カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/03/13 19:05(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX33A

スレ主 kapahuluさん

車を買い替え予定で、現在の車にTS-WX33Aを積んでいます。低音は良くなりますが、ボ〜ンって響く、映画の音響的な感じが残り、切れが悪いような感じがします。TS-W1600Aを使ってる方や、スピーカーに詳しい方教えて下さい。音楽的にはジャズとかR&B&ポップスです。

書込番号:2580698

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:23(1年以上前)

LPF等の調整があまいというか高いのでわ?

書込番号:2581156

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:24(1年以上前)

LPF等の調整があまいというか高いのでわ?

書込番号:2581158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2004/03/10 12:42(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ごうむねさん

みなさんに質問なんですが、わたくしウィッシュに乗ってるのですが、スピーカーを社外品に換えたりサブウーハーを付けたりした場合、バッテリーを容量アップしたり、ホットイナズマみたいの付けたりして、電圧を安定させたりしたほうがいいのでしょうか?純正のバッテリーのままだと何か弊害とかありますか?

書込番号:2568308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/03/10 13:21(1年以上前)

余計なモノは付けない方がいいと思いますが、バッテリの容量アップは有効でしょう。

書込番号:2568424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2004/03/10 21:26(1年以上前)

パトカーなど電装品?の多い車は、発電機(ジェネレータ)を強化(容量が大きい)しているそうな。
「パト用のゲネレータくで!!」
と一度、販売店に尋ねてみるのも一案(^^)

書込番号:2569743

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 21:44(1年以上前)

うーん ジェネレーターというか よくある改造方法でオルタネーターを強化タイプ(寒冷地の純正品)にする方法があります(逆に走り屋は新型のKのオルタネーター等に軽量化目的で交換とかよくいますね) あとバッテリーですがオプティマ等の瞬間発電力のあるほうがいいですよ ちなみにオーディオにのめり込むのならサブバッテリーをアンプ付近に積んでメインバッテリーと並列化すれば音質も確実にあがります 注意としてはメインとサブはちゃんと同じバッテリーを使用することと2G以上の太さの配線を使用することですね あとオルタネーターの発電容量以上のバッテリー容量がある場合たまにかじゅうでんしないと意味ないですけどね

書込番号:2569819

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 22:00(1年以上前)

ちなみにホットイナズナ等は買ってもうちの客たちいわく 全然効果はわからないとのことでしたので そのぶんバッテリー代にまわしたほうがいいですね 純正バッテリーについては弊害が出てないうちは大丈夫です しかし 低音域を鳴らした時に室内灯など灯火類が暗くなると電圧が低い証拠ですので バッテリーのグレードアップ キャパシターの追加等検討したほうがいいです オプティマなどやサブバッテリー追加などすると確実に音質はあがります とりあえず現状で大丈夫なら心配することはないですが 次回のバッテリー交換時期には考えたほうがいいですよ

書込番号:2569887

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごうむねさん

2004/03/11 00:13(1年以上前)

みなさん返信有難うございます(感涙)実は最近愛車ウィッシュが停止しようとブレーキを踏んでいくと一定の踏力にもかかわらず止まる直前で、ガクッガクッみたいな引っ掛かる感じで止まるんですが、ディーラーに視てもらったら、スピーカーを換えたり、サブウーハー付けたりしてるから電圧不足でATのコンピューターがうまく作動しなくてなってるかも?って言われ、バッテリー容量アップしたり、ホットイナズマみたいのつけなきゃだめだよって言われたので、本当かなと思いみなさんの意見を伺おうかとおもった次第であります。本当のところどうなんでしょうか?ちなみにアクセサリーソケットから取ったりしてる室内灯とかは大音量でもチカチカとかはしてないっす・・・

書込番号:2570690

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:07(1年以上前)

うーんAT車ならエアフロやバキューム系でよくある症状ですが 新型の車ですからねー オーディオの改造も関係ないとはいいきれませんが(トヨタは異常なほど電気系統が多いため) そのガクガクするときにメーター等が暗くなっていなければ電圧降下でわなく AT制御ロムやECU付近にパワーアンプの電源ケーブルやスピーカーケーブルをちかずけるとノイズでECUの調子が悪くなったりはありますよ ちなみにその場合バッテリーのグレードをあげたら余計調子悪くなりますよ ノイズもパワーアップしますから ちょっとバッテリーやホットイナズナといった改造はディーラーらしくないあいまいな返答ですね とりあえず車が気になるならやはりパワーアンプの使用を停止して同じ条件で点検するのが普通のディーラーの答えだと思いますよ PS私はC34ローレルに楽しくドリフトするため自分でRB26DETTを積んだおお馬鹿野郎なのでカーオーディオ以外の事もうるさいです(TT)

書込番号:2571498

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:09(1年以上前)

うーんAT車ならエアフロやバキューム系でよくある症状ですが 新型の車ですからねー オーディオの改造も関係ないとはいいきれませんが(トヨタは異常なほど電気系統が多いため) そのガクガクするときにメーター等が暗くなっていなければ電圧降下でわなく AT制御ロムやECU付近にパワーアンプの電源ケーブルやスピーカーケーブルをちかずけるとノイズでECUの調子が悪くなったりはありますよ ちなみにその場合バッテリーのグレードをあげたら余計調子悪くなりますよ ノイズもパワーアップしますから ちょっとバッテリーやホットイナズナといった改造はディーラーらしくないあいまいな返答ですね とりあえず車が気になるならやはりパワーアンプの使用を停止して同じ条件で点検するのが普通のディーラーの答えだと思いますよ PS私はC34ローレルに楽しくドリフトするため自分でRB26DETTを積んだおお馬鹿野郎なのでエンジン系や足廻り改造はマニアレベルです

書込番号:2571505

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:16(1年以上前)

話は違いますが トヨタ車は電装系統が多いのでオーディオにあまり電源がとうきゅうされないのでしっかりバッテリーから直接とりましょう うちだとウィッシュでカロのナビの調子が悪くてバッ直したら直ったというケースもあったので(インダッシュモニターのでが悪かった)ちなみにナビにバッ直すると画像も綺麗になります 関係の無い話ですみませんm(_ _)mそれほどトヨタはオーディオ以外で電気を消費してしまうのです いいかえればそれだけしっかり作ってある 悪いいいかたをすればカーオーディオにはノイズの巣窟

書込番号:2571520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごうむねさん

2004/03/12 01:02(1年以上前)

こんな事細かにアドバイス有難うございます。感謝です!!甘えついでにもう一つお伺いしたいのですが、対策として一番良い方法は何かございますでしょうか?具体的な方法がありましたら、教えてくだされば助かるのですが・・・

書込番号:2574621

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 01:25(1年以上前)

やはり原因が難しいため 下手にいじるよりいちからやり直し 確認するのが無難です リコールかオーディオが悪いのか白黒しないとディーラーにも何も言えませんし

書込番号:2574687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごうむねさん

2004/03/12 12:10(1年以上前)

そうですよね・・・ただ自分はまったくの素人で、取り付けはいつもカーショップまかせでやってたんです。なのでそういう場合はカーショップに相談したほうがいいんですかね・・・ちなみに今のシステムはHUがケンウッドのDPX-6200MでSPがケンウッドのLX-200がフロントでリアがLX-160、サブウーハーがアルパのSWD-2000って感じで、外部アンプとかは一切つかってないのですが、やはりサブウーハーの電源コードが原因っぽいとしたらカーショップに直してもらえますかねぇ?すいません質問だらけで・・・

書込番号:2575656

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 19:12(1年以上前)

原因が断定できないとその問題も難しいです あとはそのディーラーや量販店の対応力の問題ですね

書込番号:2576789

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごうむねさん

2004/03/13 19:51(1年以上前)

有難うございます。とりあえずディーラーにでも相談してみますね。

書込番号:2580846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

吸音材とSPコード配線について

2004/03/07 20:41(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 日だまりさん

「デッドニングでの吸音材の適量」と「SPコードの配線」について教えて頂けないでしょうか。
1.吸音材の量によって低音域が変わるのではないかと思いますが、一般的にはどの位の量(面積)を使用するものなのでしょうか。
私はSP背面に扉縦半分貼りましたがデッキ設置が完了していないため、まだ音の確認はできていませんが、これからの調整のためにお願い致します。
2.SPの配線ですが、コードを新たに引いてデッキと直結するために、電気配線の蛇腹管に通すつもりでしたが狭くて入りませんでした。
一般的には扉から車体へコードをどのように渡しているのでしょうか。
扉を開く分が垂れ下がってしまいます。 
 後になりましたが「機種の選択に行き詰まっています」(H16.02.11)では詳しい情報を頂きましてありがとうございました。9815Jと176Aを購入しました。X-OVER機能を使用して取り付けをしています。

書込番号:2557900

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/03/07 23:07(1年以上前)

166Aを使っているので参考になれば・・・
吸音材の量ですが、お書きの量くらいで十分かと思いますが・・・(クルマによるので確信はありませんが・・・)
量もそうですが吸音材の位置は大丈夫でしょうか?SPユニット真裏は特に大事で、ここがキチンと処理出来ていれば先ず大丈夫です。あまり過度に処理するのも、このSPの場合は逆効果になる場合が多いですし、排水の点でも・・・
SP線の件も、お書きのように蛇腹の部分を通しますが、大概狭く苦労します。よくやる方法は
@クリーニング屋でもらうような、針金の「ハンガー」をばらし、切って(20センチ位)この針金の端に、SP線をビニールテープでぐるぐる巻きにして止めます。
AドアのSP穴から手を入れて、@の針金を蛇腹に通す(うまく形を変えて、蛇腹を通る様に)
B車体のキックボード側から手を入れて、先ほどの針金を引っ張りだ出しSP線を必要量、車内に通す。
針金を通し易ければ、逆に車体側からアプローチしても勿論OKです。当然ですが、既存の車輌のハーネスを傷付けない様、注意して下さい(潤滑油(CRCなど)を使う事も有りです)
また、最初から蛇腹を抜いてしまい、後からはめ込む方法も有ります。
どうしても、通しずらいモノや、カプラー形式になっているものは、蛇腹の外側を這わせて、ビニールテープなどで止める場合も有りますし
ドアに「穴」を開けてしまえば・・・・

書込番号:2558712

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/07 23:37(1年以上前)

私はスピーカー裏に薄く広めに使用し スピーカー真裏にはディフューザー等を使用しスピーカー裏の音はなるべく拡散させる派です きゅうおん材を多量にドア内部で使用するのはデメリットが多いのであまりオススメしません

書込番号:2558910

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/07 23:45(1年以上前)

ドアの配線については車によりますが パワーアンプの配線をエンジンルームから車内にいれるときもそうですが みなさんハリガネを使用するみたいですが 私はワイパーブレードの金属部品を利用してテープで巻いて ひとつきでチェスト!って感じで一撃です ちなみにトヨタ等は社内でテープで縛ってあるので一度分解してからじゃないと 絶対はいらないので注意 あと日産車等は車体側がカプラー式なので絶対はいりません! あとクロスはトゥイーターとミッドをマルチで鳴らしているんでしょうか?トゥイーターは3KHz以下にして音量をデカくならすと壊れるものもあるのでトゥイーターだけは慎重に設定してください

書込番号:2558944

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/03/08 09:52(1年以上前)

ドアと車体に穴を開ける場合そのままではドリルが入りません。コーナードリルでも厳しいですし、無理な作業は車体を傷つける恐れもあります。メーカーでドアの外し方を教わり、2人以上で作業開始、ドアを置く場所を毛布等で養生して、ハーネスを外し、ドアを外せば容易に穴あけ施工可能です。チューブ、蛇腹も通販や、大型ホームセンターで見つかると思います。些細なこだわりですがゴムやプラスチックを相手にするときは石油系潤滑液よりも石鹸水をおすすめします。

書込番号:2559990

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/03/08 20:36(1年以上前)

吸音材を貼った場所は、SPのすぐ背面で、制震シートの上に1cm厚のスポンジシートを貼りました。
後は音を聞きながら判断してみますが安心しました。
ところで、コードについては、太めのコードを2本通すため苦労しそうです。扉に穴を開けるのは勇気がいるので、針金やワイパー金具は良さそうなので、石けん水と併用してゴム部分を通してみます。
ところで、クロスオーボー周波数は、下を6KHz、上を8KHzで切って、7KHz程度で取ってみようと考えています。

書込番号:2561715

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/08 21:03(1年以上前)

トゥイーターとミッドは 4KHz スロープ角-12dbくらいからが基本です 特に女性ボーカルの声が男っぽくなったり 逆に ヒステリックにならないようにしましょう あまりトゥイーターとミッドのポイントは基本からいじらないほうがいいですよ あとトゥイーターを下手に-6dbにして低音まで鳴らして壊さないように注意してください

書込番号:2561842

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/03/08 22:17(1年以上前)

アルパインに176Aのクロスオーバー周波数を確認したところ7KHzとのことだったのでツイーターの負担を考えて前出の設定を考えていたのですが、パスフィルターの周波数をツイーターのハイパス、ミッドのローパス共に4KHzのスロープ角-12dbで取った方が良いのでしょうか。

書込番号:2562249

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/09 09:49(1年以上前)

アルパインで作ったものですからアルパインがそういっているなら問題ありません あとはスロープがいくつかが問題ですが ここらへんの調整はプロレベルで現車合わせなので 調整については私からは何とも言えません とりあえずトゥイーターはデリケートなので破損しないように注意しましょう

書込番号:2563930

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/03/09 22:14(1年以上前)

ありがとうございます。
減衰させるスロープ角までは考えていませんでした。
注意をして調整してみます。

書込番号:2566201

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 22:17(1年以上前)

むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください

書込番号:2569971

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/10 22:18(1年以上前)

むしろスロープのほうが重要です ちなみにスロープを可変させると位相も変化するので注意してください あとサブウーファーの位相を車が停止状態で調整する人がいますがあれは無意味です 走るとタイヤ等のロードノイズと低音域の周波数が同じため もし低音とロードノイズが逆位相になった場合キャンセリングされますので うちでは走行しながらスロープと位相を調整します 危険ですのでご注意を(うちは茨城の田舎道なので) 話が難しかったら参考程度に覚えていてください

書込番号:2569977

ナイスクチコミ!0


スレ主 日だまりさん

2004/03/12 00:25(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
とにかくこのように、自分で経験する前に情報として頂くと、実際に自分でやるときにとても参考になります。

書込番号:2574468

ナイスクチコミ!0


日だまり2さん

2004/03/13 19:30(1年以上前)

SPコードが、やっと通りました。結構大変でした。
最終的に、ゴム管が曲がりくねっていたので、ワイパーの金具を使い、石鹸水をつけたとたんに、すっと通りました。
皆さんの助言のおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:2580777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッ直した方が?

2004/03/11 14:41(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ノアマンさん

質問です!今CDデッキのみ付いていますが、もしナビを追加するとき 電源配線キットを使ったほうがいいですか?それとも 車両側のハーネスだけでいけますかね?キットの説明書を読んだら アクセサリーの入力の線をどこにつないでいいかわかりません 私はど素人で デッキ アンプ スビーカー等の取り付けは一通りできますが 付けれますかね? それと ナビを バッ直したときのメリットを教えてください。

書込番号:2572354

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/12 01:46(1年以上前)

入力は出力すなわち車体側カプラーアクセサリー配線(赤)とつなぐだけです いままでエンジンルームから室内に配線を通したことがあれば取り付けは大丈夫です しかし私はキットものは配線が細いのでパワーアンプ用の8ゲージを使用してます バッ直の効果ですがCDデッキならかなり低音や静粛性が向上します DVDナビなら動作の安定とDVDソフトの画質アップ やって損はないです ちなみにうちに来てるお客でやってない車は一台もいません 特に電気系統が多い車ほど車体カプラーの頼りなく細い配線は他の電気系統に電気を持っていかれオーディオは電圧降下等過酷な環境です そこでオーディオには特等席といった感じに電気をバッ直で送ります(ちなみに常時電源だけで十分です) それにより電圧降下防止 カプラーハーネスから電源が離れる為ノイズ混入防止などになります 注意点 配線をひく場所が悪く逆にノイズが入る(ECUやオルタネーター ヒューズの近く)車体側から金属部分にすりながら車内にいれ配線のひまくがむけ車両火災などに注意してください

書込番号:2574764

ナイスクチコミ!0


ノアですさん

2004/03/12 17:01(1年以上前)

エフェクトさん 的確な返信ありがとうございます すいませんもうひとつ質問が あります。 常時電源だけで OKとのことですが アクセサリ電源は 車側のハーネスから取って 常時電源のみ バッ直するって意味ですか? もしそれでしたら 電源キットを 購入する場合 リレーなしのケーブルを 選べばいいですか?

書込番号:2576411

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 19:10(1年以上前)

キットというよりパワーアンプ用の太い配線にヒューズをつけて常時電源にさせばいいだけです(デッキだけなら) でもカーナビも使用するならキットもののやつのほうがナビ動作も安定していいかもしれません

書込番号:2576779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

調整はどうしてます?

2004/03/12 01:10(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

購入者なのですが、2つ調整ダイヤルがリモコン部にありますよね?
あれって、皆さん曲によっていちいち動かしてます?

理想はドラムの音が強調されて、ベースの音がおさえられると良いのですが、両立ができなくてドラムを強調するとベースも一緒に・・
で、音がベース音で割れてしまう感じです。。

HUがアルパインのW966Jという機種で、前後とも同社のスピーカーです。
HUで細かい設定が、Fスピーカー、サブウーファー、リアスピーカーと
調整できるのですが、Frequency(Hz)、Slope(dB/oct)というのがイマイチ分からず、HP上の設定をしても・・・です。

低音が完全に高音に勝ってしまい、肝心のボーカルが遠くから聞こえてる感じで困っています。。ボーカルを強調するような設定とかテクニックってございますか?

ご教授頂ければ幸いです。。

書込番号:2574652

ナイスクチコミ!0


返信する
就活中さん

2004/03/12 02:03(1年以上前)

自分も買う前はリモコンなんて使わないと思っていましたが、実際けっこうつかいますよ!曲によって変えたりするのでリモコンだとすぐに音量などを変えられるので便利です。お悩みの設定についてですが、参考として聞いてください。音には個人個人の好みがあるのでどれがいいというわけではないですが、Frequencyというのは音の周波数のことで高ければ高いほど高音

書込番号:2574815

ナイスクチコミ!0


就活中さん

2004/03/12 02:25(1年以上前)

自分も買う前はリモコンなんて使わないと思っていましたが、実際けっこうつかいますよ!曲によって変えたりするのでリモコンだとすぐに音量などを変えられるので便利です。お悩みの設定についてですが、参考として聞いてください。音には個人個人の好みがあるのでどれがいいというわけではないですが、Frequencyというのは音の周波数のことで数値が高ければ高いほど高音で低ければ低いほど低音ということです。一般に人間が聞こえる周波数は20000Hzまでです。今回の低音についてですが、このウーハーは50〜125Hzまでの周波数の設定ができます。仮に125Hzに設定するとするとお悩みのようにベース音がウーハーからかなり強調されてしまいます。ですからドラムの音を強調したいのであれば80以下に設定すればいいと思いますよ。自分も最初つけたときはなんでこんなに不快なベース音が出てしまうのだろうと思いました。今は60〜70Hzくらいに設定しています。周波数の設定を低くすればするほどベース音はウーハーからはでなくなりますよ!あとボーカルを強調させてたいとのことですが、ウーハーのリモコンをつないでいただければデッキの音量を上げていただいてリモコンのGAINというところを下げていただければお好みの音量バランスにできるのではないでしょうか?ウーハーのリモコンをつないでいただかないと周波数は80Hzに固定されてしまいますし、ウーハーの音量も自由に変えられないのでつないでないのならつないだほうがいいと思います。SLOPEについては自分もよくわかりません。すいません。自分はスロープはてきとうに設定しています。

書込番号:2574863

ナイスクチコミ!0


スレ主 KLOさん

2004/03/12 03:18(1年以上前)

Freqを下げると125と80では80の方がドラム音があきらかに
低下してしまいます。。
でも、HUで200とかにあげると強調されますが同様にベース音が・・

で、HUの設定ではSWを80に、swのリモコン部ではGAINとFREQを最大に
するとベースも我慢できる程でドラムがやや弱めといった感じのセッティングになるのですが、
SWを125とか160にしてやるとドラムはバッチリなんですが、曲やアーティスト、メディアによってはベースが強調されすぎて割れてしまいます。

後者のセッティングでボーカルを引き出すようなセッティングがないものか悩んでいる次第です。

フロントスピーカー、リアスピーカーも同様にHUでFreqとhzを設定できるのですがこれはメーカーのサイトでは80hz、12db/octとなっていました。
スピーカに関して80mhzを→200mhzにしたところでボーカルに変化なかったのですが、F/Rスピーカーも一般的に80hzが適当なのでしょうか?

書込番号:2574944

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 10:02(1年以上前)

私はこのウーファーについては詳しくないですが サブウーファーのLPFを60Hzくらいにして スロープは-6などに弱めるとリヤでなっていたサブウーファーがフロントで鳴るようになりますが フロントスピーカーに思いきりかぶらすと低音域が濁りますのでサブウーファーが後ろを向いても前から聞こえてフロントスピーカーの低音域が汚くならない程度にスロープを変化させかぶらすとベストです ちなみにボーカル域ですがフロントスピーカーには逆にHPFを使用し80Hz以下の低音域をすべてサブウーファーにまかせ高音域はLPFを使用しトゥイーターに任せフロントスピーカーはわずかな低音域だけならし深いストロークや小刻みなストロークを少なくすることによって中域がかくだんによくなります ちなみにそれをやるためにサブウーファーをいれるようなものです ちなみにこれを3WAYといいます つわものは5WAYなどもいます

書込番号:2575357

ナイスクチコミ!1


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 10:07(1年以上前)

あとリヤスピーカーを殺してないと 自分の前方に豊かな音楽ステージングが得られないのでリヤスピーカーを殺しをオススメします 普通音楽は演奏者と向かいあって聴くものですからね!!ちなみにフロントスピーカーに外部アンプを使用してないなら外部アンプ使用をのちにオススメします!音のキレつややかさ静粛性すべてにおいて内蔵の比ではありません 突然の長いレスですみませんm(_ _)m

書込番号:2575370

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/12 10:13(1年以上前)

ちなみにスロープとは簡単に言うと設定した周波数から何dbづつ減衰していくかということです -30などにするとスパンと切れ -6にすると徐々に落ちいきます きりすぎるとならなくなり 徐々に弱めすぎるとLPFの意味がなくなります ちなみにこれは車により変わりますので人のセッティングはあてになりません -12くらいからやってみるのが基本です

書込番号:2575382

ナイスクチコミ!0


スレ主 KLOさん

2004/03/12 11:40(1年以上前)

長文レスありがとうございます!
参考になります

書込番号:2575588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スペーサーについて

2004/03/08 20:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 日だまりさん

ツイーターのスペーサーですが、中にはめ込んだツイーターの座りが悪く、目玉のように斜めを向いてしまいます。
ツイーターしたの板バネの爪とのかみ合いの関係だと思いますが、どのように対応されていますか。
改めての質問をおこしましたが、ご助言頂けますようお願い致します。

書込番号:2561762

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 日だまりさん

2004/03/12 00:26(1年以上前)

ツイーター本体の周りに、エーモンの防音テープを巻き付けて、スラントスペーサーとの隙間を埋めることにより、安定させることができました。

書込番号:2574480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング