
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2016年8月30日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2016年8月24日 14:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年8月17日 10:33 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年8月14日 22:54 |
![]() |
28 | 12 | 2016年8月8日 20:05 |
![]() |
5 | 3 | 2016年8月8日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS173S
P11プリメーラのフロントスピーカーとして取り付けました。
音が出るのを確認し、取り付け完了 だとおもったのですが
車を動かすと、ドンドンと周期的に音が出ます。停まると止みます。
音量変えてもドンドンの音量は変わりません。
何が原因なのでしょうか?
取り付けは、自分でやりました。
書込番号:20128325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけの情報ではエスパー回答しかできないけども、取り付け固定にミスがある、内装普及にミスがある、走行に影響がある弄っちゃいけないところを弄ってしまった、普及に際して工具を置き忘れてる、etc..
もう一度、外して音が止まるまで確認するしか方法はありません。
DIYは自己責任ですから。
書込番号:20128359
3点

プラスマイナスの配線間違いとか。
書込番号:20128847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスマイナス逆にしても位相反転するだけで
異音の原因にはならんでしょうね。
何か工具が残ってるとか、配線固定されてなくてフラフラしてるとか?
しかし、ドンドンってどれ位の音量なですかね?
書込番号:20130385
1点

整備士立会いで作業したので、間違ってるとは思えませんけど…
立ち会った整備士も、原因がわからないと話してたので聞いてみました。
ドンドンという音は今は出てないのでとりあえず様子見してます。
書込番号:20133838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音の原因ですが
スピーカーコードの容量不足
のようです。
書込番号:20156258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音量変えてもドンドンの音量は変わりません。
>今は出てないのでとりあえず様子見してます。
絞り切っても車が動くと鳴り始めて停止すると止まっていたのですよね?
>スピーカーコードの容量不足
”スピーカーコード”の容量不足ですか!?既設スピーカーコード流用ですよね?
このSPは鳴ってなくても容量不足!?
動くことで発振回路?が生成されている、とか
車速パルスがどのように出ているのか知りませんがそれとかが関係するのかな?
でもSP線にノイズとして侵入してもドンドンまでは行かない気がするし・・・
ACケーブルとか使用しての仮設確認なのかな?
書込番号:20156404
1点



こちらの商品の購入を考えているのですが、ALPINE EX10と接続する場合、何か特別な配線加工等が必要でしょうか?また、ヴォクシーハイブリッドのフロントシート下に設置は可能でしょうか?無理な場合、ラゲッジスペースに設置しようと考えておりますが配線は届きますか?
一気にあれもこれも質問してしまいましたが、何卒宜しくお願いします。
書込番号:20139712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約一年前に純正スピーカーからSTE-G170Sに某車用品店で交換してもらいました。
こちらのスピーカーはクチコミ等見ると評判が良いのですが自分の中ではイマイチです。
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)で本来の能力が発揮できないとかがあるのか、わかる方がいたら教えて下さいm(_ _)m
ちなみに、車種はヴォクシーの現行型、アンプはアルパインのビッグナビのEX1000-VOでアンプとしては悪くないと思います。
またイコライザー等の設定も色々試してみました。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:20117411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正スピーカーからSTE-G170Sに交換した直後の感想はどうでしたか?
そのときを思い出して、そのとき多少なりとも良くなったと感じられたなら、良かったのではないでしょうか?
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)があれば本来の能力が発揮できないのは当然なわけで・・・
もし、交換直後から純正より悪くなっていると感じられていたとしたら、チェックしてみることもアリなのかなと思いますが・・・
1年も経っているのでなんとも言えませんが、その某車用品店で相談してみるしかないかなぁと・・・
イマイチな件については、その某車用品店にも、いろいろなスピーカーの試聴ができるようになっているかと思われるので、
比較なさってみてください。その比較結果がそのスピーカーの実力かと思います。
もし、それで、同じスピーカーが良い音でなっていると感じたら、デッドニングをしてみるのも一つの手かもしれません・・・
書込番号:20118091
0点

まきたろうさん
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
スピーカーを交換した直後は少し良くなったかなぁと感じるぐらいでした・・・
エイジングしても変化無しです。
教えてほしいのですが、純正スピーカーの時より音が良くなっていれば接続間違えの可能性は低いと考えてよいでしょうか!?
知識が無いので教えていただけたら幸いですm(_ _)m
書込番号:20120753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、書き方が中途半端でした。訂正を含めて、再投稿しますね。
>接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)があれば本来の能力が発揮できないのは当然なわけで・・・
>もし、交換直後から純正より悪くなっていると感じられていたとしたら、チェックしてみることもアリなのかなと思いますが・・・
と書いてしまいましたが、音自体はプラスマイナスの接続を間違っても、スピーカーの性能が上がった分、
低域から高音まで再生されることに変わりがないのでよく聞こえますので、
本来の能力が発揮できないという表現はおかしいですよね、失礼しました。
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)についてですが、
@左右とも間違っていれば問題ないことが多い。
A右だけ、左だけ間違うと定位が合わなくて気持ち悪い音になることが多い。
でも、スピーカー線には印がついているので、その間違いをする可能性は低いと思われる。
定位、音の配置関係がわかることで、左右遠近感のことですが、
例えば、ヴォーカルが、試聴や友達の車では真ん中から聞こえるのに、
自分の車では、どこで歌っているかはっきりしないというときに配線の間違いを疑ってもいいかも知れません。
個人的に、宇多田ヒカルなんかわかりやすいと思いますけれど・・・
STE-G170Sも良いスピーカーではあるけれど、1年も聴いていれば普通になるし、
DLX-F17Sなんかを試聴すれば物足りなくなることも・・・
なんて思います・・・
書込番号:20121510
2点

まきたろうさん
わかりやすい説明ありがとうございましたm(_ _)m
現状では音が真ん中の位置で左右から均等に聞こえているので配線のつなぎ間違えではないようです。
配線のつなぎ間違えの疑いが無くなり、とてもすっきりしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
現状では物足りないので、デッドニング等考えてみようと思います。
書込番号:20121679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現行アルファードにビッグxと、前車からの引き継ぎでこのサブウーハーを使用しています。ビッグxの所で書き込みすべきか迷いましたがこちらへ書き込みさせて頂きました。
症状として、どうも低音に元気がないような感じです。ナビ側の設定等、教えていただければ助かります。
書込番号:20114522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファ513さん
現在のBIG-Xナビに接続しているTS-WX120Aサブウーファー以外のツイーター、ウーファー
など8スピーカーは純正のままでしょうか?
現在の設定は車種専用チューニングで調整してあるのでしょうか?
サブウーファーの低音をもっと出るようにという設定ですと
1詳細設定1の画面でサブウーファーレベルを上下させて満足するところにする
2位相を切り替えてみる
3X-OVER(クロスオーバー)設定を変更してみる
もしもドアウーファーが純正でデッドニングをしてないようでしたら社外品のセパレートスピーカー
に交換しインナーバッフルでしっかり固定しデッドニングもすると低音の出も増すと思います。
これらをやっても満足できないようでしたらもっと超低音の出るサブウーファーに取り替える
などが、まず考えられるところです。
書込番号:20115446
2点



SJフォレスター、フロントに取付。リアスピーカーoff。楽ナビ使用。バイアンプ。デッドニングは、スピーカー裏は、レアルシルトディフュージョン、アウターパネル、インナーパネルは何もしていません。内張りは、レアルシルトとシンサレートを少し。インナーバッフルはカロの金属のもの。スピーカー周りは、オーディオテクニカのスポンジ?AT7442。
で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?対策は、何をすれば良いのでしょうか?
書込番号:20086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?
・・・原因は、いろいろ(複数要因)でしょうが、先ずは「波長」から疑っていくのが(オーディオ的には)セオリーだと思います。
大概のクルマでは、500Hz前後が「落ち込み易い」周波数なので、クルマ独特の「車内サイズ」の問題(影響)やスピーカーの取り付け場所(ドアの「厚さ」の影響)が考えられます。
単に500Hzなら≒0.68m(約70cm前後)ですから、この波長、または半波長(約35cm)1/4波長(約18cm)辺りの長さに「係わる」
車内サイズ(センタコンソールやバルクヘッドまでの長さ、車内の「横幅」などの数値、天井高までの長さ、ドアのアウターパネルまでの長さ、等々)で、定在波の影響で落ち込むケースが多い様です。
ホームなどでは、カーとは逆に50Hz以下という極低域で影響が出易く(部屋が広い為)、カーで聴く場合には部屋の「押し入れ」位の空間で聴く感じ(イメージ)だと、感覚的に理解しやすいかもしれません。
クルマのサイズからくる問題の場合、根本的には解決出来ませんが、低減する「処置」や電気的な「補正」を掛ける事で改善は期待できます。
具体的にはいろいろ有りますが(特にカーの場合)ケースバイケースの要素が多いので、先ずは専門店の門を叩くのが一番です。
ここまで本格的ではなく、DIYが前提ですと手間の点でかなり限られますが・・・下記は如何でしょうか?
@純正内貼りのスピーカーネットを「くり抜き」完全にスピーカー本体が見える状態にする(音抜けの改善)
スピーカー裏のディフュージョンの量の調整(多分貼り過ぎ?で、減らす方向)で、聴感にて判断
Aスバル車なので効果は少ないかもしれませんが、インナーバッフルの取り付け角度を増す(上向きに1〜2度程度増す感じ)
B楽ナビのEQ(イコライザ)の活用、500Hzのオクターブ下(楽ナビの場合、200Hz、125Hz)の調整で、ボーカルを聴きながら
聴感で判断(調整)する(この場合、RTA測定数値は参考程度で、聴感を優先する)
C現行楽ナビ?なら、TA(タイムアライメント)が使えるので、V172Aを「バイアンプ接続」にして、TWとMIDの「位相感」を詰める・・・
などなどでしょうか・・・?
書込番号:20086483
9点

こんにちは!
先におやじBさんがわかりやすく詳細にコメントされています。
クルマの場合は結構な割合で500Hz付近にディップ(落ち込み)が発生してしまいます。
100〜200Hz付近はピークが出やすいです。
物理的な原因が殆どで、完全に原因を取り除く事はかなり難しいと思われます。
RTAをお持ちでしたら、試しにスピーカーの正面で特性を計られてみてください。
多分500Hzに落ち込みは無いと予想します。
おそらく1番効果的な対策は、スピーカーに上向きの角度をつける事ではないでしょうか。
これで正対するスピーカー同士(またはセンタートンネル)の干渉は抑えられますが、今度はスピーカーの角度がつく事により背面の音抜け(背圧)に偏りが生じてコーン紙の動きに影響が出る可能性があります。
こう言ったディップに対しては、EQで対象の周波数を持ち上げるか、前後のEQを上げ下げしてバランスを整えて行く事になりますが、オクターブ上や下の調整はとても難しいです。
ディップになっている音はそもそもスピーカー正面では正常な事が多いので、持ち上げれば上げるほどスピーカーに変な動きが加わる割にディップはたいして改善されません。
なのでRTAの数値は参考程度に、音を聴きながら調整されてみて下さい。
私も同じ症状で悩んでいますが、上手く改善できる事をお祈りします。
書込番号:20086570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答、おそれいります。
>(新)おやじB〜さん
波長を計るという視点は、無かったです。
いろいろ計ってみます。
@「くり抜き」はちょっと躊躇しますが、、、
ディフュージョンは、元々少なめ14cm四方程度だったのを、2.5倍くらいに増やして、同時にスピーカー周りにスポンジ(AT7442)を巻きました。あと、内張りにレアルシルト追加。で、結果落ち込みが-18dbから、-11db程度に少しですが改善しています。
Aインナーバッフルの取付角について、1〜2度で効果あるものなのでしょうか・・・ちょっと検討(調査)してみます。
BEQ調整は最終手段だと思っています。
Cバイアンプにて、TW、MIDのTA調整はしています。
>※ぱすてるカラー※さん
RTAというか、スマホのアプリで計測しています。
たしかに、スピーカー正面での計測はしていなかったので、確認します。
まとめ
1)スピーカー正面での500Hz計測
2)スピーカーから、センターコンソールまでが、70cmとなっていないか計測
3)助手席側のみ出力として、センターコンソールの前に何か置いて(音が反射しないようにして)、500Hz計測してみます。
これで、センターコンソールがどの程度、悪影響を与えているかわかりそうです。
4)インナーバッフルの取付角変更は、地味に大変そうです。。。が、センターコンソールと向かい合ったスピーカーが原因であれば、
解決方法はこれしかない気がします。1〜2度程度で、効果あるのか・・・いろいろ調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっと、進むべき道が開けた気がします。
書込番号:20086696
1点

スラント角についてですが、背圧も考えると1〜2度が適切かと思います。
2度と聞くと小さな変化に感じますが、定在波はほんの少し角度が改善されるだけで結構変化します。
あとはダッシュボードや天井、内張りやドア内部の金属や配線のビビリでも影響してきますので、一つづつ確認しながら対策されてみて下さい。
センターコンソールの両脇にクッションなどを貼り付けるのも効果的です。
EQでオクターブ下の200,250Hzを下げてみるのも結構効くかもしれません。
後は目立ったピークがあればそれに埋もれている可能性もあります。
頑張って下さい。
書込番号:20086746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカー正面で測定したところ、500Hzの落ち込みはまったくありませんでした、
左右片側での測定では、500Hzの落ち込みはありました。
気づいたのは、400Hz、500Hz、800Hzでは、スピーカーに測定のマイクを向けたときよりも、逆側に向けたほうが音量が大きかったです。
あと、センターコンソール前にいろいろ物を置いて測定しましたが、効果はまったくありませんでした。
なんとなく、わかったこと。
1)スピーカー前での測定で落ち込みがなかったので、スピーカー裏の処理は、問題ないと思っています。
2)センターコンソールとか、向かい合ったスピーカーとかが原因ではなくて、車の室内の形状そのものが原因のような気がしてきました。
さて、困りました。。。
書込番号:20089209
3点

いろいろ試されてますね!
おわかり頂けたように、車内の特性からくる定在波のイタズラはそう簡単には改善する事はできません。
物理的な現象なんです。
ドアで100点の音が出ても視聴位置ではガタガタになってしまいます。
左の音が右のガラスに当たり反射してきたり、足元のセンターコンソールで定在波になったりで手の付けようがないと思います。
試しにシート位置を一番前と一番後にして聴いてみると音が良い場所があるかもしれません。
ですが、運転中に一番じゃないと意味がありませんよね。
なので、個人的にそれを無くすにはスピーカーの角度を変えるのが一番効果的だと考えます。
あとはクルマを変えるか…バカバカしいですよね。
私はクルマを変える事は出来ませんし角度も変えられない(アウターバッフルの為)ので、このカーオーディオの問題点を改善する為に作られたEQとTA、XOに各スピーカーのゲイン調整を使ってなんとか気にならない様に調整をしています。
この機能は個人的には使わざるをえないので、劣化を感じない優秀なヘッドとしてサウンドナビ100premiを購入しました。
この為のDSPなので、必要悪だとは思いますが上手な使い方を私自身模索中です。
RTAの数値はあくまで参考程度に、最後は聴感で調整されてみて下さい。
書込番号:20089303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付はイコライザー調整なしの状態です。
500Hzの落ち込みは、とりあえずイコライザー+4dbでお茶を濁して、安いサブウーハー導入がコスパ的に良い気がして来ました。
書込番号:20089959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


人の耳はピークには敏感ですが、ディップには結構鈍感みたいです。
RTAで見ると気付いてしまいますが、音を聴いて悪さを感じないなら気にしないのも一つの手段かと思います。
あと、携帯電話での測定では、マイクに高音と低音をカットするフィルターが大体入っていますので、上と下の音はあまり参考になりません。
RTAで測定上フラットに無理やり持って行ってもいい音とは言えない事が殆どですので、可能な限り物理的な音質改善をされた方がよろしいかと思います。
ちなみに私は結構高額なシステムを組んでいますが、普通にピークもディップもあります。
ですが、聴感上は悪くないバランスになっていますので、あまり気にしていません。
ディップよりも、ピークを叩く事に専念した方が良い結果が望めますし、内張りの中のインナーバッフルでは正直限界は低いです。
どこで満足されるのかはわかりませんが、良い方向に進むといいですね。
書込番号:20093687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートPC+マイク(パイオニアホームシアターアンプに付属の調整用マイク)で再度測定した結果。
まったく違う結果となりました。
確かに、スマホのほうは、ある程度以上の低音、高音にフィルターが入っていたようです。
>※ぱすてるカラー※さん
教えていただいて助かりました。
これを見る限り、次の改善は、サブウーハーではないですね。
楽ナビなので、RCA出力がないのが痛いのですが、
外部アンプ化がコスパ的にはよさそうですね。
バイアンプ接続なので4ch
候補は?
・GM-D1400U
・GM-D7400
・ハイローコンバーター + PRS−D700 × 2個
楽ナビ + ハイローコンバーター + 外部アンプで音質よくなるのかが、未知数なのですが、、、
オーディオテクニカのハイローコンバーター(AT-HLC440)とかでよいのか?
ゲイン調整はあったほうがよいのか?
謎だらけです。
みなさん、どんなアンプ使用されているのでしょうか?
書込番号:20098507
0点

RTAのF特性だけでは音質や音色は分かりかねますのでなんとも言えませんが、今現状から物による音質改善でしたら私個人的には楽ナビを交換するのをお勧めします。
結構拘る方のようですので、今よりも音質はもとより調整期機能を改善されては如何でしょう?
調整機能を上げる方法としては、外部DSPの導入とDSP内蔵のHU交換があげられます。
外部DSPでしたらオーディソン、アークオーディオ、ロックフォード、ヘリックスなどから販売されています。
調整にはPCが必要になりますが、楽ナビから接続が可能です。
DSP内蔵HUでしたらカロの新型サイバーナビ、三菱のサウンドナビ、ナビ不要でしたらカロのDEH-970,DEH-P01があげられます。
どれも安くはありませんが、今後のアップグレードにも十分対応できますし、楽ナビからの音質差には驚くと思います。
それとアンプの質問に関しては新しくスレッドを立てられてください。
そちらの方が回答がつきやすいと思います。
書込番号:20100207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>※ぱすてるカラー※さん
実は、使用していないDEH-970があるのですが、ナビとの併用は大変そうなので、諦めています。
DSP機能よりも、素のアンプ改善が、いいのかなーと思っています。
悩ましいです。
書込番号:20100618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スバルレヴォーグにクラリオン「SRT1733」をつける計画です。リアドアについている純正品と取り替えたいと考えています。スピーカー購入時に付属のバッフルで取り付きますか?それとも別売りのバッフルが必要ですか?もし別途必要であればどこのバッフルを購入したら取付けられるのか何方か教えて頂けませんか?
1点

クラリオンやアルパインの適合表にはありませんね。
パイオニアの適合表には16pはバッフル使用で取付可となっていますのでクラリオンであればSRT1633であれば取付出来ると思います?
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/SB0002300_201406-999999.pdf
SRT1633の同封のブラケットがレヴォーグが適合表にないため現物合わせかパイオニアの適合が取れているUD-K109で取付出来ると思いますよ。
書込番号:20098335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F3.5さん 丁寧なご説明有難うございます。早速UD-K109を調べてみます。このバッフルでSRT1733がつく可能性があるという理解でいますが、そういう理解でよかったんですよね・・・?!
書込番号:20098826
1点

SRT1733は17pスピーカーなのでブラケットを使用しても難しいかも知れません?
無難なのはクラリオンであればSRT1633だと思います。
ご自分作業ですか?
SRT1733を購入済みであれば現物合わせが一番です。
配線加工も必要だと思います。
書込番号:20099260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





