
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2015年8月11日 16:27 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月9日 09:36 |
![]() |
9 | 8 | 2015年8月5日 08:51 |
![]() |
4 | 12 | 2015年8月1日 07:30 |
![]() |
5 | 2 | 2015年7月28日 10:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月26日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



アルヴェル専用BIG-Xキャンペーンを近所の店でやってたとき少し聞きました。
アルヴェルのオーディオレス純正スピーカーは通常の17CMより大きく
純正のままでは音質が不満という人が多いようです。
このことからもアルパインではアルヴェルに合った専用の3wayスピーカー
(ドアのミッドベース、ダッシュ上にミッドレンジ、と ツイーター)
を開発中で、音だけでなく見た目も純正のようにツイーター埋め込みで
フロントガラスに反射するような向きでなく、自分のほうに向いて
直接音が聴こえる(音的に良く、見た目も良く見えるように開発中とのこと)
3wayスピーカーが発売されるとは思います。
書込番号:18981275
0点

midoridaisuki3さんご意見ありがとうございました。
発売されるのを待ってたほうが安く取り付けられると思いますが、
期待しても良いようなスピーカーなのでしょうか?
発売されてみないと分からないとは思いますが、カタログの写真などから
御意見お願いします。
書込番号:18981323
0点

音の好みとか拘りなど個人差がありますので、純正よりは良いというひともいるだろうし
普通の17cmセパレートをインナーバッフルで付けてデッドニングしたほうがいいという
ひともいると思います。
わたし個人としては、まずアルヴェルにBIG-Xナビを付けたとして、プレミアムサウンドパッケージ
の3WAYのスピーカーを付けてもナビのほうがマルチアンプになってないので、パッシブネットワーク
を付けて高中低域の音を分けて再生とはなっても、それぞれスピーカーを個別に音質調整(クロスオーバー
タイムアライメントなど)が出来ないので専用3WAYスピーカーを開発、販売したとしても
あまり期待できないかと思います。
まずはBIG-Xナビがサウンドナビのように調整機能を詳細にできるようにしないと(そうならないと)
本当に良い音には程遠いかなと思います。
書込番号:18982029
0点

midoridaisuki3さん ありがとうございます。
この3wayスピーカーがどんなに良くなったスピーカーでもナビのほうがマルチでない
から良くないというのは?
素人なのでよくわかりませんが、分かりやすく教えてください。
書込番号:18982593
0点

アルパインbig-xのタイムアライメント(タイムコレクション)はフロント左右、リア左右、サブウーファー
をそれぞれ調整できますが、フロントスピーカーのみ(ツイーター、ミッドレンジ、ミッドベースの3way)
を個別には調整不可なので3種のSPの距離が耳から同じでなくても(まったく同じには取り付けできないが!)
3種のSPを同じとした設定になってしまい、正確な設定ができないので、音もまとまりのないものに
なってしまうと考えられます。
書込番号:18983422
0点

月面宙返り22さんのおっしゃるように、3wayスピーカーシステムは
パネルにツイーターとミッドレンジ(スコーカー)を固定配置になるでしょうから
自由に距離は変更できないでしょうから、やはりBIG-Xナビではスピーカー個別の
タイムコレクションなどのチューニングは不可能でしょうから、このままでは
せっかくの3wayスピーカーも良さを発揮できないことになると思います。
3wayスピーカーを役にたてるにはマルチアンプによる詳細設定がカギとなりますが
BIG-Xにbit one などのプロセッサーを取り付ければマルチアンプになりますので
音質向上には最適かと思います。
もう少し安いプロセッサーで、またこの3wayスピーカーでなく、他のセパレートSP(2way)
を取り付けるということでしたら、bit ten D でもいいでしょう。
書込番号:18984174
0点

お二人様ご意見ありがとうございます。
音に拘るとスピーカーだけ良くしても完璧ではないのですね♪
別の質問が有ります。
僕はフリップダウンモニター12.8も付けてるのですが、前席と後席で別々のソースを再生したら
フロント2ch、、リア2chのアンプを使うと思うのですが、そういう場合、運転席でだけは良い音
にしたいが、リアは純正のスピーカーのままでもかまわないというわがままな聴きかた、は
出来るのでしょうか?
フロントは2wayか3wayのスピーカーで良い音、リアは音が聴けるだけでもいいです。
書込番号:18984463
0点

リアのモニターは内臓アンプ(リア)で使い
フロント2wayセパレートSPならBIG-Xにはライン出力(ローレべル)があるので
そのフロント2CHをbit ten Dなどに接続(入力)すれば、bit ten D の出力は
5CH分あるのでツイーター、ミッドベース、サブウーファーに分配して出力が可能で
外部アンプ5CHを付ければマルチアンプになります。
サブウーファーを付けない場合は4CHアンプでいいです。
フロント3WAYを付けるときはアンプはプラス2CH
プロセッサーは出力がもう2CH必要なのでbit one など
またはアンプ内臓のプロセッサー プリマAP8.9bit(8ch出力)など
があれば外部アンプがいらないで安く組めます。
書込番号:18985102
0点

midoridaisuki3さん
プロセッサー付けるとBIG-Xもだいぶ良くなるとのこと、参考になります。
しかし他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
どうなんでしょうか?
書込番号:18985189
0点

有名なプロショップ エモーションの橋本さんが書いています。
>オーディソン デジタルプロセッサー
エモーションでも昨今販売台数の多い機種です。
ネット上の評価ではイマイチと言うのも散見されますが、それはハッキリ申し上げて完全に間違いと言っても良いでしょう。
実はこのプロセッサー、凄いんです。
まず基本となる音質が素晴らしい。かなり優秀な音響パーツが使われています。
しかも調整機能がかゆい所に手が届くように作られていて、デジタルプロセッサーの調整法を熟知している人が作ったとしか思えません。
調整はPCを接続した上での専用ソフトを用いたやり方が基本です。しかしそれが故に、調整に困難を伴う事から、巷の悪評価につながったものと推察します。調整に失敗すればデジタルプロセッサー未装着時よりも音が悪くなる事がありますからね。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
上記デジタルプロセッサー徹底解説から抜粋させていただきました。
書込番号:18985242
1点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
音を少しでも良くして聴きたいのでスピーカーだけでなくプロセッサー、アンプなど
総合的に検討していきたいと思います。
書込番号:18985663
0点

BIT TEN いいと思います。
調整がうまくいかない人はプロショップに任せるほうが良い音になるでしょうに
うまくいかなかったら製品が悪いと捨てられたら BIT TEN がもったいないというか
かわいそうですね!
書込番号:18988170
0点

エルモア2016さん。
はじめまして^^
解決済みのところを失礼します。
>他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
これはGTIO1979さんの縁側に書いた私の文の事でしょうか?
え〜っとbittenDの音ですが、正直良くは無いです(私の固体だけかも知れません)。
購入時プロショップで専用の計器で測定しながら調整して渡して頂きましたが、これがあまり好みでは無かったので(完全なハイ上がりで耳が痛くなる)。
その後、この掲示板でも良くアドバイスされているパソコンしょしんしゃさんにも色々アドバイスを頂き、徹底的に調整をして来ました。
もう説明書見なくてもスイスイっと弄れますw
自分の症状から言うと、
・寒い時期には何故かピーンと鳴り続けるノイズが出ます。
・ノイズとも歪みとも取れる雑音が乗ります。
確かに、1聴するとレンジが広く音が良くなった感覚になります。
しかし、耳が慣れるまでbittenn経由で聴いた後で、DEH970直で聴き直すと、音像自体が潰れていたり、分離も悪く団子になり聞き取れない音が相当存在します。
DEH970自体も、音が良いとは感じませんが、それでも潰れた音を聴くよりはマシです。
この、聞き比べも1度や2度ではなく、春から何回も実験してます。
確かにbttenDの調整能力は多彩で痒い所に手が届くくらい、また調整用インターフェイスも直感的に出来るくらい良く出来ています。
が、肝心な音質そのものが雑では意味が無い気がして、外す決意に至った訳です。
bittenは音質にそれほど拘らず、純正など調整幅が無い機器をマルチアンプ化して聴く分には非常に良い選択だとは思います。
あとbittenに疑問を感じているのは私だけではなく、みんカラでも
http://minkara.carview.co.jp/userid/1273326/car/1449613/3010482/note.aspx
レビューありますね。
音質を優先するか調整機能を優先するかで選択が変わって来るかと、個人的には思います。
書込番号:18991252
1点

じゃあのさん ご意見ありがとうございました。
上記のかたのBlogsを見させていただきました。
>あとは自分の音作りと環境も要因かな?
自分の場合はタイムアライメントは助手席と運転席で同じ設定なので
(お互いいい音で聞きたいから)きっちり定位が出ていません。
これらの文章から迷いながらいろいろと試している方と見受けられます。
一方のエモーションというプロショップは貴方が師匠と言っておられるGTi01979さん
もエモーションさんも書いていますから参照してみてください
と書いていますのを見た記憶が有ります。
どちらの言葉を信じるかと言われればエモーションとなるのも仕方ないかと思います。
書込番号:18991420
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506393/SortID=18440891/#tab
じゃあのさんがアドバイスをいただいたというぱそこんしょしんしゃさんのスレの一部に
プロセッサーを付けていらっしゃる画像がありましたがBIG-Xに不満でbit oneや外部アンプ
を付けました。
とあり2011年からとなってますので、きちんと調整してあまり不満もなく使っているので
他の人にアドバイスもできるのでしょう!
書込番号:18991804
0点

プロの知人のほうからもビットテン・ビットワンのノイズについての話は聞いたことはあります。
もちろん上手く言ってるパターンも聞いたことがあります。
カロの小型アンプの発熱のようになんらかの問題点を抱えているのかなぁとも・・・・・。
それが固体別で出てるのかもしれません。
他のプロセッサーでも、私の周りではサウンドナビもノイズが出る固体の案件もあったし、DEH−P01の背面カプラーが華奢で何件か壊れたとかあります。
はっきりしてるのは、ネット上でビットワンやビットテンに不具合らしきものが生じていた事が何件かあったということです。
それがビットワン・ビットテン全体の何%かは分かりません。
書込番号:18995593
0点

店の言うことを鵜呑みにし無い方がよいです。
例えば
>かなり優秀な音響パーツが使われています。
どの回路のどの部分に優秀なパーツが使われているのか?
中味見た事ありますが、おもちゃレベルですよ。
はっきり言ってオーディソンのプロセッサー類のノイズ対策は中華製レベルでしかありません。
私は間違ってもオーディソンのプロセッサーは人には勧めません。
書込番号:19040147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップのHP参照でも、私はあくまでもオーディオ機器の動作原理や対処法を当てにしてます。
これはホームオーディオにも言えることですが、基本ショップとメーカーと雑誌はお互いを批判せずに共存共栄の姿勢、提灯記事のオンパレードばかりなので、「お勧め商品」なんてのは例えエモーションであっても話半分で見るようにしてます。
この商品は駄目と、きちんと理由付きで名指しで言えるプロショップこそが信頼できるとこかなぁと思います。
「純正スピーカーは駄目」とかよく言いますが、純正スピーカーにもよります。
経験上、質の良い純正スピーカーは一昔前のロックフォードのコアキシャルよりも断然いい音を出します。
本当に音の良いスピーカーを求めていくと
・金額が高いかどうか
・見た目がいいか悪いか
・大手のブランドかどうか
・最新機種かどうか
なんて物差しがまやかしである事に気づくはずです。
・クレーム対策のために音質を犠牲にして音響パーツを丈夫なものに変更する。
・デモボードの見た目を良くする為に音質を犠牲にしてもデザイン変更する。
・ユーザーに分かりにくい部分で音響パーツを落とし、コストを維持する。
・スペック上の周波数特性を優先するあまりに、ダイナミックレンジを犠牲にする。
・クレーム対策に耐入力を必要以上に上げて、音質(過渡特性等)を下げる。
なんてことを販売目的にコストに上乗せしたりと色々してます。
食品で例えたら、カーオーディオは食品添加物の塊みたいなところもあると思いますね。
自分の少ない経験では、音の良いスピーカーは耐入力は低いし、見た目も悪い製品が多かったです。
書込番号:19043174
0点



16年式 フィット GD1のフロントドアに、クラリオン3wayスピーカー SRT1733、またはSRT1633は取り付け可能でしょうか?
取り付け時に加工や、別途必要な物はありますか?
2点

メーカーでの適合表を見ると、加工が必要らしいですね。
ただ、スペーサーが同梱されています。
あとはオートバックス等で詳しい店員に説明を受けた方がわかると思いますよ。
書込番号:19037218
0点



ハスラーにこのスピーカーを入れてみようかと思っております。そこで組み合わせるアンプですがご意見いただけませんか??
HUは純正OPの楽ナビのまま使用して、
[楽ナビ]−[オーディオテクニカHi-Loコンバーター4ch]-[AMP]-[NW]-[SP]
接続はフロント、リア共にネットワークに入れバイアンプにて使用しようと思っております。
現在悩んでるのはアンプなのですが、D700を2台使うか、ETONのMA-100.4 を使うかで悩んでおります。
ご意見いただけないでしょうか??
現在は純正のSPのままなので同時にデットニング、ケーブルもすべて引き直しいたします。
0点

いっぺんにやるのは大変そうですね(汗)
スペック値を見るとやはりD700のほうがいいように思います。
でもオーディオテクニカHi-Loコンバーター4chはどうなんでしょ?
コンバータってよく、ノイズが・・とか劣化がとか・・悪い意見ばかり目にする気がします。
あとカーオーディオをかなりやられてる方が楽ナビの調整力で満足できるのか疑問に思います。
個人的にはアンプ内蔵プロセッサーもアリなのかなと思います。
この2つで選ぶなら自分ならD700(スペック上でもSN比が高いほうが安心するので)がいいと思います。
調整力ありきな自分はDSPを一押します。
書込番号:19012400
4点

私が使っているアンプで言うのもなんですが(汗
値段が7万円台で少し高いし、マイナーメーカーのアンプですが、eijuのCEa-100.4です。
私はPRS-A900から乗り換え、知り合いはRS-A99X、オーディソン TH-クアトロから乗り換えました。
1チャンネル25W出力ですが、通常使用に全く問題なし。ユニットサブウーファーも余裕でドライブできています。
ダンピングファクターはRS-A09Xと同じ200超え、数値的なもので言うよりも情報量や解像度が圧倒的です。
書込番号:19013205
3点

>TWELVE1212さん
ご意見ありがとうございます。確かにHi-Loコンバーターどうなんだろう??って思うんですが、プリアウトが無いためHi-Lo使うか、もしくはHiインプット対応の物にするかという選択肢をとりました。確かにプロセッサーを入れてしまえば調整幅も広がるんですが、もう一台でだいぶ投資してるので音の追及はそっちにまかせてこっちは手軽な仕様でと思いHUを楽ナビのまま行こうと思っております。
アンプはD700をやはり推しますよね。ETONは今後の為に使ってみたいアンプですし、評判を調べる限りこのアンプに関しては元気のいい印象って事なのでこのSPに合うかなーってかるーい気持ちです(笑)
>GTiO1979さん
ご意見ありがとうございます。eiju調べてみました。アナログアンプ音の質感も雰囲気も大好きなので使ってみたいんですが、今回はD級で行ってみたいと思っております。
ただ、なんだかむちゃくちゃ良さそうな感じなのでもしかしたらもう一台の方の車に使ってるA99Xを入れ替えるかも(笑)
書込番号:19013338
1点

>たかしくんですさん
こういう場で7万円以上もするものを勧める自分もなんだと思います。。。。(汗
一度実際に聞いてみてください。できたら自分の車で試着できるとなおいいです。
自分は試着したせいで「無・無名メーカーだぞ・・・・・こ、こんなに違うの・・・・・」で即死しました(笑
前にメーカーにお話を聞いたのですが、シンプルな設計にし、少数生産なので使用素子は1個ずつ選別し良品を使っている。
大手がしているようなクレーム対策だけの音質劣化に繋がる過剰な保護回路などは極力省いているとのことです。
このアンプ、セッティングや調整のアラまで素直に出すごまかし効かない系のアンプです。容赦してくれません。。。
書込番号:19018692
0点

別の車(エルグランド?)でRS-A99Xなどを使ってシステムを組んでいらっしゃる
かたが楽ナビをヘッドにした調整力で満足できるものでしょうか?
私は我慢できずにステップアップを考えてしまうと思います。
プロセッサーを追加して(ハイローコンバーターも兼ねますし)マルチアンプにして
詳細に音質調整(クロスオーバー、タイムアライメント、イコライザーなど)をした
ほうがバランスが取れて良い音になると思います。
書込番号:19021150
1点

>GTiO1979さん
>このアンプ、セッティングや調整のアラまで素直に出すごまかし効かない系のアンプです。容赦してくれません。。。
これって逆に泥沼化の予感がするのですが(笑)メーカーのホームページもなんだかアットホームな感じで面白いですね(笑)
しかし、eijuというメーカーホントに車の音響が好きな人の集まりなのかもしれませんね!
しかし、めちゃ興味あります。どこかで視聴できるといいんですが。。。
>midoridaisuki3さん
エルグランドの方はそこそこお金かけていい音で聴きたいって思うのでそれなりのシステム組んでますが、今回ハスラーに組もうと思ってるのはそこまでの思いはないというか、今よりいい音で聴きたい!って感じです。
んでこのスピーカーを選択したのはもともとカロが好きなのもそうですが、クロスオーバーに2イン2アウトが出てるってしらなかったから単純に試してみたくなったからってのが大きいです。
まぁ、おっしゃるとおり、HUの調整能力はそうでもないはわかってますが、どうしてもそこに不満がでるならそこはまた考えるって事でいいかなと^^;
書込番号:19021661
0点

>たかしくんですさん
eijuはあの懐かしい感じのHPも含めておもしろいのです(笑)
けど、書いてる中身はオーディオの本質ついてると思います。
元ラックスマンの人が作ってます。
http://www.k5.dion.ne.jp/~eiju/2p%20policy.html
ここに書いてることなんて現行のメーカーがどれくらい踏襲してくれてるのだろうかと思います。
おまけといっちゃ何ですが、TS-V172AのウーファーについてTSパラメータを測定したのがPCにあったのでアップロードします。
F0が81.42Hzと、カスタムフィットタイプのスピーカーにしては、まあまあ低いです。
自分の印象では、V172Aはウーファーは丸く暖かい低音、ツィーターは硬質で煌びやかな高音という感じです。
ハスラーは一昨日、フロント・リア・天井・リアハッチを静音目的のデッドニング(レアルシルト25枚施行)をしたのですが、記憶ではフロントドアの内張り、スピーカーグリルとか見た目かっこいいですが、はめ込み式で共振しそうな感じだったので、鳴き止めしたほうがよろしいかと・・・・・。
よければ縁側を開いてますので過去ログとか覗いてください^^
みんな色々やってます^^
書込番号:19023553
0点

>GTiO1979さん
返信ありがとうございます。
すいません。画像のようなデータを読み解く事ができないのです(涙)もっと勉強します。
ハスラーだけではないでしょうけど、特に天井のレアルシルトは効きそうですね!いずれは自分もそこに手を出そうかと考えておりますが、なにぶんめんどそうな作業だなーって思い躊躇しております(笑)
それと縁側ちょっとだけのぞかせて頂きました!ほんとにちょっと覗いてみただけです(笑)
またちょこちょこお邪魔させて頂きますね!その時はよろしくお願いします^^
書込番号:19026887
0点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700

安売りしている店の在庫が無くなったのでしょう
http://kakaku.com/item/K0000454528/
KFC-XS1600の方を見てみると判り易いかも?
もしかするとXSシリーズのMCが近々ありメーカーで生産終了とかしているのかも知れません?。
書込番号:18913706
1点

北に住んでいますさん、こんにちわ
XS1600もちょっと値上がり傾向ですね。
近所のスーパーオートバックスで、29,800円でイチオシ、ランキング1位のセール中でした。
これもモデルチェンジ前の前触れなのでしょうか…
せっかく数種類聞き比べて、お気に入りのモデルを絞り込んだのですが、残念な傾向ですね…
ニューモデルが出た後、在庫処分を狙うのも、手かも知れません。
気長に待ってみます。
書込番号:18913908
0点

先日、スーパーオートバックスの彩速ナビ試聴会に行ってきたのですが、メーカーの方から色々と話しを聞けたので、こちらに書き込ませて頂きます。
彩速ナビのZシリーズがハイレゾに対応したことで、音にこだわるユーザーが増え、ここ2,3ヶ月でKFC-XS1700が急に売れるようになったとのこと。
今のところ、次期モデルの話は特にないようです。が、前のモデルが2010年、現行型が2013年と、3年おきに刷新しているので、来年あたりにニューモデルが来るのではないかと言っていました。
書込番号:18923894
1点

ありがとうございます!
それにしても、価格の上昇具合はちょっと異常!?かなぁ・・・なんて思っちゃいます。
Amazonの価格、21600円からほぼ定価まで上昇中ですからね・・・残念。
音的には、ボーカルが埋もれることもなく、高音がギラつく事もなく、低音豊かに感じました。
この手の音であれば、イコライザーで弄った場合にも大きな破綻は起こり難いでしょう、という予測から、このモデルに決めたのです。
なのに、ここまで高騰してしまうと、デッドニングなどに回す資金が圧迫されそうで…(涙)
もうちょっと、様子見してみます。
情報感謝します。
書込番号:18923956
0点

私も同じく、オートバックスで視聴して一発で気に入ったので購入しようとして価格推移をみたら唖然とし一度購を断念しました。
ですがほかにこのナチュラルな特性のスピーカーが無く、もう一度オートバックスにいったらケンウッドの販売員が居たので何とか交渉してみたらケンウッドバッフルとセットでならと言うことでコミコミ3万円にしてもらいました。
これでもまだ底値には程遠かったですが、他店の在庫無し、納期一ヶ月待ちと言うのもあり購入しました。
週末のセットアップが楽しみです。
早く在庫復活してほしいですね。
書込番号:18924052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今無駄に値上がりしたKFC-XS1700を買うならばKFC-XS1600がお買い得と思います
2ウェイシステムなら1700がシンプルでやすく仕上がるけど
音質面で3ウェイシステムなら1600の方が格段に有利です
1600+サブWFで3万円で買えバランスの良いシステムが完成してしまいます
1700での3ウェイシステムは低い周波数が干渉しがちで
1600の方がバランスが良いです
ちなみに当方は1600を買いました
書込番号:18927522
0点

ぽたぽたさん
やはり値段的には抵抗感がありますよねー!
でもバッフルとコミコミでの交渉法は大変参考になります。
ありがとうございます!
オーディオ趣味さん
XS1600との比較、大変参考になります!
XS1600とサブウーファーの組み合わせですが、カーナビがホンダDOPの155VFEiのために、RCA出力が無いのです。
ネットで見てみると、スピーカー出力を変換されている方もいらっしゃるようですが、ちょっとそこまでは…
まだ車も新しいので、見た目純正でないと家族の目も厳しい感じ、という事情もあるのです。
重低音とまで行かないまでも、やはり1700なのかな、と思っている状況です。
書込番号:18928612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日は4000円ほど安くなって、適正価格に落ちていくかなぁ・・・と期待したのですが、まだ駄目みたいですね・・・
もうちょっと様子見してみます
書込番号:18999687
0点

落ちましたね!
すぐに上がりそうなんで購入しました!
新型シエンタに設置します。
書込番号:19014775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★k介☆さん、おはようございます!
落ちましたね!
もう少し待つか、かなり悩んでます‥汗
書込番号:19015900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安店舗で在庫を持ってるのが一店舗のみだし、多分売り切れた途端に
元の値段に戻る可能性が高いと思います。
欲しいときが買い時だとは思いますよ。
書込番号:19015908
0点

ぽたぽたさん、おはようございますー!
やはり上がるのでしょうか…
ちょっと最近買い物が過ぎているところなので予算が・・・涙
検討してみます!
書込番号:19016008
0点



このたびノートを購入しました。
ノートの純正スピーカーはまだ聞けてないのですが、常に4人は乗るので、リアでも音が聴けたらと思い、スピーカーを値段も手ごろな、こちらの製品で統一してみようと思っております。
特に音質にこだわりはないのですが、TVやDVDを観る機会が多いのでそれなりにセリフなどはしっかり聞き取れたらと思います。
TVやDVDを観るくらいなら此方の製品でも事足りるでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
1点

事足りるかどうかは人によると思います。
こだわりが無ければ純正でも十分だと思いますので純正の音を聴いてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:18997633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます。
新車購入に合わせディーラーに取り付けてもらいたかったので、純正の音を聞く前になるんですけど
購入したいかなと^^;
で、購入しちゃいました。
書込番号:19005553
0点



こちらのスピーカーをシエンタのリアスピーカーとして取り付けました。
取り付けが完了し、いざ音を出そうとCDを再生したところ、音が全く出ませんでした。
音が出ないのはリアスピーカーだけでなく、今まで音が出ていたフロントスピーカーまで音が出なくなってしまいました。。。
原因は何が考えられるでしょうか。
1つ気になっているのは、リアスピーカーを取り付ける位置の奥行きがギリギリで、スピーカーのマグネットが鉄板に当たってしまっていることです。
また、専用のカプラーが見つからなかったので、スピーカーに付属のカプラーを分解してカプラー端子だけの状態にして差し込んでテープで固定しています。(たぶん関係ないと思いますが。。。)
スピーカーケーブルはショートしてしまっているという事はないと思います。
書込番号:19000054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
マグネットの鉄板接触は原因ではないでしょう。
今まで出ていたものまで出なくなったことは、スピーカーラインをショートさせてしまって
保護回路が働いてる可能性があります。
追加したスピーカーラインを一旦外して、電源再投入してみてください。
書込番号:19000088
2点

返信ありがとうございます!
どこかショートしてしまったんですかね。。。
色々な配線があり、端子も多かったので、どこかショートしてないか、再度確認してみます!
書込番号:19000799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





