
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 22 | 2024年7月23日 16:27 |
![]() |
44 | 9 | 2024年6月21日 10:16 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2024年6月18日 14:44 |
![]() |
3 | 1 | 2024年6月9日 07:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年6月6日 09:25 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年5月19日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
パワーアンプを導入しようと思い立ったものの、設置場所の制約から、下記2つの小型D級アンプのどちらが最適か決めきれずにいます。
より相性がいいパワーアンプのはどっちでしょうか?
因みに普段聴いているのはPOPSで、歌を聞くというより音を聴くというスタイルです。
よろしくお願いいたします。
audison SR.4.300.2
ETON MINI-150.4
書込番号:25812235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘットユニットなどの情報がありませんが。
質問をするならまずは自分の環境をしっかりと書き出したうえで、どのような点が不満があってどのようにしたいかがしっかりと書かないと的確なアドバイスを受けるのは難しいです。
書込番号:25812522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼しました。確かに説明不足ですね。当方、余り詳しい知識がないので、質問も代えます。
Pioneerのサイバーナビを使用しており、一様フロント2Wayマルチ(バイアンプ接続)となっています。
現状に満足してはいるのですが、もう少し音の解像度が良くならないかと思っています。
で、設置場所の制約から以下の小型D級パワーアンプに絞り込んだのですが、決め手がない状況です。
1.audison SR 4.300
2.ETON MINI-150.4
試聴できればいいのですが、地方に住んでいることもあり、難しいです。
それぞれのアンプの音色(音質)でもいいので、出来るだけ多くの情報をいただけると幸いです。
また、他にお薦めのアンプがあれば教えてほしいです。
書込番号:25813157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイバーナビでもどのモデルかによって音が全然違うのですが
それは一旦おいておいて、 TS-Z172PRSって解像度よりも音の
重厚感というか 俗に言われるウェットタイプの低中音重視のスピーカーですね。
だから、このスピーカーの良さを生かしながら解像感を上げるのは結構難しいです。
パワーアンプって実はノイズも増幅するので、意外と解像感が落ちることがあります。
特に6万円代だと解像度アップを目指すならPRS-D800の2台構成が良いんじゃないでしょうか。
(Z172PRSの良さを殺す面もありますがね)
配線代とか作業費とか考えると意外とかかってしまい10万円弱にはなりそうですが
正直いって、最も近道はサイバーナビを最新に入れ替えることだと思いますよ。
解像度感が全く違って、今までの音はなんだったんだ?って思うはずです。
(もう最新がついていたらこの手は使えませんが)
書込番号:25813805
7点

サイバーナビの型番は何でしょうか?
また、自分の車の車種は何ですか?
ここはあなたの友人にちょっと聞く場とは違います。
『報連相』を意識して、できるだけ詳しく、正確な情報を出すように努めていただきたい。
当たり前の質問者のマナーです
書込番号:25813905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイバーナビ:AVIC-CQ912
車種:日産オーラニスモ
書込番号:25814248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーざええでーさん
こんにちは。
どちらも試聴経験があり、etonはmicroのユーザーです。
正直言ってどちらもコスパの良いデジタルアンプなので、遜色ありません。両者ともに大変力強いスピーカーのドライブ能力があり、きちんとデッドニングされた密閉ドアの17cmスピーカーなどを余裕で振り回します。
どちらを買っても後悔はありませんが、私はetonのモニターライクな音色が大好きで選びました。足したり引いたりのない、暖色寒色もない、無色透明な音色傾向のアンプです。TS-Z172PRSでも余裕のよっちゃんです。アンプの能力を活かすためにも、ドアの内部デッドニングはきっちり作り込んでくださいね。
書込番号:25814882
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
当方、デッドニング済みです。問題ありません。
ETON いいですね。でもS/N比が95dBと若干低いのが気になるところなのですが、気にするほどでもないですか。
それと、audisonの方も試聴経験あるとのこと。もし覚えていたら、どんな感じだったか教えてほしいです。
書込番号:25814900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーざええでーさん、初めまして!
私も、>elgadoさん や、>柊 朱音さん の案に一票! です。
お書きになられたアンプ2台の追加よりも、「サイバー換装」の方が求められているゴールに近いと思います。
現行サイバーも、最新型912マークVと912初期では、音が全く違います。比べたら、はっきりと分かる位に・・・
初期とマークU化された912Uさえも違いましたし・・・
最新サイバー換装と、電源環境の見直しで(内蔵アンプのまま)明らかに、解像感、SN感は向上すると思います。
どうしてもお持ちのサバイバーを「生かしたまま」なら、表題の2台よりも、私もPRS-D800(2台)をお薦めします。
理由は、
1、同メーカーで、相性良い事(サイバー側のピン出力電圧、インピーダンスマッチングの点、音質的な傾向等)
2、2ch機の2台使いなので「チャンネルセパレーション」の点でも4ch機に比べ、アドバンテージが有り
3、価格もそこそこ良い(1ch当たりの音質の点からも、コスパ高い)
4、入力ゲインの設定で、結構「化ける」モデルの一つなので、サイバーも生きる点…
特に、4、の入力ゲイン設定は重要で、ここが疎かだとD800じゃなくとも良さは出難い(ナビ「2V系」のプリ出力は…)ので、簡易オシロでも良いので、使って入念に設定した方が良いと思います…
サイバー系はもともとの「ノイズフロア」が非常に低いので、高SN、高解像度が「生きて」いますが、下手な外部アンプの追加は「素の良さ」を殺す傾向もあるため、この点は注意が必要かと思います(何台も、そーいうクルマを見た(聴いた)経験上の話ですが…)
書込番号:25814981
7点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
私が検討しているアンプは、下手なアンプに該当するということでしょうか
書込番号:25815090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長文だとなにが言いたいのか分からなくなったので、簡単に書きます。
外部アンプを使うと、その時点で内蔵アンプより少しだけクリアさが失われます。
ただ、スピーカーの駆動力が上がるので、それで音がはっきりくっきりすることになり
マイナス面をカバーしてプラスになります。
5万円クラスのアンプでも総合プラスになると思います。
ただ、カーナビを最新に交換するとマイナス面は0で純粋に音質もあがるし、なにより
調整がしやすい。 (外部アンプだとゲインやら、電源やら、ノイズやらで面倒+値段があがる)
なんだかんだで費用的にはそんな変わらない(今のナビは中古で手放す)のでそっちのほうが
お勧めじゃないかな?と思います。
もちろん、外部アンプを入れてみたい!とかZ172PRSの低音はこんなもんじゃない、というなら
そっちのほうが良いです。
自分は最初はCQ912にPRS-A900を入れたけど、微妙に悪くなった(もちろん総合的には大幅プラスだけど)
点もあったので、そこからのアドバイスです。 参考になれば。
書込番号:25815133
7点

>いーざええでーさん
ここまでの話を聞いていくと、パワーアンプを追加する前に電源のバッ直化(今回は+-の両方で)を先に行うことでサイバーナビの能力を最大限に引き出すのが先でしょうかね。
書込番号:25815393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いーざええでーさん
>私が検討しているアンプは、下手なアンプに該当するということでしょうか
・・・表題の2台が「下手なアンプ」に該当するとは思っていません。
>因みに普段聴いているのはPOPSで、歌を聞くというより音を聴くというスタイルです。
・・・この方向なら、お書きの2台よりもD800の方が「向いているのでは?」と思いお奨めしました。
書込番号:25815609
6点

>いーざええでーさん
>>S/N比が95dBと若干低いのが気になるところなのですが、気にするほどでもないですか
スペックはともかく実際に使っていてノイズが気になったことはありません。爆音でも曲間ノイズなどは出ません。
デッドニング済みとのことですので、何の問題もないと思います。
アンプ電源はバッ直あるいはアンペア数の大きいヒューズからとってください。デジアンってバッ直しなくても結構駆動力は高いのでさほどこだわらなくてもOKです。
既に書いた通り、etonはモニターライクで味付けのない感じの音なので私は好みなんですよ。駆動力はとても高いので元気溌剌に低音もゴリゴリなりますので、そういう音が好きならお勧めです。audissonは選ばなかった方なので詳細な比較コメントはできません。同じ日に同じ場所で聞き比べたわけではないですし、スピーカーに比べてアンプの音の支配力は相対的に小さいです。だから好みはともかくどっちを買っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:25815653
0点

そのETON MINI-150.4はDSPが内蔵されてるようですね。
サイバーナビにも当然DSPは内蔵されていてそれなりに細かく調整できるはずなのでETONの場合、余分な機能が付いてる、とは言える。
ヘッドユニット側でDSP処理する方が、アナログで繋いだパワーアンプ側でDSP処理するよりいいはず。
普通に考えるとサイバーに使う場合、そのETON MINI-150.4はコスパが悪くなる。
書込番号:25816363
5点

独断と偏見の身勝手なコメントとして……
Z172PRSに解像度を……と言う話と言う事ですが、現物を聞いてみないと何とも言えないですね。
ポテンシャル通りの解像度が出ていないのかどうか?……
正直、解像度だけで言うとひとクラス下のV-173程の解像度は厳しいかと思います。
このモデルはどちらかと言うとZ-10000RSや V173系の解像度路線とは違ってPIONEER USAの流れのパワードライブ系のスピーカーで、俗に言う「デカいアンプで鳴らしてナンボ」と言うスタイルのキャラクターです。
その辺はパイオニアのサイトに公開されている周波数特性グラフを見比べれば分かりやすいと思います。
ま、それでもある程度の解像度は持ち合わせていますので、ポテンシャル通りの解像度が出ているのであれば普通、それ程不満が出るとは考えにくいですが……
仮にポテンシャル通りの解像度が出ていないのであれば、アンプ云々以前の問題として、その原因の切り分けが必要でしょうね。
アンプ以外に原因が有った場合、アンプを追加しても改善されません。
バイアンプ接続の場合、クロスやTAの設定一つでも解像感は変わって来ますし、鳴らし込み不足、インストールの仕方(基本、Z172PRSはプロインストーラーによるアウターバッフルを前提に設計されたスピーカー)でも変わって来ますからね。
それらに問題が無いと確認してからならアンプの選定も意味が有ると思います。
個人的にはこのスピーカー、ヘッドユニットの内蔵アンプ(定格出力時10%くらいの歪み率)でマトモに鳴るとは思えないので、アンプの追加は正解だとは思いますが、果たして解像度が上がるかどうかは疑問符が付きます。
ま、歪みが少なくなる分、粒立ちが良くなって音像がハッキリするかも知れませんが……
解像度だけに限った話をすれば鳴らしやすいV173にランクダウンした方が良い結果が得られる場合も有ります。
書込番号:25816621
4点

>>そのETON MINI-150.4はDSPが内蔵されてるようですね。サイバーナビにも当然DSPは内蔵されていてそれなりに細かく調整できるはずなのでETONの場合、余分な機能が付いてる、とは言える。
etonにはDSPはついてないかと思います。どこからの情報か勘違いか知りませんが。
書込番号:25817004
0点

あれ、昨日ググった時は最初にそういうのがでてきたんだけど今日はその時のページ探せない。
とにかく違ってたみたい、失礼。
書込番号:25817193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ETON MINI-150.4 に内部冷却ファンは搭載されていますか?
書込番号:25818923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度望むならオーディソンやETONでは物足りないと思うけど。
ちなみにMINI-150.4にはDSPもファンも付いてません。
今時代のアンプで解像度望むとなるとなかなか難かしい。
書込番号:25819123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いーざええでーさん
ファンはついていません。
デジアンは普通の設計ではさほど熱くはなりません。etonは抜けの良いスカッとした音ですよ。
書込番号:25821866
0点

>プローヴァさん
いろいろとありがとうございました。
やっぱり、ETON 良いですよね。
書込番号:25821911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーざええでーさん
私はeton好きです。
実際にこれを聞いたことがある人は正直少ないと思います。
私の場合もたまたま出会いがあって、安かったので試しに買ってみたら、思いの外よかったんでファンになりました。
書込番号:25822352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケンウッドのMDV-M908HDLというナビにカロッツェリアのTS-V173Sというスピーカーを取り付けたいのですが、スピーカーケーブルと端子は何を買えばいいのかわからないので、可能なら商品名で教えてくださると助かります
またトヨタのライズに取り付けたいと考えています
他にも必要なものがあるなら教えて欲しいです
書込番号:25767688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前の問題として、取付できます?
書込番号:25767863
10点


>必要なもの
@必要なものや方法を検索する手間
Aネットワークの収納・ツィーターの取付方法その他を試行錯誤する根気と想像力
B配線方法・デッドニングの要否を判断する知恵
書込番号:25767919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り付けできます
仮止めしてみましたが問題ありませんでした
書込番号:25767940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーオーディオ初心者さん
現物を見てないので説明書を読んだ上で回答しますので、間違っている可能性もあるのはご容赦ください。
スピーカーが取付可能という前提ですが、配線図の青色部分が現地調達部品なので必要なのはギボシ端子と適合するスピーカーケーブルですね。
ギボシ端子は図を見る分には普通の形状なので、定番のエーモン製3342ギボシ端子セットですかね。
MDV-M908HDLとシングル接続なら12個で、バイアンプなら8個必要です。
スピーカーケーブルはAWG16〜20が指定なので、AWG20なら入手のしやすさと価格でオーディオテクニカのAT-BC20で、AWG16なら同メーカーのAT7422辺りがいいんじゃないでしょうか?
初心者ならAWG20が細くて扱いやすいですが、大音量で鳴らすならAWG16の方がいいかもしれません。
>他にも必要なものがあるなら教えて欲しいです
天龍八部さんとコピスタスフグさんも書かれていますが、現物と配線図を見て必要なものがわからないレベルですと、このスピーカーの設置は結構難しいと思います。
トゥイーター取付にダッシュボードも分解しないと厳しいですし、ポン付けでは良い音にならないです。
なによりv36スカイラインどノーマルさんの言われる通りメーカーがライズにTS-V173Sは取付不可としています。
本当に必要なのは設置経験のある詳しい人と一緒に取付する事で、独りでやるとヘタしたら車本体を壊す可能性もあると思いますよ。
書込番号:25768032
6点

「トヨタ ライズ 17cm スピーカー」
で検索すると、みんからやYouTubeで参考になりそうなものが出てきますね。個人的には、インナーバッフルと耐熱被覆のスピーカーケーブル(エーモンの0.75sq=18AWGで良い、金があるならオーディオテクニカのカー用など)は使ったほうが良いと考えます。
あとは、大きめのカッター(内装スピーカー周辺の切り取りなど)・電光ペンチ・ギボシまたは平型端子・配線通し(針金状のもの)・シリコンスプレー(配線通し用)・強力両面テープ(ツィーター・ネットワークの固定など)・インシュロック(ネットワークや配線の固定に適当な長さのもの)・エプトシーラー(インナーバッフルやウーファー・ツィーター周囲の気密・制振・配線やネットワークの緩衝材として)、ツィーターの固定位置によっては追加部材(金属プレート等)がいるかも。
ウーファーの能力を発揮するためにはそれなりのデッドニングもしたほうが良いとは思います。
書込番号:25768290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!!参考にします
書込番号:25768295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーオーディオ初心者さん
頑張って!
やってみようと思う事が大切ですね。
時には失敗もあろうかと思いますが、それはそれで勉強になったと思う事。
応援してるぜ!
書込番号:25769182
6点

>カーオーディオ初心者さん
こんにちは。
書いてある記事を読むと17cmだと奥行きが不足するという指摘が多いですね。
仮止めの際に窓の開け閉めは確認しましたか?
スピーカーを設置するときに形だけは嵌っても、窓の開け閉めが問題なくできるか確認は必須です。
窓が当たるようなら、インナーバッフルなどでかさ上げが必要です。
ケンウッド SKX-202S
が使えるようです。
それと、ネットワークBOXが1スピーカーあたり2つなので、どこに置くかあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。ダッシュボード裏側やシート下などが良さそうです。
デッドニングは下記などを参考に。
サービスホールを埋めると埋めないとでは音が全然違ってきます。
https://ameblo.jp/as-g/entry-12668055832.html
書込番号:25781145
1点



今からこのスピーカーをトヨタのヤリス(純正2スピーカー)に組む予定です。
tooXというカプラーオンのDSPを介してドアスピーカーを内臓アンプ純正配線、リヤ出力から配線を引き直してツイーター接続しようと考えてますがこれでバイアンプ完成の認識であってますか?というのが1点目の質問です。
DSPの外部出力に4chアンプを噛ませてツイーターとさらに低音がだせるスピーカーを接続するとしたらなにかオススメ機種ってありますか?というのが2点目の質問です。
追加スピーカーはリヤドアに接続予定です。
書込番号:25771022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よーちゃんいかさん
こんにちは。
・1つ目の質問はフロントドアにウーファーとツイーターを入れてバイアンプ接続するということですか?
リアドアにスピーカーは入れないんですよね?
であれば回答は下記。
純正カプラーからtoon Xにハイインプット接続し、toon XでDSPのハイパス、ローパス機能を使って、それぞれツイーター側、ウーファー側に分配し、toon X内蔵アンプでスピーカー4つにつなげれば、タイムアライメント込みのバイアンプ仕様にできると思います。
・2つ目の質問はフロントに加えてリアにも4つスピーカーを入れると言うことですか?
であれば回答は下記。
フロントとリアは同じ音が出るので混変調が起こって音が濁ります。音質追及するならフロント2chだけにした方がいいです。
スピーカーをさらに追加したいなら、荷室にサブウーファーを設置して、toon XのRCA出力からアンプを介してドライブするのが良いと思います。toon Xは6ch DSPなので4chをフロントに使っても、あと2個余っています。ローパスモードで使えばよいわけです。この場合フロントのウーファーはバンドパス設定ですね。
書込番号:25777414
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
この製品をスピーカーラインから入力しようと考えています。説明書にはオートパワーオンオフができると書いてありますが、この機能はどうなんでしょうか。
リモート線をつないだほうが確実だとは思いますが、この接続で使用されている方、ちゃんと電源は切れていますでしょうか。
書込番号:25764566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lc90さん
一般的にサブウーファーのオートパワーオフは音が一定時間出ていなければアンプの電源をOFF、音が出始めたらONする機能かと。過去にも同様(リモート線含む)な質問があったと思うので過去書き込みを確認してください。
書込番号:25765678
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
純正スピーカー(紙製)からカロッツェリアTS-F1640Uに交換いたしました。
純正スピーカーの様なこもった音(膜が張った音?)から、とても鮮明な音になり満足しております。
プラスマイナスは間違っていないのですが、何か低域が弱いというかそれ以外は不満はありません。
ナビはPanasonicのCN-RE07WDで、ぼわつく音域はEQにて弱めています。
まだエージングが終わっていなくて低域の音が出ないのでしょうかね?
この製品の仕様でしたら、深追いせずこれで終了とします。
お忙しいと思いますが、お時間がありましたら、
自分のつまらない質問への回答宜しくお願いいたします。
0点

そんなもんですよ
エージングなんていみがあるのかないのかわかりません。
書込番号:25761642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はとてもいいひとですさん
こんな感じの音なのですね。
綺麗な音になったので、これで良しとします(深追いするとキリがないのて…)。
お忙しいところ回答ありがとうございました。
書込番号:25761646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーナビのアンプ機能は最低限のものが多いので、もう少し音質に特化したものに変えれば劇的な変化を得られると思いますよ。
私が試したのは1.サウンドナビ(MZ100)、2.サイバーナビ(CZ910)、3.AlpineDAF11Zです。
装着車種は全て違います。スピーカーは以下のような感じ。
1.スズキ純正スピーカー
2.Alpine X160S
3.Alpine STE-G160S
これでBluetooth接続したiPhoneの楽曲を聞いた感じですが、1と3が甲乙つけがたいレベルです。2はこの両者より若干落ちますが、それだけで聞けば満足できるレベル。1の車両は3年弱乗りましたが、結局スピーカーは変えなくていいかなって思うレベルでした。
3はナビではなくディスプレイオーディオですが、思ったよりいいです。スピーカーは安価ですが、先に導入したX160Sより音質が好みだったのでの導入です。
1のサウンドナビは10年くらい前に購入して、歴代乗ってた車で引き継いで使ってました。ナビ性能は最低限でしたが音質と画質は素晴らしかったですね。今はもうほぼ入手不可能なのが残念です。2はナビはそこそこ音質もそこそこって感じですね。
3は音質はあまり期待してなかったんですが、かなりいいです。しかしスマホ接続してのナビ機能がショボすぎるって感じですね。スマホナビの性能を期待すると肩透かしです。画面が大きいのは取り得ですけどね。
というわけで、ヘッドユニットを変えるか別途外部アンプを導入されると変化は大きいと思います。
パイオニアにはDEH-P01という名機があったんですけどね〜。アレはほんと素晴らしい音質でした。
https://kakaku.com/item/K0000034108/
いまだに人気が高く中古でも5万円前後で取引されているようです。
書込番号:25761711
0点

>KIMONOSTEREOさん
>私はとてもいいひとですさん
意外な結果で満足出来る音となりました。
非デッドニング環境でナビのEQはOFFにし、エフェクトやディレイをすべて切りました。
驚くほど聴きやすく素直な音になりました。
今回はこれで満足とします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25762334
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
ナビ裏から電源を取れるという事で購入しました。
質問なんですが
アース線もナビ裏でいいのですか?
それともボディアースの方がいいのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:25740073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源は容量や常時orアクセサリーで選択は変わるが、アースって結果的にボディアースに繋がってる。
書込番号:25740110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電流量を考えれば ナビハーネスは避けたい シガー端子があれば そのマイナスが安心
書込番号:25740140
1点

>たなかすずきさん
車には必ずアースポイントがあります。
そこまでアースを引っ張れる距離ならそこが一番無難。
ナビの場合は離れているので、横着してナビ固定金具なんかにアース繋ぐ人居るけれど稀にノイズが乗ったりするので出来れば避けた方が良いかな
電気が流れるのですから抵抗無く落とすのが理想。
下手にボディーアースするなら私ならナビ裏にするね
書込番号:25740183
1点

>たなかすずきさん
>アース線もナビ裏でいいのですか?
>それともボディアースの方がいいのですか?
確実にとれるのは、ボディアースです。
書込番号:25740512
1点

皆さまありがとうございました。
ボディーアースに接続する事にしました。
書込番号:25740723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





