイアンプ接続しています。
説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
※週末にALPINEのデジタルアンプpdx-4.150をインストールしようと思ってます。
書込番号:20968721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH-970の設定(裏にあるスイッチ)をネットワークモードにしてあれは、スピーカーに付いてくるネットワークは使わないで大丈夫だったかとおもいますが。
スピーカーは違いますが、自分は使ってませんでした。
書込番号:20970103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜなら、ネットワークで出来る設定が、970本体で全て出来るからです。
後、フィルターでカットされてる周波数も変更出来、自分好みにもできますよ。
カット周波数は調べないといけないですけど・・・・
書込番号:20970121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
・・・バイアンプの接続方法としては、説明書通りで間違い有りません。ネットワークが付いているのは、単にツィーターの保護(低域をカット)する為のものです。
この低域カット(ハイパスフィルター)をヘッド(970)側で行うなら、NK42Aさんがお書きの様に「ネットワークモード」にすればスピーカー付属のネットワークは使いません(必要が無くなるから)
どちらの方法も「一長一短」有りますが、ネットワークモードにした方がスピーカー各々にTA(タイムアライメント)が掛けられたり
クロスオーバー機能の設定が細かく調整出来るので、音質調整の点ではこちらの方が有利だと思います。
ただ、調整時(設定によっては)スピーカー破損の恐れや、調整そのものに関するスキルも当然必要となるので、その点は自分次第
(自己責任)になるかと思います。
書込番号:20970908
5点

>NK42Aさん
コメントありがとうございます。
このスピーカーつける前は、仰っているようにネットワーク外してたのですが、説明書みて(??)になってしまいました。
>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
ネットワークモードにはなっています。
夜な夜な弄って調整してます(笑)
ネットワーク越しでもタイムアライメントなどの設定は出来てます。
ローパスの設定は、ひょっとしたらネットワークが邪魔してるかもですね。
ネットワーク外すと自己責任な点も承知しているので、このスピーカーをつけている方はどっちにしているのかな?という素朴な疑問でした。
書込番号:20971041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスではなく、ハイパスですね。
失礼しました。
書込番号:20971042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
音質強化について質問させてください。
まだオーディオに興味を持ち始めて数ヶ月なので分からないことだらけですが...
車体→アクア
アンプ→mdv-z702w
スピーカー→kfc-xs1603
一応、簡単なデッドニングキットで左右フロントドアに施工済み、スピーカーはバッフルで固定してあります。
ツイーターは変わった箇所?に付いており、フロントドア奥に設置されてます。。
イコライザー設定はいろいろ試しましたが、変えると何処かが粗が目立つため、ノーマルにしました。
ディレイ設定などは知識が浅いためきっちり出来ていないと思われます。。
リアスピーカーは替えていないため切ってます。
納車と同時に何の知識もないままディーラーさんに付けて頂いたのでよくわからず乗っていたのですが、最近低音が弱さや、音の一体感の無さなどが気になり、相談したところサブウーファーを買うことにしまして、先日届いたところです。
サブウーファー→ts-wh1000a
スピーカーのエージングもそれなりの時間流したので(200時間くらい?)
素人目ですが多少変化したので進んでるのかなと思いますが。。
サブウーファーを設置してもらうにあたり、
疑問点も直して貰おうとと思っているのですが、まずどの辺りを直したら良いでしょうか...?
乱文失礼しました。
どうぞ皆さまの知恵を貸して頂きたく思いますm(__)m
書込番号:20916603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です→スピーカーは1603ではなく1703です。。
書込番号:20916614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDV-702WはAV入力/出力用ケーブルKNA-15AVは別売品なので購入した方が良いと思います。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5E_0029_00.pdf
サブウーファー本体を何処に置くかでシステムリモートコントロール線(青/白)、RCAケーブルが必要です。RCAピンケーブルCD-051等がありますが長過ぎるかも知れません?
http://pioneer.jp/support/s-manual.php?product_no=00005862&disp=s-year.php&sort=1
バッテリーパワー用(バッ直線)は起動用バッテリーが室内にあるので何処に置いても届くと思います?
ハイブリッド、充電制御車でバッ直するなと言われますが特に不具合は無いですね。
気になるならナビ裏では無く何処か常時電源が流れている所を探して下さい。
ディーラー取付だと基本が配線加工はしないと思いますのでなるべくギボシ加工されている配線を用意して置く方が良いと思います。
スピーカー線分岐でも取付出来ますがRCA接続の方が音圧は上がると思いますのでRCA接続をお勧めします。
書込番号:20916654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音の一体感の無さ
が、具体的にどんな状態なのか想像が難しく、回答が得られにくいと思います。知識のあるお店に聴いていただくのが良いと思います。
書込番号:20917493
0点

文面を読む限り、ディーラーさんで取り付け、ご自身で調整?は(音的に不満なら)無理な段階かな?と思います。
先ずは、カーオーディオ専門店や音に強いオートバックスさんの門を叩くのが一番だと思います。
どうしてもDIYで行いたいならば・・・リアは鳴らしていない様なので、KFC-XS1703を「バイアンプ接続」にし(ヘッドがZ702なら、可能です)Z702側の調整機能を使うのが一番簡単で、効果も高いと思います。
ただ、結線方法や調整に不安が有る様ならば、やはり専門家に任せるのが一番だと思いますが・・・
書込番号:20922422
1点

皆さんご意見ありがとうございましたm(__)m
独学では疑問だらけなので素直にオーディオ専門店に行くことにしました。
書込番号:20940642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





