カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

[2490376]スピーカーの追加について

2004/02/28 23:17(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 ナビゲイション太郎さん

題名に書いたスレッドについて質問させていただきます。
リヤスピーカーは外すのが常識だとの書き込みがあるのですが、それは運転席にいる時はリヤスピーカーの音はあまり関係ないからなのでしょうか?
実は今日フロントをTS-C016Aを変えて、次はリヤを変える予定でした。そこで、インドアでは無くて、リヤパネルにボックスタイプを置いたほうが車内の臨場感がでるのでは無いかとも考えています。
よろしかったら、どなたか意見頂けますでしょうか?

書込番号:2526917

ナイスクチコミ!0


返信する
自作おやじさん

2004/02/29 12:49(1年以上前)

ホームのステレオを考えてみてください。前方にある2本のSPでステレオイメージが拡がっていると思います。次に5.1chサラウンドはどうでしょう。リアSPやセンターSPも重要な働きをしていますね。一般の音楽CDを車の中でホームのように再生しようとすると必然的にフロントSPだけで十分ということになります。車の中でDVDをサラウンド再生しようと思えば、リアSPも必要になってくるでしょう。あなたの言われる臨場感というのがどういうものかは分かりませんが、普通の音楽CDを聴いている分にはフロントだけで事足りると言いましょうか、リアSPはお荷物になりかねないですね。ただ、これといった決まりなんてありませんので、例えば私の知人で4本のスピーカをマトリックス接続して、普通の音楽CDでも車内を音がぐるぐる回ったり音を車外に定位させたりしてに遊んでいる人もいますしね。それとリアシートに座った人が良く聞こえるようにということであればリアSPも必要かもしれません。一般的にオーディオマニアと言われる人ほどフロント定位にこだわる傾向(私もそうですが・・)ひとそれぞれ音楽の聴き方があるのですし、ご自分の車なんですからいろいろ試してみてはいかがですか?答えになていないようですいません。

書込番号:2529022

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:02(1年以上前)

やはりフロント定位がCD2CHの基本ですから リヤスピーカーはむしろ定位感を悪くさせます リヤスピーカーをうまく使いこなせる方ならいいですけど(^_^;) たとえばリヤスピーカーをサブウーファーのかわりにして3WAY化したりいろいろ応用する知識があるならば良いですが リヤスピーカーがなぜいらないか理解できる方でなければリヤスピーカー応用も出来ないと言えるでしょう ホームなどにおいてはリスナーとスピーカー2個にたいして正三角形になるのが理想ですからリヤスピーカーはむしろ邪魔なのです ただしドルビーやドルビープロロジックを後ほど考えているなら別ですが CD再生ならいりません

書込番号:2533861

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:14(1年以上前)

ちなみに余談ですが 私が考える臨場感とは低・中・高域によるステレオ感とセンターイメージ定位感 超低域によるホールのような空気感だと考えています どれも重要ですが 特に車内では不足しがちな低域 超低域によりもとめる臨場感が重要だと思います これはサブウーファーや各所防振無しでは不可能でしょう 話しがだいぶそれましたが参考程度に!

書込番号:2533903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/01 19:53(1年以上前)

私も自作おやじさんとeffectさんと同じ意見で、
5.1chの場合は移動感や恐怖感等をより味わえる様に
録音されていますので、リアSPは必ず必要になります。

例えば人間は心理上、後ろからの音に恐怖感を感じるので
その様にリアchに録音されてたり、戦闘機や車の移動感を
出す為にリアSPを使ったシステム環境が必要になってきますが
対してCDなどの2ch録音の場合は
リアSPを鳴らすとフロントSPと同じ音が出る様になります。
そう言う事も踏まえると、リアSPを鳴すと返って
不自然な感じになり意味が無くもったい無いと私は思います。

又、ホーム用でも分かる通り2ch方式の音でもにスタジオの
雰囲気やボーカルの息づかいや緊張感等が味わえる様に、
車でも取り付け位置や調整によってはフロントSPだけでも
その様な雰囲気は十分に出せると思います
(元々、その様な録音方式なので)

ただ純正SPは後部席の人も聴き易くする為に
室内が広い車ではリアSPが付いているのだと思います。
(サラウンド方式等の車は別ですが)

純正も初めはリアSPしか付いて無かった見たいで、
それでは余りにもと言う事でフロントにもSPを
導入した見たいですよ。 その名残もあるのかな?

最終的に言いたいのは、どういった録音方式やジャンルの物を
聴くかでSPの数や種類が変わってくる物だと思いますし
ただ数を増やしたりしても、同じ音を増幅させるだけの様な
気がしますので、お金がもったいないですし
他の物にお金を賭けた方が良いのではと思います。
(フロントで高域・リアで中域と言ったマルチを組む人はいないでしょうしね)笑 

別に私の意見には好感を持て無いと言うのでしたら
リアSPを入れてみるのも良いと思います。
もし私がCD等をリアSPでも鳴らすとしたら
リアは補助的な使い方として
フェダーを7対3の割合で聴きますね。
そうしないとボーカルが後ろに、もう1人いるといった事にも
成りかねませんし・・・  ある意味、恐怖感かな(笑)

それかリアSPがフルに発揮できて臨場感と言う事でしたら
5.1chを導入した方が良いと思います。
コンサート系や映画等は臨場感を出す様に
初めからその様に録音されてますので・・・

そもそも、臨場感と言う表現はeffectさんと同じで
ホールや映画館等の音場の表現の方が近いと思いますし
その通りだと思います。。
あとはリアSP導入の判断はお任せ致します。

そう言う私も、5.1chマニアなので
SPが前席・後席用で合計5セットにSWが3発入ってますけど(笑)

それとeffectさん、携帯なので文字数が決っている中での
返信はキツイでしょうけど頑張って下さいね。
私は理解していますし無料でプロショップさんの意見が聞けて
勉強になり、凄く有難く思っています。

書込番号:2534467

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナビゲイション太郎さん

2004/03/01 22:31(1年以上前)

皆さん私の為にとてもいいアドバイスをありがとうございます!!
なんか、こころからうれしくなって日頃の仕事のストレスまで吹っ飛んじゃいました!!
 早速、来週の日曜日にでも、リヤスピーカーを切って、デッドニングでもしてみたいと思います! どうもリヤスピーカーの音が今の純正では悪いようなので(笑)
 それから、今回の意見を参考に、デッドニング→ウーファー交換→純正アンプ交換と、試してみます(^^)あと、デッキが5.1ch対応なのでそれも挑戦してみたいですね〜〜!!
 本当にありがとうございました!

追伸・・新たな質問もレスしますのでよかったらお願いします!

書込番号:2535199

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:58(1年以上前)

私よりたぶん 自作おやじさんやしなちくさん のほうがオーディオレベルが高いと思いますので!!まだ24歳のカーオーディオ歴1年ですから しかもうちはほとんどハードカスタム専門ですからね(^_^;)私の意見は参考程度にしてください ちなみにしなちくさんの言うとおり携帯っす(T_T) 私はほとんど輸入物しか使っていないのでこのサイトで私も色々勉強しているのです あと間違ったオーディオ選びが多いですよね 量販店がへんにリヤスピーカーとか進めるのが私は悪いと思いますけど 仕事ですからね 話しが全然題名と違ってすみませんm(_ _)m

書込番号:2538637

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/04 00:39(1年以上前)

はじめまして。インプレッサ(GC8)に乗ってます。いやあ、私もSP交換を考えているところです。私もリアSPも代えよう!ってここの掲示板見るまで考えてました。でもみなさんのご意見をいろいろ読ませていただたいているうちにリアSP購入はやめることにしました。私もCDしか聞かないのでリヤSP配線切って試してみようと思ってます。
しかしDLC176AかTC017Aかで迷いまくってます。

書込番号:2543589

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/04 09:04(1年以上前)

リヤスピーカー配線抜きはぶっちゃけ最初は良さがわからないかもしれませんが フロントスピーカー交換・デッドニング・タイムアライメントをとりセンターイメージがでた時に真価を発揮しますので リヤスピーカーの配線を抜いて突然音が良くなるわけでわ無いので注意です 楽器の位置感覚が良くなります ちなみに定義はありませんがこうゆう音を前方に定位させホームオーディオのように高音質仕様をHI-FI仕様と言いますのでお見知りおきを!あとスピーカーですがその二つならメーカーイメージや自分の気にいった形や色で選んでも大丈夫ですよ 愛着を持つこともカーオーディオではかなり重要だと私は思います 音質の差は一長一短でどちらもそれほど遜色ないレベルです アルパインはミッドにクロスオーバーがついてないものもあり不評ですが ミッドに下手なパッシブクロスオーバーをつけるより じかにミッドに流すほうが音がいいですからね(*^_^*) クロスオーバーなどの付属品はあまり気にせず考えましょう 長文ですみません

書込番号:2544192

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/05 00:43(1年以上前)

ちなみに私の現在の仕様は、5.6年くらい前に買ったカロのDEH-P900とMDデッキ+純正アゼストSPです。来週フロントSP交換&デッドニング処理を予定してしてましてDLC176AかTS-C017Aかどちらかを買う予定でいます。本当はデッキも9815Jに交換したいのですが、予算の都合上厳しいので今回はあきらめました。ちなみにカロのデッキ今まで一度もトラブルなしで元気に鳴ってるのでもったいない気もします。今日9815J+C017A、DLC176Aの試聴をしてきましたが、カロのほうは確かに軽快に鳴ってる気がしますが、やたらシャカシャカが目立ちました。176Aの方は深みのある音というか自然な音に感じました。高域も綺麗ですね。ほんとに迷ってます。とりあえず現在の仕様のままでいくとしたら(後々はアルパにしたい)どちらのSP&どういうセッティングが適切だと思われますか?良いアドバイスがあればお願いします。長文でごめんなさいね。

書込番号:2547092

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2004/03/05 15:54(1年以上前)

この二つのスピーカーはデッドニングの施工やサブウーファーの追加時の3WAY化でまたかなり音が変わるんですよ 特にカロッツェリアは極端に でも現状でアルパがいいと思うならアルパのスピーカーでいいと思いますよ 人間音にも人それぞれ好みがありますから!どっちのスピーカーも悪くないので試聴で気にいったほうでいいと思いますよ

書込番号:2548702

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/05 16:05(1年以上前)

ぶっちゃけデッキは9815や099に交換できたらタイムアライメントが使えるのでかなりパワーアップしますけどっ 金が無い! これは仕方ないことです(T_T) もし今のデッキに不満や故障などの不都合が無く デッキの常時電源をバッテリーから直接取っていないのなら バッ直にすれば今のデッキは生まれ変わるほど激変しますよ ちなみにこれは量販店で売ってるダイレクト配線キットより ミニキャパシターCAP33等を付属とした10ゲージの配線キットをオススメします ヤフオクやカーオーディオマガジン等を見れば売っていると思います 一万円あればお釣りがくるくらいの商品です うちではデッキ交換時は必ず使用します でわ頑張ってみて下さい

書込番号:2548729

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/05 20:51(1年以上前)

今後それなりにいい音にしたくアルパインなら デッドニング+インナーバッフル+5ch外部アンプ+BOXサブウーファーまでやればそこそこいい音になりますよ これくらいなら一般量販店でも購入取り付け可能なレベルです これ以上を望むならプロショップもしくはもっと自分で勉強してからですね あとこの仕様でも量販店とプロショップでは遥かに音に差がでますので自分で色々と勉強しながらいじると楽しいと思います!壊さない程度に(^_^;) 特にインナーバッフルについては音にこだわってるマニアックなプロショップは本とかにはショップオリジナル施工方法を載せませんからね

書込番号:2549466

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/05 23:46(1年以上前)

ありがとうございます。私は素人なんで難しいことまではよくわかりませんが、当然バッテリー直はやってません。自分でできる範囲でチューニングしてみようと思います。デッドニングも知人のオリジナルでやる予定です。ちなみに本日、最後まで176Aと迷いましたがコストパフォーマンスを考えてカロのC017Aを購入しました。あと制振シートとMDFバッフルボード+ダンピングペーストを入手してきました。あとはホームオーディオ用グラスウールを購入しようと思ってます。

書込番号:2550245

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/05 23:55(1年以上前)

グラスウールは止めましょう。雨水を吸ったときの問題も有るし、吸音材そのものとしてもどうかと・・・
最近は、クルマ用として良い吸音材が多く有りますので探してみては?

書込番号:2550283

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/06 02:33(1年以上前)

バッ直こそやるべきです ちなみに私もグラスウールは長い目でみるとオススメしません

書込番号:2550807

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/07 21:36(1年以上前)

RESありがとうございます。とりあえずデッドニング&バッテリー直これやってみます。あとグラスウールのかわりにカー用品店で売ってる吸音シートにしてみます。

書込番号:2558186

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/07 21:52(1年以上前)

ちなみにSP配線はホームオーディオ用で余ってる音響モンスターケーブルがあるので、それでいこうと思ってますが、やっぱりカーオーディオ専用品のほうが良いのでしょうか?あとスピーカーケーブルを代用して電源を直に引いた場合やっぱり不都合が生じるものでしょうか?なるだけ家にあるものでチャレンジしてみたいのですが・・・?

書込番号:2558272

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/08 00:06(1年以上前)

うーん 安い車用よりはいいと思いますが ノイズがはいらないようにワイヤリングにはきよつけて下さい オーディアのパンフレットなどを探してやったほうがいいですよ 電源についてはちゃんと車用を買いましょう クラウドナインCAP33ミニキャパシターとライトニングオーディオ10ゲージ配線とヒューズがセットの新品のものがヤフオクやカーオーディオ系通販などで売っていますのでオススメです 別にうちが売ってるわけじゃないので安心して購入してください(^_^;)

書込番号:2559055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/08 01:46(1年以上前)

やはり初めてやる方には、基本通り作業をする事を
お勧め致します。
推奨していない物を使用し、後々にノイズ等出て来ても
原因を探し出すのに苦労すると思いますし
電源ケーブルも、エンジンルーム用と車内用と熱対策も踏まえて
作られている物もあります。
例えばAWG規格とかね。

書込番号:2559431

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/10 00:09(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。本日とりあえず内張りをドア4枚とも(SPつけるのはフロントのみですが)外しサウンドダンピングペーストを塗りました。乾いたらいよいよSPの取り付けですが、制振シートをつけてバッフルボードでいかがなものでしょうか?吸音シートはいれるかどうか考えてます。これはむずかしいですよね。入れすぎるとスカスカになっちゃうし。入れた場合、調整するたびに一回一回ドアトリム外すのもどうかと・・・。

書込番号:2566880

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 00:16(1年以上前)

スピーカー真裏に一枚くらいは貼ったほうがいいですよ ちなみにせいしんシートの上に貼らないと後でドアが腐りますので 言わなくてもわかりますよね(^_^;)

書込番号:2566911

ナイスクチコミ!0


素人GC8さん

2004/03/17 00:58(1年以上前)

みなさまどうもありがとうございました。無事デッドニング作業も終わり自分的にはかなり納得のいく音になってます。ただまだセッテイングははじまったばかりですので、これからがんばっていきたいとおもいます。

書込番号:2593944

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/17 08:50(1年以上前)

つぎは5chアンプなどを導入してサブウーファーをつけると飛躍的に音質アップしますよ 走り屋でいうLSDやタービン交換みたいな感じに(^_^)v

書込番号:2594511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズについて・・・

2004/03/14 20:03(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 奥深いさん

こんにちは。下のスレでみなさんに色々と教えて頂き、かなり良くなったのですが、ひとつ困った問題が出てきまして再度ご教授頂ければと思い投稿しました。

過去ログにも書いたのですが、従来のアンプをオーディソンのアンプに換装し、すごく満足していたのですが、よく聞いてみるとスピーカーから「ヒュイーン!」と言うノイズらしき音が出ている事に気づきました。この音はエンジン回転数に同調しているらしく、回転が上がると大きくなります。また、ヘッドユニットのボリュームの大小とは連動していないようです。ロック系を大きめの音で聞いている分にはあまり気にならないのですが、アコースティック系の音楽を聴くとすごく気になります。

アンプを換装する際に、電源ケーブルを一回り太いものに交換し(8G)、端子位置の関係上、アンプ周辺の配線類の取り回しを、若干変更したのですが、基本的には配線類の環境はあまり変わっていないはずなのですが・・・。
やはり微妙な配線位置のずれによるものなんでしょうか?また、電源ケーブルの変更も関係あるのでしょうか?

よろしければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:2585078

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/14 20:45(1年以上前)

オルタネーター系からノイズを拾ってますね 配線が太くなるとノイズもはいりやすいですし アンプがパワーアップすればノイズもパワーアップします とりあえずは配線引き直しが無難ですかね

書込番号:2585275

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2004/03/14 22:29(1年以上前)

電源系ノイズですが、市販されている電源ラインノイズフィルターが、有効だと思います。
各社から、対策品として2,000円前後で販売しています。
カー用品店で入手可能です。
メーカーによる接続の違いは無いので、どのメーカーでもかまわないです。
ただ、定格容量があるので、アンプが要求している電流容量以上の物を使用してください。

配線の引き直しですが、これはある程度の経験と根気が必要です。
ノイズが、電源ラインに直接のってくるのか、電波としてのってくるのか、アースから回り込んでくるのかで、対応が変わってきます。
電源ラインに直接のってくるのであれば、LCフィルターで高周波域を減衰させる方法などが有ります。
電波としてのってくるのであれば、電波の発生源から電源ケーブルを遠ざける。
アースから回り込んでくるのであれば、アースポイントを変える。(バッテリーのマイナス端子に直接落とす)などの方法が有ります。

いずれにせよ、ノイズ対策はこれといって決め手が無く、経験に頼る部分が大きいので、根気よくやっていくしかないでしょう。

書込番号:2585869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/14 22:33(1年以上前)

ノイズフィルターを入れてしまえば1番手っ取り早いですが
やはり抵抗になる物を後付けで付けたくは無いですよね・・・
私も嫌です。(笑)

まずは電気を安定させる事から始めましょう。
それから極力、各ユニットの電位差を無くす為に
アースポイントを見直しましょう。
基本は1点にアースを落す事と電源線と同じ太さか
それよりも太い配線であれば電気の流れも良くなり安定
すると思います。
アース線が多い場合はアースブロックも使い易いです。
あとは、バッテリーの電圧が大丈夫であればアーシングも
効果的です。(オルタネータにアースするなど)
音声ケーブルも電磁波等を受け難い物に変更したり
神谷右兵さんのおっしゃる通り、電源線等から離して引かないと
最悪の場合、アンテナ線や音声ケーブルからノイズが混入し
『ヒュィーン』と出る時もありますので引き回しには要注意です。
結局は電気の押し出す圧力と各配線を流れる電流を安定させて
やればノイズも無くなってきます。

面白い事に電流の変動が1番大きいのは高域の方なので
高域側(TW)にノイズが入り易いのです。
(勿論、電流の量は1番少ないです)

私の予想はバッテリーやオルタ系が怪しいと思います。
バッテリーの寿命や、使用している電気が貯蓄されてる
電気を上回りオルタの発電もついていかないとか
オルタ自体の寿命など・・・
まずはその辺から探りを入れてみて、ノイズが消えたら
さらなる音質アップとしてキャパシターなどを導入するのも
良いと思います。
私の場合は、そういう事も踏まえて電圧計や温度計を付けて
アンプや電圧を常に管理しています。

書込番号:2585895

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/15 14:25(1年以上前)

電源線を換装されたということですが、アース線の方はどうなんでしょうか?上の方が言われてますように、それに見合った太さのアース線に変える必要がありますよ。後、アースポイントの見直しとアース部分を磨いて電気の通りを良くする。バッテリーを新品に換えてみる。それでだめなら配線のひき直し、最後にノイズフィルターですかねえ。

書込番号:2587904

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/15 20:11(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、神谷右兵さん、しなちくさん、自作おやじ さん 、早速の返答ありがとうございます。原因が全くわからず、本当に困っていましたのでとてもうれしいです。

みなさんのご意見を拝見いたしますと、どうやらオルタネーターからのノイズの可能性が強いと言う事のようですね。しなちくさん、自作おやじさんのご指摘のとおり、アース線は交換していませんでした。また、バッテリーもかなりの年数が立っています。まずはこのあたりから、手を着けていくのが良いみたいですね。とりあえずバッテリーを新品に取り替えたいと思います。それからアース線の引き直し等、みなさんのおっしゃられているアドバイスを、順番に一つずつ実行していきたいと思います。
何とかノイズフィルターにまで行く前に解消されれば良いのですが・・(笑)

しかし、ひとつのノイズと言えど、ホントに色々な原因があるのですね。驚きました。まだまだ勉強不足のようです。カーオーディオのプロショップさんが存在する理由もわかりますね。

とにかく、再々にわたるみなさんからの貴重なご意見、どうもありがとうございました。まだまだ素人の私には本当に助かります。
がんばってノイズを克服し、是非いい音で音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:2588820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/03/15 00:20(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-WB2505

スレ主 金閣寺さん

KSC-WB2505を買おうか悩んでいます。
大音量で聞けるのでしょうか?
音質は、どうでしょうか? 
サブウーハーKSC-SW910かKSC-WX1かKSC-WB2505か
どれにしようか?初めて、サブウーハーをつけます。
アドバイスお願いします。

書込番号:2586521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/15 06:44(1年以上前)

>KSC-WB2505を買おうか悩んでいます。大音量で聞けるのでしょうか?音質は、どうでしょうか? 
この機種は、パワーアンプを内蔵していないので、別途購入する必要があります。音量・音質ともに、組み合わせるアンプの性能によります。それでも、WX1やSW910よりは上でしょうが。

書込番号:2587038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプについて。

2004/03/13 10:45(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 たつおじさん

このスピーカをお使いの方は、どのようなアンプで鳴らされてますか?
見た感じ(まだ取付け作業中で音だしできてません。)、硬そうな音
がしそうなんですが、『厚みのある立ち上りの良い音』を出したいと
思っています。
みなさんのお薦め等、お聞かせ下さいませ。

書込番号:2579205

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:26(1年以上前)

9255ヘッドでこのスピーカーにMcintosh MC431を組んだことがありますが異常なほど中域がリアルな音でした

書込番号:2581166

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:26(1年以上前)

9255ヘッドでこのスピーカーにMcintosh MC431を組んだことがありますが異常なほど中域がリアルな音でした

書込番号:2581169

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/13 23:20(1年以上前)

effectさんのおっしゃる通り、マッキンは良く鳴ると思います。
かくいう私は、オーディソンのLRシリーズで鳴らしてましたが、とても厚みのある陽気な音が出ていました。同じアデストのAPA4300HXでは、いかにも正確で綺麗な音でしたが、端正過ぎてちょっと物足りない面もありましたね。PHASSのアンプでは、とても密度の高い繊細な音のように感じましたが、あなたの好みからしてオーディソンでしょうかねえ。

書込番号:2581678

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/14 06:12(1年以上前)

とりあえずは新品で買うか中古で買うかと あとはいくらまで金額をだせるか考えないと選びようはありませんね(^_^;) オススメはいくらでもあるんですが・・ 問題は値段帯をどのへんにするかと聴くジャンルを決めてから メーカーとシリーズ選びですね ちなみ自作おやじさんオススメのオーディソンはJPOPやRBなど女性系の曲や中高域の楽器などの美音は絶対期待を裏切らないメーカーですよ 一言で繊細です!ただJAZZなどの厚み重視ならまたメーカーはかわりますし・・

書込番号:2582677

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつおじさん

2004/03/14 11:11(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、自作おやじさん、ありがとうございます。

そうですね、予算とかジャンルをお伝えしなくてはいけませんでした。
予算は.....あまりありません。中古で考えています。
親父のお小遣いで買える程度とお考え下さい。(^_^;;
あと、ジャンル的には車ではJPOPやヴォーカル系、ロック系が
多いかもしれません。ただ、アコースティックなサウンドは
大好きです。

アドバイスいただいた、マッキンはさすがに予算が出ませんので、
アゼストのAPAシリーズはどうか?とか、
オーディソンに注目してみようかと思っています。

書込番号:2583287

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/14 19:00(1年以上前)

effectさんとは印象が違うようですが、これもオーディオの面白いところですね。アンプろやスピーカー以外の要素もいろいろあるからでしょうか・・・。厚みのある立ち上がりの良い音ということならキッカーやロックフォード、STEG、XTANTのアンプは定番なんでしょうが、残念ながらその組み合わせでは音を聴いたことがありませんので、ここはプロの方にお願いするとして、アゼストのアンプはNFB(ネガティブフィードバック)がしっかりかかっているようで、歪みの無い安定した動作をしますが、シンプルな優秀録音CDはいいとして、一般的な音楽CDを聴くと、躍動感というかなにか足りない部分もあります。まあ、日本製のほとんどの製品はそうみたいで、工業製品として安定動作は不可欠なんでしょうね。私は決して海外製品崇拝者ではありませんが、多少不安定でも音を聴くのではなく音楽を聴く用途においては秀でているアンプは結構あるみたいですよ。まあ、その中でオーディソンは万人受けする音というと語弊がありますが初めての海外製アンプとして導入し易いかと思います。なにせ、歌の国、イタリアのアンプですから、人の声を実に艶やかに表現してくれます。(まあ、以前ほどではないですが・・)。そういう私はホームではディナのスピーカーをサンスイのアンプ(かなり古い)で鳴らしてたりなんかしてますが、厚みがあって、しかも繊細で透明感があるという不思議な音で鳴ってたりします。まあ、いずれにしても、良い組み合わせが見つかるといいですね。

書込番号:2584890

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/14 20:54(1年以上前)

自作おやじさんの言うとおりっす!JPOP系に言えることですが 日本人はたいがいフランスイタリアのメーカーを使用すれば失敗はないです アメリカ系のメーカーはアクが強みです 攻撃的な音が出ます 私はアメリカ系のメーカーが好きですが 女性や普通の客にはフランス系のメーカーをオススメします なぜなら必ず飽きない綺麗な日本人むこの音が出るからです 最近はロックフォードやキッカーのアンプも癖がなくなりましたけど 国産なら意外かもしれませんが昔のエクスプロードシリーズの4chアンプがクリアでかなりオススメです 中古なら2万くらいですね

書込番号:2585322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取付注意点

2004/03/12 22:52(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 ういっす♪さん

このたび、無理して「WISH」を購入することになりました。
しかしながら出費がかさみ、サウンドにかけるお金がありません。(涙)
せいぜい〜7万程度です。
そこでここは一つ自分で取付を、無謀にも挑戦する事を決意しました。
カーオーディオは取付けた事はありませんが、内装の取り外し程度は出来ます。
前車ナビ、ヘッドユニット等の取付作業を見させて頂いたので少しはわかります。
今週末下取り車の物を取り外して勉強してみます。マイナス端子外すの位知っていま(笑)

少ない投資額で、ある程度の満足が得られれば良いと思っています。
良く聞くジャンルはJ-POPです。ボーカルの声が良いSPが希望なのですが....

HDDナビはDOPの「NHDP-W53」カロの「AVIC-ZH9MDのOEM」です。
FRとSWの交換とFR DOORデットニングに決めました。

FRはTS-C016A 、SWはTS-WX22Aで行こうと思います。

@他に必要な物はインナーバッフルボードと、RCAケーブル、工具程度で良いでしょうか?
A純正SPのリベット外した後は、ボード何で止めるのでしょう?
BTWの設置場所は「WISH」ではどのあたりが良いでしょうか?
CSWはナビSWoutよりRCAで引く予定です。
最大10A程度の消費ですが、バッテリー直より引く必要がありますか?
3列目シート後ろ(トランク?)に設置予定ですが、近くに使える電源は?
どうも、電気関係に弱いので(恥)
DリアSPは残して、一人の時はFDコントロールでFRのみ、家族の時は7:3程度に使用する
事って出来ますか?

くだらない質問してすいません。
きっと、今が一番楽しくて、作業始めたら地獄かな、半べそかいて近くの電装屋さんへなんて...
何か注意点等ございましたら、宜しくお願いします_(_^_)_

書込番号:2577656

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/13 03:16(1年以上前)

ウィッシュはまだいじったことがありませんが ナビのヘッドユニットはバッテリーから直接電源を取ったほうがいいですよ 量販店にもキットで売ってます オーディアのインナーバッフルならリベット取り外し後ボルトとナットが付属してあると思います

書込番号:2578618

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/13 03:17(1年以上前)

注意点は他のみなさんが教えてくれると思います(^_^;)無責任?

書込番号:2578620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/13 09:32(1年以上前)

>HDDナビはDOPの「NHDP-W53」カロの「AVIC-ZH9MDのOEM」です。
>CSWはナビSWoutよりRCAで引く予定です。
そんな端子付いてないと思うよ。OEMと市販品の違いのひとつだね。

>最大10A程度の消費ですが、バッテリー直より引く必要がありますか?
適当なところから取り出すと、忘れた頃にヒューズが飛びます。

書込番号:2579044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ういっす♪さん

2004/03/13 20:30(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、number0014KOさん、ありがとうございます。
今日、一日かかりでナビ、ヘッドユニット、イコライザー、TVアンテナ、GPSと取り外し
しました。しかし外すのは装着するより楽ですね♪
このとき依頼したショップさんのお兄さんは、すごい丁寧でものすごく装着が綺麗でした。
だから外す時、やたら結束バンド使っているのでちょっと大変でした。
あと古い車なのでCPUからの車速信号線があり、CPUを外すのに苦労しました。
初めての車の内装を外すのは注意が必要ですね「WISH」はどうなんでしょう?
ヤフオクなのでパーツカタログやボディ構造資料などを買った方が良いですかね?
SONYサイトの資料ではちと不安?

電源はおっしゃるとおりバッ直にしときます。
「NHDP-W53」ってRCA無いんですか?(悲)プリアウトも無いんですかね?
やっぱ、TOYOTAナビはやめとけば良かったな(涙)
そうすると、FRスピーカーライン(クロスオーバー?)からSWにつなげるしか無いんですね?
ん、どうやってドアからラインを出すのかな、まさかあのジャバラみたいな所ですか?
ツィーターをダッシュボードに付ける場合もですか?
頭痛くなってきました。

書込番号:2580969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/14 16:55(1年以上前)

>そうすると、FRスピーカーライン(クロスオーバー?)からSWにつなげるしか無いんですね?
ナビ裏の10P/6Pから引き直せば?ソニーのサイトに配列の説明もあるし。

書込番号:2584497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音量が

2004/03/08 22:31(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 ショウケンさん

先日SWD−2000を取り付けしましたが、GAIN・Bass EX・LPFをいくら調整しても鳴っているのかよくわからない位しか音が出ません。ステレオ側のウーハー出力は最大にしてもです。何が原因なんでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:2562338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/09 10:06(1年以上前)

・アース不良
・電源容量不足
・ピンコードの断線
・反射波で打ち消しあっている
・SW出力に接続していたつもりがリア出力に接続していて、なおかつDSPがONになっている
・故障している
・トランクの壁に入っている吸音材が厚すぎる
・難聴だ
・ウーファーを設置する際にスポンジでグルグル巻きにした
・トランク内が真空になっている

などなど、原因はいくらでも挙げられます。
質問をする際には、車種、ヘッドの機種、取付箇所、接続方法など出せるだけ情報を出しましょう。

書込番号:2563974

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショウケンさん

2004/03/09 22:59(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。指摘された情報として車種はオデッセイ、ヘッドの機種ECLIPSU AVN8803HD、取付箇所は2列目の後ろ、接続方法はRCAケーブルで繋いでいます。アドバイスの1から3番目あたりをもう一度明日確認してみます。

書込番号:2566484

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショウケンさん

2004/03/10 22:00(1年以上前)

今日、配線関係を見直してみた後でGAIN・Bass EX・LPF・ヘッドを調整してみました。妻にも聞いてもらいながら調整しましたが、あまり差がわからない(最小から最大までつまみを回しても)と。ちなみにヘッドユニットの音量は中音量よりちょっと大きめあたりで調整しました。取説には歪んだりベコベコ鳴らないように調整してくださいと書いてありますが、とてもその様な音圧&音量にはなりません。(歪んだりベコベコしないに越したことはないんですが)
それから質問です。アースを直接バッテリーのマイナスに繋いでも大丈夫でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:2569886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/03/11 13:24(1年以上前)

>アースを直接バッテリーのマイナスに繋いでも大丈夫でしょうか?
問題ありません。

>ヘッドの機種ECLIPSU AVN8803HD
8803の説明書を熟読したことがないのでうろ覚えなのですが、スピーカ設定において、各スピーカを[LARGE]に設定すると、ドルビープロロジック/ドルビーデジタル5.1/DSP使用時はほとんどLFE(低音)が出力されなくなります。各スピーカの設定を[SMALL]にすると、本来それぞれのスピーカに回されるべき低音がLFEに集中しますので、現在よりは低音は出やすくなるはずです。

書込番号:2572142

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショウケンさん

2004/03/11 20:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。もう一度調整してみます。

書込番号:2573220

ナイスクチコミ!0


れおぱぱ2さん

2004/03/14 07:51(1年以上前)

自分もAVN8803HDとSWD−2000の組み合わせですが、かなり鳴ってますよ。ナビの設定のウーハー有り、およびウーハー出力1から4まで設定できますがどのように設定してますか?

書込番号:2582772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング