
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2015年9月13日 00:39 |
![]() |
5 | 1 | 2015年9月13日 00:21 |
![]() |
8 | 12 | 2015年9月12日 00:55 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年9月11日 18:36 |
![]() |
46 | 13 | 2015年9月10日 23:29 |
![]() |
19 | 15 | 2015年9月8日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
ソリオのバンディット3型(26年〜)に乗っています。
カーナビはKENWOODのMDV-Z702で、現状は純正のスピーカーのままです。
(フロントリアそれぞれ2スピーカーずつ、前にツイーター2つの計6つです。
F1730(無印)、TS-C1720AII、KFC-XS1700、KFC-SS1700、アルパインの低価格帯(評判がいいG170Sはありませんでした)など、
計8つのスピーカーを聴いてきました。
その中で好感触だったのが、なぜか低価格帯のF1730(無印)でした。
重視しているのは中音域(女性ボーカル)の存在感や力強さ、伸びなど、ついで高音です。
低音なりすぎが好みでないため、前述のKENWOODのスピーカーはかなりバランス悪く感じました。
ただ、大きめの音量にした途端、ボーカルの存在感がくっきりし、かなり良くきこえました。
その分低音の音量もかなり多めになり、それだけが悔やまれました。
そこでお聞きしたいことですが、
1. F1730SはF1730のサウンドバランスに近い形のままブラッシュアップされているのでしょうか。
2. KENWOODのそれらの低音を抑える方法は何かあるでしょうか?(イコライザで抑え込むと他の帯域に影響が大きいでしょうか)
3. 1万〜3万円程度まででおススメのスピーカーはありますでしょうか。
4. リアのスピーカーも同時に交換した方がよいのでしょうか。
5. デッドニング?やケーブルの交換などもした方がよいのでしょうか。
またショップに持ち込む際に必要なものやパーツはありますか。(取り付け用の金具など?)
6. 今ついている埋め込みツイーターを、線などを切らずに無効にし、後付けツイーターのみを有効にできるのでしょうか。
(持ち込みを考えているショップさんに、切ってしまうと勿体ないといわれたため)
以上、お分かりの方ぜひアドバイスいただけると嬉しく思います。
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1720AII
パイオニアの新Cシリーズって主にどんなジャンル向けなのですか?
ジャズとかそういったゆったり系のBGMを上品に鳴らすようなスピーカーに見えるのですが(^^;
昔、ミニモニが歌っていたミニハムずのようなノリのような曲調が多い場合はもう少しグレードを下げたほうが聞きやすくなるんでしょうか?
色々とカーショップで試聴もしてみましたが、やっぱりこのスピーカーはジャズオンリー!みたいな印象が強かったです。
3点

それはスレ主さん自身が決めることでいいんじゃないでしょうか?
おそれおおくも、私めといたしましては、軽めのサウンドだと思いまする。。。
ミニハムずといえば、とっとこハム太郎ですな?27〜30歳ぐらいでござろうか?
なつかしいでおますなぁ・・・大切なのはひまわりの種でおます。
てなわけで、拙者としては、一番聴きやすいスピーカーだと思いまするでごじゃります。
おじゃる丸がまじゃってきたので退散するでおじゃる。
書込番号:19135033
2点



ヴェルファイアにBIG-Xをつけて購入しましたがスピーカーが純正では満足出来ず交換を
検討していますがこのの際、ハイレゾ音源を聴けるようにと考えています。
スピーカーはどれくらいのレベルのがいいか?
またハイレゾウオークマンA16を使ってますがハイレゾの音にすることが出来るのでしょうか?
素人に近いので詳しいかたの御意見を待ってますのでお願いします。
0点

http://web-information39.info/01/archives/149/
一応ハイレゾの定義に合ったスピーカーで予算内のものを検討するのがいいと思います。
たとえばハイレゾ対応と歌ってるKFC-XS1700など
(その他いろいろあるでしょう)
書込番号:19124643
1点

ハイレゾ音源に対応してるナビって確か、ケンウッドだけだったような...
書込番号:19124861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midoridaisuki3さんありがとうございます。
ハイレゾの定義など読んである程度理解できました。
スピーカーは高音が40kHz以上再生可能なものを選べばいいようですね。
予算内で買えそうなものを調べてみます。
書込番号:19124881
0点

ASTRAYさんありがとうございます。
そういえばウオークマン対応とはなってますがハイレゾ対応とはなってないようですね。
なんとか出来る方法はないのでしょうか?
書込番号:19124894
0点

新型BIG-XはWAVファイルが再生可能(対応)とはカタログに記載されてない
ようですが再生できます。
またBIG-X本体ではハイレゾ対応とはなっていませんがbit ten DやAP8.9bit
などを追加すれば96kHz/24bitまで入力可能となります。
またA16を普通にBIG-Xに接続してもハイレゾ音にはならない(アナログ接続)でしょう
からデジタル接続するためにAT-HRD5などを追加しないと再生できません。
ただし、いろいろ追加すると大分お金がかかってしまいますのでどうしても
聴きたいという人にしか薦められません。
書込番号:19124969
1点

midoridaisuki3さん参考になります。
どうしてもハイレゾシステムを組みたいという場合はお金さえ出せば出来るということですね。
ちなみに最も安く組みたい場合、どのくらいかかるか教えてください。
書込番号:19125725
0点

スピーカーはフロントセパレート、サブウーファーなどをご自分で試聴して選んでいただき
ネットでその他ハイレゾ用のアンプ内臓プロセッサーAP8.9bit 8万円位
デジタルトランスポートAT-HRD5 6万円位
光ケーブル、RCAケーブル 1〜2万円
ウオークマンUSB変換ケーブル WMC-NWH10 3000円位
などが商品代としてかかります。
取り付けをご自分ですればゼロで済みますが、ディーラーなどで安い工賃でやってもらえれば
いいほうですが、出来ないと断られるかもしれません。
そのときは専門店で取り付けと調整をしてもらわなければなりませんが
お店によって差がありますので(取り付けだけはしない店もアル)
聞いてみるほかありません。
書込番号:19126011
2点

midoridaisuki3さんありがとうございます。
自分では取り付けできないのでディーラーに聞いてみましたが取り付けはできないとのこと
専門店に頼むと高くなりそうで悩みますね!
書込番号:19126979
1点

悩むようでしたら同じようなシステムでハイレゾの音楽を聴くことができる
デモカーがある店を探して(電話して聞いてみるなど)高いお金をかけて
取り付ける価値があるかどうか、試聴してみて決めた方がいいと思います。
書込番号:19127180
1点

midoridaisuki3さんありがとうございます。
試聴出来る店を見つけてどうするか検討しようと思います。
書込番号:19128223
0点

こんにちは。
解決済みになってますがアドバイスを。
どんな音源でもスピーカーから出るのはアナログにしてからなので、
簡易的にならウォークマン→AUX端子接続でも音源の恩恵はあります♪
再生をウォークマンでして、カースピーカーで音を出すってシステムです。
これでもWAVやmp3などの音源よりも濃密な音を体感できますよ♪
ただ、デジタルのままプロセッサーで調整などをしたいというならば、
先に書かれているようなシステムになります。
書込番号:19129973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダ純正ナビに取り付けたいのですが、RCAラインが無いので、ハイローコンバーターをスピーカーラインへ分岐してRCAライン→サブウーファーと取り付けたいのです。
で、質問なんですが、分岐に使う配線はY型ギボシで分岐する方法で可能でしょうか?
初めてのオーディオ弄りです。ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:19129916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スピーカーラインはインピーダンスが低いので、ギボシが使えるでしょう、サブウーハー入力はシールドケーブルと思いますが、
そこまでのギボシはなるべく短くしましょう。
書込番号:19129960
3点

こんにちは、はじめまして。
ホンダ純正ナビに120Aを付けました。(今は別のものです)
120Aはスピーカーライン入力にも対応しておりますので
自分の場合ですが、純正ナビ裏よりフロントスピーカー出力をハイローコンバーター→120A
リアスピーカー出力をスピーカーライン入力にて→120A と両方比べました。
音圧感は明らかにハイローコンバーター経由の方がありました。
ちなみにハイローコンバーターはオーテクの2ch ゲイン調整なしのものです。
あとご自身で取り付けるなら、純正ナビ裏のカプラーからの線はとても短くて作業しづらいので
逆キャプラーなどを事前に購入されて配線も済ませてから純正ナビを取り外すと
作業が楽です。 ご自身で自信がないようでしたら業者に任せましょう!
書込番号:19130243
1点

>里いもさん
>あん肝軍艦さん
返信ありがとうございます。
逆カプラー検索しました。配線繋ぐだけで車両側の配線加工せずに使えるのは良いですね。
逆カプラー使って取り付けようと思います。
お二方ありがとうございます!
書込番号:19130547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

右一さん
因みに逆カプラーだけでは繋げれないので
通常のオーディオハーネスも要ります。
この二つを合体させれば、車両側純正ハーネスの配線には全く触らずに配線処理可能です。最近のホンダ車は、24ピンと思いますのでヤフオクなどでホンダ 24Pなどで検索すると良いです。
24ピンの信号図面は、自分の場合はディーラでコピーを頂き、それ見ながら繋げました。
配線箇所を間違えますと他に影響でます。
自信がないようなら業者依頼をお勧めします。
書込番号:19130896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させて下さい。
このスピーカーに交換してみようと思いましたが、自分の車には(ハスラーX)すでにツィーターがついており、ネットで調べてみましたらツィーターが2つになるのはまずいということが書いてありました。
そこで、本スピーカーのツィーター部分をカット(動作しないように)することは可能でしょうか?
また、もし可能である場合にそれに伴って生じる不具合等ございますでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ツィーターが2つになっても問題ないです。
高音が強調されて気になるならイコライザで下げればいいだけです。
まぁスピーカーのツィーター部分の背面にコードが見えていればカットすればいいだけで、
特に不具合もないと思いますが、車種はなんでしょう?
ドアパネルの下にあるのなら、たいしたレベルに感じないし、
わざわざカットする意味もないと思いますよ。
書込番号:19123184
6点

>まきたろうさん
返信ありがとうございます!
配線を切れそうだったら切ればいいんですね! 承知しました。
自分の車はスズキのハスラーです。
実際に交換をしてみて、音がおかしなことになったら勇気をだして切ってみたいと思います。
もし不具合が出たとしても勉強代と考えてあきらめようと思います^^;
ありがとうございました!
書込番号:19123341
4点

KFC-RS161の真ん中にツィーター部がありますが、ここの下辺りにケーブルが見えると思います。
それをハサミとかでカットし絶縁処理します。(これで良さそうですが、私はスピーカーがもったいないのでやりません)
>それに伴って生じる不具合等
は、カットしたケーブルを元に戻す作業はメンドウです。
ハスラー標準のツィーター部のカットはコネクタで外せるので簡単です。
両方のツィーターが鳴る状態だと、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になります。(アンプ&スピーカーの性能によりますが)
ハスラーのリアスピーカーをKFC-RS161に交換するのならツィーターが2つに(1つのアンプに対して)ならないのでカット不要ですよ。
書込番号:19123368
6点

両方のツィーターが鳴る状態でも、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になりませんよ。
安心してくださいね。
書込番号:19123402
5点

音楽は低音から高音まで周波数の幅がありフルレンジのスピーカーも純正の安物
くらいで社外品は大概がツイーター、スコーカー、ウーファー、サブウーファーなど
の数種類の(2way〜4wayなど)スピーカーを使って音楽全体の音を出すように
しているのが良い音を目指す人なら普通かと思います。
そのときツイーターは大体が高音用となっていてドアのウーファーが中低音
サブウーファーが重低音などとして、それなりの音が出て全部のスピーカー
でまとまって良い音になるようクロスオーバーを調整したり、位相が合うように
したりして悪い(聴きずらい)音にならないよう努力しています。
ですからツイーターがダブってあるとクロスオーバーがうまく調整できない可能性
があり良い音を目指す場合はよろしくないと思います。
スレ主さまの場合ドアのウーファーを外してそこにKFC-RS161を取り付ける予定
かと推察しますが、ツイーターを切るなら純正のツイーターを外すほうが位相は
ずれません。
しかしRS161はコアキシャルスピーカーのためツイーターを切り離して取り付けは
出来ないので高音が上の方には聴こえずらく、ステージがダッシュ上の空間から
臨場感のある音楽にはなりにくいです。
音だけを聴くと純正のスピーカーよりは良い音になると思います。
出来れば純正のウーファー、ツイーターを両方外し社外品のセパレートスピーカー
を取り付けるのが品質も良くツイーターをダッシュ上などに取り付けるとステージも
上昇し臨場感のある音になる可能性があります。
ただしツイーターの取り付ける角度も良く調整もきちんとされてないといけないし
またドアのウーファーはインナーバッフルできちんと取り付けデッドニングもしたほうが
良いでしょう。
書込番号:19123420
7点

>midoridaisuki3さん
おいおい、、、ハスラーだぜ?(笑)
持論は素晴らしい?のだろうけど、、、
主さん
ツイーター配線を切断でいいと思いますよ。
書込番号:19123446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すすすゆうさん
返信ありがとうございます!
確かに切ってしまうと戻し作業が大変ですね;
とりあえず交換してみて、どんな感じの音なのかを聴いてみて、おかしいようであればその時にもう一度考えてみようと思います。
>まきたろうさん
ほうほう・・・もし実際にカットすることになっても、念のため改めて調べてみようと思います!
ありがとうございます!
>midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!
カーオーディオに関しては全くの無知ですので、何が何だかさっぱりでした><;
自分好みの音質を求めようとした時はしっかりと調べてみたいと思いますが、現在はとりあえずスピーカーを交換してみよう!程度のものでしたので心に留めておくことにします。
>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます!
ハスラーで音質を求めたらどうなるのか少し興味がありますがやめておきたいと思います;
配線をカット! 承知しました!
みなさん返信ありがとうございました。
これを機会にもっと勉強してみます。
書込番号:19123528
1点

>ツィーターが2つになるのはまずい
ですが、
先に記した、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因ですが、
ハスラーXグレード純正6スピーカーのフロントスピーカーを本品に交換する場合、
おそらくは、まきたろう さんの言われる通り、問題ないでしょう。
ハスラー純正アクセサリーで、本品同等のケンウッドスピーカーが選択出来ますが、これを選択した場合で、
純正ツィーター付きの場合、
ケンウッド製ヘッドユニットと組合す様に、注意書きがあります。
つまりは、純正スマホナビとかの場合はつけないでねと。(保証できないよと)
同じく、純正アクセサリーのスピーカーでも、純正ツィーター付きのフロントドアスピーカーの交換は
パイオニアは不可。(純正ツィーター外せばOK)
クラリオンはOKです。
つまりはスピーカーとヘッドユニットの組み合わせで使える場合とダメな場合があるわけですね。
ダメな組み合わせの場合に考えられる事は、故障や火災等の事故ですね。
ダメな組み合わせでもアンプに負担が少ない使い方(ボリューム小さめ)なら問題ないと思います。
アンプに負担が多い場合(ボリューム全開とかスピーカーがびびる位)、に考えられる事は、
高熱により、じわじわと劣化するとか、
安全装置が働いてエラー表示が出て止まるとか、
シャットダウンしてしまうとか、
アンプ周辺の車両部材やスピーカコードが溶けるとか、
いろいろ考えられます。
が、普通はそんな使い方はされないと思うので、問題ないと思います。となりますね。
スピーカーのメーカーも自社製品以外との組み合わせでは安全等の保証がしづらいと思いますよ。
書込番号:19123688
2点

>すすすゆうさん
すみませんでした。そして詳しい説明に感謝しています。
>両方のツィーターが鳴る状態だと、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になります。(アンプ&スピーカーの性能によりますが)
のとこまでだけ読んでいました。この場合大丈夫だろうと思って書いてしまいました。
>ハスラーのリアスピーカーをKFC-RS161に交換するのならツィーターが2つに(1つのアンプに対して)ならないのでカット不要ですよ。
の部分をいま読んで恥ずかしく思っています。それと断言しちゃいけなかったです。
2015/09/08 23:44 [19123402]の書き込みを下記のように訂正させてください。
この場合、両方のツィーターが鳴る状態でも、ダブルコアキシャルはツィーターついていても、スピーカーとして1つなので、
ツィーター2つとはならず、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因にならないはずですので大丈夫ですよ。
とはいえ自己責任でお願いしますね。
と説明しないといけないですよね。反省してます。
書込番号:19123888
3点

>すすすゆうさん
>まきたろうさん
お二方ともとても丁寧なお返事ありがとうございます!
何度もお二方の文章を読み返してみましたが、自分の勉強不足で少し混乱してしまいました;
繰り返しになってしまいますが・・・
純正のツイーターが動作する状態でフロントスピーカーを本製品に交換すると、
アンプやヘッドユニットが故障する可能性があるが、
純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
ということで宜しいでしょうか?
フロントとリアのどちらを交換する予定なのかを明記しておりませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19126422
1点

>純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
大丈夫です。問題ありません。
問題はないけど、前席の人が感じる効果は少ないでしょう。(変えても音の違いを誰にも気づいてもらえないかも)
基本は1つのアンプに1つのスピーカーです。
考え方ですが
簡単に言うと、音の成分を低音〜高音までを1〜9の数値と思ってください。
1つのアンプが1〜9の音をだせるとして、1つのスピーカーは、この1〜9を受け取りたい訳です。
しかし、純正のドアスピーカーはしょぼいので
3〜7しか受け取れないドアスピーカーと
フロントは8と9を受け取れるツィーター部に分けてあります。
ここで、3〜7と8と9が受け取れるスピーカーを1〜9を出せるアンプにつなぐのは問題ありません。
ここで、本ケンウッドのスピーカーは1〜9の音を受け取れるとしましょう。
これを、リアにした場合、
1〜9を出せるアンプに1〜9の音を受け取れるスピーカーをつけても問題ありません。
これを、フロントにした場合、
1〜9を出せるアンプに1〜9の音を受け取れるスピーカーと8と9を受け取れるツィーター部があるので
8と9の音は、アンプの想定外に2個づつ出すようにしてしまいます。
がんばってアンプの能力以上の仕事をしようとすると、がんばった結果が高熱を出したりしてしまいます。
このように、1つのアンプに複数のスピーカーをつなぐ場合は、アンプに無理がないように組み合わせないといけません。
(抵抗値とか、周波数特性とか言う、それなり計算とか、難しい話になります)
書込番号:19126514
1点

あくまで自己責任でお願いします。
>純正のツイーターが動作する状態でフロントスピーカーを本製品に交換すると、
アンプやヘッドユニットが故障する可能性があるが、
大丈夫です。
メーカーの説明書に純正のツイーターにツイーターを追加すると故障することがあると書いてあるだけです。
この場合あてはまらないし、
たぶん、特殊なケースで過去にクレームでも来たか、考えられる事態を想定してのものと推測します。
>純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
はい、そのとおりです。
ところで、私は、リアにスピーカーつけることは大賛成です。私ならつけます。というかつけています。
是非、とりつけて、ご自身で音を判断されてください。
私はフロントにこれと同じタイプのコアキシャルをつけ、ダッシュボードにツイーターつけて、リアにフロントの純正を移設しました。
さすがに、高音キンキンで高音絞っていい感じに聴いています。今度暇な時にでも、フロントとリアを入れ替えようと考えています。
書込番号:19126919
0点

>すすすゆうさん
とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
周波数特性や抵抗値を調べてみましたが、やはり自分は下手に手を出さないほうがよさそうな気がしました;
とりあえず勉強のために本製品を購入してみましたが、危険が及ばない程度に手を入れてみたいと思います^^
ありがとうございました!
>まきたろうさん
もちろん、自己責任について承知しております<(_ _)>
フロントスピーカーを交換してみた感じでリアスピーカーに着手するかどうか検討してみたいと思います。
正直、自分の好みの「音質」というものがどういったものなのかもわかっていない状態なので、色々試して勉強していこうと思います。
お返事ありがとうございました!
書込番号:19129010
3点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
アルパインの接続コネクターを使い ネットワーク配線と接続しようとしましたが プラスマイナスが わからず どのように 接続したら よいのか アドバイス下さい アルパインコネクターは 左側が 黒くなっています
端子が違うので よくわかりません^_^;
写真のとおり繋いだらよいか 反対なのか
書込番号:19095071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KFC-XS1700の取説見ると、黒+黒/灰−です。
でも、このレベルが解らないければ、下手に手出ししない方がいいんじゃない。
書込番号:19095211
6点

>コタロー17さん
まったく おっしゃる通りで この程度の知識もなくすいません
KENWOODの配線のプラスマイナスは 自分でもわかったのですが 変換コードのプラスマイナスが説明書にも記載がなく いまいちわからず
地元のABが35000円で販売していたもので ネットで買ってしましました
書込番号:19095332
3点

>KENWOODの配線のプラスマイナスは 自分でもわかったのですが 変換コードのプラスマイナスが説明書にも記載がなく いまいちわからず
変換コードって、結局は敗戦の端末を変えてるだけで、元の配線を見ればどっちがプラスとかわかるよ。
それでもわからないなら、さっさとあきらめてプロに頼べば
書込番号:19096293
1点

最悪、鳴らせばわかりますよ。
書込番号:19096497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカの配線はどちらでも良いです。
左右のドアで同じ組み合わせで繋ぎさえすればね。
極性や位相を合わせるための便宜上の色分けに過ぎませんので。
書込番号:19096507
1点

>ギョウザ定食さん
おっしゃる通り 元の配線見れば よかったですね
なんとなく つけてしまいました
書込番号:19098213
0点

>働きたくないでござるさん
なることは なりますもんね?
ただ ツイーたーの左右は同じにするとして ウーファー との位相が逆になった場合は だめですよね?
書込番号:19098231
1点

>ぴろりん2さん
普通に繋げば正相、逆に繋げば逆相で鳴ります。
ツィーターなら逆相の方が合う場合もありますので他のセッティングと合わせて確認するといいですね。
書込番号:19098554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギボシが付いているのならば基本的に+は1次側がメス端子二次側メス端子です
電気回路では短絡防止処置としてすべてそういう風になっています
一次側とは出力 2次側入力と覚えておけばわかりやすいでしょうか?
家庭用電源で言えば100Vコンセント1次側通称豚鼻と呼ばれるところ2次側プラグという感じです
位相に関してですが左右が逆相の場合は音が打ち消しあって重低音がなりません
高音も打ち消しあいますが分かりずらいです
左右が正相でTWとMIDが逆相の場合はクロスポイントで打ち消しあいます
逆相でもきれいに聞こえますがスロ−ブ設定ができての話です
スロ−ブ設定機能がないシステムの場合は基本正相と正相でつなげてください
理由は
正相だとクロスポイントでかぶる周波数が大きくなる
逆相だとクロスポイントで打ち消しあいかぶる周波数の音が小さくなる
正相だとイコライザ-で小さく調整できますが
逆相だとイコライザ−で大きくしても打ち消しあいますので修正ができません
書込番号:19099428
2点

使ってるカーナビや、オーディオのピンアサイン表が有れば分かるのでは?
大体はそこに載ってる配線色がそのまま来てるはずなので。
音で確認するならエーモンの音楽計画を買われては?
チェックCDついてくるし、吸音材なども付いてくるので。
書込番号:19099725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろりん2さん
その後、上手く接続出来ましたか?
以前のお話では、ツイッターはダッシュ上の純正位置に取付け、でしたよね?
今回のアルパインの変換ハーネスはとこの配線に挿入なのでしょうか?
もし、ダッシュボードの純正位置なら車体側が4Pだと思うので、アルパイン変換ハーネスの図面をアップ出来ませんか?
KENWOOD側の付属ハーネスは黒+、黒灰-ですので、途中に挿入したハーネス色はどうでもよくて、とにかくウーファーから分岐したハーネスの黒は黒、黒灰は黒灰に繋がっていればOKです。
最悪、左右で配線状態が同じなら、まぁよし。
(高音、低音の位相は目をつぶる)
もし、テスターが使えれば…
DIY、私はチャレンジする事が大事だと思います。
誰でもハジメは素人ですから。
頑張って下さい。
書込番号:19120929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく見ないうちに みなさん いろいろと返信ありがとうございます
平行して アルパインにも問い合わせしていましたが プラスマイナスがどっち というのはわからないが端子がでかい方がプラスです
との回答を頂き 結果的に正しくつけれたのが確認できました。 みなさん ありがとうございました デットニングとリアドアもチャレンジしようと思います
書込番号:19121164
0点

今回はメーカーへ確認されたということで
問題ないですが、メーカーに寄っては必ずしも
端子が太い=プラス 端子が細い=マイナス となりませんので注意が必要です。
スピーカーの極性を調べる簡単な方法として乾電池を繋いでみます。
繋いだ時にコーンがポコっと前にでます。
(この時に乾電池のプラスに繋がっているほうがプラスです。)
ただし小さなスピーカーに大容量の乾電池を繋ぎますと
スピーカー壊れますのであくまで自己責任ということで。
書込番号:19121285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





